IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-レーザ装置およびその制御方法 図1
  • 特許-レーザ装置およびその制御方法 図2
  • 特許-レーザ装置およびその制御方法 図3
  • 特許-レーザ装置およびその制御方法 図4
  • 特許-レーザ装置およびその制御方法 図5
  • 特許-レーザ装置およびその制御方法 図6
  • 特許-レーザ装置およびその制御方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】レーザ装置およびその制御方法
(51)【国際特許分類】
   H01S 5/0687 20060101AFI20240514BHJP
【FI】
H01S5/0687
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020018717
(22)【出願日】2020-02-06
(65)【公開番号】P2021125587
(43)【公開日】2021-08-30
【審査請求日】2022-12-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】清田 和明
【審査官】小濱 健太
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-004808(JP,A)
【文献】国際公開第2019/160064(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01S 5/00-5/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ共振器の光学長を調整する位相調整部を有し、前記位相調整部の制御によって、出力するレーザ光の周波数を可変とするレーザ素子部と、前記レーザ光の周波数に対応するモニタ値を取得するモニタ部と、を備えるレーザ部と、
前記レーザ部の温度を制御する温度制御器と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記温度制御器に対する設定温度を一定にしながら、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように、前記位相調整部を制御する第1制御モードと、
前記レーザ光の周波数に対する連続微調整制御が指示された場合に、前記レーザ光の周波数が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数となるように、前記温度制御器を制御する第2制御モードと、
を実行可能に構成されており、
前記制御部は、前記第2制御モードにおいて、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように前記レーザ部の温度を変化させるように、前記温度制御器を制御する
レーザ装置。
【請求項2】
前記温度制御器は、前記レーザ素子部の温度を制御する第1温度制御器と、前記モニタ部の温度を制御する第2温度制御器を有し、
前記制御部は、前記第2制御モードにおいて、前記第2温度制御器を制御して前記モニタ部の温度を変更しながら、前記モニタ値が前記目標モニタ値となるように、前記第1温度制御器を制御する
請求項に記載のレーザ装置。
【請求項3】
前記温度制御器は、前記レーザ素子部および前記モニタ部の温度を一括して制御し、
前記制御部は、前記第2制御モードにおいて、前記レーザ素子部における前記レーザ光の周波数の温度依存性と、前記モニタ部における前記レーザ光の周波数に対するモニタ値の温度依存性とに基づいて、前記目標モニタ値を補正し、補正後の前記目標モニタ値を変更しながら、前記モニタ値が前記補正後の目標モニタ値となるように、前記温度制御器を制御する
請求項に記載のレーザ装置。
【請求項4】
レーザ共振器の光学長を調整する位相調整部を有し、前記位相調整部の制御によって、出力するレーザ光の周波数を可変とするレーザ素子部と、前記レーザ光の周波数に対応するモニタ値を取得するモニタ部と、を備えるレーザ部と、
前記レーザ部の温度を制御する温度制御器と、
制御部と、
を備え、
前記温度制御器は、前記レーザ素子部の温度を制御する第1温度制御器と、前記モニタ部の温度を制御する第2温度制御器を有し、
前記制御部は、
前記温度制御器に対する設定温度を一定にしながら、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように、前記位相調整部を制御する第1制御モードと、
前記レーザ光の周波数に対する連続微調整制御が指示された場合に、前記レーザ光の周波数が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数となるように、前記温度制御器を制御する第2制御モードと、
を実行可能に構成されており、
前記制御部は、前記第2制御モードにおいて、前記第2温度制御器を制御して前記モニタ部の温度を変更しながら、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように、前記第1温度制御器を制御する
記載のレーザ装置。
【請求項5】
レーザ共振器の光学長を調整する位相調整部を有し、前記位相調整部の制御によって、出力するレーザ光の周波数を可変とするレーザ素子部と、前記レーザ光の周波数に対応するモニタ値を取得するモニタ部と、を備えるレーザ部と、前記レーザ部の温度を制御する温度制御器と、を備え、前記温度制御器に対する設定温度を一定にしながら、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように、前記位相調整部を制御する第1制御ステップを実行可能に構成されたレーザ装置の制御方法であって、
前記レーザ光の周波数に対して連続微調整制御が指定された場合に、前記レーザ光の周波数が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数となるように、前記温度制御器を制御する第2制御ステップを含み、
前記第2制御ステップにおいて、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように前記レーザ部の温度を変化させるように、前記温度制御器を制御する
レーザ装置の制御方法。
【請求項6】
前記第2制御ステップにおいて、前記モニタ部の温度を変更しながら、前記モニタ値が前記目標モニタ値となるように、前記レーザ素子部の温度を制御する
請求項に記載のレーザ装置の制御方法。
【請求項7】
前記第2制御ステップにおいて、前記レーザ素子部および前記モニタ部の温度を一括して制御し、
前記第2制御ステップは、
前記レーザ素子部における前記レーザ光の周波数の温度依存性と、前記モニタ部における前記レーザ光の周波数に対するモニタ値の温度依存性とに基づいて、前記目標モニタ値を補正する補正ステップと、
補正後の前記目標モニタ値を変更しながら、前記モニタ値が前記補正後の目標モニタ値となるように、前記温度制御器を制御する制御ステップと、
を含む
請求項に記載のレーザ装置の制御方法。
【請求項8】
レーザ共振器の光学長を調整する位相調整部を有し、前記位相調整部の制御によって、出力するレーザ光の周波数を可変とするレーザ素子部と、前記レーザ光の周波数に対応するモニタ値を取得するモニタ部と、を備えるレーザ部と、前記レーザ部の温度を制御する温度制御器と、を備え、前記温度制御器に対する設定温度を一定にしながら、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように、前記位相調整部を制御する第1制御ステップを実行可能に構成されたレーザ装置の制御方法であって、
前記レーザ光の周波数に対して連続微調整制御が指定された場合に、前記レーザ光の周波数が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数となるように、前記温度制御器を制御する第2制御ステップを含み、
前記第2制御ステップにおいて、前記レーザ素子部および前記モニタ部の温度を一括して制御し、
前記第2制御ステップにおいて、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように、前記温度制御器を制御し、
前記第2制御ステップは、
前記レーザ素子部における前記レーザ光の周波数の温度依存性と、前記モニタ部における前記レーザ光の周波数に対するモニタ値の温度依存性とに基づいて、前記目標モニタ値を補正する補正ステップと、
補正後の前記目標モニタ値を変更しながら、前記モニタ値が前記補正後の目標モニタ値となるように、前記温度制御器を制御する制御ステップと、
を含む
レーザ装置の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザ装置およびその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光通信には、波長分割多重(WDM)のために任意の波長を出力可能なレーザ装置である波長可変レーザが用いられる。波長可変レーザとして、2つの波長依存性のフィルタを用いた波長可変方式がある。この波長可変方式を採用した波長可変レーザは、レーザ共振器を構成する2つのミラーの間に2つのフィルタ、利得部、位相調整部を配置した構成を有する。これら要素はいくつかを一体のものとしてもよく、例えばフィルタとミラーを一体の分布ブラッグ反射(DBR)ミラーによって実現する構成がよく用いられる(例えば、特許文献1)。2つのフィルタの波長を所望の発振波長に合わせたうえで、さらに位相調整部を制御することによって所望の波長を得ることができる。ここで位相調整部はレーザ共振器の光学長を調整する機能を有する。レーザ共振器の光学長を変更することによって共振器モードの波長が変更される。なお、光の波長と光の周波数とは反比例の関係にある。以下では、波長との記載と周波数との記載を適宜用いて表現する。
【0003】
近年、波長可変レーザが使われるシステムではディジタルコヒーレント通信方式が用いられることが主であり、そのためには波長可変レーザには狭スペクトル線幅が求められる。
【0004】
波長可変レーザは、波長ロッカを組み込んだ波長可変レーザモジュールの形で用いられる。波長ロッカは、発振周波数を所望の周波数に固定するためのもので、周波数に対して周期的な透過率を有する波長フィルタを通した光の透過率を検出する機構が用いられる。透過率によって、発振周波数が所望の値と異なっていることが検出された場合には、その差を修正するようにフィードバック制御される。位相調整部を有する波長可変レーザでは、このフィードバックは位相調整部の制御量に対して行われることが通常である。
【0005】
波長可変レーザモジュールは、所望の発振周波数のレーザ光を出力するように制御される。通常、この所望の発振周波数は連続可変を意味しない。つまり、ある周波数とそれに近い別の周波数の間で、波長可変レーザモジュールの駆動条件が不連続に変わっても差し支えない。
【0006】
一方、波長可変レーザモジュールの機能として、ファインチューニング周波数(FTF)という機能が求められる場合がある。FTFでは、最初に決められた所望の発振周波数から、連続的に周波数を変化させる機能である。波長可変レーザモジュールの制御方法は、FTFを実現可能であることが求められる(例えば、特許文献2)。以下では、FTFを実現する制御を、FTF制御、レーザ光の周波数に対する連続微調整制御、または単に連続微調整制御と記載する場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特許第4918203号公報
【文献】特許第6241931号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
通常、波長可変レーザモジュールで任意の周波数のレーザ光を出力させるためには、位相調整部はレーザ共振器内のレーザ光の位相を2πラジアンの範囲で変更できる必要がある。レーザ光の周波数に相当する共振器モードの周波数は位相調整部による位相の調整量に応じて変化する。調整量が2πラジアンになると、周波数はその共振器モードに隣接する共振器モードに到達するので、調整量が2πラジアンを超える場合は調整量を一旦0ラジアンに戻してよい。
【0009】
ところが、FTF制御を行う場合には、或る周波数範囲にわたって周波数を連続的に変化させる必要がある。この場合は、2πラジアンよりもさらに大きい位相調整が必要となる場合がある。位相調整量は、通常は位相調整部に与える電力によって実現される。このため、位相調整量が大きい場合、位相調整部に与えるべき消費電力が増大するという問題があった。
【0010】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、FTF制御における消費電力の増大を抑制できるレーザ装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様は、レーザ共振器の光学長を調整する位相調整部を有し、前記位相調整部の制御によって、出力するレーザ光の周波数を可変とするレーザ素子部と、前記レーザ光の周波数に対応するモニタ値を取得するモニタ部と、を備えるレーザ部と、前記レーザ部の温度を制御する温度制御器と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記温度制御器に対する設定温度を一定にしながら、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように、前記位相調整部を制御する第1制御モードと、前記レーザ光の周波数に対する連続微調整制御が指示された場合に、前記レーザ光の周波数が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数となるように、前記温度制御器を制御する第2制御モードと、を実行可能に構成されているレーザ装置である。
【0012】
前記制御部は、前記第2制御モードにおいて、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように、前記温度制御器を制御するものでもよい。
【0013】
前記温度制御器は、前記レーザ素子部の温度を制御する第1温度制御器と、前記モニタ部の温度を制御する第2温度制御器を有し、前記制御部は、前記第2制御モードにおいて、前記第2温度制御器を制御して前記モニタ部の温度を変更しながら、前記モニタ値が前記目標モニタ値となるように、前記第1温度制御器を制御するものでもよい。
【0014】
前記温度制御器は、前記レーザ素子部および前記モニタ部の温度を一括して制御し、前記制御部は、前記第2制御モードにおいて、前記レーザ素子部における前記レーザ光の周波数の温度依存性と、前記モニタ部における前記レーザ光の周波数に対するモニタ値の温度依存性とに基づいて、前記目標モニタ値を補正し、補正後の前記目標モニタ値を変更しながら、前記モニタ値が前記補正後の目標モニタ値となるように、前記温度制御器を制御するものでもよい。
【0015】
本発明の一態様は、レーザ共振器の光学長を調整する位相調整部を有し、前記位相調整部の制御によって、出力するレーザ光の周波数を可変とするレーザ素子部と、前記レーザ光の周波数に対応するモニタ値を取得するモニタ部と、を備えるレーザ部と、前記レーザ部の温度を制御する温度制御器と、を備え、前記温度制御器に対する設定温度を一定にしながら、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように、前記位相調整部を制御する第1制御ステップを実行可能に構成されたレーザ装置の制御方法であって、前記レーザ光の周波数に対して連続微調整制御が指定された場合に、前記レーザ光の周波数が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数となるように、前記温度制御器を制御する第2制御ステップを含むレーザ装置の制御方法である。
【0016】
前記第2制御ステップにおいて、前記モニタ値が、前記レーザ光の周波数として設定された目標周波数に対応する目標モニタ値となるように、前記温度制御器を制御するものでもよい。
【0017】
前記第2制御ステップにおいて、前記モニタ部の温度を変更しながら、前記モニタ値が前記目標モニタ値となるように、前記レーザ素子部の温度を制御するものでもよい。
【0018】
前記第2制御ステップにおいて、前記レーザ素子部および前記モニタ部の温度を一括して制御し、前記第2制御ステップは、前記レーザ素子部における前記レーザ光の周波数の温度依存性と、前記モニタ部における前記レーザ光の周波数に対するモニタ値の温度依存性とに基づいて、前記目標モニタ値を補正する補正ステップと、補正後の前記目標モニタ値を変更しながら、前記モニタ値が前記補正後の目標モニタ値となるように、前記温度制御器を制御する制御ステップと、を含むものでもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、FTF制御における消費電力の増大を抑制できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、実施形態1に係るレーザ装置の構成を示す図である。
図2図2は、レーザ素子部の構成を示す図である。
図3図3は、レーザ光の周波数の調整の説明図である。
図4図4は、実施形態1に係る制御部による制御方法を示すフローチャートである。
図5図5は、TEC温度の変更による弁別カーブの周波数特性の変化の説明図である。
図6図6は、実施形態2に係るレーザ装置の構成を示す図である。
図7図7は、実施形態2に係る制御部による制御方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について説明する。なお、以下に説明する実施形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には適宜同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実と異なる場合がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
【0022】
(実施形態1)
〔レーザ装置の概略構成〕
図1は、実施形態1に係るレーザ装置の構成を示す図である。レーザ装置100は、モジュール化されたレーザ部1と、レーザ部1の動作を制御する制御部2と、を備える。なお、図1では、レーザ部1と制御部2とを別体で構成しているが、一体にモジュール化してもよい。
【0023】
〔レーザ部の構成〕
レーザ部1は、筐体3と、筐体3内に収容または挿入された以下のコンポーネントを備える:TEC(Thermo-Electric Cooler)素子4,5、サブマウント6、レーザ素子部7、温度センサ8、レンズ9、光アイソレータ10、ビームスプリッタ11、レンズ12、光ファイバ13、ビームスプリッタ14、フォトダイオート(PD)15、温度センサ16、エタロンフィルタ17、PD18である。TEC素子4,5は温度制御器を構成する第1温度制御器、第2温度制御器の一例である。PD15、エタロンフィルタ17、PD18はモニタ部19を構成している。
【0024】
TEC素子4,5は、筐体3の底板に搭載されている。TEC素子4,5はたとえばペルチェ素子を用いて構成されている。以下では、TEC素子4,5をそれぞれTEC1、TEC2と記載する場合がある。TEC素子4,5は、制御部2から電力が与えられることによって制御される。
サブマウント6は、TEC素子4に搭載されている。サブマウント6は、熱伝導率が高い材質、たとえば窒化アルミニウム(AlN)からなる。
【0025】
レーザ素子部7は、サブマウント6が介在した状態でTEC素子4に搭載されている。レーザ素子部7は、TEC素子4により温度を制御される。レーザ素子部7は、制御部2の駆動制御によってレーザ光L1を出力する。
【0026】
図2は、レーザ素子部7の構成を示す図である。レーザ素子部7は、半導体部71と、半導体部71の裏面に形成されたn側電極72と、半導体部71の表面に形成されたマイクロヒータ73、74、76と、p側電極75、77と、を備える。
【0027】
半導体部71は、たとえばInP系半導体材料で構成されており、埋込型の導波路構造を有している。半導体部71は、以下の構成がこの順番で配列された構成を有する:分布型ブラッグ反射型のサンプルドグレーティング(SG-DBR)の構成を含む導波路713aを有する第1DBR部713、受動型の導波路714aを有する位相調整部714、活性層からなる導波路715aを有する利得部715、SG-DBRの構成を含む導波路716aを有する第2DBR部716、活性層からなる導波路717aを有する半導体光増幅器(SOA)部717、である。活性層は、たとえばGaInAsP系半導体材料、またはAlGaInAs系半導体材料からなる多重量子井戸(MQW)構造を有する。受動型の導波路は、たとえばバンドギャップ波長が1300nmのi型GaInAsP系半導体材料からなる。DBR構成の導波路は、たとえばGaInAsP系半導体材料、またはAlGaInAs系半導体材料からなり互いに屈折率が異なる部分が、周期的に回折格子が形成されるように配置されて構成されている。
【0028】
マイクロヒータ73、74、76は、それぞれ、第1DBR部713、位相調整部714、第2DBR部716の表面にそれぞれ形成されている。p側電極75、77は、それぞれ、利得部715、SOA部717の表面にそれぞれ形成されている。
【0029】
第1DBR部713と第2DBR部716とは、レーザ共振器を構成している。第1DBR部713と第2DBR部716とは、回折格子の周期の逆数に応じて周期的な周波数間隔のコム状の反射ピークを有する。第1DBR部713と第2DBR部716とでは、その周期が異なり、バーニア型と呼ばれる方法によってレーザ光L1の周波数の粗調が可能な構成となっている。マイクロヒータ73が、第1DBR部713を加熱することによって、屈折率を変化させて、コム状の反射ピークを周波数軸方向にシフトさせることができる。同様に、マイクロヒータ76が、第2DBR部716を加熱することによって、屈折率を変化させて、コム状の反射ピークを周波数軸方向にシフトさせることができる。
【0030】
利得部715は、第1DBR部713と第2DBR部716との間に配置されており、n側電極72とp側電極75との間に電圧を印加し、電流を流すことによって、光増幅効果を発揮する。その結果、レーザ発振が起こる。
【0031】
位相調整部714は、第1DBR部713と第2DBR部716との間に配置されている。マイクロヒータ74が、位相調整部714を加熱することによって、屈折率を変化させて、レーザ共振器の光学長を調整することができる。レーザ共振器の光学長を調整することにより、共振器モード(キャビティモード)の周波数を微調整しながら周波数軸方向にシフトさせることができる。共振器モードの微調整によって、どの共振器モードでレーザ発振させるかを選択すると同時に、周波数をわずかな範囲で変化させることができる。
【0032】
SOA部717は、第2DBR部716に対して第1DBR部713と利得部715とは反対側に配置されており、n側電極72とp側電極77との間に電圧を印加し、電流を流すことによって、光増幅効果を発揮する。SOA部717は、レーザ発振により第2DBR部716から出力されたレーザ光を光増幅し、これをパワーを高くされたレーザ光L1として外部に出力される。
【0033】
SOA部717の、レーザ光L1が出力する側には、端面による反射の抑制のための曲げ導波路が設けられていてもよい。第1DBR部713の位相調整部714とは反対側にも、端面による反射の抑制のための曲げ導波路が設けられていてもよい。
【0034】
図1に戻って説明を続ける。温度センサ8は、たとえばサーミスタを用いて構成されており、レーザ素子部7の温度を検出する。温度センサ8は、検出した温度の情報を含む電気信号を制御部2に出力する。
【0035】
レンズ9は、レーザ素子部7が出力したレーザ光L1を平行光にする。光アイソレータ10は、TEC素子5に搭載されており、レーザ光L1を図面右側に通過させる一方、図面左側から進行してきた光を遮断する。
【0036】
ビームスプリッタ11は、レーザ光L1をレンズ12側に通過されるとともに、レーザ光L1の一部をレーザ光L2としてビームスプリッタ14側に反射させる。レンズ12は、レーザ光L1を集光して光ファイバ13に結合させる。光ファイバ13はレーザ光L1を伝送する。
【0037】
ビームスプリッタ14は、レーザ光L2をPD15側に通過させるとともに、レーザ光L2の一部をレーザ光L3としてエタロンフィルタ17側に反射させる。PD15は、レーザ光L2を受光して、受光強度に応じた電気信号を制御部2に出力する。
【0038】
エタロンフィルタ17は、光の周波数に対して周期的に変化する透過特性を有する。エタロンフィルタ17は、レーザ光L3の周波数に応じた透過率でレーザ光L3を透過する。PD18は、エタロンフィルタ17が透過したレーザ光L3を受光して、受光強度に応じた電気信号を制御部2に出力する。この電気信号は、レーザ光L1の周波数の情報を含む。
【0039】
PD15、18からそれぞれ出力された電気信号は、制御部2による波長ロック制御(レーザ素子部7から出力されるレーザ光L1の波長を目標波長にするための制御)に用いられる。具体的には後述するが、PD15が出力する電気信号の電流値に対するPD18が出力する電気信号の電流値の比(モニタPD電流比)の値は、レーザ光L1の周波数に対応するモニタ値に相当する。すなわちモニタ部19はレーザ光L1の周波数に対応するモニタ値を取得するために機能する。
【0040】
温度センサ16は、たとえばサーミスタを用いて構成されており、エタロンフィルタ17の温度を検出する。温度センサ16は、検出した温度の情報を含む電気信号を制御部2に出力する。
【0041】
〔制御部の概略構成〕
制御部2は、たとえばユーザインターフェースを備えた上位の制御装置(図示略)と接続されており、当該上位の制御装置を介したユーザからの指示にしたがって、レーザ部1の動作を制御する。
【0042】
なお、以下では、説明の便宜上、制御部2の構成として、波長ロック制御およびFTF制御を実行する構成を主に図示している。
【0043】
制御部2は、アナログ-デジタルコンバータ(ADC)と、演算部と、記憶部と、電流源と、を備える。
【0044】
ADCは、温度センサ8、16およびPD15、18から入力されたアナログの電気信号をデジタル信号に変換して演算部に出力する。
【0045】
演算部は、制御部2が実行する制御のための各種演算処理を行うものであり、たとえばCPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)で構成される。記憶部は、演算部が演算処理を行うために使用する各種プログラムやデータ等が格納される、たとえばROM(Read Only Memory)で構成される部分と、演算部が演算処理を行う際の作業スペースや演算部の演算処理の結果等を記憶する等のために使用される、たとえばRAM(Random Access Memory)で構成される部分とを備えている。制御部2の制御機能は、演算部と記憶部との機能によりソフトウェア的に実現される。
【0046】
電流源は、演算部からの指示に基づいて、レーザ部1にレーザ光L1の出力のためや周波数の制御のための電力を供給する。本実施形態では、演算部は電流源に制御量として電流値を指示する。電流源は指示された電流値の電力をレーザ部1に供給する。
【0047】
〔周波数の調整〕
レーザ素子部7では、バーニア効果を利用してレーザ光L1の周波数を変化させることができる。図3は、レーザ光の周波数の調整の説明図である。上段は、第1DBR部713の反射スペクトルを示し、中段は、第2DBR部716の反射スペクトルを示し、下段は、共振器モードのスペクトルを示す。共振器モード間隔は、たとえば約20GHzである。レーザ光L1の狭スペクトル線幅化のためにはこの共振器モード間隔が小さい方が有利であるため、近年の波長可変レーザでは約20GHzといった小さい値となる設計が用いられることがある。
【0048】
供給する電力を調整してマイクロヒータ73(以下、第1DBRヒータと記載する場合がある)を制御すると、その反射スペクトルは、太矢線で示すように、実線で示す形状から破線で示す形状に周波数軸上でシフトする。同様に、マイクロヒータ76(以下、第2DBRヒータと記載する場合がある)を制御すると、その反射スペクトルは実線で示す形状から破線で示す形状に周波数軸上でシフトする。同様に、マイクロヒータ74(以下、Phaseヒータと記載する場合がある)を制御すると、そのスペクトルは実線で示す形状から破線で示す形状に周波数軸上でシフトする。
【0049】
実線に示す状態では、第1DBR部713の反射ピークと共振器モードと第2DBR部716の反射ピークとが一致した周波数f1でレーザ発振している。この状態にするために、第1DBRヒータおよび第2DBRヒータは、供給される電力に基づいて、第1DBR部713、第2DBR部716の反射スペクトルがピークとなる周波数位置を各々決定する。また、Phaseヒータは、供給される電力に基づいて、共振器モードがピークとなる周波数位置を決定する。各ヒータの制御によって破線に示す状態にすると、第1DBR部713の反射ピークと共振器モードと第2DBR部716の反射ピークとが一致する周波数を周波数f2とできるので、レーザ光L1の周波数を周波数f2に調整できる。なお、各ヒータへ供給する電力は電流を制御量として制御することができる。すなわち、制御部2は、制御量である電流に対応する電力をレーザ素子部7に供給することによってレーザ光L1の周波数を制御する。電流または電力は制御量の一例である。
【0050】
このようにマイクロヒータでの加熱により屈折率を変化させて周波数を変化させる場合、必要な屈折率変化量(周波数変化量)が大きくなる程、マイクロヒータの消費電力は大きくなる。
【0051】
レーザ光L1の周波数を第1周波数から第2周波数に変更する場合には、たとえば、まず第1DBR部713、第2DBR部716の反射ピークが第2周波数において重なり合うように第1DBRヒータおよび第2DBRをフィードフォワード制御し、その後に共振器モードのいずれか一つが第2周波数と一致するようにPhaseヒータをフィードバック制御する。ただし制御の方法はこれに限られない。
【0052】
〔レーザ装置の立ち上げ制御および波長ロック制御〕
つぎに、レーザ装置100の立ち上げ制御および波長ロック制御の実施方法の一例について説明する。波長ロック制御は第1制御モードまたは第1制御ステップの一例である。
【0053】
まず、制御部2は、たとえば上位の制御装置からの指示にしたがって、レーザ光L1の目標周波数を設定する。
つづいて、制御部2は、レーザ素子部7が一定の温度になるようにTEC素子4を制御し、エタロンフィルタ17が一定の温度になるようにTEC素子5を制御する。なお、エタロンフィルタ17の温度は、目標周波数に応じて設定する。具体的には、エタロンフィルタ17の透過特性が温度に応じて周波数軸方向にシフトすることを利用して、目標周波数においてエタロンフィルタ17の透過率の周波数に対する傾きが比較的大きくなるように温度を設定する。目標周波数と、温度またはTEC素子5に与える電流との関係は、たとえば記憶部に、事前のキャリブレーションにより得たテーブルデータや関係式として記憶されている。なお、テーブルデータに無いデータについては、テーブルデータに有るデータを用いて補間により算出できる。
つづいて、制御部2は、その目標周波数に対応した投入電力を与える電流をマイクロヒータ73、74、76に供給する。目標周波数と投入電力との関係は、たとえば記憶部にテーブルデータや関係式として記憶されているものを参照したり、補間により算出したりできる。
つづいて、制御部2は、利得部715に駆動電流を供給してレーザ発振させる。
つづいて、制御部2は、SOA部717に駆動電流を徐々に供給して、レーザ光L1のパワーが徐々に大きくなるように駆動させる。レーザ光L1のパワーがある所定の値に達したら駆動電流を固定する。
【0054】
つづいて、波長ロック制御を行う。具体的には、まず、制御部2は、目標周波数を目標周波数に対応する目標PD電流比に変換する。目標周波数と目標PD電流比との関係は、たとえば記憶部にテーブルデータや関係式として記憶されているものを参照したり、補間により算出したりできる。
【0055】
つづいて、制御部2は、PD15、18からそれぞれ出力された電気信号から、現在のレーザ光L1の周波数に対応するPD電流比(モニタPD電流比)を演算して取得する。
【0056】
つづいて、制御部2は、モニタPD電流比が目標PD電流比になるようにマイクロヒータ74(Phaseヒータ)に与える電流を制御するフィードバック制御を行う。モニタPD電流比が目標PD電流比になるようにするとは、具体的に例示すれば、目標PD電流比とモニタPD電流比との差分の絶対値が許容の誤差範囲内になるようにすることである。このフィードバック制御は比例積分微分(PID)制御やPI制御により実行される。目標PD電流比とモニタPD電流比との差分の絶対値が許容の誤差範囲内になればレーザ素子部7は波長ロックの状態になる。この波長ロックでは、モニタPD電流比はPhaseヒータのフィードバック制御に用いられる。
【0057】
その後、PD15が検出する受光強度が所望の値となるまでSOA部717に供給する駆動電流を上昇させる。これにより、レーザ装置100は定常の駆動状態となる。
【0058】
波長ロック制御が終了した時点で、マイクロヒータ73、76(第1、第2DBRヒータ)への投入電力とTEC素子5の制御温度は、レーザ光L1の目標周波数に応じた固定の値となっており、利得部715の駆動電流とTEC素子4の制御温度は、目標周波数に関わらず固定の設定値となっている。SOA部717の駆動電流はPD15の検出値を元にフィードバック制御されており、マイクロヒータ74(Phaseヒータ)への供給電力はモニタPD電流比を元にフィードバック制御されている。
【0059】
〔FTF制御〕
つぎに、実施形態1に係るレーザ装置100の制御部2によるFTF制御の実施方法の一例について、図4のフローチャートを参照して説明する。FTF制御は第2制御モードまたは第2制御ステップの一例である。図4のフローは、たとえば上位の制御装置から、現在の周波数から目標の周波数までのFTF制御の実行の指示を受けたときに開始される。
【0060】
はじめに、ステップS101において、制御部2は、指示されたFTF制御の目標周波数と現在のレーザ光L1の周波数との周波数差を取得する。
【0061】
つづいて、ステップS102において、制御部2は、取得した周波数差を、目標周波数に対応するTEC素子5の制御温度と、現在のTEC素子5の制御温度との温度差、すなわち必要な温度変化量(TEC2温度変化量)に変換して取得する。
【0062】
つづいて、ステップS103において、制御部2は、モニタPD電流比を元にしたマイクロヒータ74(Phaseヒータ)のフィードバック制御を停止する。これにより、Phaseヒータへの供給電力(電流)は停止時の値に固定される。
【0063】
つづいて、ステップS104において、制御部2は、TEC素子5の制御温度(TEC2温度)を変更する。なお、変更量は、TEC2温度変化量を複数に分割した量とする。TEC2温度を変更すると、エタロンフィルタ17の温度が変化し、周波数に対する透過率またはPD電流比の関係を示す弁別カーブは周波数軸方向にシフトする。
【0064】
図5は、TEC温度の変更による弁別カーブの周波数特性の変化の説明図である。たとえば、TEC2温度の変更前の弁別カーブは曲線C1で示される。TEC温度を変更すると、弁別カーブは曲線C2のように周波数がΔfだけシフトする。
【0065】
つづいて、ステップS105において、制御部2は、目標PD電流比を固定したままで、目標PD電流比とモニタPD電流比の差の絶対値が所定の誤差範囲内かどうかを判定する。誤差範囲内で無い場合(ステップS105、No)、ステップS106において、TEC素子4の制御温度(TEC1温度)を変更し、フローはステップS105に戻る。誤差範囲内である場合(ステップS105、Yes)、フローはステップS107に進む。
【0066】
TEC1温度を変更すると、それに伴ってレーザ素子部7の温度も変化するので、第1DBRヒータ、第2DBRヒータ、Phaseヒータに供給する電流を変更しなくても、反射ピークや共振器モードの周波数がシフトする。
【0067】
図5に示すように、FTF制御の開始前は、曲線C1の弁別カーブを用いて目標PD電流比とモニタPD比との差分が誤差範囲内になるようにフィードバック制御が行われ、周波数はf3にロックされていた。一方、ステップS104~S106により、曲線C2の弁別カーブを用いて目標PD電流比とモニタPD比との差分が誤差範囲内になるようにフィードバック制御が行われると、周波数はf4にロックされる。すなわち、この状態では、制御部2は、モニタPD電流比を元にしたTEC素子4のフィードバック制御を実施している。
【0068】
つづいて、ステップS107において、制御部2は、ステップS104で変更した後のTEC2温度と目標周波数に対応するTEC2温度の差分ΔTEC2がゼロか否かを判定する。ΔTEC2がゼロでない場合(ステップS107、No)、フローはステップS104に戻り、制御部2は、さらにTEC2温度を変更する。ΔTEC2がゼロである場合(ステップS107、Yes)、FTF制御は終了する。すなわち、制御部2は、ステップS108においてPhaseヒータの制御を再開して通常の波長ロック制御を再開する。その後フローは終了する。
【0069】
フローを終了した時点で、第1DBRヒータ、第2DBRヒータへの供給電力は、FFT制御の開始前と同じである。SOA部717の駆動電流はPD15の検出値を元にフィードバック制御されている。Phaseヒータへの供給電力はモニタPD電流比を元にフィードバック制御されている。TEC2温度は目標周波数に対応した温度であり、最初からFTF制御の目標周波数に設定した場合と同じ温度である。TEC1温度はFTF制御により決定された温度である。
【0070】
以上のように構成されたレーザ装置100では、FTF制御における消費電力の増大を抑制できる。以下、その理由を説明する。
【0071】
たとえば、FTF制御においては、レーザ光L1の周波数を、典型的には±8GHzの範囲で変更することが指示される場合がある。一方、位相調整部714では、光の位相を2πラジアンだけ変更できる必要があるが、共振器モード間隔が20GHであれば、光の位相を2πラジアン変更できることは共振器モードを20GHzだけ周波数軸上にシフトさせることができることに相当する。
【0072】
FTF制御において、位相調整部714による位相の変化が0ラジアンの状態からレーザ光L1の周波数をさらに-8GHzまで変更でき、かつ位相の変化が+2πラジアンの状態からレーザ光L1の周波数をさらに+8GHzまで変更できる状態を実現するためには、位相調整部714にて位相を1.8×2πラジアンだけ変更できる必要がある。この場合、位相調整部714による位相の変更が2πラジアンだけでよい場合と比較して、位相調整部714への供給電力が約二倍になるので、位相調整部714の消費電力が増大する。
【0073】
そこで、レーザ装置100では、FTF制御においてはレーザ光L1の周波数の変更を、TEC素子4によるレーザ素子部7の温度制御によって実現している。TEC素子4によってレーザ素子部7全体の温度を変更する場合には、温度を1ケルビン変更するだけでおよそ10GHzだけレーザ光L1の周波数が変化する。この場合には、レーザ素子部7の第1、第2DBRヒータおよびPhaseヒータへの供給電力は一定でよい。一方、TEC素子4の温度制御による消費電力の増加は、1ケルビン程度であれば無視できる程に小さい。
【0074】
以上説明したように、レーザ装置100は、FTF制御における消費電力の増大を抑制できるという効果を奏する。
【0075】
(実施形態2)
〔レーザ装置の概略構成〕
図6は、実施形態2に係るレーザ装置の構成を示す図である。レーザ装置100Aは、モジュール化されたレーザ部1Aと、レーザ部1Aの動作を制御する制御部2Aと、を備える。なお、レーザ部1Aと制御部2Aとは一体にモジュール化してもよい。
【0076】
〔レーザ部の構成〕
レーザ部1Aは、レーザ部1の構成において、TEC素子4、5をTEC素子4Aに置き換え、ビームスプリッタ14、PD15、18、温度センサ16、エタロンフィルタ17を削除し、筐体3に収容されるPD21、レンズ22、平面光波回路(PLC)23、PDアレイ24を追加した構成を備える。PLC23、PDアレイ24はモニタ部25を構成している。なお、以下では、レーザ部1Aのレーザ部1と共通の構成要素については説明を適宜省略する。
【0077】
TEC素子4Aは、筐体3の底板に搭載されている。TEC素子4Aはたとえばペルチェ素子を用いて構成されている。サブマウント6、レーザ素子部7、温度センサ8、レンズ9、光アイソレータ10、ビームスプリッタ11、PD21、レンズ22、PLC23、PDアレイ24は、TEC素子4Aに搭載されている。TEC素子4Aは、レーザ素子部7およびモニタ部25の温度を一括して制御する温度制御器の一例である。
【0078】
PD21は、TEC素子4Aに搭載されており、レーザ装置100のPD15と同様に、レーザ光L2を受光して、受光強度に応じた電気信号を制御部2に出力する。PD21は、レーザ光L1の強度に対応するモニタ値を取得するために機能する。
【0079】
レンズ22は、TEC素子4Aに搭載されており、レーザ素子部7の第1DBR部713側から出力された、レーザ光L1と同様にレーザ素子部7でレーザ発振したレーザ光L4を集光し、PLC23に光学的に結合させる。
【0080】
PLC23は、透過導波路23aと、光フィルタ23b、23cとを備えている。PLC23は、レーザ光L4をレーザ光L4a、L4b、L4cに3分岐して、それぞれを透過導波路23aと、光フィルタ23b、23cのそれぞれに入力させる。透過導波路23aは、レーザ光L4aをそのまま透過し、PDアレイ24に出力する。光フィルタ23b、23cは、いずれも光の周波数に対して略同一周期で周期的に変化するが、互いに位相がπ/2だけずれた透過特性を有する。光フィルタ23b、23cは、レーザ光L4b、L4cを、その周波数(レーザ光L1の周波数に等しい)に応じた透過率で透過し、PDアレイ24に出力する。光フィルタ23b、23cは、リング共振器型フィルタや非対称マッハツェンダ型フィルタを用いて構成できる。
【0081】
PDアレイ24は、3つのPDを含み、透過導波路23aと、光フィルタ23b、23cのそれぞれから出力されたレーザ光L4a、L4b、L4cをそれぞれのPDで受光して、受光強度に応じた電気信号をそれぞれ制御部2Aに出力する。これらの電気信号は、レーザ光L1の強度の情報または周波数の情報を含む。PDアレイ24から出力されたそれぞれの電気信号は、制御部2Aによる波長ロック制御に用いられる。具体的には後述するが、光フィルタ23bまたは23cからのレーザ光L4bまたはL4cに対する電気信号の電流値に対する透過導波路23aからのレーザ光L4aに対する電気信号の電流値の比(モニタPD電流比)の値は、レーザ光L1の周波数に対応するモニタ値に相当する。すなわちモニタ部25はレーザ光L1の周波数に対応するモニタ値を取得するために機能する。なお、光フィルタ23b、23cのいずれからのレーザ光に対する電気信号を使用するかは、制御すべきレーザ光L1の周波数に応じて選択される。具体的には、光フィルタ23b、23cのうち、制御すべき周波数において透過率の周波数に対する傾きが大きい方が選択される。これにより、周波数の変化に対する透過率の変化が大きいので、周波数の検出感度が高くなる。
【0082】
〔制御部の概略構成〕
制御部2Aは、制御部2と同様の構成を有するので説明を省略する。
【0083】
〔レーザ装置の立ち上げ制御および波長ロック制御〕
レーザ装置100Aの立ち上げ制御および波長ロック制御は、レーザ装置100の場合と同様の方法で実施できる。ただし、目標周波数に応じて光フィルタ23b、23cのうちいずれからの出力を用いるかを選択する。また、レーザ素子部7の温度とモニタ部25との温度はTEC素子4Aで一括して制御する点に留意すべきである。モニタ部25が光フィルタ23b、23cを備え、いずれかを選択して用いることによって、モニタ部25を個別に温度制御しなくてもよい。
【0084】
波長ロック制御が終了した時点で、マイクロヒータ73、76(第1、第2DBRヒータ)への投入電力は、レーザ光L1の目標周波数に応じた固定の値となっており、利得部715の駆動電流とTEC素子4Aの制御温度は、目標周波数に関わらず固定の設定値となっている。SOA部717の駆動電流はPD21の検出値を元にフィードバック制御されており、マイクロヒータ74(Phaseヒータ)への供給電力はモニタPD電流比を元にフィードバック制御されている。
【0085】
〔FTF制御〕
つぎに、実施形態2に係るレーザ装置100Aの制御部2AによるFTF制御の実施方法の一例について、図7のフローチャートを参照して説明する。FTF制御は第2制御モードまたは第2制御ステップの一例である。図7のフローは、たとえば上位の制御装置から、現在の周波数から目標の周波数までのFTF制御の実行の指示を受けたときに開始される。
【0086】
はじめに、ステップS201において、制御部2Aは、指示されたFTF制御の目標周波数と現在のレーザ光L1の周波数との周波数差を取得する。
【0087】
つづいて、ステップS202において、制御部2Aは、取得した周波数差を、目標周波数に対応する目標PD電流比と、現在のレーザ光L1の周波数に対応する目標PD電流比との差、すなわち目標PD電流比変化量に変換して取得する。周波数と目標PD電流比との関係は、たとえば記憶部にテーブルデータや関係式として記憶されているものを参照したり、補間により算出したりできる。
【0088】
ここで、レーザ装置100Aでは、レーザ素子部7の温度とモニタ部25との温度とをTEC素子4Aで一括して制御しているので、TEC素子4Aによりレーザ素子部7の温度を変更するとモニタ部25の温度も変化する。モニタ部25の温度が変化すると、光フィルタ23b、23cの周波数に対する透過率(またはPD電流比)の関係を示す弁別カーブは周波数軸方向にシフトする。
【0089】
そこで、本制御方法では、レーザ素子部7および光フィルタ23b、23cのそれぞれの温度依存性を考慮して、記憶部に記憶された目標PD電流比を補正する補正ステップを行う。たとえば、温度Tの変化に対する光フィルタ23b、23cの透過特性の周波数軸方向へのシフト量fをdf/dTで示し、温度Tの変化に対するレーザ素子部7のレーザ光L1の周波数Fの変化をdF/dTで示すと、記憶された目標PD電流比に{1-(df/dT)/(dF/dT)}を積算して補正する。
【0090】
なお、FTF制御において、目標周波数と、現在のレーザ光L1の周波数とで、波長ロック制御に用いる光フィルタが異なる場合は、FTF制御の開始前に予め切り換えておいてもよいし、FTF制御の途中で切り換えを行ってもよい。
【0091】
つづいて、ステップS203において、制御部2Aは、モニタPD電流比を元にしたマイクロヒータ74(Phaseヒータ)のフィードバック制御を停止する。これにより、Phaseヒータへの供給電力(電流)は停止時の値に固定される。
【0092】
つづいて、ステップS204において、制御部2Aは、目標PD電流比を現在の値から変更する。なお、変更量は、目標PD電流比変化量を複数に分割した量とする。
【0093】
つづいて、ステップS205において、制御部2Aは、変更した目標PD電流比とモニタPD電流比の差の絶対値が所定の誤差範囲内かどうかを判定する。誤差範囲内で無い場合(ステップS205、No)、TEC素子4Aの制御温度(TEC温度)を変更し、フローはステップS205に戻る。TEC温度の変更によってレーザ光L1の周波数が変化する。誤差範囲内である場合(ステップS205、Yes)、フローはステップS207に進む。
【0094】
TEC温度を変更すると、それに伴ってレーザ素子部7の温度も変化するので、第1DBRヒータ、第2DBRヒータ、Phaseヒータに供給する電流を制御しなくても、反射ピークや共振器モードの周波数がシフトする。
【0095】
この状態では、制御部2Aは、変更した目標PD電流比とモニタPD電流比とを元にしたTEC素子4Aのフィードバック制御を実施している。
【0096】
つづいて、ステップS207において、制御部2Aは、ステップ204で変更した後の目標PD電流比と目標周波数に対応する目標PD電流比の差分であるΔ(目標PD電流比)がゼロか否かを判定する。Δ(目標PD電流比)がゼロでない場合(ステップS207、No)、フローはステップS204に戻り、制御部2Aは、さらに目標PD電流比を変更する。Δ(目標PD電流比)がゼロである場合(ステップS207、Yes)、FTF制御は終了する。すなわち、制御部2Aは、ステップS208においてPhaseヒータの制御を再開して通常の波長ロック制御を再開する。その後フローは終了する。
【0097】
フローを終了した時点で、第1DBRヒータ、第2DBRヒータへの供給電力は、FTF制御の開始前と同じである。SOA部717の駆動電流はPD21の検出値を元にフィードバック制御されている。Phaseヒータへの供給電力はモニタPD電流比を元にフィードバック制御されている。目標PD比は目標周波数に対応した値であり、最初からFTF制御の目標周波数に設定した場合と同じ値である。TEC温度はFTF制御により決定された温度である。
【0098】
以上のように構成されたレーザ装置100Aでは、レーザ装置100と同様に、FTF制御における消費電力の増大を抑制できる。
【0099】
なお、上記実施形態2では2つの光フィルタ23b、23cをPLCにより構成したが、エタロンフィルタと空間光学系とにより構成してもよい。また、実施形態2ではモニタ部25をレーザ素子部7の後方に配置したが、モニタ部25をレーザ素子部7のレーザ光L1が出力される側に配置してもよい。この場合はPDアレイ24によってレーザ光L1の強度をモニタする構成にしてもよい。
【0100】
また、上記実施形態では、第1DBR部713、位相調整部714、第2DBR部716の屈折率を変化させるために、マイクロヒータ73、74、76による温度変化を用いているが、屈折率を変化させる別の方法として、電流注入によって導波路にキャリアを注入する方法を用いてもよい。この方法の場合はキャリアプラズマ効果によって屈折率が低下する現象を用いる。この方法を用いても、上記実施形態と同様にFTF制御における消費電力の増大を抑制できる。ただし、温度変化を用いる方がレーザ光L1を狭スペクトル線幅にする点では有利である。
【0101】
また、上記実施形態では、バーニア型と呼ばれる方法によってレーザ光L1の周波数を粗調しているが、ディジタルスーパモード型などのバーニア型以外の方法を用いる構成であっても、位相調整部を有する構成であれば、上記実施形態と同様にFTF制御における消費電力の増大を抑制できる。
【0102】
また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0103】
1、1A レーザ部
2、2A 制御部
3 筐体
4、4A、5 TEC素子
6 サブマウント
7 レーザ素子部
8、16 温度センサ
9、12 レンズ
10 光アイソレータ
11、14 ビームスプリッタ
13 光ファイバ
15、18、21 PD
17 エタロンフィルタ
19、25 モニタ部
23 PLC
23a 透過導波路
23b、23c 光フィルタ
24 PDアレイ
71 半導体部
72 n側電極
73、74、76 マイクロヒータ
75、77 p側電極
100、100A レーザ装置
713 第1DBR部
713a、714a、715a、716a 導波路
714 位相調整部
715 利得部
716 第2DBR部
717 SOA部
717a 導波路
L1、L2、L3、L4、L4a、L4b、L4c レーザ光
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7