IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本放送協会の特許一覧

特許7479231光電変換膜、光電変換膜の製造方法、光電変換素子
<>
  • 特許-光電変換膜、光電変換膜の製造方法、光電変換素子 図1
  • 特許-光電変換膜、光電変換膜の製造方法、光電変換素子 図2
  • 特許-光電変換膜、光電変換膜の製造方法、光電変換素子 図3
  • 特許-光電変換膜、光電変換膜の製造方法、光電変換素子 図4
  • 特許-光電変換膜、光電変換膜の製造方法、光電変換素子 図5
  • 特許-光電変換膜、光電変換膜の製造方法、光電変換素子 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-25
(45)【発行日】2024-05-08
(54)【発明の名称】光電変換膜、光電変換膜の製造方法、光電変換素子
(51)【国際特許分類】
   H01L 31/10 20060101AFI20240426BHJP
【FI】
H01L31/10 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020122030
(22)【出願日】2020-07-16
(65)【公開番号】P2022018715
(43)【公開日】2022-01-27
【審査請求日】2023-06-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000004352
【氏名又は名称】日本放送協会
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100171446
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 尚幸
(74)【代理人】
【識別番号】100114937
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 裕幸
(74)【代理人】
【識別番号】100171930
【弁理士】
【氏名又は名称】木下 郁一郎
(72)【発明者】
【氏名】峰尾 圭忠
(72)【発明者】
【氏名】為村 成亨
(72)【発明者】
【氏名】宮川 和典
(72)【発明者】
【氏名】難波 正和
(72)【発明者】
【氏名】久保田 節
【審査官】佐竹 政彦
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/146579(WO,A1)
【文献】特開2018-164082(JP,A)
【文献】特開2017-045933(JP,A)
【文献】特開2016-066638(JP,A)
【文献】特開昭55-149576(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 31/0272、31/08-31/119
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遷移金属膜と、
前記遷移金属膜上に接して形成されたセレン化遷移金属膜と、
前記セレン化遷移金属膜上に接して形成された結晶セレン膜とを有することを特徴とする光電変換膜。
【請求項2】
前記遷移金属膜が、モリブデン、タングステン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロムから選ばれるいずれか一種からなることを特徴とする請求項1に記載の光電変換膜。
【請求項3】
前記セレン化遷移金属膜の膜厚が、1nm~1000nmであるであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電変換膜。
【請求項4】
遷移金属膜を形成する遷移金属膜形成工程と、
セレン蒸気を含有する雰囲気中で前記遷移金属膜を300℃以上の温度で熱処理することにより、前記遷移金属膜の表面にセレン化遷移金属膜を形成するセレン化工程と、
前記セレン化遷移金属膜上に結晶セレン膜を形成する結晶セレン膜形成工程とを有することを特徴とする光電変換膜の製造方法。
【請求項5】
前記セレン化工程において、前記熱処理を600℃以下の温度で行うことを特徴とする請求項4に記載の光電変換膜の製造方法。
【請求項6】
請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の光電変換膜を備えることを特徴とする光電変換素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、結晶セレン膜を含む光電変換膜およびその製造方法、光電変換膜を備える光電変換素子に関する。
【背景技術】
【0002】
結晶セレン膜を含む光電変換膜を光電変換層として用いた光電変換素子は、固体撮像装置、整流器、太陽電池などに広く利用されている。このような光電変換素子は、可視光全域における高い光吸収係数と視感度に近い分光感度特性とを有する。
結晶セレン膜を含む光電変換膜を用いた光電変換素子としては、例えば、非特許文献1、非特許文献2に記載のものがある。
【0003】
従来、結晶セレン膜を含む光電変換膜の製造方法として、倣い用下地層として、テルル膜を0.1nm以上、かつ3nm以下の厚みに形成し、倣い用下地層上にアモルファス状のセレンを成膜し、このアモルファス状のセレンを加熱して結晶セレンからなる光電変換膜を作成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-36693号公報
【非特許文献】
【0005】
【文献】S.Imura et al.IEDM Tech.Dig.,(2014)88
【文献】S.Imura et al.Appl.Phys.Lett.104,(2014)242101
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、結晶セレン膜を含む光電変換膜を製造する場合には、下地層としてテルル膜を形成し、その直上に結晶セレン膜を形成している。下地層としてテルル膜上を形成することで、結晶セレン膜の剥離を防止できるとともに、結晶性および配向性の良好な結晶セレン膜が得られる。
しかし、テルル膜上に結晶セレン膜を形成すると、結晶セレン膜内にテルル膜からテルルが拡散して、結晶セレン膜中の結晶欠陥となる。このため、テルル膜の膜厚を薄くして、テルル膜から結晶セレン膜へのテルルの拡散による影響を抑制している。
【0007】
近年、結晶セレン膜を含む光電変換膜においては、結晶セレン膜の結晶欠陥をより一層少なくすることが要求されている。このため、結晶セレン膜内へのテルルの拡散をなくして、テルルの拡散に起因する結晶セレン膜の結晶欠陥をなくすことが望まれている。
しかし、従来の技術では、テルル膜上に形成した結晶セレン膜よりも高品質の結晶セレン膜を、テルル膜を用いることなく形成することはできなかった。このため、結晶セレン膜を含む光電変換膜を製造する場合には、下地層としてテルル膜を形成せざるを得なかった。
【0008】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、テルルの拡散に起因する結晶欠陥のない結晶セレン膜を有する光電変換膜、およびそれを備える光電変換素子を提供することを目的とする。
また、本発明は、テルル膜を用いることなく、結晶セレン膜を形成できる光電変換膜の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決するために、結晶セレン膜の下地層として使用できる膜の組成および製造方法に着目し、鋭意検討を重ねた。
その結果、遷移金属膜をセレン化したセレン化遷移金属膜を下地層として用いることで、結晶セレン膜の結晶欠陥の原因となるテルル膜を用いることなく、結晶セレン膜を形成できることを見出した。
また、本発明者は、セレン蒸気を含有する雰囲気中で遷移金属膜を300℃以上の温度で熱処理することにより、遷移金属膜の表面にセレン化遷移金属膜を形成できることを確認し、本発明を想到した。
すなわち、本発明は、以下の発明に関わる。
【0010】
[1] 遷移金属膜と、
前記遷移金属膜上に接して形成されたセレン化遷移金属膜と、
前記セレン化遷移金属膜上に接して形成された結晶セレン膜とを有することを特徴とする光電変換膜。
【0011】
[2] 前記遷移金属膜が、モリブデン、タングステン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロムから選ばれるいずれか一種からなることを特徴とする[1]に記載の光電変換膜。
[3] 前記セレン化遷移金属膜の膜厚が、1nm~1000nmであることを特徴とする[1]または[2]に記載の光電変換膜。
【0012】
[4] 遷移金属膜を形成する遷移金属膜形成工程と、
セレン蒸気を含有する雰囲気中で前記遷移金属膜を300℃以上の温度で熱処理することにより、前記遷移金属膜の表面にセレン化遷移金属膜を形成するセレン化工程と、
前記セレン化遷移金属膜上に結晶セレン膜を形成する結晶セレン膜形成工程とを有することを特徴とする光電変換膜の製造方法。
【0013】
[5] 前記セレン化工程において、前記熱処理を600℃以下の温度で行うことを特徴とする[4]に記載の光電変換膜の製造方法。
[6] [1]~[3]のいずれかに記載の光電変換膜を備えることを特徴とする光電変換素子。
【発明の効果】
【0014】
本発明の光電変換膜は、遷移金属膜上に接して形成されたセレン化遷移金属膜と、セレン化遷移金属膜上に接して形成された結晶セレン膜とを有する。したがって、本発明の光電変換膜の有する結晶セレン膜は、テルル膜上に形成されたものではなく、テルルの拡散に起因する結晶欠陥のないものであり、テルル膜上に形成された結晶セレン膜と比較して、結晶欠陥が少なく高品質である。
【0015】
また、本発明の光電変換膜の製造方法では、セレン蒸気を含有する雰囲気中で遷移金属膜を300℃以上の温度で熱処理することにより、遷移金属膜の表面にセレン化遷移金属膜を形成し、セレン化遷移金属膜上に結晶セレン膜を形成する。このため、本発明の光電変換膜の製造方法によれば、下地層としてテルル膜を形成することなく、結晶セレン膜を形成できる。
また、本発明の光電変換素子は、本発明の光電変換膜を備える。したがって、本発明の光電変換素子は、テルルの拡散に起因する結晶欠陥のない高品質な結晶セレン膜を有する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の光電変換膜を備える光電変換素子の一例を説明するための断面模式図である。
図2】本実施形態の光電変換膜の製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。
図3】試料1を説明するための断面模式図である。
図4】試料2を説明するための断面模式図である。
図5】試料3を説明するための断面模式図である。
図6】試料1~試料3のX線回折結果を示したチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の光電変換膜、光電変換膜の製造方法および光電変換素子について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態のみに限定されるものではない。
「光電変換膜、光電変換素子」
図1は、本発明の光電変換膜を備える光電変換素子の一例を説明するための断面模式図である。図1に示す光電変換素子10は、基板1上に、光電変換膜7と、半絶縁性金属酸化物膜3と、電極6とがこの順に積層されているものである。図1において矢印で示すように、光電変換素子10は、基板1と反対側(図1における上側)から光入射を行うものである。
【0018】
基板1としては、例えば、ガラス基板、単結晶サファイア基板などの透明基板を用いることができる。基板1としては、シリコン基板など透光性を有しないものを用いてもよい。
【0019】
本実施形態では、光電変換膜7として、図1に示すように、遷移金属膜4と、遷移金属膜4上に接して形成されたセレン化遷移金属膜4aと、セレン化遷移金属膜4a上に接して形成された結晶セレン膜5とを有するものが備えられている。
【0020】
遷移金属膜4は、図1に示すように、基板1の一方の面(図1においては上面)に接して配置されている。図1に示す光電変換素子10における遷移金属膜4は、電極として機能する。
遷移金属膜4は、後述するセレン化工程を行うことにより、表面に結晶セレン膜5との相性が良好なセレン化遷移金属膜4aを形成できる。
遷移金属膜4は、単結晶であってもよいし、多結晶であってもよい。遷移金属膜4が単結晶であると、遷移金属膜4をセレン化したセレン化遷移金属膜4a上に接して結晶セレン膜5を形成することにより、良好な結晶性を有する結晶セレン膜5が得られやすく、好ましい。
【0021】
遷移金属膜4は、六方晶の結晶構造を有することが好ましい。遷移金属膜4が、六方晶の結晶構造を有する場合、これをセレン化したセレン化遷移金属膜4aも六方晶の結晶構造を有するものとなりやすい。セレン化遷移金属膜4aが六方晶の結晶構造を有する場合、六方晶の結晶構造を有している結晶セレン膜5と、セレン化遷移金属膜4aとの相性がより良好となる。その結果、セレン化遷移金属膜4aの結晶構造が、セレン化遷移金属膜4a上に接して形成される結晶セレン膜5に引き継がれやすくなり、より結晶性の良好な結晶セレン膜5が得られやすくなる。結晶セレン膜5の結晶性が良好であると、光電変換膜7を備える光電変換素子10における暗電流を低減でき、好ましい。
【0022】
遷移金属膜4は、遷移金属からなるものであり、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)から選ばれるいずれか一種からなるものであることが好ましく、特にモリブデンからなるものであることが好ましい。
遷移金属膜4が、モリブデン、タングステン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロムから選ばれるいずれか一種からなるものである場合、後述するセレン化工程を行うことにより形成されるセレン化遷移金属膜4aが、結晶セレン膜5との相性がより良好なものとなる。このため、セレン化遷移金属膜4a上に接して、結晶性のより良好な結晶セレン膜5が形成されやすく、好ましい。
【0023】
遷移金属膜4が、モリブデンである場合、後述するセレン化工程を行うことにより、セレン化モリブデン(MoSe)からなるセレン化遷移金属膜4aが形成される。セレン化モリブデンは、結晶セレン膜5との相性が特に良好である。このため、セレン化モリブデン上に接して、結晶性のより良好な結晶セレン膜5が形成されやすく、好ましい。
【0024】
遷移金属膜4の膜厚は、100nm~1000nmであることが好ましく、200~500nmであることがより好ましい。遷移金属膜4の膜厚が100nm以上であると、膜厚のばらつきが少ないものとなる。その結果、遷移金属膜4をセレン化することにより、遷移金属膜4の結晶構造を引き継いだ十分な厚みを有するセレン化遷移金属膜4aが形成されやすくなる。このため、セレン化遷移金属膜4a上に、セレン化遷移金属膜4aの結晶構造を引き継いだ結晶性の良好な結晶セレン膜5が形成されやすく、好ましい。また、遷移金属膜4の膜厚が1000nm以下であると、短時間で効率よく遷移金属膜4を形成でき、生産性が良好となる。
【0025】
セレン化遷移金属膜4aは、後述するセレン化工程を行うことにより、遷移金属膜4の表面を形成している遷移金属がセレン化されてなるセレン化遷移金属からなる。
セレン化遷移金属膜4aは、遷移金属膜4と結晶セレン膜5との接着力を向上させる機能を有する。また、セレン化遷移金属膜4aは、セレン化遷移金属膜4a上に形成される結晶セレン膜5の結晶性および配向性を制御する機能を有する。
セレン化遷移金属膜4aは、単結晶であってもよいし、多結晶であってもよい。セレン化遷移金属膜4aが単結晶であると、セレン化遷移金属膜4a上に接して形成された結晶セレン膜5が、良好な結晶性を有するものとなりやすく、好ましい。
【0026】
セレン化遷移金属膜4aの膜厚は、1nm~1000nmであることが好ましく、1~10nmであることがより好ましい。セレン化遷移金属膜4aの膜厚が1nm以上であると、セレン化遷移金属膜4aによる遷移金属膜4と結晶セレン膜5との接着力を向上させる効果が十分に得られる。また、セレン化遷移金属膜4aの膜厚が1nm以上であると、セレン化遷移金属膜4a上に、セレン化遷移金属膜4aの結晶構造を引き継いだ結晶性の良好な結晶セレン膜5が形成されやすく、好ましい。セレン化遷移金属膜4aの膜厚が1000nm以下であると、短時間で効率よくセレン化遷移金属膜4aを形成でき、生産性が良好となる。
【0027】
図1に示す光電変換素子10では、セレン化遷移金属膜4aの遷移金属膜4と反対側の面(図1においては上面)に結晶セレン膜5が配置されている。
結晶セレン膜5は、単結晶であってもよいし、多結晶であってもよい。結晶セレン膜5が単結晶であると、光電変換膜7を備える光電変換素子10における暗電流をより低減でき、好ましい。
【0028】
結晶セレン膜5は、CuKα線を用いたX線回折(XRD)測定における回折角度2θが23~24°の位置に、結晶セレンを示す回折ピークが観測される。結晶セレン膜5は、回折角度2θが23~24°の位置に観測される回折ピークの半値幅が0.5~0.01°であることが好ましく、0.3~0.01°であることがより好ましい。結晶セレン膜5の上記半値幅が0.5~0.01°であると、結晶セレン膜5の結晶性が良好であるため、光電変換膜7を備える光電変換素子10における暗電流をより低減でき、好ましい。
【0029】
結晶セレン膜5の膜厚は、100nm~5μmであることが好ましい。結晶セレン膜5の膜厚が100nm以上であると、可視光全域で十分な感度が得られるため、光電変換素子10の光電変換膜7として良好に機能する。結晶セレン膜5の膜厚は、長波長領域の感度を高めるために、500nm以上であることがより好ましい。また、結晶セレン膜5の膜厚が5μm以下であると、効率よく形成でき、生産性に優れた光電変換素子10となる。結晶セレン膜5の膜厚は、2μm以下であることが好ましい。
【0030】
半絶縁性金属酸化物膜3は、n型半導体として機能するものである。半絶縁性金属酸化物膜3としては、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ガリウム(Ga)、酸化セリウム(CeO)、酸化イットリウム(Y)、酸化インジウム(In)からなる群から選択される1種または2種以上のものを用いることができる。
半絶縁性金属酸化物膜3の膜厚は、2~100nmであることが好ましい。半絶縁性金属酸化物膜3の膜厚が2nm以上であると、電極6からの正孔注入電荷を効率良く阻止することができ、好ましい。また、半絶縁性金属酸化物膜3の膜厚が100nm以下、より好ましくは50nm以下であると、外部印加電圧が効率良く光電変換膜7に加わる。
【0031】
電極6は、ITO(酸化インジウムスズ)、IZO(酸化亜鉛スズ)、AZO(アルミニウム添加酸化亜鉛)などの導電性および透光性を有する材料からなる。
【0032】
「製造方法」
次に、図1に示す光電変換素子10の製造方法を説明する。
図1に示す光電変換素子10を製造するには、まず、基板1の一方の面(図1においては上面)に、光電変換膜7を形成する。図2は、本実施形態の光電変換膜の製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。
【0033】
光電変換膜7を形成するには、まず、図2に示すように、遷移金属膜4を形成する(遷移金属膜形成工程S1)。
遷移金属膜4を形成する方法としては、公知の方法を用いることができる。具体的には、例えば、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法、分子線エピタキシー法(MBE法)、真空蒸着法などを用いることができる。遷移金属膜4は、基板1の上面に、エピタキシャル成長させる方法により形成することが好ましい。
【0034】
次に、図2に示すように、セレン蒸気を含有する雰囲気中で、遷移金属膜4を300℃以上の温度で熱処理する。このことにより、遷移金属膜4の表面に、セレン化遷移金属膜4aを形成する(セレン化工程S2)。
セレン化工程におけるセレン蒸気を含有する雰囲気としては、例えば、セレン蒸気と空気との混合雰囲気、セレン蒸気と水素との混合雰囲気、セレン蒸気と窒素との混合雰囲気、セレン蒸気とアルゴンとの混合雰囲気などが挙げられる。
【0035】
セレン化工程における熱処理温度および熱処理時間は、遷移金属膜4の材料、形成するセレン化遷移金属膜4aの膜厚などに応じて適宜決定できる。
熱処理温度は、300℃以上であり、300℃~600℃であることが好ましく、350~500℃であることがより好ましい。熱処理温度が300℃以上であると、遷移金属膜4を形成している遷移金属とセレンとの反応が進行して、遷移金属膜4の表面がセレン化される。熱処理温度が300℃未満であると、遷移金属とセレンとの反応が進行しにくく、遷移金属膜4の表面にセレン化遷移金属膜4aが形成されない。熱処理温度が350℃以上であると、遷移金属膜4の表面を短時間で効率よくセレン化できる。熱処理温度が600℃以下であると、光電変換膜7の生産性が高く好ましい。
【0036】
セレン化工程における熱処理は、熱処理温度が300℃以上であって、かつ熱処理時間が1分~3時間であることが好ましく、5分~30分であることがより好ましい。熱処理時間が1分以上であると、均一な厚みを有するセレン化遷移金属膜4aが形成される。熱処理時間が3時間以下であると、光電変換膜7の生産性が良好となる。
【0037】
次に、図2に示すように、セレン化遷移金属膜4a上に結晶セレン膜5を形成する(結晶セレン膜形成工程S3)。結晶セレン膜5の形成方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、加熱蒸着法、スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE法)などを用いることができる。
本実施形態の製造方法によって形成した結晶セレン膜5は、CuKα線を用いたX線回折(XRD)測定における回折角度2θが23~24°の位置に、結晶セレンを示す回折ピークが観測される。また、本実施形態の製造方法によって形成した結晶セレン膜5は、回折角度2θが23~24°の位置に観測される回折ピークの半値幅が0.5~0.01°である結晶性の良好なものとなる。
【0038】
以上の工程を行うことにより、遷移金属膜4とセレン化遷移金属膜4aと結晶セレン膜5とがこの順に積層された光電変換膜7が得られる。
その後、光電変換膜7上に、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法、真空蒸着法などにより、半絶縁性金属酸化物膜3を形成する。
次いで、半絶縁性金属酸化物膜3上に、真空蒸着法、スパッタリング法などにより、電極6を形成する。
以上の工程を行うことにより、図1に示す光電変換素子10が得られる。
【0039】
図1に示す光電変換素子10は、遷移金属膜4と、遷移金属膜4上に接して形成されたセレン化遷移金属膜4aと、セレン化遷移金属膜4a上に接して形成された結晶セレン膜5とからなる光電変換膜7を備える。したがって、図1に示す光電変換膜7の有する結晶セレン膜5は、テルルの拡散に起因する結晶欠陥がない。よって、結晶セレン膜5は、テルル膜上に形成した結晶セレン膜と比較して、結晶欠陥の少ない高品質なものとなる。
【0040】
また、本実施形態においては、光電変換素子10に備えられている光電変換膜7を、遷移金属膜4を形成する遷移金属膜形成工程S1と、セレン蒸気を含有する雰囲気中で遷移金属膜4を300℃以上の温度で熱処理することにより、遷移金属膜4の表面にセレン化遷移金属膜4aを形成するセレン化工程S2と、セレン化遷移金属膜4a上に結晶セレン膜5を形成する結晶セレン膜形成工程S3とを行うことにより形成する。したがって、本実施形態では、結晶セレン膜5の下地層として、テルル膜ではなく、セレン化遷移金属膜4aを用いる。セレン化遷移金属膜4aの下地層としての機能は、セレン化遷移金属膜4aが遷移金属のセレン化物であるため、その直上に形成される結晶セレン膜5との相性が良好であることによって得られるものと推定される。
【0041】
本実施形態において、結晶セレン膜5の下地層として用いるセレン化遷移金属膜4aは、上述したように、セレン蒸気を含有する雰囲気中で遷移金属膜4を300℃以上の温度で熱処理することにより得られる。セレン化遷移金属膜4aは、遷移金属膜上に、一般的な方法によりセレン膜を形成しても形成されない。それは、遷移金属膜を形成している遷移金属と、セレンとを反応させる必要がなければ、セレン蒸気を含有する雰囲気中で、遷移金属膜を300℃以上の温度にすることはないからである。
【実施例
【0042】
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。なお、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
【0043】
「試料1」
サファイア基板11を用意し、真空雰囲気中で800℃、90分間の熱処理を行うことにより、サファイア基板11のクリーニングを施した。その後、サファイア基板11の単結晶サファイア(0001)面上にアルゴン雰囲気中で、スパッタリング法によりモリブデン膜をエピタキシャル成長させた。このことにより、膜厚400nmのモリブデンからなる単結晶の遷移金属膜4を形成した(遷移金属膜形成工程S1)。遷移金属膜4は、サファイア基板11の温度を600℃として40nm成膜した後、サファイア基板11の温度を800℃としてさらに340nm成膜することにより形成した。
【0044】
次に、表面に遷移金属膜4の形成されたサファイア基板11と、セレン粒約40mgとを石英チューブ内に入れ、窒素雰囲気中で、400℃で10分間加熱した。これにより、セレン粒をセレン蒸気とし、モリブデンからなる遷移金属膜4の表面をセレン化し、膜厚100nmのセレン化モリブデンからなる多結晶のセレン化遷移金属膜4aを形成した(セレン化工程S2)。その結果、モリブデンからなる単結晶の遷移金属膜4の膜厚は、300nm程度となった。
次に、真空雰囲気中、基板温度100℃で加熱蒸着法により、セレン化遷移金属膜4a上に膜厚300nmの多結晶の結晶セレン膜5を形成した(結晶セレン膜形成工程S3)。
以上の工程により、図3に示す試料1を得た。
【0045】
「試料2」
試料1と同様にして、遷移金属膜形成工程S1を行った後、セレン化工程S2を行うことなく、結晶セレン膜形成工程S3を行ったこと以外は、試料1と同様にして、サファイア基板11上に、膜厚400nmのモリブデンからなる単結晶の遷移金属膜4と、膜厚300nmのセレン膜51とが形成された図4に示す試料2を得た。
【0046】
「試料3」
試料1と同様にしてクリーニングを施したサファイア基板11の単結晶サファイア(0001)面上に、遷移金属膜形成工程S1およびセレン化工程S2を行うことなく、結晶セレン膜形成工程S3を行ったこと以外は、試料1と同様にして、サファイア基板11上に、膜厚300nmのセレン膜52が形成された図5に示す試料3を得た。
【0047】
試料1~試料3について、それぞれX線回折装置(株式会社リガク製、Smartlab)を用いて、以下に示す測定条件でX線回折測定を行った。その結果を図6に示す。
(測定条件)
X線源:CuKα線
走査角度:2θ=10~90°
出力設定:電圧45kV、電流200mA
スキャン速度:2°(2θ/min)、連続スキャン
発散スリット:5°
散乱スリット:5°
受光スリット:1mm
【0048】
図6は、試料1~試料3のX線回折結果を示したチャートである。
図6に示すように、試料1では、X線回折測定において回折角度2θが23~24°の位置に結晶セレンを示す回折ピークが観測された。回折角度2θが23.3°の位置に観測された回折ピークの半値幅は0.266°であった。また、図6に示すように、試料1では、回折角度2θが12~13°の位置と25~26°の位置にセレン化モリブデンを示す回折ピークが観測された。
【0049】
これに対し、図6に示すように、試料2および試料3では、X線回折測定において回折角度2θが23~24°の位置に結晶セレンを示す回折ピークが観測されなかった。すなわち、試料2および試料3では、結晶セレン膜形成工程S3を行っても、セレンが結晶化されなかった。これは、試料2および試料3では、結晶セレン膜形成工程S3の前にセレン化工程S2を行っておらず、セレン化モリブデンからなる下地層がなかったためであると推定される。
【符号の説明】
【0050】
1…基板、3…半絶縁性金属酸化物膜、4…遷移金属膜、4a…セレン化遷移金属膜、5…結晶セレン膜、6…電極、7…光電変換膜、10…光電変換素子、11…サファイア基板、51、52…セレン膜。
図1
図2
図3
図4
図5
図6