(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-14
(45)【発行日】2024-06-24
(54)【発明の名称】ウェーハの研削方法
(51)【国際特許分類】
H01L 21/304 20060101AFI20240617BHJP
B24B 7/22 20060101ALI20240617BHJP
B24B 41/06 20120101ALI20240617BHJP
【FI】
H01L21/304 631
B24B7/22 Z
B24B41/06 L
(21)【出願番号】P 2019164154
(22)【出願日】2019-09-10
【審査請求日】2022-07-15
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】100075384
【氏名又は名称】松本 昂
(74)【代理人】
【識別番号】100172281
【氏名又は名称】岡本 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100206553
【氏名又は名称】笠原 崇廣
(74)【代理人】
【識別番号】100189773
【氏名又は名称】岡本 英哲
(74)【代理人】
【識別番号】100184055
【氏名又は名称】岡野 貴之
(72)【発明者】
【氏名】五木田 洋平
【審査官】鈴木 孝章
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-060470(JP,A)
【文献】特開2013-094913(JP,A)
【文献】特開2012-134275(JP,A)
【文献】特開2018-114563(JP,A)
【文献】特開2018-069348(JP,A)
【文献】特開2019-136806(JP,A)
【文献】特開2016-132071(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/304
B24B 7/22
B24B 41/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
結晶方位を示すオリエンテーションフラットが形成されたウェーハをチャックテーブルの保持面で保持して研削するウェーハの研削方法であって、
該チャックテーブルは、基台
と、該オリエンテーションフラットに対応する第1切り欠き部を有し該ウェーハを吸引する吸引部と、該吸引部を囲繞し該第1切り欠き部に沿う第2切り欠き部を有する枠部と、を備え、
該吸引部及び該枠部は、該基台の上面から突出するように設けられ
、
該チャックテーブルと、研削砥石を有する研削ホイールとを回転させ、該吸引部の上面と該枠部の上面とによって構成される該保持面を該研削砥石で研削する保持面研削ステップと、
該オリエンテーションフラットと該第1切り欠き部及び該第2切り欠き部との位置を合わせつつ、該研削砥石によって研削された該保持面で該ウェーハを保持する保持ステップと、
該保持面で保持された該ウェーハを該研削砥石で研削するウェーハ研削ステップと、を備えることを特徴とす
るウェーハの研削方法。
【請求項2】
該枠部の該第1切り欠き部に沿って形成された領域の幅は、該枠部の他の領域の幅と異なることを特徴とする請求項1記載のウェーハの研削方法。
【請求項3】
結晶方位を示すオリエンテーションフラットが形成されたウェーハをチャックテーブルの保持面で保持して研削するウェーハの研削方法であって、
該チャックテーブルは、該オリエンテーションフラットに対応する第1切り欠き部を有し該ウェーハを吸引する吸引部と、該吸引部を囲繞し該第1切り欠き部に沿う第2切り欠き部を有する枠部と、を備え、
該吸引部及び該枠部の材質は、該ウェーハの材質と同一であ
り、
該チャックテーブルと、研削砥石を有する研削ホイールとを回転させ、該吸引部の上面と該枠部の上面とによって構成される該保持面を該研削砥石で研削する保持面研削ステップと、
該オリエンテーションフラットと該第1切り欠き部及び該第2切り欠き部との位置を合わせつつ、該研削砥石によって研削された該保持面で該ウェーハを保持する保持ステップと、
該保持面で保持された該ウェーハを該研削砥石で研削するウェーハ研削ステップと、を備えることを特徴とす
るウェーハの研削方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、結晶方位を示すオリエンテーションフラットが形成されたウェーハの研削に用いられるウェーハの研削方法に関する。
【背景技術】
【0002】
デバイスチップの製造工程では、互いに交差する複数の分割予定ライン(ストリート)によって区画された複数の領域にそれぞれIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハを分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが製造される。デバイスチップは、携帯電話やパーソナルコンピュータに代表される各種の電子機器に搭載される。
【0003】
近年、電子機器の小型化、薄型化に伴い、デバイスチップにも小型化、薄型化が求められている。そこで、分割前のウェーハに対して研削加工を施し、ウェーハを薄化する手法が用いられている。ウェーハを薄化した後に分割することにより、薄型化されたデバイスチップが得られる。
【0004】
ウェーハの研削には、ウェーハを保持するチャックテーブルと、ウェーハを研削する研削ユニットとを備える研削装置が用いられる。研削ユニットには、ウェーハを研削するための複数の研削砥石を備えた研削ホイールが装着される。ウェーハをチャックテーブルによって保持した状態で、チャックテーブル及び研削ホイールを回転させながら研削砥石をウェーハに接触させることにより、ウェーハが研削されて薄化される(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2003-209080号公報
【文献】特開2015-205358号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ウェーハには、ウェーハの結晶方位を示すオリエンテーションフラットが形成されることがある。オリエンテーションフラットは、ウェーハの結晶方位と所定の位置関係にあるウェーハの外周部の一部を直線状に切り落とすことによって形成される。このオリエンテーションフラットの位置に基づいて、ウェーハを加工する際のウェーハの向きの調整等が行われる。
【0007】
オリエンテーションフラットを有するウェーハを研削装置によって研削すると、オリエンテーションフラットの近傍の領域(近傍領域)では研削が進行しやすく、研削後のウェーハにおいて近傍領域が他の領域よりも薄くなることが確認された。この現象は、ウェーハの近傍領域が研削される際は、ウェーハの他の領域が研削される際よりも研削砥石と接触するウェーハの領域(面積)が狭くなり、研削砥石にかかる負荷が低減され、研削砥石がウェーハを研削しやすくなることに起因していると推察される。
【0008】
従って、オリエンテーションフラットを有するウェーハの薄化に研削装置を用いると、ウェーハの厚さのばらつきが不可避的に発生してしまう。そして、ウェーハに厚さのばらつきが生じると、その後にウェーハを適切に保持、加工することが困難になったり、ウェーハの分割によって得られたデバイスチップの寸法に誤差が生じたりする恐れがある。
【0009】
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、オリエンテーションフラットが形成されたウェーハの厚さのばらつきを低減することが可能なウェーハの研削方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様によれば、結晶方位を示すオリエンテーションフラットが形成されたウェーハをチャックテーブルの保持面で保持して研削するウェーハの研削方法であって、該チャックテーブルは、基台と、該オリエンテーションフラットに対応する第1切り欠き部を有し該ウェーハを吸引する吸引部と、該吸引部を囲繞し該第1切り欠き部に沿う第2切り欠き部を有する枠部と、を備え、該吸引部及び該枠部は、該基台の上面から突出するように設けられ、該チャックテーブルと、研削砥石を有する研削ホイールとを回転させ、該吸引部の上面と該枠部の上面とによって構成される該保持面を該研削砥石で研削する保持面研削ステップと、該オリエンテーションフラットと該第1切り欠き部及び該第2切り欠き部との位置を合わせつつ、該研削砥石によって研削された該保持面で該ウェーハを保持する保持ステップと、該保持面で保持された該ウェーハを該研削砥石で研削するウェーハ研削ステップと、を備えるウェーハの研削方法が提供される。なお、好ましくは、該枠部の該第1切り欠き部に沿って形成された領域の幅は、該枠部の他の領域の幅と異なる。
【0011】
また、本発明の他の一態様によれば、結晶方位を示すオリエンテーションフラットが形成されたウェーハをチャックテーブルの保持面で保持して研削するウェーハの研削方法であって、該チャックテーブルは、該オリエンテーションフラットに対応する第1切り欠き部を有し該ウェーハを吸引する吸引部と、該吸引部を囲繞し該第1切り欠き部に沿う第2切り欠き部を有する枠部と、を備え、該吸引部及び該枠部の材質は、該ウェーハの材質と同一であり、該チャックテーブルと、研削砥石を有する研削ホイールとを回転させ、該吸引部の上面と該枠部の上面とによって構成される該保持面を該研削砥石で研削する保持面研削ステップと、該オリエンテーションフラットと該第1切り欠き部及び該第2切り欠き部との位置を合わせつつ、該研削砥石によって研削された該保持面で該ウェーハを保持する保持ステップと、該保持面で保持された該ウェーハを該研削砥石で研削するウェーハ研削ステップと、を備えるウェーハの研削方法が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一態様に係るウェーハの研削方法は、第1切り欠き部及び第2切り欠き部を備えるチャックテーブルの保持面を研削する保持面研削ステップと、研削された保持面でオリエンテーションフラットを備えるウェーハを保持して研削するウェーハ研削ステップとを備える。このウェーハの研削方法を用いると、ウェーハのオリエンテーションフラットの近傍の領域が、チャックテーブルの第1切り欠き部及び第2切り欠き部の近傍の、凹みが形成された領域によって保持される。これにより、ウェーハのオリエンテーションフラットの近傍における局所的な研削が緩和され、ウェーハの厚さのばらつきが低減される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1(A)はウェーハを示す斜視図であり、
図1(B)は研削砥石によって研削されたウェーハを示す斜視図である。
【
図3】
図3(A)はチャックテーブルを示す斜視図であり、
図3(B)はチャックテーブルを示す平面図である。
【
図4】
図4(A)は保持面研削ステップ後のチャックテーブルを示す斜視図であり、
図4(B)は保持面研削ステップ後のチャックテーブルの一部を示す拡大断面図である。
【
図5】
図5(A)は保持ステップにおけるウェーハ及びチャックテーブルを示す斜視図であり、
図5(B)はチャックテーブルの保持面で保持されたウェーハの一部を示す拡大断面図である。
【
図6】ウェーハ研削ステップにおける研削装置を示す斜視図である。
【
図7】ウェーハ研削ステップ後のウェーハを示す斜視図である。
【
図8】
図8(A)はバリア部の幅が狭いチャックテーブルを示す平面図であり、
図8(B)はバリア部の幅が広いチャックテーブルを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係るウェーハの研削方法によって加工することが可能なウェーハの構成例について説明する。
図1(A)は、ウェーハ11を示す斜視図である。
【0015】
ウェーハ11は、例えば円盤状に形成されたシリコンウェーハであり、表面(第1面)11a及び裏面(第2面)11bを備える。ウェーハ11の外周部の一部には、ウェーハ11の結晶方位を示すオリエンテーションフラット(切り欠き部)11cが形成されている。オリエンテーションフラット11cは、平面視で直線状に形成されたウェーハ11の外周縁(側面)の一部に相当する。
【0016】
オリエンテーションフラット11cは、ウェーハ11の結晶方位と所定の位置関係にあるウェーハ11の外周部の一部を、直線状に切り落とすことによって形成される。すなわち、オリエンテーションフラット11cはウェーハ11の結晶方位に対応して所定の位置に形成されている。そのため、オリエンテーションフラット11cの位置を確認することにより、ウェーハ11の結晶方位を把握できる。
【0017】
なお、ウェーハ11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば、ウェーハ11の材質はシリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)であってもよい。また、ウェーハ11は、リチウムタンタレート又はリチウムナイオベートでなる基板等であってもよい。
【0018】
例えばウェーハ11は、互いに交差するように格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)によって複数の矩形状の領域に区画され、この領域の表面11a側にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス等のデバイス(不図示)が形成されている。ウェーハ11を分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のチップ(デバイスチップ)が製造される。なお、ウェーハ11に形成されるデバイスの種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等に制限はない。
【0019】
ウェーハ11の分割前には、チップの薄型化等を目的として、ウェーハ11を薄化する処理が施される。例えば、ウェーハ11の裏面11b側を研削砥石で研削することにより、ウェーハ11が薄化される。ウェーハ11の研削加工には、研削装置が用いられる。
【0020】
図2は、研削装置10を示す斜視図である。研削装置10は、ウェーハ11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)12と、チャックテーブル12によって保持されたウェーハ11に研削加工を施す研削ユニット20とを備える。
【0021】
図3(A)はチャックテーブル12を示す斜視図であり、
図3(B)はチャックテーブル12を示す平面図である。チャックテーブル12は、SUS(ステンレス鋼)等の金属、ガラス、セラミックス、樹脂等でなる円柱状の基台(本体部)14を備える。基台14の上面14aの中央部には、ポーラスセラミックス等の多孔質部材でなり、基台14の上面14aから上方に突出する板状の吸引部16が設けられている。この吸引部16は、チャックテーブル12でウェーハ11を保持する際に、ウェーハ11を吸引する吸引領域に相当する。
【0022】
吸引部16は、ウェーハ11の形状に対応して形成される。例えば、吸引部16の上面16aは、平面視でウェーハ11と概ね同一の形状及び大きさに形成される。また、吸引部16の外周部の一部には、ウェーハ11のオリエンテーションフラット11c(
図1(A)参照)に対応する切り欠き部(第1切り欠き部)16bが形成されている。この切り欠き部16bは、平面視で直線状に形成された吸引部16の外周縁(側面)の一部に相当する。例えば切り欠き部16bは、その長さがウェーハ11のオリエンテーションフラット11cと同程度となるように形成される。
【0023】
吸引部16の周囲には、吸引部16を囲繞する環状の枠部18が設けられている。枠部18は、基台14の上面14aから上方に突出し、吸引部16の外周縁(側面)に沿って形成されている。枠部18の高さは、枠部18の上面18aが吸引部16の上面16aと概ね同じ高さ位置に配置されるように設定されている。なお、枠部18は、基台14と一体に形成されてもよいし、基台14とは異なる材料で別個独立して形成されてもよい。枠部18に用いることが可能な材料の例は、基台14と同様である。
【0024】
枠部18は、吸引部16の外周縁に沿って所定の幅で形成される。そのため、枠部18は、吸引部16の切り欠き部16bと隣接する領域に、切り欠き部16bに沿う切り欠き部(第2切り欠き部)18bを備える。例えば切り欠き部18bは、
図3(B)に示すように、吸引部16の切り欠き部16bと概ね平行に形成される。この切り欠き部18bは、平面視で直線状に形成された枠部18の外周縁(側面)の一部に相当する。
【0025】
吸引部16の上面16aと、枠部18の上面18aとによって、ウェーハ11を保持するチャックテーブル12の保持面12aが構成される。保持面12aは、水平方向に沿って平坦に形成される。また、保持面12aは、ポーラス状の吸引部16と、基台14の内部に形成された流路(不図示)とを介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。チャックテーブル12でウェーハ11を保持する際は、保持面12a上にウェーハ11が配置される。
【0026】
なお、吸引部16は非多孔質部材によって形成することもできる。例えば吸引部16は、非多孔質の金属、ガラス、セラミックス、樹脂等によって形成されてもよい。吸引部16が非多孔質部材でなる場合、吸引部16には、吸引部16を上下に貫通する複数の貫通孔が形成される。そして、チャックテーブル12の保持面12aは、この複数の貫通孔を介して吸引源に接続される。
【0027】
また、チャックテーブル12はモータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、この回転駆動源はチャックテーブル12を鉛直方向(上下方向)に概ね平行な回転軸の周りで回転させる。さらに、チャックテーブル12は移動機構(不図示)に連結されており、この移動機構はチャックテーブル12を水平方向に沿って移動させる。
【0028】
図2に示すように、チャックテーブル12の上方には研削ユニット20が設けられている。研削ユニット20は、昇降機構(不図示)に装着された円筒状のハウジング22を備え、このハウジング22には円筒状のスピンドル24が収容されている。スピンドル24は、チャックテーブル12の保持面12aと垂直な方向に沿って配置されており、スピンドル24の先端部(下端部)はハウジング22から露出している。
【0029】
スピンドル24の先端部には、金属等でなる円盤状のマウント26が固定されている。このマウント26の下面側には、チャックテーブル12によって保持されたウェーハ11等を研削する研削ホイール28が装着される。研削ホイール28は、ステンレス、アルミニウム等の金属や樹脂等でなりマウント26と概ね同径に形成された、円環状のホイール基台30を備える。
【0030】
ホイール基台30の下面側には、直方体状に形成された複数の研削砥石32が固定されている。研削砥石32は、ダイヤモンド、cBN(cubic Boron Nitride)等でなる砥粒を、メタルボンド、レジンボンド、ビトリファイドボンド等の結合材で固定することにより形成される。複数の研削砥石32は、ホイール基台30の外周に沿って概ね等間隔に配列されている。なお、研削砥石32の材質、形状、構造、大きさ等に制限はなく、ホイール基台30に固定される研削砥石32の数も任意に設定できる。
【0031】
スピンドル24の基端側(上端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が接続されている。マウント26に装着された研削ホイール28は、この回転駆動源からスピンドル24を介して伝達される回転力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りで回転する。また、研削ユニット20には、純水等の研削液を供給するための研削液供給路(不図示)が設けられている。
【0032】
図1(A)に示すウェーハ11に研削加工を施す際は、まず、ウェーハ11がチャックテーブル12の保持面12aで保持される。例えば、ウェーハ11の裏面11b側を研削する場合には、ウェーハ11は、表面11a側がチャックテーブル12の保持面12aに対向し、裏面11b側が上方に露出するように保持される。そして、ウェーハ11を保持したチャックテーブル12が研削ユニット20の下方に位置付けられる。
【0033】
この状態で、チャックテーブル12と研削ホイール28とをそれぞれ回転させながら、研削ホイール28を下降させる。そして、研削砥石32がウェーハ11の裏面11b側に接触すると、ウェーハ11の裏面11b側が研削砥石32によって削り取られる。これにより、ウェーハ11が研削、薄化される。
【0034】
図1(B)は、研削砥石32によって研削されたウェーハ11を示す斜視図である。ウェーハ11の裏面11b側を研削砥石32で研削すると、ウェーハ11の裏面11b側には、ウェーハ11の中心から外周縁に向かって研削痕(ソーマーク)11dが放射状に形成される。この研削痕11dは、研削砥石32の軌跡に沿って曲線状に残存する。
【0035】
ここで、チャックテーブル12の保持面12aが平坦である場合、保持面12aで保持されたウェーハ11を研削砥石32で研削すると、ウェーハ11に厚さのばらつきが生じやすい。具体的には、オリエンテーションフラット11c近傍の領域で研削が進行しやすく、加工後のウェーハ11において、オリエンテーションフラット11cの近傍の領域が他の領域よりも薄くなりやすい。
【0036】
図1(B)では、オリエンテーションフラット11cの近傍の領域である近傍領域11eに模様を付している。この近傍領域11eは、平面視でオリエンテーションフラット11cの両端とウェーハ11の中心とを結ぶ2つの線に挟まれた領域に相当する。ウェーハ11の近傍領域11eでは、ウェーハ11の他の領域と比較して、ウェーハ11の中心から外周縁までの距離が短い。
【0037】
オリエンテーションフラット11cは、ウェーハ11の外周部の一部を除去することによって形成されている。そのため、ウェーハ11の近傍領域11eが研削される際は、他の領域が研削される際よりも、研削砥石32と接触するウェーハ11の領域(面積)が狭くなる。これにより、研削砥石32にかかる負荷が低減され、研削砥石32がウェーハ11を研削しやすくなる。その結果、近傍領域11eで局所的に研削が進行しやすくなり、ウェーハ11の研削量にばらつきが生じ、研削後のウェーハ11の厚さにもばらつきが生じる。
【0038】
そこで、本実施形態に係るウェーハの研削方法では、まず、オリエンテーションフラット11cに対応する切り欠き部16b,18b(
図2等参照)を有するチャックテーブル12の保持面12aを研削砥石32で研削することにより、保持面12aの形状を修正する。この研削により、保持面12aのうち切り欠き部16b,18bの近傍の領域が優先的に研削され、保持面12aの高さ位置にばらつきが生じる。
【0039】
その後、研削砥石32で研削された保持面12aでウェーハ11を保持して、ウェーハ11を研削砥石32で研削する。このとき、保持面12aの高さ位置のばらつきにより、ウェーハ11はオリエンテーションフラット11cの近傍の領域が湾曲するように保持され、該領域が研削されにくくなる。その結果、ウェーハ11の研削量のばらつきが緩和され、厚さのばらつきが低減されたウェーハ11が得られる。以下、本実施形態に係るウェーハの研削方法の具体例を説明する。
【0040】
まず、チャックテーブル12の保持面12aを研削砥石32で研削する(保持面研削ステップ)。保持面研削ステップでは、
図2に示すように、吸引部16及び枠部18が研削砥石32と重なるように、チャックテーブル12が配置される。例えば、チャックテーブル12の回転軸(中心軸)が、研削ホイール28が回転した際の研削砥石32の軌跡と重なるように、チャックテーブル12の水平方向における位置が調整される。
【0041】
次に、チャックテーブル12と研削ホイール28とをそれぞれ所定の方向に所定の回転数で回転させながら、研削ホイール28をチャックテーブル12に向かって下降させる。このとき、複数の研削砥石32はそれぞれチャックテーブル12の回転軸を通過するように移動する。また、研削ホイール28の下降速度は、複数の研削砥石32が適切な力でチャックテーブル12の保持面12aに押し当てられるように調整される。
【0042】
研削ホイール28が下降し、複数の研削砥石32の下面がチャックテーブル12の保持面12aに接触すると、保持面12aが研削砥石32によって削り取られる。これにより、チャックテーブル12の保持面12aの形状が修正される。なお、保持面12aの研削中、保持面12a及び複数の研削砥石32には、純水等の研削液が供給される。この研削液によって、保持面12a及び複数の研削砥石32が冷却されるとともに、保持面12aの研削によって生じた屑(研削屑)が洗い流される。
【0043】
図4(A)は保持面研削ステップ後のチャックテーブル12を示す斜視図であり、
図4(B)は保持面研削ステップ後のチャックテーブル12の一部を示す拡大断面図である。
図4(B)には、
図4(A)におけるチャックテーブル12のA-A´線における断面の一部を示している。
【0044】
チャックテーブル12の保持面12aを研削すると、チャックテーブル12の保持面12aには、保持面12aの中心から外周縁に向かって研削痕(ソーマーク)12bが放射状に形成される(
図4(A)参照)。この研削痕12bは、研削砥石32の軌跡に沿って曲線状に残存する。
【0045】
ここで、吸引部16及び枠部18にはそれぞれ、ウェーハ11のオリエンテーションフラット11c(
図1(A)参照)に対応する切り欠き部16b、18bが形成されている。
図4(A)では、吸引部16及び枠部18のうち、切り欠き部16b、18bの近傍の領域である近傍領域12cに模様を付している。
【0046】
近傍領域12cは、平面視で枠部18の切り欠き部18bの両端と保持面12aの中心とを結ぶ2つの線に挟まれた領域に相当する。この近傍領域12cでは、チャックテーブル12の他の領域と比較して、吸引部16の中心から枠部18の外周縁までの距離が短い。
【0047】
吸引部16及び枠部18の近傍領域12cが研削される際は、他の領域が研削される際よりも、研削砥石32と接触するチャックテーブル12の領域(面積)が狭くなる。これにより、研削砥石32にかかる負荷が低減され、研削砥石32がチャックテーブル12を研削しやすくなる。その結果、近傍領域12cで局所的に研削が進行しやすくなり、保持面12aの高さ位置にばらつきが生じる。
【0048】
具体的には、保持面12aの研削後、吸引部16及び枠部18の近傍領域12cにおける厚さは、他の領域における厚さよりも小さくなる。そして、近傍領域12cにおける保持面12aの形状は、近傍領域12cの一端側から他端側に向かって下に凸の曲面状となる(
図4(B)参照)。
【0049】
次に、研削砥石32によって研削された保持面12aでウェーハ11を保持する(保持ステップ)。
図5(A)は、保持ステップにおけるウェーハ11及びチャックテーブル12を示す斜視図である。
【0050】
保持ステップでは、研削砥石32によって研削される面が上方に露出するように、ウェーハ11をチャックテーブル12上に配置する。
図5(A)では一例として、表面11a側が保持面12aに対向し裏面11b側が上方に露出するように、ウェーハ11がチャックテーブル12上に配置される様子を示している。このときウェーハ11は、吸引部16の上面16aの全体を覆うように配置される。
【0051】
なお、保持ステップでは、オリエンテーションフラット11cと、吸引部16の切り欠き部16b及び枠部18の切り欠き部18bとの位置を合わせつつ、ウェーハ11を保持面12a上に配置する。具体的には、ウェーハ11のオリエンテーションフラット11cが形成された領域側が、保持面12aの切り欠き部16b,18bが形成された領域側に位置付けられる。また、オリエンテーションフラット11cは、その長さ方向が切り欠き部16b,18bの長さ方向と概ね平行となるように配置される。
【0052】
この状態で、保持面12aに吸引源の負圧を作用させると、ウェーハ11が吸引部16に吸引され、チャックテーブル12によって保持される。なお、ウェーハ11の表面11a側には、ウェーハ11の表面11a側を保護する保護部材が貼着されていてもよい。保護部材としては、例えば柔軟な樹脂等でなる保護テープが用いられる。この場合、ウェーハ11は保護部材を介してチャックテーブル12によって保持される。
【0053】
図5(B)は、チャックテーブル12の保持面12aで保持されたウェーハ11の一部を示す拡大断面図である。吸引部16及び枠部18の近傍領域12cにおける厚さは、他の領域における厚さよりも小さい。そして、保持面12aでウェーハ11を吸引すると、ウェーハ11は保持面12aの形状に沿って湾曲した状態で保持される。具体的には、ウェーハ11のうち近傍領域12cと重なる領域(近傍領域11e)の表面11a側が保持面12aに密着し、近傍領域12cにおいてウェーハ11は下に凸の曲面状に湾曲した状態で保持される。
【0054】
次に、チャックテーブル12の保持面12aで保持されたウェーハ11を研削砥石32で研削する(ウェーハ研削ステップ)。
図6は、ウェーハ研削ステップにおける研削装置10を示す斜視図である。
【0055】
ウェーハ研削ステップでは、まず、ウェーハ11が研削砥石32と重なるように、チャックテーブル12が配置される。例えば、チャックテーブル12の回転軸(ウェーハ11の中心軸)が、研削ホイール28が回転した際の研削砥石32の軌跡と重なるように、チャックテーブル12の水平方向における位置が調整される。
【0056】
次に、チャックテーブル12と研削ホイール28とをそれぞれ所定の方向に所定の回転数で回転させながら、研削ホイール28をチャックテーブル12に向かって下降させる。このとき、複数の研削砥石32はそれぞれチャックテーブル12の回転軸(ウェーハ11の中心軸)を通過するように移動する。また、研削ホイール28の下降速度は、複数の研削砥石32が適切な力でウェーハ11の裏面11b側に押し当てられるように調整される。
【0057】
研削ホイール28が下降し、複数の研削砥石32の下面がウェーハ11の裏面11b側に接触すると、ウェーハ11の裏面11b側が研削砥石32によって削り取られ、ウェーハ11が薄化される。なお、ウェーハ11の研削中、ウェーハ11及び複数の研削砥石32には、純水等の研削液が供給される。この研削液によって、ウェーハ11及び複数の研削砥石32が冷却されるとともに、ウェーハ11の研削によって生じた屑(研削屑)が洗い流される。
【0058】
ウェーハ11が所望の厚さとなるまで薄化されると、ウェーハ11の研削が停止される。
図7は、ウェーハ研削ステップ後のウェーハ11を示す斜視図である。ウェーハ11の裏面11bを研削すると、ウェーハ11の裏面11b側には研削痕11dが放射状に形成される。
【0059】
ここで、チャックテーブル12の保持面12aが平坦に形成されている場合は、前述の通り、ウェーハ11のオリエンテーションフラット11cが形成されている領域の近傍(近傍領域11e)で研削が進行しやすい。そのため、ウェーハ11の近傍領域11eは、他の領域と比較して薄化されやすい(
図1(B)参照)。
【0060】
一方、本ウェーハ研削ステップでは、ウェーハ11は、保持面研削ステップにおいて研削され近傍領域12cが局所的に薄化されたチャックテーブル12の保持面12a(
図4(A)及び
図4(B)参照)で保持されている。そのため、
図5(B)に示すように、ウェーハ11の近傍領域11eの裏面11bは、ウェーハ11の他の領域の裏面11bよりも下側に配置される。その結果、ウェーハ研削ステップにおいては、研削砥石32がウェーハ11の近傍領域11eに接触しにくく、近傍領域11eが薄化されにくい。
【0061】
すなわち、オリエンテーションフラット11cが存在することによるウェーハ11の近傍領域11eの研削されやすさが、チャックテーブル12の近傍領域12cに形成された凹みによるウェーハ11の湾曲によって緩和される。これにより、オリエンテーションフラット11cが形成されたウェーハ11の近傍領域11eにおける研削量の増大が抑えられ、研削加工後のウェーハ11の厚さのばらつきが低減される。
【0062】
なお、チャックテーブル12の保持面12aを構成する吸引部16及び枠部18の材質は、ウェーハ11の材質と同一であることが好ましい。例えば、ウェーハ11が単結晶シリコンでなるシリコンウェーハである場合は、吸引部16及び枠部18を単結晶シリコンで形成してもよい。この場合、吸引部16及び枠部18は一体として形成でき、吸引部16には吸引部16を上下に貫通する複数の貫通孔が形成される。
【0063】
吸引部16及び枠部18の材質がウェーハ11の材質と同一である場合、ウェーハ11の近傍領域11eの研削されやすさ(
図1(B)参照)と、チャックテーブル12の近傍領域12cの研削されやすさ(
図4(A)参照)とが同等となる。その結果、保持面研削ステップでは、ウェーハ11の近傍領域11eの研削されやすさが相殺される深さの凹みが、チャックテーブル12の近傍領域12cに形成される。これにより、研削後のウェーハ11の厚さのばらつきがより生じにくくなる。
【0064】
ただし、吸引部16及び枠部18の材質と、ウェーハ11の材質とは、異なっていてもよい。この場合、ウェーハ11の近傍領域11eの研削されやすさと、チャックテーブル12の近傍領域12cの研削されやすさとに差が生じることがある。この差は、枠部18のうち、吸引部16の切り欠き部16bに沿って形成された領域(バリア部18c)の幅を調整することによって緩和できる。
【0065】
図8(A)はバリア部18cの幅が狭いチャックテーブル12を示す平面図であり、
図8(B)はバリア部18cの幅が広いチャックテーブル12を示す平面図である。バリア部18cの幅Wを小さくすると、保持面研削ステップにおいてバリア部18cが薄化されやすくなり、チャックテーブル12の近傍領域12cに形成される凹みが深くなる。一方、バリア部18cの幅Wを大きくすると、保持面研削ステップにおいてバリア部18cが薄化されにくくなり、チャックテーブル12の近傍領域12cに形成される凹みが浅くなる。
【0066】
ウェーハ11、吸引部16、枠部18の材質に応じて、バリア部18cの幅Wを調整することにより、ウェーハ11の近傍領域11eの研削されやすさに対応する深さの凹みを、チャックテーブル12の近傍領域12cに形成することが可能となる。これにより、吸引部16及び枠部18がウェーハ11とは異なる材質でなる場合にも、ウェーハ11の厚さのばらつきを低減できる。
【0067】
以上の通り、本実施形態に係るウェーハの研削方法は、切り欠き部16b,18bを備えるチャックテーブル12の保持面12aを研削する保持面研削ステップと、研削された保持面12aでオリエンテーションフラット11cを備えるウェーハ11を保持して研削するウェーハ研削ステップとを備える。
【0068】
上記のウェーハの研削方法を用いると、ウェーハ11のオリエンテーションフラット11cの近傍の領域が、チャックテーブル12の切り欠き部16b、18bの近傍の、凹みが形成された領域によって保持される。これにより、ウェーハ11のオリエンテーションフラット11cの近傍における局所的な研削が緩和され、ウェーハ11の厚さのばらつきが低減される。
【0069】
なお、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
【符号の説明】
【0070】
11 ウェーハ
11a 表面(第1面)
11b 裏面(第2面)
11c オリエンテーションフラット(切り欠き部)
11d 研削痕(ソーマーク)
11e 近傍領域
10 研削装置
12 チャックテーブル(保持テーブル)
12a 保持面
12b 研削痕(ソーマーク)
12c 近傍領域
14 基台(本体部)
14a 上面
16 吸引部
16a 上面
16b 切り欠き部(第1切り欠き部)
18 枠部
18a 上面
18b 切り欠き部(第2切り欠き部)
18c バリア部
20 研削ユニット
22 ハウジング
24 スピンドル
26 マウント
28 研削ホイール
30 ホイール基台
32 研削砥石