(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-05
(45)【発行日】2024-06-13
(54)【発明の名称】チャンバ状態をモニタリングするための容量性センサ
(51)【国際特許分類】
H01L 21/3065 20060101AFI20240606BHJP
【FI】
H01L21/302 103
(21)【出願番号】P 2022553028
(86)(22)【出願日】2021-01-19
(86)【国際出願番号】 US2021013964
(87)【国際公開番号】W WO2021178052
(87)【国際公開日】2021-09-10
【審査請求日】2022-11-04
(32)【優先日】2020-03-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】390040660
【氏名又は名称】アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】APPLIED MATERIALS,INCORPORATED
【住所又は居所原語表記】3050 Bowers Avenue Santa Clara CA 95054 U.S.A.
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】パン, ヤオリン
(72)【発明者】
【氏名】テ, パトリック ジョン
(72)【発明者】
【氏名】テデスキ, レナード
(72)【発明者】
【氏名】スン, ジェニファー
(72)【発明者】
【氏名】クラウス, フィリップ アレン
(72)【発明者】
【氏名】リー, シアオプー
(72)【発明者】
【氏名】ベラ, カロル
(72)【発明者】
【氏名】ウィルワース, ミカエル ディー.
(72)【発明者】
【氏名】ヒックス, アルバート バレット, ザ サード
(72)【発明者】
【氏名】エンマン, リサ ジェー.
(72)【発明者】
【氏名】サリー, マーク ジョセフ
(72)【発明者】
【氏名】マコーミック, ダニエル トーマス
【審査官】原島 啓一
(56)【参考文献】
【文献】特表2019-528575(JP,A)
【文献】特開2006-250950(JP,A)
【文献】特開2020-003417(JP,A)
【文献】特開2004-279370(JP,A)
【文献】特開平08-172080(JP,A)
【文献】特開2015-172595(JP,A)
【文献】国際公開第2014/115331(WO,A1)
【文献】特開平08-285680(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/3065
H01L 21/302
H01L 21/461
H01L 21/67-21/683
B81B 1/00-7/04
B81C 1/00-99/00
G01N 27/00-27/10
G01N 27/14-27/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の表面と、前記第1の表面の反対側の第2の表面とを有する基板と、
前記基板の前記第1の表面上の第1の電極と、
前記基板の前記第1の表面上にあり、かつ前記第1の電極に隣接する第2の電極と、
前記第1の電極及び前記第2の電極上のバリア層と
、
前記基板の前記第1の表面上方の支持体と
を備え
、
前記第1の電極の少なくとも一部及び前記第2の電極の少なくとも一部が前記支持体上にある、
センサ。
【請求項2】
前記支持体と前記基板の前記第1の表面との間に空気空洞がある、請求項
1に記載のセンサ。
【請求項3】
前記支持体の下方に支持構造があり、前記支持構造は、前記基板の第2の誘電率よりも小さい第1の誘電率を有する、請求項
2に記載のセンサ。
【請求項4】
第1の表面と、前記第1の表面の反対側の第2の表面とを有する基板と、
前記基板の前記第1の表面上の第1の電極と、
前記基板の前記第1の表面上にあり、かつ前記第1の電極に隣接する第2の電極と、
前記第1の電極及び前記第2の電極上のバリア層
であって、金属酸化物、金属フッ化物、及び金属酸化フッ化物のうちの1つ又は複数を含む
バリア層と
を備える、センサ。
【請求項5】
第1の表面と、前記第1の表面の反対側の第2の表面とを有する基板と、
前記基板の前記第1の表面上の第1の電極と、
前記基板の前記第1の表面上にあり、かつ前記第1の電極に隣接する第2の電極と、
前記第1の電極及び前記第2の電極上のバリア層と、
前記基板の前記第2の表面上に配置された熱センサ
と
を備える
、センサ。
【請求項6】
第1の表面と、前記第1の表面の反対側の第2の表面とを有するセンサ基板と、
前記センサ基板の前記第1の表面上の第1の電極と、
前記センサ基板の前記第1の表面上にあり、かつ前記第1の電極に隣接する第2の電極と、
前記第1の電極及び前記第2の電極に電気的に連結された容量-デジタル変換器(CDC)
であって、前記センサ基板の前記第2の表面に取り付けられた容量-デジタル変換器(CDC)と
を備える、センサモジュール。
【請求項7】
前記第1の電極を前記CDCに電気的に連結するための、前記センサ基板を通る第1の導電経路と、
前記第2の電極を前記CDCに電気的に連結するための、前記センサ基板を通る第2の導電経路と
を更に備える、請求項
6に記載のセンサモジュール。
【請求項8】
前記CDCは温度センサを備える、請求項
6または7に記載のセンサモジュール。
【請求項9】
前記センサ基板の前記第2の表面上の温度セン
サを更に備える、請求項
6または7に記載のセンサモジュール。
【請求項10】
前記第1の電極及び前記第2の電極上のバリア層を更に備える、請求項6から9のいずれか一項に記載のセンサモジュール。
【請求項11】
前記バリア層は、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記センサ基板の前記第1の表面上の共形層である、請求項10に記載のセンサモジュール。
【請求項12】
前記バリア層は、金属酸化物、金属フッ化物、及び金属酸化フッ化物のうちの1つ又は複数を含む、請求項10または11に記載のセンサモジュール。
【請求項13】
前記第1の電極は、複数の第1のフィンガを含み、前記第2の電極は、複数の第2のフィンガを含み、前記第1のフィンガは、前記第2のフィンガと噛合している、請求項6から12のいずれか一項に記載のセンサモジュール。
【請求項14】
前記第2の電極は、前記第1の電極の周囲を囲むリングである、請求項6から12のいずれか一項に記載のセンサモジュール。
【請求項15】
前記第1の電極は、第1の螺旋であり、前記第2の電極は、第2の螺旋であり、前記第1の螺旋は、前記第2の螺旋と連動する、請求項6から12のいずれか一項に記載のセンサモジュール。
【請求項16】
前記第1の電極及び前記第2の電極の周囲周辺のガードリングを更に備える、請求項6から15のいずれか一項に記載のセンサモジュール。
【請求項17】
前記第1の表面上にあり、かつ前記第2の電極に隣接する第3の電極であって、前記第2の電極が前記第1の電極と前記第3の電極との間にある、第3の電極を更に備える、請求項6から16のいずれか一項に記載のセンサモジュール。
【請求項18】
前記センサ基板の前記第1の表面上方の支持体を更に備え、前記第1の電極の少なくとも一部及び前記第2の電極の少なくとも一部が前記支持体上にある、請求項6から16のいずれか一項に記載のセンサモジュール。
【請求項19】
前記支持体と前記センサ基板の前記第1の表面との間に空気空洞がある、請求項18に記載のセンサモジュール。
【請求項20】
内部空間を画定するチャンバであって、前記内部空間は、処理領域及び排出領域を含む、チャンバと、
前記チャンバを密閉するリッドと、
基板及び処理リングを支持するための、前記処理領域内の基板支持体と、
前記内部空間内の容量性センサと
を備え、前記容量性センサは、
第1の表面と、前記第1の表面の反対側の第2の表面とを有する
センサ基板と、
前記
センサ基板の前記第1の表面上の第1の電極と、
前記
センサ基板の前記第1の表面上にあり、かつ前記第1の電極に隣接する第2の電極と、
前記第1の電極及び前記第2の電極上のバリア層と
、
前記第1の電極及び前記第2の電極に電気的に連結された容量-デジタル変換器(CDC)であって、前記センサ基板の前記第2の表面に取り付けられた容量-デジタル変換器(CDC)と
を備える、処理ツール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2020年3月6日に出願された米国特許出願第16/812,066号の優先権を主張し、その全内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
実施形態は、半導体製造の分野に関し、特に、チャンバ状態をモニタリングするための容量性センサに関する。
【背景技術】
【0003】
マイクロエレクトロニクスデバイス、ディスプレイデバイス、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)などの製造には、1つ又は複数の処理チャンバの使用が必要である。例えば、様々なデバイスを製造するために、限定されないが、プラズマエッチングチャンバ、プラズマ化学気相堆積チャンバ、物理的気相堆積チャンバ、プラズマ処理チャンバ、又はイオン注入チャンバなどの処理チャンバが使用されうる。このようなデバイスでスケーリングにより限界寸法が縮小されるにつれて、均一で安定した処理条件(例えば、単一基板にわたる均一性、異なるロットの基板間での均一性、及び施設内のチャンバ間での均一性)の必要性が、大量生産(HVM)環境においてますます重要になっている。
【0004】
多くの様々な原因から、処理の不均一性又は不安定性が生じる。そのような原因の1つは、チャンバ自体の状態である。即ち、基板がチャンバ内で処理される際に、チャンバ環境が変化しうる。例えば、エッチングプロセスにおいて、エッチング副生成物は、再堆積プロセスの結果として、チャンバの内部表面上に堆積されうる。チャンバの内部表面上に再堆積層が蓄積すると、プロセス方策のその後の反復でプラズマ化学物質が変化し、プロセスドリフトが発生する可能性がある。
【0005】
処理ドリフトに対抗するために、処理チャンバは、定期的に洗浄されうる。チャンバ状態をリセットするために、インシトゥ(その場)チャンバ洗浄(ICC)が実施されうる。現在、ICCは主に方策ベースである。即ち、処理チャンバを洗浄するために、設定された方策が実行される。いくつかのICCは、プロセス方策の終点決定のために発光分析(OES)システムを使用することがある。しかしながら、処理チャンバの内部表面の状態(例えば、再堆積層の厚さ、シーズニング層の厚さ等)を直接測定する方法はない。
【0006】
処理チャンバの部分を手動で洗浄するために、又は処理チャンバ内の摩耗した消耗品を交換するために、処理チャンバが開放されることもある。しかしながら、処理チャンバを開放することは、処理チャンバが所望の真空圧力までポンプで戻され、シーズニングされる必要があり、生産基板が処理されうる前にチャンバを再検証する必要があるので、かなりのダウンタイムが生じる。処理チャンバを開放することは、所定の間隔で(例えば、特定の数の基板が処理された後に)、又は偏位(excursion)が検出された後に、行われることがある。所定の間隔に依存することにより、結果的に、チャンバをあまりにも頻繁に開放することになりうる。したがって、スループットが低下する。偏位が検出される場合、チャンバ状態の修正は、生産基板への損傷が既に発生した後に行われる。したがって、歩留りが低下する。
【発明の概要】
【0007】
本明細書に開示される実施形態は、センサを備える。実施形態では、センサは、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有する基板を備える。実施形態では、センサは、基板の第1の表面上の第1の電極と、基板の第1の表面上にあり、かつ第1の電極に隣接する第2の電極とを更に備える。実施形態では、センサは、第1の電極及び第2の電極の上にバリア層を更に備える。
【0008】
本明細書に開示される実施形態はまた、センサモジュールを備えうる。実施形態では、センサモジュールは、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有するセンサ基板を備える。実施形態では、第1の電極がセンサ基板の第1の表面上にあり、第2の電極がセンサ基板の第1の表面上にあり、かつ第1の電極に隣接している。実施形態では、センサモジュールは、第1の電極及び第2の電極に電気的に連結された容量-デジタル変換器(CDC)を更に備える。
【0009】
実施形態はまた、処理ツールを備えうる。実施形態では、処理ツールは、内部空間を画定するチャンバを備え、内部空間は、処理領域及び排出領域を備える。実施形態では、チャンバは、チャンバを密閉するためのリッドと、処理領域内の基板支持体とを更に備えうる。基板支持体は、基板及び処理リングを支持するためのものでありうる。実施形態では、処理ツールは、内部空間内に容量性センサを更に含みうる。実施形態では、容量性センサは、第1の表面と、第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する基板と、基板の第1の表面上の第1の電極と、基板の第1の表面上にあり、かつ第1の電極に隣接する第2の電極とを備える。実施形態では、容量性センサは、第1の電極及び第2の電極上にバリア層を更に備えうる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施形態による、センサモジュールと、センサモジュールとコンピューティングデバイスとの間の通信ネットワークとの概略図である。
【
図2A】実施形態による、容量性センサの概略図である。
【
図2B】実施形態による、層が容量性センサ上に堆積された容量性センサの概略図である。
【
図3A】実施形態による、第1の電極と第2の電極が噛合しているフィンガを有する容量性センサの平面図である。
【
図3B】実施形態による、第1の電極が第2の電極によって囲まれた容量性センサの平面図である。
【
図3C】実施形態による、第2のリング電極によって囲まれた第1のリング電極を有する容量性センサの平面図である。
【
図3D】実施形態による、第1の電極及び第2の電極が連動螺旋構成にある容量性センサの平面図である。
【
図3E】実施形態による、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極及び第2の電極周囲のガードリングとを有する容量性センサの平面図である。
【
図3F】実施形態による、差動コンデンサが第1の電極と、第2の電極と、第3の電極とを備える容量性センサの平面図である。
【
図4A】実施形態による、基板上の容量性センサの断面図である。
【
図4B】実施形態による、温度センサを更に備える、基板上の容量性センサの断面図である。
【
図4C】実施形態による、電極が基板上方で支持された、基板上の容量性センサの断面図である。
【
図5A】実施形態による、電極上のバリア層の断面図である。
【
図5B】実施形態による、電極上に第1の層及び第2の層を含むバリア層の断面図である。
【
図5C】実施形態による、実施形態による、電極上に第1の層、第2の層、及び第3の層を含むバリア層の断面図である。
【
図5D】実施形態による、電極上に交互に配置された第1の層及び第2の層を含むバリア層の断面図である。
【
図6A】実施形態による、容量性センサが形成されるモノリシック基板の断面図である。
【
図6B】実施形態による、複数の層を含む容量性センサが形成される基板の断面図である。
【
図6C】実施形態による、複数の交互に配置された第1及び第2の層を含む容量性センサが形成される基板の断面図である。
【
図7A】実施形態による、容量性-デジタル変換器(capacitive-to-digital converter:CDC)が基板に取り付けられたセンサモジュールの断面図である。
【
図7B】実施形態による、CDCがワイヤ又はピンによって基板に接続されたセンサモジュールの断面図である。
【
図8-1】A及びBは、実施形態による、基板上に容量性センサを形成するためのプロセスを示す平面図及び断面図である。
【
図8-2】C-Fは、実施形態による、基板上に容量性センサを形成するためのプロセスを示す平面図及び断面図である。
【
図8-3】G-Iは、様々な実施形態による、容量性センサの平面図である。
【
図9】実施形態による、センサモジュールが配置されうる例示的な場所を示す、処理ツールの概略図である。
【
図10A】実施形態による、1つ又は複数のセンサモジュールを備えうる処理ツールの断面図である。
【
図10B】実施形態による、アクセスチューブ及び排出通路の対称レイアウトを示す、
図10Aの処理ツールの断面図である。
【
図11】実施形態による、1つ又は複数のセンサモジュールを備えうる処理ツールの断面図である。
【
図12】実施形態による、センサモジュールと併用されうる例示的なコンピュータシステムのブロック図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本明細書に記載されるシステム及び方法は、チャンバ状態をモニタするための容量性センサを含む。以下の説明では、実施形態の網羅的な理解を提供するために、多数の具体的な詳細事項が明記される。当業者には、これらの具体的な詳細がなくとも実施形態が実施されうることが明らかとなろう。他の事例では、実施形態が不必要に不明瞭にならないように、周知の態様については詳細に説明していない。更に、添付の図に示す様々な実施形態が例示的な表現であり、必ずしも縮尺どおりには描かれないことを理解されたい。
【0012】
上述のように、チャンバ状態の変化は、プロセスの均一性(例えば、単一の基板にわたる均一性、異なるロットの基板間の均一性、及び施設内のチャンバ間の均一性)に影響を及ぼしうる。したがって、プロセスの均一性を改善するために、処理ツール内のチャンバ状態をモニタすることが望ましい。本明細書に開示される実施形態は、1つ又は複数のチャンバ状態をモニタするために、処理ツールに統合されうる容量性センサモジュールを含む。
【0013】
モニタされうる1つのチャンバ状態は、チャンバの内部表面上への材料の堆積(例えば、エッチング副生成物の再堆積)である。そのような再堆積層は、プラズマ化学物質に変化をもたらすことがあり、したがって、プロセスの不均一性及びプロセスドリフトを生じさせうる。加えて、シーズニング層は、いくつかのプロセスのために、チャンバの内部表面上に配置されうる。また、シーズニング層の変化は、プロセスの不均一性及びプロセスドリフトを生じさせうる。したがって、シーズニング層の変化をモニタすることが望ましい。プロセスの不均一性を制限するためにモニタされうる追加のチャンバ状態は、チャンバ内の様々な部品の温度(例えば、チャンバ壁温度、シャワーヘッド温度など)である。加えて、チャンバ内の1つ又は複数の部品は、消耗部品と見なされうる。即ち、チャンバの動作中に、様々な部品が摩耗し、最終的には交換しなければならないことがある。例えば、処理リングは、そのような消耗部品の1つでありうる。したがって、高いプロセスの均一性を維持するために、いつ交換が必要であるかを決定するために、そのような消耗部品の侵食の程度をモニタすることもまた望ましい。
【0014】
本明細書に開示される実施形態による容量性センサモジュールを使用すると、そのようなチャンバ状態のモニタリングができるようになる。本明細書に開示される容量性センサモジュールにより、様々なチャンバ状態の高精度測定が可能になる。センサモジュールの容量の変化は、材料(例えば、エッチング副生成物)が容量性センサの電極上に堆積されるときに検出される。代替的には、材料の除去(例えば、ICCプロセス中、プロセス中のチャンバ部品の浸食)は、容量の変化によって測定されうる。
【0015】
本明細書に開示される容量性センサモジュールは、種々の部品のチャンバ状態測定値を提供するために、処理ツールの1つ又は複数の異なる場所に配置されうる。例えば、センサモジュールは、チャンバ壁に沿って、排出領域内に配置され、リッドアセンブリと統合され、かつ/又は基板の周囲の処理リングに近接して配置されうる。本明細書に開示される実施形態は、処理チャンバ内の環境条件に耐えることができるセンサモジュールを含む。例えば、センサモジュールは、実質的に耐エッチング性のバリア層によって保護されうる。更に、バリア層はまた、信号の完全性を改善するために、耐フッ素化性でありうる。即ち、耐フッ素化性でなければ、バリア層内に拡散するフッ素は、センサモジュールの容量の変化を引き起こすことになる。また、センサモジュールは、上昇した処理温度(例えば、約400℃以上)に適合可能でありうる。加えて、センサモジュールは、相互汚染及び/又は粒子発生を制限する材料で形成される。
【0016】
更に、容量性センサモジュールは、チャンバ状態のリアルタイムモニタリングを可能にする。これは、真空電気フィードスルーのようなチャンバ壁を通る電気フィードが、チャンバ内での処理中にセンサモジュールからの出力をモニタできるようにするからである。リアルタイムモニタリングは、既存のプロセスの不均一性を考慮するために、フィードフォワード調整を処理方策に行うことができるようにする。
【0017】
ここで
図1を参照すると、実施形態による、センサモジュール110の概略図が示されている。実施形態では、センサモジュール110は、センサ112と、容量-デジタル変換器(capacitance-to-digital converter:CDC)114とを備える。センサ112は、容量性センサ、又は熱(温度)センサと統合された容量性センサである。即ち、センサ112からの出力は、容量、又は容量及び温度である。次いで、容量出力は、更なる処理のために、CDCによってデジタル信号に変換されうる。CDCは、ASICダイ上に実装されうる。実施形態では、センサモジュール110は、コントローラ116によって制御される。また、コントローラ116は、電力(即ち、Vdd)をセンサモジュール110に供給しうる。コントローラ116は、コンピューティングデバイス117に通信可能に連結されてもよく、又はコンピューティングデバイス117に統合されてもよい。コンピューティングデバイス117は、センサモジュール110によってモニタされている処理ツールの動作を制御しうる。よって、センサ112から出力される容量又は容量及び温度は、チャンバ状態の不均一性を説明するために、プロセス方策、洗浄スケジュールなどを変更するために使用されうる。
【0018】
次に、
図2Aを参照すると、実施形態による、例示的なセンサ212の断面図が示されている。実施形態では、センサ212は、基板220上に統合されうる。第1の電極221及び第2の電極222は、基板220の上に配置されうる。実施形態では、第1の電極221は感知電極であり、第2の電極222は駆動電極でありうる。ビア223は、第1の電極221及び第2の電極222を基板220の反対側の表面に接続しうる。
【0019】
第1の電極221及び第2の電極222に電圧を印加することにより、第1の電極221と第2の電極222との間のコンデンサC1にわたって電荷が発生する。C1の容量は、第1の電極221及び第2の電極222の形状寸法、第1の電極221と第2の電極222との間の間隔、並びに第1の電極221及び第2の電極222上の材料の有無などの種々の要因に依存する。
【0020】
ここで
図2Bを参照すると、実施形態による、第1の電極221及び第2の電極222の上に層231が配置された後のセンサ212の断面図が示されている。層231は、チャンバ内の任意の処理動作の結果でありうる。例えば、層231は、エッチングプロセス中のエッチング副生成物の再堆積でありうる。層231は、第1の電極221と第2の電極222との間の電場を変化させ、したがって、第1の容量C1を第2の容量C2に変化させる。容量の変化は、チャンバ状態に変化があったことを示す指標である。材料の追加(例えば、層231の堆積)と同様に、実施形態はまた、材料の除去を検出しうる。例えば、層231の一部が除去されると、容量は、第2容量C2から変化することになる。材料の除去の検出は、ICC工程、消耗部品の器具のモニタリング、又はシーズニング層への変更の場合に特に有益である。
【0021】
第1の電極221及び第2の電極222の設計に応じて、センサ212の分解能は、ほぼ10aF以下であり、ほぼ100aF以下の精度を有しうる。したがって、チャンバ状態の小さな変化は、本明細書に記載されるものなどのセンサ212によって検出されうる。
【0022】
所望の分解能及び精度を提供するために、本明細書に開示される実施形態は、いくつかの異なる電極構成を含みうる。例えば、
図3A-3Fは、センサ312において使用されうるいくつかの電極の実施態様を提供する。
【0023】
ここで
図3Aを参照すると、実施形態による、センサ312の平面図が示されている。センサ312は、基板320、基板320上の第1の電極321、及び基板320上の第2の電極322を備えうる。実施形態では、第1の電極321は、複数の第1のフィンガ325を備え、第2の電極322は、複数の第2のフィンガ324を備えうる。第1のフィンガ325は、第2のフィンガ324と噛合しうる。噛合しているフィンガを使用することにより、第1の電極321と第2の電極322との間の表面積が増加し、より高い容量値が可能になる。
【0024】
ここで
図3Bを参照すると、更なる実施形態による、センサ312の平面図が示されている。実施形態では、センサ312は、基板320と、基板320上の第1の電極321と、基板320上の第2の電極322とを備えうる。第1の電極321は、パッド等であり、第2の電極322は、第1の電極321の周囲を囲むリングでありうる。
【0025】
ここで
図3Cを参照すると、更なる実施形態による、センサ312の平面図が示されている。実施形態では、センサ312は、基板320と、基板320上の第1の電極321と、基板320上の第2の電極322とを備えうる。いくつかの実施形態では、第1の電極321及び第2の電極322は両方ともリングでありうる。
【0026】
図3B及び
図3Cにおいて、第1の電極321及び第2の電極322は、実質的に円形の形状を有するように示されている。しかしながら、実施形態はそのような構成に限定されないと理解されたい。即ち、外周(及びリングの場合は内周)は、任意の形状(例えば、正方形、長方形、任意の多角形、又は任意の他の形状)でありうる。
【0027】
ここで
図3Dを参照すると、更なる実施形態による、センサ312の平面図が示されている。実施形態では、センサ312は、基板320と、基板320上の第1の電極321と、基板320上の第2の電極322とを備えうる。第1の電極321及び第2の電極322は各々、螺旋形状を有し、第1の電極321の螺旋は、第2の電極321の螺旋と連動しうる。図示された実施形態では、螺旋は、実質的に90度の巻き(turn)を有している。しかしながら、螺旋は、識別可能な角を有さずに湾曲されてもよく、又は角は、90度以外の角度を有してもよいと理解されたい。
【0028】
ここで
図3Eを参照すると、更なる実施形態による、センサ312の平面図が示されている。実施形態では、センサ312は、基板320と、基板上の第1の電極321と、基板上の第2の電極322と、第1の電極321及び第2の電極322の周囲周辺のガードリング326とを備える。ガードリング326は、センサ312のための電気的絶縁を強化することができ、したがって、ノイズを低減し、センサ312の性能を向上させることができる。実施形態では、ガードリング326は、実質的に定常電位に保持される。例えば、ガードリング326は接地電位に保持されうる。追加の実施形態では、ガードリングは、浮動電圧にすることができる。
【0029】
図示された実施形態では、ガードリング326は、噛合している第1のフィンガ325及び第2のフィンガ324を有する第1の電極321及び第2の電極322の周囲に示されている。しかしながら、
図3B-
図3Dに関して説明したような、任意のコンデンサ構成の周囲に類似のガードリング326を設けてもよいと理解すべきである。
【0030】
ここで
図3Fを参照すると、更なる実施形態による、センサ312の平面図が示されている。特に、
図3Fのセンサ312は、差動コンデンサセンサ312である。差動コンデンサを使用することにより、ノイズの低減を向上させることができる場合がある。実施形態では、センサ312は、基板320と、基板320上の第1の電極321と、基板320上の第2の電極322と、基板上の第3の電極327とを備える。第2の電極322は駆動電極であり、第1の電極321及び第3の電極327は感知電極でありうる。一対の感知電極(即ち、第1の電極321及び第3の電極327)は、両方とも駆動電極(即ち、第2の電極322)を参照しうる。
【0031】
実施形態において、第1の電極321は第1フィンガ325を有し、第3電極327は第3フィンガ328を有しうる。第1のフィンガ325は、第2の電極322の第2のフィンガ326Aと噛合し、第3のフィンガ325Bは、第2の電極322の第2のフィンガ326Bと噛合しうる。しかしながら、差動容量センサは、第3の電極327を追加した上述のものに類似のアーキテクチャなど、任意の適切な電極アーキテクチャを用いて形成されてもよいと理解されたい。実施形態では、3つの電極321、322、及び327はまた、信号の完全性を改善するために、ガードリング(図示せず)によって囲まれてもよい。
【0032】
図3A-
図3Fでは、センサ312は全て、基板320上に単一のコンデンサ構造(又は
図3Fの単一の差動コンデンサ構造)で示されている。しかしながら、実施形態は、基板320の上に配置された任意の数のコンデンサ構造を含みうると理解されたい。例えば、2つ以上のコンデンサ(又は2つ以上の差動コンデンサ)が基板320の上に配置されうる。
【0033】
ここで
図4Aを参照すると、実施形態による、センサ412の断面図が示されている。実施形態では、センサ412は、基板420の上に配置された第1の電極421及び第2の電極422を有する基板420を備える。
図4Aでは、2つの別個の第1の電極421及び2つの別個の第2の電極422が存在するように見える。しかしながら、第1の電極421は、
図4Aの平面外でまとめて接続されてもよく、第2の電極422は、
図4Aの平面外でまとめて接続されてもよいと理解されたい。
【0034】
実施形態では、第1の電極421及び第2の電極422は、超小型電子処理動作に適合する導電性材料でありうる。例えば、第1の電極421及び第2の電極422のための材料は、アルミニウム、モリブデン、タングステン、チタン、ニッケル、クロム、及びこれらの合金を含みうるが、これらに限定されない。
【0035】
実施形態では、第1の電極421は、基板420を通る導電経路によって、基板420の裏側の第1のパッド419に電気的に連結される。例えば、導電経路は、1つ又は複数のビア423、トレース429などを備えうる。実施形態では、第2の電極422は、基板420を通る導電経路によって、基板420の裏側の第2のパッド418に電気的に連結される。第2の電極422を第2のパッド418に連結する導電経路は、単一のビア423として示されているが、いくつかの実施形態では、導電経路に沿った追加のルーティングが行われうると理解されたい。実施形態では、基板420に埋め込まれた導電経路(例えば、トレース429及びビア423)は、限定されないが、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、これらの合金などの導電性材料を含みうる。実施形態では、第1のパッド419及び第2のパッド418は、限定されないが、チタン、ニッケル、パラジウム、銅などの材料を含みうる。いくつかの実施形態では、第1のパッド419及び第2のパッド418は、CDC(図示せず)との統合を向上させるための多層スタックでありうる。例えば、第1のパッド419及び第2のパッド418は、チタン/ニッケル/パラジウム、チタン/銅/パラジウム、又は相互接続パッドに一般に使用される他の材料スタックなどのスタックを含みうる。
【0036】
実施形態では、第1の電極421、第2の電極422、及び基板420の上面は、層433によって覆われうる。特定の実施形態では、層433は共形層でありうる。即ち、第1の電極421及び第2の電極422の上面にわたる層433の厚さは、第1の電極421及び第2の電極422の側壁面にわたる層の厚さと実質的に類似しうる。層433は、チャンバ内の処理中にセンサ412を保護するバリア層でありうる。層433のより詳細な説明は、
図5A-5Dに関して以下に提供される。
【0037】
実施形態では、基板420は、処理ツール内の様々な場所に統合するのに適したフォームファクタ(form factor)を有しうる。基板は、約1.0mm以下の厚さを有しうる。いくつかの実施形態では、基板420の厚さは、約0.50mmと約0.75mmとの間でありうる。
【0038】
実施形態では、基板420は、処理チャンバ内の処理条件(例えば、エッチング条件)に耐性のある任意の適切な基板材料でありうる。しかしながら、いくつかの実施形態では、層433は、基板420に追加の保護を提供し、したがって、いくつかの実施形態では、すべての処理条件に対して耐性がある必要はないことがあると理解されたい。基板420は、セラミック材料、ガラス、又は他の絶縁材料でありうる。いくつかの実施形態では、基板420は、ポリマー材料などのフレキシブル基板でありうる。可能な基板構成のより詳細な説明が、
図6A-6Cに関して以下に提供される。
【0039】
ここで
図4Bを参照すると、更なる実施形態による、センサ412の断面図が示される。実施形態によると、
図4Bのセンサ412は、熱センサ435が基板420上に配置されることを除いて、
図4Aのセンサ412と実質的に類似している。例えば、熱センサ435は、基板420の裏側(即ち、第1の電極421及び第2の電極422とは反対の表面)上に形成されうる。
【0040】
熱センサ435は、任意の適切なセンシング技術を含みうる。例えば、
図4Bの熱センサ435は、抵抗温度検出器(RTD)を形成するために複数のトレース436を含むものとして示されている。しかし、限定されないが熱電対(TC)センサ又はサーミスタ(TR)センサなどの他の熱センサが使用されうると理解されたい。図示された実施形態では、熱センサ435は、基板420上に直接統合される。しかしながら、いくつかの実施形態では、熱センサ435を含む別個の構成要素が基板420に装着されうると理解されたい。他の実施形態では、熱センサ435は、センサ412に取り付けられたCDC(図示せず)に統合されてもよい。多くのダイは、ダイ温度をモニタするための熱センサを既に含んでいる。例えば、ダイの温度をモニタするためにPN接合が使用されうる。したがって、ダイの内部熱センサはまた、処理ツール内の外部温度をモニタするために使用されてもよい。追加の実施形態では、ファイバ光熱センサは、温度をモニタするために、基板の裏側に取り付けることができる。
【0041】
熱センサ435を含むことにより、チャンバ状態をセンサ412でモニタするための追加のデータが提供される。例えば、チャンバ壁温度がモニタされうる。いくつかの実施形態では、熱センサ435で得られた熱情報は、主に、センサの温度の変化を検出するために使用される。多くの場合、温度の変化を検出することにより、十分な情報が提供される。よって、熱センサ435を基板420の裏側に配置すること(即ち、熱センサ435が処理チャンバの内部に直接露出されないようにすること)により、所望のチャンバ状態をモニタするのに十分なデータが提供されうる。
【0042】
ここで
図4Cを参照すると、更なる実施形態による、センサ412の断面図が示される。
図4Cのセンサ412は、第1の電極421及び第2の電極422の一部を基板420の前側表面から離すように引き上げる支持体434を備えうる。実施形態では、支持体434は、層433と同じ材料を含みうる。
【0043】
支持体434は、第1の電極421及び第2の電極422の一部の下に空洞435を画定する。空洞425は、基板420の誘電率よりも低い誘電率を有しうる。特定の実施形態では、空洞435は空気空洞である。他の実施形態では、低誘電率材料が空洞435を充填する。
【0044】
第1の電極421及び第2の電極422の部分の下に低誘電率空洞435を設けることにより、センサ412の感度が向上する。これは、第1の電極421と第2の電極422との間の容量が、電極421、422の上の電場(容量CAとして図示される)と、電極421、422の下の電場(容量CBとして図示される)とを含むからである。容量CAの変化は、チャンバ内の変化に対応し、容量CBは、実質的に一定のままであることが予想される(空洞435が支持体434によって保護されるため)。よって、容量CBが低い場合に(空洞435が低誘電率材料又は空気の場合のように)、CAに対する小さな変化が、センサ412の全容量のより大きな割合を占める。対照的に、支持体434のない実施形態では、より低い電場(容量CB)は、より高い誘電率を有する基板420を通過する。よって、センサ412の全容量は増加し、容量CA(チャンバ状態をモニタするために使用される)に対する小さな変化が、センサ412の全容量の比較的小さな割合を占める。
【0045】
ここで
図5A-5Dを参照すると、実施形態による、第1の電極521及び上にある層533の一部を描く一連の断面図が示されている。実施形態では、上にある層533は、プロセス化学物質に耐性があり、拡散を制限する材料である。まず、保護層として、オーバーレイ層533は、プロセス中に電極521を保護すべきである。エッチングチャンバの特定の場合、使用される一般的なエッチャントは、フッ素又は塩素である。したがって、そのような条件で使用される層533は、特に塩素又はフッ素エッチャントに対して耐性があるべきである。更に、拡散バリアとして、層533は、任意のプラズマ化学種の、上にある層及び基板への拡散を防止すべきである。例えば、上にある層533は、フッ素化に対して耐性があるべきである。即ち、層533へのフッ素の取り込み又は拡散への耐性である。これは、層533へのフッ素の追加が、測定された容量に変化を生じさせ、センサドリフトを引き起こしうるからである。
【0046】
エッチングに使用されるプラズマチャンバの特定の実施形態では、層533は、金属酸化物、金属フッ化物、及び金属酸化フッ化物のうちの1つ又は複数を含みうる。層533は、限定されないが、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、オキシフッ化イットリウム、オキシフッ化イットリウムジルコニウム、酸化イットリウムアルミニウム、又は酸化ハフニウムなどの材料を含みうる。エッチングプラズマチャンバ内の層533に適した材料の例が提供されるが、層533に使用される材料は、様々な処理環境に対して最適化されうると理解されたい。例えば、プラズマ処理チャンバ、プラズマ支援堆積チャンバなどは、限定されないが、センサへの損傷、相互汚染、様々な種の拡散などといった、様々な設計上の懸念を最小限に抑えるために、異なる材料を必要としうる異なる処理環境を有している。
【0047】
ここで
図5Aを参照すると、実施形態による、第1の電極521上の層533の1つの例の断面図が示されている。図示されたように、層533は、単一の材料層でありうる。例えば、層533は、上に列挙した適切な材料のいずれかを含みうる。
【0048】
ここで
図5Bを参照すると、実施形態による、層533の別の例の断面図が示されている。図示されたように、層533は、多層スタックを含みうる。スタック内の層の各々は、異なる性能測定基準(性能測定基準)に対して最適化されうる。いくつかの性能測定基準において準最適でありうる単一の材料を選択する代わりに、異なる性能測定基準に対して各々が最適である別個の材料が選択されてもよい。例えば、第1の層533Aが耐プラズマ性材料であり、第2の層533Bが拡散バリア層でありうる。特定の実施形態では、第1の層533AがYO(Zr:F)であり、第2の層533BがAl
2O
3でありうる。
【0049】
ここで
図5Cを参照すると、実施形態による、層533の別の例の断面図が示されている。層533は、第3の層533Cを含みうる。いくつかの実施形態では、第3層533Cは、粘着層でありうるか、又は多層スタックに他の必要な材料特性を提供しうる。
【0050】
ここで
図5Dを参照すると、実施形態による、層533の別の例の断面図が示されている。多層スタック層533は、第1の層533Aと第2の層533Bを交互に含む。したがって、センサの使用可能な寿命を延ばすために、追加の保護が提供される。
【0051】
ここで
図6A-6Cを参照すると、実施形態による、様々な基板620の構成を図示する一連の断面図が示されている。基板620は、任意の適切な材料を含みうる。例えば、基板620は、限定されないが、シリコン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、プラスチック、又は他の絶縁材料などの材料を含みうる。センサの大量製造を可能にするために、基板620は、大量製造(HVM)プロセスに適合する材料であってもよい。即ち、基板620は、パネル形態、ウエハ形態などで利用可能な材料でありうる。センサを製造するための方法のより詳細な説明が、
図8A-8Iに関して以下でより詳細に説明される。
【0052】
次に、
図6Aを参照すると、実施形態による、センサで使用するための基板620の断面図が示される。図示されたように、基板620はモノリシック構造である。即ち、基板620を形成するために、単一の材料層が使用される。このような実施形態では、基板貫通ビア(図示せず)は、前側表面と裏側表面との間に電気的接続を提供するために、基板620の厚さを通して形成されうる。
【0053】
ここで
図6Bを参照すると、追加の実施形態による基板620の断面図が示されている。図示されたように、基板620は、複数の層6201-nを含みうる。
図6Bには4つの層が示されているが、基板620を形成するために任意の数の層が使用されうると理解されたい。
【0054】
ここで
図6Cを参照すると、実施形態による基板620の断面図が示されている。図示されているように、基板620は、第1の層620Aと第2の層620Bとを交互に含みうる。例えば、第1の層620Aはシリコンであり、第2の層620Bは、例えば、限定されないが、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ケイ素、窒化シリコン、又はその他の薄い誘電体といった絶縁層でありうる。
【0055】
ここで
図7Aを参照すると、実施形態による、センサモジュール710の断面図が示されている。実施形態では、センサモジュール710は、センサ712及びCDC714を備える。実施形態では、センサ712は、本明細書に記載の実施形態による任意のセンサでありうる。例えば、センサ712は、基板720と、基板720上の第1の電極721と、基板720上の第2の電極722とを備えうる。第1の電極721は、導電経路(例えば、トレース729及びビア723を含む)によって、基板720の反対側の表面上にある第1のパッド719に電気的に連結されうる。第2の電極722は、導電経路(例えば、ビア723を含む)によって、基板720の反対側の表面上にある第2のパッド718に電気的に連結されうる。実施形態では、層733は、第1の電極721、第2の電極722、及び基板720の表面上に配置されうる。
【0056】
実施形態では、CDC714は、接着剤744などによって基板720の裏側(即ち、電極721、722とは反対側)に取り付けられる。CDC714は、相互接続742によって、第1のパッド719及び第2のパッド718に電気的に連結される。例えば、相互接続742は、ワイヤボンド等でありうる。実施形態によると、相互接続742は、はんだ741によって第1のパッド719及び第2のパッド741に連結される。相互接続742をパッド718、719に取り付けるためにはんだ741を使用することは、センサモジュール710が低温環境(例えば、200℃未満)で使用される場合に実用的でありうる。いくつかの実施形態では、CDC714は、はんだ741のみによって基板720に固定されうる。即ち、接着剤744は省略されてもよい。CDC714は、ASICダイとして実装されうる。いくつかの実施形態では、温度モニタリングのために、CDC714内のPN接合が、センサモジュール710によって使用されうる。他の実施形態では、温度センサ(図示せず)が基板720上に配置されうる。追加の実施形態では、CDC714は、フリップチップ結合を使用してパッド718、719に連結されうる。即ち、はんだバンプが、ワイヤ結合相互接続742の代わりとなりうる。
【0057】
ここで
図7Bを参照すると、付加的な実施形態による、センサモジュール710の断面図が示されている。実施形態では、
図7Bのセンサモジュール710は、CDC714が基板720から離れていることを除いて、
図7Aのセンサモジュール710に類似しうる。例えば、CDC714は、相互接続743によって、第1のパッド719及び第2のパッド718に電気的に連結されうる。実施形態では、相互接続は、ワイヤボンド又はピンでありうる。相互接続は、バネ又はポーカーピンによってパッド719、718に固定されうる。したがって、相互接続743は、はんだを使用することなく、固定されうる。はんだが使用されず、CDC714がセンサ712から離れているため、センサモジュール710の動作温度が上昇しうる。例えば、動作温度は、約400℃以上でありうる。
【0058】
ここで
図8A-8Iを参照すると、一連の図は、実施形態によるセンサ812を製造するためのプロセスを示す。
図8A-8Iに開示される処理動作により、センサ812の大量生産(HVM)が可能になる。したがって、個々のセンサ812のコストを最小限に抑えることができる。
【0059】
ここで
図8A及び
図8Bを参照すると、実施形態による、基板パネル850の平面図及び線B-B’に沿った対応する断面図が、それぞれ示されている。実施形態では、基板パネル850は、任意の適切なサイズでありうる。基板パネル850はまた、上述のような任意の適切な基板を含みうる。基板パネル850は、単一のモノリシック構造を有するものとして示されているが、基板パネル850が複数の層(例えば、上記の
図6A-6Cに関して説明した実施形態に類似する)を備えうると理解されたい。実施形態では、複数のセンサ領域812の電気的特徴は、基板パネル850内にパターニングされる。例えば、各センサ領域812は、一対のビア723、第1のパッド819、及び第2のパッド818を含みうる。いくつかの実施形態では、トレース(図示せず)はまた、各センサ領域812の横方向のルーティングを提供するために、基板パネル850内に埋め込まれてもよい。
【0060】
ここで
図8C及び
図8Dを参照すると、基板パネル850がウエハ基板851に再フォーマットされた後の、平面図及び線D-D’に沿った対応する断面図がそれぞれ示されている。実施形態では、再フォーマットは、レーザパターニングプロセスを用いて実施されうる。ウエハ基板851への再フォーマットにより、センサ電極及びパッシベーション層を形成するために、その後の処理動作で使用される処理ツールとの適合性が可能になりうる。
【0061】
いくつかの実施形態では、再フォーマット動作は省略されてもよい。即ち、各センサ領域812の電極が、基板パネル850上に製造されてもよい。他の実施形態では、センサ812の製造は、ウエハ基板851のフォームファクタで開始されうる。例えば、シリコン基板は、通常、ウエハフォームファクタですでに利用可能である。
【0062】
ここで
図8E及び8Fを参照すると、実施形態による、電極821、822及びパッシベーション層833がウエハ基板851上に配置された後の、平面図及び線F-F’に沿った対応する断面図が、それぞれ示されている。実施形態では、各センサ領域812は、第1の電極821及び第2の電極822を備えうる。第1の電極821は、第1のパッド819に電気的に連結され、第2の電極822は、第2のパッド818に電気的に連結されうる。実施形態では、第1の電極821及び第2の電極822は、限定されないが、
図3A-3Fに関して上述されたパターンなどの任意の適切なパターンで製造されうる。
【0063】
実施形態では、第1の電極821及び第2の電極822は、任意の適切なプロセスで製造されうる。例えば、第1の電極821及び第2の電極822のための材料のブランケット層は、ウエハ基板851の上面の上に配置されうる。次いで、ブランケット層は、リソグラフィパターニングプロセスを使用してパターニングされ、次に、エッチング(プラズマドライエッチング又は湿式化学エッチング)が実行されうる。
【0064】
実施形態では、パッシベーション層833は、任意の適切な堆積プロセスを使用して、第1の電極821、第2の電極822、及びウエハ基板851の上面の上に配置されうる。特定の実施形態では、パッシベーション層833は、共形堆積プロセスを用いて配置されうる。例えば、堆積プロセスは、原子層堆積(ALD)、化学気相堆積(CVD)、物理的気相堆積(PVD)、噴霧熱分解などを含みうるが、これらに限定されない。実施形態では、パッシベーション層833は、処理条件に対する所望の抵抗を提供し、及び/又は拡散を最小限に抑えるために、1つ又は複数の層を含みうる。例えば、限定されないが、
図5A-5Dに関して上述されたようなパッシベーション層833は、第1の電極821、第2の電極822、及びウエハ基板851の上面の上に配置されうる。
【0065】
ここで
図8Gを参照すると、実施形態による、個々のセンサ812の平面図が示されている。ウエハ基板851内の複数のセンサ領域812は、個々のセンサ812を形成するために個片化されうる。例えば、任意の形状を有する基板820でセンサ812を個片化するために、レーザプロセスが使用されうる。例えば、
図8Gでは、センサ812は、実質的に円形の形状を有するように示されている。
【0066】
次に、
図8Hを参照すると、付加的な実施形態による、個々のセンサ812の平面図が示されている。センサ812の基板820は、1つ又は複数のノッチ853を更に含む実質的に円形の形状を有しうる。ノッチ853は、センサ812をハウジング(図示せず)に位置合わせするために使用されうる。
【0067】
次に、
図8Iを参照すると、付加的な実施形態による、個々のセンサ812の平面図が示されている。センサ812の基板820は、実質的に正方形の形状を有しうる。しかしながら、他の形状の基板820もウエハ基板851から個片化されうると理解されたい。例えば、個々のセンサ812の基板820は、センサモジュールパッケージングのためのセンサハウジングに機械的に係合する目的で、異なる形状のノッチ又は孔を有する、長方形、他の多角形、楕円形、円形、又は任意の他の形状などの形状(これらに限定されない)を有しうる。
【0068】
処理装置内に本明細書に記載されるような容量性センサモジュールを設けることにより、様々な処理方策の実行中に、基板間の移送中に、洗浄動作(例えば、ICC動作)中に、チャンバ検証中に、又は任意の他の所望の時間中に、チャンバ状態をモニタすることが可能になる。更に、本明細書に開示されるセンサモジュールのアーキテクチャは、多くの異なる場所での統合を可能にする。そのような柔軟性は、プロセスドリフトの原因を決定するための強化された能力を提供するために、処理装置の多くの異なる構成要素が同時にモニタできるようにする。例えば、
図9は、様々な場所における容量性センサモジュール911の統合を含む処理装置900の概略図を提供する。
【0069】
図9に示すように、処理装置900は、チャンバ942を備えうる。カソードライナ945は、下部電極961を囲みうる。基板905は、下部電極961に固定されうる。処理リング997は、基板905を囲み、プラズマスクリーン995は、処理リング997を囲みうる。実施形態では、リッドアセンブリ910は、チャンバ942を密閉しうる。チャンバ942は、処理領域902及び排出領域904を含みうる。排出領域904は、排気口996に近接しうる。
【0070】
いくつかの実施形態では、側壁センサモジュール911Aは、チャンバ942の側壁に沿って位置しうる。いくつかの実施形態では、側壁センサモジュール911Aは、チャンバ942の壁を通過し、処理領域902に露出される。いくつかの実施形態では、リッドセンサモジュール911Bは、リッドアセンブリ910と統合され、処理領域902に面する。いくつかの実施形態では、処理リングセンサモジュール911Cは、処理リング997に隣接して配置される。例えば、処理リングセンサモジュール911Cは、処理リング997を囲むプラズマスクリーン995と統合されうる。更に別の実施の形態では、排出領域センサモジュール911Dが、排出領域904に位置しうる。例えば、排出領域センサモジュール911Dは、チャンバ942の底表面を通過しうる。図示されたように、センサモジュール911の各々は、チャンバ942から出る電気リード999を含む。よって、センサモジュール911によるリアルタイムのモニタリングが実施されうる。
【0071】
図10Aは、実施形態による、本明細書に記載されたような1つ又は複数のセンサモジュールを備えるプラズマ処理装置1000の概略断面図である。プラズマ処理装置1000は、プラズマエッチングチャンバ、プラズマ化学気相堆積チャンバ、物理的気相堆積チャンバ、プラズマ処理チャンバ、イオン注入チャンバ、又は他の適切な真空処理チャンバでありうる。
図10Aに示されるように、プラズマ処理装置1000は、概して、チャンバリッドアセンブリ1010と、チャンバ本体アセンブリ1040と、排気アセンブリ1090とを含み、これらは、処理領域1002及び排出領域1004を集合的に包囲する。実際には、処理ガスは、処理領域1002に導入され、RF電力を使用してプラズマに点火される。基板1005は、基板支持アセンブリ1060上に配置され、処理領域1002内で生成されたプラズマに曝露されて、エッチング、化学気相堆積、物理的気相堆積、注入、プラズマアニーリング、プラズマ処理、軽減、又は他のプラズマプロセスといったプラズマプロセスを基板1005上で実行する。真空は、排気アセンブリ1090によって処理領域1002内に維持され、この排気アセンブリ1090は、排出領域1004を通してプラズマプロセスから使用済みの処理ガス及び副生成物を除去する。
【0072】
リッドアセンブリ1010は、概して、チャンバ本体アセンブリ1040から分離され、かつチャンバ本体アセンブリ1040によって支持される上部電極1012(又はアノード)と、上部電極1012を囲むチャンバリッド1014とを含む。上部電極1012は、導電性ガス入口チューブ1026を介してRF電源1003に連結される。導電性ガス入口チューブ1026は、チャンバ本体アセンブリ1040の中心軸と同軸であり、その結果、RF電力及び処理ガスの両方が対称的に提供される。上部電極1012は、伝熱プレート1018に取り付けられたシャワーヘッドプレート1016を含む。シャワーヘッドプレート1016、伝熱プレート1018、及びガス入口チューブ1026はすべて、アルミニウム又はステンレス鋼などのRF導電性材料から製造される。
【0073】
シャワーヘッドプレート1016は、処理領域1002内に処理ガスを分配するための中央マニホルド1020及び1つ又は複数の外側マニホルド1022を有する。1つ又は複数の外側マニホルド1022は、中央マニホルド1020を取り囲む。中央マニホルド1020は、ガス入口チューブ1026を通してガス源1006から処理ガスを受け取り、外側マニホルド1022は、中央マニホルド1020内で受け取られたガスの同じ又は異なる混合物でありうる処理ガスを、1つ又は複数のガス入口チューブ1027を通してガス源1006から受け取る。シャワーヘッドプレート1016のデュアルマニホルド構成(dual manifold configuration)により、処理領域1002へのガス供給の改善された制御が可能になる。マルチマニホルドシャワーヘッドプレート1016により、従来の単一マニホルドバージョンとは対照的に、処理結果の中央からエッジへの制御を強化することができるようになる。
【0074】
伝熱流体は、流体入口チューブ1030を通って、流体源1009から伝熱プレート1018に供給される。流体は、伝熱プレート1018内に配置された1つ又は複数の流体チャネル1019を通して循環され、流体出口チューブ1031を介して流体源1009に戻される。適した伝熱流体は、水、水ベースのエチレングリコール混合物、パーフルオロポリエーテル(例えば、Galden(登録商標)流体)、油ベースの伝熱流体、又は類似の流体を含む。
【0075】
チャンバ本体アセンブリ1040は、アルミニウム又はステンレス鋼などの処理環境に耐性のある導電性材料から製造されたチャンバ本体1042を含む。基板支持アセンブリ1060は、チャンバ本体1042内で中央に配置され、中心軸(CA)について対称的に処理領域1002内の基板1005を支持するように位置付けられる。基板支持アセンブリ1060はまた、基板1005を囲む処理リング1097を支持しうる。チャンバ本体1042は、上部ライナアセンブリ1044の外側フランジを支持するレッジを含む。上部ライナアセンブリ1044は、アルミニウム、ステンレス鋼、及び/又はイットリアなどの、導電性の処理適合材料(例えばイットリアでコーティングされたアルミニウム)から構築されうる。実際には、上部ライナアセンブリ1044は、処理領域1002内のプラズマからチャンバ本体1042の上部を遮蔽し、定期的な洗浄及びメンテナンスを可能にするために取り外すことができる。上部ライナアセンブリ1044の内側フランジは、上部電極1012を支持する。チャンバ本体アセンブリ1040と上部電極1012との間に電気絶縁を提供するために、上部ライナアセンブリ1044と上部電極1012との間に絶縁体1013が配置される。
【0076】
上部ライナアセンブリ1044は、内側フランジ及び外側フランジに取り付けられた外壁1047と、底壁1048と、内壁1049とを含む。外壁1047及び内壁1049は、実質的に垂直な円筒壁である。外壁1047は、チャンバ本体1042を処理領域1002内のプラズマから遮蔽するように配置され、内壁1049は、処理領域1002内のプラズマから基板支持アセンブリ1060の側面を少なくとも部分的に遮蔽するように配置される。底壁1048は、排出通路1089が形成される特定の領域を除いて、内壁1049と外壁1047とを接合する。
【0077】
処理領域1002は、基板支持アセンブリ1060への基板1005の進入/基板支持アセンブリ1060からの基板1005の取り外しを可能にする、チャンバ本体1042内に配置されたスリットバルブトンネル1041を通してアクセスされる。上部ライナアセンブリ1044は、基板1005が通過できるようにするために、スリットバルブトンネル1041に適合するように配置されたスロット1050を有する。ドアアセンブリ(図示せず)は、プラズマ処理装置の動作中に、スリットバルブトンネル1041及びスロット1050を閉じる。
【0078】
基板支持アセンブリ1060は、概して、下部電極1061(又はカソード)及び中空ペデスタル1062を含み、基板支持アセンブリ1060の中心軸(CA)の中心がこれらを通過している。そして基板支持アセンブリ1060は、中央領域1056に配置され、チャンバ本体1042によって支持される中央支持部材1057によって支持される。中心軸(CA)はまた、中央支持部材1057の中心を通る。下部電極1061は、整合ネットワーク(図示せず)及び中空ペデスタル1062を通ってルート決めされたケーブル(図示せず)を介してRF電源1003に連結される。RF電力が上部電極1012及び下部電極1061に供給されると、そこで形成される電場が、処理領域1002内に存在する処理ガスをプラズマに点火する。
【0079】
中央支持部材1057は、締め具及びOリング(図示せず)などによってチャンバ本体1042に密閉され、下部電極1061は、ベローズ1058などによって中央支持部材1057にシールされる。したがって、中央領域1056は、処理領域1002から密閉され、処理領域1002が真空条件に維持されている間、大気圧に維持されうる。
【0080】
中央領域1056内に作動アセンブリ1063が位置決めされ、チャンバ本体1042及び/又は中央支持部材1057に取り付けられる。作動アセンブリ1063は、チャンバ本体1042、中央支持部材1057、及び上部電極1012に対する下部電極1061の垂直移動を提供する。処理領域1002内の下部電極1061のそのような垂直移動が、下部電極1061と上部電極1012との間に可変間隙をもたらすことで、そこに形成される電場の制御を増加させ、次いで、処理領域1002内に形成されるプラズマ内の密度のより優れた制御を提供できるようになる。更に、基板1005は下部電極1061によって支持されるので、基板1005とシャワーヘッドプレート1016との間の間隙も変化しうる。その結果、基板1005にわたるプロセスガス分布のより優れた制御がもたらされる。
【0081】
実施形態では、下部電極1061は静電チャックであり、したがって、その中に配置される1つ又は複数の電極(図示せず)を含む。電圧源(図示せず)は、1つ又は複数の電極を基板1005に対してバイアスし、引力を発生させて、処理中に基板1005を適所に保持する。1つ又は複数の電極を電圧源に連結するケーブル配線は、中空ペデスタル1062を通ってルート決めされ、複数のアクセスチューブ1080のうちの1つを通ってチャンバ本体1042から外へ送られる。
【0082】
図10Bは、チャンバ本体アセンブリ1040のスポーク1091内のアクセスチューブ1080のレイアウトの概略図である。スポーク1091及びアクセスチューブ1080は、図示されたようにスポークパターンで処理装置1000の中心軸(CA)を中心として対称的に配置される。図示された実施形態では、3つの同一のアクセスチューブ1080が、チャンバ本体1042を通って中央領域1056内に配置され、チャンバ本体1042の外側から下部電極1061への複数の配管及びケーブル配線の供給を容易にする。スポーク1091の各々は、中央領域1056の上の処理領域1002を中央領域1056の下の排出領域1004に流体的に連結する排出通路1089に隣接する。アクセスチューブ1080の対称的な配置は、処理領域1002におけるより均一なプラズマ形成を可能にし、かつ処理中の基板1005の表面にわたるプラズマ密度制御の改善を可能にするために、チャンバ本体1042、特に処理領域1002における電気的及び熱的な対称性を更に提供する。
【0083】
同様に、排出通路1089は、中心軸(CA)について対称に上部ライナアセンブリ1044内に配置される。排出通路1089は、処理領域1002から排出領域1004を通り、排気口1096を通ってチャンバ本体1042から、ガスを排出できるようにする。排気口1096は、ガスが排出通路1089を通って均等に引き抜かれるように、チャンバ本体アセンブリ1040の中心軸(CA)を中心にセンタリングされる(centered)。
【0084】
再び
図10Aを参照すると、導電性のメッシュライナ1095が、上部ライナアセンブリ1044上に配置される。メッシュライナ1095は、アルミニウム、ステンレス鋼、及び/又はイットリア(例えば、イットリアでコーティングされたアルミニウム)などの、導電性プロセス適合材料から構築されうる。メッシュライナ1095は、そこを通って形成された複数の開孔(図示せず)を有しうる。開孔は、メッシュライナ1095の中心軸について対称に配置され、排気ガスがそこを通って均一に引き出されることができるようにし、次いで、処理領域1002内の均一なプラズマ形成を容易にし、処理領域1002内のプラズマ密度及びガス流のより優れた制御を可能にする。1つの実施形態では、メッシュライナ1095の中心軸は、チャンバ本体アセンブリ1040の中心軸(CA)と位置合わせされる。
【0085】
メッシュライナ1095は、上部ライナアセンブリ1044に電気的に連結されうる。RFプラズマが処理領域1002内に存在する場合、接地へのリターン経路を求めるRF電流は、メッシュライナ1095の表面に沿って、上部ライナアセンブリ1044の外壁1047まで移動しうる。したがって、メッシュライナ1095の環状対称構成は、対称なRFリターンを接地に提供し、上部ライナアセンブリ1044の任意の幾何学的な非対称性をバイパスする(bypass)。
【0086】
実施形態では、1つ又は複数のセンサモジュールは、処理装置1000全体の様々な位置に配置されうる。例えば、センサモジュール(又はセンサモジュールの一部)は、限定されないが、チャンバ1042の側壁に沿って、排出領域1004内で、処理リング1097に隣接し(例えば、メッシュライナ1095に統合され)、又はリッドアセンブリ1010と統合されるなどして、1つ又は複数の場所に配置されうる。したがって、処理装置1000を通じた複数の場所における様々なチャンバ状態の検出が決定されうる。1つ又は複数のセンサモジュールによって提供されるチャンバ状態は、例えば、処理方策パラメータ、処理装置1000の洗浄スケジュール、部品交換決定などの1つ又は複数のパラメータを修正するために使用されうる。
【0087】
図10A及び10Bの処理装置100は、本明細書に開示されるセンサモジュールなどのセンサモジュールを含むことから利益を得ることができるツールの特定の例を提供するが、実施形態は、
図10A及び10Bの特定の構成に限定されないと理解されたい。つまり、限定されないがマイクロエレクトロニクス製造産業で使用されるプラズマチャンバ構成のような、多くの異なるプラズマチャンバ構成もまた、本明細書に開示されるようなセンサモジュールの統合から利益を得ることができる。
【0088】
例えば、
図11は、実施形態による、上述のような1つ又は複数の容量性センサモジュールを含むことができる、処理装置1100の断面図である。プラズマ処理装置100は、プラズマエッチングチャンバ、プラズマ化学気相堆積チャンバ、物理的気相堆積チャンバ、プラズマ処理チャンバ、イオン注入チャンバ、又は他の適切な真空処理チャンバでありうる。
【0089】
処理装置1100は、接地チャンバ1142を含む。いくつかの例では、チャンバ1142はまた、チャンバ1142の内面を保護するためのライナ(図示せず)を備えうる。チャンバ1142は、処理領域1102及び排出領域1104を備えうる。チャンバ1142は、リッドアセンブリ1110で密閉されうる。プロセスガスは、1つ又は複数のガス源1106から質量流量コントローラ1149を通ってリッドアセンブリ1110に供給され、チャンバ1105に供給される。排出領域1104に近接する排気口1196は、チャンバ1142内の所望の圧力を維持し、チャンバ1142内の処理から副生成物を除去しうる。
【0090】
リッドアセンブリ1110は、概して、シャワーヘッドプレート1116と伝熱プレート1118とを備える上部電極を含む。リッドアセンブリ1110は、絶縁層1113によってチャンバ1142から絶縁される。上部電極は、整合器(match(図示せず))を通してソースRF発生器1103に連結される。ソースRF発生器1103は、例えば、100MHzと180MHzとの間の周波数を有してもよく、特定の実施形態では、162MHz帯内にある。ガス源1106からのガスは、シャワーヘッドプレート1116内のマニホルド1120内に進入し、シャワーヘッドプレート1116内への開口を通ってチャンバ1142の処理領域1102内に出る。実施形態では、伝熱プレート1118は、伝熱流体が流れるチャネル1119を備える。シャワーヘッドプレート1116及び伝熱プレート1118は、アルミニウム又はステンレス鋼などのRF導電性材料から製造される。特定の実施形態では、シャワーヘッドプレート1116の代わりに(又はこれに加えて)、チャンバ1142内へのプロセスガスの分配のために、ガスノズル又は他の適切なガス分配アセンブリが提供される。
【0091】
処理領域1102は、基板1105が固定される下部電極1161を備えうる。基板1105を囲む処理リング1197の部分は、下部電極1161によって支持されうる。基板1105は、チャンバ1142を通ってスリットバルブトンネル1141を通ってチャンバ1142内に挿入(又はチャンバ1142から抽出)されうる。簡略化を目的として、スリットバルブトンネル1141のためのドアは省略される。下部電極1161は、静電チャックでありうる。下部電極1161は、支持部材1157によって支持されうる。実施形態では、下部電極1161は、複数の加熱ゾーンを含みうる。各ゾーンは、温度設定点に独立して制御可能である。例えば、下部電極1161は、基板1105の中心に近接する第1の熱ゾーンと、基板1105の周辺に近接する第2の熱ゾーンとを含みうる。バイアス電力RF発生器1125は、マッチ1127を通して下部電極1161に連結される。バイアス電力RF発生器1125は、必要に応じて、プラズマにエネルギー供給するためのバイアス電力を供給する。バイアス電力RF発生器1125は、例えば、約2MHzから60MHzの間の低周波数を有しうるが、特定の実施形態では、13.56MHz帯内にある。
【0092】
実施形態では、1つ又は複数のセンサモジュールは、処理装置1100全体の様々な位置に配置されうる。例えば、センサモジュール(又はセンサモジュールの一部)は、限定されないがチャンバ1142の側壁に沿って、排出領域1104内で、処理リング1197に隣接して、リッドアセンブリ1110と統合されるなどして、1つ又は複数の場所に配置されうる。したがって、処理装置1100を通じた複数の場所における様々なチャンバ状態の検出が決定されうる。1つ又は複数のセンサモジュールによって提供されるチャンバ状態は、例えば、処理方策パラメータ、処理装置1100の洗浄スケジュール、部品交換決定などの1つ又は複数のパラメータを修正するために使用されうる。
【0093】
ここで
図12を参照すると、処理ツールの例示のコンピュータシステム1260を示すブロック図が実施形態に従って示されている。実施形態において、コンピュータシステム1260が処理ツールに連結され、処理ツールでの処理を制御する。コンピュータシステム1260は、本明細書に開示されるような1つ又は複数のセンサモジュールに通信可能に連結されうる。コンピュータシステム1260は、例えば、処理方策パラメータ、処理ツールの洗浄スケジュール、部品交換決定などの1つ又は複数のパラメータを修正するために、1つ又は複数のセンサモジュールからの出力を利用しうる。
【0094】
コンピュータシステム1260は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、イントラネット、エクストラネット、又はインターネット内の他のマシンに接続(例えば、ネットワーク化)されうる。コンピュータシステム1260は、クライアント-サーバネットワーク環境においてはサーバ若しくはクライアントマシンの役割で、又は、ピアツーピア(又は分散)ネットワーク環境においてはピアマシンとして作動しうる。コンピュータシステム1260は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップボックス(STB)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、ウェブアプライアンス、サーバ、ネットワークルータ、スイッチ若しくはブリッジ、又は、そのマシンによって行われる動作を特定する(連続した又は別様な)命令のセットを実行可能な任意のマシンでありうる。更に、コンピュータシステム1260として単一のマシンのみを示しているが、「マシン」という用語は、本明細書に記載の方法のうちの任意の1つ又は複数を実施するために、命令のセット(又は複数のセット)を個々に、又は連携的に実行するマシン(例えば、コンピュータ)の任意の集合体を含むとも解釈すべきである。
【0095】
コンピュータシステム1260は、命令が格納された非一過性のマシン読取り可能な媒体を有するコンピュータプログラム製品、又はソフトウェア1222を含みうる。これらの命令は、実施形態による処理を実施するコンピュータシステム1260(又は、他の電子機器)をプログラムするために使用されうる。マシン可読媒体は、マシン(例えばコンピュータ)によって読み出し可能な形態により情報を格納又は伝送するための任意の機構を含む。例えば、マシン可読(例えばコンピュータ可読)媒体は、マシン(例えばコンピュータ)可読記憶媒体(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリデバイス等)、マシン(例えばコンピュータ)可読伝送媒体(電気的形態、光学的形態、音響的形態、又はその他の形態による伝播信号(例えば赤外線信号、デジタル信号等))等を含む。
【0096】
実施形態では、コンピュータシステム1260は、バス1230を介して互いに通信する、システムプロセッサ1202と、メインメモリ1204(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)(フラッシュメモリ、シンクロナスDRAM(SDRAM)又はランバスDRAM(RDRAM)など)と、スタティックメモリ1206(例えばフラッシュメモリやスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)など)と、二次メモリ1218(データ記憶デバイスなど)とを含む。
【0097】
システムプロセッサ1202は、1つ又は複数の汎用処理デバイス(例えばマイクロシステムプロセッサや中央処理装置など)を表す。より詳細には、システムプロセッサは、複合命令セット演算(CISC)マイクロシステムプロセッサ、縮小命令セット演算(RISC)マイクロシステムプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロシステムプロセッサ、他の命令セットを実装するシステムプロセッサ、又は、命令セットの組み合わせを実装するシステムプロセッサでありうる。システムプロセッサ1202はまた、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号システムプロセッサ(DSP)、ネットワークシステムプロセッサといった、1つ又は複数の特殊用途処理装置であってもよい。システムプロセッサ1202は、本明細書に記載の工程を実行するための処理ロジック1226を実行するように構成される。
【0098】
コンピュータシステム1260は、他のデバイス又はマシンと通信するためのシステムネットワークインターフェースデバイス1208を更に含みうる。コンピュータシステム1260はまた、ビデオディスプレイユニット1210(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオードディスプレイ(LED)、又はブラウン管(CRT)、英数字入力装置1212(例えば、キーボード)、カーソル制御装置1214(マウスなど)、及び信号生成装置1216(例えば、スピーカ)を含みうる。
【0099】
二次メモリ1218は、本明細書に記載の方法又は機能のうちの任意の1つ又は複数を実施する、1つ又は複数の命令セット(例えば、ソフトウエア1222)が記憶される、マシンアクセス可能記憶媒体1231(又はより具体的にはコンピュータ可読記憶媒体)を含みうる。このソフトウェア1222は、コンピュータシステム1260によって実行されている間、完全に又は少なくとも部分的に、メインメモリ1204及び/又はシステムプロセッサ1202の中にも常駐していてよく、メインメモリ1204及びシステムプロセッサ1202は、マシン可読記憶媒体も構築しうる。ソフトウェア1222は更に、システムネットワークインターフェースデバイス1208を介してネットワーク1261上で送信又は受信されうる。実施形態では、ネットワークインターフェースデバイス1208は、RF結合、光結合、音響結合、又は誘導性結合を使用して動作しうる。
【0100】
例示的な実施形態では、マシンアクセス可能記憶媒体1231を単一の媒体として示しているが、「マシン可読記憶媒体(machine-readable storage medium)」という語は、1つ又は複数の命令セットを記憶する単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中データベース若しくは分散データベース、並びに/又は、関連するキャッシュ及びサーバ)を含むと解釈すべきである。「マシン可読記憶媒体」という用語はまた、マシンによって実行される命令のセットを格納又は符号化することが可能であり、かつ、方法のうちの任意の1つ又は複数をマシンに実行させる任意の媒体を含むとも解釈すべきである。従って、「マシン可読記憶媒体」という用語は、ソリッドステートメモリ、光媒体、及び磁気媒体を含むがこれらに限定されないと解釈すべきである。
【0101】
前述の明細書では、特定の例示的な実施形態について説明してきた。以下の特許請求の範囲を逸脱することなく、例示の実施形態に様々な変更が加えられることが明らかとなろう。したがって、本明細書及び図面は、限定を意味するのではなく、例示を意味すると見なすべきである。
【0102】
実施例1:第1の表面と、第1の表面の反対側にある第2の表面とを有する基板と、基板の第1の表面の上の第1の電極と、基板の第1の表面上にあり、かつ第1の電極に隣接する第2の電極と、第1の電極及び第2の電極上のバリア層とを備えるセンサ。
【0103】
実施例2:第1の電極は複数の第1のフィンガを含み、第2の電極は複数の第2のフィンガを含み、第1のフィンガは第2のフィンガと噛合している、実施例1に記載のセンサ。
【0104】
実施例3:第2の電極は、第1の電極の周囲を囲むリングである、実施例1に記載のセンサ。
【0105】
実施例4:第1の電極はリングである、実施例3に記載のセンサ。
【0106】
実施例5:第1の電極は第1の螺旋であり、第2の電極は第2の螺旋であり、第1の螺旋は第2の螺旋と連動する、実施例1に記載のセンサ。
【0107】
実施例6:第1の電極及び第2の電極の周囲周辺にガードリングを更に備える、実施例1~5のいずれかに記載のセンサ。
【0108】
実施例7:第1の表面上にあり、かつ第2の電極に隣接する第3の電極を更に含み、第2の電極が第1の電極と第3の電極との間にある、実施例1~6のいずれかに記載のセンサ。
【0109】
実施例8:基板の第1の表面の上方に支持体を更に備え、第1の電極の少なくとも一部分及び第2の電極の少なくとも一部分が支持体上にある、実施例1~7のいずれかに記載のセンサ。
【0110】
実施例9:支持体と基板の第1の表面との間に空気空洞がある、実施例8に記載のセンサ。
【0111】
実施例10:支持体の下に支持構造があり、支持構造は、基板の第2の誘電率未満である第1の誘電率を有する、実施例8に記載のセンサ。
【0112】
実施例11:基板の第1の表面から第1の電極に接続される基板の第2の表面までの第1の導電経路と、基板の第1の表面から第2の電極に接続される基板の第2の表面までの第2の導電経路とを更に備える、実施例1~10のいずれかに記載のセンサ。
【0113】
実施例12:基板は、シリコン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、及び窒化アルミニウムのうちの1つ又は複数を含む、実施例1~11のいずれかに記載のセンサ。
【0114】
実施例13:基板はセラミックを含む、実施例1~12のいずれかに記載のセンサ。
【0115】
実施例14:基板は可撓性である、実施例1~12のいずれかに記載のセンサ。
【0116】
実施例15:第1の電極及び第2の電極は、アルミニウム、モリブデン、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、及びクロムのうちの1つ又は複数を含む、実施例1~14のいずれかに記載のセンサ。
【0117】
実施例16:バリア層は、基板の第1の電極、第2の電極、及び第1の表面上の共形層である、実施例1~15のいずれかに記載のセンサ。
【0118】
実施例17:バリア層は拡散バリアであり、バリア層はフッ素化に対して耐性がある、実施例1~16のいずれかに記載のセンサ。
【0119】
実施例18:バリア層は、金属酸化物、金属フッ化物、及び金属酸化フッ化物のうちの1つ又は複数を含む、実施例17に記載のセンサ。
【0120】
実施例19:バリア層は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、オキシフッ化イットリウム、オキシフッ化イットリウムジルコニウム、酸化イットリウムアルミニウム、及び酸化ハフニウムのうちの1つ又は複数を含む、実施例18に記載のセンサ。
【0121】
実施例20:バリア層は第1のバリア層及び第2のバリア層を含み、第1のバリア層及び第2のバリア層は異なる組成を有する、実施例1~19のいずれかに記載のセンサ。
【0122】
実施例21:第1のバリア層が耐プラズマ性であり、第2のバリア層が拡散バリアである、実施例20に記載のセンサ。
【0123】
実施例22:基板の第2の表面の上に配置された熱センサを更に備える、実施例1~21のいずれかに記載のセンサ。
【0124】
実施例23:第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有するセンサ基板と、センサ基板の第1の表面上の第1の電極と、センサ基板の第1の表面上にあり、かつ第1の電極に隣接する第2の電極と、第1の電極及び第2の電極に電気的に連結された容量-デジタル変換器(CDC)とを備える、センサモジュール。
【0125】
実施例24:CDCがセンサ基板の第2の表面に取り付けられている、実施例23に記載のセンサモジュール。
【0126】
実施例25:第1の電極をCDCに電気的に連結するための、センサ基板を通る第1の導電経路と、第2の電極をCDCに電気的に連結するための、センサ基板を通る第2の導電経路とを更に備える、実施例24に記載のセンサモジュール。
【0127】
実施例26:CDCは温度センサを備える、実施例23~25のいずれかに記載のセンサモジュール。
【0128】
実施例27:センサ基板の第2の表面上に温度センサを更に備える、実施例23~26のいずれかに記載のセンサモジュール。
【0129】
実施例28:センサ基板がパッケージ基板上に取り付けられる、実施例23~27のいずれかに記載のセンサモジュール。
【0130】
実施例29:処理ツールであって、内部空間を画定するチャンバであって、内部空間は、処理領域及び排出領域を含む、チャンバと、チャンバを密閉するリッドと、基板及び処理リングを支持するための、処理領域内の基板支持体と、内部空間内の容量性センサとを備え、容量性センサは、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有する基板と、基板の第1の表面上の第1の電極と、
基板の第1の表面上にあり、かつ第1の電極に隣接する第2の電極と、第1の電極及び第2の電極の上のバリア層を備える、処理ツール。
【0131】
実施例30:第1の電極及び第2の電極は、容量-デジタル変換器(CDC)に電気的に連結される、実施例29に記載の処理ツール。
【0132】
実施例31:CDCが基板の第2の表面に取り付けられる、実施例30に記載の処理ツール。
【0133】
実施例32:第1の電極及び第2の電極が、支持体によって基板の第1の表面から間隔を空けて配置される、実施例29~31のいずれかに記載の処理ツール。
【0134】
実施例33:第1の電極は複数の第1のフィンガを含み、第2の電極は複数の第2のフィンガを含み、第1のフィンガは第2のフィンガと噛合している、実施例29~32のいずれかに記載の処理ツール。
【0135】
実施例34:基板は円形である、実施例29~33のいずれかに記載の処理ツール。
【0136】
実施例35:円形基板にノッチを更に備える、実施例29~34のいずれかに記載の処理ツール。
【0137】
実施例36:容量性センサのためのハウジングはチャンバの側壁を通過する、実施例29~35のいずれかに記載の処理ツール。
【0138】
実施例37:容量性センサのためのハウジングはリッドを通過する、実施例29~35のいずれかに記載の処理ツール。
【0139】
実施例38:容量性センサは処理リングに隣接する、実施例29~35のいずれかに記載の処理ツール。
【0140】
実施例39:容量性センサは内部空間の排出領域内にある、実施例29~35のいずれかに記載の処理ツール。
【0141】
実施例40:処理ツールは、プラズマエッチングチャンバ、プラズマ化学気相堆積チャンバ、物理的気相堆積チャンバ、プラズマ処理チャンバ、又はイオン注入チャンバである、実施例29~39のいずれかに記載の処理ツール。
【0142】
実施例41:センサを形成する方法であって、基板を通してビアを形成することと、基板の第1の表面上に第1のパッド及び第2のパッドを形成することと、基板の第2の表面上に第1の電極及び第2の電極を形成することであって、第1のパッドはビアの1つによって第1の電極に電気的に連結され、第2のパッドはビアの1つによって第2の電極に電気的に連結される第1の電極及び第2の電極を形成することと、第1の電極、第2の電極及び第2の表面上にパッシベーション層を形成することと、基板を個片化することとを含む方法。
【0143】
実施例42:基板は、ビア、第1のパッド、及び第2のパッドが形成された後に、パネルフォームファクタからウエハフォームファクタに再フォーマットされる、実施例41に記載の方法。
【0144】
実施例43:パッシベーション層は共形堆積プロセスで形成される、実施例41又は42に記載の方法。
【0145】
実施例44:個片化は、センサ基板に円形の形状を提供する、実施例41~43のいずれかに記載の方法。
【0146】
実施例45:センサ基板がノッチを備える、実施例41~44のいずれかに記載の方法。
【0147】
実施例46:基板を個片化することはレーザ個片化プロセスを含む、実施例41~45のいずれかに記載の方法。
【0148】
実施例47:第1の電極及び第2の電極は、基板の前記第2の表面上のブランケット層からパターニングされる、実施例41~46のいずれかに記載の記載の方法。
【0149】
実施例48:第1の電極及び第2の電極は、噛合しているフィンガを含む、実施例41~47のいずれかに記載の方法。
【0150】
実施例49:第2の電極は第1の電極の周囲周辺にリングを形成する、実施例41~47のいずれかに記載の方法。
【0151】
実施例50:複数のセンサは基板上に実質的に並列に製造される、実施例41~49のいずれかに記載の方法。