IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立ハイテクノロジーズの特許一覧

<>
  • 特許-自動分析装置 図1
  • 特許-自動分析装置 図2
  • 特許-自動分析装置 図3
  • 特許-自動分析装置 図4
  • 特許-自動分析装置 図5
  • 特許-自動分析装置 図6
  • 特許-自動分析装置 図7
  • 特許-自動分析装置 図8
  • 特許-自動分析装置 図9
  • 特許-自動分析装置 図10
  • 特許-自動分析装置 図11
  • 特許-自動分析装置 図12
  • 特許-自動分析装置 図13
  • 特許-自動分析装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-28
(45)【発行日】2024-06-05
(54)【発明の名称】自動分析装置
(51)【国際特許分類】
   G01N 35/10 20060101AFI20240529BHJP
【FI】
G01N35/10 D
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2020182650
(22)【出願日】2020-10-30
(65)【公開番号】P2022072939
(43)【公開日】2022-05-17
【審査請求日】2023-02-16
(73)【特許権者】
【識別番号】501387839
【氏名又は名称】株式会社日立ハイテク
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】弁理士法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野田 和弘
(72)【発明者】
【氏名】濱崎 孝伸
(72)【発明者】
【氏名】桑原 将行
(72)【発明者】
【氏名】高田 英一郎
【審査官】山口 剛
(56)【参考文献】
【文献】特開昭62-228952(JP,A)
【文献】特開2010-204048(JP,A)
【文献】特公昭50-009316(JP,B1)
【文献】中国特許出願公開第108120845(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 35/00 - 35/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体に含まれる対象物質を分析する自動分析装置であって、
前記検体を分析する検出部と、
液体を分注するプローブと、を備え、
前記液体は、前記検体又は前記検体の分析に使用する試薬であって、
前記プローブは、前記プローブが前記液体を分注する分注量に応じて、前記液体を前記プローブの内部へ吸引する吸引回数を変更する
ことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
前記プローブは、前記吸引回数が複数回である場合は、前記液体を吸引した後、その吸引した前記液体を吐出する前に、前記液体をさらに吸引する
ことを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
【請求項3】
前記プローブは、前記分注量が閾値以上である場合は、前記分注量が前記閾値未満である場合よりも、前記吸引回数を多くする
ことを特徴とする請求項2記載の自動分析装置。
【請求項4】
前記自動分析装置はさらに、前記液体を収容する容器に対して前記液体を分注することができる分注位置へ、前記プローブまたは前記容器を載置している載置部を移動させる、移動機構を備え、
前記移動機構は、前記分注量に応じて、前記プローブまたは前記載置部を前記分注位置へ移動させる移動回数を変更する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項記載の自動分析装置。
【請求項5】
前記自動分析装置は、前記プローブとして、第1分注プローブと第2分注プローブを備え、
前記第1分注プローブは、第1分注位置において前記液体を分注し、
前記第2分注プローブは、第2分注位置において前記第1分注プローブが分注した液体が収容されていた容器とは異なる容器に収容されている前記液体を分注し、
前記移動機構は、前記第1分注プローブが前記第1分注位置で前記液体を吸引した後、前記第2分注プローブまたは前記載置部を前記第2分注位置へ移動させる
ことを特徴とする請求項4記載の自動分析装置。
【請求項6】
前記自動分析装置は、前記プローブとして、第1分注プローブと第2分注プローブを備え、
前記第1分注プローブは、第1分注位置において前記液体を分注し、
前記第2分注プローブは、第2分注位置において前記第1分注プローブが分注した液体が収容されていた容器と同じ容器に収容されている前記液体を分注し、
前記移動機構は、前記第1分注プローブが前記第1分注位置で前記液体を吸引した後、前記第2分注プローブまたは前記載置部を前記第2分注位置へ移動させる
ことを特徴とする請求項4記載の自動分析装置。
【請求項7】
前記第1分注プローブは、前記分注量が閾値以上である場合は、前記第1分注プローブが前記液体を吸引した後、前記液体をさらに吸引する
ことを特徴とする請求項5または請求項6記載の自動分析装置。
【請求項8】
前記プローブは、前記液体として第1液体と第2液体とを分注し、
前記プローブは、前記第1液体を吸引した後、前記第1液体を吐出する前に、前記第2液体をさらに吸引することにより、前記プローブの内部に前記第1液体と前記第2液体を同時に保持する
ことを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
【請求項9】
前記第1液体と前記第2液体は、一つの容器に収容された試薬、又は互いに異なる容器に収容された試薬とする
ことを特徴とする請求項8記載の自動分析装置。
【請求項10】
前記第1液体と前記第2液体は、一つの容器に収容された検体、又は互いに異なる容器に収容された検体とする
ことを特徴とする請求項8記載の自動分析装置。
【請求項11】
前記第1分注プローブは、前記液体として第1液体と第2液体とを分注し、
前記第1分注プローブは、前記第1液体を吸引した後、前記第1液体を吐出する前に分節空気を吸引し、前記第2液体をさらに吸引することにより、前記プローブの内部に前記第1液体と前記第2液体を同時に保持する
ことを特徴とする請求項5記載の自動分析装置。
【請求項12】
検体に含まれる対象物質を分析する自動分析装置であって、
前記検体を分析する検出部と、
液体を分注するプローブを備え、
前記液体は前記検体又は前記検体の分析に使用する試薬であって、
前記プローブは、前記液体の種類に応じて、前記液体を前記プローブの内部へ吸引する吸引回数を変更し、
前記プローブは、前記液体の種類が、撹拌が難しいと想定される液体種類である場合においては、前記液体を吸引した後、さらに分節空気を吸引し、さらに前記液体を重ねて吸引する
ことを特徴とする自動分析装置。
【請求項13】
検体に含まれる対象物質を分析する自動分析装置であって、
前記検体を分析する検出部と、
複数種の液体を分注するプローブを備え、
前記液体は前記検体又は前記検体の分析に使用する試薬であって、
前記プローブは、前記液体の分注量比に応じて、前記液体を前記プローブの内部へ吸引する吸引回数を変更する
ことを特徴とする自動分析装置。
【請求項14】
前記プローブは、前記プローブの先端に使い捨ての分注チップを着脱することができるように構成されており、
前記プローブは、前記プローブの先端に前記分注チップを装着した状態で、前記分注チップの内部へ前記液体を吸引する
ことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項記載の自動分析装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分析に使用する試薬や検体などの液体を吸引吐出する分注ユニットを備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
生化学分析装置や免疫分析装置などの自動分析装置は、生体試料などの検体および分析試薬を保持する検体・試薬保持部、検体と試薬を規定量吸引し反応容器内に吐出する分注ユニット、検体と試薬の混合液を温調して反応させるインキュベータ、反応した溶液を検出する検出ユニット、から構成される。
【0003】
分注ユニットは、液中に挿入する円筒形状またはテーパー形状のプローブ、液体の吸引および吐出を駆動する圧力源となるシリンジ、プローブとシリンジ間をつなぐ流路、によって構成される。検体容器あるいは試薬容器にプローブを挿入し、シリンジを動作させ規定量の液体を吸引し、プローブを反応容器に移動し、液体を吐出することにより、規定量の液体を分注する。分注に際して、次の検査への成分の持ち越しを防ぐために、プローブの先端に使い捨てのチップを装着することもある。
【0004】
分析項目によっては、分析に使用する複数の試薬、あるいは試薬と検体の両者を同時にプローブ内またはチップ内に保持して分注することがある。複数の液体を同時にプローブ内またはチップ内に保持する場合は、複数種類の液体を連続して吸引し、全ての液体を吸引した後に反応容器へ吐出することによって、分注する。複数種類の液体を同時に分注することにより、洗浄水の使用量低減、分注チップの使用数低減、分注所要時間の短縮を実現できる。
【0005】
分注に際して、使用する試薬の数および分注量は分析項目によって異なる。幅広い分析項目に対応するためには、幅広い分注量の範囲について、精度を保ちながら分注する必要がある。特に、分注量が多い場合には液体の吸引・吐出動作に多くの時間を要する。分注量が多い場合であっても、1サイクルの分注動作のなかで精度を保って分注することにより、分析装置のスループットを維持することができる。
【0006】
特許文献1記載の技術は、幅広い分注量の範囲について、精度を保ちながら分注する手法を記載している。同文献は、分注量が多い場合、分注に使用するサンプリングアームの回転・上下速度やポンプによるエア吸引速度を高速化することにより、液体の吸引・吐出に必要な時間を確保する。
【0007】
特許文献2記載の技術は、サンプリングアームの下降動作時間を分注量に応じて変更することにより、分注量が少ない場合の低速動作で下降して液面検知精度を向上し、分注量が多い場合には高速動作で下降して液体の吸引・吐出に必要な時間を確保する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特許第4783170号公報
【文献】特開2013―134237号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1が記載している構造は、分注量が多い場合、分注に使用するサンプリングアームやポンプのエア吸引速度を高速化することにより、分注に必要な時間を確保する。しかし、サンプリングアームの回転・上下速度やポンプの吸引速度にも上限があり、その上限の速度に設定しても液体の吸引・吐出に十分な時間が確保されない可能性がある。
【0010】
特許文献2が記載している、サンプリングアームの下降動作時間を分注量に応じて変更するという構成についても、特許文献1と同様にサンプリングアーム下降速度に上限があり、その上限の速度に設定しても液体の吸引・吐出に十分な時間が確保されない可能性がある。
【0011】
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、サンプリングアームの回転・上下速度やポンプの吸引速度を変更することなく、幅広い分注量の範囲で精度を確保可能な自動分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る自動分析装置は、検体に含まれる対象物質を分析する自動分析装置であって、検体を分析する検出部と、液体を分注するプローブと、を備え、液体は、検体又は検体の分析に使用する試薬であって、プローブは、プローブが液体を分注する分注量に応じて、液体を前記プローブの内部へ吸引する吸引回数を変更することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る自動分析装置によれば、液体の吸引・吐出量が多い場合であっても、液体の吸引・吐出動作に必要な時間を確保し、幅広い分注量の範囲で精度を確保可能な自動分析装置を提供することが可能となる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態1にかかる自動分析装置1の概略構成図である。
図2】分注機構111の概略構成図を示す。
図3】2種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、吸引・吐出動作におけるプローブ201とチップ113内の流動の様子を示す。
図4】2種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、分注機構111の動作手順を示すフローチャートである。
図5】実施形態1における、分注機構111と分注機構112の動作のタイミングを示すとともに、試薬ディスク102と検体ディスク104とインキュベータ106の分注機構111と分注機構112に関係する動作のタイミングを示したタイムチャートである。
図6】1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、吸引・吐出動作にかかるプローブ201とチップ113内の流動の様子を示す。
図7】1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するとき、試薬へのアクセスを2回実施する場合における吸引・吐出動作にかかる、プローブ201とチップ113内の流動の様子を示す。
図8】1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、分注機構111の動作手順を示すフローチャートである。
図9】アクセス回数の変更のアルゴリズムを一般化したフローチャートである。
図10】実施形態2にかかる自動分析装置1が備える分注機構の概略構成図を示す。
図11】実施形態2において2種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの吸引・吐出動作にかかるプローブ1001内の流動の様子を示す。
図12】1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、吸引・吐出動作にかかるプローブ1001内の流動の様子を示す。
図13】1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するとき、試薬へのアクセスを2回実施した場合の吸引・吐出動作にかかる、プローブ1001内の流動の様子を示す。
図14】1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、分注機構111の動作手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<実施の形態1>
本発明の実施形態1では、自動分析装置内に2つの分注機構を有し、一方の分注機構でチップ内に試薬と検体を吸引し、他方の分注機構でプローブ内に試薬と検体を吸引し、それぞれ反応容器に吐出する場合について説明する。本実施形態1では、分注機構が最大で2種類の試薬と1種類の検体を連続で吸引し、前記の液体を同時に反応容器に吐出する場合を考える。なお、本明細書において、「連続で吸引する」とは、試薬又は検体を吸引した後、吸引した液体を吐出する前に試薬又は検体を吸引することである。
【0016】
図1は、本実施形態1にかかる自動分析装置1の概略構成図である。分析に使用する試薬の含まれる試薬ボトル101は試薬ディスク102に保持され、検体の含まれる検体容器103は検体ディスク104に保持される。検体と試薬を反応させる反応容器105は一定温度に温調されたインキュベータ106に保持される。
【0017】
反応容器105は反応容器トレイ107に乗せられた状態で装置に搭載され、グリッパ108を使用してインキュベータ106上に搬送される。反応容器105内で反応が進んだ溶液は、検出ユニット(検出部)109によって成分が検出、分析される。検出が終了し、使用済となった反応容器105は、グリッパ108を使用して、反応容器廃棄口110に廃棄される。
【0018】
自動分析装置1は、独立した2つの分注機構を有する。それぞれを分注機構111、分注機構112とする。試薬ディスク102、検体ディスク104、インキュベータ106はそれぞれ回転駆動する移動機構102a、104a、106a(それぞれディスクと一体化されている)を有する。試薬ディスク102、検体ディスク104、インキュベータ106は、移動機構により、分注機構111と分注機構112が液体にアクセス可能な位置に移動する。ここでいうアクセスとは、単に液体に接近することのみならず、液体を吸引することをいう。以下においても同様である。
【0019】
分注機構111は分注に際し、検体や試薬の成分を次の分析に持ち越すことを防ぐために、使い捨てのチップ113を使用する。分注機構111は、チップバッファ114に設置されたチップ113を用いて、必要な検体と試薬を吸引する。チップ113はチップトレイ115に乗せられた状態で装置に搭載され、チップトレイ115からチップバッファ114上にグリッパ108を使用して搬送される。分注が終わったチップ113は、チップ廃棄口116に廃棄される。分注機構112は、チップ113を用いず、分注機構の備え付けられたプローブを用いて、必要な検体と試薬を吸引する。
【0020】
図1においては、分注機構111はチップ113で分注を実施し、分注機構112はプローブで分注を実施する構成となっているが、分注機構111と112ともにチップで分注する構成としてもよい。分注機構111と112ともにプローブで分注する構成としてもよい。分注機構111と分注機構112にはそれぞれ洗浄槽117と洗浄槽118が備え付けられており、分注機構を洗浄することができる。洗浄により、異なる液体を分注する際の成分の持越しを防ぐことができる。
【0021】
図2は、分注機構111の概略構成図を示す。分注機構112も同様の構成を備える。分注機構111のプローブ201先端にはチップ113が備えつけられている。プローブ201はチューブ202を介して、液体を吸引・吐出するためのシリンジ203に結合されている。シリンジ203は、シリンダ203aに対してプランジャ203bが移動することにより、液体を吸引・吐出可能となっている。分注機構111の流路内は洗浄水204で満たされており、圧力伝播を効率化する役割と汚れを洗浄する役割を果たしている。プローブ201は、液体(検体又は試薬)の分注量に応じて、液体をプローブ内部に吸引する吸引回数を変更する。
【0022】
シリンジ203はシリンジ駆動部205によって吸引・吐出動作をし、プローブ201はプローブ駆動部206(移動機構)によって上下回転動作をする。制御部207はこれらの動作量やタイミングを制御する。例えば、移動機構102a、104a、106a及びプローブ駆動部206は、プローブ201の分注量に応じて、試薬又は検体の容器を載置している載置部(試薬ディスク又は検体ディスク)又はプローブを分注位置へ移動させる移動回数を変更する。洗浄水タンク208に入れられた洗浄水204はポンプ209を通じて流路内に送られる。洗浄水204をプローブ201に送液するときは、電磁弁210を開閉して送液を開始または停止する。
【0023】
チップバッファ114においてプローブ201の先端に取り付けられたチップ113は、試薬ボトル101内に含まれる2種類の試薬211aと211b、検体容器103に含まれる検体212、反応容器105、洗浄槽117にアクセスしたのちに、チップ廃棄口116に廃棄される。洗浄槽117は洗浄ノズル117aと排水カップ117bで構成されており、洗浄ノズル117aによりチップ113の外壁を洗浄することができる。チップを外した状態でプローブ201より洗浄水を排水カップ117bに吐出することにより、プローブ内壁を洗浄することができる。洗浄ノズル117aへの洗浄水の送液の開始と停止は電磁弁213の開閉によって実施する。電磁弁213は制御部207によって制御される。
【0024】
図3は、2種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、吸引・吐出動作におけるプローブ201とチップ113内の流動の様子を示す。3種類の液体を分注するのは、本実施形態1における最大の液体種類数である。最初は、試薬プローブ201内は洗浄水204で満たされている(図3(1))。つづいて、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気301を吸引したのちに、チップバッファ114にアクセスし、チップ113を取り付ける(図3(2))。
【0025】
プローブ201を駆動させ、試薬211aにチップ113を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、試薬211aをチップ113内に吸引する(図3(3))。吸引に際して、チップ113の外壁には試薬211aが付着する。洗浄槽117にアクセスし、洗浄ノズル117aから洗浄水204をチップ113外壁に吐出することにより、チップ113の外壁に付着した試薬211aを洗い流す。この洗浄の前もしくは後に、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気302を吸引することにより、試薬211aの液だれを防ぐ(図3(4))。
【0026】
つづいて、プローブ201を駆動させ、試薬211bにチップ113を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、試薬211bをチップ113内に吸引する(図3(5))。吸引に際して、チップ113の外壁には試薬211bが付着する。洗浄槽117にアクセスし、洗浄ノズル117aから洗浄水204をチップ113外壁に吐出することにより、チップ113の外壁に付着した試薬211bを洗い流す。この洗浄の前もしくは後に、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気303を吸引することにより、試薬211bの液だれを防ぐ(図3(6))。
【0027】
最後にプローブ201を駆動させ、検体212にチップ113を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、検体212をチップ113内に吸引する(図3(7))。ここまでの工程により、分注すべきすべての液体を吸引し終えたので、プローブ201を駆動させ反応容器105にアクセスしすべての液体を吐出する(図3(8))。これによって試薬211a、試薬211b、検体212の3種類の液体を、1つのチップ113で分注することが可能となる。反応容器105へ吐出した後に、反応容器105内の液体をチップ内に吸引・吐出することにより、攪拌してもよい。
【0028】
図4は、2種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、分注機構111の動作手順を示すフローチャートである。はじめに、プローブ201の内部に洗浄水204を流して、プローブ201内を洗浄する(S401)。プローブ201内に分節空気301を吸引し(S402)、プローブ201の先端にチップ113を装着する(S403)。
【0029】
次に、試薬211aへのアクセスを下記の手順で実施する。プローブ201を駆動させることによりチップ113を試薬211aに浸漬し(S404)、チップ113内に試薬211aを吸引する(S405)。試薬211aへのアクセス後に、チップ113の外壁を洗浄するために、洗浄槽117にアクセスし、チップ113の洗浄と分節空気302の吸引を実施する(S406)。
【0030】
次に、試薬211bへのアクセスを下記の手順で実施する。プローブ201を駆動させることでチップ113を試薬211bに浸漬し(S407)、チップ113内に試薬211bを吸引する(S408)。試薬211bへのアクセス後に、チップ113の外壁を洗浄するために、洗浄槽117にアクセスし、チップ113の洗浄と分節空気303の吸引を実施する(S409)。
【0031】
つづいて、検体212へのアクセスを下記の手順で実施する。プローブ201を駆動させることによりチップ113を検体212に浸漬し(S410)、チップ113内に検体212を吸引する(S411)。
【0032】
最後に、吸引した液体を吐出するために、インキュベータ106にアクセスする。プローブ201を反応容器105に移動し(S412)、試薬211a、試薬211b、検体212を反応容器105内に吐出する(S413)。プローブをチップ廃棄口116に移動し、チップ113を取り外す(S414)。反応容器105へ吐出した(S413)直後に、反応容器105内の液体をチップ内に吸引・吐出することにより、攪拌をしてもよい。
【0033】
このように、プローブ201は、第1液体と第2液体とを分注し、第1液体を吸引した後、第1液体を吐出する前に、第2液体をさらに吸引することにより、プローブの内部に第1液体と第2液体を同時に保持することができる。ここで、第1液体と第2液体は、一つの容器に収容された試薬若しくは検体、又は互いに異なる容器に収容された試薬若しくは検体である。
【0034】
図5は、本実施形態1における、分注機構111と分注機構112の動作のタイミングを示すとともに、試薬ディスク102と検体ディスク104とインキュベータ106の分注機構111と分注機構112に関係する動作のタイミングを示したタイムチャートである。
【0035】
本実施形態1においては、分注機構111と分注機構112の両者が試薬ディスク102内において試薬を吸引する。分注機構111と分注機構112は交互に試薬ディスク102にアクセスして、それぞれ最大で2種類の試薬を吸引する。分注機構111と112が試薬を吸引する前に、それぞれの分注機構が吸引すべき試薬にアクセス可能となるように、試薬ディスク102が移動する。分注機構111が試薬を吸引した後、次の試薬を吸引するまでに、洗浄を実施する。この洗浄の間に分注機構112が試薬を吸引することにより、試薬ディスクの待ち時間を低減し、効率的に分析することができる。
【0036】
同様に、分注機構111と分注機構112は交互に検体ディスク104にアクセスして検体を吸引する。分注機構111と112が検体を吸引する前に、それぞれの分注機構が吸引すべき検体にアクセス可能となるように、検体ディスク104が移動する。分注機構111と分注機構112は交互にインキュベータ106にアクセスして、試薬と検体を反応容器に吐出する。分注機構111と112が吐出する前に、それぞれの分注機構が吐出する反応容器にアクセス可能となるように、インキュベータ106が移動する。
【0037】
図3図4では最大の液体種類数である2種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの分注機構111吸引吐出動作を示した。一方で、分析項目によっては試薬を1種類としてもよい。
【0038】
図6は、1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、吸引・吐出動作にかかるプローブ201とチップ113内の流動の様子を示す。最初はプローブ201内は洗浄水204で満たされている(図6(1))。つづいて、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気601を吸引したのちに、チップバッファ114にアクセスし、チップ113を取り付ける(図6(2))。
【0039】
プローブ201を駆動させ、試薬211aにチップ113を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、試薬211aをチップ113内に吸引する(図6(3))。つづいて、洗浄槽117にアクセスし、洗浄ノズル117aから洗浄水204をチップ113外壁に吐出することにより、チップ113の外壁に付着した試薬211aを洗い流す。この洗浄の前もしくは後に、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気602を吸引することにより、試薬211aの液だれを防ぐ(図6(4))。
【0040】
試薬211bを使用しないので、試薬211bへはアクセスせず、検体212にアクセスする。プローブ201を駆動させ、検体212にチップ113を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、検体212をチップ113内に吸引する(図6(5))。ここまでの工程により、分注すべきすべての液体を吸引し終えたので、プローブ201を駆動させ反応容器105にアクセスしすべての液体を吐出する(図6(6))。これによって試薬211a、検体212を、1つのチップ113で分注することが可能となる。反応容器105へ吐出した後に、反応容器105内の液体をチップ内に吸引・吐出することにより、攪拌してもよい。
【0041】
図6においては、図5における試薬吸引可能な2回のタイミングのうち、いずれか1回を使用して試薬211aを吸引する。試薬211aの設定吸引量が大きい場合、試薬211aを吸引する工程に時間を要する。本実施形態1において、分注機構111は試薬ディスク102に最大2回アクセス可能である。すなわち、試薬211aへのアクセスを2回実施し、設定吸引量を2回に分けて吸引することができる。そこで設定吸引量が大きい場合、アクセスを2回に分けて実施し、吸引時間を確保することにより、分注の精度を高めることができる。
【0042】
図7は、1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するとき、試薬へのアクセスを2回実施する場合における吸引・吐出動作にかかる、プローブ201とチップ113内の流動の様子を示す。図5に示すように、各分注機構は試薬に対して2回アクセスすることができる。したがって同じ試薬を2回に分けて吸引することも可能である。図7はその動作シーケンス例を示す。
【0043】
最初はプローブ201内は洗浄水204で満たされている(図7(1))。つづいて、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気701を吸引したのちに、チップバッファ114にアクセスし、チップ113を取り付ける(図7(2))。
【0044】
プローブ201を駆動させ、試薬211aにチップ113を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、試薬211aをチップ113内に吸引する(図7(3))。つづいて、洗浄槽117にアクセスしてチップ113の外壁を洗浄する。そして、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気702を吸引することにより、試薬211aの液だれを防ぐ(図7(4))。吸引に際して、チップ113の外壁に付着する液体は試薬211aであり、次にアクセスする液体も試薬211aであるので、この時点で洗浄槽117による洗浄は実施しなくてもよい。
【0045】
つづいて、もう一度試薬211aにアクセスする。プローブ201を駆動させ、試薬211aにチップ113を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、試薬211aをチップ113内に吸引する(図7(5))。つづいて、洗浄槽117にアクセスしてチップ113の外壁を洗浄する。そして、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気703を吸引することにより、試薬211aの液だれを防ぐ(図7(6))。
【0046】
最後に、プローブ201を駆動させ、検体212にチップ113を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、検体212をチップ113内に吸引する(図7(7))。ここまでの工程により、分注すべきすべての液体を吸引し終えたので、プローブ201を駆動させ反応容器105にアクセスしすべての液体を吐出する(図7(8))。これによって試薬211a、検体212を、1つのチップ113で分注することが可能となる。反応容器105へ吐出した後に、反応容器105内の液体をチップ内に吸引・吐出することにより、攪拌してもよい。
【0047】
プローブ201は、分注量が閾値以上である場合は、分注量が閾値未満である場合よりも吸引回数を多くすることが好ましい。本実施形態1において、1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するとき、設定分注量が閾値以上である場合は、同一試薬に2回アクセスして分割吸引する。一方で、設定吸引量が一定以下である場合は、1回のアクセスで設定量をすべて吸引する。以下ではその動作手順を説明する。
【0048】
図8は、1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、分注機構111の動作手順を示すフローチャートである。はじめに、プローブ201の内部に洗浄水204を流して、プローブ201内を洗浄する(S801)。プローブ201内に分節空気を吸引し(S802)、プローブ201の先端にチップ113を装着する(S803)。
【0049】
次に、試薬211aの設定分注量が閾値以上か否かに応じて、試薬211aへのアクセス回数を変える(S804)。本発明では閾値として100マイクロリットルとした。閾値は、チップの内容積、最大分注量、最小分注量等に応じて設定する。例えば、最小分注量の10倍、チップ113の内容積の25パーセント、最大分注量の50パーセント、などを閾値とすることができる。
【0050】
試薬211aの設定分注量が閾値未満の場合、試薬211aへのアクセス回数は1回とする。プローブ201を駆動させることによりチップ113を試薬211aに浸漬し(S805)、チップ113内に試薬211aを吸引する(S806)。
【0051】
試薬211aの設定分注量が閾値以上の場合、試薬211aへのアクセス回数は2回とする。チップ113を試薬211aに浸漬し(S807)、チップ113内に試薬211aを吸引した(S808)のちに、洗浄槽117にアクセスしチップ113の洗浄と分節空気の吸引を実施し(S809)、再度チップ113を試薬211aに浸漬し(S810)、チップ113内に試薬211aを吸引する(S811)。
【0052】
試薬211aの吸引終了後に洗浄槽117にアクセスしチップ113の洗浄と分節空気の吸引を実施し(S812)、検体212にアクセスする。プローブ201を駆動させることによりチップ113を検体212に浸漬し(S813)、チップ113内に検体212を吸引する(S814)。
【0053】
最後に、吸引した液体を吐出するために、インキュベータ106にアクセスする。プローブ201を反応容器105に移動し(S815)、試薬211a、検体212を反応容器105内に吐出する(S816)。プローブをチップ廃棄口116に移動し、チップ113を取り外す(S817)。反応容器105へ吐出した(S816)直後に、反応容器105内の液体をチップ内に吸引・吐出することにより、攪拌してもよい。
【0054】
図9は、アクセス回数の変更のアルゴリズムを一般化したフローチャートである。図8においては、分注機構111が試薬に最大2回アクセス可能であり、試薬を1種類のみ吸引する場合に、試薬へのアクセス回数を設定分注量に応じて変更することとした。本発明はこれに限るものではなく、分注機構が液体に対してアクセス可能な回数が試薬種類よりも多ければ、同様の効果を発揮できる。この点について図9のように一般化することができる。
【0055】
分注する試薬数が試薬ディスク102へのアクセス可能数未満であるか(S901)、および設定分注量が閾値以上の試薬が存在するか(S902)の2つの条件にしたがって、アクセス回数を判断する。例えば分注機構が分注する試薬が3種類であり、分注機構が試薬に対して最大4回アクセス可能であれば、S902へ進む。
【0056】
分注する試薬数が試薬ディスク102へのアクセス可能数未満でない場合は、同じ試薬に対して2回以上アクセス可能であるタイミングはない。したがって、各々の試薬に対して、1回ずつ試薬ディスク102にアクセスして吸引する(S903)ことになる。
【0057】
設定分注量が閾値以上の試薬が存在しない場合は、各試薬に対して1回のアクセスで吸引に十分な時間を確保できる。したがって、同じ試薬に対して2回以上アクセスする必要がなく、各々の試薬に対して、1回ずつ試薬ディスク102にアクセスして吸引する(S903)ことになる。
【0058】
分注する試薬数が試薬ディスク102へのアクセス可能数未満であり、かつ設定分注量が閾値以上の試薬が存在する場合は、同じ試薬に対して2回以上アクセスすることが可能であり、2回以上アクセスして分割吸引することによって分注の精度を高めることができる。したがって、設定分注量が閾値以上の試薬に対し、分割回数と分割した吸引量を設定し(S904)、各々の試薬に対して、分割回数ずつ試薬ディスクにアクセスして吸引する(S905)。アクセス可能数に余裕があるのであれば、3回以上の分割吸引を実施してもよい。分割した場合の各々のアクセスでの吸引量の設定方法としては、各アクセスでの吸引量が均等になるように設定する、初回の吸引を一定量(たとえば100マイクロリットル)とし残りを2回目に吸引するように設定する、各々のアクセスで吸引可能な時間に比例して配分する、などが挙げられる。
【0059】
本実施形態1では、試薬分注量の設定量が大きい場合に、分注機構を試薬ディスクに複数回アクセスさせることにより、吸引に必要な時間を確保し、分注の精度を高めることができる。具体的に本実施形態1においては、分割吸引することにより分注量のばらつきを60パーセント低減できる。本実施形態1は、分注機構が複数あることに起因して、試薬への1回のアクセス時間を延長することができない場合、特に有効である。特に、分注機構が複数存在し、その複数の分注機構が独立した項目を分析している場合、一方の分注機構のアクセス時間を延長することは他方の分注機構の分析スループットを低下させる可能性があるので、アクセス時間を延長することができない。本実施形態1はかかる場合において有効である。
【0060】
本実施形態1は、アクセス回数の変更で吸引時間を延長しているので、プローブの駆動部やシリンジ駆動部の出力を大きくする必要がなく、低出力な駆動機構にも適用可能という利点がある。たとえば、本実施形態1の構成においては、100マイクロリットルを1回のアクセスで吸引する場合、シリンジ203の流量は300マイクロリットル毎秒である。100マイクロリットル以上の場合に分割吸引することにより、最大300マイクロリットル毎秒を駆動できるシリンジ203を採用すれば足りることになる。分割吸引を実施しない場合は、100マイクロリットル以上を吸引する場合に、300マイクロリットル毎秒以上の出力を持ったシリンジ203が必要となる。このように本実施形態1は低流量のシリンジを採用できる利点がある。
【0061】
本実施形態1は、試薬ディスクの空いているアクセスタイミングを活用しているので、スループットの損失も発生しないという利点がある。以上のようにして、装置のスループットやハードウェア構成を維持したまま、分析性能を高めることができる。
【0062】
本実施形態1における試薬は、必ずしも検出のために反応容器内で検体と反応させる試薬でなくてもよく、検体を希釈するための希釈試薬、検体を分析前に洗浄や抽出にする前処理試薬、装置を校正するための校正試薬、装置を洗浄するための洗浄試薬、などでもよい。いずれの場合にも、分注する試薬数が試薬ディスク102へのアクセス可能数未満であり、かつ設定分注量が閾値以上の試薬が存在する場合に、試薬を複数回に分けて分割吸引することにより分注精度を高めることができる。
【0063】
<実施の形態2>
本発明の実施形態2では、実施形態1においてチップ113を使用せず、プローブで分注する液体を吸引する例を示す。以下では主に実施形態1との差異にかかる部分について説明する。
【0064】
図10は、本実施形態2にかかる自動分析装置1が備える分注機構の概略構成図を示す。図2の分注機構ではチップ113を装着するためにプローブ201を使用しているのに対し、図10の分注機構では分注する液体を直接吸引するためのプローブ1001が使用される。図10はチップ113を使用しない分注機構であるため、チップ113、チップバッファ114、チップ廃棄口116は必要ない。図10においては、試薬211a、211b、検体212に直接プローブ1001を浸漬して吸引する。
【0065】
図2において洗浄ノズル117aはチップ113の外壁を洗浄する。これに対して図10では洗浄ノズル117aはプローブ1001の外壁を洗浄することとなる。これは、図10においてはプローブ1001を直接試薬211a、211b、検体212に浸漬するので、これらの液体がプローブ1001外壁に付着するからである。
【0066】
図11は、本実施形態2において2種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの吸引・吐出動作にかかるプローブ1001内の流動の様子を示す。3種類の液体を分注するのは、本実施形態2における最大の液体種類数である。図3とは異なり、図11ではプローブ内に直接試薬211a、211b、検体212を吸引する。
【0067】
最初は、プローブ1001内は洗浄水204で満たされている(図11(1))。つづいて、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気1101を吸引(図11(2))したのちに、試薬211aにプローブ1001を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、試薬211aをプローブ1001内に吸引する(図11(3))。吸引に際して、プローブ1001の外壁には試薬211aが付着する。洗浄槽117にアクセスし、洗浄ノズル117aから洗浄水204をプローブ1001外壁に吐出することにより、プローブ1001の外壁に付着した試薬211aを洗い流す。この洗浄の前もしくは後に、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気1102を吸引することにより、試薬211aの液だれを防ぐ(図11(4))。
【0068】
つづいて、プローブ1001を駆動させ、試薬211bにプローブ1001を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、試薬211bをプローブ1001内に吸引する(図11(5))。吸引に際して、プローブ1001の外壁には試薬211bが付着する。洗浄槽117にアクセスし、洗浄ノズル117aから洗浄水204をプローブ1001外壁に吐出することにより、プローブ1001の外壁に付着した試薬211bを洗い流す。この洗浄の前もしくは後に、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気1103を吸引することにより、試薬211bの液だれを防ぐ(図11(6))。
【0069】
最後にプローブ1001を駆動させ、検体212にプローブ1001を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、検体212をプローブ1001内に吸引する(図11(7))。ここまでの工程により、分注すべきすべての液体を吸引し終えたので、プローブ201を駆動させ反応容器105にアクセスしすべての液体を吐出する(図11(8))。
【0070】
本実施形態2における動作手順は、図4に対して以下の変更をしたものになる。チップ113を使用しないので、チップ113の装着(S403)およびチップ113の取り外し(S414)は実施されない。本実施形態2において、試薬211a、211b、検体212に浸漬するものはチップ113ではなくプローブ1001となり、チップ113ではなくプローブ1001を洗浄することになる。分節空気301、302、303はそれぞれ分節空気1101、1102、1103となる。
【0071】
本実施形態2における、分注機構111と分注機構112の動作タイミング、および、試薬ディスク102と検体ディスク104とインキュベータ106の分注機構111、分注機構112に関係する動作のタイミングを示したタイムチャートは、図5と同等のものである。
【0072】
図12は、1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、吸引・吐出動作にかかるプローブ1001内の流動の様子を示す。図12図6に対応する。最初はプローブ1001内は洗浄水204で満たされている(図12(1))。つづいて、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気1201を吸引する(図12(2))。
【0073】
プローブ1001を駆動させ、試薬211aにプローブ1001を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、試薬211aをプローブ1001内に吸引する(図12(3))。つづいて、洗浄槽117にアクセスし、洗浄ノズル117aから洗浄水204をプローブ1001外壁に吐出することにより、プローブ1001の外壁に付着した試薬211aを洗い流す。この洗浄の前もしくは後に、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気1202を吸引することにより、試薬211aの液だれを防ぐ(図12(4))。
【0074】
試薬211bを使用しないので、試薬211bへはアクセスせず、検体212にアクセスする。プローブ1001を駆動させ、検体212にプローブ1001を浸漬する。浸漬したのち、プローブ1001を駆動させ、検体212をプローブ1001内に吸引する(図12(5))。ここまでの工程により、分注すべきすべての液体を吸引し終えたので、プローブ1001を駆動させ反応容器105にアクセスしすべての液体を吐出する(図12(6))。
【0075】
本実施形態2においても、分注機構は試薬ディスク102に最大2回アクセス可能であるので、試薬211aへのアクセスを2回実施し、設定吸引量を2回に分けて分割吸引することができる。設定吸引量が大きい場合、アクセスを2回に分け、吸引時間を確保することにより、分注の精度を高めることができる。
【0076】
図13は、1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するとき、試薬へのアクセスを2回実施した場合の吸引・吐出動作にかかる、プローブ1001内の流動の様子を示す。図13図7に対応する。最初はプローブ1001内は洗浄水204で満たされている(図13(1))。つづいて、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気1301を吸引する(図13(2))。
【0077】
プローブ1001を駆動させ、試薬211aにプローブ1001を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、試薬211aをプローブ1001内に吸引する(図13(3))。つづいて、洗浄槽117にアクセスしてプローブ1001の外壁を洗浄する。そして、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気1302を吸引することにより、試薬211aの液だれを防ぐ(図13(4))。吸引に際して、プローブ1001の外壁に付着する液体は試薬211aであり、次にアクセスする液体も試薬211aであるので、この時点で洗浄槽117による洗浄はしなくてもよい。
【0078】
つづいて、もう一度試薬211aにアクセスする。プローブ1001を駆動させ、試薬211aにプローブ1001を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、試薬211aをプローブ1001内に吸引する(図13(5))。つづいて、洗浄槽117にアクセスしてプローブ1001の外壁を洗浄する。そして、シリンジ203を駆動させて、プローブ内に分節空気1303を吸引することにより、試薬211aの液だれを防ぐ(図13(6))。
【0079】
最後に、プローブ1001を駆動させ、検体212にプローブ1001を浸漬する。浸漬したのち、シリンジ203を駆動させ、検体212をプローブ1001内に吸引する(図13(7))。ここまでの工程により、分注すべきすべての液体を吸引し終えたので、プローブ1001を駆動させ反応容器105にアクセスしすべての液体を吐出する(図13(8))。
【0080】
本実施形態2においても、実施形態1と同様に1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するとき、設定分注量が閾値以上である場合は、同一試薬に2回アクセスして吸引を分割する。一方で、設定吸引量が閾値未満である場合は、1回のアクセスで設定量をすべて吸引する。
【0081】
1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの分注機構の動作手順を示すフローチャートは、図8に以下の変更をしたものとなる。チップ113を使用しないので、チップ113の装着(S803)およびチップ113の取り外し(S817)は実施されない。本実施形態2において、試薬211a、検体212に浸漬するものはチップ113ではなくプローブ1001となり、チップ113ではなくプローブ1001を洗浄することになる。
【0082】
アクセス回数の変更のアルゴリズムを一般化したフローチャートは図9と同等である。
【0083】
本実施形態2における発明の効果は実施形態1と同等であり、実施形態1と同様の変形例が考えられる。
【0084】
<実施の形態3>
実施形態1~2では、分注する試薬数が試薬ディスクへのアクセス可能数未満かつ、設定分注量が閾値以上の試薬が存在するときに、同一試薬に複数回アクセスして吸引を分割することにより、試薬の分注精度を高める方法を示した。これは、試薬ディスクに複数回アクセス可能である場合に有効である。一方で、検体ディスクに複数回アクセス可能である装置構成の場合は、検体の設定分注量が閾値以上であるときに、同一検体に複数回アクセスして分割吸引をすることにより、検体の分注精度を高めることができる。
【0085】
本発明の実施形態3では、実施形態1の構成において、検体ディスクに複数回アクセス可能であり、試薬1種類と検体1種類を吸引する例を示す。以下では主に実施形態1との差異にかかる部分について説明する。
【0086】
本実施形態3における分析装置の構成および分注機構の構成は図1図2と同じである。実施形態1においては試薬ディスク102に最大2回アクセス可能である。したがって、試薬を1種類しか分注しない場合において、図8のように分注量が多い場合に2回に分けて試薬211aを吸引した。本実施形態3では、検体ディスク104に最大2回アクセス可能であり、検体212の設定分注量が多い場合に、2回に分けて検体212を吸引する。
【0087】
図14は、1種類の試薬と1種類の検体を同時に分注するときの、分注機構111の動作手順を示すフローチャートである。はじめに、プローブ201の内部に洗浄水204を流して、プローブ201内の洗浄を行う(S1401)。プローブ201内に分節空気を吸引し(S1402)、プローブ201の先端にチップ113を装着する(S1403)。
【0088】
まず、試薬211aへのアクセスを行う。チップ113を試薬211aに浸漬し(S1404)、チップ113内に試薬211aを吸引した(S1405)のちに、洗浄槽117にアクセスしチップ113の洗浄と分節空気の吸引を実施する(S1406)。
【0089】
検体212の設定分注量が閾値以上か否かにしたがって、検体212へのアクセス回数を変える(S1407)。検体212の設定分注量が閾値未満の場合、検体212へのアクセス回数は1回とし、プローブ201を駆動させることでチップ113を検体212に浸漬し(S1408)、チップ113内に検体212を吸引する(S1409)。検体212の設定分注量が閾値以上の場合、検体212へのアクセス回数は2回とし、チップ113を検体212に浸漬し(S1410)、チップ113内に検体212を吸引した(S1411)のちに、洗浄槽117にアクセスしチップ113の洗浄と分節空気の吸引を実施し(S1412)、再度チップ113を検体212に浸漬し(S1413)、チップ113内に検体212を吸引する(S1414)。
【0090】
最後に、吸引した液体を吐出するために、インキュベータ106にアクセスする。プローブ201を反応容器105に移動し(S1415)、試薬211a、検体212を反応容器105内に吐出する(S1416)。プローブをチップ廃棄口116に移動し、チップ113を取り外す(S1417)。反応容器105へ吐出した(S1416)直後に、反応容器105内の液体をチップ内に吸引・吐出することにより、攪拌してもよい。
【0091】
本実施形態3では、検体分注量の設定量が大きい場合に、分注機構を検体ディスクに複数回アクセスさせることにより、吸引に必要な時間を確保し、分注の精度を高めることができる。本実施形態3は、分注機構が複数あるために、検体への1回のアクセス時間を延長することができない場合に特に有効である。また、アクセス回数の変更のみで吸引時間を確保しているので、プローブの駆動部やシリンジ駆動部の出力を大きくする必要がなく、低出力な駆動機構にも適用可能という利点がある。また、本実施形態3は、検体ディスクの空いているアクセスタイミングを活用しているので、スループットの損失も発生しないという利点がある。以上のようにして、装置のスループットやハードウェア構成を維持したまま、分析性能を高めることができる。
【0092】
本実施形態3における検体は、自動分析装置1において希釈された検体であってもよい。また実施形態2のように、チップを使用せずプローブで直接液体を吸引する構成に適用してもよい。いずれの場合にも、検体に複数回アクセス可能であり、かつ設定分注量が閾値以上の検体が存在する場合に、検体を複数回に分けて分注することで分注精度を高めることができる。
【0093】
<本発明の変形例について>
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【0094】
図5において、一方の分注機構が洗浄または分節空気吸引をしている間に、他方の分注機構が試薬(または検体でもよい)を吸引することを説明した。これは、一方の分注機構が洗浄または分節空気吸引をしている時間は、他方の分注機構、試薬ディスク、検体ディスク、インキュベータにとっては空き時間となるので、その空き時間を効率的に利用することによりスループットを確保することを図ったものである。同様の空き時間は、洗浄や分節空気吸引以外であっても生じる場合があるので、そのような空き時間を利用して液体を吸引してもよい。例えば一方の分注機構が第1種類の液体(例えば検体)を吸引している間に他方の分注機構が第2種類の液体(例えば試薬)を吸引してもよい。あるいは一方の分注機構が液体を吐出している間に他方の分注機構が液体を吸引してもよい。
【0095】
以上の実施形態において、プローブ先端に使い捨てチップを取り付ける場合、そのチップとプローブは一体となって液体を吸引する。したがってプローブ1001とチップを一体化した構造体を、本発明におけるプローブとみなしてもよい。その構造体の内部に液体を吸引するために、本発明を適用することができる。
【0096】
以上の実施形態において、分注量に応じて吸引回数を変更することを説明した。具体的には分注量が閾値に達しているか否かに応じて、吸引回数を変更する。分注量が閾値と等しい場合は、いずれの吸引回数を用いてもよい。すなわち吸引回数を多くしてもよいし多くしなくともよい。
【0097】
以上の実施形態において、プローブあるいはチップ内に吸引した液体を吐出する前に液体をつづけて吸引する場合、吸引した液体間に分節空気が配置されることで撹拌が効率化される。本発明はその観点においても有用である。このことから、攪拌が難しい試薬あるいは検体を分析に使用する場合に、試薬あるいは検体を分割吸引することで分節空気を吸引し、攪拌を効率化するという変形例も有効である。すなわち、プローブが分注する液体の種類に応じて、プローブ内部に吸引する吸引回数を変更してもよい。あるいは、分析に使用する検体あるいは試薬の分注量比(反応容器に対して分注した各液体の体積比)の観点から、攪拌が難しいと判断される場合に試薬あるいは検体を分割吸引することで分節空気を吸引し、攪拌を効率化するという変形例も有効である。したがって、図8で説明した液体分注量と閾値を比較するステップ(S804)に代えてまたはこれと併用して、(a)S804において撹拌が難しいと想定される液体種類を分注する場合はYesへ進む、(b)S804において撹拌が難しいと判断される分注量比で各液体を分注する場合はYesへ進む、ようにしてもよい。
【0098】
以上の実施形態において、自動分析装置1が2つの分注機構を備える例を説明したが、3つ以上の分注機構を備える場合においても、本発明を適用することができる。すなわちいずれかの分注機構が液体吸引以外の動作をしている間に他の分注機構が液体を吸引することにより、同じ液体に対する吸引回数を増やすことができるのであれば、以上の実施形態と同等の効果を発揮できる。
【0099】
以上の実施形態において、分注機構とディスクがともに分注位置へ移動する例を説明したが、いずれか一方のみが分注位置へ移動する場合であっても、本発明を適用することができる。すなわち、いずれかの分注機構が液体吸引以外の動作をしている間に他の分注機構が液体を吸引することにより、同じ液体に対する吸引回数を増やすことができるのであれば、以上の実施形態と同等の効果を発揮できる。
【0100】
以上の実施形態において、複数種類の試薬をプローブ内に同時に保持する場合はそれぞれ異なる試薬容器が収容している試薬を吸引し、1種類の試薬を繰り返し吸引する場合は同じ試薬容器が収容している試薬を繰り返し吸引する。これに代えて、1種類の試薬を繰り返し吸引する場合において、それぞれ異なる試薬容器が同じ試薬を収容しており、それら異なる試薬容器に対して順次アクセスすることにより1種類の試薬を繰り返し吸引してもよい。プローブ内に検体を吸引する場合においても同様に、それぞれ異なる検体容器が収容している検体をプローブ内に同時に保持し、あるいは同じ検体容器が収容している検体を繰り返し吸引してもよい。
【符号の説明】
【0101】
1…自動分析装置
101…試薬ボトル
102…試薬ディスク
103…検体容器
104…検体ディスク
105…反応容器
106…インキュベータ
107…反応容器トレイ
108…グリッパ
109…検出ユニット
110…反応容器廃棄口
111…分注機構
112…分注機構
113…チップ
114…チップバッファ
115…チップトレイ
116…チップ廃棄口
117…洗浄槽
117a…洗浄ノズル
117b…排水カップ
118…洗浄槽
201…プローブ
202…チューブ
203…シリンジ
203a…シリンダ
203b…プランジャ
204…洗浄水
205…シリンジ駆動部
206…プローブ駆動部
207…制御部
208…洗浄水タンク
209…ポンプ
210…電磁弁
211a…試薬
211b…試薬
212…検体
213…電磁弁
1001…プローブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14