IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士フイルム株式会社の特許一覧

特許7500813重合性液晶組成物、重合性液晶組成物の製造方法、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
<>
  • 特許-重合性液晶組成物、重合性液晶組成物の製造方法、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置 図1A
  • 特許-重合性液晶組成物、重合性液晶組成物の製造方法、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置 図1B
  • 特許-重合性液晶組成物、重合性液晶組成物の製造方法、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置 図1C
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-07
(45)【発行日】2024-06-17
(54)【発明の名称】重合性液晶組成物、重合性液晶組成物の製造方法、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 5/30 20060101AFI20240610BHJP
   C08F 2/50 20060101ALI20240610BHJP
   C08F 20/30 20060101ALI20240610BHJP
   C08F 20/38 20060101ALI20240610BHJP
   C08F 220/10 20060101ALI20240610BHJP
   C09K 19/38 20060101ALI20240610BHJP
   G02F 1/1335 20060101ALI20240610BHJP
   G09F 9/30 20060101ALI20240610BHJP
   H10K 50/86 20230101ALI20240610BHJP
   H10K 59/10 20230101ALI20240610BHJP
【FI】
G02B5/30
C08F2/50
C08F20/30
C08F20/38
C08F220/10
C09K19/38
G02F1/1335
G09F9/30 365
H10K50/86
H10K59/10
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2023061855
(22)【出願日】2023-04-06
(62)【分割の表示】P 2020500549の分割
【原出願日】2019-02-14
(65)【公開番号】P2023098954
(43)【公開日】2023-07-11
【審査請求日】2023-05-08
(31)【優先権主張番号】P 2018023929
(32)【優先日】2018-02-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】306037311
【氏名又は名称】富士フイルム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100152984
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 秀明
(74)【代理人】
【識別番号】100148080
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 史生
(72)【発明者】
【氏名】林 大介
(72)【発明者】
【氏名】島村 賢
(72)【発明者】
【氏名】吉田 愛子
(72)【発明者】
【氏名】高橋 慶太
【審査官】横川 美穂
(56)【参考文献】
【文献】特許第6191754(JP,B1)
【文献】特開2017-197602(JP,A)
【文献】特開2008-107767(JP,A)
【文献】特許第6055569(JP,B1)
【文献】特開2016-216433(JP,A)
【文献】特開2016-081035(JP,A)
【文献】国際公開第2019/160025(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0212288(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第106946709(CN,A)
【文献】国際公開第2018/123622(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 5/30
C08F 2/50
C08F 20/30
C08F 20/38
C08F 220/10
C09K 19/38
G02F 1/1335
G09F 9/30
H10K 50/86
H10K 59/10
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で表される重合性液晶化合物P1と、下記式(2)で表される重合性液晶化合物P2と、下記式(3)で表される重合性液晶化合物P3とを含有する、重合性液晶組成物。
A-Ar-A ・・・(1)
A-Ar-B ・・・(2)
B-Ar-B ・・・(3)
前記式(1)および(2)中、Aは、いずれもClogP値が同じ値を示す下記式(4)で表される側鎖を表し、前記式(2)および(3)中、Bは、いずれもClogP値が同じ値を示す下記式(5)で表される側鎖を表す。ただし、AおよびBは、互いにClogP値が異なり、AのClogP値がBのClogP値よりも大きく、かつ、少なくとも一方のClogP値が3.3以上となる側鎖を表す。
*-D-(A-E-SP-L ・・・(4)
*-D-(A-E-SP-L ・・・(5)
前記式(4)および(5)中、*は、Arとの結合位置を表し、nおよびmは、それぞれ独立に、1または2を表す。
また、D、D、EおよびEは、それぞれ独立に、単結合、または、-CO-、-O-、-S-、-C(=S)-、-CR-、-CR=CR-、-NR-、もしくは、これらの2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、または、炭素数1~4のアルキル基を表す。nが2である場合、複数のEは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、mが2である場合、複数のEは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
また、AおよびAは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数6以上の芳香環、または、置換基を有していてもよい炭素数6以上のシクロアルカン環を表す。nが2である場合、複数のAは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、mが2である場合、複数のAは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
また、SPおよびSPは、それぞれ独立に、炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキニレン基、または、前記アルキレン基、前記アルケニレン基および前記アルキニレン基を構成する-CH-の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基を表し、Qは、置換基を表す。ただし、SP およびSP は、-C(O)O-を含まない。また、SP およびSP が、前記アルキレン基を構成する-CH -の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基である場合、該2価の連結基の炭素数は4以上である。
また、LおよびLは、それぞれ独立に、1価の有機基を表し、LおよびLの少なくとも一方は重合性基を表し、L およびL における重合性基はアクリロイル基又はメタクリロイル基である。ただし、前記式(1)~(3)中のArが、下記式(Ar-3)で表される芳香環である場合は、LおよびLならびに下記式(Ar-3)中のLおよびLの少なくとも1つが重合性基を表す。
前記式(1)~(3)中、Arは、下記式(Ar-1)~(Ar-5)で表される基からなる群から選択されるいずれかの芳香環を表す。
【化1】

ここで、前記式(Ar-1)~(Ar-5)中、*は、DまたはDとの結合位置を表す。
また、Qは、NまたはCHを表す。
また、Qは、-S-、-O-、または、-N(R)-を表し、Rは、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表す。
また、Yは、置換基を有してもよい、炭素数6~12の芳香族炭化水素基、または、炭素数3~12の芳香族複素環基を表す。
また、Z、ZおよびZは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-OR、-NR、または、-SR10を表し、R~R10は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、ZおよびZは、互いに結合して芳香環を形成してもよい。
また、AおよびAは、それぞれ独立に、-O-、-N(R11)-、-S-、および、-CO-からなる群から選択される基を表し、R11は、水素原子または置換基を表す。
また、Xは、水素原子または置換基が結合していてもよい第14~16族の非金属原子を表す。
また、DおよびDは、それぞれ独立に、単結合、または、-CO-、-O-、-S-、-C(=S)-、-CR-、-CR=CR-、-NR-、もしくは、これらの2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、または、炭素数1~4のアルキル基を表す。
また、SPおよびSPは、それぞれ独立に、単結合、あるいは、炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキニレン基、または、前記アルキレン基、前記アルケニレン基および前記アルキニレン基を構成する-CH-の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基を表し、Qは、置換基を表す。
また、LおよびLは、それぞれ独立に1価の有機基を表し、LおよびLならびにLおよびLの少なくとも1つが重合性基を表す。
また、Axは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも1つの芳香環を有する、炭素数2~30の有機基を表す。
また、Ayは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~12のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選択される少なくとも1つの芳香環を有する、炭素数2~30の有機基を表す。
また、AxおよびAyにおける芳香環は、置換基を有していてもよく、AxとAyとが結合して環を形成していてもよい。
また、Qは、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1~6のアルキル基を表す。
【請求項2】
前記重合性液晶化合物P1、前記重合性液晶化合物P2、および、前記重合性液晶化合物P3の含有量が、重合性液晶組成物の全固形分質量に対して、それぞれ1質量%以上であり、合計で50質量%以上である、請求項1に記載の重合性液晶組成物。
【請求項3】
前記重合性液晶化合物P2の含有量が、重合性液晶組成物の全固形分質量に対して、10質量%以上である、請求項1または2に記載の重合性液晶組成物。
【請求項4】
前記式(1)~(3)中のAおよびBの少なくとも一方が、下記式(6)で表される側鎖を表す、請求項1~3のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
*-D-G-G-D-SP-L ・・・(6)
前記式(6)中、*は、Arとの結合位置を表す。
また、DおよびDは、それぞれ独立に、単結合、または、-CO-、-O-、-S-、-C(=S)-、-CR-、-CR=CR-、-NR-、もしくは、これらの2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、または、炭素数1~4のアルキル基を表す。
また、GおよびGは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数6以上のシクロアルカン環を表す。
また、SPは、単結合、あるいは、炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキニレン基、または、前記アルキレン基、前記アルケニレン基および前記アルキニレン基を構成する-CH-の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基を表し、Qは、置換基を表す。
また、Lは、1価の有機基または重合性基を表す。
【請求項5】
前記式(6)中のGおよびGが、いずれも、シクロヘキサン環を表す、請求項4に記載の重合性液晶組成物。
【請求項6】
下記式(I)で表されるカルボン酸化合物、および、下記式(II)で表されるカルボン酸化合物と、下記式(III)で表されるフェノール化合物とを同時に反応させ、請求項1~5のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物を調製する、重合性液晶組成物の製造方法。
HO-C(=O)-(A-E-SP-L ・・・(I)
HO-C(=O)-(A-E-SP-L ・・・(II)
HO-Ar-OH ・・・(III)
前記式(I)中、nは、1または2を表し、前記式(II)中、mは、1または2を表す。
また、EおよびEは、それぞれ独立に、単結合、または、-CO-、-O-、-S-、-C(=S)-、-CR-、-CR=CR-、-NR-、もしくは、これらの2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、または、炭素数1~4のアルキル基を表す。nが2である場合、複数のEは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、mが2である場合、複数のEは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
また、AおよびAは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数6以上の芳香環、または、置換基を有していてもよい炭素数6以上のシクロアルカン環を表す。nが2である場合、複数のAは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、mが2である場合、複数のAは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
また、SPおよびSPは、それぞれ独立に、炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキニレン基、または、前記アルキレン基、前記アルケニレン基および前記アルキニレン基を構成する-CH-の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基を表し、Qは、置換基を表す。ただし、SP およびSP は、-C(O)O-を含まない。また、SP およびSP が、前記アルキレン基を構成する-CH -の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基である場合、該2価の連結基の炭素数は4以上である。
また、LおよびLは、それぞれ独立に、1価の有機基を表し、LおよびLの少なくとも一方は重合性基を表し、L およびL における重合性基はアクリロイル基又はメタクリロイル基である。ただし、前記式(III)中のArが、下記式(Ar-3)で表される芳香環である場合は、LおよびLならびに下記式(Ar-3)中のLおよびLの少なくとも1つが重合性基を表す。
前記式(III)中、Arは、下記式(Ar-1)~(Ar-5)で表される基からなる群から選択されるいずれかの芳香環を表す。
【化2】

ここで、前記式(Ar-1)~(Ar-5)中、*は、水酸基との結合位置を表す。
また、Qは、NまたはCHを表す。
また、Qは、-S-、-O-、または、-N(R)-を表し、Rは、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表す。
また、Yは、置換基を有してもよい、炭素数6~12の芳香族炭化水素基、または、炭素数3~12の芳香族複素環基を表す。
また、Z、ZおよびZは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-OR、-NR、または、-SR10を表し、R~R10は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、ZおよびZは、互いに結合して芳香環を形成してもよい。
また、AおよびAは、それぞれ独立に、-O-、-N(R11)-、-S-、および、-CO-からなる群から選択される基を表し、R11は、水素原子または置換基を表す。
また、Xは、水素原子または置換基が結合していてもよい第14~16族の非金属原子を表す。
また、DおよびDは、それぞれ独立に、単結合、または、-CO-、-O-、-S-、-C(=S)-、-CR-、-CR=CR-、-NR-、もしくは、これらの2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、または、炭素数1~4のアルキル基を表す。
また、SPおよびSPは、それぞれ独立に、単結合、あるいは、炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキニレン基、または、前記アルキレン基、前記アルケニレン基および前記アルキニレン基を構成する-CH-の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基を表し、Qは、置換基を表す。
また、LおよびLは、それぞれ独立に1価の有機基を表し、LおよびLならびに前記式(I)中のLおよび前記式(II)中のLの少なくとも1つが重合性基を表す。
また、Axは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも1つの芳香環を有する、炭素数2~30の有機基を表す。
また、Ayは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~12のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選択される少なくとも1つの芳香環を有する、炭素数2~30の有機基を表す。
また、AxおよびAyにおける芳香環は、置換基を有していてもよく、AxとAyとが結合して環を形成していてもよい。
また、Qは、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1~6のアルキル基を表す。
【請求項7】
請求項1~5のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物を重合して得られる光学異方性膜。
【請求項8】
下記式(7)を満たす、請求項7に記載の光学異方性膜。
0.50<Re(450)/Re(550)<1.00 ・・・(7)
前記式(7)中、Re(450)は、前記光学異方性膜の波長450nmにおける面内レターデーションを表し、Re(550)は、前記光学異方性膜の波長550nmにおける面内レターデーションを表す。
【請求項9】
請求項7または8に記載の光学異方性膜を有する光学フィルム。
【請求項10】
請求項9に記載の光学フィルムと、偏光子とを有する、偏光板。
【請求項11】
請求項9に記載の光学フィルム、または、請求項10に記載の偏光板を有する、画像表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重合性液晶組成物、重合性液晶組成物の製造方法、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
逆波長分散性を示す重合性化合物は、広い波長範囲での正確な光線波長の変換が可能になること、および、高い屈折率を有するために位相差フィルムを薄膜化できること、などの特徴を有しているため、盛んに研究されている。
また、逆波長分散性を示す重合性化合物としては、一般にT型の分子設計指針が取られており、分子長軸の波長を短波長化し、分子中央に位置する短軸の波長を長波長化することが要求されている。
そのため、分子中央に位置する短軸の骨格(以下、「逆波長分散発現部」ともいう。)と、分子長軸との連結には、吸収波長のないシクロアルキレン骨格を利用することが知られている(例えば、特許文献1~3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-031223号公報
【文献】国際公開第2014/010325号
【文献】特開2016-081035号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、特許文献1~3について検討したところ、重合性化合物の種類によっては、重合性液晶組成物の溶解性に劣る場合があり、また、重合性化合物の種類、重合開始剤の種類、および、硬化温度などの重合条件によっては、形成される光学異方性膜が高温高湿下に晒された場合において複屈折率が変化してしまうという耐久性の問題があることを明らかとした。
【0005】
そこで、本発明は、耐久性に優れた光学異方性膜の形成に用いられる溶解性に優れた重合性液晶組成物およびその製造方法、ならびに、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、逆波長分散発現部を中心として長軸方向に延びる2つの基(側鎖)の構造が互いに異なり、かつ、少なくとも一方の側鎖が疎水性である、非対称構造の重合性液晶化合物とともに、非対称の側鎖の各々を対称構造として有する2種の重合性液晶化合物を配合すると、溶解性が良好となり、形成される光学異方性膜の耐久性も向上することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
【0007】
[1] 後述する式(1)で表される重合性液晶化合物P1と、後述する式(2)で表される重合性液晶化合物P2と、後述する式(3)で表される重合性液晶化合物P3とを含有する、重合性液晶組成物。
[2] 重合性液晶化合物P1、重合性液晶化合物P2、および、重合性液晶化合物P3の含有量が、重合性液晶組成物の全固形分質量に対して、それぞれ1質量%以上であり、合計で50質量%以上である、[1]に記載の重合性液晶組成物。
[3] 重合性液晶化合物P2の含有量が、重合性液晶組成物の全固形分質量に対して、10質量%以上である、[1]または[2]に記載の重合性液晶組成物。
[4] 後述する式(1)~(3)中のAおよびBの少なくとも一方が、後述する式(6)で表される側鎖を表す、[1]~[3]のいずれかに記載の重合性液晶組成物。
[5] 後述する式(6)中のGおよびGが、いずれも、シクロヘキサン環を表す、[4]に記載の重合性液晶組成物。
【0008】
[6] 後述する式(I)で表されるカルボン酸化合物、および、後述する式(II)で表されるカルボン酸化合物と、後述する式(III)で表されるフェノール化合物とを同時に反応させ、[1]~[5]のいずれかに記載の重合性液晶組成物を調製する、重合性液晶組成物の製造方法。
【0009】
[7] [1]~[5]のいずれかに記載の重合性液晶組成物を重合して得られる光学異方性膜。
[8] 後述する式(7)を満たす、[7]に記載の光学異方性膜。
[9] [7]または[8]に記載の光学異方性膜を有する光学フィルム。
[10] [9]に記載の光学フィルムと、偏光子とを有する、偏光板。
[11] [9]に記載の光学フィルム、または、[10]に記載の偏光板を有する、画像表示装置。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、耐久性に優れた光学異方性膜の形成に用いられる溶解性に優れた重合性液晶組成物およびその製造方法、ならびに、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1A図1Aは、本発明の光学フィルムの一例を示す模式的な断面図である。
図1B図1Bは、本発明の光学フィルムの一例を示す模式的な断面図である。
図1C図1Cは、本発明の光学フィルムの一例を示す模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、表記される二価の基(例えば、-O-CO-)の結合方向は、結合位置を明記している場合を除き、特に制限されず、例えば、後述する式(4)中のDが-CO-O-である場合、Ar側に結合している位置を*1、A側に結合している位置を*2とすると、Dは、*1-CO-O-*2であってもよく、*1-O-CO-*2であってもよい。
【0013】
[重合性液晶組成物]
本発明の重合性液晶組成物は、下記式(1)で表される重合性液晶化合物P1と、下記式(2)で表される重合性液晶化合物P2と、下記式(3)で表される重合性液晶化合物P3とを含有する、重合性液晶組成物である。
A-Ar-A ・・・(1)
A-Ar-B ・・・(2)
B-Ar-B ・・・(3)
【0014】
上記式(1)および(2)中、Aは、いずれもClogP値が同じ値を示す後述する式(4)で表される側鎖を表し、上記式(2)および(3)中、Bは、いずれもClogP値が同じ値を示す後述する式(5)で表される側鎖を表す。ただし、AおよびBは、互いにClogP値が異なり、AのClogP値がBのClogP値よりも大きく、かつ、少なくとも一方のClogP値が3.3以上となる側鎖を表す。
ここで、ClogP値とは、1-オクタノールと水への分配係数Pの常用対数logPを計算によって求めた値である。ClogP値の計算に用いる方法やソフトウェアについては公知の物を用いることができるが、特に断らない限り、本発明ではCambridge soft社の ChemBioDraw Ultra 13.0に組み込まれたClogPプログラムを用いることとする。
また、式中のAに関して、「いずれもClogP値が同じ値を示す」とは、上記式(1)中の2個のAおよび上記式(2)中のAが、ClogP値が同じ値を示す構造であることを意味し、後述する式(4)で表される側鎖の構造が、同一構造であるか、構造異性体であることを意味する。なお、式中のBについても、同様に解釈する。
【0015】
本発明においては、上述した通り、上記式(2)で表される重合性液晶化合物P2とともに、上記式(1)および(3)で表される重合性液晶化合物P1および重合性液晶化合物P3を配合することにより、重合性液晶組成物の溶解性が向上し、形成される光学異方性膜の耐久性が良好となる。
これは、詳細には明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。
すなわち、側鎖の構造が非対称である重合性液晶化合物P2を配合することにより、分子同士のパッキングが阻害され、その結果、有機溶剤に対する重合性液晶化合物の溶解性が向上したと推測される。また、重合性液晶化合物P3とともに、重合性液晶化合物P3における非対称の側鎖の各々を対称構造として有する重合性液晶化合物P1およびP3を配合した3種類の混合物とすることで、更に溶解性が向上したと推測される。
一方、重合性液晶化合物P1およびP3の側鎖のうち少なくとも一方は疎水的であり、重合性液晶化合物P2も非対称の側鎖の少なくとも一方が疎水的であるため、形成される光学異方性膜の水分吸収が少なくなり、その結果、光学異方性膜の耐久性が向上したものと推測される。
以下、本発明の重合性液晶組成物の各成分について詳細に説明する。
【0016】
〔重合性液晶化合物〕
本発明の重合性液晶組成物は、下記式(1)で表される重合性液晶化合物P1と、下記式(2)で表される重合性液晶化合物P2と、下記式(3)で表される重合性液晶化合物P3とを含有する。
A-Ar-A ・・・(1)
A-Ar-B ・・・(2)
B-Ar-B ・・・(3)
【0017】
上記式(1)および(2)中、Aは、いずれもClogP値が同じ値を示す下記式(4)で表される側鎖を表し、上記式(2)および(3)中、Bは、いずれもClogP値が同じ値を示す下記式(5)で表される側鎖を表す。
ただし、AおよびBは、互いにClogP値が異なり、AのClogP値がBのClogP値よりも大きく、かつ、少なくとも一方のClogP値が3.3以上となる側鎖を表す。
*-D-(A-E-SP-L ・・・(4)
*-D-(A-E-SP-L ・・・(5)
【0018】
上記式(4)および(5)中、*は、Arとの結合位置を表し、nおよびmは、それぞれ独立に、1以上の整数を表す。
また、上記式(4)および(5)中、D、D、EおよびEは、それぞれ独立に、単結合、または、-CO-、-O-、-S-、-C(=S)-、-CR-、-CR=CR-、-NR-、もしくは、これらの2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、または、炭素数1~4のアルキル基を表す。nが2以上の整数である場合、複数のEは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、mが2以上の整数である場合、複数のEは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
また、上記式(4)および(5)中、AおよびAは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数6以上の芳香環、または、置換基を有していてもよい炭素数6以上のシクロアルカン環を表す。nが2以上の整数である場合、複数のAは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、mが2以上の整数である場合、複数のAは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
また、上記式(4)および(5)中、SPおよびSPは、それぞれ独立に、単結合、あるいは、炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキニレン基、または、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基を構成する-CH-の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基を表し、Qは、置換基を表す。
また、上記式(4)および(5)中、LおよびLは、それぞれ独立に、1価の有機基を表し、LおよびLの少なくとも一方は重合性基を表す。ただし、上記式(1)~(3)中のArが、後述する式(Ar-3)で表される芳香環である場合は、LおよびLならびに後述する式(Ar-3)中のLおよびLの少なくとも1つが重合性基を表す。
【0019】
上記式(4)および(5)中、nおよびmは、それぞれ独立に、1以上の整数を表し、1~3の整数であることが好ましく、1または2であることがより好ましく、2であることが更に好ましい。
【0020】
上記式(4)および(5)中、D、D、EおよびEが示す2価の連結基としては、例えば、-CO-O-、-C(=S)O-、-CR-、-CR-CR-、-O-CR-、-CR-O-CR-、-CO-O-CR-、-O-CO-CR-、-CR-O-CO-CR-、-CR-CO-O-CR-、-NR-CR-、および、-CO-NR-などが挙げられる。R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、または、炭素数1~4のアルキル基を表す。
なかでも、DおよびDは、-CO-O-であることが好ましく、EおよびEは、-O-、-CO-O-、-CO-NR-であることが好ましく、-CO-O-であることがより好ましい。
【0021】
上記式(4)および(5)中、AおよびAが示す炭素数6以上の芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナンスロリン環等などの芳香族炭化水素環;フラン環、ピロール環、チオフェン環、ピリジン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環などの芳香族複素環;が挙げられる。なかでも、ベンゼン環(例えば、1,4-フェニル基など)が好ましい。
また、上記式(4)および(5)中、AおよびAが示す炭素数6以上のシクロアルカン環としては、例えば、シクロヘキサン環、シクロペプタン環、シクロオクタン環、シクロドデカン環、シクロドコサン環等が挙げられる。なかでも、シクロヘキサン環(例えば、1,4-シクロヘキシレン基など)が好ましく、トランス-1,4-シクロヘキシレン基であることがより好ましい。
なお、炭素数6以上の芳香環または炭素数6以上のシクロアルカン環が有していてもよい置換基としては、後述する式(Ar-1)中のYが有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
【0022】
上記式(4)および(5)中、SPおよびSPが示す炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基としては、炭素数1~12の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基が好ましく、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、メチルヘキシレン基、へプチレン基等が好適に挙げられる。
また、SPおよびSPが示す炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニレン基としては、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニレン基が好ましく、例えば、エテニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基等が好適に挙げられる。
また、SPおよびSPが示す炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキニレン基としては、例えば、エチニレン基が好適に挙げられる。
なお、SPおよびSPは、上述した通り、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基を構成する-CH-の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基であってもよく、Qで表される置換基としては、後述する式(Ar-1)中のYが有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
【0023】
上記式(4)および(5)中、LおよびLが示す1価の有機基としては、例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などを挙げることができる。アルキル基は、直鎖状、分岐状または環状であってもよいが、直鎖状が好ましい。アルキル基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~10が更に好ましい。また、アリール基は、単環であっても多環であってもよいが単環が好ましい。アリール基の炭素数は、6~25が好ましく、6~10がより好ましい。また、ヘテロアリール基は、単環であっても多環であってもよい。ヘテロアリール基を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましい。ヘテロアリール基を構成するヘテロ原子は、窒素原子、硫黄原子、酸素原子が好ましい。ヘテロアリール基の炭素数は6~18が好ましく、6~12がより好ましい。また、アルキル基、アリール基およびヘテロアリール基は、無置換であってもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する式(Ar-1)中のYが有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
【0024】
上記式(4)および(5)中、LおよびLの少なくとも一方が示す重合性基は、特に限定されないが、ラジカル重合またはカチオン重合可能な重合性基が好ましい。
ラジカル重合性基としては、一般に知られているラジカル重合性基を用いることができ、好適なものとして、アクリロイル基またはメタクリロイル基を挙げることができる。この場合、重合速度はアクリロイル基が一般的に速いことが知られており、生産性向上の観点からアクリロイル基が好ましいが、メタクリロイル基も重合性基として同様に使用することができる。
カチオン重合性基としては、一般に知られているカチオン重合性を用いることができ、具体的には、脂環式エーテル基、環状アセタール基、環状ラクトン基、環状チオエーテル基、スピロオルソエステル基、および、ビニルオキシ基などを挙げることができる。中でも、脂環式エーテル基、または、ビニルオキシ基が好適であり、エポキシ基、オキセタニル基、または、ビニルオキシ基が特に好ましい。
特に好ましい重合性基の例としては下記が挙げられる。
【0025】
【化1】
【0026】
本発明においては、形成される光学異方性膜の耐久性がより向上する理由から、上記式(4)で表される側鎖、すなわち、上記式(1)および(2)中のAのClogP値は、4.0以上であることが好ましく、4.0~6.0であることがより好ましい。
また、上記式(5)で表される側鎖、すなわち、上記式(2)および(3)中のBのClogP値は、上記式(1)および(2)中のAのClogP値より小さい値であれば特に限定されないが、1.0~5.0であることが好ましく、2.5~4.5であることがより好ましい。
【0027】
一方、上記式(1)~(3)中、Arは、下記式(Ar-1)~(Ar-5)で表される基からなる群から選択されるいずれかの芳香環を表す。なお、下記式(Ar-1)~(Ar-5)中、*は、上記式(4)および(5)中のDまたはDとの結合位置を表す。
【0028】
【化2】
【0029】
ここで、上記式(Ar-1)中、Qは、NまたはCHを表し、Qは、-S-、-O-、または、-N(R)-を表し、Rは、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、Yは、置換基を有してもよい、炭素数6~12の芳香族炭化水素基、または、炭素数3~12の芳香族複素環基を表す。
が示す炭素数1~6のアルキル基としては、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、および、n-ヘキシル基などが挙げられる。
が示す炭素数6~12の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、2,6-ジエチルフェニル基、ナフチル基などのアリール基が挙げられる。
が示す炭素数3~12の芳香族複素環基としては、例えば、チエニル基、チアゾリル基、フリル基、ピリジル基などのヘテロアリール基が挙げられる。
また、Yが有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
アルキル基としては、例えば、炭素数1~18の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル基が好ましく、炭素数1~8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、シクロヘキシル基等)がより好ましく、炭素数1~4のアルキル基であることが更に好ましく、メチル基またはエチル基であるのが特に好ましい。
アルコキシ基としては、例えば、炭素数1~18のアルコキシ基が好ましく、炭素数1~8のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-ブトキシ基、メトキシエトキシ基等)がより好ましく、炭素数1~4のアルコキシ基であることが更に好ましく、メトキシ基またはエトキシ基であるのが特に好ましい。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でも、フッ素原子、塩素原子であるのが好ましい。
【0030】
また、上記式(Ar-1)~(Ar-5)中、Z、ZおよびZは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-OR、-NR、または、-SR10を表し、R~R10は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、ZおよびZは、互いに結合して芳香環を形成してもよい。
炭素数1~20の1価の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1~15のアルキル基が好ましく、炭素数1~8のアルキル基がより好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ペンチル基(1,1-ジメチルプロピル基)、tert-ブチル基、1,1-ジメチル-3,3-ジメチル-ブチル基が更に好ましく、メチル基、エチル基、tert-ブチル基が特に好ましい。
炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基等の単環式飽和炭化水素基;シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基、シクロデセニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロオクタジエニル基、シクロデカジエン等の単環式不飽和炭化水素基;ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デシル基、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデシル基、アダマンチル基等の多環式飽和炭化水素基;等が挙げられる。
炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基としては、具体的には、例えば、フェニル基、2,6-ジエチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが挙げられ、炭素数6~12のアリール基(特にフェニル基)が好ましい。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子であるのが好ましい。
一方、R~R10が示す炭素数1~6のアルキル基としては、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、および、n-ヘキシル基などが挙げられる。
【0031】
また、上記式(Ar-2)および(Ar-3)中、AおよびAは、それぞれ独立に、-O-、-N(R11)-、-S-、および、-CO-からなる群から選択される基を表し、R11は、水素原子または置換基を表す。
11が示す置換基としては、上記式(Ar-1)中のYが有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
【0032】
また、上記式(Ar-2)中、Xは、水素原子または置換基が結合していてもよい第14~16族の非金属原子を表す。
また、Xが示す第14~16族の非金属原子としては、例えば、酸素原子、硫黄原子、置換基を有する窒素原子、置換基を有する炭素原子が挙げられ、置換基としては、具体的には、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキル置換アルコキシ基、環状アルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基など)、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルキルカルボニル基、スルホ基、水酸基等が挙げられる。
【0033】
また、上記式(Ar-3)中、DおよびDは、それぞれ独立に、単結合、または、-CO-、-O-、-S-、-C(=S)-、-CR-、-CR=CR-、-NR-、もしくは、これらの2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、または、炭素数1~4のアルキル基を表す。
ここで、2価の連結基としては、上記式(4)および(5)中のDおよびDにおいて説明したものと同様のものが挙げられる。
【0034】
また、上記式(Ar-3)中、SPおよびSPは、それぞれ独立に、単結合、あるいは、炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキニレン基、または、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基を構成する-CH-の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基を表し、Qは、置換基を表す。
ここで、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基としては、上記式(4)および(5)中のSPおよびSPにおいて説明したものと同様のものが挙げられる。
また、置換基としては、上記式(Ar-1)中のYが有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
【0035】
また、上記式(Ar-3)中、LおよびLは、それぞれ独立に1価の有機基を表し、LおよびLならびに上記式(4)および(5)中のLおよびLの少なくとも1つが重合性基を表す。
1価の有機基としては、上記式(4)および(5)中のLおよびLにおいて説明したものと同様のものが挙げられる。
また、重合性基としては、上記式(4)および(5)中のLおよびLにおいて説明したものと同様のものが挙げられる。
【0036】
また、上記式(Ar-4)~(Ar-5)中、Axは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも1つの芳香環を有する、炭素数2~30の有機基を表す。
また、上記式(Ar-4)~(Ar-5)中、Ayは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~12のアルキル基、または、芳香族炭化水素環および芳香族複素環からなる群から選択される少なくとも1つの芳香環を有する、炭素数2~30の有機基を表す。
ここで、AxおよびAyにおける芳香環は、置換基を有していてもよく、AxとAyとが結合して環を形成していてもよい。
また、Qは、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1~6のアルキル基を表す。
AxおよびAyとしては、特許文献2(国際公開第2014/010325号)の[0039]~[0095]段落に記載されたものが挙げられる。
また、Qが示す炭素数1~6のアルキル基としては、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、および、n-ヘキシル基などが挙げられ、置換基としては、上記式(Ar-1)中のYが有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
【0037】
本発明においては、形成される光学異方性膜の耐久性がより向上する理由から、上記式(1)~(3)中のAおよびBの少なくとも一方が、下記式(6)で表される側鎖を表すことが好ましい。なお、上記式(1)~(3)中のAおよびBの両方が、下記式(6)で表される側鎖を表す場合であっても、上述した通り、本発明においては、AおよびBは、互いにClogP値が異なり、AのClogP値がBのClogP値よりも大きく、かつ、少なくとも一方のClogP値が3.3以上となる側鎖を表す。
*-D-G-G-D-SP-L ・・・(6)
【0038】
上記式(6)中、*は、Arとの結合位置を表す。
また、上記式(6)中、DおよびDは、それぞれ独立に、単結合、または、-CO-、-O-、-S-、-C(=S)-、-CR-、-CR=CR-、-NR-、もしくは、これらの2つ以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、または、炭素数1~4のアルキル基を表す。なお、2価の連結基としては、上記式(4)および(5)中のDおよびDにおいて説明したものと同様のものが挙げられる。
また、上記式(6)中、GおよびGは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数6以上のシクロアルカン環を表す。なお、置換基およびシクロアルカン環としては、それぞれ、上記式(4)および(5)中のAおよびAで説明したものと同様のものが挙げられる。
また、上記式(6)中、SPは、単結合、あるいは、炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニレン基、炭素数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキニレン基、または、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基を構成する-CH-の1個以上が-O-、-S-、-NH-、-N(Q)-、もしくは、-CO-に置換された2価の連結基を表し、Qは、置換基を表す。なお、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基としては、それぞれ、上記式(4)および(5)中のSPおよびSPで説明したものと同様のものが挙げられる。
また、上記式(6)中、Lは、1価の有機基または重合性基を表す。なお、1価の有機基および重合性基としては、それぞれ、上記式(4)および(5)中のLおよびLで説明したものと同様のものが挙げられる。
【0039】
また、本発明においては、形成される光学異方性膜の耐久性が更に向上する理由から、上記式(6)中のGおよびGが、いずれもシクロヘキサン環を表すことが好ましい。
【0040】
上記式(1)~(3)で表される重合性液晶化合物のうち、上記式(2)で表される重合性液晶化合物P2としては、具体的には、例えば、下記式(C1)~(C9)で表されるAr構造の両側鎖に、下記表1中の1-1~1-16に示す側鎖Aおよび側鎖Bの組み合わせを導入した化合物が挙げられる。
なお、下記表1中の1-1、1-11および1-16に示す側鎖Bの構造において、それぞれアクリロイルオキシ基およびメタクリロイル基に隣接する基は、プロピレン基(メチル基がエチレン基に置換した基)を表し、メチル基の位置が異なる位置異性体の混合物を表す。
【化3】
【0041】
【表1】
【0042】
また、上記式(1)で表される重合性液晶化合物P1としては、具体的には、例えば、上述した式(C1)~(C9)で表されるAr構造の両側鎖に、上記表1に示す側鎖Aを導入した化合物がそれぞれ挙げられる。
同様に、上記式(3)で表される重合性液晶化合物P3としては、具体的には、例えば、上述した式(C1)~(C9)で表されるAr構造の両側鎖に、上記表1に示す側鎖Bを導入した化合物がそれぞれ挙げられる。
【0043】
本発明においては、溶解性がより良好となり、形成される光学異方性膜の耐久性がより向上する理由から、重合性液晶化合物P1、重合性液晶化合物P2および重合性液晶化合物P3の含有量が、重合性液晶組成物の全固形分質量に対して、それぞれ1質量%以上であり、合計で50質量%以上であることが好ましく、重合性液晶化合物P1、重合性液晶化合物P2および重合性液晶化合物P3の含有量が、重合性液晶組成物の全固形分質量に対して、それぞれ3質量%以上であり、合計で50質量%以上であることがより好ましく、合計で75~100質量%であることが更に好ましく、合計で85~100質量%であることが特に好ましい。
【0044】
また、本発明においては、溶解性がより良好となり、形成される光学異方性膜の耐久性がより向上する理由から、重合性液晶化合物P2の含有量が、重合性液晶組成物の全固形分質量に対して、10質量%以上であることが好ましく、10~50質量%であることがより好ましい。
【0045】
〔他の重合性化合物〕
本発明の重合性液晶組成物は、上述した重合性液晶化合物P1~P3以外に、重合性基を1個以上有する他の重合性化合物を含んでいてもよい。
ここで、他の重合性化合物が有する重合性基は特に限定されず、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等が挙げられる。なかでも、アクリロイル基、メタクリロイル基を有しているのが好ましい。
【0046】
他の重合性化合物としては、形成される光学異方性膜の湿熱耐久性がより向上する理由から、重合性基を1個~4個有する他の重合性化合物であるのが好ましく、重合性基を2個有する他の重合性化合物であるのがより好ましい。
【0047】
他の重合性化合物としては、特開2016-053709号公報の[0073]~[0074]段落に記載された化合物が挙げられる。
また、他の重合性化合物としては、特開2014-077068号公報の[0030]~[0033]段落に記載された式(M1)、(M2)、(M3)で表される化合物が挙げられ、より具体的には、同公報の[0046]~[0055]段落に記載された具体例が挙げられる。
また、他の重合性化合物としては、特開2014-198814号公報に記載の式(1)~(3)の構造のものも好ましく用いることができ、より具体的には、同公報の[0020]~[0035]、[0042]~[0050]、[0056]~[0057]段落に記載された具体例が挙げられる。
【0048】
このような他の重合性化合物を含有する場合の含有量は、上述した重合性液晶化合物P1~P3を含めた合計質量に対して、50質量%未満であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、10~30質量%であることが更に好ましい。
【0049】
〔重合開始剤〕
本発明の重合性液晶組成物は、重合開始剤を含有していることが好ましい。
使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63-40799号公報、特公平5-29234号公報、特開平10-95788号公報、特開平10-29997号公報記載)等が挙げられる。
また、本発明においては、重合開始剤がオキシム型の重合開始剤であることも好ましく、その具体例としては、国際公開第2017/170443号の[0049]~[0052]段落に記載された開始剤が挙げられる。
【0050】
〔溶媒〕
本発明の重合性液晶組成物は、光学異方性膜を形成する作業性等の観点から、溶媒を含有するのが好ましい。
溶媒としては、具体的には、例えば、ケトン類(例えば、アセトン、2-ブタノン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなど)、エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(例えば、シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなど)、ハロゲン化炭素類(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなど)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、水、アルコール類(例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノールなど)、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0051】
〔レベリング剤〕
本発明の重合性液晶組成物は、光学異方性膜の表面を平滑に保ち、配向制御を容易にする観点から、レベリング剤を含有することが好ましい。
このようなレベリング剤としては、添加量に対するレベリング効果が高い理由から、フッ素系レベリング剤またはケイ素系レベリング剤であることが好ましく、泣き出し(ブルーム、ブリード)を起こしにくい観点から、フッ素系レベリング剤であることがより好ましい。
レベリング剤としては、具体的には、例えば、特開2007-069471号公報の[0079]~[0102]段落の記載に記載された化合物、特開2013-047204号公報に記載された一般式(I)で表される化合物(特に[0020]~[0032]段落に記載された化合物)、特開2012-211306号公報に記載された一般式(I)で表される化合物(特に[0022]~[0029]段落に記載された化合物)、特開2002-129162号公報に記載された一般式(I)で表される液晶配向促進剤(特に[0076]~[0078]および[0082]~[0084]段落に記載された化合物)、特開2005-099248号公報に記載された一般式(I)、(II)および(III)で表される化合物(特に[0092]~[0096]段落に記載された化合物)などが挙げられる。なお、後述する配向制御剤としての機能を兼ね備えてもよい。
【0052】
〔配向制御剤〕
本発明の重合性液晶組成物は、必要に応じて、配向制御剤を含有することができる。
配向制御剤により、ホモジニアス配向の他、ホメオトロピック配向(垂直配向)、傾斜配向、ハイブリッド配向、コレステリック配向等の種々の配向状態を形成することができ、また、特定の配向状態をより均一かつより精密に制御して実現することができる。
【0053】
ホモジニアス配向を促進する配向制御剤としては、例えば、低分子の配向制御剤や、高分子の配向制御剤を用いることができる。
低分子の配向制御剤としては、例えば、特開2002-20363号公報の[0009]~[0083]段落、特開2006-106662号公報の[0111]~[0120]段落、および、特開2012-211306公報の[0021]~[0029]段落の記載を参酌することができ、この内容は本願明細書に組み込まれる。
また、高分子の配向制御剤としては、例えば、特開2004-198511号公報の[0021]~[0057]段落、および、特開2006-106662号公報の[0121]~[0167]段落を参酌することができ、この内容は本願明細書に組み込まれる。
【0054】
また、ホメオトロピック配向を形成または促進する配向制御剤としては、例えば、ボロン酸化合物、オニウム塩化合物が挙げられ、具体的には、特開2008-225281号公報の[0023]~[0032]段落、特開2012-208397号公報の[0052]~[0058]段落、特開2008-026730号公報の[0024]~[0055]段落、特開2016-193869号公報の[0043]~[0055]段落などに記載された化合物を参酌することができ、この内容は本願明細書に組み込まれる。
【0055】
一方、コレステリック配向は、本発明の重合性組成物にキラル剤を加えることにより実現することができ、そのキラル性の向きによりコレステリック配向の旋回方向を制御できる。なお、キラル剤の配向規制力に応じてコレステリック配向のピッチを制御することができる。
【0056】
配向制御剤の含有する場合の含有量は、重合性液晶組成物中の全固形分質量に対して0.01~10質量%であることが好ましく、0.05~5質量%であることがより好ましい。含有量がこの範囲であると、望む配向状態を実現しつつ、析出や相分離、配向欠陥等が無く、均一で透明性の高い光学異方性膜を得ることができる。
これらの配向制御剤は、さらに重合性官能基、特に、本発明の重合性液晶組成物を構成する重合性液晶化合物と重合可能な重合性官能基を付与することができる。
【0057】
〔その他の成分〕
本発明の重合性液晶組成物は、上述した成分以外の成分を含有してもよく、例えば、上述した重合性液晶化合物以外の液晶化合物、界面活性剤、チルト角制御剤、配向助剤、可塑剤、および、架橋剤などが挙げられる。
【0058】
[重合性液晶組成物の製造方法]
本発明の重合性液晶組成物の製造方法は、下記式(I)で表されるカルボン酸化合物、および、下記式(II)で表されるカルボン酸化合物と、下記式(III)で表されるフェノール化合物とを同時に反応させ、上述した本発明の重合性液晶組成物を調製する方法であり、上述した重合性液晶化合物P1~P3を含有する重合性液晶組成物をワンポットで調製する製造方法である。
ここで、「同時に反応」とは、下記式(I)で表されるカルボン酸化合物、および、下記式(II)で表されるカルボン酸化合物の両者が存在する条件下において、これらと下記式(III)で表されるフェノール化合物とを反応させることをいう。
HO-C(=O)-(A-E-SP-L ・・・(I)
HO-C(=O)-(A-E-SP-L ・・・(II)
HO-Ar-OH ・・・(III)
【0059】
上記式(I)および(II)中、n、m、A、A、E、E、SP、SP、LおよびLは、いずれも、上述した式(4)および(5)中のn、m、A、A、E、E、SP、SP、LおよびLとして説明したものと同様である。
また、上記式(III)中、Arは、上述した式(1)~(3)中のArとして説明したものと同様である。
【0060】
〔カルボン酸化合物〕
上記式(I)および(II)で表されるカルボン酸化合物の組み合わせとしては、下記表2中の2-1~2-16に示すカルボン酸化合物の組み合わせが挙げられる。
なお、下記表2中の2-1、2-11および2-16に示す式(II)のカルボン酸化合物において、それぞれアクリロイルオキシ基およびメタクリロイル基に隣接する基は、プロピレン基(メチル基がエチレン基に置換した基)を表し、メチル基の位置が異なる位置異性体の混合物を表す。
【0061】
【表2】
【0062】
〔フェノール化合物〕
上記式(III)で表されるフェノール化合物としては、具体的には、例えば、下記式(D1)~(D9)で表される化合物が挙げられる。
【化4】
【0063】
〔反応条件〕
上記式(I)で表されるカルボン酸化合物、および、上記式(II)で表されるカルボン酸化合物と、上記式(III)で表されるフェノール化合物とを同時に反応させる反応条件は特に限定されず、従来公知のエステル化の反応条件を適宜採用することができる。
例えば、カルボン酸化合物とフェノール化合物とを酸性条件下で脱水縮合する方法;カルボン酸化合物を塩化チオニル等の塩素化剤と反応させて酸クロリドへと誘導した後にフェノール化合物とエステル化する方法;カルボン酸化合物をメタンスルホン酸クロリドまたはトシル酸クロリドと反応させて混合酸無水物へと誘導した後にフェノール化合物とエステル化する方法;縮合剤を用いてカルボン酸化合物とフェノール化合物をエステル化する方法;などが挙げられる。
例えば、反応温度は、-10~150℃で行われることが好ましく、-5~120℃で行われることがより好ましく、-5~100℃で行われることが更に好ましい。
また、反応時間は、10分~24時間行われることが好ましく、20分~10時間行われることがより好ましく、30分~8時間行われることが更に好ましい。
【0064】
[光学異方性膜]
本発明の光学異方性膜は、上述した本発明の重合性液晶組成物を重合して得られる光学異方性膜である。
光学異方性膜の形成方法としては、例えば、上述した本発明の重合性液晶組成物を用いて、所望の配向状態とした後に、重合により固定化する方法などが挙げられる。
ここで、重合条件は特に限定されないが、光照射による重合においては、紫外線を用いることが好ましい。照射量は、10mJ/cm~50J/cmであることが好ましく、20mJ/cm~5J/cmであることがより好ましく、30mJ/cm~3J/cmであることが更に好ましく、50~1000mJ/cmであることが特に好ましい。また、重合反応を促進するため、加熱条件下で実施してもよい。
なお、本発明においては、光学異方性膜は、後述する本発明の光学フィルムにおける任意の支持体上や、後述する本発明の偏光板における偏光子上に形成することができる。
【0065】
本発明の光学異方性膜は、下記式(7)を満たしていることが好ましい。
0.50<Re(450)/Re(550)<1.00 ・・・(7)
ここで、上記式(7)中、Re(450)は、光学異方性膜の波長450nmにおける面内レターデーションを表し、Re(550)は、光学異方性膜の波長550nmにおける面内レターデーションを表す。なお、本明細書において、レターデーションの測定波長を明記していない場合は、測定波長は550nmとする。
また、面内レターデーションおよび厚み方向のレターデーションの値は、AxoScan OPMF-1(オプトサイエンス社製)を用い、測定波長の光を用いて測定した値をいう。
具体的には、AxoScan OPMF-1にて、平均屈折率((Nx+Ny+Nz)/3)と膜厚(d(μm))を入力することにより、
遅相軸方向(°)
Re(λ)=R0(λ)
Rth(λ)=((nx+ny)/2-nz)×d
が算出される。
なお、R0(λ)は、AxoScan OPMF-1で算出される数値として表示されるものであるが、Re(λ)を意味している。
【0066】
本発明の光学異方性膜は、ポジティブAプレートまたはポジティブCプレートであることが好ましく、ポジティブAプレートであることがより好ましい。
【0067】
ここで、ポジティブAプレート(正のAプレート)とポジティブCプレート(正のCプレート)は以下のように定義される。
フィルム面内の遅相軸方向(面内での屈折率が最大となる方向)の屈折率をnx、面内の遅相軸と面内で直交する方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、ポジティブAプレートは式(A1)の関係を満たすものであり、ポジティブCプレートは式(C1)の関係を満たすものである。なお、ポジティブAプレートはRthが正の値を示し、ポジティブCプレートはRthが負の値を示す。
式(A1) nx>ny≒nz
式(C1) nz>nx≒ny
なお、上記「≒」とは、両者が完全に同一である場合だけでなく、両者が実質的に同一である場合も包含する。
「実質的に同一」とは、ポジティブAプレートでは、例えば、(ny-nz)×d(ただし、dはフィルムの厚みである)が、-10~10nm、好ましくは-5~5nmの場合も「ny≒nz」に含まれ、(nx-nz)×dが、-10~10nm、好ましくは-5~5nmの場合も「nx≒nz」に含まれる。また、ポジティブCプレートでは、例えば、(nx-ny)×d(ただし、dはフィルムの厚みである)が、0~10nm、好ましくは0~5nmの場合も「nx≒ny」に含まれる。
【0068】
本発明の光学異方性膜がポジティブAプレートである場合、λ/4板として機能する観点から、Re(550)が100~180nmであることが好ましく、120~160nmであることがより好ましく、130~150nmであることが更に好ましく、130~140nmであること特に好ましい。
ここで、「λ/4板」とは、λ/4機能を有する板であり、具体的には、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または円偏光を直線偏光に)変換する機能を有する板である。
【0069】
[光学フィルム]
本発明の光学フィルムは、本発明の光学異方性膜を有する光学フィルムである。
図1A図1Bおよび図1C(以下、これらの図面を特に区別を要しない場合は「図1」と略す。)は、それぞれ本発明の光学フィルムの一例を示す模式的な断面図である。
なお、図1は模式図であり、各層の厚みの関係や位置関係などは必ずしも実際のものとは一致せず、図1に示す支持体、配向膜およびハードコート層は、いずれも任意の構成部材である。
図1に示す光学フィルム10は、支持体16と、配向膜14と、光学異方性膜12とをこの順で有する。
また、光学フィルム10は、図1Bに示すように、支持体16の配向膜14が設けられた側とは反対側にハードコート層18を有していてもよく、図1Cに示すように、光学異方性膜12の配向膜14が設けられた側とは反対側にハードコート層18を有していてもよい。
以下、本発明の光学フィルムに用いられる種々の部材について詳細に説明する。
【0070】
〔光学異方性膜〕
本発明の光学フィルムが有する光学異方性膜は、上述した本発明の光学異方性膜である。
本発明の光学フィルムにおいては、上記光学異方性膜の厚みについては特に限定されないが、0.1~10μmであるのが好ましく、0.5~5μmであるのがより好ましい。
【0071】
〔支持体〕
本発明の光学フィルムは、上述したように、光学異方性膜を形成するための基材として支持体を有していてもよい。
このような支持体は、透明であるのが好ましく、具体的には、光透過率が80%以上であるのが好ましい。
【0072】
このような支持体としては、例えば、ガラス基板やポリマーフィルムが挙げられ、ポリマーフィルムの材料としては、セルロース系ポリマー;ポリメチルメタクリレート、ラクトン環含有重合体等のアクリル酸エステル重合体を有するアクリル系ポリマー;熱可塑性ノルボルネン系ポリマー;ポリカーボネート系ポリマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマー;、塩化ビニル系ポリマー;ナイロン、芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー;イミド系ポリマー;スルホン系ポリマー;ポリエーテルスルホン系ポリマー;ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー;ポリフェニレンスルフィド系ポリマー;塩化ビニリデン系ポリマー;ビニルアルコール系ポリマー;ビニルブチラール系ポリマー;アリレート系ポリマー;ポリオキシメチレン系ポリマー;エポキシ系ポリマー;またはこれらのポリマーを混合したポリマーが挙げられる。
また、後述する偏光子がこのような支持体を兼ねる態様であってもよい。
【0073】
本発明においては、上記支持体の厚みについては特に限定されないが、5~60μmであるのが好ましく、5~30μmであるのがより好ましい。
【0074】
〔配向膜〕
本発明の光学フィルムは、上述した任意の支持体を有する場合、支持体と光学異方性膜との間に、配向膜を有しているのが好ましい。なお、上述した支持体が配向膜を兼ねる態様であってもよい。
【0075】
配向膜は、一般的にはポリマーを主成分とする。配向膜用ポリマー材料としては、多数の文献に記載があり、多数の市販品を入手することができる。
本発明において利用されるポリマー材料は、ポリビニルアルコール又はポリイミド、及びその誘導体が好ましい。特に変性又は未変性のポリビニルアルコールが好ましい。
本発明に使用可能な配向膜については、例えば、国際公開第01/88574号の43頁24行~49頁8行に記載された配向膜;特許第3907735号公報の段落[0071]~[0095]に記載の変性ポリビニルアルコール;特開2012-155308号公報に記載された液晶配向剤により形成される液晶配向膜;等が挙げられる。
【0076】
本発明においては、配向膜の形成時に配向膜表面に接触しないことで面状悪化を防ぐことが可能となる理由から、配向膜としては光配向膜を利用することも好ましい。
光配向膜としては特に限定はされないが、国際公開第2005/096041号の段落[0024]~[0043]に記載されたポリアミド化合物やポリイミド化合物などのポリマー材料;特開2012-155308号公報に記載された光配向性基を有する液晶配向剤により形成される液晶配向膜;Rolic Technologies社製の商品名LPP-JP265CPなどを用いることができる。
【0077】
また、本発明においては、上記配向膜の厚さは特に限定されないが、支持体に存在しうる表面凹凸を緩和して均一な膜厚の光学異方性膜を形成するという観点から、0.01~10μmであることが好ましく、0.01~1μmであることがより好ましく、0.01~0.5μmであることがさらに好ましい。
【0078】
〔ハードコート層〕
本発明の光学フィルムは、フィルムの物理的強度を付与するために、ハードコート層を有しているのが好ましい。具体的には、支持体の配向膜が設けられた側とは反対側にハードコート層を有していてもよく(図1B参照)、光学異方性膜の配向膜が設けられた側とは反対側にハードコート層を有していてもよい(図1C参照)。
ハードコート層としては特開2009-98658号公報の段落[0190]~[0196]に記載のものを使用することができる。
【0079】
〔他の光学異方性膜〕
本発明の光学フィルムは、本発明の光学異方性膜とは別に、他の光学異方性膜を有していてもよい。
すなわち、本発明の光学フィルムは、本発明の光学異方性膜と他の光学異方性膜との積層構造を有していてもよい。
このような他の光学異方性膜は、上述した重合性液晶化合物(I)および重合性化合物(II)のいずれか一方を配合せず、上述した他の重合性化合物(特に、液晶化合物)を用いて得られる光学異方性膜であれば特に限定されない。
ここで、一般的に、液晶化合物はその形状から、棒状タイプと円盤状タイプに分類できる。さらにそれぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶化合物を用いることもできるが、棒状液晶化合物またはディスコティック液晶化合物(円盤状液晶化合物)を用いるのが好ましい。2種以上の棒状液晶化合物、2種以上の円盤状液晶化合物、または棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。上述の液晶化合物の固定化のために、重合性基を有する棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物を用いて形成することがより好ましく、液晶化合物が1分子中に重合性基を2以上有することがさらに好ましい。液晶化合物が二種類以上の混合物の場合には、少なくとも1種類の液晶化合物が1分子中に2以上の重合性基を有していることが好ましい。
棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1や特開2005-289980号公報の段落[0026]~[0098]に記載のものを好ましく用いることができ、ディスコティック液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落[0020]~[0067]や特開2010-244038号公報の段落[0013]~[0108]に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
【0080】
〔紫外線吸収剤〕
本発明の光学フィルムは、外光(特に紫外線)の影響を考慮して、紫外線(UV)吸収剤を含むことが好ましい。
紫外線吸収剤は、本発明の光学異方性膜に含有されてしてもよいし、本発明の光学フィルムを構成する光学異方性膜以外の部材に含有されていてもよい。光学異方性膜以外の部材としては、例えば、支持体が好適に挙げられる。
紫外線吸収剤としては、紫外線吸収性を発現できる従来公知のものがいずれも使用できる。このような紫外線吸収剤のうち、紫外線吸収性が高く、画像表示装置で用いられる紫外線吸収能(紫外線カット能)を得る観点から、ベンゾトリアゾール系またはヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤を用いることが好ましい。
また、紫外線の吸収幅を広くするために、最大吸収波長の異なる紫外線吸収剤を2種以上併用することができる。
紫外線吸収剤としては、具体的には、例えば、特開2012-18395公報の[0258]~[0259]段落に記載された化合物、特開2007-72163号公報の[0055]~[0105]段落に記載された化合物などが挙げられる。
また、市販品として、Tinuvin400、Tinuvin405、Tinuvin460、Tinuvin477、Tinuvin479、および、Tinuvin1577(いずれもBASF社製)等を用いることができる。
【0081】
[偏光板]
本発明の偏光板は、上述した本発明の光学フィルムと、偏光子とを有するものである。
また、本発明の偏光板は、上述した本発明の光学異方性膜がλ/4板(ポジティブAプレート)である場合、円偏光板として用いることができる。
また、本発明の偏光板は、上述した本発明の光学異方性膜がλ/4板(ポジティブAプレート)である場合、λ/4板の遅相軸と後述する偏光子の吸収軸とのなす角が30~60°であることが好ましく、40~50°であることがより好ましく、42~48°であることが更に好ましく、45°であることが特に好ましい。
ここで、λ/4板の「遅相軸」は、λ/4板の面内において屈折率が最大となる方向を意味し、偏光子の「吸収軸」は、吸光度の最も高い方向を意味する。
【0082】
〔偏光子〕
本発明の偏光板が有する偏光子は、光を特定の直線偏光に変換する機能を有する部材であれば特に限定されず、従来公知の吸収型偏光子および反射型偏光子を利用することができる。
吸収型偏光子としては、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、およびポリエン系偏光子などが用いられる。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子には、塗布型偏光子と延伸型偏光子があり、いずれも適用できるが、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸して作製される偏光子が好ましい。
また、基材上にポリビニルアルコール層を形成した積層フィルムの状態で延伸および染色を施すことで偏光子を得る方法として、特許第5048120号公報、特許第5143918号公報、特許第4691205号公報、特許第4751481号公報、特許第4751486号公報を挙げることができ、これらの偏光子に関する公知の技術も好ましく利用することができる。
反射型偏光子としては、複屈折の異なる薄膜を積層した偏光子、ワイヤーグリッド型偏光子、選択反射域を有するコレステリック液晶と1/4波長板とを組み合わせた偏光子などが用いられる。
なかでも、密着性がより優れる点で、ポリビニルアルコール系樹脂(-CH-CHOH-を繰り返し単位として含むポリマー。特に、ポリビニルアルコールおよびエチレン-ビニルアルコール共重合体からなる群から選択される少なくとも1つ)を含む偏光子であることが好ましい。
【0083】
本発明においては、偏光子の厚みは特に限定されないが、3μm~60μmであるのが好ましく、5μm~30μmであるのがより好ましく、5μm~15μmであるのが更に好ましい。
【0084】
〔粘着剤層〕
本発明の偏光板は、本発明の光学フィルムにおける光学異方性膜と、偏光子との間に、粘着剤層が配置されていてもよい。
光学異方性膜と偏光子との積層のために用いられる粘着剤層としては、例えば、動的粘弾性測定装置で測定した貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”との比(tanδ=G”/G’)が0.001~1.5である物質のことを表し、いわゆる、粘着剤やクリープしやすい物質等が含まれる。本発明に用いることのできる粘着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール系粘着剤が挙げられるが、これに限定されない。
【0085】
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は、本発明の光学フィルムまたは本発明の偏光板を有する、画像表示装置である。
本発明の画像表示装置に用いられる表示素子は特に限定されず、例えば、液晶セル、有機エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」と略す。)表示パネル、プラズマディスプレイパネル等が挙げられる。
これらのうち、液晶セル、有機EL表示パネルであるのが好ましく、液晶セルであるのがより好ましい。すなわち、本発明の画像表示装置としては、表示素子として液晶セルを用いた液晶表示装置、表示素子として有機EL表示パネルを用いた有機EL表示装置であるのが好ましく、液晶表示装置であるのがより好ましい。
【0086】
〔液晶表示装置〕
本発明の画像表示装置の一例である液晶表示装置は、上述した本発明の偏光板と、液晶セルとを有する液晶表示装置である。
なお、本発明においては、液晶セルの両側に設けられる偏光板のうち、フロント側の偏光板として本発明の偏光板を用いるのが好ましく、フロント側およびリア側の偏光板として本発明の偏光板を用いるのがより好ましい。
以下に、液晶表示装置を構成する液晶セルについて詳述する。
【0087】
<液晶セル>
液晶表示装置に利用される液晶セルは、VA(Vertical Alignment)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、又はTN(Twisted Nematic)であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、更に60~120゜にねじれ配向している。TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2-176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n-ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58~59(1998)記載)及び(4)SURVIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。また、PVA(Patterned Vertical Alignment)型、光配向型(Optical Alignment)、及びPSA(Polymer-Sustained Alignment)のいずれであってもよい。これらのモードの詳細については、特開2006-215326号公報、及び特表2008-538819号公報に詳細な記載がある。
IPSモードの液晶セルは、棒状液晶分子が基板に対して実質的に平行に配向しており、基板面に平行な電界が印加することで液晶分子が平面的に応答する。IPSモードは電界無印加状態で黒表示となり、上下一対の偏光板の吸収軸は直交している。光学補償シートを用いて、斜め方向での黒表示時の漏れ光を低減させ、視野角を改良する方法が、特開平10-54982号公報、特開平11-202323号公報、特開平9-292522号公報、特開平11-133408号公報、特開平11-305217号公報、特開平10-307291号公報などに開示されている。
【0088】
〔有機EL表示装置〕
本発明の画像表示装置の一例である有機EL表示装置としては、例えば、視認側から、偏光子と、本発明の光学異方性膜からなるλ/4板(ポジティブAプレート)と、有機EL表示パネルとをこの順で有する態様が好適に挙げられる。
また、有機EL表示パネルは、電極間(陰極および陽極間)に有機発光層(有機エレクトロルミネッセンス層)を挟持してなる有機EL素子を用いて構成された表示パネルである。有機EL表示パネルの構成は特に制限されず、公知の構成が採用される。
【実施例
【0089】
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
【0090】
〔カルボン酸化合物の合成〕
<カルボン酸化合物(VIII-1)の合成>
【化5】
【0091】
上記スキームに示すように、化合物(VIII-1a)10.0g(39.3mmol)、酢酸エチル(EA)100mL、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)18.2mL、および、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール433mgを室温(23℃)にて混合し、内温を5℃まで冷却した。混合物に、塩化チオニル(SOCl)6.24ml(86.5mmol)を内温が10℃以上に上昇しないように滴下した。5℃で1時間撹拌した後、4-ヒドロキシブチルアクリレート5.67g(39.3mmol)を加えた。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)37.7ml(216mmol)を滴下した後、室温にて2時間撹拌した。撹拌後、1N塩酸水100mlを加えて反応を停止し、分液を行った。有機層を10%食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、カルボン酸化合物(VIII-1)4.49g(11.8mmol)を得た(収率30%)。
【0092】
<カルボン酸化合物(VIII-2)の合成>
下記式で表されるカルボン酸化合物(VIII-2)、すなわち、特開2016-081035号公報の[0122]段落に記載された混合物(I-4C)の合成は、同公報の[0123]~[0125]段落に記載された方法で合成した。
【化6】
【0093】
<カルボン酸化合物(VIII-3)の合成>
下記式で表されるカルボン酸化合物(VIII-3)は、特開2016-081035号公報の[0109]段落に記載された方法で合成した。
【化7】
【0094】
<カルボン酸化合物(VIII-4)の合成>
下記式で表されるカルボン酸化合物(VIII-4)は、特開2010-031223号公報の[0392]段落に記載された方法で合成した。
【化8】
【0095】
<カルボン酸化合物(VIII-5)の合成>
下記式で表されるカルボン酸化合物(VIII-5)は、特許第4397550号公報の[0085]~[0087]段落に記載された方法で合成した。
【化9】
【0096】
<カルボン酸化合物(VIII-6)の合成>
【化10】
【0097】
上記スキームに示すように、カルボン酸化合物(VIII-1)の合成法における4-ヒドロキシブチルアクリレートを6-ヒドロキシヘキシルアクリレートに変更した以外は、カルボン酸側鎖(VIII-1)と同様の合成法で、カルボン酸化合物(VIII-6)を得た。
【0098】
<カルボン酸化合物(VIII-7)の合成>
【化11】
【0099】
上記スキームに示すように、カルボン酸化合物(VIII-1)の合成法における4-ヒドロキシブチルアクリレートを5-ヒドロキシ-3-メチルペンチルアクリレートに変更した以外は、カルボン酸化合物(VIII-1)と同様の合成法で、カルボン酸化合物(VIII-7)を得た。
【0100】
<カルボン酸化合物(VIII-8)の合成>
【化12】
【0101】
上記スキームに示すように、カルボン酸化合物(VIII-1)の合成法における4-ヒドロキシブチルアクリレートを2-ヒドロキシエチルアクリレートに変更した以外は、カルボン酸化合物(VIII-1)と同様の合成法で、カルボン酸化合物(VIII-8)を得た。
【0102】
<カルボン酸化合物(VIII-9)の合成>
下記式で表されるカルボン酸化合物(VIII-9)は、特開2016-53149号公報の[0113]~[0115]段落に記載の方法で行った。
【化13】
【0103】
〔フェノール化合物の合成〕
<フェノール化合物(X-1)の合成>
下記式で表されるフェノール化合物(X-1)の合成は、“Journal of Chemical Crystallography”(1997);27(9);p.515-526.に記載された方法で行った。
【化14】
【0104】
<フェノール化合物(X-2)の合成>
下記式で表されるフェノール化合物(X-2)の合成は、特開2016-081035号公報の[0169]段落(実施例15)に記載された方法で行った。
【化15】
【0105】
<フェノール化合物(X-3)の合成>
下記式で表されるフェノール化合物(X-3)の合成は、特開2016-081035号公報の[0175]段落(実施例17)に記載された方法に従って合成した。
【化16】
【0106】
<フェノール化合物(X-4)の合成>
下記式で表されるフェノール化合物(X-4)の合成は、特開2008-273925号公報の[0240]~[0244]段落に記載の方法で行った。
【化17】
【0107】
<フェノール化合物(X-5)の合成>
下記式で表されるフェノール化合物(X-5)の合成は、特開2011-207765号公報の[0463]段落に記載されたスキームに従って合成した。
【化18】
【0108】
[実施例1]
【化19】
【0109】
上記スキームに示すように、化合物(VIII-1)3.42g(9.00mmol)、化合物(VIII-2)0.50g(1.00mmol)、酢酸エチル(EA)40mL、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)5mL、および、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール110mgを室温(23℃)にて混合し、内温を5℃まで冷却した。混合物に、塩化チオニル(SOCl)1.19g(10.0mmol)を内温が10℃以上に上昇しないように滴下した。5℃で1時間撹拌した後、化合物(X-1)1.13g(4.55mmol)のTHF溶液(30ml)を加えた。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)2.58g(20.0mmol)を滴下した後、室温にて2時間撹拌した。撹拌後、1N塩酸水50mlを加えて反応を停止し、分液を行った。有機層を10%食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗体にメタノールを添加し、析出した固体を濾過することで混合物1を3.5g得た。
混合物1中の重合性液晶化合物(P1-1)、重合性液晶化合物(P2-1)、重合性液晶化合物(P3-1)の比を高速液体クロマトグラフィー(high performance liquid chromatography:HPLC)で測定した結果、(P1-1):(P2-1):(P3-1)=81:18:1であった。この結果を下記表3に示す。
【0110】
[実施例2]
化合物(VIII-1):化合物(VIII-2)の混合比を8:2に変更した以外は実施例1と同様の方法で混合物2を得た。
混合物2中の重合性液晶化合物(P1-1)、重合性液晶化合物(P2-1)、重合性液晶化合物(P3-1)の比をHPLCで測定した結果、(P1-1):(P2-1):(P3-1)=64:32:4であった。
【0111】
[実施例3]
化合物(VIII-1):化合物(VIII-2)の混合比を7:3に変更した以外は実施例1と同様の方法で混合物3を得た。
混合物3中の重合性液晶化合物(P1-1)、重合性液晶化合物(P2-1)、重合性液晶化合物(P3-1)の比をHPLCで測定した結果、(P1-1):(P2-1):(P3-1)=49:42:9であった。
【0112】
[実施例4]
化合物(VIII-1):化合物(VIII-2)の混合比を5:5に変更した以外は実施例1と同様の方法で混合物4を得た。
混合物4中の重合性液晶化合物(P1-1)、重合性液晶化合物(P2-1)、重合性液晶化合物(P3-1)の比をHPLCで測定した結果、(P1-1):(P2-1):(P3-1)=25:50:25であった。
【0113】
[実施例5]
【化20】
【0114】
化合物(VIII-1):化合物(VIII-2)の混合比を7:3に変更し、フェノール化合物(X-1)をフェノール化合物(X-4)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、混合物5を得た。
混合物5中の重合性液晶化合物(P1-5)、重合性液晶化合物(P2-5)、重合性液晶化合物(P3-5)の比をHPLCで測定した結果、(P1-5):(P2-5):(P3-5)=49:42:9であった。
【0115】
[実施例6]
【化21】
【0116】
化合物(VIII-1):化合物(VIII-4)の混合比を7:3に変更し、フェノール化合物(X-1)をフェノール化合物(X-5)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、混合物6を得た。
混合物6中の重合性液晶化合物(P1-6)、重合性液晶化合物(P2-6)、重合性液晶化合物(P3-6)の比をHPLCで測定した結果、(P1-6):(P2-6):(P3-6)=49:42:9であった。
【0117】
[実施例7]
【化22】
【0118】
化合物(VIII-1):化合物(VIII-4)の混合比を7:3に変更し、フェノール化合物(X-1)を2,5―ジヒドロキシベンズアルデヒドに変更した以外は、実施例1と同様の方法で、混合物7aを得た。
【0119】
【化23】
【0120】
次いで、上記スキームに示すように、混合物7a(5g)、THF50mlを室温にて混合し、濃塩酸0.93ml(0.48mmol)を加えた。この溶液に特許第6055569号公報の[0304]~[0306]段落に記載された方法で合成した化合物(X-6a)1.25g(5.0mmol)のTHF10ml溶液を15分かけて滴下し、滴下終了後、室温にてさらに1時間撹拌した。反応終了後、反応液をメタノール800mlに投入して、析出した固体をろ取し、混合物7を得た。
混合物7中の重合性液晶化合物(P1-7)、重合性液晶化合物(P2-7)、重合性液晶化合物(P3-7)の比をHPLCで測定した結果、(P1-7):(P2-7):(P3-7)=49:42:9であった。
【0121】
[実施例8]
【化24】
【0122】
化合物(VIII-1):化合物(VIII-4)の混合比を7:3に変更した以外は、実施例1と同様の方法で混合物8を得た。
混合物8中の重合性液晶化合物(P1-8)、重合性液晶化合物(P2-8)、重合性液晶化合物(P3-8)の比をHPLCで測定した結果、(P1-8):(P2-8):(P3-8)=49:42:9であった。
【0123】
[実施例9]
【化25】
【0124】
化合物(VIII-1):化合物(VIII-5)の混合比を8:2に変更した以外は、実施例1と同様の方法で混合物9を得た。
混合物9中の重合性液晶化合物(P1-9)、重合性液晶化合物(P2-9)、重合性液晶化合物(P3-9)の比をHPLCで測定した結果、(P1-9):(P2-9):(P3-9)=64:32:4であった。
【0125】
[実施例10]
【化26】
【0126】
化合物(VIII-6):化合物(VIII-1)の混合比を3:7に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、混合物10を得た。
混合物10中の重合性液晶化合物(P1-10)、重合性液晶化合物(P2-10)、重合性液晶化合物(P3-10)の比をHPLCで測定した結果、(P1-10):(P2-10):(P3-10)=9:42:49であった。
【0127】
[実施例11]
【化27】
【0128】
化合物(VIII-7):化合物(VIII-1)の混合比を3:7に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、混合物11を得た。
混合物11中の重合性液晶化合物(P1-11)、重合性液晶化合物(P2-11)、重合性液晶化合物(P3-11)の比をHPLCで測定した結果、(P1-11):(P2-11):(P3-11)=9:42:49であった。
【0129】
[実施例12]
【化28】
【0130】
化合物(VIII-1):化合物(VIII-2)の混合比を7:3、コアを(X-2)に変更した以外は実施例1と同様の方法で混合物12を得た。
混合物12中の重合性液晶化合物(P1-12)、重合性液晶化合物(P2-12)、重合性液晶化合物(P3-12)の比をHPLCで測定した結果、(P1-12):(P2-12):(P3-12)=49:42:9であった。
【0131】
[実施例13]
【化29】
【0132】
化合物(VIII-1):化合物(VIII-2)の混合比を8:2、コアを(X-3)に変更した以外は実施例1と同様の方法で混合物13を得た。
混合物13中の重合性液晶化合物(P1-13)、重合性液晶化合物(P2-13)、重合性液晶化合物(P3-13)の比をHPLCで測定した結果、(P1-13):(P2-13):(P3-13)=64:32:4であった。
【0133】
[実施例14]
【化30】
【0134】
化合物(VIII-1):化合物(VIII-9)の混合比を5:5に変更した以外は実施例1と同様の方法で混合物14を得た。
混合物14中の重合性液晶化合物(P1-14)、重合性液晶化合物(P2-14)、重合性液晶化合物(P3-14)の比をHPLCで測定した結果、(P1-14):(P2-14):(P3-14)=25:50:25であった。
【0135】
[実施例15]
【化31】
【0136】
化合物(VIII-4):化合物(VIII-9)の混合比を5:5、コアを化合物(X-2)に変更した以外は実施例1と同様の方法で混合物15を得た。
混合物15中の重合性液晶化合物(P1-15)、重合性液晶化合物(P2-15)、重合性液晶化合物(P3-15)の比をHPLCで測定した結果、(P1-15):(P2-15):(P3-15)=25:50:25であった。
【0137】
[実施例16]
【化32】
【0138】
化合物(VIII-10):化合物(VIII-2)の混合比を2:8に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、混合物16を得た。
混合物16中の重合性液晶化合物(P1-16)、重合性液晶化合物(P2-16)、重合性液晶化合物(P3-16)の比をHPLCで測定した結果、(P1-16):(P2-16):(P3-16)=4:32:64であった。
【0139】
[実施例17]
【化33】
【0140】
化合物(VIII-10):化合物(VIII-4)の混合比を2:8に変更し、フェノール化合物(X-1)をフェノール化合物(X-5)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で混合物17を得た。
混合物17中の重合性液晶化合物(P1-17)、重合性液晶化合物(P2-17)、重合性液晶化合物(P3-17)の比をHPLCで測定した結果、(P1-17):(P2-17):(P3-17)=4:32:64であった。
【0141】
[実施例18]
【化34】
【0142】
化合物(VIII-10):化合物(VIII-4)の混合比を2:8に変更した以外は、実施例7と同様の方法で、混合物18を得た。
混合物18中の重合性液晶化合物(P1-18)、重合性液晶化合物(P2-18)、重合性液晶化合物(P3-18)の比をHPLCで測定した結果、(P1-18):(P2-18):(P3-18)=4:32:64であった。
【0143】
[実施例19]
【化35】
【0144】
化合物(VIII-4):化合物(VIII-2)の混合比を7:3、コアを化合物(X-5)に変更した以外は実施例1と同様の方法で混合物19を得た。
混合物19中の重合性液晶化合物(P1-19)、重合性液晶化合物(P2-19)、重合性液晶化合物(P3-19)の比をHPLCで測定した結果、(P1-19):(P2-19):(P3-19)=49:42:9であった。
【0145】
[実施例20]
【化36】
【0146】
化合物(VIII-4):化合物(VIII-2)の混合比を7:3に変更した以外は実施例7と同様の方法で混合物20を得た。
混合物20中の重合性液晶化合物(P1-20)、重合性液晶化合物(P2-20)、重合性液晶化合物(P3-20)の比をHPLCで測定した結果、(P1-20):(P2-20):(P3-20)=49:42:9であった。
【0147】
[実施例21]
【化37】
【0148】
化合物(VIII-4):化合物(VIII-2)の混合比を7:3に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、混合物21を得た。
混合物21中の重合性液晶化合物(P1-21)、重合性液晶化合物(P2-21)、重合性液晶化合物(P3-21)の比をHPLCで測定した結果、(P1-21):(P2-21):(P3-21)=49:42:9であった。
【0149】
[実施例22]
化合物(VIII-1):化合物(VIII-2)の混合比を9.5:0.5に変更した以外は実施例1と同様の方法で混合物22を得た。
混合物22中の重合性液晶化合物(P1-1)、重合性液晶化合物(P2-1)、重合性液晶化合物(P3-1)の比をHPLCで測定した結果、(P1-1):(P2-1):(P3-1)=90:9:1であった。
【0150】
[比較例1]
特開2010-084032号公報の[0161]~[0163]段落に記載された方法で、下記式中のnが1の化合物Cを合成した。
【化38】
【0151】
[比較例2]
特開2011-207765号公報の[0463]段落に記載されたスキームに従って、下記式で表される重合性液晶化合物を合成した。
【化39】
【0152】
[比較例3]
特開2016-081035号公報の[0122]段落(実施例4)に記載された方法で、下記式で表される重合性液晶化合物を合成した。
【化40】
【0153】
〔溶解性〕
実施例1~21で調製した混合物(重合性液晶組成物)、および、比較例1~3で合成した重合性液晶化合物の溶解性測定を以下に示す方法で行った。結果を下記表3および表4に示す。
具体的には、1.5mLのサンプル瓶に化合物を50mg秤量し、固形分が40wt%になるまで溶媒を加えた(75mg)。
50℃にて手でよく振り混ぜ、室温(23℃)で10分間放置した後、目視で観察してクリアであれば終了して、溶解性40wt%と判定した。溶け残りがあれば固形分が35wt%になるように溶媒を加えた(+18mg)。50℃にて手でよく振り混ぜ、室温(23℃)で10分間放置した後、目視で観察してクリアであれば終了して、35wt%と判定した。溶け残りがあれば30wt%になるように溶媒を加えた。同様の操作を5wt%刻みで行い、5wt%になるまで繰り返して、溶け残りがある場合は溶解性5wt%未満(<5wt%)と判定し、終了した。溶解性測定の溶媒として、MEK(メチルエチルケトン)、CPN(シクロペンタノン)を使用した。
A:MEKまたはCPNに対する溶解性が30%以上
B:MEKまたはCPNに対する溶解性が15%以上30%未満
C:MEKまたはCPNに対する溶解性が15%未満
【0154】
〔面状〕
下記の組成を有する重合性組成物(光学異方性膜用塗布液)を調製し、ラビング処理されたポリイミド配向膜(日産化学工業(株))製SE-150)付ガラス基板にスピンコートにより塗布した。塗膜を140℃で配向処理し、液晶層を形成した。その後、60℃まで冷却して1000mJ/cmの紫外線照射による配向固定化を行い、光学異方性膜を形成し、波長分散測定用の光学フィルムを得た。
【0155】
―――――――――――――――――――――――――――――――――
光学異方性膜用塗布液
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・重合性液晶化合物
(下記表3および表4に記載の化合物) 15.00質量部
・光重合開始剤(イルガキュア819、BASF社製) 0.45質量部
・下記含フッ素化合物A 0.12質量部
・クロロホルム 35.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【化41】
【0156】
作製した光学フィルムについて、面状を光学顕微鏡および目視で確認し、以下の基準で評価した。結果を下記表3および表4に示す。
A: 輝点やスジ状の欠陥はみられない
B: 輝点やスジ状の欠陥が一部みられる
C: 輝点やスジ状の欠陥が多い
【0157】
〔耐久性〕
耐久性の試験条件は、100℃相対湿度95%の環境下に144時間放置する試験を行った。結果を下記表3および表4に示す。
A:初期の位相差値に対する試験後のRe(550)の変化量が初期の値の15%未満
B:初期の位相差値に対する試験後のRe(550)の変化量が初期の値の15%以上30%未満
C:初期の位相差値に対する試験後のRe(550)の変化量が初期の値の30%以上45%未満
D:初期の位相差値に対する試験後のRe(550)の変化量が初期の値の45%以上
【0158】
〔波長分散〕
作製した光学フィルムについて、自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、波長450nmのレターデーション値(Re(450))と波長550nmのレターデーション値(Re(550))を測定し、Re(450)/Re(550)を算出した。結果を下記表3および表4に示す。
A: Re(450)/Re(550)が0.67未満
B: Re(450)/Re(550)が0.67以上0.8未満
C: Re(450)/Re(550)が0.8以上
【0159】
【表3】
【0160】
【表4】
【0161】
表3および表4に示す結果から、重合性液晶化合物P1または重合性液晶化合物P3に該当する重合性液晶化合物を1種のみ配合した場合は、溶解性に劣る、または、形成された光学異方性膜の耐久性が劣ることが分かった(比較例1~3)。
これに対し、重合性液晶化合物P1~P3をいずれも配合した場合は、溶解性が良好となり、形成される光学異方性膜の耐久性も優れることが分かった(実施例1~22)。
【符号の説明】
【0162】
10 光学フィルム
12 光学異方性膜
14 配向膜
16 支持体
18 ハードコート層
図1A
図1B
図1C