(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】収容容器
(51)【国際特許分類】
H02G 9/04 20060101AFI20240514BHJP
【FI】
H02G9/04
(21)【出願番号】P 2020183588
(22)【出願日】2020-11-02
【審査請求日】2023-08-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114292
【氏名又は名称】来間 清志
(74)【代理人】
【識別番号】100205659
【氏名又は名称】齋藤 拓也
(72)【発明者】
【氏名】渡部 大介
【審査官】遠藤 尊志
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-143631(JP,A)
【文献】特開2016-027267(JP,A)
【文献】特開2006-030129(JP,A)
【文献】特開昭63-234823(JP,A)
【文献】特開2018-053616(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 9/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーブル及び電気機器が収容される収容空間を有し、前記収容空間の上部に設けられた開口部が蓋体によって閉鎖される収容容器であって、
前記電気機器は、機器収納箱に収納され、
前記機器収納箱は、前記収容空間の側方に位置する側壁の上部側に配設された係止部に係止され、
前記係止部は、前記側壁の上部側におけるそれぞれ異なる複数の部分に配設されている
収容容器。
【請求項2】
前記電気機器に接続される機器接続用ケーブルを支持するケーブル支持部材をさらに備え、
前記ケーブル支持部材は、前記複数の部分に配設されている前記係止部のうち、前記機器収納箱が係止されている前記係止部以外の前記係止部に係止される
請求項1に記載の収容容器。
【請求項3】
前記収容空間の下方側及び側方側を区画する容器本体と、
前記容器本体の上端部と前記蓋体との間に設けられ、前記容器本体に対する前記蓋体の高さ位置を調整するスペーサと、をさらに備え、
前記係止部は、前記スペーサに設けられている
請求項1または2のいずれか1項に記載の収容容器。
【請求項4】
前記機器収納箱は、ブラケットを介して前記係止部に係止される
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の収容容器。
【請求項5】
前記機器収納箱に伝わる振動を減衰させる制振構造をさらに備えた
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の収容容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーブル及び電気機器を収容する収容容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、収容容器は、収容容器内の状態を検出するためのセンサまたは通信装置等の電気機器をケーブルと共に収容するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
電気機器をケーブルと共に収容する収容容器は、ケーブルの収容空間に連通するマンホールの蓋の裏面に電気機器を取り付けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の収容容器では、マンホールの蓋の裏面に取り付けられた電気機器に対して、収容容器内の電力線や信号線等の機器接続用ケーブルが接続されている。このため、従来の収容容器では、収容容器内の保守点検作業で蓋を開放する場合に、機器接続用ケーブルの取り扱いが煩雑となり、複数のマンホールの蓋の開閉が伴う保守点検作業の場合に、作業効率が低下するおそれがある。また、収容容器内に収容する電気機器を、マンホールの蓋の裏に取り付けることなく、収容容器内の底部側のケーブルに隣接した場所に配置した場合には、ケーブルの配策作業が阻害されるおそれがあり、ケーブルの収容スペースが小さくなる。
【0006】
本発明の目的とするところは、保守点検作業の作業効率の向上を図るとともに、ケーブルの収容スペースを確保することのできる収容容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る収容容器は、ケーブル及び電気機器が収容される収容空間を有し、前記収容空間の上部に設けられた開口部が蓋体によって閉鎖される収容容器であって、前記電気機器が、機器収納箱に収納され、前記機器収納箱が、前記収容空間の側方に位置する側壁の上部側に配設された係止部に係止され、前記係止部が、前記側壁の上部側におけるそれぞれ異なる複数の部分に配設されている。
【0008】
また、本発明に係る収容容器は、前記電気機器に接続される機器接続用ケーブルを支持するケーブル支持部材をさらに備え、前記ケーブル支持部材が、前記複数の部分に配設されている前記係止部のうち、前記機器収納箱が係止されている前記係止部以外の前記係止部に係止される。
【0009】
また、本発明に係る収容容器は、前記収容空間の底面側及び側面側を囲む容器本体と、前記容器本体の上端部と前記蓋体との間に設けられ、前記容器本体に対する前記蓋体の高さ位置を調整するスペーサと、をさらに備え、前記係止部が、前記スペーサに設けられている。
【0010】
また、本発明に係る収容容器は、前記機器収納箱が、ブラケットを介して前記係止部に係止される。
【0011】
また、本発明に係る収容容器は、前記機器収納箱に伝わる振動を減衰させる制振構造を備えている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電気機器を、蓋体に取り付けることなく収容空間に収容することができるので、蓋体を開閉する作業が容易となり、保守点検作業の作業効率の向上を図ることが可能となる。また、電気機器を収容空間の上部側に収容することができるので、ケーブルの配策作業が阻害されることがなく、収容空間におけるケーブルの収容スペースが電気機器によって制限されることもない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の第1実施形態を示す収容容器の概略図である。
【
図2】第1実施形態を示す収容容器の横断面図である。
【
図3】第1実施形態を示すスペーサの斜視図である。
【
図4】第1実施形態を示すスペーサに対するケーブル支持部材の取付状態を説明する斜視図である。
【
図5】本発明の第2実施形態を示す収納箱の取付状態を説明する断面図である。
【
図6】本発明の第3実施形態の収納箱の制振構造を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<第1実施形態>
図1乃至
図4は、本発明の第1実施形態を示すものである。
図1は収容容器の概略図であり、
図2は収容容器の横断面図であり、
図3はスペーサの斜視図であり、
図4はスペーサに対するケーブル支持部材の取付状態を説明する斜視図である。
【0015】
本実施形態の収容容器1は、
図1に示すように、ケーブル2及び電気機器3を収容するためのものである。本実施形態において収容容器1に収容されるケーブル2は、発電所から供給される電力を各需要設備に対して送る送電線または配電線等の電力線2a、及び、複数の無線基地局装置と交換局との間で送受信される信号を送るための通信線2bである。また、本実施形態において収容容器1に収容される電気機器3は、例えば、収容容器1の内外の状態を検出するためのセンサ、無線基地局装置、道路照明用の電源ユニット、端子台等が考えられる。
【0016】
本実施形態では、ケーブル2及び電気機器3が収容される収容空間1aが、車両が走行する道路の延伸方向に沿って延びるとともに、道路の路面Gよりも下方となる地中に形成されている。本発明は、収容空間1aが道路の延伸方向に沿って延びるものに限られるものではなく、収容空間1aが地中に形成されるものに限られるものではない。収容空間1aは、例えば、鉄道の線路または敷地の境界線に沿って形成する等、道路が構成されていない土地に形成してもよく、地面Gよりも上方に収容空間1aを形成してもよい。
【0017】
収容容器1は、
図2に示すように、上面に開口部10を有し、収容空間1aの下方側及び側方側を区画する複数の容器本体11と、開口部10を閉鎖するための複数の蓋体12と、容器本体11に対して蓋体12の高さ位置を調整することにより、蓋体12の上面を路面Gと略面一とするための複数のスペーサ13と、を備えている。
【0018】
容器本体11は、底面部11aと、底面部11aの幅方向両側からそれぞれ上方に延びる幅方向一対の側面部11bと、を有し、前後方向に直線状に延びる部材である。即ち、容器本体11は、横断面形状がU字型に形成された所謂U字溝である。複数の容器本体11は、それぞれ、前後方向を道路の延伸方向に向けた姿勢で隙間なく並べることにより、内部に収容空間1aが形成される。複数の容器本体11は、それぞれ、開口部10の高さを地面Gの近傍に位置するように地中に埋設される。また、容器本体11の一対の側面部11bのそれぞれの上端面には、側面部11bの上端面に沿って水平方向に延びるとともに、幅方向外側の端部から上方に延びる一対のL型アングル11cが固定される。L型アングル11cは、例えば、ステンレス等の金属製の部材からなる。
【0019】
蓋体12は、幅方向及び前後方向の大きさが、容器本体11の幅方向及び前後方向の大きさと同一に形成された樹脂製の板状部材である。複数の蓋体12は、道路の延伸方向に並べられた複数の容器本体11の上端にスペーサ13を介して架け渡されて、道路の延伸方向に隙間なく並べられる。蓋体12は、例えば、専用の工具のみで着脱の操作が可能な特殊ネジ等の締結部材によってスペーサ13に対して固定される。
【0020】
スペーサ13は、ステンレス等の金属製の角筒状の部材である。スペーサ13は、L型アングル11cを介して、容器本体11の一対の側面部11bのそれぞれの上端部に沿って配置される。スペーサ13は、ボルト等の図示しない締結部材によってL型アングル11cに締結することによって、容器本体11に対して固定される。また、スペーサ13は、容器本体11に取り付けられた状態における幅方向内側の側面に、後述する機器収納箱または後述するケーブル支持部材を係止可能な複数の係止部13aが配設されている。
【0021】
係止部13aは、スペーサ13の長手方向に配置された一対のネジ孔である。係止部13aは、
図3に示すように、スペーサ13の長手方向の一端側、他端側および中央部側のそれぞれに配設されるとともに、短手方向の一端側、他端側および中央部側のそれぞれ異なる部分に配設されている。即ち、スペーサ13には、長手方向の一端側、他端側および中央部側のいずれか、且つ、短手方向の一端側、他端側および中央部側のいずれかの位置に機器収納箱またはケーブル支持部材を係止可能である。
【0022】
収容容器1に収容される電気機器3は、機器収納箱20に収納される。電気機器3を収納した機器収納箱20は、収容空間1aの側方に位置する側壁(スペーサ13)に配設された係止部13aに係止される。
【0023】
機器収納箱20は、
図2に示すように、上面が開口された本体部21と、開口を閉鎖する蓋部22と、を有している。機器収納箱20は、本体部21の開口を蓋部22で閉鎖した状態で、内部空間への浸水を防止するための防水構造を有していてもよい。機器収納箱20は、ブラケット23を介して係止部13aに係止される。
【0024】
本体部21の下面側には、外側面から側方に張り出すように形成され、ネジ孔が形成された取付片21aが設けられている。本体部21は、ボルト等の締結部材21bによってブラケット23に対して取付片21aを固定することによって、ブラケット23の一端側に固定される。また、本体部21の側面部には、機器収納箱20に収納されている電気機器3に対する電力の供給または信号の伝送のための機器接続用ケーブル3aを通すためのケーブル貫通孔21cが設けられている。機器接続用ケーブル3aは、ケーブル貫通孔21cを通って機器収納箱20に収納されている電気機器3に接続される。
【0025】
蓋部22は、ボルト等の図示しない締結部材によって本体部21に対して固定される。
【0026】
ブラケット23は、
図2に示すように、一端側に対して他端側を略直角に屈曲することによりL字状に形成された金属製の板状部材である。ブラケット23は、締結部材21bによって一端側に機器収納箱20の本体部21が固定され、ボルト等の締結部材23aによって他端側がスペーサ13の係止部13aに固定される。
【0027】
ここで、ブラケット23を介してスペーサ13の係止部13aに係止される機器収納箱20は、本体部21の上面に位置する開口を蓋部22によって閉鎖する姿勢となっている。係止部13aに係止される機器収納箱20は、蓋部22の上面と、容器本体11の開口部10を閉鎖した状態の蓋体12の下面と、の間に所定の隙間が形成されるように取付高さが調整される。所定の隙間は、容器本体11の開口部10を閉鎖した状態の蓋体12に人等の重さが作用した場合に、蓋体12に撓みが生じることによって、蓋体12と蓋部22とが接触することのない隙間である。
【0028】
また、機器接続用ケーブル3aは、
図4に示すように、係止部13aに係止されたケーブル支持部材30に支持されており、収容空間1aの上部側において、他のケーブル2の延伸方向と平行を成して延伸している。
【0029】
ケーブル支持部材30は、一端側及び他端側を中央部側に対してそれぞれ同一の方向に略直角に屈曲することによりU字状に形成された金属製の板状部材である。ケーブル支持部材30は、中央部側に対して一端側および他端側を上方に向けた姿勢で、一端側がボルト等の締結部材30aによって係止部13aに固定される。ケーブル支持部材30は、中央部側の上面且つ一端側及び他端側の間に機器接続用ケーブル3aを支持する。
【0030】
以上のように構成された収容容器1において、収容空間1aに電気機器3を収容する場合には、まず、電気機器3を機器収納箱20に収納し、次に、電気機器3を収納した機器収納箱20を、ブラケット23を介してスペーサ13の係止部13aに係止する。これにより、電気機器3を収納した機器収納箱20は、収容空間1aの側方に位置する側壁の上部側に取り付けられた状態となる。
【0031】
また、スペーサ13の側面部には、長手方向及び短手方向のそれぞれ異なる複数の部分に係止部13aが設けられているため、複数の係止部13aから1つの係止部13aを選択して機器収納箱20を係止することにより、収容空間1aにおいて機器収納箱20の取り付け位置を調整することが可能である。
【0032】
さらに、スペーサ13の側面部における複数の部分に配設されている係止部13aのうち、機器収納箱20が係止されている係止部13a以外の係止部13aのいずれかには、ケーブル支持部材30を係止する。これにより、電気機器3に接続された機器接続用ケーブル3aが、係止部13aに係止されたケーブル支持部材30に支持されることになり、延伸方向にわたって収容空間1aの上部側に配置される。
【0033】
このように、本実施形態の収容容器1によれば、ケーブル2及び電気機器3が収容される収容空間1aを有し、収容空間1aの上部に設けられた開口部10が蓋体12によって閉鎖される収容容器1であって、電気機器3は、機器収納箱20に収納され、機器収納箱20は、収容空間1aの側方に位置する側壁の上部側に配設された係止部13aに係止され、係止部13aは、収容空間1aの側方に位置する側壁の上部側の壁面におけるそれぞれ異なる複数の部分に配設されている。
【0034】
これにより、電気機器3を、蓋体12に取り付けることなく収容空間1aに収容することができるので、蓋体12を開閉する作業が容易となり、保守点検作業の作業効率の向上を図ることが可能となる。また、電気機器3を収容空間1aの上部側に収容することができるので、ケーブル2の配策作業が阻害されることがなく、収容空間1aにおけるケーブル2の収容スペースが電気機器3によって制限されることもない。さらに、電気機器3を収納した機器収納箱20を、複数の係止部13aから選択して任意の位置に係止することが可能となるので、設置する電気機器3に応じて取付位置を決定したり、機器収納箱20の大きさに応じて取付位置を決定したりすることが可能となり、様々な電気機器3を収容空間1aに収容することが可能となる。
【0035】
また、電気機器3に接続される機器接続用ケーブル3aを支持するケーブル支持部材30をさらに備え、ケーブル支持部材30は、複数の部分に配設されている係止部13aのうち、機器収納箱20が係止されている係止部13a以外の係止部13aに係止される、ことが好ましい。
【0036】
これにより、電気機器3に接続される機器接続用ケーブル3aを、収容空間1aの上部側に配置することによって、他のケーブル2と分けて収容空間1aに収容することが可能となるので、保守点検作業の作業効率をより向上させることが可能となる。
【0037】
また、収容空間1aの下方側及び側方側を区画する容器本体11と、容器本体11の上端部と前記蓋体との間に設けられ、容器本体11に対する蓋体12の高さ位置を調整するスペーサ13と、をさらに備え、係止部13aは、スペーサ13に設けられている、ことが好ましい。
【0038】
これにより、機器収納箱20を確実に収容空間1aの上部側に配置することが可能となるので、ケーブル2の収容スペースをより大きく確保することが可能となる。
【0039】
また、機器収納箱20は、ブラケット23を介して係止部13aに係止される、ことが好ましい。
【0040】
これにより、係止部13aを変更することなく、ブラケット23のみを変更することによって、大きさが異なる機器収納箱20を係止部13aに係止することが可能となるので、同じ種類のスペーサ13を利用することが可能となり、製造コストの低減を図ることが可能となる。
【0041】
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態を示すもので、機器収納箱の取付状態を説明する断面図である。
【0042】
本実施形態の機器収納箱20は、平面状の金属製の板状部材からなるブラケット24を介して係止部13aに係止される。
【0043】
ブラケット24は、ボルト等の締結部材24aによって一端側に機器収納箱20の本体部21が固定され、ボルト等の図示しない締結部材によって他端側がスペーサ13の係止部13aに固定される。
【0044】
ここで、スペーサ13の係止部13aにブラケット24を介して係止される機器収納箱20は、本体部21の開口が側方を臨む姿勢となっており、側方を臨む開口が蓋部22によって閉鎖される。係止部13aに係止される機器収納箱20は、機器収納箱20の上面を臨む面と、容器本体11の開口部10を閉鎖した状態の蓋体12の下面と、の間に所定の隙間が形成されるように取付高さが調整される。
【0045】
このように、本実施形態の収容容器1によれば、第1実施形態と同様に、電気機器3を、蓋体12に取り付けることなく収容空間1aに収容することができるので、蓋体12を開閉する作業が容易となり、保守点検作業の作業効率の向上を図ることが可能となる。また、電気機器3を収容空間1aの上部側に収容することができるので、ケーブル2の配策作業が阻害されることがなく、収容空間1aにおけるケーブル2の収容スペースが電気機器3によって制限されることもない。さらに、電気機器3を収納した機器収納箱20を、複数の係止部13aから選択して任意の位置に係止することが可能となるので、設置する電気機器3に応じて取付位置を決定したり、機器収納箱20の大きさに応じて取付位置を決定したりすることが可能となり、様々な電気機器3を収容空間1aに収容することが可能となる。
【0046】
<第3実施形態>
図6は、本発明の第3実施形態を示すもので、収納箱の制振構造を説明する断面図である。
【0047】
本実施形態の機器収納箱20は、道路を走行する車両から機器収納箱20に伝わる振動を減衰させるための制振構造を有するブラケット25を介して係止部13aに係止される。
【0048】
ブラケット25は、金属製の板状部材からなり、上端側がボルト等の締結部材25aによってスペーサ13の係止部13aに固定され、係止部13aに固定される部分の下方に機器収納箱20がボルト等の締結部材によって固定される。
【0049】
また、ブラケット25は、ブラケット25に伝わる振動を減衰させるための制振部25cを有している。制振部25cは、ブラケット25の下端側を容器本体11の底面部11aの近傍まで延伸して略直角に屈曲し、屈曲した部分の下面をゴム板等の弾性体からなる弾性部材25bを介して容器本体11の底面部11aに当接させることによって構成される。
【0050】
以上のように構成された収容容器1において、電気機器3を収納した機器収納箱20は、ブラケット25を介して収容空間1aの上部側の壁面に取り付けられた状態となる。
【0051】
ブラケット25は、下端側が弾性部材25bを介して容器本体11の底面部11aに当接しているため、車両の走行によって生じる振動が容器本体11または蓋体12を介してブラケット25に伝わる場合に、弾性部材25bによって振動が減衰される。このため、ブラケット25に固定された機器収納箱20に対する振動の伝達が抑制されることになる。
【0052】
このように、本実施形態の収容容器1によれば、第1実施形態と同様に、電気機器3を、蓋体12に取り付けることなく収容空間1aに収容することができるので、蓋体12を開閉する作業が容易となり、保守点検作業の作業効率の向上を図ることが可能となる。また、電気機器3を収容空間1aの上部側に収容することができるので、ケーブル2の配策作業が阻害されることがなく、収容空間1aにおけるケーブル2の収容スペースが電気機器3によって制限されることもない。さらに、電気機器3を収納した機器収納箱20を、複数の係止部13aから選択して任意の位置に係止することが可能となるので、設置する電気機器3に応じて取付位置を決定したり、機器収納箱20の大きさに応じて取付位置を決定したりすることが可能となり、様々な電気機器3を収容空間1aに収容することが可能となる。
【0053】
また、機器収納箱20に伝わる振動を減衰させる制振構造をさらに備えている、ことが好ましい。
【0054】
これにより、機器収納箱20に収納された電気機器3に伝わる振動を減衰させることが可能となるので、電気機器3の故障等の不具合の発生を抑制することが可能となる。
【0055】
尚、第3実施形態では、ブラケット25の下端側に、弾性部材25bを介して容器本体11の底面部11aに当接する制振部25cを形成したものを示したが、これに限られるものではない。機器収納箱20が取り付けられるブラケットに伝わる振動を減衰させる減衰構造としては、例えば、係止部とブラケットとの間に弾性部材を介在させるようにしてもよい。また、ブラケットと機器収納箱との間に弾性部材を介在させるようにして機器収納箱に伝わる振動を減衰させるようにしてもよい。
【0056】
また、前記第1乃至第3実施形態では、容器本体11に対して蓋体12の高さ位置を調整するためのスペーサ13に、機器収納箱20を係止するための係止部13aを設けたものを示したが、これに限られるものではない。機器収納箱を係止するための係止部としては、収容空間1aの側方に位置する側壁の上部側に設けられていればよく、容器本体11の側面部11bの内面に設けてもよい。
【0057】
また、第1乃至第3実施形態では、係止部13aとして一対のネジ孔を示したが、これに限られるものではない。機器収納箱を係止することが可能であれば、1または3以上のネジ孔であってもよい。また、係止部は、機器収納箱を係止することが可能であれば、例えば、機器収納箱側に設けられたフック形状の部分を係止可能な雌ネジが形成されていない孔であってもよいし、機器収納箱を係止可能な突起であってもでもよい。
【0058】
また、係止部13aに対してブラケット23,24,25を介して機器収納箱を係止するようにしたものを示したが、これに限られるものではない。係止部に機器収納箱を係止することが可能であれば、係止部に直接的に機器収納箱を係止してもよい。
【符号の説明】
【0059】
1 収容容器
1a 収容空間
2 ケーブル
3 電気機器
10 開口部
11 容器本体
11a 底面部
11b 側面部
12 蓋体
13 スペーサ
13a 係止部
20 機器収納箱
21 本体部
22 蓋部
23 ブラケット
24 ブラケット
25 ブラケット
30 ケーブル支持部材