(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-12
(45)【発行日】2024-06-20
(54)【発明の名称】光学式測定装置および光学式測定方法
(51)【国際特許分類】
G01B 11/02 20060101AFI20240613BHJP
【FI】
G01B11/02 Z
(21)【出願番号】P 2020158980
(22)【出願日】2020-09-23
【審査請求日】2023-08-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000137694
【氏名又は名称】株式会社ミツトヨ
(74)【代理人】
【識別番号】110004370
【氏名又は名称】弁理士法人片山特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【氏名又は名称】片山 修平
(74)【代理人】
【識別番号】100134511
【氏名又は名称】八田 俊之
(72)【発明者】
【氏名】今泉 良一
【審査官】國田 正久
(56)【参考文献】
【文献】特開平03-267704(JP,A)
【文献】特開平07-270716(JP,A)
【文献】特開平04-344408(JP,A)
【文献】特開2010-249604(JP,A)
【文献】特開2014-006134(JP,A)
【文献】実開昭53-147857(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01B 11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定対象物に対し、光軸が平行に移動する第1光を照射する第1照射部と、
前記測定対象物に対し、光軸が平行に移動する第2光を照射する第2照射部と、を備え、
前記第2照射部は、
前記第1光が前記第1照射部によって照射される場合に、前記第2光の光軸方向において、前記第1光の集光点よりも手前側または奥側に前記第2光の集光点が位置するように、前記第2光を集光する
構成を有していることを特徴とする光学式測定装置。
【請求項2】
光を出力する光源と、
モータの駆動によって回転することで、前記光源からの光の反射方向を走査する回転装置と、
前記回転装置からの光を透過することで前記第1光を生成するF-θレンズと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の光学式測定装置。
【請求項3】
前記光源からの光を2分岐するビームスプリッタを備え、
前記第1照射部は、前記ビームスプリッタから出力される一方の光をコリメート光に変換するコリメートレンズを備え、
前記第2照射部は、前記ビームスプリッタから出力される他方の光を前記F-θレンズに対して拡散または集光するレンズを備えることを特徴とする請求項2に記載の光学式測定装置。
【請求項4】
前記測定対象物を超えて到達する前記第2光を受光する受光素子が出力する電気信号における立ち下りエッジまたは立ち上がりエッジの時間幅を出力する出力装置を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光学式測定装置。
【請求項5】
前記測定対象物を超えて到達する前記第1光に対して光電変換を行なう第1受光素子と、
前記測定対象物を超えて到達する前記第2光に対して光電変換を行なう第2受光素子と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光学式測定装置。
【請求項6】
測定対象物に対し、光軸が平行に移動する第1光を照射する第1照射部と、前記測定対象物に対し、光軸が平行に移動する第2光を照射する第2照射部と、を備え
前記第2照射部が、前記第1光が前記第1照射部によって照射される場合に、前記第2光の光軸方向において、前記第1光の集光点よりも手前側または奥側に前記第2光の集光点が位置するように、前記第2光を集光する構成を有している光学式測定装置において、
前記第2光の光軸方向において、前記第1光の集光点よりも手前側または奥側に前記第2光の集光点が位置するように、前記第2光を集光し、
前記測定対象物を超えて到達する前記第2光を受光する受光素子が出力する電気信号に応じて、前記測定対象物の位置を決定することを特徴とする光学式測定方法。
【請求項7】
前記測定対象物に対する前記第2光の出射方向のいずれか一方側に前記測定対象物を移動させることで、前記測定対象物の位置を決定することを特徴とする請求項6に記載の光学式測定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件は、光学式測定装置および光学式測定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光学式測定装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この光学式測定装置では、コリメート光を回転ミラーにより回転走査し、F-θレンズと集光レンズとの間に測定対象物を配置することで、測定対象物の外径や隙間などを測定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光学式測定装置においては、光軸方向の位置に応じて測定感度が変動する。そこで、光軸方向において測定対象物の位置を調整することが要求されている。しかしながら、測定対象物をどの方向に動かすべきか判断できないことがあり、位置決めに時間を要することがある。
【0005】
1つの側面では、本発明は、測定対象物の位置決めに要する時間を短縮化することができる光学式測定装置および光学式測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1つの態様では、本発明に係る光学式測定装置は、測定対象物に対し、光軸が平行に移動する第1光を照射する第1照射部と、前記測定対象物に対し、光軸が平行に移動する第2光を照射する第2照射部と、を備え、前記第2照射部は、前記第2光の光軸方向において、前記第1光の集光点よりも手前側または奥側に前記第2光の集光点が位置するように、前記第2光を集光することを特徴とする。
【0007】
上記光学式測定装置は、光を出力する光源と、モータの駆動によって回転することで、前記光源からの光の反射方向を走査する回転装置と、前記回転装置からの光を透過することで前記第1光を生成するF-θレンズと、を備えていてもよい。
【0008】
上記光学式測定装置は、前記光源からの光を2分岐するビームスプリッタを備え、前記第1照射部は、前記ビームスプリッタから出力される一方の光をコリメート光に変換するコリメートレンズを備え、前記第2照射部は、前記ビームスプリッタから出力される他方の光を前記F-θレンズに対して拡散または集光するレンズを備えていてもよい。
【0009】
上記光学式測定装置は、前記測定対象物を超えて到達する前記第2光を受光する受光素子が出力する電気信号における立ち下りエッジまたは立ち上がりエッジの時間幅を出力する出力装置を備えていてもよい。
【0010】
上記光学式測定装置は、前記測定対象物を超えて到達する前記第1光に対して光電変換を行なう第1受光素子と、前記測定対象物を超えて到達する前記第2光に対して光電変換を行なう第2受光素子と、を備えていてもよい。
【0011】
本発明に係る光学式測定方法は、測定対象物に対し、光軸が平行に移動する第1光を照射する第1照射部と、前記測定対象物に対し、光軸が平行に移動する第2光を照射する第2照射部と、を備える光学式測定装置において、前記第2光の光軸方向において、前記第1光の集光点よりも手前側または奥側に前記第2光の集光点が位置するように、前記第2光を集光し、前記測定対象物を超えて到達する前記第2光を受光する受光素子が出力する電気信号に応じて、前記測定対象物の位置を決定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
測定対象物の位置決めに要する時間を短縮化することができる光学式測定装置および光学式測定方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施形態に係る光学式測定装置の斜視図である。
【
図2】光学式測定装置の構成を例示する概略図である。
【
図3】測定対象物の外径測定の概要について例示する図である。
【
図4】エッジ検出回路およびゲート回路の動作を例示する図である。
【
図5】(a)および(b)はZ軸方向の各位置における測定用走査光のビーム径を例示する図である。
【
図7】(a)および(b)はZ軸方向の各位置における測定用走査光のビーム径を例示する図である。
【
図8】(a)および(b)はZ軸方向の各位置における測定用走査光のビーム径を例示する図である。
【
図9】ビームスプリッタ、反射ミラーおよびレンズを例示する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1は、実施形態に係る光学式測定装置100の斜視図である。
図2は、光学式測定装置100の構成を例示する概略図である。光学式測定装置100は、レーザ光を一次元走査して被測定対象の寸法を測定するレーザ・スキャン・マイクロメータ(LSM)であり、例えば、電子部品や機械部品の寸法測定、金属丸棒や光ファイバーの寸法測定などに利用される。以下の説明において、測定対象物Wに対するレーザ光の出射方向をZ方向とし、測定対象物Wの軸方向をX方向とし、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向とする。Y方向は、レーザ光の走査方向と一致する。本実施形態においては、一例として、測定対象物Wは、YZ平面での断面が略円形を有する丸棒であるものとする。
【0016】
図1および
図2で例示するように、光学式測定装置100は、発光部10、走査部20、受光部40、演算部50などを備える。発光部10は、レーザ光源11、レーザ制御回路12等を備えている。レーザ光源11は、半導体レーザ素子等により構成され、波長が例えば650nmで、断面形状がほぼ円形若しくは楕円形の光束(レーザ光)を射出する。レーザ光源11は、レーザ制御回路12によって制御され、高速(例えば数MHz~数十MHz)でオンオフされる。
【0017】
走査部20は、反射ミラー21、回転ミラー22、モータ23、モータ駆動回路24、F-θレンズ25、同期用受光素子26、コリメートレンズ27等を備えている。コリメートレンズ27は、レーザ光源11から射出されたレーザ光をコリメート光に変換する。反射ミラー21は、コリメート光を反射して回転ミラー22に入射する。回転ミラー22は、回転ミラー22と同軸に配置されたモータ23により回転し、反射ミラー21を介して入射されたコリメート光を回転走査光に変換してF-θレンズ25に入射する。具体的には、回転ミラー22は、多角柱(
図2では一例として8角柱)の各側面がそれぞれ反射面を構成する回転多面鏡であり、モータ23によって例えば5000~20000回転/分の速度で回転駆動される。回転ミラー22は、自身の回転によって反射面に入射するコリメート光の反射角度を変化させ、これによりコリメート光を主走査方向(スキャン方向)に偏向走査させる。
【0018】
モータ駆動回路24は、後述するモータ同期回路55の出力に基づきモータ23に対して電力を供給する。F-θレンズ25は、回転ミラー22で変換された回転走査光を等速度の測定用走査光に変換する。具体的には、F-θレンズ25は、2枚のレンズ面の曲率を変えることにより、レンズ周辺部と中心部で走査速度が一定になるように設計されている。したがって、F-θレンズ25を用いて、測定対象物Wを透過する測定用走査光の透過強度の時間変化を測定することで、測定対象物Wの寸法を求めることができる。測定用走査光は、回転ミラー22の回転に伴い測定対象物Wを含む測定領域を走査するように照射されることになる。
【0019】
同期用受光素子26は、F-θレンズ25の外側であって、測定用走査光がF-θレンズ25を通過する範囲の1回の走査が開始される前、または終了した後に、測定用走査光を受光する位置に配置されている。同期用受光素子26は、測定用走査光による1走査の開始または終了を検出してパルス状のタイミング基準信号(以下、基準信号と称する)を出力する。したがって、測定用走査光の1回の走査が開始される毎に、または終了する毎に基準信号が1回出力されることとなる。
【0020】
受光部40は、集光レンズ41、受光素子42、アンプ43、等を備えている。集光レンズ41は、測定対象物Wを超えて到達する測定用走査光を集光して受光素子42に入射する。受光素子42は、集光レンズ41により集光された測定用走査光に対して光電変換を行う。具体的には、受光素子42は、受光強度に応じた電圧を有する電気信号を出力する。受光素子42は、受光強度が大きいほど電圧が大きい電気信号を出力し、受光強度が小さいほど電圧が小さい電気信号を出力する。電気信号の電圧の強弱を測定することで、測定対象物Wの走査面内における走査方向の寸法を測定することができる。なお、こうした寸法算出処理は、演算部50にて行われる。アンプ43は、受光素子42より出力された電気信号を増幅し、演算部50に出力する。
【0021】
演算部50は、エッジ検出回路51、ゲート回路52、カウンタ回路53、クロック回路54、モータ同期回路55、CPU(中央演算装置)56等を備えている。
【0022】
エッジ検出回路51は、アンプ43から出力された電気信号の電圧値の時間変化からエッジを検出し、Highを表すH信号およびLowを表すL信号の2値化信号を出力する。ゲート回路52は、クロック回路54からクロックパルスを受信し、エッジ検出回路51によってH信号が出力されている間にクロックパルスを出力し、エッジ検出回路51によってL信号が出力されている間はクロックパルスを出力しない。カウンタ回路53は、ゲート回路52によって出力されるクロックパルスをカウントする。
【0023】
クロック回路54は、クロックパルスを生成してモータ同期回路55へ出力する。モータ同期回路55は、クロック回路54から入力されたクロックパルスに同期した駆動信号をモータ駆動回路24に対して出力する。なお、モータ駆動回路24は、モータ同期回路55の出力に基づいてモータ23に電力を供給する。したがって、回転ミラー22は、クロック信号に対して所定の関係を持った速度で回転することとなる。CPU56は、カウンタ回路53のカウント値を用いて測定値を算出する。
【0024】
図3は、測定対象物Wの外径測定の概要について例示する図である。
図3で例示するように、測定用走査光は、徐々に測定対象物Wに近づき、測定対象物Wによって遮光され、測定対象物Wから離れていく。測定用走査光が測定対象物Wに照射されている期間は、測定用走査光が測定対象物Wによって遮光されるため、受光素子42による測定用走査光の検出は行われない。一方、測定用走査光が測定対象物Wに照射されていない期間は、受光素子42による測定用走査光の検出が行われる。測定用走査光が測定対象物Wによって遮光されている時間tは、クロックパルスをカウントすることによって取得することができる。回転ミラー22によって測定用走査光を走査した場合、測定用走査光の走査速度V及び時間tに基づいて、測定対象物Wの外径を測定可能である。外径φDは、V×tとして算出することができる。
【0025】
図4は、エッジ検出回路51およびゲート回路52の動作を例示する図である。エッジ検出回路51は、受光素子42の出力が閾値より大きい場合にH信号を出力し、受光素子42の出力が閾値より小さい場合にはL信号を出力する。ゲート回路52は、エッジ検出回路51によってH信号が出力されている期間にクロックパルスを出力し、エッジ検出回路51によってL信号が出力されている期間はクロックパルスを出力しない。カウンタ回路53は、ゲート回路52によって出力されたクロックパルスを数える。なお、上記閾値は、例えば、測定用走査光が測定対象物Wによって遮光されない場合の受光素子42の出力(最大値)の50%に設定されている。
【0026】
図5(a)および
図5(b)は、Z軸方向の各位置における測定用走査光のビーム径を例示する図である。
図5(a)は、測定対象物WのYZ平面での断面中心がZ軸方向における測定中心に位置する場合を例示する図である。測定中心とは、F-θレンズ25と集光レンズ41との間における測定用走査光の集光位置のことである。
【0027】
図5(a)で例示するように、レーザ光源11から出射されたレーザ光は、所定の拡がりを有してコリメートレンズ27に入射される。コリメートレンズ27は、入射された光をコリメート光に変換する。コリメート光は、所定のビーム径を有し、反射ミラー21によって反射され、回転ミラー22によって反射された回転走査光となる。回転走査光は、F-θレンズ25に入射され、測定用走査光として射出される。測定用走査光は、F-θレンズ25によって集光される。F-θレンズ25によって集光された測定用走査光のビーム径は、集光レンズ41に向かって徐々に小さくなり、測定中心で最小となり、集光レンズ41に向かって徐々に大きくなる。
【0028】
測定対象物Wの中心が測定中心に位置すれば、測定用走査光をY軸方向に走査した場合に測定対象物Wによる遮光が開始される場合の立ち下りエッジ(電圧の最大値から最小値まで)の時間幅が小さくなる。また、測定対象物Wによる遮光が終了する場合の立ち上がりエッジ(電圧の最小値から最大値まで)の時間幅が小さくなる。すなわち、電圧波形の立ち下りエッジおよび立ち上がりエッジが急峻となる。この場合、測定対象物Wによる遮光が開始されるとすぐにH信号とL信号とが切り替わる。したがって、測定精度が高くなる。
【0029】
図5(b)は、測定対象物Wの中心が、測定中心からZ軸方向にずれた場合を例示する図である。測定対象物Wの中心が測定中心よりもF-θレンズ25側に位置する場合、測定対象物Wによって遮光される測定用走査光のビーム径が大きくなってしまう。また、測定対象物Wの中心が測定中心よりも集光レンズ41側に位置する場合にも、測定対象物Wによって遮光される測定用走査光のビーム径が大きくなってしまう。これらの場合、立ち下りエッジおよび立ち上がりエッジの時間幅が大きくなる。すなわち、電圧波形の立ち下りエッジおよび立ち上がりエッジが緩やかになる。この場合、測定対象物Wによる遮光が開始されてからH信号とL信号とが切り替わるまでの時間が長くなってしまう。したがって、測定精度が低下してしまう。
【0030】
そこで、測定対象物Wの中心が測定中心に位置するように、測定対象物Wの位置決めを行なうことが求められる。具体的には、測定対象物Wによる遮光が開始される位置での測定用走査光のビーム径が最小となるようにF-θレンズ25と集光レンズ41との間でZ軸方向に測定対象物Wを往復させ、測定対象物Wの位置を追い込む。走査光のビーム径は、立ち下りエッジおよび立ち上がりエッジの時間幅から算出することができるため、立ち下りエッジおよび立ち上がりエッジの少なくともいずれか一方の時間幅が最小となることを検出すればよい。しかしながら、Z軸方向において、測定中心よりもF-θレンズ25側に測定対象物Wを移動させても、測定中心よりも集光レンズ41側に測定対象物Wを移動させても、測定用走査光のビーム径が大きくなってしまう。したがって、ビーム径からは、測定対象物Wの位置を把握することは困難である。その結果、測定対象物Wの位置決めに要する時間が長くなってしまう。
【0031】
そこで、本実施形態に係る光学式測定装置100は、測定対象物Wの位置決めに要する時間を短縮化する構成を有している。
【0032】
図6で例示するように、光学式測定装置100は、コリメートレンズ27と反射ミラー21との間に、ビームスプリッタ61を備えている。ビームスプリッタ61は、コリメートレンズ27からのコリメート光を2つのコリメート光に分岐する。2つのコリメート光の内の一方である第1光は、測定用走査光として用いる。第1光は、
図7(a)で例示するように、反射ミラー21にコリメート光の状態で入射する。
【0033】
他方のコリメート光である第2光は、
図7(b)で例示するように、反射ミラー62~64などを経由し、レンズ65によって集光される。第2光は、集光されつつ、反射ミラー21によって反射され、回転ミラー22によって反射され、F-θレンズ25に入射する。第2光は、集光されつつF-θレンズ25に到達することで、測定中心よりもF-θレンズ25側でビーム径が最小となり、集光レンズ41に向かって拡散する。
【0034】
この構成では、測定対象物Wを測定中心よりもF-θレンズ25側(第2光の集光位置よりも集光レンズ41側)から集光レンズ41側に移動させた場合に、測定対象物Wによる遮光が開始される位置における第2光のビーム径が、徐々に大きくなる。すなわち、ビーム径が単調増加するようになる。測定対象物Wを測定中心よりも集光レンズ41側からF-θレンズ25側に移動させた場合に、測定対象物Wによる遮光が開始される位置における第2光のビーム径が、徐々に小さくなる。すなわち、ビーム径が単調減少する。したがって、各ビーム径と測定対象物Wの各位置との紐づけが可能となる。F-θレンズ25と集光レンズ41との間でZ軸方向に測定対象物Wを往復させなくても、立ち下りエッジおよび立ち上がりエッジのいずれかの時間幅を検出することによって、測定対象物Wの位置決めが可能となる。その結果、測定対象物Wの位置決めに要する時間を短縮化することができる。
【0035】
例えば、受光素子42とは別に設けられた受光素子44によって第2光を受光する。エッジ検出回路51が検出して出力する立ち下りエッジおよび立ち上がりエッジの少なくともいずれか一方の時間幅を取得することで、測定対象物Wの位置決めが可能となる。例えば、エッジ検出回路51が検出するエッジの時間幅と、測定対象物Wとの関係を事前にテーブルなどで取得しておくことで、測定対象物Wの位置決めが容易となる。
【0036】
または、レンズ65に拡散レンズを用いることで、
図8(b)で例示するように、第2光がレンズ65によって拡散されつつ、反射ミラー21によって反射され、回転ミラー22によって反射され、F-θレンズ25に入射する。第2光は、拡散しつつF-θレンズ25に到達することで、測定中心よりも集光レンズ41側で集光し、当該集光位置から集光レンズ41に向かって拡散する。
図8(a)は、
図7(b)と同じ図である。
【0037】
この構成では、測定対象物Wを測定中心よりもF-θレンズ25側から集光レンズ41側に移動させた場合に、測定対象物Wによる遮光が開始される位置における第2光のビーム径が、徐々に小さくなる。すなわち、ビーム径が単調減少するようになる。測定対象物Wを測定中心よりも集光レンズ41側(第2光の集光位置よりもF-θレンズ25側)からF-θレンズ25側に移動させた場合に、測定対象物Wによる遮光が開始される位置における第2光のビーム径が、徐々に大きくなる。すなわち、ビーム径が単調増加する。したがって、各ビーム径と測定対象物Wの各位置との紐づけが可能となる。F-θレンズ25と集光レンズ41との間でZ軸方向に測定対象物Wを往復させなくても、立ち下りエッジおよび立ち上がりエッジのいずれかの時間幅を検出することによって、測定対象物Wの位置決めが可能となる。その結果、測定対象物Wの位置決めに要する時間を短縮化することができる。
【0038】
図9は、
図7(a)~
図8(b)で説明したビームスプリッタ61、反射ミラー62~64、およびレンズ65を例示する斜視図である。
図8で例示するように、ビームスプリッタ61は、コリメート光を、回転ミラー22の軸方向に平行になるように第1光と第2光とに2分岐する。このように構成することで、装置の大型化を抑制することができる。なお、
図7(a)~
図8(b)で説明した反射ミラー62~64は、ビームスプリッタ61内に構成した反射ミラーで代用することができる。
【0039】
以上のように、本実施形態によれば、第2光の光軸方向において、第1光の集光点よりも手前側または奥側に第2光の集光点が位置するように、第2光を集光することで、測定対象物Wの位置決めに要する時間を短縮化することができる。また、測定対象物WをZ軸方向に往復させなくても一方向に移動させればよいため、測定対象物Wの位置決めに要する時間のバラツキを抑えることができるようになる。
【0040】
例えば、ビームスプリッタ61を設けなくても、光源を2つ備え、一方の光源からの光を第1光として用い、他方の光源からの光を第2光として用いることもできる。また、測定対象物Wを測定する期間と、測定対象物Wの位置決めを行なう期間とが重複しなければ、受光素子を2つ設けなくてもよい。
【0041】
本実施形態においては、コリメートレンズ27が、測定対象物に対し、光軸が平行に移動する第1光を照射する第1照射部の一例として機能する。受光素子42が、前記測定対象物を超えて到達する前記第1光に対して光電変換を行なう第1受光素子の一例として機能する。レンズ65が、前記測定対象物に対し、光軸が平行に移動する第2光を照射する第2照射部の一例として機能する。受光素子44が、前記測定対象物を超えて到達する前記第2光に対して光電変換を行なう第2受光素子の一例として機能する。エッジ検出回路51が、前記第2受光素子が出力する電気信号における立ち下りエッジまたは立ち上がりエッジの時間幅を出力する出力装置の一例として機能する。
【0042】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0043】
10 発光部
11 レーザ光源
20 走査部
21 反射ミラー
22 回転ミラー
23 モータ
24 モータ駆動回路
25 F-θレンズ
26 同期用受光素子
27 コリメートレンズ
40 受光部
41 集光レンズ
42 受光素子
43 アンプ
50 演算部
51 エッジ検出回路
52 ゲート回路
53 カウンタ回路
54 クロック回路
55 モータ同期回路
61 ビームスプリッタ
62~64 反射ミラー
65 レンズ
100 光学式測定装置