IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱レイヨン株式会社の特許一覧

特許7494469自発光型感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-27
(45)【発行日】2024-06-04
(54)【発明の名称】自発光型感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
(51)【国際特許分類】
   G03F 7/004 20060101AFI20240528BHJP
   G02B 5/20 20060101ALI20240528BHJP
【FI】
G03F7/004 507
G02B5/20 101
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020001779
(22)【出願日】2020-01-09
(65)【公開番号】P2021110806
(43)【公開日】2021-08-02
【審査請求日】2022-08-08
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006035
【氏名又は名称】三菱ケミカル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100142309
【弁理士】
【氏名又は名称】君塚 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(72)【発明者】
【氏名】平岡 紫陽
(72)【発明者】
【氏名】志賀 靖
(72)【発明者】
【氏名】五郎丸 英貴
【審査官】塚田 剛士
(56)【参考文献】
【文献】特表2022-540305(JP,A)
【文献】特表2022-540547(JP,A)
【文献】特開2018-124553(JP,A)
【文献】特開2016-071360(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03F 7/004 - 7/18
G02B 5/20
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)蛍光性化合物、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C)光重合性化合物、及び(D)光重合開始剤を含む自発光型感光性樹脂組成物であって、
前記(A)蛍光性化合物が、下記一般式(1)で表される蛍光性化合物を含むことを特徴とする自発光型感光性樹脂組成物。
【化1】
(式(1)中、R及びRは各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
は親水性基を含む任意の1価の基を表す。
nは2~6の整数を表す。
式(1)中のベンゼン環は、更に任意の置換基により置換されていてもよい。)
【請求項2】
前記一般式(1)で表される蛍光性化合物が、下記一般式(2)で表される蛍光性化合物である、請求項1に記載の自発光型感光性樹脂組成物。
【化2】
(式(2)中、R及びRは各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
~Rは各々独立に、親水性基を含む任意の1価の基を表す。
式(2)中のベンゼン環は、更に任意の置換基により置換されていてもよい。)
【請求項3】
前記式(2)において、R~Rがすべて同一の基である、請求項2に記載の自発光型感光性樹脂組成物。
【請求項4】
前記一般式(2)で表される蛍光性化合物が、下記一般式(3)で表される蛍光性化合物である、請求項2に記載の自発光型感光性樹脂組成物。
【化3】
(式(3)中、R及びRは各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
は下記一般式(4)で表される1価の基であり、すべて同一である。)
【化4】
(式(4)中、X~Xは各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又は親水性基を含む任意の1価の基を表し、且つ、X~Xのうち少なくとも1つは親水性基を含む任意の1価の基を表す。)
【請求項5】
前記式(4)において、前記親水性基が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、アシル基、エステル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、イミド基、カルバメート基、及びウレア基からなる群から選ばれる1種以上である、請求項4に記載の自発光型感光性樹脂組成物。
【請求項6】
前記(A)蛍光性化合物の含有割合が、全固形分中に20質量%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の自発光型感光性樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載の自発光型感光性樹脂組成物を用いて形成された色変換層を含むカラーフィルタ。
【請求項8】
請求項7に記載のカラーフィルタを備える画像表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自発光型感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置及び有機EL(Electroluminescence)表示装置を始めとするフラットパネルディスプレイに使用されるカラーフィルタには、近年、省エネルギー及び高色再現性の観点から、より高輝度化、広色域化が求められている。
【0003】
これらの課題に対して一般的には、カラーフィルタに用いられている顔料をより高透過率である染料へと置き換える方法が検討されてきたが、一方で、例えば特許文献1に記載のように、従来のカラーフィルタに蛍光物質を含む色変換層を積層させる方法が提案されている。
【0004】
色変換層に用いられる色材としては、バックライトの光を吸収して所望の波長の光を発し、かつ高い量子収率をもつ蛍光物質であることが望ましく、例えば蛍光体、量子ドット、蛍光染料などが検討されてきた。しかしながら、蛍光体はカラーフィルタの厚さを下回る粒径のものを得ることが難しく、量子ドットはカラーフィルタの製造過程における焼成工程に対する耐久性が不十分であることから、蛍光染料を用いることが望ましいと言える。
【0005】
蛍光染料としては、量子収率や耐久性の観点から、例えば特許文献2に記載のようなペリレン系化合物を用いた自発光型感光性樹脂組成物が報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】韓国公開特許第10-2016-0112479号公報
【文献】特開2018-124553号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、本発明者らの検討によって、蛍光染料としてペリレン系化合物を含む自発光型感光性樹脂組成物では、該ペリレン系化合物の疎水性が高いことから、カラーフィルタの製造工程において現像液への溶解時間が長くなり、製造効率が低いという課題があることが見出された。
【0008】
そこで本発明は、高い量子収率を示し、現像液への溶解時間が短い自発光型感光性樹脂組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らが鋭意検討を行った結果、特定の蛍光性化合物を含ませることで、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明の要旨は以下のとおりである。
【0010】
[1] (A)蛍光性化合物、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C)光重合性化合物、及び(D)光重合開始剤を含む自発光型感光性樹脂組成物であって、
前記(A)蛍光性化合物が、下記一般式(1)で表される蛍光性化合物を含むことを特徴とする自発光型感光性樹脂組成物。
【0011】
【化1】
【0012】
(式(1)中、R1及びR2は各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
3は親水性基を含む任意の1価の基を表す。
nは2~6の整数を表す。
式(1)中のベンゼン環は、更に任意の置換基により置換されていてもよい。)
【0013】
[2] 前記一般式(1)で表される蛍光性化合物が、下記一般式(2)で表される蛍光性化合物である、[1]に記載の自発光型感光性樹脂組成物。
【0014】
【化2】
【0015】
(式(2)中、R1及びR2は各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
4~R7は各々独立に、親水性基を含む任意の1価の基を表す。
式(2)中のベンゼン環は、更に任意の置換基により置換されていてもよい。)
【0016】
[3] 前記式(2)において、R4~R7がすべて同一の基である、[2]に記載の自発光型感光性樹脂組成物。
【0017】
[4] 前記一般式(2)で表される蛍光性化合物が、下記一般式(3)で表される蛍光性化合物である、[2]に記載の自発光型感光性樹脂組成物。
【0018】
【化3】
【0019】
(式(3)中、R1及びR2は各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
8は下記一般式(4)で表される1価の基であり、すべて同一である。)
【0020】
【化4】
【0021】
(式(4)中、X1~X5は各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又は親水性基を含む任意の1価の基を表し、且つ、X1~X5のうち少なくとも1つは親水性基を含む任意の1価の基を表す。)
【0022】
[5] 前記式(4)において、前記親水性基が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、アシル基、エステル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、イミド基、カルバメート基、及びウレア基からなる群から選ばれる1種以上である、[4]に記載の自発光型感光性樹脂組成物。
【0023】
[6] 前記(A)蛍光性化合物の含有割合が、全固形分中に20質量%以下である、[1]~[5]のいずれかに記載の自発光型感光性樹脂組成物。
[7] [1]~[6]のいずれかに記載の自発光型感光性樹脂組成物を用いて形成された色変換層を含むカラーフィルタ。
[8] [7]に記載のカラーフィルタを備える画像表示装置。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、高い量子収率を示し、現像液への溶解時間が短い自発光型感光性樹脂組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下の記載は本発明の実施態様の一例であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
なお、本発明において「(メタ)アクリル」、「(メタ)アクリレート」等は、「アクリル及びメタクリルのうち少なくとも一方」、「アクリレート及びメタクリレートのうち少なくとも一方」等を意味するものとし、例えば「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸及びメタクリル酸のうち少なくとも一方」を意味するものとする。
【0026】
また「全固形分」とは、本発明の自発光型感光性樹脂組成物の成分のうち、溶剤成分以外の全成分を意味するものとする。
更に、「芳香族環」とは、「芳香族炭化水素環」及び「芳香族複素環」の双方を意味するものとする。「アリール基」とは、「1個の遊離原子価を有する芳香族炭化水素環基」及び「1個の遊離原子価を有する芳香族複素環基」の双方を意味し、同様に、「アリーレン基」とは、「2個の遊離原子価を有する芳香族炭化水素環基」及び「2個の遊離原子価を有する芳香族複素環基」の双方を意味する。
また、「C.I.ピグメントグリーン」等の用語は、カラーインデックス(C.I.)所収の色材名称を意味する。
【0027】
[1]自発光型感光性樹脂組成物の構成成分
以下に本発明の自発光型感光性樹脂組成物の各構成成分を説明する。本発明に係る自発光型感光性樹脂組成物は、(A)蛍光性化合物、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C)光重合性化合物、及び(D)光重合開始剤を必須成分とし、更に要すれば、上記成分以外の他の添加物等が配合されていてもよい。
以下、各構成成分を説明する。
【0028】
[1-1](A)蛍光性化合物
本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、(A)蛍光性化合物を含む。(A)蛍光性化合物は紫外又は可視光を吸収してより長波長側の光に変換して蛍光を発する化合物であり、本発明の自発光型感光性樹脂組成物は(A)蛍光性化合物を含むことで、バックライトからの光を高い量子収率でもって所望の波長へ変換することができる。
【0029】
(一般式(1)で表される蛍光性化合物)
本発明の自発光型感光性樹脂組成物に含まれる(A)蛍光性化合物は、下記一般式(1)で表される蛍光性化合物(以下、「蛍光性化合物(1)」と称する場合がある。)を含む。
【0030】
【化5】
【0031】
(式(1)中、R1及びR2は各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
3は親水性基を含む任意の1価の基を表す。
nは2~6の整数を表す。
式(1)中のベンゼン環は、更に任意の置換基により置換されていてもよい。)
【0032】
蛍光性化合物(1)は、母骨格にペリレンビスイミドを持つことによって高い量子収率を示すと考えられ、特に親水性基を含む任意の1価の基を2以上有することによって、その親水性基の立体障害によってペリレンビスイミド骨格同士の会合体形成を阻害し、分子間の消光作用を防ぐことにより量子収率がさらに向上すると考えられる。
【0033】
また、親水性基によってアルカリ現像液への溶解性が増し、現像時間が短くなると考えられる。
【0034】
(R1、R2
前記一般式(1)において、R1及びR2は各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
1及びR2におけるアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基が挙げられる。その炭素数は通常1以上であり、2以上が好ましく、また、12以下が好ましく、6以下がより好ましい。前記下限値以上とすることで高耐久性となる傾向があり、また、前記上限値以下とすることで現像時間が短くなる傾向がある。
【0035】
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、2-プロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、3-メチルブチル基、2-エチルへキシル基等が挙げられる。これらの中でも溶解性の観点から、2-エチルへキシル基が好ましい。
【0036】
アルキル基が有していてもよい置換基としては、例えば、後述の置換基群W1に記載のものが挙げられる。また、置換基を有するアルキル基の具体例としては、フェネチル基、2-エトキシエチル基、4,4,4-トリフルオロブチル基等が挙げられる。
【0037】
1及びR2における芳香族環基としては、芳香族炭化水素環基及び芳香族複素環基が挙げられる。その炭素数は通常4以上であり、6以上が好ましく、また、12以下が好ましく、10以下がより好ましく、8以下がさらに好ましい。前記下限値以上とすることで高耐久性となる傾向があり、また、前記上限値以下とすることで合成が容易となる傾向がある。
【0038】
芳香族炭化水素環基における芳香族炭化水素環としては、単環であっても縮合環であってもよい。
芳香族炭化水素環基としては、例えば、1個の遊離原子価を有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、アセナフテン環、フルオランテン環、フルオレン環などの基が挙げられる。
また、芳香族複素環基における芳香族複素環としては、単環であっても縮合環であってもよい。
芳香族複素環基としては、例えば、1個の遊離原子価を有する、フラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、ピロロイミダゾール環、ピロロピラゾール環、ピロロピロール環、チエノピロール環、チエノチオフェン環、フロピロール環、フロフラン環、チエノフラン環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、シノリン環、キノキサリン環、フェナントリジン環、ベンゾイミダゾール環、ペリミジン環、キナゾリン環、キナゾリノン環、アズレン環などの基が挙げられる。これらの中でも耐久性および製造容易性の観点から、1個の遊離原子価を有するベンゼン環が好ましい。
【0039】
芳香族環基が有していてもよい置換基としては、例えば、後述の置換基群W2に記載のものが挙げられる。これらの中でも耐久性の観点から、アルキル基が好ましく、イソプロピル基がより好ましい。
【0040】
芳香族環基が有していてもよい置換基の置換位置としては、耐久性の観点から、オルト位が好ましい。
【0041】
これらの中でも、耐久性の観点から、R1及びR2は各々独立に置換基を有していてもよい芳香族環基であることが好ましく、アルキル基で置換されたベンゼン環基であることがより好ましく、2,6-ジイソプロピルフェニル基がさらに好ましい。
【0042】
1及びR2は、製造容易性の観点から、同一であることが好ましい。
【0043】
(R3
前記一般式(1)において、R3は親水性基を含む任意の1価の基を表す。
親水性基を含む任意の1価の基としては、親水性基、または親水性基を一方の末端に有する2価の炭化水素基が挙げられる。この炭化水素基は置換基を有していてもよい。
【0044】
親水性基とは、大きく分極した構造をもつことで、同じく大きく分極した構造をもつ分子と静電的に結合したり、水などの水素結合性の水素原子をもつ分子と水素結合したりすることで、これらの分子との親和性を高める官能基のことをいい、とりわけ、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を含む基を意味する。
【0045】
親水性基としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、アシル基、エステル基(アシルオキシ基及びアルコキシカルボニル基)、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基(アシルアミノ基、アシルアルキルアミノ基、アミノカルボニル基及びアルキルアミノカルボニル基)、イミド基(ジアシルアミノ基)、カルバメート基(アルコキシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルオキシ基及びアルキルアミノカルボニルオキシ基)、及びウレア基(アミノカルボニルアミノ基及びアルキルアミノカルボニルアミノ基)などが挙げられる。
【0046】
アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、t-ブトキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシメトキシ基、エトキシエトキシ基、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、グリシジル基のほか、任意の長さのポリエチレングリコール基などが挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、メトキシ基が好ましい。
【0047】
アルキルチオ基の具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n-ブチルチオ基、t-ブチルチオ基、メトキシメチルチオ基、メトキシエチルチオ基、エトキシメチルチオ基、エトキシエチルチオ基、アリルチオ基などが挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、メチルチオ基が好ましい。
【0048】
基の具体例としては、アセチル基、n-プロパノイル基、イソプロパノイル基、n-ブタノイル基、t-ブタノイル基、メトキシアセチル基、アクリル基、メタクリル基などが挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、アセチル基が好ましい。
【0049】
エステル基(アシルオキシ基及びアルコキシカルボニル基)の具体例としては、アセトキシ基、n-プロパノイルオキシ基、イソプロパノイルオキシ基、n-ブタノイルオキシ基、t-ブタノイルオキシ基、メトキシアセチルオキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、スクシニルオキシ基、モノメチルスクシニルオキシ基、モノエチルスクシニルオキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、t-ブトキシカルボニル基、メトキシメトキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基、エトキシメトキシカルボニル基、エトキシエトキシカルボニル基、ビニルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、グリシジルオキシカルボニル基などが挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、アセトキシ基が好ましい。
【0050】
アルキルアミノ基の具体例としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、2-エチルヘキシルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ピロリジル基、ピペリジル基、モルホリニル基などが挙げられる。これらの中でも親水性の観点から、モルホリニル基が好ましい。
【0051】
アミド基(アシルアミノ基、アシルアルキルアミノ基、アミノカルボニル基及びアルキルアミノカルボニル基)の具体例としては、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、イソプロパノイルアミノ基、n-ブタノイルアミノ基、t-ブタノイルアミノ基、メトキシアセチルアミノ基、アクリロイルアミノ基、メタクリロイルアミノ基、スクシニルアミノ基、モノメチルスクシニルアミノ基、モノエチルスクシニルアミノ基、N-メチルホルミルアミノ基、N-メチルアセチルアミノ基、N-エチルアセチルアミノ基、アミノカルボニル基、N-メチルアミノカルボニル基、N-ジメチルアミノカルボニル基、N-エチルアミノカルボニル基、N-ビニルアミノカルボニル基、N-アリルアミノカルボニル基、1-ピロリジニルカルボニル基、1-ピペリジニルカルボニル基、N-シクロペンチルアミノカルボニル基、N-シクロヘキシルアミノカルボニル基などが挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、アセチルアミノ基が好ましい。
【0052】
イミド基(ジアシルアミノ基)の具体例としては、ジアセチルアミノ基、N-スクシンイミジル基、N-マレイミジル基、N-フタルイミジル基などが挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、N-マレイミジル基が好ましい。
【0053】
カルバメート基(アルコキシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルオキシ基及びアルキルアミノカルボニルオキシ基)の具体例としては、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t-ブトキシカルボニルアミノ基、アリルオキシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルオキシ基、N-メチルアミノカルボニルオキシ基、N-ジメチルアミノカルボニルオキシ基、N-エチルアミノカルボニルオキシ基、N-ビニルアミノカルボニルオキシ基、N-アリルアミノカルボニルオキシ基、N-シクロペンチルアミノカルボニルオキシ基、N-シクロヘキシルアミノカルボニルオキシ基などが挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、メトキシカルボニルアミノ基が好ましい。
【0054】
ウレア基(アミノカルボニルアミノ基及びアルキルアミノカルボニルアミノ基)の具体例としては、アミノカルボニルアミノ基、N-メチルアミノカルボニルアミノ基、N-ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N-エチルアミノカルボニルアミノ基、N-ビニルアミノカルボニルアミノ基、N-アリルアミノカルボニルアミノ基、N-シクロペンチルアミノカルボニルアミノ基、N-シクロヘキシルアミノカルボニルアミノ基などが挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、N-エチルアミノカルボニルアミノ基が好ましい。
【0055】
2価の炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状、環状又はこれらの組み合わせの炭化水素基が挙げられる。例えば、アルキレン基、アリーレン基、アルキレン基とアリーレン基を連結した基などが挙げられる。
【0056】
2価の炭化水素基の炭素数は通常1以上であり、2以上が好ましい。また、100以下が好ましく、50以下がより好ましく、30以下がさらに好ましく、10以下が特に好ましい。前記範囲内とすることで現像時間が短くなる傾向がある。
【0057】
アルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、n-ブチレン基、n-ペンチレン基、シクロペンチレン基、n-ヘキシレン基、シクロヘキシレン基、n-ヘプチレン基、n-デシレン基、n-ウンデシレン基、n-ドデシレン基等が挙げられる。これらの中でも現像時間の観点から、エチレン基が好ましい。
【0058】
アリーレン基の具体例としては、オルト-、メタ-、若しくはパラ-フェニレン基、ナフチレン基、フルオレン基、インドレン基、アントラセン基、フラン基、チオフェン基等が挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、パラ-フェニレン基が好ましい。
アルキレン基とアリーレン基を連結した基の具体例としては、上記のアルキレン基と、上記のフェニレン基を組み合わせたもの等が挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、プロピレン基とパラ-フェニレン基を組み合わせたものが好ましい。
【0059】
2価の炭化水素基が有していてもよい置換基としては、例えば、後述の置換基群W3に記載のものが挙げられる。
【0060】
3としてはこれらの中でも、現像時間と製造容易性の観点から、メトキシエチル基であることが好ましい。
【0061】
(n)
前記一般式(1)において、nは2~6の整数を表す。
nは、現像時間の観点から、3以上が好ましく、また、製造容易性の観点から、4以下が好ましい。
【0062】
(式(1)中のベンゼン環)
前記一般式(1)中のベンゼン環は、更に任意の置換基により置換されていてもよい。
式(1)中のベンゼン環が有していてもよい置換基としては、例えば、後述の置換基群W2に記載のものが挙げられる。
【0063】
(置換基群W1)
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;炭素数2~8のアルケニル基;炭素数1~8のアルコキシル基;フェニル基、メシチル基、トリル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素環基;シアノ基;カルボキシル基;アセチルオキシ基;炭素数2~9のアルキルカルボニルオキシ基;スルファモイル基;炭素数2~9のアルキルスルファモイル基;炭素数2~9のアルキルカルボニル基;フェネチル基;ヒドロキシエチル基;アセチルアミド基;炭素数1~4のアルキル基が結合してなるジアルキルアミノエチル基;トリフルオロメチル基;炭素数1~8のトリアルキルシリル基;ニトロ基;炭素数1~8のアルキルチオ基。
中でも、好ましくは炭素数1~8のアルコキシル基、シアノ基、アセチルオキシ基、炭素数2~8のアルキルカルボキシル基、スルファモイル基、炭素数2~9のアルキルスルファモイル基、及びフッ素原子である。
【0064】
(置換基群W2)
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;炭素数1~8のアルキル基;炭素数2~8のアルケニル基;ヒドロキシル基;炭素数1~8のアルコキシル基:フェニル基、メシチル基、トリル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素環基;シアノ基;カルボキシル基;アセチルオキシ基;炭素数2~9のアルキルカルボニルオキシ基;スルホン酸基;スルファモイル基;炭素数2~9のアルキルスルファモイル基;カルボニル基;炭素数2~9のアルキルカルボニル基;ヒドロキシエチル基;アセチルアミド基;炭素数1~4のアルキル基が結合してなるジアルキルアミノエチル基;トリフルオロメチル基;炭素数1~8のトリアルキルシリル基、ニトロ基、炭素数1~8のアルキルチオ基。
中でも、好ましくは炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシル基、シアノ基、アセチルオキシ基、炭素数2~8のアルキルカルボキシル基、スルファモイル基、炭素数2~9のアルキルスルファモイル基、及びフッ素原子である。
【0065】
(置換基群W3)
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;炭素数1~8のアルキル基;炭素数2~8のアルケニル基;炭素数1~8のアルコキシル基;フェニル基、メシチル基、トリル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素環基;シアノ基;カルボキシル基;アセチルオキシ基;炭素数2~9のアルキルカルボニルオキシ基;スルファモイル基;炭素数2~9のアルキルスルファモイル基;炭素数2~9のアルキルカルボニル基;フェネチル基;ヒドロキシエチル基;アセチルアミド基;炭素数1~4のアルキル基が結合してなるジアルキルアミノエチル基;トリフルオロメチル基;炭素数1~8のトリアルキルシリル基;ニトロ基;炭素数1~8のアルキルチオ基。
中でも、好ましくは炭素数1~8のアルコキシル基、シアノ基、アセチルオキシ基、炭素数2~8のアルキルカルボキシル基、スルファモイル基、炭素数2~9のアルキルスルファモイル基、及びフッ素原子である。
【0066】
(一般式(2)で表される蛍光性化合物)
前記一般式(1)で表される蛍光性化合物の中でも、現像時間の観点から、下記一般式(2)で表されるものが好ましい。
【0067】
【化6】
【0068】
(式(2)中、R1及びR2は各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
4~R7は各々独立に、親水性基を含む任意の1価の基を表す。
式(2)中のベンゼン環は、更に任意の置換基により置換されていてもよい。)
【0069】
(R1、R2
前記一般式(2)において、R1及びR2は各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族環基としては、前記一般式(1)におけるR1及びR2として挙げたものを好ましく採用することができる。
【0070】
(R4~R7
前記一般式(2)において、R4~R7は各々独立に、親水性基を含む任意の1価の基を表す。
【0071】
親水性基を含む任意の1価の基としては、前記一般式(1)におけるR3として挙げたものを好ましく採用することができ、これらの中でも、現像時間と製造容易性の観点から、メトキシエチル基であることが好ましい。
【0072】
これらの中でも製造容易性の観点から、R4~R7がすべて同一の基であることが好ましい。
【0073】
(式(2)中のベンゼン環)
前記一般式(2)中のベンゼン環は、更に任意の置換基により置換されていてもよい。
式(2)中のベンゼン環が有していてもよい置換基としては、例えば、前述の置換基群W2に記載のものが挙げられる。
【0074】
(一般式(3)で表される蛍光性化合物)
前記一般式(2)で表される蛍光性化合物の中でも、量子収率および製造容易性の観点から、下記一般式(3)で表されるものが好ましい。
【0075】
【化7】
【0076】
(式(3)中、R1及びR2は各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
8は下記一般式(4)で表される1価の基であり、すべて同一である。)
【0077】
【化8】
【0078】
(式(4)中、X1~X5は各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又は親水性基を含む任意の1価の基を表し、且つ、X1~X5のうち少なくとも1つは親水性基を含む任意の1価の基を表す。)
【0079】
(R1、R2
前記一般式(3)において、R1及びR2は各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族環基としては、前記一般式(1)におけるR1及びR2として挙げたものを好ましく採用することができる。
【0080】
(R8
前記一般式(3)において、R8は前記一般式(4)で表される1価の基であり、すべて同一である。
【0081】
(X1~X5
前記一般式(4)において、X1~X5は各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又は親水性基を含む任意の1価の基を表し、且つ、X1~X5のうち少なくとも1つは親水性基を含む任意の1価の基を表す。
【0082】
1~X5におけるアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基が挙げられる。その炭素数は通常1以上であり、2以上が好ましく、また、12以下が好ましく、6以下がより好ましい。前記下限値以上とすることで高耐久性となる傾向があり、また、前記上限値以下とすることで現像時間が短くなる傾向がある。
【0083】
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、2-プロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、3-メチルブチル基、2-エチルへキシル基等が挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、メチル基が好ましい。
【0084】
アルキル基が有していてもよい置換基としては、例えば、前述の置換基群W1に記載のものが挙げられる。また、置換基を有するアルキル基の具体例としては、フェネチル基、2-エトキシエチル基、4,4,4-トリフルオロブチル基等が挙げられる。
【0085】
親水性基を含む任意の1価の基の具体例としては、前記一般式(1)におけるR3として挙げたものを好ましく採用することができ、これらの中でも、現像時間と製造容易性の観点から、メトキシエチル基であることが好ましい。
【0086】
1~X5のうち少なくとも1つは親水性基を含む任意の1価の基であるが、製造容易性の観点から2以下が好ましい。また、親水性基を含む任意の1価の基の置換位置は、製造容易性の観点からX2~X4であることが好ましく、X3であることがより好ましい。
【0087】
1~X5のうち、置換基を有していてもよいアルキル基の数が多いほど蛍光性化合物の吸収波長および発光波長が長波長化する傾向があり、所望の吸収波長および発光波長に合わせて置換基を有していてもよいアルキル基の数を調整することができる。また、耐久性の観点から、置換基を有していてもよいアルキル基を含む数は2以下が好ましく、1以下がより好ましい。
【0088】
これらの中でも、現像時間と製造容易性の観点から、X3がメトキシエチル基であり、X1、X2、X4、及びX5が水素原子であることが好ましい。また、所望の吸収波長および発光波長によっては、X1~X5のうち、メトキシエチル基であり、X1又はX2のいずれか1つがメチル基であり、それ以外が水素原子であることが好ましい。
【0089】
蛍光性化合物(1)の具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
【0090】
【化9】
【0091】
【化10】
【0092】
【化11】
【0093】
【化12】
【0094】
【化13】
【0095】
蛍光性化合物(1)の製造方法は特に限定されず、公知の方法で製造することができる。例えば、特開2018-124553号公報に記載の方法で製造することができる。
【0096】
本発明の自発光型感光性樹脂組成物において、蛍光性化合物(1)は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用して用いてもよい。
【0097】
また、本発明の自発光型感光性樹脂組成物における(A)蛍光性化合物は、蛍光性化合物(1)を含むが、蛍光性化合物(1)以外の蛍光性化合物(以下、「その他の蛍光性化合物」と称する場合がある。)をさらに含んでいてもよい。
その他の蛍光性化合物としては、例えば、クマリン6、クマリン7、クマリン135などのクマリン系色素、ソルベントイエロー43、ソルベントイエロー44などのナフタルイミド系色素、Lumogen F Red 305、Lumogen F Yellow 082、Lumogen F Yellow 170、Lumogen F Pink 285、Lumogen F Orange 240、Lumogen F Violet 570などのペリレン系色素、アシッドレッド52、ローダミンB、ローダミン6Gなどのキサンテン系色素、ナイルレッドなどのベンゾフェノキサジン系色素、バットレッド41などのチオインジゴ系色素、ピロメテン系色素、シアニン系色素、オキサジアゾール系色素、ベンゾチアジアゾール系色素などが挙げられる。
【0098】
本発明の自発光型感光性樹脂組成物における(A)蛍光性化合物の含有割合は特に限定されないが、全固形分中に4質量%以上が好ましく、6質量%以上がより好ましく、8質量%以上がさらに好ましく、13質量%以上が特に好ましく、また、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましく、20質量%以下が特に好ましい。前記範囲内とすることで発光強度が最大となる傾向がある。
【0099】
本発明の自発光型感光性樹脂組成物における蛍光性化合物(1)の含有割合は特に限定されないが、全固形分中に1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、10質量%以上が特に好ましく、また、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましく、20質量%以下が特に好ましい。前記下限値以上とすることで現像時間が短くなる傾向があり、前記上限値以下とすることで発光強度が増大する傾向がある。
【0100】
[1-2](B)アルカリ可溶性樹脂
本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、(B)アルカリ可溶性樹脂を含む。(B)アルカリ可溶性樹脂を含有することで、光重合による膜硬化性と現像液による溶解性を両立することができる。
(B)アルカリ可溶性樹脂としては、例えば特開平7-207211号公報、特開平8-259876号公報、特開平10-300922号公報、特開平11-140144号公報、特開平11-174224号公報、特開2000-56118号公報、特開2003-233179号公報などの各公報等に記載される公知の高分子化合物を使用することができるが、中でも好ましくは下記(B-1)~(B-5)の樹脂などが挙げられる。
(B-1):エポキシ基含有(メタ)アクリレートと、他のラジカル重合性単量体との共重合体に対し、該共重合体が有するエポキシ基の少なくとも一部に不飽和一塩基酸を付加させてなる樹脂、或いは該付加反応により生じた水酸基の少なくとも一部に多塩基酸無水物を付加させて得られる、アルカリ可溶性樹脂(以下「樹脂(B-1)」と称する場合がある。)
(B-2)主鎖にカルボキシル基を含有する直鎖状アルカリ可溶性樹脂(以下、「樹脂(B-2)」と称する場合がある。)
(B-3)前記樹脂(B-2)のカルボキシル基部分に、エポキシ基含有不飽和化合物を付加させた樹脂(以下、「樹脂(B-3)」と称する場合がある。)
(B-4)(メタ)アクリル系樹脂(以下、「樹脂(B-4)」と称する場合がある。)
(B-5)カルボキシル基を有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂(以下、「樹脂(B-5)」と称する場合がある。)
このうち特に好ましくは樹脂(B-1)が挙げられ、以下詳述する。
【0101】
なお、樹脂(B-2)~(B-5)は、アルカリ性の現像液によって溶解され、目的とする現像処理が遂行される程度に溶解性を有するものであれば何でもよく、各々、特開2009-025813号公報に樹脂(C-2)~(C-5)として記載されているものを好ましく採用することができる。
【0102】
(B-1)エポキシ基含有(メタ)アクリレートと、他のラジカル重合性単量体との共重合体に対し、該共重合体が有するエポキシ基の少なくとも一部に不飽和一塩基酸を付加させてなる樹脂、或いは該付加反応により生じた水酸基の少なくとも一部に多塩基酸無水物を付加させて得られるアルカリ可溶性樹脂
樹脂(B-1)の好ましい態様の1つとして、「エポキシ基含有(メタ)アクリレート5~90モル%と、他のラジカル重合性単量体10~95モル%との共重合体に対し、該共重合体が有するエポキシ基の10~100モル%に不飽和一塩基酸を付加させてなる樹脂、或いは該付加反応により生じた水酸基の10~100モル%に多塩基酸無水物を付加させて得られるアルカリ可溶性樹脂」が挙げられる。
【0103】
エポキシ基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシブチル(メタ)アクリレート、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等が例示できる。中でもグリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。これらのエポキシ基含有(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0104】
エポキシ基含有(メタ)アクリレートと共重合させる他のラジカル重合性単量体としては、下記一般式(V)で表される構造を有するモノ(メタ)アクリレートが好ましい。
【0105】
【化14】
【0106】
式(V)中、R91~R98は各々独立して、水素原子、又は炭素数1~3のアルキル基を表す。なお、R96とR98、又はR95とR97とが、互いに連結して環を形成していてもよい。
式(V)において、R96とR98、又はR95とR97とが連結して形成される環は、脂肪族環であるのが好ましく、飽和又は不飽和の何れでもよく、又、炭素数が5~6であるのが好ましい。
【0107】
中でも、一般式(V)で表される構造としては、下記式(Va)、(Vb)、又は(Vc)で表される構造が好ましい。
アルカリ可溶性樹脂にこれらの構造を導入することによって、疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向がある。
【0108】
なお、一般式(V)で表される構造を有するモノ(メタ)アクリレートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0109】
【化15】
【0110】
前記一般式(V)で表される構造を有するモノ(メタ)アクリレートとしては、当該構造を有する限り公知の各種のものが使用できるが、特に下記一般式(VI)で表されるモノ(メタ)アクリレートが好ましい。
【0111】
【化16】
【0112】
式(VI)中、R89は水素原子又はメチル基を表し、R90は下記一般式(V)で表される構造を表す。
【0113】
エポキシ基含有(メタ)アクリレートと、他のラジカル重合性単量体との共重合体において、前記一般式(VI)で表されるモノ(メタ)アクリレートに由来する繰り返し単位の含有割合は、前記他のラジカル重合性単量体に由来する繰り返し単位中に、5~90モル%含有するものが好ましく、10~70モル%含有するものが更に好ましく、15~50モル%含有するものが特に好ましい。
【0114】
なお、前記一般式(VI)で表されるモノ(メタ)アクリレート以外の、他のラジカル重合性単量体としては、特に限定されるものではないが具体的には、例えば、スチレン、スチレンのα-、o-、m-、p-アルキル、ニトロ、シアノ、アミド、エステル誘導体等のビニル芳香族類;ブタジエン、2,3-ジメチルブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸-n-プロピル、(メタ)アクリル酸-iso-プロピル、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、(メタ)アクリル酸-sec-ブチル、(メタ)アクリル酸-tert-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸-2-メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸プロパギル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸アントラセニル、(メタ)アクリル酸アントラニノニル、(メタ)アクリル酸ピペロニル、(メタ)アクリル酸サリチル、(メタ)アクリル酸フリル、(メタ)アクリル酸フルフリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸ピラニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェネチル、(メタ)アクリル酸クレジル、(メタ)アクリル酸-1,1,1-トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ-n-プロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ-iso-プロピル、(メタ)アクリル酸トリフェニルメチル、(メタ)アクリル酸クミル、(メタ)アクリル酸3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N-ジエチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N-ジプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N-ジ-iso-プロピルアミド、(メタ)アクリル酸アントラセニルアミド等の(メタ)アクリル酸アミド;(メタ)アクリル酸アニリド、(メタ)アクリロイルニトリル、アクロレイン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、N-ビニルピロリドン、ビニルピリジン、酢酸ビニル等のビニル化合物類;シトラコン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等の不飽和ジカルボン酸ジエステル類;N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-(4-ヒドロキシフェニル)マレイミド等のモノマレイミド類;N-(メタ)アクリロイルフタルイミド等が挙げられる。
【0115】
これら他のラジカル重合性単量体の中でも、疎水性の観点からは、スチレン、及びベンジル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上を含有することが好ましい。特に他のラジカル重合性単量体に由来する繰り返し単位中に、これらスチレン、及びベンジル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上に由来する繰り返し単位の含有割合が、1~70モル%であるものが好ましく、3~50モル%であるものが更に好ましい。
【0116】
なお、前記エポキシ基含有(メタ)アクリレートと、前記他のラジカル重合性単量体との共重合反応には、公知の溶液重合法が適用される。使用する溶剤はラジカル重合に不活性なものであれば特に限定されるものではなく、通常用いられている有機溶剤を使用することができる。
その溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類等の酢酸エステル類;エチレングリコールジアルキルエーテル類;メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のジエチレングリコールジアルキルエーテル類;トリエチレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールジアルキルエーテル類;ジプロピレングリコールジアルキルエーテル類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、オクタン、デカン等の炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル類;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等が挙げられる。これらの溶剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0117】
これらの溶剤の使用量は、得られる共重合体100質量部に対し、通常30~1000質量部、好ましくは50~800質量部である。溶剤の使用量を前記範囲内とすることで共重合体の分子量の制御が容易となる傾向がある。
また、共重合反応に使用されるラジカル重合開始剤は、ラジカル重合を開始できるものであれば特に限定されるものではなく、通常用いられている有機過酸化物触媒やアゾ化合物触媒を使用することができる。その有機過酸化物触媒としては、公知のケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアリルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネートに分類されるものが挙げられる。
【0118】
その具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシル-3、3-イソプロピルヒドロパーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、3,3,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。
【0119】
また、アゾ化合物触媒としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスカルボンアミド等が挙げられる。
これらの中から、重合温度に応じて、適当な半減期のラジカル重合開始剤が1種又は2種以上使用される。ラジカル重合開始剤の使用量は、共重合反応に使用される単量体の合計100質量部に対して、通常0.5~20質量部、好ましくは1~10質量部である。
【0120】
共重合反応は、共重合反応に使用される単量体及びラジカル重合開始剤を溶剤に溶解し、攪拌しながら昇温して行ってもよいし、ラジカル重合開始剤を添加した単量体を、昇温、攪拌した溶剤中に滴下して行ってもよい。又、溶剤中にラジカル重合開始剤を添加し昇温した中に単量体を滴下してもよい。反応条件は目標とする分子量に応じて自由に変えることができる。
【0121】
本発明において、前記エポキシ基含有(メタ)アクリレートと前記他のラジカル重合性単量体との共重合体としては、エポキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する繰り返し単位5~90モル%と、他のラジカル重合性単量体に由来する繰り返し単位10~95モル%と、からなるものが好ましく、前者20~80モル%と、後者80~20モル%とからなるものが更に好ましく、前者30~70モル%と、後者70~30モル%とからなるものが特に好ましい。
【0122】
エポキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する繰り返し単位の含有割合を前記下限値以上とすることで、後述する不飽和一塩基酸や多塩基酸無水物の付加量が十分となる傾向があり、一方で、他のラジカル重合性単量体に由来する繰り返し単位の含有割合を前記下限値以上とすることで、耐熱性や強度が十分となる傾向がある。
続いて、エポキシ樹脂含有(メタ)アクリレートと、他のラジカル重合性単量体との共重合体のエポキシ基部分に、不飽和一塩基酸(重合性成分)と、多塩基酸無水物(アルカリ可溶性成分)とを反応させる。
【0123】
エポキシ基に付加させる不飽和一塩基酸としては、公知のものを使用することができ、例えば、エチレン性不飽和二重結合を有する不飽和カルボン酸が挙げられる。
具体例としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、o-、m-、p-ビニル安息香酸、α-位がハロアルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、又はシアノ基などで置換された(メタ)アクリル酸等のモノカルボン酸等が挙げられる。中でも好ましくは(メタ)アクリル酸である。これらの1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0124】
このような成分を付加させることにより、樹脂(B-1)に重合性を付与することができる。
これらの不飽和一塩基酸は、通常、前記共重合体が有するエポキシ基の10~100モル%に付加させるが、好ましくは30~100モル%、より好ましくは50~100モル%に付加させる。前記下限値以上とすることで、自発光型感光性樹脂組成物の経時安定性が良好となる傾向がある。なお、共重合体のエポキシ基に不飽和一塩基酸を付加させる方法としては、公知の方法を採用することができる。
【0125】
更に、共重合体のエポキシ基に不飽和一塩基酸を付加させたときに生じる水酸基に付加させる多塩基酸無水物としては、公知のものが使用できる。
例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸等の二塩基酸無水物;無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の三塩基以上の酸の無水物が挙げられる。中でも、テトラヒドロ無水フタル酸、及び/又は無水コハク酸が好ましい。これらの多塩基酸無水物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0126】
このような成分を付加させることにより、樹脂(B-1)にアルカリ可溶性を付与することができる。
これらの多塩基酸無水物は、通常、前記共重合体が有するエポキシ基に、不飽和一塩基酸を付加させることにより生じる水酸基の10~100モル%に付加させるが、好ましくは20~90モル%、より好ましくは30~80モル%に付加させる。前記上限値以下とすることで、現像時の残膜率が良好となる傾向があり、また、前記下限値以上とすることで溶解性が十分となる傾向がある。なお、当該水酸基に多塩基酸無水物を付加させる方法としては、公知の方法を採用することができる。
【0127】
更に、光感度を向上させるために、前述の多塩基酸無水物を付加させた後、生成したカルボキシル基の一部にグリシジル(メタ)アクリレートや重合性不飽和基を有するグリシジルエーテル化合物を付加させてもよい。
また、現像性を向上させるために、生成したカルボキシル基の一部に、重合性不飽和基を有さないグリシジルエーテル化合物を付加させてもよい
また、この両方を付加させてもよい。
【0128】
重合性不飽和基を有さないグリシジルエーテル化合物の具体例としては、フェニル基やアルキル基を有するグリシジルエーテル化合物等が挙げられる。市販品として、例えば、ナガセケムテックス社製の商品名「デナコールEX-111」、「デナコールEX-121」、「デナコールEX-141」、「デナコールEX-145」、「デナコールEX-146」、「デナコールEX-171」、「デナコールEX-192」等がある。
【0129】
なお、このような樹脂の構造に関しては、例えば特開平8-297366号公報や特開2001-89533号公報に記載されており、既に公知である。
樹脂(B-1)のGPCで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、3000~100000が好ましく、5000~50000が特に好ましい。前記下限値以上とすることで、耐熱性や膜強度が良好となる傾向があり、また、前記上限値以下とすることで現像液に対する溶解性が良好となる傾向がある。また、分子量分布の目安として、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の比は、2.0~5.0が好ましい。
【0130】
一方で、硬化性の観点から、(B)アルカリ可溶性樹脂の中でも、(b1)側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル共重合樹脂が好ましい。
(b1)アクリル共重合樹脂が有する、エチレン性不飽和基を有する側鎖を含む部分構造は特に限定されないが、製造容易性の観点から、例えば、下記一般式(I)で表される部分構造を有することが好ましい。
【0131】
【化17】
【0132】
式(I)中、R1及びR2は各々独立に、水素原子又はメチル基を表す。*は結合手を表す。
【0133】
また、前記式(I)で表される部分構造の中でも、感度やアルカリ現像性の観点から、下記一般式(I’)で表される部分構造が好ましい。
【0134】
【化18】
【0135】
式(I’)中、R1及びR2は各々独立に、水素原子又はメチル基を表す。RXは水素原子又は多塩基酸残基を表す。
【0136】
多塩基酸残基とは、多塩基酸又はその無水物からOH基を1つ除した1価の基を意味する。多塩基酸としては、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ビフェニルテトラカルボン酸から選ばれた1種又は2種以上が挙げられる。
これらの中でも製造容易性の観点から、好ましくは、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸であり、より好ましくは、テトラヒドロフタル酸、ビフェニルテトラカルボン酸である。
【0137】
(b1)側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル共重合樹脂に含まれる、前記一般式(I)で表される部分構造の含有割合は特に限定されないが10モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましく、また、90モル%以下が好ましく、80モル%以下がより好ましく、70モル%以下がさらに好ましく、60モル%以下がよりさらに好ましく、50モル%以下が特に好ましく、40モル%以下が最も好ましい。前記下限値以上とすることで硬化性が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで量子収率が向上する傾向がある。
【0138】
(b1)側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル共重合樹脂に含まれる、前記一般式(I’)で表される部分構造の含有割合は特に限定されないが、10モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましく、また、90モル%以下が好ましく、80モル%以下がより好ましく、70モル%以下がさらに好ましく、60モル%以下がよりさらに好ましく、50モル%以下が特に好ましく、40モル%以下が最も好ましい。前記下限値以上とすることで硬化性が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで量子収率が向上する傾向がある。
【0139】
(b1)側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル共重合樹脂が前記一般式(I)で表される部分構造を含む場合、他に含まれる部分構造は特に限定されないが、疎水性の観点から、例えば、下記一般式(II)で表される部分構造を有することも好ましい。
【0140】
【化19】
【0141】
上記式(II)中、R3は水素原子又はメチル基を表し、R4は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族環基、又は置換基を有していてもよいアルケニル基を表す。
【0142】
(R4
前記式(II)において、R4は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族環基、又は置換基を有していてもよいアルケニル基を表す。
4におけるアルキル基としては直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基が挙げられる。その炭素数は、1以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましく、8以上であることが特に好ましく、また、20以下であることが好ましく、18以下であることがより好ましく、16以下であることがさらに好ましく、14以下であることがよりさらに好ましく、12以下であることが特に好ましい。前記下限値以上とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで蛍光性化合物との相溶性が向上する傾向がある。
【0143】
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基、ジシクロペンタニル基、ドデカニル基等が挙げられる。これらの中でも疎水性の観点から、ジシクロペンタニル基又はドデカニル基が好ましく、ジシクロペンタニル基がより好ましい。
また、アルキル基が有していてもよい置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、オリゴエチレングリコール基、フェニル基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などが挙げられ、現像性の観点から、ヒドロキシ基、オリゴエチレングリコール基が好ましい。
【0144】
4における芳香族環基としては、1価の芳香族炭化水素環基及び1価の芳香族複素環基が挙げられる。その炭素数は6以上であることが好ましく、また、24以下であることが好ましく、22以下であることがより好ましく、20以下であることがさらに好ましく、18以下であることが特に好ましい。前記下限値以上とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで蛍光性化合物とのエネルギー移動による量子収率低下を抑制する傾向がある。
芳香族炭化水素環基における芳香族炭化水素環としては、単環であっても縮合環であってもよく、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、アセナフテン環、フルオランテン環、フルオレン環などの基が挙げられる。
また、芳香族複素環基における芳香族複素環基としては、単環であっても縮合環であってもよく、例えば、フラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、ピロロイミダゾール環、ピロロピラゾール環、ピロロピロール環、チエノピロール環、チエノチオフェン環、フロピロール環、フロフラン環、チエノフラン環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、シノリン環、キノキサリン環、フェナントリジン環、ペリミジン環、キナゾリン環、キナゾリノン環、アズレン環などの基が挙げられる。これらの中でも量子収率の観点から、ベンゼン環基、又はナフタレン環基が好ましく、ベンゼン環基がより好ましい。
また、芳香族環基が有していてもよい置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、オリゴエチレングリコール基、フェニル基、カルボキシル基などが挙げられ、現像性の観点から、ヒドロキシ基、オリゴエチレングリコール基が好ましい。
【0145】
4におけるアルケニル基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルケニル基が挙げられる。その炭素数は、2以上であることが好ましく、また、22以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましく、18以下であることがさらに好ましく、16以下であることがよりさらに好ましく、14以下であることが特に好ましい。前記下限値以上とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで蛍光性化合物との相溶性が向上する傾向がある。
【0146】
アルケニル基の具体例としては、ビニル基、アリル基、2-プロペン-2-イル基、2-ブテン-1-イル基、3-ブテン-1-イル基、2-ペンテン-1-イル基、3-ペンテン-2-イル基、ヘキセニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル等が挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、ビニル基又はアリル基が好ましく、ビニル基がより好ましい。
【0147】
また、アルケニル基が有していてもよい置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、オリゴエチレングリコール基、フェニル基、カルボキシル基などが挙げられ、現像性の観点から、ヒドロキシ基、オリゴエチレングリコール基が好ましい。
【0148】
このように、R4は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族環基、又は置換基を有していてもよいアルケニル基を表すが、これらの中でも量子収率の観点から、アルキル基又はアルケニル基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
【0149】
(b1)側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル共重合樹脂における前記一般式(II)で表される部分構造の含有割合は特に限定されないが、1モル%以上が好ましく、5モル%以上がより好ましく、10モル%以上がさらに好ましく、また、70モル%以下が好ましく、60モル%以下がより好ましく、50モル%以下がさらに好ましく、40モル%以下が特に好ましく、30モル%以下が最も好ましい。前記下限値以上とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで蛍光性化合物との相溶性が向上する傾向がある。
【0150】
(b1)アクリル共重合樹脂が前記一般式(I)で表される部分構造を含む場合、他に含まれる部分構造として、疎水性の観点から下記一般式(III)で表される部分構造が含まれることが好ましい。
【0151】
【化20】
【0152】
上記式(III)中、R5は水素原子又はメチル基を表し、R6は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルコキシ基、チオール基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルフィド基を表す。tは0~5の整数を表す。
【0153】
(R6
前記式(III)においてR6は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルコキシ基、チオール基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルフィド基を表す。
6におけるアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基が挙げられる。その炭素数は、1以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましく、また、20以下であることが好ましく、18以下であることがより好ましく、16以下であることがさらに好ましく、14以下であることがよりさらに好ましく、12以下であることが特に好ましい。前記下限値以上とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで蛍光性化合物との相溶性が向上する傾向がある。
【0154】
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基、ジシクロペンタニル基、ドデカニル基等が挙げられる。これらの中でも疎水性の観点から、ジシクロペンタニル基又はドデカニル基が好ましく、ジシクロペンタニル基がより好ましい。
また、アルキル基が有していてもよい置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、オリゴエチレングリコール基、フェニル基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などが挙げられ、現像性の観点から、ヒドロキシ基、オリゴエチレングリコール基が好ましい。
【0155】
6におけるアルケニル基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルケニル基が挙げられる。その炭素数は、2以上であることが好ましく、また、22以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましく、18以下であることがさらに好ましく、16以下であることがよりさらに好ましく、14以下であることが特に好ましい。前記下限値以上とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで蛍光性化合物との相溶性が向上する傾向がある。
【0156】
アルケニル基の具体例としては、ビニル基、アリル基、2-プロペン-2-イル基、2-ブテン-1-イル基、3-ブテン-1-イル基、2-ペンテン-1-イル基、3-ペンテン-2-イル基、ヘキセニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル等が挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、ビニル基又はアリル基が好ましく、ビニル基がより好ましい。
【0157】
また、アルケニル基が有していてもよい置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、オリゴエチレングリコール基、フェニル基、カルボキシル基などが挙げられ、現像性の観点から、ヒドロキシ基、オリゴエチレングリコール基が好ましい。
【0158】
6におけるアルキニル基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキニル基が挙げられる。その炭素数は、2以上であることが好ましく、また、22以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましく、18以下であることがさらに好ましく、16以下であることがよりさらに好ましく、14以下であることが特に好ましい。前記下限値以上とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで蛍光性化合物との相溶性が向上する傾向がある。
【0159】
アルキニル基の具体例としては、1-プロピン-3-イル基、1-ブチン-4-イル基、1-ペンチン-5-イル基、2-メチル-3-ブチン-2-イル基、1,4-ペンタジイン-3-イル基、1,3-ペンタジイン-5-イル基、1-ヘキシン-6-イル基、等が挙げられる。
【0160】
また、アルキニル基が有していてもよい置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、オリゴエチレングリコール基、フェニル基、カルボキシル基などが挙げられ、現像性の観点から、ヒドロキシ基、オリゴエチレングリコール基が好ましい。
【0161】
6におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、これらの中でもアクリル共重合樹脂の保存安定性の観点からはフッ素原子が好ましい。
【0162】
6におけるアルコキシ基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルコキシ基が挙げられる。その炭素数は、1以上であることが好ましく、また、20以下であることが好ましく、18以下であることがより好ましく、16以下であることがさらに好ましく、14以下であることがよりさらに好ましく、12以下であることが特に好ましい。前記下限値以上とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで蛍光性化合物との相溶性が向上する傾向がある。
【0163】
アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、等が挙げられる。
【0164】
また、アルコキシ基が有していてもよい置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、オリゴエチレングリコール基、フェニル基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などが挙げられ、現像性の観点から、ヒドロキシ基、オリゴエチレングリコール基が好ましい。
【0165】
6におけるアルキルスルフィド基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルスルフィド基が挙げられる。その炭素数は、1以上であることが好ましく、また、20以下であることが好ましく、18以下であることがより好ましく、16以下であることがさらに好ましく、14以下であることがよりさらに好ましく、12以下であることが特に好ましい。前記下限値以上とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで蛍光性化合物との相溶性が向上する傾向がある。
【0166】
アルキルスルフィド基の具体例としては、メチルスルフィド基、エチルスルフィド基、プロピルスルフィド基、ブチルスルフィド基等が挙げられる。これらの中でも製造容易性の観点から、メチルスルフィド基又はエチルスルフィド基が好ましい。
【0167】
また、アルキルスルフィド基におけるアルキル基が有していてもよい置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、オリゴエチレングリコール基、フェニル基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などが挙げられ、現像性の観点から、ヒドロキシ基、オリゴエチレングリコール基が好ましい。
【0168】
このように、R6は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、チオール基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルフィド基を表すが、これらの中でも疎水性の観点から、メチル基またはエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
【0169】
前記式(III)においてtは0~5の整数を表すが、製造容易性の観点からはtが0であることが好ましい。
【0170】
(b1)側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル共重合樹脂における前記一般式(III)で表される部分構造の含有割合は特に限定されないが、10モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましく、30モル%以上がさらに好ましく、40モル%以上が特に好ましく、50モル%以上が最も好ましく、また、80モル%以下が好ましく、70モル%以下がより好ましい。前記下限値以上とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで現像性が向上する傾向がある。
【0171】
(b1)側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル共重合樹脂が前記一般式(I)で表される部分構造を有する場合、他に含まれる部分構造として、現像性の観点から下記一般式(IV)で表される部分構造を有することも好ましい。
【0172】
【化21】
【0173】
上記式(IV)中、R7は水素原子又はメチル基を表す。
【0174】
(b1)側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル共重合樹脂における前記一般式(IV)で表される部分構造を含有する場合の含有割合は特に限定されないが、5モル%以上が好ましく、10モル%以上がより好ましく、20モル%以上がさらに好ましく、また、80モル%以下が好ましく70モル%以下がより好ましく、60%モル以下がさらに好ましい。前記下限値以上とすることで現像性が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向がある。
【0175】
一方で、(B)アルカリ可溶性樹脂の酸価は特に限定されないが、10mgKOH/g以上が好ましく、20mgKOH/g以上がより好ましく、30mgKOH/g以上がさらに好ましく、40mgKOH/g以上がよりさらに好ましく、50mgKOH/g以上が特に好ましく、また、110mgKOH/g以下が好ましく、100mgKOH/g以下がより好ましく、90mgKOH/g以下がさらに好ましく、80mgKOH/g以下がよりさらに好ましい。前記下限値以上とすることで現像性が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向がある。
【0176】
(B)アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、通常1000以上、好ましくは2000以上、より好ましくは4000以上、さらに好ましくは6000以上、よりさらに好ましくは7000以上、特に好ましくは8000以上であり、また、通常30000以下、好ましくは20000以下、より好ましくは15000以下である。前記下限値以上とすることで疎水性が向上し現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで現像性が向上する傾向がある。
【0177】
本発明の自発光型感光性樹脂組成物における(B)アルカリ可溶性樹脂の含有割合は特に限定されないが、全固形分中に通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上、よりさらに好ましくは30質量%以上、特に好ましくは40質量%以上、最も好ましくは45質量%以上であり、また、通常80質量%以下、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは55質量%以下である。前記下限値以上とすることにより量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることにより相対的に(A)蛍光性化合物の含有割合が適切となり発光強度が向上する傾向がある。
【0178】
[1-3](C)光重合性化合物
本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、(C)光重合性化合物を含有する。光重合性化合物としては、重合可能な低分子化合物であれば特に制限はないが、エチレン性二重結合を少なくとも1つ有する付加重合可能な化合物(以下、「エチレン性化合物」と称す)が好ましい。エチレン性化合物とは、本発明の自発光型感光性樹脂組成物が活性光線の照射を受けた場合、光重合開始剤の作用により付加重合し、硬化するようなエチレン性二重結合を有する化合物である。なお、本発明における単量体は、いわゆる高分子物質に相対する概念を意味し、狭義の単量体以外に二量体、三量体、オリゴマーも含有する概念を意味する。
本発明においては、特に、1分子中にエチレン性二重結合を2個以上有する多官能エチレン性単量体を使用することが望ましい。多官能エチレン性単量体が有するエチレン性二重結合の数は特に限定されないが、通常2個以上であり、好ましくは4個以上であり、より好ましくは5個以上であり、また、好ましくは8個以下であり、より好ましくは7個以下である。前記下限値以上とすることで高感度となる傾向があり、前記上限値以下とすることで溶媒への溶解性が向上する傾向がある。
【0179】
エチレン性化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸、それとモノヒドロキシ化合物とのエステル、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル、芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル、不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び前述の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族ポリヒドロキシ化合物等の多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステル、ポリイソシアネート化合物と(メタ)アクリロイル含有ヒドロキシ化合物とを反応させたウレタン骨格を有するエチレン性化合物等が挙げられる。
【0180】
脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、グリセロールアクリレート等のアクリル酸エステルが挙げられる。また、これらアクリレートのアクリル酸部分を、メタクリル酸部分に代えたメタクリル酸エステル、イタコン酸部分に代えたイタコン酸エステル、クロトン酸部分に代えたクロトン酸エステル、又は、マレイン酸部分に代えたマレイン酸エステル等が挙げられる。
【0181】
芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、例えば、ハイドロキノンジアクリレート、ハイドロキノンジメタクリレート、レゾルシンジアクリレート、レゾルシンジメタクリレート、ピロガロールトリアクリレート等が挙げられる。
不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステルは、必ずしも単一物ではなく、混合物であっても良い。代表例としては、例えば、アクリル酸、フタル酸及びエチレングリコールの縮合物、アクリル酸、マレイン酸及びジエチレングリコールの縮合物、メタクリル酸、テレフタル酸及びペンタエリスリトールの縮合物、アクリル酸、アジピン酸、ブタンジオール及びグリセリンの縮合物等が挙げられる。
【0182】
ポリイソシアネート化合物と(メタ)アクリロイル基含有ヒドロキシ化合物とを反応させたウレタン骨格を有するエチレン性化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート等と、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、3-ヒドロキシ(1,1,1-トリアクリロイルオキシメチル)プロパン、3-ヒドロキシ(1,1,1-トリメタクリロイルオキシメチル)プロパン等の(メタ)アクリロイル基含有ヒドロキシ化合物との反応物が挙げられる。
【0183】
その他、本発明に用いられるエチレン性化合物としては、例えば、エチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類;フタル酸ジアリル等のアリルエステル類;ジビニルフタレート等のビニル基含有化合物等も有用である。
また、エチレン性化合物は酸価を有するモノマーであってもよい。酸価を有するモノマーとしては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルであり、脂肪族ポリヒドロキシ化合物の未反応のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を持たせた多官能モノマーが好ましく、特に好ましくは、このエステルにおいて、脂肪族ポリヒドロキシ化合物がペンタエリスリトール及び/又はジペンタエリスリトールであるものである。
【0184】
これらのモノマーは1種を単独で用いても良いが、製造上、単一の化合物を用いることは難しいことから、2種以上を混合して用いても良い。また、必要に応じてモノマーとして酸基を有しない多官能モノマーと酸基を有する多官能モノマーを併用しても良い。
酸基を有する多官能モノマーの好ましい酸価としては、0.1~40mgKOH/gであり、特に好ましくは5~30mgKOH/gである。前記下限値以上とすることで現像溶解特性を良好なものとすることができる傾向があり、前記上限値以下とすることで製造や取扱いが良好になり、硬化性を良好にしやすい傾向がある。従って、異なる酸基の多官能モノマーを2種以上併用する場合、或いは酸基を有しない多官能モノマーを併用する場合、全体の多官能モノマーとしての酸基が上記範囲に入るように調整することが好ましい。
【0185】
本発明において、より好ましい酸基を有する多官能モノマーは、東亞合成(株)製TO1382として市販されているジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートのコハク酸エステルを主成分とする混合物である。この多官能モノマーの他の多官能モノマーを組み合わせて使用することもできる。また、特開2013-140346号公報の段落[0056]や[0057]に記載のものを使用することもできる。
【0186】
本発明の自発光型感光性樹脂組成物における光重合性化合物の含有割合は特に限定されないが、全固形分中に、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上、特に好ましくは20質量%以上であり、通常70質量%以下、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下、特に好ましくは30質量%以下である。前記下限値以上とすることで現像液の浸透を抑えて量子収率が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで量子収率が向上する傾向がある。
【0187】
[1-4](D)光重合開始剤
本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、(D)光重合開始剤を含む。(D)光重合開始剤を含有することで光重合による膜硬化性を得ることができる。
(D)光重合開始剤は、加速剤(連鎖移動剤)及び必要に応じて添加される増感色素等の付加剤との混合物(光重合開始系)として用いることもできる。光重合開始系は、光を直接吸収し、或いは光増感されて分解反応又は水素引き抜き反応を起こし、重合活性ラジカルを発生する機能を有する成分である。
【0188】
光重合開始剤としては、例えば、特開昭59-152396号、特開昭61-151197号各公報に記載のチタノセン化合物を含むメタロセン化合物や、特開平10-39503号公報記載のヘキサアリールビイミダゾール誘導体、ハロメチル-s-トリアジン誘導体、N-フェニルグリシン等のN-アリール-α-アミノ酸類、N-アリール-α-アミノ酸塩類、N-アリール-α-アミノ酸エステル類等のラジカル活性剤、α-アミノアルキルフェノン系化合物、特開2000-80068号公報に記載されているオキシムエステル系開始剤等が挙げられる。
【0189】
本発明で用いることができる光重合開始剤の具体的な例を以下に列挙する。
2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-エトキシナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-エトキシカルボニルナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン等のハロメチル化トリアジン誘導体;
【0190】
2-トリクロロメチル-5-(2′-ベンゾフリル)-1,3,4-オキサジアゾール、2-トリクロロメチル-5-〔β-(2′-ベンゾフリル)ビニル〕-1,3,4-オキサジアゾール、2-トリクロロメチル-5-〔β-(2′-(6″-ベンゾフリル)ビニル)〕-1,3,4-オキサジアゾール、2-トリクロロメチル-5一フリル-1,3,4-オキサジアゾール等のハロメチル化オキサジアゾール誘導体;
2-(2′-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダソール2量体、2-(2′-クロロフェニル)-4,5-ビス(3′-メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2-(2′-フルオロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール2量体、2-(2′-メトキシフエニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール2量体、(4′-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール2量体等のイミダゾール誘導体;
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類;
2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン等のアントラキノン誘導体;
【0191】
ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2-クロロベンゾフェノン、4-ブロモベンゾフェノン、2-カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;
2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、α-ヒドロキシ-2-メチルフェニルプロパノン、1-ヒドロキシ-1-メチルエチル-(p-イソプロピルフェニル)ケトン、1-ヒドロキシ-1-(p-ドデシルフェニル)ケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、1,1,1-トリクロロメチル-(p一ブチルフェニル)ケトン等のアセトフェノン誘導体;
チオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2、4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;
【0192】
p-ジメチルアミノ安息香酸エチル、P-ジエチルアミノ安息香酸エチル等の安息香酸エステル誘導体;
9-フェニルアクリジン、9-(p-メトキシフェニル)アクリジン等のアクリジン誘導体;
9,10-ジメチルベンズフェナジン等のフェナジン誘導体;
ベンズアンスロン等のアンスロン誘導体;
ジシクロペンタジエニル-Ti-ジクロライド、ジシクロペンタジェニル-Ti-ビス-フェニル、ジシクロペンタジェニル-Ti-ビス-2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル-1-イル、ジシクロペンタジェニル-Ti-ビス-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル-1-イル、ジシクロペンタジェニル-Ti-ビス-2,4,6-トリフルオロフェニ-1-イル、ジシクロペンタジェニル-Ti-2,6-ジプルオロフェニ-1-イル、ジシクロペンタジェニル-Ti-2,4-ジフルオロフェニ-1-イル、ジメチルシクロペンタジェニル-Ti-ビス-2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニ-1-イル、ジメチルシクロペンタジェニル-Ti-ビス-2,6-ジフルオロフェニ-1-イル、ジシクロペンタジェニル-Ti-2,6-ジフルオロ-3-(ピル-1-イル)-フェニ-1-イル等のチタノセン誘導体;
【0193】
2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン、4-ジメチルアミノエチルベンゾエ-ト、4-ジメチルアミノイソアミルベンゾエ-ト、4-ジエチルアミノアセトフェノン、4-ジメチルアミノプロピオフェノン、2-エチルヘキシル-1,4-ジメチルアミノベンゾエート、2,5-ビス(4-ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7-ジエチルアミノ-3-(4-ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4-(ジエチルアミノ)カルコン等のα-アミノアルキルフェノン系化合物;
1,2-オクタンジオン-1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-2-(O-ベンゾイルオキシム)エタノン、1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)、特表2004-534797号公報に記載の化合物、特開2000-80068号公報に記載の化合物、国際公開第2012/45736号に記載の化合物、国際公開第2015/36910号に記載の化合物、特開2006-36750号公報に記載の化合物、特開2008-179611号公報に記載の化合物、国際公開第2009/131189号に記載の化合物、特表2012-526185号公報に記載の化合物、特表2012-519191号公報に記載の化合物、国際公開第2006/18973号に記載の化合物、国際公開第2008/78678号に記載の化合物、特開2011-132215号公報に記載の化合物等のオキシムエステル化合物。感度の観点から、N-アセトキシ-N-{4-アセトキシイミノ-4-[9-エチル-6-(o-トルオイル)-9H-カルバゾール-3-イル]ブタン-2-イル}アセトアミド、N-アセトキシ-N-{3-(アセトキシイミノ)-3-[9-エチル-6-(1-ナフトイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-メチルプロピル}アセトアミド、4-アセトキシイミノ-5-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-5-オキソペンタン酸メチル、OXE-01、OXE-02、OXE-03、OXE-04(BASF社製)、TR-PBG-304、TR-PBG-305(常州強力電子新材料社製)、NCI-831、NCI-930(ADEKA社製)等が好ましい。
【0194】
これら光重合開始剤は、それぞれ1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
【0195】
また(D)光重合開始剤に加えて、さらに連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤とは、発生したラジカルを受け取り、該ラジカルを他の化合物に受け渡す機能を有する化合物である。
連鎖移動剤としては、上記機能を有する化合物であれば種々のものを用いることができるが、例えば、メルカプト基含有化合物や、四塩化炭素等が挙げられ、連鎖移動効果が高い傾向があることからメルカプト基を有する化合物を用いることがより好ましい。S-H結合エネルギーが小さいことによって結合開裂が起こりやすく、水素引きぬき反応や連鎖移動反応を起こしやすいためであると考えられる。感度向上や表面硬化性に有効である。
【0196】
メルカプト基含有化合物としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、2-メルカプト-4(3H)-キナゾリン、β-メルカプトナフタレン、1,4-ジメチルメルカプトベンゼン等の芳香族環を有するメルカプト基含有化合物;へキサンジチオール、デカンジチオール、ブタンジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリスヒドロキシエチルトリスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトプロピオネート)、ブタンジオールビス(3-メルカプトブチレート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトブチレート)、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン等の脂肪族系のメルカプト基含有化合物が挙げられ、特に表面平滑性の観点から、メルカプト基を複数有する化合物が好ましい。
【0197】
このうち好ましくは、芳香族環を有するメルカプト基含有化合物の中では2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾールが好ましく、脂肪族系のメルカプト基含有化合物の中では、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトブチレート)、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオンが好ましい。
【0198】
また感度の面からは、脂肪族系のメルカプト基含有化合物が好ましく、具体的には、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトブチレート)、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオンが好ましく、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)がより好ましい。
これらは種々のものが1種を単独で、或いは2種以上を混合して使用できる。
【0199】
本発明の自発光型感光性樹脂組成物において、(D)光重合開始剤の含有割合は特に限定されないが、全固形分中に1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、5質量%以上が特に好ましく、また、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、8質量%以下がさらに好ましく、7質量%以下が特に好ましい。前記下限値以上とすることで硬化性が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで量子収率が向上する傾向がある。
【0200】
本発明の自発光型感光性樹脂組成物が連鎖移動剤を含む場合、その含有割合は特に限定されないが、全固形分中に0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、0.7質量%以上が特に好ましく、また、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましく、1.5質量%以下が特に好ましい。前記下限値以上とすることで硬化性が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで保存安定性が向上する傾向がある。
【0201】
[1-5]その他の成分
本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、更に必要に応じ上記成分以外の固形分を配合できる。このような成分としては、界面活性剤、酸化防止剤、熱架橋剤、溶剤等が挙げられる。
【0202】
[1-5-1]界面活性剤
本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤を含むことで、自発光型感光性樹脂組成物の塗布性が良好になる傾向がある。
界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、非イオン系、両性界面活性剤等、各種のものを用いることができるが、諸特性に悪影響を及ぼす可能性が低い点で、非イオン系界面活性剤を用いるのが好ましい。
界面活性剤を含む場合その含有割合は特に限定されないが、塗布性の観点から、全固形分中に通常0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上、また、通常10質量%以下、好ましくは1質量%以下、更に好ましくは0.5質量%以下、特に好ましくは0.3質量%以下である。
【0203】
[1-5-2]酸化防止剤
本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、酸化防止剤を含んでいてもよい。酸化防止剤を含むことで、耐熱性及び耐光性が向上し量子収率が向上する傾向がある。
酸化防止剤としては特に制限はなく、例えば大成社発行の「酸化防止剤ハンドブック」(昭和51年10月25日初版発行)、シーエムシー出版発行の「高分子添加剤ハンドブック」(春名徹編著、2010年11月7日第1版発行))等に記載された種々のものが挙げられ、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン系酸化防止剤等の一次酸化防止剤、およびイオウ系酸化剤やリン系酸化剤等の二次酸化防止剤等が使用できる。
【0204】
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、耐熱性及び耐光性の観点から分子内にヒンダードフェノール構造あるいは片ヒンダードフェノール構造を有するフェノール系酸化防止剤が好ましい。
【0205】
ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては具体的には、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノール、モノ(又はジ又はトリ)(α-メチルベンジル)フェノール、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,5-ジ-tert-ブチルハイドロキノン、2,5-ジ-tert-アミルハイドロキノン、トリエチレングリコール-ビス-[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4-ビス-(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、ペンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2-チオ-ジエチレンビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマミド)、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンジルフォスフォネート-ジエチルエステル、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、トリス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4-2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル]o-クレゾール、N,N’-ビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)フォスファイト、2-(5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)-ベンゾトリアゾール、メチル-3-[3-t-ブチル-5-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-ヒドロキシフェニル]プロピオネート-ポリエチレングリコール(分子量約300)との縮合物、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール誘導体、2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-n-ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)、2,4-ジ-t-ブチルフェニル-3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。
【0206】
商品名では、ノクラック200、ノクラックM-17、ノクラックSP、ノクラックSP-N、ノクラックNS-5、ノクラックNS-6、ノクラックNS-30、ノクラック300、ノクラックNS-7、ノクラックDAH(以上いずれも大内新興化学工業社製)、MARK AO-30、MARK AO-40、MARK AO-50、MARK AO-60、MARK AO-616、MARK AO-635、MARK AO-658、MARK AO-80、MARK AO-15、MARK AO-18、MARK 328、MARK AO-37(以上いずれもADEKA社製)、IRGANOX 245、IRGANOX 259、IRGANOX 565、IRGANOX 1010、IRGANOX 1024、IRGANOX 1035、IRGANOX 1076、IRGANOX 1081、IRGANOX 1098、IRGANOX 1222、IRGANOX 1330、IRGANOX 1425WL(以上いずれもBASFジャパン社製)、SumilizerGM、SumilizerGA-80(以上いずれも住友化学社製)、SONGNOX1010、SONGNOX1076、SONGNOX1077、SONGNOX1135、SONGNOX2450、SONGNOX3114、SONGNOX1035、SONGNOX1024、SONGNOX1290、SONGNOX2590、SONGNOX1098、SONGNOX4150、SONGNOX4425、SONGNOX2246、SONGNOX2500、SONGNOX1330、SONGNOX1790、SONGNOX1520(SONGWON社製)等が例示できるがこれらに限定されるものではない。
【0207】
リン系酸化剤については、特に限定されず、従来公知のものを広く使用できるが、耐熱性及び耐光性の観点から、リン酸およびリン酸エステルを分子内に含まない、アルキルホスファイト、アリールホスファイト、アルキルアリールホスファイト化合物などが好ましい。
このようなリン系酸化防止剤の具体例としては、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ,ジノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニル,モノ(2-エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニル,モノ(トリデシル)ホスファイト、ジフェニル,モノ(イソデシル)ホスファイト、ジフェニル,モノ(イソオクチル)ホスファイト、ジフェニル,モノ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリステアリルホスファイト、トリス(2,4-ジーt-ブチルフェニル)ホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールージホスファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトール-テトラホスファイト、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ジートリデシルホスファイト-5-t-ブチルフェニル)ブタン、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチル-ジ-トリデシルホスファイト)、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェノール)オクチルホスファイト、4,4’-イソプロピリデン-ジフェノールアルキル(C12~C15)ホスファイト、環状ネオペンタンテトライルビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニルホスファイト)、環状ネオペンタンテトライルビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニルホスファイト)、環状ネオペンタンテトライルビス(ノニルフェニルホスファイト)、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリル,ペンタエリスリトール,ジホスファイト、ビス[2,4-ビス(1,1’-ジメチルエチル)-6-メチルフェニル]エチルエステルホスファイト等が挙げられる。
【0208】
商品名では、アデカスタブ1178、アデカスタブ329K、アデカスタブ135A、アデカスタブC、アデカスタブTPP、アデカスタブ3010、アデカスタブ2112、アデカスタブ522A、アデカスタブ260、アデカスタブHP-10、アデカスタブ1500、アデカスタブPEP-24-G、アデカスタブPEP-36、アデカスタブPEP-4C、アデカスタPEP-8(以上いずれもADEKA社製)、JPM-308、JPM-313、JPM-333E、JPP-100、JPP-613M、JPP-31、JP-351、JP-308E、JP-310、JP-312L、JP-333E、JP-318O、JP-318E(以上いずれも城北化学工業社製)、GSY-P101(堺化学工業社製)、IRGAFOS168、IRGAFOS12、IRGAFOS126、IRGAFOS38、IRGAFOS P-EPQ((BASFジャパン社製)、SONGNOX1680、SONGNOX6260、SONGNOX6280、SONGNOX DHOP、SONGNOX DPDP、SONGNOX EHDPP、SONGNOX PQ、SONGNOX TPP(SONGWON社製)、Ultranox 641(GE Specialty Chemicals社製)等が例示できるがこれらに限定されるものではない。
【0209】
リン系酸化防止剤の中でも、加水分解性に対して安定であり耐熱性が良い点で、リン原子の置換基の全てに炭素数8以上の炭化水素基を有することが好ましい。具体的には、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ,ジノニルフェニル)ホスファイト、
トリス(トリデシル)ホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリス(2-エチル
ヘキシル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリ
ステアリルホスファイトが好ましい。
【0210】
これらの酸化防止剤は単独で使用してもよく、2種以上併用しても構わない。特にヒンダードフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン系酸化防止剤等の一次酸化防止剤と、イオウ系酸化剤やリン系酸化剤等の二次酸化防止剤を組み合わせることで耐熱性が良好となる傾向がある。
【0211】
酸化防止剤を含む場合、その含有割合は特に限定されないが、全固形分中に通常0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは2質量%以上であり、また、通常10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。前記下限値以上とすることで耐熱性が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで量子収率が向上する傾向がある。
【0212】
[1-5-3]熱架橋剤
本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、熱架橋剤を含んでいてもよい。熱架橋剤を含有することで耐熱性が向上する傾向がある。
熱架橋剤としては、露光・現像による画像形成後のハードベークにより、架橋反応をするものであれば、公知のものを用いることができる。具体的には、分子内にエポキシ基を有する化合物が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0213】
分子内にエポキシ基を有する化合物としては、例えば、モノヒドロキシ化合物あるいはポリヒドロキシ化合物とエピクロルヒドリンとを反応させて得られる(ポリ)グリシジルエーテル化合物、(ポリ)カルボン酸化合物とエピクロルヒドリンとを反応させて得られるポリグリシジルエステル化合物、及び(ポリ)アミン化合物とエピクロルヒドリンを反応させて得られる(ポリ)グリシジルアミン化合物等の、低分子から高分子にわたる化合物が挙げられる。
【0214】
熱架橋剤を含む場合、その含有割合は特に限定されないが、全固形分中に通常1質量%以上、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上であり、また、通常40質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。前記下限値以上とすることで耐熱性が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで現像性が向上する傾向がある。
【0215】
[1-5-4]溶剤
本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、通常溶剤を含有し、前述の各成分を溶剤に溶解又は分散させた状態で使用される。その溶剤としては、特に制限は無いが、例えば、以下に記載する有機溶剤が挙げられる。
【0216】
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコール-t-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、メトキシメチルペンタノール、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3-メチル-3-メトキシブタノール、3-メトキシ-1-ブタノール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテルのようなグリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテルのようなグリコールジアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メトキシ-1-ブチルアセテートのようなグリコールアルキルエーテルアセテート類;エチレングリコールジアセテート、1,3-ブチレングリコールジアセテート、1,6-ヘキサノールジアセテートなどのグリコールジアセテート類;シクロヘキサノールアセテートなどのアルキルアセテート類;アミルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジヘキシルエーテルのようなエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチルアミルケトン、メチルブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルノニルケトン、メトキシメチルペンタノンのようなケトン類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、メトキシメチルペンタノール、グリセリン、ベンジルアルコールのような1価又は多価アルコール類;n-ペンタン、n-オクタン、ジイソブチレン、n-ヘキサン、ヘキセン、イソプレン、ジペンテン、ドデカンのような脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキセン、ビシクロヘキシルのような脂環式炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クメンのような芳香族炭化水素類;アミルホルメート、エチルホルメート、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸アミル、メチルイソブチレート、エチレングリコールアセテート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、イソ酪酸メチル、エチルカプリレート、ブチルステアレート、エチルベンゾエート、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、γ-ブチロラクトンのような鎖状又は環状エステル類;3-メトキシプロピオン酸、3-エトキシプロピオン酸のようなアルコキシカルボン酸類;ブチルクロライド、アミルクロライドのようなハロゲン化炭化水素類;メトキシメチルペンタノンのようなエーテルケトン類;アセトニトリル、ベンゾニトリルのようなニトリル類:テトラヒドロフラン、ジメチルテトラヒドロフラン、ジメトキシテトラヒドロフランのようなテトラヒドロフラン類などである。
【0217】
上記に該当する市販の溶剤としては、ミネラルスピリット、バルソル#2、アプコ#18ソルベント、アプコシンナー、ソーカルソルベントNo.1およびNo.2、ソルベッソ#150、シェルTS28 ソルベント、カルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、ジグライム(いずれも商品名)などが挙げられる。
【0218】
上記溶剤は、本発明の自発光型感光性樹脂組成物中の各成分を溶解又は分散させることができるもので、その使用方法に応じて選択されるが、塗布性の観点から、大気圧下(1013.25hPa)における沸点が60~280℃の範囲のものを選択するのが好ましい。より好ましくは70℃以上、260℃以下の沸点をもつものであり、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、3-メトキシ-1-ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシ-1-ブチルアセテート、が好ましい。
これらの溶剤は1種を単独でもしくは2種以上を混合して使用することができる。
【0219】
溶剤を含む場合、その含有割合は特に限定されないが、本発明の自発光型感光性樹脂組成物中の全固形分の含有割合が、通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは12質量%以上、通常90質量%以下、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下となるように使用されることが好ましい。前記下限値以上とすることで塗膜形成時の膜厚が安定する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで保存安定性が向上する傾向がある。
【0220】
[2]自発光型感光性樹脂組成物の製造方法
本発明の自発光型感光性樹脂組成物の製造方法は特に限定されず、例えば上記の各成分を撹拌機で混合することにより調製される。なお、調製された自発光型感光性樹脂組成物が均一なものとなるよう、メンブランフィルタ等を用いて濾過してもよい。
【0221】
[3]色変換層
本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、色変換層、特に画像表示装置のカラーフィルタの色変換層を形成するために好適に用いることができる。つまり、本発明の自発光型感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物を、色変換層として用いることができる。
【0222】
前記色変換層は、自発光型感光性樹脂組成物を塗布した後、フォトリソグラフィー法にてパターニングして、カラーフィルタの赤色画素や緑色画素に対応するパターンとして形成することができる。フォトリソグラフィー法としては、従来公知の方法を採用することができる。
【0223】
フォトリソグラフィー法ではまず、自発光型感光性樹脂組成物を基板全面に塗布して感光性樹脂組成物層を形成する。形成された感光性樹脂組成物層を、所定の色変換層のパターンに応じて露光した後、露光された感光性樹脂組成物層を現像して、基板上に色変換層が形成される。
【0224】
基板上に塗布する塗布工程では基板上に、ロールコーター、リバースコーター、バーコーター等の接触転写型塗布装置やスピンナー(回転式塗布装置)、カーテンフローコーター等の非接触型塗布装置を用いて感光性樹脂組成物を塗布し、必要に応じて、乾燥により溶媒を除去して、感光性樹脂組成物層を形成する。
【0225】
次いで、露光工程では、ネガ型のマスクを利用して、感光性樹脂組成物層に紫外線、エキシマレーザー光等の活性エネルギー線を照射し、感光性樹脂組成物層を色変換層のパターンに応じて部分的に露光する。露光には、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、カーボンアーク灯等の紫外線を発する光源を用いることができる。露光量は感光性樹脂組成物の組成によっても異なるが、例えば10~400mJ/cm2程度が好ましい。
【0226】
次いで、現像工程では、色変換層のパターンに応じて露光された感光性樹脂組成物層を現像液で現像することにより隔壁を形成する。現像方法は特に限定されず、浸漬法、スプレー法等を用いることができる。現像液の具体例としては、ジメチルベンジルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機系のものや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、4級アンモニウム塩等の水溶液が挙げられる。又、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
【0227】
その後、現像後の感光性樹脂組成物層にポストベークを施して加熱硬化する。ポストベークは、150~250℃で15~60分間が好ましい。
【0228】
色変換層の形成に用いる基板は特に限定されないが、好適な基板の材料としては、ガラスや、各種の樹脂材料が挙げられる。樹脂材料の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、及びポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリカーボネート;ポリ(メタ)メタアクリル樹脂;ポリスルホン;ポリイミドが挙げられる。これらの基板の材料の中では、耐熱性に優れることからガラス、及びポリイミドが好ましい。
【0229】
色変換層の厚みは特に限定されないが、高い輝度を維持し、優れた色変換特性と高い光効率を確保する観点から、好ましくは0.1~100μm、より好ましくは1~50μmである。
【0230】
[4]カラーフィルタ
本発明のカラーフィルタは、本発明の自発光型感光性樹脂組成物を用いて形成された色変換層を含む。
本発明のカラーフィルタの層構成は特に限定されないが、赤色画素、緑色画素、及び青色画素を含むカラー層と、前記色変換層を備えるものが好ましい。
前記カラー層としては、従来公知のものを採用することができる。
【0231】
[5]画像表示装置
本発明の画像表示装置は、前記カラーフィルタを備える。
本発明の画像表示装置において、前記色変換層が、バックライトユニット(光源)と前記カラー層との間に配置される態様が好ましく、具体的には、色変換層がカラー層と直接接する構造、色変換層とカラー層の間に別の層や基板が介在した構造が挙げられる。
【0232】
画像表示装置はカラーフィルタを備える方式のものであればその種類も特に限定されず、液晶表示装置や有機EL表示装置が挙げられ、そのバックライトユニットの光源としては、LED、冷陰極管、有機EL素子などが挙げられる。
【実施例
【0233】
次に、合成例、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
<蛍光性化合物の合成>
【0234】
(合成例1:蛍光性化合物-Iの合成)
【0235】
【化22】
【0236】
中間体1(11.7g)、N-メチル-2-ピロリドン(240ml)、炭酸カリウム(11.6g)および4-(2-メトキシエチル)フェノール(12.8g)の混合物を、窒素雰囲気下に90~100℃で14時間撹拌した。室温に冷却した後、氷水に注ぎ、得られた不溶物を濾取し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、蛍光性化合物-I(15g)を得た。
【0237】
<アルカリ可溶性樹脂の合成>
(合成例2:アルカリ可溶性樹脂-Iの合成)
PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)145質量部を窒素置換しながら攪拌し、120℃に昇温した。ここにスチレン107質量部、グリシジルメタクリレート42.6質量部およびトリシクロデカン骨格を有するモノメタクリレート(日立化成社製FA-513M)22質量部を滴下し、2.2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル8.47質量部を3時間かけて滴下し、更に90℃で2時間攪拌し続けた。次に反応容器内を空気置換に変え、アクリル酸21.6質量部にトリスジメチルアミノメチルフェノール0.7質量部及びハイドロキノン0.12質量部を投入し、100℃で12時間反応を続けた。その後、テトラヒドロ無水フタル酸(THPA)35質量部、トリエチルアミン0.7質量部を加え、100℃で3.5時間反応させた。こうして得られたアルカリ可溶性樹脂-IのGPCにより測定した重量平均分子量Mwは約10000、固形分酸価は68.8mgKOH/gであった。
【0238】
<蛍光性化合物溶液の調製>
前記合成例1で得られた蛍光性化合物-I、及び蛍光性化合物-IIを各々その濃度が質量比で8ppmとなるようにPGMEAに溶解し、それぞれ蛍光性化合物溶液-I及びIIとした。なお、蛍光性化合物-IIとしてはLumogen F Red 305(BASF社製)を用いた。
【0239】
<自発光型感光性樹脂組成物の調製>
蛍光性化合物-I、蛍光性化合物-II、アルカリ可溶性樹脂-Iと他の成分を、その固形分の含有割合が全固形分中に表1の配合となるように混合して、さらに全固形分の含有割合が15質量%となるようにPGMEAを加えて希釈して、自発光型感光性樹脂組成物-I及びIIを調製した。
混合に際しては、各成分が十分に混合するまで1時間以上攪拌し、最後に5μmの駒型フィルターによって濾過し、異物を取り除いた。
【0240】
【表1】
【0241】
表1中の各成分の詳細は以下のとおりである。
光重合性化合物-I:Kayarad DPHA(日本化薬社製)
光重合開始剤-I:Irgacure907(BASF社製)
光重合開始剤-II:2,4-ジエチルチオキサントン
添加剤-I:ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)
添加剤-II:テトラヒドロ-1,3,4,6-テトラキス(2-オキシラニルメチル)-イミダゾ[4,5-d]イミダゾール-2,5-(1H,3H)-ジオン(TG-G、四国化成社製)
添加剤-III:Irganox1010(BASF社製)
添加剤-IV:JPP-100(城北化学工業社製)
界面活性剤-I:メガファックRS-72K(DIC社製)
【0242】
以下に性能評価の方法を説明する。
<現像時間の測定>
ガラス基板上にスピナーを用いて、乾燥後2.0μmの厚みになるように自発光型感光性樹脂組成物を塗布した。その後100℃にて3分間ホットプレート上で加熱乾燥して塗膜基板を得た。次に、得られた塗膜基板を紫外線露光することなく、0.04質量%のKOH、0.07質量%のエマルゲンA-60(花王社製界面活性剤)を溶解した水溶液を現像液として用いて23℃でスプレー現像し、完全に塗膜が現像除去される時間(現像時間)を測定した。その結果を表2に示す。
【0243】
【表2】
【0244】
<量子収率の測定>
次に、自発光型感光性樹脂組成物-I及びIIに各々含まれる蛍光性化合物の発光特性を評価するために、蛍光性化合物溶液を用いて蛍光性化合物の量子収率の測定を行った。
【0245】
各蛍光性化合物溶液4mLを石英セルに入れ、絶対PL量子収率測定装置(C9920、浜松ホトニクス社製)を使用して励起波長560nmにおける量子収率を測定した。その結果を表3に示す。
【0246】
【表3】
【0247】
表2及び表3より、実施例1の蛍光性化合物(1)は、比較例1の蛍光性化合物より優れた量子収率を示し、また、蛍光性化合物(1)を含む本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、比較例1の自発光型感光性樹脂組成物に比べて現像時間が短い。つまり、本発明の自発光型感光性樹脂組成物は、優れた発光強度を示しながらも、パターンを形成するのに要する時間を短縮できることが示唆された。
【0248】
蛍光性化合物(1)は、母骨格にペリレンビスイミドを持つことによって高い量子収率を示すと考え、特に親水性基を含む任意の1価の基を2以上有することによって、親水性基であるエステル基及びエーテル基を有する溶剤であるPGMEAへの親和性が増し、ペリレンビスイミド骨格同士の会合体形成を阻害し、分子間の消光作用を防ぐことにより量子収率がさらに向上したと考えられる。これは、蛍光性化合物(1)が、親水性基であるカルボキシル基を有するアルカリ可溶性樹脂を含む自発光型感光性樹脂組成物中でも高い量子収率を示すことを示唆する。
また、親水性基によって現像液への溶解性が増し、現像時間が短くなったと考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0249】
本発明によれば、高い量子収率を示し、現像液への溶解時間が短い自発光型感光性樹脂組成物を提供することが可能である。したがって本発明は、色変換層を含むカラーフィルタ、並びに画像表示装置等への応用において有用である。