(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-08
(45)【発行日】2024-04-16
(54)【発明の名称】炎症性疾患およびアレルギー性疾患の治療、予防または改善剤
(51)【国際特許分類】
A61K 31/202 20060101AFI20240409BHJP
A23L 33/12 20160101ALI20240409BHJP
A61P 1/04 20060101ALI20240409BHJP
A61P 29/00 20060101ALI20240409BHJP
A61P 37/08 20060101ALI20240409BHJP
A61P 11/00 20060101ALI20240409BHJP
A61P 11/06 20060101ALI20240409BHJP
A61P 27/14 20060101ALI20240409BHJP
【FI】
A61K31/202
A23L33/12
A61P1/04
A61P29/00
A61P37/08
A61P11/00
A61P11/06
A61P27/14
(21)【出願番号】P 2020561474
(86)(22)【出願日】2019-12-17
(86)【国際出願番号】 JP2019049500
(87)【国際公開番号】W WO2020130003
(87)【国際公開日】2020-06-25
【審査請求日】2022-10-06
(31)【優先権主張番号】P 2018235139
(32)【優先日】2018-12-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 掲載日:平成30年2月2日、掲載アドレス:http://www.jlr.org/及びhttp://www.jlr.org/content/59/4/586、刊行物名及び該当頁:J Lipid Res.2018 Apr;59(4):586-595 [刊行物等]集会名:6th Shimadzu International Collaborative Laboratory Forum、開催場所:ヒルトン福岡シーホーク(福岡県福岡市中央区地行浜2-2-3)、開催日:平成30年3月8日 [刊行物等]発行日(頒布日):平成30年3月8日、刊行物名及び該当頁:Proceedings of the 6th Shimadzu International Collaborative Laboratory Forum、215-216頁、発行者名:株式会社島津製作所 [刊行物等]掲載日:平成30年8月3日、掲載アドレス:http://www.jlr.org/及びhttp://www.jlr.org/content/59/10/1864、刊行物名及び該当頁:J Lipid Res.2018 Oct;59(10):1864-1870
(73)【特許権者】
【識別番号】504137912
【氏名又は名称】国立大学法人 東京大学
(74)【代理人】
【識別番号】100107342
【氏名又は名称】横田 修孝
(74)【代理人】
【識別番号】100155631
【氏名又は名称】榎 保孝
(74)【代理人】
【識別番号】100137497
【氏名又は名称】大森 未知子
(74)【代理人】
【識別番号】100207907
【氏名又は名称】赤羽 桃子
(74)【代理人】
【識別番号】100217294
【氏名又は名称】内山 尚和
(72)【発明者】
【氏名】村田 幸久
(72)【発明者】
【氏名】中村 達朗
(72)【発明者】
【氏名】濱端 大貴
(72)【発明者】
【氏名】芦名 功平
【審査官】新留 素子
(56)【参考文献】
【文献】CHIARO Christopher R., et al.,Leukotriene A4 Metabolites Are Endogenous Ligands for the Ah Receptor,Biochemistry,2008年11月07日,Vol.47,P.8445-8455
【文献】高村武之ほか,Aryl hydrocarbon receptor 経路の活性化と炎症性腸疾患,山梨医科学誌,2017年,Vol.32, No.1,P.7-13
【文献】BEAMER Celine A., et al.,Role of the aryl hydrocarbon receptor(AhR) in lung inflammation,Semin Immunopathol,2013年08月21日,Vol.35,P.693-704
【文献】徳山尚吾ほか,新規疼痛制御物質としての不飽和脂肪酸の現状と今後の展望,日本緩和医療薬学雑誌,Vol.4,2011年,P.45-51
【文献】BELLUZZI Andrea, et al.,Polyunsaturated fatty acids and inflammatory bowel disease,Am. J. Clin. Nutr.,2000年,Vol.71,P.339S-342S
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 31/00 ~ 33/44
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)を有効成分として含んでなる、炎症性疾患の治療、予防または改善剤。
【請求項2】
炎症性疾患が、血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇に起因する炎症性疾患である、請求項1に記載の治療、予防または改善剤。
【請求項3】
炎症性疾患が、消化器、循環器、呼吸器、泌尿器、生殖器、脳、皮膚、眼および脂肪からなる群から選択される組織または器官において生じる炎症性疾患である、請求項1または2に記載の治療、予防または改善剤。
【請求項4】
炎症性疾患が、腸管において生じる炎症性疾患である、請求項1~3のいずれか一項に記載の治療、予防または改善剤。
【請求項5】
腸管において生じる炎症性疾患が、炎症性腸疾患(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)、感染性胃腸炎からなる群から選択される疾患である、請求項4に記載の治療、予防または改善剤。
【請求項6】
炎症性腸疾患(IBD)が、潰瘍性大腸炎、クローン病、腸結核、虚血性大腸炎および放射線性腸炎および薬剤性腸炎からなる群より選択される疾患である、請求項5に記載の治療、予防または改善剤。
【請求項7】
炎症性疾患が、肺において生じる炎症性疾患である、請求項1~3のいずれか一項に記載の治療、予防または改善剤。
【請求項8】
肺において生じる炎症性疾患が、肺炎、肺水腫および肺線維症からなる群から選択される疾患である、請求項7に記載の治療、予防または改善剤。
【請求項9】
(±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)を有効成分として含んでなる、アレルギー性疾患の治療、予防または改善剤。
【請求項10】
アレルギー性疾患が、血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇に起因するアレルギー性疾患である、請求項9に記載の治療、予防または改善剤。
【請求項11】
アレルギー性疾患が、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性胃腸炎、食物アレルギー、喘息、気管支喘息、アナフィラキシーおよびアナフィラキシーショックからなる群より選択される疾患である、請求項10に記載の治療、予防または改善剤。
【請求項12】
経口、経皮、静脈内投与からなる群より選択される投与形態である、請求項1~11のいずれか一項に記載の治療、予防または改善剤。
【請求項13】
(±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)を有効成分として含んでなる、炎症性疾患の治療、予防または改善用食品。
【請求項14】
(±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)を有効成分として含んでなる、アレルギー性疾患の治療、予防または改善用食品。
【請求項15】
5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)が食物由来である、請求項1~12に記載の治療、予防または改善剤ならびに請求項13または14に記載の治療、予防または改善用食品。
【発明の詳細な説明】
【関連出願の参照】
【0001】
本願は、先行する日本国出願である特願2018-235139(出願日:2018年12月17日)の優先権の利益を享受するものであり、その開示内容全体は引用することにより本明細書の一部とされる。
【技術分野】
【0002】
本発明は、炎症性疾患およびアレルギー性疾患の治療、予防または改善剤に関する。
【背景技術】
【0003】
炎症は、細菌・ウィルスへの感染や外傷等により誘導される、局所性の生体防衛反応である。通常の炎症(急性炎症)では、刺激を受けた微小循環系が一過性に収縮した後、拡大し、通常は閉じている毛細血管床が開き、血流量が増加する。さらに、細静脈領域の内皮細胞間隙が開くことにより、この間隙を通じて血漿成分が組織間質へ滲出する血管透過亢進現象が起こる。この血管透過亢進は通常2相性に起こり、第1相はプロスタグランジン、ヒスタミンまたはセロトニンによって起こる弱い反応であり即時型透過と呼ばれ、第2相の遅延型透過が炎症における血管透過の主体をなす。引き続いて、多核白血球、単球およびリンパ球等が細静脈領域から組織間質へ進出する。これらの血漿および細胞成分によって生成される活性因子系の作用が組織細胞の増殖を促し、修復へと導く(非特許文献1)。
【0004】
急性炎症反応が関与する疾患は生体の様々な組織および器官で生じうるため、多くの治療剤が開発されている。炎症性疾患のうち炎症性腸疾患(IBD)は、先進国に多くみられる疾患であり、日本でも患者数は増加し続けている。日本における2014年度の患者数は潰瘍性大腸炎が17万人(前年度比10.1%増加)であり、クローン病が4万人(同6.8%増加)である。炎症性腸疾患は原因が特定されていない難治性疾患であり、依然として新しい治療戦略が求められている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】Medzhitov R., Nature, 454: 428-435(2008)
【発明の概要】
【0006】
本発明は、新規な炎症性疾患の治療、予防または改善剤を提供することを目的とする。本発明はまた、新規なアレルギー性疾患の治療、予防または改善剤を提供することを目的とする。
【0007】
本発明者らは今般、(±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(本明細書において「5,6-DiHETE」ということがある)を投与したマウスでは、ヒスタミン誘発性の血管拡張および血管透過亢進が阻害されることを見出した。本発明者らはまた、5,6-DiHETEの投与は、アセチルコリン誘発性の血管弛緩を阻害すること、また、ヒスタミン誘発性の内皮バリア機能障害を阻害することを見出した。本発明者らはまた、5,6-DiHETEの投与は、ヒト臍帯静脈内皮細胞においてヒスタミン誘導性の細胞内カルシウムイオン濃度の増加および続く一酸化窒素(NO)の産生を阻害することを見出した。本発明者らはまた、デキストラン硫酸ナトリウムの投与により大腸炎が誘発された大腸炎マウスにおいて、誘発された大腸炎の治癒期において大腸組織中の5,6-DiHETEの濃度が増加すること、また、5,6-DiHETEを大腸炎マウスへ投与することにより、炎症を起こした大腸組織における浮腫形成が阻害され大腸炎の治癒が促進されることを見出した。本発明者らはまた、塩酸の投与により肺水腫が誘発された肺水腫マウスにおいて、5,6-DiHETEを投与することにより、肺組織における浮腫形成が阻害されることを見出した。本発明者らはまた、ヒスタミンの投与によりアナフィラキシーが誘発されたアナフィラキシーマウスにおいて、5,6-DiHETEを投与することにより、アナフィラキシーの進行が抑制されることを見出した。本発明者らはまた、5,6-DiHETEは青魚の腸管および肝臓に豊富に存在することを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
【0008】
本発明によれば以下の発明が提供される。
[1](±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)を有効成分として含んでなる、炎症性疾患の治療、予防または改善剤および炎症性疾患の治療、予防または改善用組成物。
[2]炎症性疾患が、血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇に起因する疾患である、上記[1]に記載の用剤および組成物。
[3]炎症性疾患が、消化器、循環器、呼吸器、泌尿器、生殖器、脳、皮膚、眼および脂肪からなる群から選択される組織または器官において生じる炎症性疾患である、上記[1]または[2]に記載の用剤および組成物。
[4]炎症性疾患が、腸管において生じる炎症性疾患である、上記[1]~[3]のいずれかに記載の用剤および組成物。
[5]腸管において生じる炎症性疾患が、炎症性腸疾患(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)、感染性胃腸炎からなる群から選択される疾患である、上記[4]に記載の用剤および組成物。
[6]炎症性腸疾患(IBD)が、潰瘍性大腸炎、クローン病、腸結核、虚血性大腸炎および放射線性腸炎および薬剤性腸炎からなる群より選択される疾患である、上記[5]に記載の用剤および組成物。
[7]炎症性疾患が、肺において生じる炎症性疾患である、上記[1]~[3]のいずれかに記載の用剤および組成物。
[8]肺において生じる炎症性疾患が、肺炎、肺水腫および肺線維症からなる群から選択される疾患である、上記[7]に記載の用剤および組成物。
[9](±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)を有効成分として含んでなる、アレルギー性疾患の治療、予防または改善剤およびアレルギー性疾患の治療、予防または改善用組成物。
[10]アレルギー性疾患が、血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇に起因するアレルギー性疾患である、上記[9]に記載の用剤および組成物。
[11]アレルギー性疾患が、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性胃腸炎、食物アレルギー、喘息、気管支喘息、アナフィラキシーおよびアナフィラキシーショックからなる群より選択される疾患である、上記[10]に記載の用剤および組成物。
[12]経口、経皮、静脈内投与からなる群より選択される投与形態である、上記[1]~[11]のいずれかに記載の用剤および組成物。
[13](±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)を有効成分として含んでなる、炎症性疾患の治療、予防または改善用食品。
[14](±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)を有効成分として含んでなる、アレルギー性疾患の治療、予防または改善用食品。
[15]5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)が食物由来である、上記[1]~[12]のいずれかに記載の治療、予防または改善剤ならびに上記[13]または[14]に記載の治療、予防または改善用食品。
[16]有効量の(±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)またはそれを含む組成物を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、炎症性疾患の治療、予防または改善方法。
[17]有効量の(±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)またはそれを含む組成物を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、アレルギー性疾患の治療、予防または改善方法。
[18]炎症性疾患の治療、予防または改善剤の製造のための、あるいは、炎症性疾患の治療、予防または改善剤としての、(±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)の使用。
[19]アレルギー性疾患の治療、予防または改善剤の製造のための、あるいは、アレルギー性疾患の治療、予防または改善剤としての、(±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)の使用。
[20](±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)を有効成分として含んでなる、血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇抑制剤および血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇抑制用組成物。
[21](±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)を有効成分として含んでなる、炎症性疾患の発症リスクの低減剤および炎症性疾患の発症リスクの低減用組成物。
[22](±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-DiHETE)を有効成分として含んでなる、アレルギー性疾患の発症リスクの低減剤およびアレルギー性疾患の発症リスクの低減用組成物。
【0009】
上記[1]、[9]、[20]、[21]および[22]の用剤を本明細書において「本発明の用剤」と、上記[1]、[9]、[20]、[21]および[22]の組成物を本明細書において「本発明の組成物」と、それぞれいうことがある。
【0010】
本発明の用剤および組成物の有効成分である5,6-DiHETEは、ヒトの食経験があるオメガ3脂肪酸の代謝物であり、内因性の物質であることから、本発明によれば副作用の少ない炎症性疾患の治療、予防または改善剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、ヒスタミン誘発血管透過亢進に対する5,6-DiHETEの効果を示す図である。(A)マウスの耳においてヒスタミンにより誘発された血管透過亢進に対する脂質代謝物の効果を示す写真である。(B)定量化した溢出色素量を示すグラフである(n=4~22)。**はP<0.01(ビヒクルと比較)を表し、#はP<0.05(ヒスタミンと比較)を表す。
【
図2】
図2は、ヒスタミン誘発動脈弛緩および血管透過亢進に対する5,6-DiHETEの効果を示す図である。(A)マウスの耳における血管透過亢進に対する5,6-DiHETEの効果を示す写真である。(B)定量化したFITC-デキストランの溢出を示すグラフである(n=6~7)。(C)マウスの耳における動脈弛緩に対する5,6-DiHETEの効果を示す写真である。(D)定量化した動脈径を示すグラフである(n=6~7)。(E)定量化した静脈径を示すグラフである(n=6~7)。
【
図3】
図3は、アセチルコリン誘発大動脈弛緩に対する5,6-DiHETEの効果を示す図である。(A)大動脈に対するノルエピネフリン(NE)または5,6-DiHETEの累積投与の効果を示すグラフである(n=4)。(B)ノルエピネフリンによって予め収縮させた大動脈に対するアセチルコリン(Ach)または5,6-DiHETEの累積投与の効果を示すグラフである(n=4)。(C)ノルエピネフリンによって予め収縮させた大動脈のアセチルコリン誘発弛緩に対する5,6-DiHETE前処置の効果を示すグラフである(n=9)。
【
図4】
図4は、ヒスタミン誘発内皮バリア機能障害に対する5,6-DiHETEの効果を示す図である。(A)HUVECの経内皮電気抵抗(TER)に対するトロンビン(Thr、1U/mL)、フォルスコリン(1μM)または5,6-DiHETE(0.1μMおよび0.3μM)の影響を示すグラフである。なお、0.1μM 5,6-DiHETEについての結果は、0.3μM 5,6-DiHETEとほぼ同じ値であったことから、グラフにおいて重なり合っている。(B)定量化した正規化細胞指数の最大値を示すグラフである(n=4~7)。***はP<0.001(ビヒクルと比較)を表す。(C)HUVECにおけるTERについて、ヒスタミン誘発変化に対するジフェンヒドラミン(10μM)前処置(+10μM ジフェンヒドラミン)または5,6-DiHETE(0.1μMおよび0.3μM)前処置(+0.1μM 5,6-DiHETE、+0.3μM 5,6-DiHETE)の効果を示すグラフである。(D)定量化した正規化細胞指数の最大値を示すグラフである(n=8)。***はP<0.001(ビヒクルと比較)を表し、#はP<0.05、###はP<0.001(ヒスタミンと比較)を表す。
【
図5】
図5は、HUVECにおけるヒスタミン誘発eNOS(Endothelial Nitric Oxide Synthase)リン酸化およびNO産生に対する5,6-DiHETEの効果を示す図である。ヒスタミン(10μM)誘発eNOSリン酸化およびNO産生に対する5,6-DiHETE前処置(0.1μM)の効果。(A)総eNOSおよびリン酸化eNOS(p-eNOS)のウェスタンブロット分析の代表的結果を示す画像である。(B)定量化したeNOSリン酸化を示すグラフである(n=8)。*はP<0.05(ヒスタミンと比較)。(C)ジフェンヒドラミン(10μM)前処置または5,6-DiHETE(0.1μM)前処置のヒスタミン誘発NO産生(n=6~10)に対する効果を示すグラフである。**はP<0.01(非刺激と比較)、#はP<0.05(ヒスタミンと比較)を表す。
【
図6】
図6は、ヒスタミン誘発性の内皮細胞におけるカルシウムイオン濃度の増加に対する5,6-DiHETEの効果を示す図である。(A)HUVECにおけるヒスタミン誘発によるカルシウムイオン濃度レベルの経時変化とジフェンヒドラミン前処置(+10μM ジフェンヒドラミン)または5,6-DiHETE前処置(+0.03μM 5,6-DiHETE、+0.1μM 5,6-DiHETE、+0.3μM 5,6-DiHETE)による効果を示すグラフである。(B)刺激1分後の曲線下面積(AUC)による定量を示すグラフである(n=4~5)。*はP<0.05、***はP<0.001(ヒスタミンと比較)を表す。
【
図7】
図7は、健常群または大腸炎モデルマウス(大腸炎群)における大腸炎誘発後の経過を示すグラフである。(A)大腸炎群(大腸炎モデルマウス)(n=4)および健常群(n=4)について、相対的な体重の推移を示すグラフである。体重は、0日目の体重の割合に対する値として表した。*はP<0.05(健常群と比較)を表す。(B)大腸炎群(大腸炎モデルマウス)(n=4)および健常群(n=4)について、糞便スコアの推移を示すグラフである。*はP<0.05(健常群と比較)を表す。(C)大腸炎群(大腸炎モデルマウス)について、0日目、4日目、7日目、9日目および18日目における大腸の長さ(n=4)を示すグラフである。*はP<0.05(0日目と比較)を表す。測定値は平均±標準誤差で表記した。
【
図8】
図8は、大腸における各脂質メディエーターの絶対濃度(n=4)を示すグラフである。測定値は平均±標準誤差で表記した。
【
図9】
図9は、DSS誘発大腸炎に対する5,6-DiHETEの効果を示す図である。(A)健常群(n=6)、大腸炎群(n=6)および5,6-DiHETE投与群(n=6)について、相対的な体重の推移を示すグラフである。体重は、0日目の体重の割合に対する値として表される。#はP<0.05(大腸炎群と比較)を表す。(B)健常群(n=6)、大腸炎群(n=6)および5,6-DiHETE投与群(n=6)について、糞便スコアの推移を示すグラフである。*はP<0.05(健常群と比較)を表す。(C)健常群、大腸炎群および5,6-DiHETE投与群について、代表的なマウス大腸を示す写真である。(D)健常群、大腸炎群および5,6-DiHETE投与群について、大腸の長さ(n=6)を示すグラフである。#はP<0.05(大腸炎群と比較)を表す。測定値は平均±標準誤差で表記した。
【
図10】
図10は、大腸炎における形態変化および浮腫に対する5,6-DiHETEの効果を示す図である。(A)健常群、大腸炎群および5,6-DiHETE投与群について、大腸の形態学的な外観を示す写真である。スケールバーは100μmを示す。(B)健常群、大腸炎群および5,6-DiHETE投与群について、大腸炎の組織学的評点(n=6)を示すグラフである。(C)健常群、大腸炎群および5,6-DiHETE投与群について、湿・乾燥重量比(n=4~5)を示すグラフである。*はP<0.05(健常群と比較)を表し、#はP<0.05(大腸炎群と比較)を表す。測定値は平均±標準誤差で表記した。
【
図11】
図11は、肺炎における形態変化および肺水腫に対する5,6-DiHETEの効果を示す図である。(A)肺炎群(HCl)および5,6-DiHETE投与群について、肺の形態学的な外観を示す写真である。(B)肺炎群および5,6-DiHETE投与群について、肺の組織切片を示す写真である。(C)肺炎群および5,6-DiHETE投与群について、湿・乾燥重量比(n=4~5)を示すグラフである。測定値は平均±標準誤差で表記した。(D)肺炎群および5,6-DiHETE投与群について、動脈血酸素飽和度(n=4~5)を示すグラフである。測定値は平均±標準誤差で表記した。
【
図12】
図12は、アレルギー反応に対する5,6-DiHETEの効果を示す図である。(A)アナフィラキシー群(ヒスタミン)、5,6-DiHETE投与群およびL-NAME投与群について、血圧を示すグラフである。*はP<0.05(アナフィラキシー群と比較)を表す。測定値は平均±標準誤差で表記した。(B)アナフィラキシー群(ヒスタミン)、5,6-DiHETE投与群およびL-NAME投与群について、体温を示すグラフである。*はP<0.05(アナフィラキシー群と比較)を表す。測定値は平均±標準誤差で表記した。
【発明の具体的説明】
【0012】
本発明の用剤および組成物の有効成分である(±)5,6-ジヒドロキシ-8Z、11Z、14Z、17Z-エイコサテトラエン酸(5,6-dihydroxy-8Z,11Z,14Z,17Z-eicosatetraenoic acid、CAS No.:845673-97-4)は、エイコサペンタエン酸(eicosapentaenoic acid、EPA)およびドコサヘキサエン酸(Docosahexaenoic acid、DHA)等のω3脂肪酸から生成されるω3脂肪酸代謝物である。
【0013】
5,6-DiHETEの化学構造式(相対配置(相対立体化学)による)は以下に示される通りである。
【化1】
【0014】
5,6-DiHETEは、エイコサペンタエン酸をシトクロムP450触媒で代謝し、α-5二重結合のエポキシ化を行った後に調製することができる。あるいは、市販されている5,6-DiHETEを本発明に用いてもよい。
【0015】
後記実施例によれば、5,6-DiHETEは、青魚に豊富に存在することが確認された。従って、本発明の用剤および組成物に使用する5,6-DiHETEは植物や魚類等の天然素材や食品素材から調製することができ、例えば、本発明では青魚の調製物を5,6-DiHETEとして用いることができる。本発明において、5,6-DiHETEの調製に用いる青魚としては、ニシン目ニシン科(例えば、マイワシ、ウルメイワシ)、ニシン目カタクチイワシ科(例えば、カタクチイワシ)、ダツ目サンマ科(例えば、サンマ)、スズキ目アジ科(例えば、マアジ)、スズキ目サバ科(例えば、マサバ、ゴマサバ)の魚類が挙げられる。5,6-DiHETEの調製に用いる青魚の部位としては、腸管、肝臓、筋肉、骨、心臓が挙げられ、好ましくは、腸管および肝臓である。5,6-DiHETEの青魚からの調製は、例えば、アルコール抽出により行うことができる。従って、本発明の用剤および組成物では、青魚のアルコール抽出物を5,6-DiHETEとして用いることができる。また、α-リノレン酸、EPA、DHA等のω3脂肪酸は摂取後、生体内で代謝されて5,6-DiHETEが生成しうる。このため本発明の用剤および組成物では、ω3脂肪酸あるいはそれを含有する天然素材や食品素材(例えば、亜麻仁油、えごま油、クルミ)を5,6-DiHETEとして用いることができる。
【0016】
本発明の用剤および組成物は、5,6-DiHETEを単独で使用することができ、あるいは、他の成分と混合して使用することもできる。本発明の用剤および組成物における5,6-DiHETEの含有量(固形分換算)は、その目的、用途、形態、剤型、症状、年齢等に応じて任意に定めることができ、本発明はこれに限定されないが、例えば、全体量に対して、0.001~99質量%または0.01~95質量%とすることができる。本発明においては、本発明の用剤を5,6-DiHETEからなるものとし、本発明の組成物を5,6-DiHETEと他の成分とを含んでなるものとすることができる。
【0017】
5,6-DiHETE濃度の測定は、例えば、質量分析法や、ELISA法およびイムノクロマト法等のイムノアッセイにより測定することができる。質量分析法の例としては、液体クロマトグラフィー-マススペクトロメトリー法(LC-MS)、液体クロマトグラフィー-タンデムマススペクトロメトリー法(LC-MSMS)、高速液体クロマトグラフィー-マススペクトロメトリー法(HPLC-MS)および高速液体クロマトグラフィー-タンデムマススペクトロメトリー法(HPLC-MSMS)が挙げられる。イムノアッセイは、検出可能に標識した抗脂質代謝物抗体、または検出可能に標識した、抗脂質代謝物抗体に対する抗体(二次抗体)を用いる分析法である。抗体の標識法により、エンザイムイムノアッセイ(EIAまたはELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)、蛍光偏光イムノアッセイ(FPIA)、化学発光イムノアッセイ(CLIA)等に分類され、これらのいずれも本発明に用いることができる。構造が類似した脂肪酸代謝物の濃度を正確に測定する観点から、質量分析法(特に、LC-MSMSおよびHPLC-MSMS)による測定が好ましい。
【0018】
本発明の用剤および組成物は、炎症性疾患の治療、予防および/または改善に用いるためのものである。ここで、「炎症性疾患」とは、生体の組織および器官において生じる炎症(特に急性炎症)を伴う疾患であれば特に限定されることなく、消化器(例えば、肝臓、消化管、大腸および小腸等の腸管)、循環器、呼吸器(例えば、肺、口腔および鼻腔)、泌尿器(例えば、腎臓および膀胱)、生殖器、脳、皮膚、眼等の組織および器官、全身において生じる炎症を伴う疾患が挙げられ、好ましくは腸管、皮膚、鼻腔、口腔、肺、全身において生じる炎症を伴う疾患である。腸管において生じる炎症性疾患としては、例えば、炎症性腸疾患(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)、感染性胃腸炎が挙げられる。炎症性腸疾患(IBD)は、大腸および小腸の粘膜に慢性の炎症を引き起こす疾患の総称であり、例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病、腸結核、虚血性大腸炎および放射線性腸炎および薬剤性腸炎が挙げられる。また、皮膚において生じる炎症性疾患としては、例えば、感染症やアレルギー性皮膚炎が挙げられる。また、肺において生じる炎症性疾患としては、例えば、肺炎、肺水腫、肺線維症が挙げられる。なお、炎症性疾患には炎症の一態様であるアレルギー疾患も含まれる。
【0019】
炎症のメカニズムとして、血管内皮細胞における細胞内カルシウム濃度上昇により内皮細胞における一酸化窒素産生が誘導され、誘導された一酸化窒素により血管平滑筋の弛緩により血管拡張が引き起こされ血流の増大が生じるとともに、内皮細胞バリア機能が破壊されることが知られている。内皮細胞バリア機能の破壊と血流の増大という主として2つの要因により血管透過亢進が生じる。これによって炎症細胞が血液から組織に浸潤して炎症反応を増強する。過度および/または持続した血管透過亢進は種々の炎症性疾患を引き起こすことが知られている(Goel, S. et al., Physiological reviews, 91: 1071-1121(2011)およびMehta, D. & A. B. Malik, Physiological reviews 86: 279-367(2006))。
【0020】
後記実施例によれば、5,6-DiHETEは、ヒト内皮細胞においてヒスタミン誘発の血管細胞内カルシウム濃度の上昇を阻害することにより、内皮細胞バリア機能の破壊を抑制するとともに、血管平滑筋の弛緩による血管拡張を抑制し、ひいてはヒスタミン誘発の血管透過亢進を抑制することが確認された。従って、本発明の用剤および組成物は、炎症性疾患のうち血管内皮細胞における細胞内カルシウム濃度の上昇に起因する炎症性疾患を治療等することができる。また本発明の別の面によれば、5,6-DiHETEを有効成分として含んでなる、血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇抑制剤および血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇抑制用組成物が提供される。
【0021】
後記実施例によればまた、5,6-DiHETEはアレルギー性疾患の症状の一つであるアナフィラキシー症状を抑制したが、これはヒト内皮細胞においてヒスタミン誘発の血管細胞内カルシウム濃度の上昇を阻害することにより、内皮細胞バリア機能の破壊を抑制するとともに、血管平滑筋の弛緩による血管拡張を抑制し、アナフィラキシー反応の症状である血圧低下や体温低下を抑制したと考えられる。従って、本発明の用剤および組成物はアレルギー性疾患の治療、予防および/または改善に用いるためのものであり、特に、アレルギー性疾患のうち血管内皮細胞における細胞内カルシウム濃度の上昇に起因するアレルギー性疾患(例えば、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性胃腸炎、食物アレルギー、喘息、気管支喘息、アナフィラキシー、アナフィラキシーショック)を治療等することができる。
【0022】
本発明の用剤および組成物は、医薬品(例えば、医薬組成物)、医薬部外品(薬用化粧品を含む)、食品(例えば、食品組成物)、飼料(畜産飼料やペットフードを含む)、化粧品(例えば、化粧組成物)等の形態で提供することができ、下記の記載に従って実施することができる。
【0023】
本発明の用剤および組成物を医薬品として提供する場合、投与経路は特に限定されることなく、経口投与または非経口投与(例えば、経皮投与および静脈内投与)のいずれであってもよい。経口投与剤としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、錠剤(糖衣錠を含む)、丸剤、トローチ錠剤、チュアブル錠剤、飴状剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤およびゼリー状剤等が挙げられる。非経口投与剤としては、例えば、注射剤、坐剤、吸入剤、経皮吸収剤、皮膚外用剤、点眼剤および点鼻剤等が挙げられる。これらの製剤は、当分野で通常行われている手法(例えば、第15改正日本薬局方 製剤総則等に記載の公知の方法)により、薬学上許容される担体を用いて製剤化することができる。薬学上許容される担体としては、賦形剤、結合剤、希釈剤、添加剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等が挙げられる。
【0024】
本発明の用剤および組成物を食品として提供する場合には、5,6-DiHETEを食品に含有させて提供することができる。このようにして提供された食品は5,6-DiHETEを有効量含有した食品である。本明細書において、5,6-DiHETEを「有効量含有した」とは、個々の食品において通常使用される量を用いた場合に後述するような範囲で5,6-DiHETEが対象に摂取されるような含有量をいう。「食品」とは、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、保健機能食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品)、特別用途食品(例えば、幼児用食品、妊産婦用食品、病者用食品)およびサプリメントを含む意味で用いられる。
【0025】
「食品」の形態は特に限定されるものではなく、例えば、液体、半液体あるいはゲル状の形態であっても、固形体や粉末状の形態であってもよい。また、「サプリメント」としては、5,6-DiHETEに賦形剤や結合剤を加え練り合わせた後に打錠することにより製造された錠剤や、5,6-DiHETEを賦形剤や結合剤とともに封入してなるカプセル剤が挙げられる。
【0026】
本発明で提供される食品は、有効量の5,6-DiHETEを含有する限り、特に限定されるものではないが、例えば、飲料類、野菜加工品、果実加工品、香辛料、麺類、パン類、穀物加工品、菓子類、豆類製品、肉製品、乳製品、加工卵製品、水産加工品、調味料、食用油脂、調理品、半調理食品が挙げられる。5,6-DiHETEは前記のような炎症性疾患やアレルギー性疾患の改善効果を有することから、炎症やアレルギー反応を惹起または増強する可能性がある食品に配合することで、炎症やアレルギー反応とそれに関連する疾患の発症リスクを低減できる点で有利である。
【0027】
本発明の用剤および組成物を化粧品として提供する場合には、5,6-DiHETEを化粧品に許容される基材、担体、添加剤、保湿成分等を用いて常法に従って製剤化して製造することができる。本発明の化粧品はまた、5,6-DiHETEを既存の化粧品に配合して調製してもよく、例えば、化粧品の形態に応じて従来公知の化粧品に許容される基材、担体、添加剤、保湿成分等と共に5,6-DiHETEを配合し、常法に従って製造することができる。
【0028】
本発明における5,6-DiHETEの投与量は、投与対象の性別、年齢および体重、症状、摂取時間、剤形、投与経路並びに組み合わせる薬剤等に依存して決定できる。本発明において5,6-DiHETEを炎症性疾患またはアレルギー性疾患の治療、予防または改善を目的として投与する場合のヒト1日あたりの投与量は、例えば、1~1000mgの範囲とすることができるが、これに限定されるものではない。本発明の用剤および組成物は、それを必要とするヒトのみならず、ヒト以外の哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、サル)に対しても投与することができる。なお、上記の5,6-DiHETEの投与量は、5,6-DiHETEを非治療目的および治療目的のいずれで使用する場合にも適用があり、非治療目的の場合には投与は摂取または適用に読み替えることができる。
【0029】
本発明の用剤および組成物は、ヒトが食経験を有するω3脂肪酸の代謝物である5,6-DiHETEを有効成分とすることから、継続使用しても副作用の懸念がなく、安全性が高い。このため本発明の用剤および組成物を既存の抗炎症剤あるいは抗アレルギー剤と組み合わせて用いると、既存薬剤の用量を低減することができ、ひいては既存薬剤の副作用を軽減あるいは解消することができる。他の薬剤との併用に当たっては、他の薬剤と本発明の用剤および組成物を別個に調製しても、他の薬剤と本発明の用剤および組成物を同一の組成物に配合してもよい。
【0030】
後記実施例に示される通り、5,6-DiHETEは生体内で炎症反応を惹起する血管内皮細胞におけるカルシウム濃度上昇を抑制する作用を有することから、本発明の用剤および組成物は、炎症性疾患の発症リスクがある対象に投与することができ、それにより、炎症性疾患の発症リスクを低減することができる。ここで、「炎症性疾患の発症リスクがある対象」は、炎症性疾患の自覚症状がないが、将来において炎症性疾患発症の恐れがある対象を意味する。また、「炎症性疾患の発症リスクの低減」は、炎症性疾患の発症確率が低減されることを意味する。すなわち、本発明の別の面によれば、5,6-DiHETEを有効成分として含んでなる、炎症性疾患の発症リスクの低減剤および炎症性疾患の発症リスクの低減用組成物が提供される。
【0031】
後記実施例に示される通り、5,6-DiHETEはアレルギー反応の一種であるアナフィラキシー反応を抑制する作用を有することから、本発明の用剤および組成物は、アレルギー性疾患の発症リスクがある対象に投与することができ、それにより、アレルギー性疾患の発症リスクを低減することができる。ここで、「アレルギー性疾患の発症リスクがある対象」は、アレルギー性疾患の自覚症状がないが、将来においてアレルギー性疾患の恐れがある対象を意味する。また、「アレルギー性疾患の発症リスクの低減」は、アレルギー性疾患の発症確率が低減されることを意味する。すなわち、本発明の別の面によれば、5,6-DiHETEを有効成分として含んでなる、アレルギー性疾患の発症リスクの低減剤およびアレルギー性疾患の発症リスクの低減用組成物が提供される。
【0032】
本発明の別の面によれば、有効量の本発明の5,6-DiHETEあるいはそれを含む組成物を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、炎症性疾患の治療、予防および/または改善方法が提供される。本発明の別の面によればまた、有効量の本発明の5,6-DiHETEあるいはそれを含む組成物を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇抑制方法が提供される。本発明の別の面によればまた、有効量の本発明の5,6-DiHETEあるいはそれを含む組成物を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、炎症性疾患の発症リスクの低減方法が提供される。本発明の方法は、本発明の用剤および組成物に関する記載に従って実施することができる。
【0033】
本発明の別の面によれば、有効量の本発明の5,6-DiHETEあるいはそれを含む組成物を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、アレルギー性疾患の治療、予防および/または改善方法が提供される。本発明の別の面によればまた、有効量の本発明の5,6-DiHETEあるいはそれを含む組成物を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、アレルギー性疾患の発症リスクの低減方法が提供される。本発明の方法は、本発明の用剤および組成物に関する記載に従って実施することができる。
【0034】
本発明の別の面によれば、炎症性疾患の治療、予防および/または改善剤の製造のための、あるいは、炎症性疾患の治療、予防および/または改善剤としての、5,6-DiHETEの使用が提供される。本発明の別の面によればまた、血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇抑制剤の製造のための、あるいは、血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇抑制剤としての、5,6-DiHETEの使用が提供される。本発明の別の面によればまた、炎症性疾患の発症リスクの低減剤の製造のための、あるいは、炎症性疾患の発症リスクの低減剤としての、5,6-DiHETEの使用が提供される。本発明の使用は、本発明の用剤および組成物に関する記載に従って実施することができる。
【0035】
本発明の別の面によれば、アレルギー性疾患の治療、予防および/または改善剤の製造のための、あるいは、アレルギー性疾患の治療、予防および/または改善剤としての、5,6-DiHETEの使用が提供される。本発明の別の面によればまた、アレルギー性疾患の発症リスクの低減剤の製造のための、あるいは、アレルギー性疾患の発症リスクの低減剤としての、5,6-DiHETEの使用が提供される。本発明の使用は、本発明の用剤および組成物に関する記載に従って実施することができる。
【0036】
本発明の別の面によれば、炎症性疾患の治療、予防および/または改善薬としての、あるいは、炎症性疾患の治療、予防および/または改善に用いるための5,6-DiHETEが提供される。本発明の別の面によればまた、血管内皮細胞のカルシウム濃度の上昇抑制に用いるための5,6-DiHETEが提供される。本発明の別の面によればまた、炎症性疾患の発症リスクの低減に用いるための5,6-DiHETEが提供される。上記の5,6-DiHETEは、本発明の用剤および組成物に関する記載に従って実施することができる。
【0037】
本発明の別の面によれば、アレルギー性疾患の治療、予防および/または改善薬としての、あるいは、アレルギー性疾患の治療、予防および/または改善に用いるための5,6-DiHETEが提供される。本発明の別の面によればまた、アレルギー性疾患の発症リスクの低減に用いるための5,6-DiHETEが提供される。上記の5,6-DiHETEは、本発明の用剤および組成物に関する記載に従って実施することができる。
【0038】
本発明の方法および本発明の使用はヒトを含む哺乳動物における使用であってもよく、治療的使用と非治療的使用のいずれもが意図される。本明細書において、「非治療的」とはヒトを手術、治療または診断する行為(すなわち、ヒトに対する医療行為)を含まないことを意味し、具体的には、医師または医師の指示を受けた者がヒトに対して手術、治療または診断を行う方法を含まないことを意味する。
【実施例】
【0039】
以下の例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0040】
例1:ヒスタミン誘発血管透過亢進に対する5,6-DiHETEの阻害効果
(1)修飾マイルス(Miles)アッセイ
C57BL/6系統のマウス(雄、8~12週齢)に、前処置として、ジフェンヒドラミン(2.5μg、Molecular Probes社製)、LaCl3(250μg)、7-HDoHE(0.1μg、Cayman Chemical社製)、13-HOTrE(0.1μg、Cayman Chemical社製)または5,6-DiHETE(0.1μg、Cayman Chemical社製)を皮内注射した。皮内注射から15分後に、ビヒクル(80%アセトン)またはヒスタミン(400μg、Molecular Probes社製)を耳の腹側表面に経皮投与した。血管透過性を評価するために、ヒスタミン投与から5分後にエバンスブルー(50mg/kg、シグマ社製)を静脈内に注射した。次いで、エバンスブルーの注射から30分後にマウスを頸椎脱臼により安楽死させた。耳を切開し、55℃で乾燥させ、重量を測定した。耳に存在する血管外に溢出したエバンスブルーをホルムアミド(Molecular Probes社製)中で抽出し、分光光度法(パーキンエルマージャパン社製)により610nmの波長で定量した。
【0041】
(2)統計処理
例1~6において、測定値は平均±標準誤差(SEM)で表した。データの統計的評価は、一方向ANOVAを用いて行い、続いてボンフェローニ検定を行い、3つ以上の群を比較した。p<0.05の場合に統計的に有意差ありと判定した。
【0042】
【0043】
図1の結果から、400μgのヒスタミンの投与により青色色素の血管外溢出が誘発され(0.14±0.02μg/mg)、これはビヒクル処置により溢出される量(0.06±0.02μg/mg)の2倍であった。ヒスタミンはヒスタミンH1受容体を刺激して、内皮細胞の細胞内カルシウムイオン濃度([Ca
2+]
i)を増加させる。このシグナリングの活性化は内皮NO産生を促進し、血管拡張および血管透過亢進を引き起こす。ヒスタミンH1受容体のブロッカーであるジフェンヒドラミン(2.5μg/耳、15分)またはカルシウムイオンチャネル遮断薬であるLaCl
3(250μg/耳、15分)による前処置は、色素溢出を有意に阻害した。また、7-HDoHE(0.1μg/耳、15分)または13-HOTrE(0.1μg/耳、15分)による前処置は、マウスの耳におけるヒスタミン誘発性色素溢出に影響しなかった。対照的に、5,6-DiHETE(0.1μg/耳、15分)による前処置は、色素溢出を有意に阻害(0.06±0.02μg/mg)した。以上の結果から、5,6-DiHETEは血管透過亢進をイン・ビボ(in vivo)で阻害することが示された。
【0044】
例2:ヒスタミン誘発動脈弛緩に対する5,6-DiHETEの阻害効果
(1)イン・ビボ顕微鏡法
マウス耳の血管を視覚化するために、70kDaのフルオレセインイソチオシアネート-デキストラン(10mg/kg、シグマアルドリッチ社製)を静脈内に注射した。次いで、フルオレセインイソチオシアネート-デキストラン投与直後に前処置として5,6-DiHETE(0.1μg)を滴下投与(経皮投与)し、これを「5,6-DiHETE投与群」とした。対照群として5,6-DiHETEを投与しない群を「ヒスタミン投与群」とした。次いで、滴下投与から15分後に、ヒスタミン(400μg)を両群の耳の腹側表面に滴下投与(経皮投与)した。次いで、マウスを顕微鏡共焦点顕微鏡(ECLIPSE Ti with C1共焦点システム、ニコン社製)のステージ上に置き、体温を37℃に維持した。EZ-C1フリービューア(ニコン社製)を用いてヒスタミン投与後0分から30分までの耳におけるデキストラン溢出および血管直径を毎分モニターし、Omori, K. et al., British Journal of Pharmacology, 171:4879-4889(2014)の記載に従ってデキストラン溢出量、動脈直径および静脈直径を定量した。なお、平滑筋収縮は下流の血流を減少させて血管溢出を制限するが、平滑筋弛緩(血管経の増大)は血流を増加させ、それによって血管溢出をもたらすことが知られている。
【0045】
【0046】
図2Aおよび
図2Bの結果から、ヒスタミン投与群では主に脈管構造および末梢血管の分岐領域からFITC-デキストランの血管外溢出が誘発され、FITC-デキストランの平均蛍光強度はヒスタミン投与後0分と比較して投与後30分では有意に高かった。5,6-DiHETE投与群では、FITC-デキストラン溢出の面積が小さくなり、ヒスタミン投与群のサンプルの平均蛍光強度と比較して有意に減少した。
図2Cおよび
図2Dの結果から、ヒスタミン投与群では動脈直径がヒスタミン非刺激時と比較して178±13%に増加したことから、ヒスタミンが血管拡張を誘発したことが確認された。5,6-DiHETE投与群では動脈直径がヒスタミン非刺激時と比較して132±15%でありヒスタミンが誘発する血管拡張が有意に阻害された。一方、ヒスタミン投与群では静脈径が増加する傾向があったが、5,6-DiHETE投与群では、ヒスタミンに誘発される静脈直径の増加は阻害されなかった。
【0047】
例3:アセチルコリン誘発大動脈弛緩に対する5,6-DiHETEの阻害効果
(1)大動脈の血管収縮の測定
何も処置していないマウスから胸部大動脈を摘出し、脂肪および結合組織を除去した後、大動脈をリング状に切断して大動脈リング標本を作製した。リング標本を正常栄養液(136.9mM NaCl、5.4mM KCl、5.5mMグルコース、23.8mM NaHCO3、1.5mM CaCl2、1.0mM MgCl2および0.01mM EDTAを含有する生理食塩水)を満たした液槽に浸漬し、2本のステンレスフックをリング標本の管腔に通した。ステンレスフックの一端を固定し、もう一端を、歪み増幅器(3134 strain AMPL、横河計測社製)に接続された、力-変位変換器(T7-30-240、オリエンテック社製)に接続した。次いで、下記(ア)、(イ)または(ウ)を行った。
【0048】
(ア)リング標本の入った液槽中に、0.001μM、0.01μM、0.1μM、1μMとなるようにノルエピネフリン(シグマ社製)を各収縮の安定後(約30分おき)に累積的に添加し、これを「ノルエピネフリン投与群」(n=4)とした(
図3A)。また、リング標本の入った液槽中に、0.001μM、0.01μM、0.1μM、1μMとなるように5,6-DiHETEを各収縮の安定後(約30分おき)に累積的に添加し、これを「5,6-DiHETE投与群」(n=4)とした(
図3A)。
【0049】
(イ)リング標本の入った液槽中に、0.3μMとなるようにノルエピネフリンを添加し、ノルエピネフリン投与により前収縮を誘導した(
図3B)。次いで、ノルエピネフリン投与による収縮が安定した後に、0.03μM、0.1μM、0.3μM、1μMとなるようにアセチルコリン(シグマ社製)を各弛緩反応の安定後(約15分おき)に累積的に添加し、これを「アセチルコリン投与群」とした(
図3B)。また、ノルエピネフリン投与による収縮が安定した後に、0.001μM、0.01μM、0.1μM、1μMとなるように5,6-DiHETEを約15分おきに累積的に添加し、これを「5,6-DiHETE投与群」とした(
図3B)。
【0050】
(ウ)5,6-DiHETEのアセチルコリン投与に対する効果を検証するため、リング標本の入った液槽中に、1μMとなるようにノルエピネフリンを添加した。ノルエピネフリン投与による収縮が安定した後に、1μMとなるように5,6-DiHETEまたはビヒクル(溶媒のみ)を添加し、次いで、0.03μM、0.1μM、0.3μM、1μMとなるようにアセチルコリンを各弛緩反応の安定後(約15分おき)に累積的に添加し、これらをそれぞれ「5,6-DiHETE投与群」および「ビヒクル投与群」とした(
図3C)。
【0051】
上記(ア)~(ウ)において、3mNの静止張力下で上記の力-変位変換器を用いて大動脈リング標本に発生する張力(収縮力)を等尺性に、経時的に測定し記録した。
【0052】
【0053】
図3Aの結果から、ノルエピネフリン投与群では、大動脈を濃度依存的に収縮させたが、対照的に、5,6-DiHETE投与群では収縮を引き起こさなかった。
図3Bの結果から、アセチルコリンはノルエピネフリンによって前収縮したマウス大動脈を用量依存的に拡張したのに対して、5,6-DiHETEはノルエピネフリンによる前収縮に影響しなかった。
図3Cの結果から、5,6-DiHETE投与群では、ビヒクル投与群と比較して、アセチルコリン誘発大動脈弛緩が有意に減弱された。以上の結果から、5,6-DiHETEは動脈において平滑筋収縮に影響を与えずにアセチルコリン誘発による平滑筋弛緩を抑制することが示された。
【0054】
例4:ヒスタミン誘発内皮バリア機能障害に対する5,6-DiHETEの阻害効果
(1)ヒト臍帯静脈内皮細胞の培養
例4~6において、ヒト臍帯静脈内皮細胞(以下、「HUVEC」ということがある、Lonza社製)はEGM-2(Lonza社製)で培養した。これらの細胞(継代4~9)は、2%FBSを含むEBM-2(Lonza社製)における4時間の飢餓の後に実験に用いた。
【0055】
(2)内皮バリア機能の評価
上記(1)で調製したHUVECの経内皮電気抵抗(以下、「TER」ということがある)を経時的に測定することにより、イン・ビトロにおける内皮バリア機能を評価した。具体的には、xCELLigenceリアルタイムセルアナライザーDPシステム(ロシュ社製)を用いて経内皮電気抵抗を測定した。該システムは、組織培養Eプレート(ロシュ社製)の底にある櫛形マイクロ電極を経て、TERの変化をモニターする。HUVEC(8000個)をEプレート上にプレーティングし、コンフルエントになるまでインキュベートした。次いで、下記(ア)または(イ)を行った。
【0056】
(ア)HUVECを培養しているプレートに、ビヒクル、トロンビン 1U/mL、フォルスコリン 1μM、5,6-DiHETE 0.1μMまたは5,6-DiHETE 0.3μMとなるように各試薬を添加した(
図4A、B)。
【0057】
(イ)HUVECを培養しているプレートに、ビヒクルまたはヒスタミン 10μMとなるように添加した。あるいは、ヒスタミンを投与(添加)する30分前に、HUVECを培養しているプレートに、ジフェンヒドラミン 10μM、5,6-DiHETE 0.1μMまたは5,6-DiHETE 0.3μMとなるように各試薬を添加し、添加から30分後にヒスタミン 10μMを各プレートに添加した(
図4C、D)。
【0058】
上記(ア)および(イ)においてTERは60秒ごとに測定した。正規化のために、各時点での細胞指標値を初期値に対する比として示した。刺激後の最大正規化細胞指数を定量化し、最大応答として表した。なお、内皮バリア機能の破壊はTERを低下させるが、内皮バリア機能の増強はTERを増加させることが知られている。
【0059】
【0060】
図4Aおよび4Bの結果から、トロンビン(1U/mL)による処置はTERを有意に減少させたが、アデニル酸シクラーゼ活性化剤フォルスコリン(1μM)による処置はTERを増加させた。5,6-DiHETE単独(0.1μMおよび0.3μM)による処置はTERを変化させなかった。
図4Cおよび4Dの結果から、ヒスタミン(10μM)での処置はTERを顕著に減少(最小0.82±0.05倍)させたが、これはヒスタミンH1受容体拮抗薬であるジフェンヒドラミン(10μM)による前処置によって無効にされた。また、5,6-DiHETE(0.3μM、15分)による前処置は、ヒスタミン誘発バリア破壊を有意に阻害(最小0.915±0.012倍)した。これらの結果から、5,6-DiHETEがヒスタミン刺激下での内皮バリア機能障害を阻害することが示された。
【0061】
例5:ヒスタミン誘発eNOSリン酸化およびNO産生に対する5,6-DiHETEの阻害効果
【0062】
(1)eNOSリン酸化の評価
HUVECを培養しているプレートに、100nMとなるように5,6-DiHETEを添加し、該添加から15分後に、10μMとなるようにヒスタミンを添加した。次いで、リン酸化eNOSおよびeNOSのタンパク質量を測定するため、ヒスタミン投与から5分後に改変溶解緩衝液(50mMトリス-HCl pH7.4、0.1mM EDTA、0.1mM EGTA、1%NP-40代替物、0.1%SDS、0.1%デオキシコール酸、50mM NaF、1mM Na
3VO
4、10mM β-グリセロリン酸)でHUVECを溶解した。Pefabloc SC(1.0mg/mL)および完全プロテアーゼインヒビターカクテル錠剤(1錠/50mL)を溶解バッファーに新たに加えた。20μgのタンパク質を電気泳動し、PVDF膜上にブロットした。膜を、マウス抗ヒトリン酸化eNOS(pS1177、BD Transduction Laboratories社製)抗体またはマウス抗ヒトeNOS抗体(BD Transduction Laboratories社製)を用いて4℃で一晩プローブした。二次抗体として、ヤギ抗マウスIgG IRDye 800CW(LI-COR Biosciences社製)を室温で30分間適用した(
図5A)。Odysseyシステム(LI-COR Biosciences社製)を用いてバンドを検出し定量した(
図5B)。具体的には、リン酸化eNOSおよびeNOSのバンドをOdysseyシステムでスキャン(800nm)して検出し、その強度(バンド輝度)を定量した。リン酸化eNOSのバンド輝度をeNOSのバンド輝度で除した相対値により、eNOSのリン酸化レベル(eNOSに対するリン酸化eNOSの比率)を定量し評価した。なお、セリン/スレオニンキナーゼAktがeNOSをリン酸化/活性化してNO産生を誘導することが知られている(van Nieuw Amerongen, G. P. et al., Circulation research, 87: 335-340(2000)およびDimmeler, S. et al., Nature, 399: 601-605(1999))。
【0063】
(2)NO生成の評価
HUVECをHEPESで3回洗浄し、1mM L-アルギニンおよび10μMテトラヒドロビオプテリンを添加したHEPES中でインキュベートした。30分間平衡化した後、培地を交換し、細胞をさらに30分間インキュベートした。次いで、細胞を5,6-DiHETE(0.1μM)またはジフェンヒドラミン(10μM)で15分間刺激し、次いでヒスタミン(10μM)で5分間刺激した。また、ジフェンヒドラミン、5,6-DiHETEおよびヒスタミンのいずれでも刺激しない群を「非刺激」とした。刺激前および刺激後の馴化培地(各100μL)を集め、300gで3分間遠心分離した。上清を回収し、ENO-20 NOx分析計(エイコム社製)を用いてNOの安定な代謝産物である亜硝酸塩および硝酸塩を測定した。刺激後の亜硝酸塩および硝酸塩レベルの増加の程度を、細胞タンパク質含有量で正規化した。
【0064】
【0065】
図5Aおよび5Bの結果から、ヒスタミン(10μM、5分)による処置は、HUVECにおけるNO合成に必須であるセリン1177のeNOSリン酸化をもたらすことが確認された。5,6-DiHETE(0.1μM、15分)による前処置は、ヒスタミン誘発のeNOSのリン酸化を有意に減少させた。
図5Bの結果から、5,6-DiHETE処理は、ヒスタミン単独投与と比較して、リン酸化eNOSの比率が有意に減少することが確認された。
図5Cの結果から、ヒスタミン(10μM)はNO産生を刺激(0.31±0.06pmol/μgタンパク質)したが、ヒスタミンH1受容体拮抗薬であるジフェンヒドラミン(10μM、15分)前処置によって無効にされた。eNOSリン酸化の結果と一致して、5,6-DiHETE(0.1μM、15分)による前処置は、ヒスタミン誘発NO産生を有意に阻害(0.11±0.06pmol/μgタンパク質)した。これらの結果から、5,6-DiHETEが内皮細胞におけるeNOSリン酸化およびNO産生を阻害することが示された。
【0066】
例6:内皮細胞におけるヒスタミン誘発カルシウムイオン濃度上昇に対する5,6-DiHETEの阻害効果
(1)カルシウムイオン(Ca2+)濃度の測定
HUVECをカルシウム蛍光指示薬(0.11%クレモフォール ELを含有する3μg fura-2/AM)とともに30分間インキュベートし、HEPES緩衝液で3回洗浄した。次いで、HUVECにジフェンヒドラミン 10μM、5,6-DiHETE 0.03μM、5,6-DiHETE 0.1μMまたは5,6-DiHETE 0.3μMとなるように各試薬を添加した(前処置)。次いで、各試薬の添加から5分後に、10μMとなるようにヒスタミンを添加した。また、前処置をせずに10μMとなるようにヒスタミンを添加した群も調製した。37℃に維持された顕微鏡のステージ上に取り付けられた特殊な気密チャンバにカバースリップを入れた。HUVECを340nmおよび380nmで励起し、放出された蛍光シグナルを510nmにおいて3秒間隔で60秒間測定した。蛍光比(R:F340/F380)は、蛍光イメージングシステム(AQUACOSMOS、浜松ホトニクス社製)を用いて決定した。実験後、1μMのイオノマイシンを添加して、0または1.5mMのカルシウムイオンの存在下で蛍光変化を測定した。カルシウムイオン濃度はΔ蛍光比として示された。Δ蛍光比を評価するために各刺激の1分後にAUCを算出した。なお、内皮細胞におけるカルシウムイオン濃度の増加は、eNOSリン酸化によってNO産生を促進して平滑筋細胞を拡張させることが知られている(Garcia-Cardena, G. et al., Nature, 392: 821-824(1998)、Luo, Z. et al., The Journal of clinical investigation, 106: 493-499(2000))。
【0067】
【0068】
図6Aおよび6Bの結果から、ヒスタミン処置(10μM)はHUVECにおけるカルシウムイオン濃度([Ca
2+]i)を急速に増加(AUC:12.2±2.1)させたが、ヒスタミンH1受容体拮抗薬であるジフェンヒドラミン(10μM)による前処置によって抑制(AUC:1.5±0.4)されたことが確認された。また、0.03μMの5,6-DiHETEによる前処置は、ヒスタミン誘発性のカルシウムイオン濃度の増加を阻害しなかった(AUC:7.8±2.3)が、0.1μMおよび0.3μMの5,6-DiHETEは、用量依存的にカルシウムイオン濃度の増加を顕著に阻害する(AUC:5.9±1.5および1.8±1.1)ことが確認された。以上の結果から、5,6-DiHETEが、内皮細胞においてカルシウムイオン濃度の増加を阻害することが示された。
【0069】
例7:大腸炎モデルマウスの作製
(1)大腸炎モデルマウスの作製
C57BL/6系統のマウス(雄、8~12週齢)に2%デキストラン硫酸ナトリウム(MP Bio社製、以下「DSS」ということがある)を含む水を4日間与えることにより、大腸炎モデルマウスを作製した(以下、例7~10において「大腸炎群」ということがある)。DSSを4日間摂取させたマウスには、5日目から通常の水を与えた。なお、DSS摂取開始日を試験1日目とし、DSS摂取開始日の前日を試験0日目とした。また、C57BL/6系統のマウス(雄、8~12週齢)に通常の水を与えた群を「健常群」とした(例8~10においても同様)。
【0070】
(2)大腸炎の重篤度の評価
大腸炎の重篤度を評価するため、上記(1)で作製した大腸炎モデルマウスおよび健常群について、糞便状態の評価および体重測定を毎日実施した。糞便状態は以下の5段階の糞便スコアで評価した。すなわち、0:正常、1:柔らかく形がある、2:非常に柔らかい、3:下痢、4:血便とした。また、大腸炎の重篤度の指標として、大腸の長さを測定した。
【0071】
(3)統計処理
例7~10において、測定値は平均±標準誤差(SEM)で表した。データの統計的評価は、対応のないスチューデントt検定または一元配置分散分析(ANOVA)を用いた後、Tukeyの多重比較検定を行った。p<0.05の場合に統計的に有意差ありと判定した。
【0072】
(4)結果
上記(1)で作製したモデルマウスについて行った上記(2)の評価結果は
図7に示される通りであった。
【0073】
図7の結果から、健常群では試験期間において体重が増加したのに対して、大腸炎群では、試験4日目から体重が減少し、試験7日目以降から増加した。また、健常群の糞便は正常であったのに対して、大腸炎群では、試験4日目から柔らかい糞便(糞便スコア1)となり、糞便状態は試験7日目に最も悪化し(糞便スコア1.8±0.3)、試験7日目から徐々に回復した。さらに、大腸炎群では、大腸の長さが試験0日目(6.9±0.3cm)と比較して、試験7日目および9日目において顕著に短く(それぞれ5.6±0.2cm)なり、試験18日目には、大腸の長さの短縮は回復した。これらの結果から、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を摂取させることにより大腸炎が誘発され大腸炎モデルマウスが作製できることが確認された。また、大腸炎モデルマウスは、試験9日目以降が治癒期であると判断された。
【0074】
例8:大腸炎モデルマウスにおける脂質メディエーター濃度の変動
(1)脂質メディエーター濃度の測定
液体クロマトグラフィー-タンデム質量分析法(LC-MSMS)を用いて炎症した大腸組織中の脂質メディエーターの絶対濃度を測定した。測定はLe Faouder P. et al., Journal of Chromatography. B, Analytical Technologies in the Biomedical and Life Sciences, 932: 123-133(2013)を参考にした。具体的には、腸組織ホモジネートを200μLのエタノール中で30秒間ボルテックスを用いて混合し、4℃の暗所で1時間インキュベートした。10,000×g、15分で遠心分離した後、850μLの蒸留水、10μLのギ酸および50μLの内部標準混合物(100ng/mLのLTB4-d4および12-HETE-d8)と混合した上清100μLを固相抽出カートリッジ(OASIS HLB、Waters社製)で洗浄し、次いで1mLの蒸留水および1mLのヘキサンで洗浄した。試料を1mLのエタノールで溶出し、真空下で乾燥し、50μLのエタノール中で再構成した。10μLの試料を、陽イオンモードおよび陰イオンモードでのエレクトロスプレーイオン化を伴うHPLCシステムおよびトリプル四重極質量分析計(LCMS-8030、島津製作所社製)のLC-MS/MSに注入した。液体クロマトグラフィー分離は、0.05%(v/v)ギ酸(溶媒A)および0.05%(v/v)ギ酸を含むアセトニトリル(溶媒B)からなる移動相を用いてInertsil ODS-3カラム(GLサイエンス社製)を用いて行った。次の勾配を400μL/分の流速で使用した:95:5(A:B)で初期(2分)、75:25で5分、65:35で10分、25:75で20分および5:95で25分。分析のために、5,6-DiHETEのモニターされた遷移はm/z 335.3→145.1であり、溶出時間は、18分であった。
【0075】
(2)結果
評価結果は
図8に示される通りであった。
【0076】
図8の結果から、5,6-DiHETEの絶対濃度は、試験0日目(60.1±21.0pg/mg組織)から試験7日目(12.2±4.2pg/mg組織)まで減少し、次いで治癒期である試験9日目(52.4±9.6pg/mg組織)から試験18日目(81.4±21.0pg/mg組織)において増加した。一方、炎症反応を媒介するPGE
2およびPGD
2の絶対濃度は、試験7日目に最大であり、次いで治癒期において減少した。これらの結果から、5,6-DiHETEは、DSS誘発大腸炎が悪化する試験7日目までの期間において減少し、治癒期において増加することが示された。
【0077】
例9:5,6-DiHETEの大腸炎からの回復促進効果
(1)5,6-DiHETEの投与
治癒期における5,6-DiHETEの役割を調べるために、例7(1)で作製した大腸炎モデルマウスに対して、試験9日目、11日目および13日目に50μg/kg/日の5,6-DiHETE(Cayman Chemical社製)またはHC-067047(Cayman Chemical社製)(1mg/kg/日)を腹腔内注射した(以下、例9および例10においてそれぞれ「5,6-DiHETE投与群」、「HC-067047投与群」ということがある)。なお、HC-067047は、内皮細胞においてカルシウムイオン濃度の増加を阻害することが知られている。
【0078】
(2)大腸炎の重篤度の評価
大腸炎の重篤度は、例7(2)に記載の指標および基準に従って行った。
【0079】
【0080】
図9の結果から、試験14日目の相対的な体重は、大腸炎群では初期重量の102.4±1.4%であったのに対して、5,6-DiHETE投与群では初期重量の115.2±2.5%に増加した。また、5,6-DiHETE投与群では糞便スコアが改善され、試験14日目には正常レベルへ低下した。さらに、試験14日目における大腸の長さは、大腸炎群では5.8±0.1cmであったのに対して、5,6-DiHETE投与群では6.4±0.1cmであり、5,6-DiHETEの投与により大腸の短縮が抑制された。HC-067047投与群では、大腸炎群と比較して、大腸炎からの回復が促進されたことが確認された。なお、各群の飲水量には差がみられなかった(データ示さず)。以上の結果から、大腸炎モデルマウスにおいて5,6-DiHETEを腹腔内投与することにより大腸炎の回復が促進されることが示された。
【0081】
例10:5,6-DiHETEのDSS誘発白血球浸潤および大腸浮腫に対する阻害効果
(1)DSS誘発大腸炎の組織学的評価
健常群、大腸炎群、5,6-DiHETE投与群およびHC-067047投与群の試験14日目の遠位大腸切片を4%パラホルムアルデヒド中で24時間固定し、パラフィンに包埋し、厚さ2μmの切片に切断した。これらの切片のヘマトキシリン染色およびエオシン染色は、常法に従って行った。次いで、大腸炎の重篤度を評価するためKruschewski M. et al., Digestive Diseases and Sciences, 46:2336-2343(2001)の記載に従って組織学的スコアを判定した。
【0082】
(2)大腸浮腫の判定
大腸浮腫の指標として湿・乾重量比を用いた(Rachmilewitz D. et al., Gastroenterology, 97: 326-337(1989))。具体的には、遠位結腸を採取して湿重量を測定した。次いで、60℃で24時間乾燥させた後に乾重量を測定した。
【0083】
【0084】
図10の結果から、試験14日目において、健常群では大腸内でほとんど炎症を示さなかった(組織学的スコア:1.0±0.5)。大腸炎群ではびまん性白血球浸潤、組織浮腫および陰嚢喪失(組織学的スコア:6.8±0.8)を示したが、5,6-DiHETE投与群(組織学的スコア:3.3±0.5)およびHC-067047投与群(組織学的スコア:2.8±0.4)では大腸内の炎症が改善された。大腸浮腫は、大腸組織中の含水量を測定することによって定量的に評価した。大腸組織の含水量は、健常群では4.4±0.1であったのに対して、大腸炎群では6.4±0.3を示し顕著に高くなることが示された。一方、5,6-DiHETE投与群およびHC-067047投与群では、大腸浮腫が阻害された(それぞれ5.2±0.2湿・乾重量比、5.0±0.1湿・乾重量比)。以上の結果から、大腸炎モデルマウスにおいて5,6-DiHETEを腹腔内投与することにより大腸炎の回復が促進されることが示された。
【0085】
例11:5,6-DiHETEの肺炎に対する阻害効果
(1)急性肺障害モデルマウスの作製
C57BL/6系統のマウス(雄、8~12週齢)に0.1規定の塩酸50μLを経鼻投与することにより、急性肺障害モデルマウスを作製した(以下、「肺炎群」ということがある)。一方、該塩酸経鼻投与の5分前と3時間後にそれぞれ50μg/kgの5,6-DiHETE(Cayman Chemical社製)を腹腔内注射に投与した(以下、「5,6-DiHETE投与群」ということがある)。
【0086】
(2)肺炎の組織学的評価
肺炎群および5,6-DiHETE投与群の肺を塩酸の経鼻投与から6時間後に採取して、4%パラホルムアルデヒド中で24時間固定し、パラフィンに包埋し、厚さ2μmの切片に切断した。これらの切片のヘマトキシリン染色およびエオシン染色は、常法に従って行った。
【0087】
(3)肺炎の判定
肺水腫の指標として湿・乾重量比を用いた(Rachmilewitz D. et al., Gastroenterology, 97: 326-337(1989))。具体的には、塩酸の経鼻投与から6時間後に肺を採取して湿重量を測定した。次いで、60℃で24時間乾燥させた後に乾重量を測定した。また、肺炎の指標として肺の換気能を動脈血酸素飽和度を用いた。
【0088】
(4)統計処理
測定値は平均±標準誤差(SEM)で表した。データの統計的評価は、Student T検定を用いて行った。p<0.05の場合に統計的に有意差ありと判定した。
【0089】
【0090】
図11の結果から、肺の外観において、肺炎群では炎症の惹起により組織が赤みを帯びていたが、5,6-DiHETE投与群ではそれらが改善された。また、肺のHE染色像において、肺炎群では上皮障害や好中球の組織浸潤を示したが、5,6-DiHETE投与群では上皮障害および好中球の組織浸潤が抑制された。肺炎の症状である肺水腫は、肺組織中の水分含有量を測定することによって評価した。肺組織の水分含有量は、肺炎群では組織浮腫を示す水分含有量の増加が確認されたのに対して、5,6-DiHETE投与群では一例を除いて有意に水分含有量を低下させることが確認された。また、肺炎群では肺の換気能低下を示す動脈血酸素飽和度の低下が観察されたのに対して、5,6-DiHETE投与群では動脈血酸素飽和度の低下が抑制された。これらの結果から、肺炎モデルマウスにおいて5,6-DiHETEを腹腔内投与することにより肺炎の回復が促進されることが示された。
【0091】
例12:5,6-DiHETEのアナフィラキシーに対する阻害効果
(1)アナフィラキシーモデルマウスの作製
C57BL/6系統のマウス(雄、8~12週齢)に生理食塩水に溶解したヒスタミン(50mg/kg)を静脈内投与して、アナフィラキシーモデルマウスを作製した(以下、「アナフィラキシー群」ということがある)。一方、該ヒスタミン投与の15分前に50μg/kgの5,6-DiHETE(Cayman Chemical社製)または200mg/kgのL-NAME(Sigma社)を静脈内投与した(以下、「5,6-DiHETE投与群」、「L-NAME投与群」ということがある)。なお、L-NAMEは、NO合成阻害剤である。
【0092】
(2)アナフィラキシーの判定
アナフィラキシー症状の指標として、体温低下と血圧低下を観察した。体温は、体温計(RECTAL PROBE、Physitemp社)を用いて5~30分おきに150分間直腸で測定した。血圧は、非観血式血圧測定器(BP-98A、softron社)を用いてTail-cuff法により5~30分おきに150分間測定した。
【0093】
(3)統計処理
測定値は平均±標準誤差(SEM)で表した。データの統計的評価は、Student T検定を用いて行った。p<0.05の場合に統計的に有意差ありと判定した。
【0094】
【0095】
図12の結果から、マウスにヒスタミンを静脈内投与すると、血圧低下や体温低下などのアナフィラキシー反応が観察された。血圧は、ヒスタミン処置の20分後に、最も低下した(77.4±10.3mmHg)が、NO合成阻害剤であるL-NAMEの前処置により、ヒスタミンによる血圧低下は有意に抑制された(106.6±8.8mmHg)。また、5,6-DiHETEの前処置により、ヒスタミンによる血圧低下は抑制される傾向が確認された(93.3±4.9mmHg)。また、体温は、ヒスタミン処置の30分後に最も低下した(-2.2±0.3℃)が、L-NAMEの前処置により、ヒスタミンによる体温低下は有意に抑制された(-0.8±0.2℃)。5,6-DiHETEの前処置により、ヒスタミンによる体温低下は有意にほぼ完全に抑制された(-0.2±0.1℃)。これらの結果から、5,6-DiHETEはアナフィラキシーの進行を抑制することが示された。
【0096】
例13:青魚からの5,6-DiHETEの調製
(1)青魚からの5,6-DiHETEの調製
イワシ、サバ、アジの生魚から筋肉、骨、心臓、肝臓、腸管を摘出した。摘出した各臓器を液体窒素を用いて凍結し、ShakeMasterAuto(BMS-A20TP社)を用いて組織を破砕した。次いで、メタノールを添加して遠心し、上清を採取した。上清を0.1%ギ酸を加えた蒸留水で30%溶液に希釈し、内部標準物質となる、(±)14(15)-DiHET-d11(1μg/ml)、エイコサペンタエン酸-d5(10μg/ml)、ドコサヘキサエン酸-d5(10μg/ml)およびアラキドン酸メチルエステル-d8(100μg/ml)を添加した。次いで、各溶液を、Oasis HLB 1 cc Vac Cartridge(Waters,Milford,MA社、米国)を用いて固相抽出し、得られた標本の各脂質の濃度を、質量分析装置LCMS-8030(島津製作所社製)を用いて測定した。液体クロマトグラフィー分離は、0.1%(v/v)酢酸(溶媒A)およびアセトニトリル(溶媒B)からなる移動相を使用したKinetex C18カラム(Phenomenex社)を使用して実施した。液体クロマトグラフィー-タンデム質量分析は、負イオンモードで行った。溶出液を乾燥し、蒸留水中のアセトニトリルで再構成した。
【0097】
(2)統計処理
実験の結果は、平均±標準誤差(SEM)(一元配置分散分析)で表した。
【0098】
(3)結果
アジ、サバ、イワシの筋肉、骨、心臓、肝臓、腸管の5,6-DiHETE濃度は以下の通りであった。アジでは、5,6-DiHETEは、肝臓に118.98±17.13ng/g、腸管に156.14±26.64ng/g、筋肉に3.39±2.07ng/g、骨に27.72±5.17ng/gおよび心臓に43.95±22.53ng/gの濃度で含まれていた。また、サバでは、5,6-DiHETEは、肝臓に274.18±54.53ng/g、腸管に334.49±205.79ng/g、筋肉に22.63±16.13ng/g、骨に32.00±5.41ng/gおよび心臓に34.36±7.01ng/gの濃度で含まれていた。また、イワシでは、5,6-DiHETEは、肝臓に476.11±175.56ng/g、腸管に970.22±221.24ng/g、筋肉に83.17±32.76ng/g、骨に108.89±49.58ng/gおよび心臓に122.06±17.05ng/gの濃度で含まれていた。これらの結果から、5,6-DiHETE濃度は、青魚の筋肉、骨および心臓では相対的に低いこと、肝臓と腸管で相対的に高いこと、特にイワシの腸管で高いことが確認された。