IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許-ドレッシング部材 図1
  • 特許-ドレッシング部材 図2
  • 特許-ドレッシング部材 図3
  • 特許-ドレッシング部材 図4
  • 特許-ドレッシング部材 図5
  • 特許-ドレッシング部材 図6
  • 特許-ドレッシング部材 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-14
(45)【発行日】2024-06-24
(54)【発明の名称】ドレッシング部材
(51)【国際特許分類】
   B24B 53/00 20060101AFI20240617BHJP
   B24B 53/12 20060101ALI20240617BHJP
   B24B 41/06 20120101ALI20240617BHJP
   B24B 27/06 20060101ALI20240617BHJP
   H01L 21/301 20060101ALI20240617BHJP
【FI】
B24B53/00 K
B24B53/12 Z
B24B41/06 A
B24B41/06 L
B24B27/06 J
H01L21/78 F
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020089848
(22)【出願日】2020-05-22
(65)【公開番号】P2021183370
(43)【公開日】2021-12-02
【審査請求日】2023-04-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】100075384
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 昂
(74)【代理人】
【識別番号】100172281
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100206553
【弁理士】
【氏名又は名称】笠原 崇廣
(74)【代理人】
【識別番号】100189773
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 英哲
(74)【代理人】
【識別番号】100184055
【弁理士】
【氏名又は名称】岡野 貴之
(72)【発明者】
【氏名】関家 一馬
【審査官】亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-093341(JP,A)
【文献】特開2018-114575(JP,A)
【文献】実開昭62-151729(JP,U)
【文献】特開平04-146649(JP,A)
【文献】特開2013-202740(JP,A)
【文献】特開2016-092237(JP,A)
【文献】特開2019-193960(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 53/00 - 53/14
B24B 41/06
B24B 27/06
H01L 21/301
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルによって保持された該被加工物を切削ブレードで切削する切削ユニットと、該被加工物を収容するカセットが載置されるカセット載置部と、テープを介して該被加工物を支持する環状のフレームを保持して該カセット載置部に載置された該カセットと該チャックテーブルとの間で該被加工物を搬送する搬送ユニットと、を備える切削装置によって実施される該切削ブレードのドレッシングに用いられるドレッシング部材であって、
該切削ブレードによって切削されるドレッシングボードと、該ドレッシングボードに固定された剛性プレートと、を備え、
該搬送ユニットによる該カセットからの搬出、該チャックテーブルによる保持、及び、該搬送ユニットによる該カセットへの搬入が可能であることを特徴とするドレッシング部材。
【請求項2】
該ドレッシングボードに関する情報を表示する情報表示部を備えることを特徴とする請求項1に記載のドレッシング部材。
【請求項3】
該チャックテーブルは、該被加工物及び該剛性プレートを保持する円形の保持面を備え、
該ドレッシングボードは矩形状であり、
該ドレッシングボードの対角線の長さは、該保持面の直径より大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載のドレッシング部材。
【請求項4】
剛性プレートの外周縁の輪郭は、該フレームの外周縁の輪郭に対応することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のドレッシング部材。
【請求項5】
該搬送ユニットは、該フレームを吸引保持する吸引パッドを備え、
該剛性プレートは、該吸引パッドによって吸引保持されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のドレッシング部材。
【請求項6】
該剛性プレートは、該剛性プレートの向きを示す目印部を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のドレッシング部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被加工物を切削する切削ブレードのドレッシングに用いられるドレッシング部材に関する。
【背景技術】
【0002】
IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが複数形成されたウェーハを分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが製造される。また、複数のデバイスチップを所定の基板上に実装した後、実装されたデバイスチップを樹脂でなる封止材(モールド樹脂)で被覆することにより、パッケージ基板が得られる。このパッケージ基板を分割することにより、パッケージ化された複数のデバイスチップを備えるパッケージデバイスが製造される。デバイスチップやパッケージデバイスは、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に搭載される。
【0003】
上記のウェーハ、パッケージ基板等の被加工物を分割する際には、切削装置が用いられる。切削装置は、被加工物を保持するチャックテーブルと、被加工物を切削する環状の切削ブレードが装着される切削ユニットとを備えている。切削ブレードを回転させて被加工物に切り込ませることにより、被加工物が切削され、分割される。
【0004】
被加工物は、テープを介して環状のフレームによって支持された状態で、カセットに収容される。そして、切削装置は、カセットからフレームによって支持された被加工物を1枚ずつ取り出してチャックテーブルに搬送し、切削ブレードで被加工物を加工する。加工後の被加工物は、洗浄された後に再度カセットに収容される(特許文献1参照)。
【0005】
切削ブレードによって被加工物を加工する際には、切削ブレードの形状の修正や切れ味の確保等を目的として、切削ブレードの先端部を意図的に摩耗させるドレッシングが実施される。例えばドレッシングは、切削ブレードをドレッシングするための板状の部材(ドレッシングボード)を切削装置のチャックテーブルによって保持し、切削ブレードをドレッシングボードに切り込ませることによって行われる。
【0006】
切削ブレードは、砥粒と、砥粒を固定する結合材とを含んで構成される。ドレッシングを実施すると、結合材がドレッシングボードと接触して摩耗し、切削ブレードの形状が円形に整えられるとともに(真円出し)、砥粒が結合材から適度に露出する(目立て)。このようにドレッシングが施された切削ブレードを用いることにより、加工の精度が向上する。
【0007】
ドレッシングボードは、被加工物と同様に環状のフレームによって支持される。具体的には、ドレッシングボードは、フレームの中央部に設けられた円形の開口の内部に配置された状態で、テープを介してフレームによって支持される(特許文献2参照)。これにより、切削装置はドレッシングボードを被加工物と同様に扱うことができ、切削ブレードによる被加工物の切削の際と同様の動作により切削ブレードのドレッシングを実施できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2001-110756号公報
【文献】特開2012-187692号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
切削ブレードのドレッシングを実施すると、ドレッシングボードの表面側には線状の溝が順次形成される。そして、ドレッシングボードの全域に渡って溝が形成されると、使用済みのドレッシングボードは破棄され、新品のドレッシングボードに交換される。そのため、ドレッシングボードを大型化して1枚のドレッシングボードに形成可能な溝の本数を増やすことにより、ドレッシングボードの交換の頻度を下げ、コストの低減を図ることができる。
【0010】
しかしながら、切削装置を用いて切削ブレードのドレッシングを実施する場合、ドレッシングボードは被加工物と同様に環状のフレームによって支持される。そのため、ドレッシングボードは、フレームの開口の内部に配置可能なサイズで形成する必要がある。また、ドレッシングボードをチャックテーブルによって確実に保持するため、ドレッシングボードのサイズは、ドレッシングボードの全体がチャックテーブルの保持面で保持されるように設定される。その結果、ドレッシングボードのサイズが制限され、ドレッシングボードの大型化には限界がある。
【0011】
また、ドレッシングボードを環状のフレームによって支持するためには、ドレッシングボードとフレームとにテープを貼付する必要がある。そのため、ドレッシングボードを交換する度にテープが消費され、コストが増大する。
【0012】
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、コストの低減が可能なドレッシング部材の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一態様によれば、被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルによって保持された該被加工物を切削ブレードで切削する切削ユニットと、該被加工物を収容するカセットが載置されるカセット載置部と、テープを介して該被加工物を支持する環状のフレームを保持して該カセット載置部に載置された該カセットと該チャックテーブルとの間で該被加工物を搬送する搬送ユニットと、を備える切削装置によって実施される該切削ブレードのドレッシングに用いられるドレッシング部材であって、該切削ブレードによって切削されるドレッシングボードと、該ドレッシングボードに固定された剛性プレートと、を備え、該搬送ユニットによる該カセットからの搬出、該チャックテーブルによる保持、及び、該搬送ユニットによる該カセットへの搬入が可能であるドレッシング部材が提供される。
【0014】
なお、好ましくは、該ドレッシング部材は、該ドレッシングボードに関する情報を表示する情報表示部を備える。また、好ましくは、該チャックテーブルは、該被加工物及び該剛性プレートを保持する円形の保持面を備え、該ドレッシングボードは矩形状であり、該ドレッシングボードの対角線の長さは、該保持面の直径より大きい。また、好ましくは、該剛性プレートの外周縁の輪郭は、該フレームの外周縁の輪郭に対応する。また、好ましくは、該搬送ユニットは、該フレームを吸引保持する吸引パッドを備え、該剛性プレートは、該吸引パッドによって吸引保持される。また、好ましくは、該剛性プレートは、該剛性プレートの向きを示す目印部を備える。
【発明の効果】
【0015】
本発明の一態様に係るドレッシング部材は、切削ブレードによって切削されるドレッシングボードと、ドレッシングボードに固定された剛性プレートとを備える。これにより、切削装置内でドレッシング部材の搬送や保持を被加工物ユニットと同様に行いつつ、ドレッシングボードを大型化することが可能となり、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】切削装置を示す斜視図である。
図2】被加工物ユニットを示す斜視図である。
図3】ドレッシング部材を示す斜視図である。
図4】被加工物ユニット及びドレッシング部材を収容するカセットを示す斜視図である。
図5図5(A)は情報表示部を備えるドレッシング部材を示す平面図であり、図5(B)は剛性プレートが着色されたドレッシング部材を示す平面図であり、図5(C)はドレッシングボードに関する情報を記号で表示する情報表示部を備えるドレッシング部材を示す平面図である。
図6図6(A)は搬送ユニットによって搬送される被加工物ユニットを示す一部断面正面図であり、図6(B)はチャックテーブルによって保持される被加工物ユニットを示す一部断面正面図である。
図7図7(A)は搬送ユニットによって搬送されるドレッシング部材を示す一部断面正面図であり、図7(B)はチャックテーブルによって保持されるドレッシング部材を示す一部断面正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係るドレッシング部材を用いて切削ブレードのドレッシングを実施することが可能な、切削装置の構成例について説明する。図1は、切削装置2を示す斜視図である。なお、図1において、X軸方向(加工送り方向、第1水平方向、前後方向)とY軸方向(割り出し送り方向、第2水平方向、左右方向)とは、互いに垂直な方向である。また、Z軸方向(鉛直方向、上下方向、高さ方向)は、X軸方向及びY軸方向と垂直な方向である。
【0018】
切削装置2は、切削装置2を構成する各構成要素を支持又は収容する基台4を備える。基台4の前方側の角部には、基台4の上面側で開口する矩形状の開口4aが形成されている。また、開口4aの側方には、基台4の上面側で開口し、長手方向がX軸方向に沿う矩形状の開口4bが形成されている。
【0019】
開口4aの内部には、後述の被加工物ユニット11(図2参照)及びドレッシング部材23(図3参照)を収容可能なカセット8が載置されるカセット載置部(カセット載置台)6が設けられている。カセット載置部6には昇降機構(不図示)が連結されており、昇降機構はカセット載置部6をZ軸方向に沿って昇降させる。そして、カセット載置部6の上面上に、カセット8が載置される。なお、図1にはカセット8の輪郭のみを破線で示している。
【0020】
図2は、カセット8に収容される被加工物ユニット(フレームユニット)11を示す斜視図である。被加工物ユニット11は、切削装置2による切削加工の対象となる被加工物13を備える。被加工物13は、例えばシリコン等でなる円盤状の半導体ウェーハであり、互いに概ね平行な表面13a及び裏面13bを備える。
【0021】
被加工物13は、互いに交差するように格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)15によって、複数の矩形状の領域に区画されている。また、分割予定ライン15によって区画された領域の表面13a側にはそれぞれ、IC、LSI等のデバイス17が形成されている。被加工物13を分割予定ライン15に沿って切削して分割することにより、デバイス17をそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。
【0022】
なお、被加工物13の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物13は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等でなる任意の形状及び大きさのウェーハであってもよい。また、デバイス17の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はなく、被加工物13にはデバイス17が形成されていなくてもよい。さらに被加工物13は、CSP(Chip Size Package)基板、QFN(Quad Flat Non-leaded package)基板等のパッケージ基板であってもよい。
【0023】
被加工物13の裏面13b側には、被加工物13よりも直径が大きい円形のテープ(ダイシングテープ)19が貼付される。例えばテープ19として、円形に形成されたフィルム状の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊層)とを有するシート等が用いられる。基材はポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなり、粘着層はエポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤等でなる。また、粘着層には、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化型の樹脂を用いてもよい。
【0024】
テープ19の外周部は、SUS(ステンレス鋼)等の金属でなる環状のフレーム21に貼付される。フレーム21の中央部には、被加工物13よりも直径が大きい円形の開口21aが設けられている。そして、被加工物13は、フレーム21の開口21aの内側に配置されるように、テープ19の中央部に貼付される。これにより、被加工物13がテープ19を介してフレーム21によって支持され、被加工物ユニット11が構成される。
【0025】
なお、フレーム21の外周部の一部には、フレーム21の向きを示す一対の目印部21bが設けられている。例えば目印部21bとして、フレーム21の外周部の一部に欠けた領域(切り欠き部)が形成される。
【0026】
図3は、被加工物ユニット11とともにカセット8に収容されるドレッシング部材(ドレッシングユニット)23を示す斜視図である。ドレッシング部材23は、後述の切削ブレード40のドレッシングに用いられる部材である。
【0027】
ドレッシング部材23は、板状のドレッシングボード25を備える。ドレッシングボード25は、例えば平面視で矩形状に形成され、互いに概ね平行な表面25a及び裏面25bを備える。ドレッシングボード25は、砥粒と、砥粒を固定する結合材(ボンド材)とを含んでいる。例えばドレッシングボード25は、グリーンカーボランダム(GC)、ホワイトアランダム(WA)等でなる砥粒を、レジンボンド、ビトリファイドボンド等の結合材で固定することによって形成される。
【0028】
なお、ドレッシングボード25に含まれる砥粒及び結合材の材質に制限はなく、ドレッシングの対象となる切削ブレード40の材質、厚さ、径等に応じて適宜選択される。さらに、ドレッシングボード25に含まれる砥粒の含有量、粒径等にも制限はない。例えば砥粒は、重量比で55%以上65%以下の比率でドレッシングボード25に含有される。また、砥粒の平均粒径は、例えば0.1μm以上50μm以下である。
【0029】
ドレッシングボード25の形成方法にも制限はない。例えば、砥粒をフェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂に含浸させた後、この樹脂を板状に成形し、所定の温度(例えば150℃以上約200℃以下)で焼成することによって、ドレッシングボード25が形成される。
【0030】
ドレッシングボード25には、板状の剛性プレート27が固定されている。剛性プレート27は、ドレッシングボード25を支持可能な程度の剛性を有する部材であり、互いに概ね平行な表面27a及び裏面27bを備える。剛性プレート27の剛性は、後述のようにドレッシングボード25が切削ブレード40によって切削される際(図7(B)参照)、ドレッシングボード25の表面25a及び裏面25bがチャックテーブル14の保持面14aと平行な状態に維持されるように設定される。
【0031】
剛性プレート27の材質の例としては、樹脂(プラスチック等)、ガラス(石英ガラス、ホウケイ酸ガラス等)、セラミックス、金属等が挙げられる。例えば、剛性プレート27として、厚さが2mm以上10mm以下のプラスチック板を用いることができる。プラスチックはSUS等の金属と比較して軽いため、剛性プレート27をプラスチックによって構成すると剛性プレート27の搬送が容易になる。
【0032】
ドレッシングボード25は、剛性プレート27の表面27a側に固定される。例えばドレッシングボード25は、裏面25bの全体が剛性プレート27の表面27a側と接触するように、接着剤を介して剛性プレート27に接合される。接着剤としては、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂等の粘着性を有する樹脂を用いることができる。これにより、ドレッシングボード25が剛性プレート27によって支持され、ドレッシング部材23が構成される。
【0033】
剛性プレート27の外周部の一部には、剛性プレート27の向きを示す一対の目印部27cが設けられている。例えば目印部27cとして、剛性プレート27の外周部の一部に欠けた領域(切り欠き部)が形成される。この目印部27cの形状は、フレーム21の目印部21b(図2参照)の形状と同一に設定することができる。
【0034】
図4は、被加工物ユニット11及びドレッシング部材23を収容するカセット8を示す斜視図である。例えばカセット8は、直方体状の箱型に形成され、その内部に複数の被加工物ユニット11及びドレッシング部材23を収容可能な直方体状の収容部8aを備える。収容部8aは、カセット8の側面8bに形成された矩形状の開口を介して外部の空間と接続されている。この開口を介して、被加工物ユニット11及びドレッシング部材23の搬送(カセット8からの搬出及びカセット8への搬入)が行われる。
【0035】
収容部8aの内部では、一対の側壁8cが互いに対面している。そして、一対の側壁8cには、被加工物ユニット11及びドレッシング部材23を支持する一対のガイドレール8dが鉛直方向に沿って複数段設けられている。被加工物ユニット11がカセット8の収容部8aに挿入されると、フレーム21の下面側が一対のガイドレール8dによって支持される。また、ドレッシング部材23がカセット8の収容部8aに挿入されると、剛性プレート27の裏面27b側が一対のガイドレール8dによって支持される。
【0036】
なお、被加工物ユニット11は、フレーム21の目印部21bが所定の向きに配置されるようにカセット8に収容される。同様に、ドレッシング部材23は、剛性プレート27の目印部27cが所定の向きに配置されるようにカセット8に収容される。これにより、被加工物ユニット11とドレッシング部材23との向きを揃えることができる。
【0037】
フレーム21及び剛性プレート27のサイズ及び形状は、カセット8に収容可能であれば制限はない。例えば剛性プレート27は、剛性プレート27の外周縁の輪郭がフレーム21の外周縁の輪郭に対応するように形成される。より具体的には、剛性プレート27は、フレーム21と剛性プレート27とを重ねた際に、フレーム21の外周縁の位置と剛性プレート27の外周縁の位置との差が10mm以下、好ましくは5mm以下となるように形成できる。
【0038】
また、特にフレーム21が円環状で、剛性プレート27が円盤状である場合には、フレーム21の外径(外周縁の直径)と剛性プレート27の外径(外周縁の直径)との差が20mm以下、好ましくは10mm以下となるように、剛性プレート27を形成できる。このように、フレーム21の輪郭と剛性プレート27の輪郭とが対応していると、切削装置2内においてドレッシング部材23を被加工物ユニット11と同様に扱うことが可能となり、ドレッシング部材23の搬送や保持を被加工物ユニット11と同様に実施できる。
【0039】
ただし、剛性プレート27のサイズは、フレーム21のサイズより大きくてもよい。より具体的には、剛性プレート27は、フレーム21と剛性プレート27とを重ねた際に、剛性プレート27の外周縁がフレーム21の外周縁よりも外側に配置されるように形成されていてもよい。この場合、フレーム21と剛性プレート27とのサイズが同一である場合と比較して、剛性プレート27の表面27aの面積が大きくなり、剛性プレート27はよりサイズの大きいドレッシングボード25を支持可能となる。
【0040】
被加工物ユニット11及びドレッシング部材23を収容したカセット8は、図1に示すカセット載置部6上に載置される。このときカセット8は、開口が形成されている側面8bが基台4の開口4b側を向くように配置される。
【0041】
開口4bの内部には、ボールねじ式の移動機構10と、移動機構10の一部を覆う蛇腹状の防塵防滴カバー12とが配置されている。移動機構10は、防塵防滴カバー12から露出する移動テーブル10aを備えており、移動テーブル10aをX軸方向に沿って移動させる。
【0042】
移動テーブル10a上には、被加工物ユニット11及びドレッシング部材23を保持するチャックテーブル(保持テーブル)14が設けられている。チャックテーブル14の上面は、被加工物ユニット11及びドレッシング部材23を保持する保持面14aを構成する。また、チャックテーブル14の周囲には、被加工物ユニット11のフレーム21を把持して固定する複数のクランプ16が設けられている。
【0043】
移動機構10は、チャックテーブル14を移動テーブル10aとともにX軸方向に沿って移動させる。また、チャックテーブル14はモータ等の回転駆動源(不図示)に接続されており、この回転駆動源はチャックテーブル14をZ軸方向に概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
【0044】
基台4の開口4bの上方の前方側には、Y軸方向と概ね平行な状態を維持しながら互いに接近及び離隔する一対のガイドレール18が設けられている。一対のガイドレール18はそれぞれ、被加工物ユニット11の下面側(フレーム21の下面側)、及び、ドレッシング部材23の下面側(剛性プレート27の裏面27b側)を支持する支持面と、支持面に概ね垂直でフレーム21の外周縁又は剛性プレート27の外周面と接触する側面とを備える。一対のガイドレール18は、被加工物ユニット11及びドレッシング部材23をX軸方向に沿って挟み込み、被加工物ユニット11及びドレッシング部材23の位置合わせを行う。
【0045】
また、基台4の上面上には、門型の第1支持構造20が開口4bを跨ぐように配置されている。第1支持構造20の前面側(ガイドレール18側)には、レール22がY軸方向に沿って固定されている。このレール22には、移動機構24を介して搬送ユニット(搬送機構)26が連結されている。
【0046】
移動機構24は、搬送ユニット26をレール22に沿ってY軸方向に移動させる。また、移動機構24はエアシリンダを備えており、エアシリンダはZ軸方向に沿って昇降するロッドを内蔵している。このエアシリンダのロッドの下端部に、搬送ユニット26が固定されている。
【0047】
搬送ユニット26は、移動機構24によってZ軸方向に昇降するとともに、レール22に沿ってY軸方向に移動する。また、搬送ユニット26の開口4a側(カセット8側)の先端部には、被加工物ユニット11及びドレッシング部材23を把持する把持部(把持機構)26aが設けられている。
【0048】
搬送ユニット26は、カセット8とチャックテーブル14との間で被加工物ユニット11を搬送する。具体的には、搬送ユニット26は、カセット8に収容された被加工物ユニット11のフレーム21を把持部26aで把持した状態で、カセット8から離れるようにY軸方向に沿って移動する。これにより、被加工物ユニット11がカセット8から搬出されて一対のガイドレール18上に配置される。その後、搬送ユニット26は一対のガイドレール18上に配置された被加工物ユニット11のフレーム21を保持し、被加工物ユニット11をチャックテーブル14上に搬送する。
【0049】
また、搬送ユニット26は、一対のガイドレール18上に配置された被加工物ユニット11のフレーム21を把持部26aで把持した状態で、カセット8に近づくようにY軸方向に沿って移動する。これにより、被加工物ユニット11がカセット8に搬入され、収容される。
【0050】
同様に、搬送ユニット26は、カセット8とチャックテーブル14との間でドレッシング部材23を搬送する。具体的には、搬送ユニット26は、カセット8に収容されたドレッシング部材23の剛性プレート27を把持部26aで把持した状態で、カセット8から離れるようにY軸方向に沿って移動する。これにより、ドレッシング部材23がカセット8から搬出されて一対のガイドレール18上に配置される。その後、搬送ユニット26は一対のガイドレール18上に配置されたドレッシング部材23の剛性プレート27を保持し、ドレッシング部材23をチャックテーブル14上に搬送する。
【0051】
また、搬送ユニット26は、一対のガイドレール18上に配置されたドレッシング部材23の剛性プレート27を把持部26aで把持した状態で、カセット8に近づくようにY軸方向に沿って移動する。これにより、ドレッシング部材23がカセット8に搬入され、収容される。
【0052】
さらに搬送ユニット26は、後述の洗浄ユニット44と一対のガイドレール18との間で、被加工物ユニット11及びドレッシング部材23を搬送する。洗浄ユニット44で洗浄された被加工物ユニット11及びドレッシング部材23は、搬送ユニット26によってガイドレール18上に搬送される。
【0053】
第1支持構造20の前面側には、レール28がY軸方向に沿って固定されている。このレール28には、移動機構30を介して搬送ユニット(搬送機構)32が連結されている。移動機構30、搬送ユニット32の構成はそれぞれ、移動機構24、搬送ユニット26の構成と同様である。搬送ユニット32は、チャックテーブル14と洗浄ユニット44との間で被加工物ユニット11及びドレッシング部材23を搬送する。
【0054】
第1支持構造20の後方には、門型の第2支持構造34が開口4bを跨ぐように配置されている。第2支持構造34の前面側(第1支持構造20側)の両側端部には、ボールねじ式の一対の移動機構36a,36bが固定されている。また、移動機構36aの下部には切削ユニット38aが固定されており、移動機構36bの下部には切削ユニット38bが固定されている。切削ユニット38a,38bは、環状の切削ブレード40によって被加工物ユニット11の被加工物13を切削する。
【0055】
移動機構36aによって切削ユニット38aをY軸方向及びZ軸方向に沿って移動させることにより、切削ユニット38aのY軸方向及びZ軸方向における位置が調節される。また、移動機構36bによって切削ユニット38bをY軸方向及びZ軸方向に沿って移動させることにより、切削ユニット38bのY軸方向及びZ軸方向における位置が調節される。
【0056】
切削ユニット38a,38bはそれぞれ、円筒状のスピンドル68(図6(B)及び図7(B)参照)を備える。このスピンドル68の先端部に、環状の切削ブレード40が装着される。切削ブレード40は、被加工物13に切り込んで被加工物13を切削する加工工具である。
【0057】
切削ブレード40としては、例えば、金属等でなる環状の基台と、基台の外周縁に沿って形成された環状の切刃とが一体となって構成された、ハブタイプの切削ブレードが用いられる。ハブタイプの切削ブレードの切刃は、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素(cBN:cubic Boron Nitride)等でなる砥粒がニッケルめっき等の結合材によって固定された電鋳砥石によって構成される。また、切削ブレード40として、砥粒が金属、セラミックス、樹脂等でなる結合材によって固定された環状の切刃によって構成される、ワッシャータイプの切削ブレードを用いることもできる。
【0058】
なお、図1には、切削装置2が2組の切削ユニット38a,38bを備え、一対の切削ブレード40が互いに対面するように配置される、所謂フェイシングデュアルスピンドルタイプの切削装置である例を示している。ただし、切削装置2に設けられる切削ユニットの数は1組であってもよい。
【0059】
切削ユニット38a,38bに隣接する位置にはそれぞれ、チャックテーブル14によって保持された被加工物ユニット11、ドレッシング部材23等を撮像する撮像ユニット(カメラ)42が設けられている。例えば撮像ユニット42は、可視光を受光して電気信号に変換する撮像素子を備える可視光カメラや、赤外線を受光して電気信号に変換する撮像素子を備える赤外線カメラ等によって構成される。
【0060】
撮像ユニット42によって取得された画像に基づいて、チャックテーブル14によって保持された被加工物ユニット11の被加工物13と切削ユニット38a,38bとの位置合わせが行われる。また、撮像ユニット42によって取得された画像に基づいて、チャックテーブル14によって保持されたドレッシング部材23のドレッシングボード25と切削ユニット38a,38bとの位置合わせが行われる。
【0061】
開口4bの開口4aとは反対側の側方には、洗浄ユニット44が配置されている。洗浄ユニット44は、円筒状の洗浄空間内で被加工物ユニット11及びドレッシング部材23を保持するスピンナテーブル46を備える。スピンナテーブル46には、スピンナテーブル46をZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させる回転駆動源(不図示)が連結されている。
【0062】
スピンナテーブル46の上方には、スピンナテーブル46によって保持された被加工物ユニット11及びドレッシング部材23に向かって洗浄用の流体(例えば、水とエアーとが混合された混合流体)を供給するノズル48が配置されている。スピンナテーブル46によって被加工物ユニット11を保持した状態で、スピンナテーブル46を回転させつつノズル48から流体を供給することにより、被加工物ユニット11が洗浄される。同様に、スピンナテーブル46によって保持されたドレッシング部材23が洗浄される。
【0063】
被加工物13が切削ユニット38a,38bによって切削された後、被加工物ユニット11は搬送ユニット32によって洗浄ユニット44に搬送され、洗浄ユニット44によって洗浄される。その後、被加工物ユニット11は搬送ユニット26によって、一対のガイドレール18上に搬送され、カセット8に収容される。
【0064】
同様に、ドレッシングボード25が切削ユニット38a,38bによって切削された後、ドレッシング部材23は搬送ユニット32によって洗浄ユニット44に搬送され、洗浄ユニット44によって洗浄される。その後、ドレッシング部材23は搬送ユニット26によって、一対のガイドレール18上に搬送され、カセット8に収容される。
【0065】
基台4の上側には、基台4上に配置された各構成要素を覆うカバー50が設けられている。図1では、カバー50の輪郭のみを破線で示している。また、カバー50の側面側には、切削装置2に関する各種の情報を表示する表示部(表示ユニット、表示装置)52が設けられている。例えば表示部52は、ユーザーインターフェースとして機能するタッチパネルによって構成される。この場合、表示部52は、切削装置2に情報を入力するための入力部(入力ユニット、入力装置)としても機能する。
【0066】
また、カバー50の上面上には、オペレーターに所定の情報を報知する報知部(報知ユニット)54が設けられている。例えば報知部54は、警告灯によって構成され、切削装置2で異常が発生した際に点灯又は点滅してオペレーターに異常の発生を知らせる。また、報知部54は、所定の情報を知らせる音や音声を発するスピーカー等によって構成されてもよい。
【0067】
切削装置2を構成する各構成要素(カセット載置部6、移動機構10、チャックテーブル14、クランプ16、ガイドレール18、移動機構24、搬送ユニット26、移動機構30、搬送ユニット32、移動機構36a,36b、切削ユニット38a,38b、撮像ユニット42、洗浄ユニット44、表示部52、報知部54等)は、制御部(制御ユニット)56に接続されている。制御部56は、切削装置2の各構成要素の動作を制御する制御信号を生成し、切削装置2の稼働を制御する。
【0068】
例えば制御部56は、コンピュータによって構成され、切削装置2の稼働に必要な各種の処理(演算等)を行う処理部と、処理部による処理に用いられる各種の情報(データ、プログラム等)が記憶される記憶部とを含む。処理部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含んで構成される。また、記憶部は、主記憶装置、補助記憶装置等を構成する各種のメモリを含んで構成される。
【0069】
切削装置2は、カセット8に収容された被加工物ユニット11の被加工物13を切削ブレード40で切削して加工する。また、切削装置2は、カセット8に収容されたドレッシング部材23のドレッシングボード25を切削ブレード40で切削することにより、切削ブレード40のドレッシングを実施する。
【0070】
なお、カセット8に収容されるドレッシング部材23は、ドレッシングボード25に関する情報を表示する領域(情報表示部)を備えていてもよい。図5(A)は、情報表示部29を備えるドレッシング部材23を示す平面図である。
【0071】
例えば情報表示部29は、ドレッシングボード25に関する情報を示すバーコードや2次元コードであり、剛性プレート27の表面27a側に付される。情報表示部29に含まれるドレッシングボード25に関する情報の例としては、ドレッシングボード25のサイズ、種類(結合材の材質、砥粒の材質、砥粒の粒径等)、シリアル番号、ドレッシングボード25の使用対象となる切削ブレード40の種類等が挙げられる。
【0072】
また、ドレッシング部材23には、ドレッシングボード25に関する情報を表す色が付されていてもよい。図5(B)は、剛性プレート27が着色されたドレッシング部材23を示す平面図である。例えば、ドレッシングボード25の種類に応じて剛性プレート27の表面27a側が着色されていると、オペレーターはドレッシングボード25の種類を容易に判別できる。この場合、着色された剛性プレート27の表面27a側が、情報表示部として機能する。
【0073】
さらに、ドレッシング部材23には、ドレッシングボード25に関する情報を表示する記号(文字、数字、図形等)が付されていてもよい。図5(C)は、ドレッシングボード25に関する情報を記号で表示する情報表示部31を備えるドレッシング部材23を示す平面図である。
【0074】
図5(C)に示すドレッシング部材23では、ドレッシング部材23の表面23a側にドレッシングボード25の名称及びサイズを記号で表す情報表示部31が付されている。この情報表示部31が付されていると、オペレーターはドレッシングボード25を見て瞬時にドレッシングボード25の名称及びサイズを把握できる。
【0075】
なお、情報表示部29,31から情報を抽出する方法に制限はない。例えばオペレーターは、ドレッシング部材23に付された情報表示部29,31を直接視認して、情報表示部29,31に含まれる情報を把握する。また、撮像ユニット42(図1参照)で情報表示部29,31を撮像し、撮像によって得られた画像を拡大して表示部52に表示してもよい。この場合には、オペレーターは表示部52に拡大表示された情報表示部29,31を確認し、情報表示部29,31に含まれる情報を把握できる。
【0076】
また、切削装置2には、情報表示部29,31を読み取る読み取りユニットが設けられていてもよい。例えば、情報表示部29,31に記号(文字、数字、図形等)、バーコード、又は二次元コードが含まれる場合には、記号を読み取るための読み取り機、バーコードを読み取るためのバーコードリーダー、又は二次元コードを読み取るための二次元コードリーダーが、切削装置に設けられる。なお、撮像ユニット42が読み取りユニットの機能を備えていてもよいし、読み取りユニットが撮像ユニット42とは独立して設けられていてもよい。
【0077】
読み取りユニットによって読み取られた情報(読み取り情報)は、制御部56(図1参照)に入力される。そして、制御部56は、読み取り情報が示すドレッシングボード25に関する情報を、記憶部から読み出して表示部52に表示させる。これにより、オペレーターはドレッシングボード25に関する情報を把握できる。
【0078】
なお、制御部56は、読み取り情報に基づいて、ドレッシングボード25の適否を判別してもよい。例えば、読み取りユニットによって情報が読み取られたドレッシングボード25が、切削ユニット38a,38bに装着されている切削ブレード40のドレッシングに使用されるべきドレッシングボードである場合には、制御部56はドレッシングボード25が適切なドレッシングボードであると判断する。そして、制御部56は切削装置2を通常通り稼働させ、切削ブレード40のドレッシングを続行する。
【0079】
一方、ドレッシングボード25が切削ユニット38a,38bに装着されている切削ブレード40のドレッシングに使用されるべきドレッシングボードではない場合や、過去のドレッシングによって既にドレッシングボード25に形成されている溝の本数が一定以上に達している場合には、制御部56はドレッシングボード25が不適切なドレッシングボードであると判断する。そして、制御部56は切削装置2の稼働を中断させる。
【0080】
なお、ドレッシングボード25が不適切である場合、制御部56はその旨を表示部52又は報知部54に報知させてもよい。例えば制御部56は、ドレッシングボード25が不適切である旨のメッセージを表示部52に表示させるとともに、報知部54を点灯又は点滅させる。
【0081】
次に、被加工物13の加工及び切削ブレード40のドレッシングが実施される際の、切削装置2の動作の具体例について説明する。
【0082】
切削装置2で被加工物13の加工を行う際は、まず、カセット8に収容された被加工物ユニット11(図4参照)が搬送ユニット26によって搬出される。具体的には、搬送ユニット26は把持部26aでフレーム21の端部を把持した状態で、カセット8から離れるようにY軸方向に沿って移動する。これにより、被加工物ユニット11がカセット8から引き出され、一対のガイドレール18上に配置される。そして、被加工物ユニット11が一対のガイドレール18によって挟み込まれ、被加工物ユニット11の位置合わせが行われる。
【0083】
次に、被加工物ユニット11が搬送ユニット26によってチャックテーブル14に搬送される。図6(A)は、搬送ユニット26によって搬送される被加工物ユニット11を示す一部断面正面図である。なお、図6(A)では、把持部26a(図1参照)の図示を省略している。
【0084】
搬送ユニット26は、移動機構24の下端部に連結された板状と基台60と、基台60の下面側に固定された複数の吸引パッド62とを備える。吸引パッド62の下面は、被加工物ユニット11の上面側を吸引保持する保持面62aを構成する。保持面62aは、吸引パッド62の内部に形成された流路(不図示)、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
【0085】
搬送ユニット26は、複数の吸引パッド62の保持面62aがそれぞれ被加工物ユニット11のフレーム21の上面と接触するように配置される。この状態で、吸引パッド62の保持面62aに吸引源の負圧を作用させると、フレーム21が搬送ユニット26によって吸引保持される。そして、被加工物ユニット11は搬送ユニット26によってチャックテーブル14上に搬送され、チャックテーブル14によって保持される。
【0086】
図6(B)は、チャックテーブル14によって保持される被加工物ユニット11を示す一部断面正面図である。チャックテーブル14の保持面14aは、チャックテーブル14の内部に形成された流路14b、バルブ64等を介して、エジェクタ等の吸引源66に接続されている。
【0087】
被加工物13は、チャックテーブル14上にテープ19を介して配置される。また、複数のクランプ16が閉状態となり、フレーム21が複数のクランプ16によって固定される。この状態で、バルブ64を開いて保持面14aに吸引源66の負圧を作用させると、被加工物13がテープ19を介してチャックテーブル14によって吸引保持される。
【0088】
そして、切削ユニット38aに装着された切削ブレード40、又は、切削ユニット38bに装着された切削ブレード40によって、被加工物13が加工される。なお、図6(B)では、切削ユニット38bに装着された切削ブレード40によって被加工物13が加工される様子を示しているが、被加工物13の加工には切削ユニット38aに装着された切削ブレード40が用いられてもよい。
【0089】
切削ユニット38a,38bは、Y軸方向に沿って配置された円筒状のスピンドル68を備えている。スピンドル68の先端部(一端側)には切削ブレード40が固定され、スピンドル68の基端部(他端側)にはモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。回転駆動源によってスピンドル68を回転させると、スピンドル68に固定された切削ブレード40がY軸方向と概ね平行な回転軸の周りを回転する。
【0090】
切削ブレード40を回転させながら被加工物13に切り込ませることにより、被加工物13に切削加工が施される。例えば切削ブレード40は、被加工物13の厚さを超える切込み深さで、分割予定ライン15に沿って被加工物13に切り込む。これにより、被加工物13は複数のデバイスチップに分割される。
【0091】
被加工物13の加工が完了すると、フレーム21の上面側が搬送ユニット32(図1参照)によって保持され、被加工物ユニット11がチャックテーブル14から洗浄ユニット44に搬送される。なお、搬送ユニット32の構成及び機能は、図6(A)に示す搬送ユニット26と同様である。そして、洗浄ユニット44によって被加工物13の洗浄が行われる。
【0092】
被加工物13の洗浄が完了すると、被加工物ユニット11は搬送ユニット26によって一対のガイドレール18上に搬送される。そして、一対のガイドレール18によって被加工物ユニット11の位置合わせが行われる。その後、搬送ユニット26は把持部26aでフレーム21を把持した状態でカセット8側に向かって移動し、被加工物ユニット11をカセット8に収容する。このようにして、切削ブレード40による被加工物13の加工が行われる。
【0093】
また、新品の切削ブレード40の使用前や、切削ブレード40で被加工物13を一定量切削した後には、切削ブレード40の形状の修正や切削ブレード40の切れ味の確保を目的として、切削ブレード40の先端部を意図的に摩耗させるドレッシングが実施される。このドレッシングは、切削ブレード40をドレッシング部材23のドレッシングボード25に切り込ませることによって行われる。
【0094】
切削装置2は、カセット8に収容されたドレッシング部材23(図4参照)を、被加工物13の加工時における被加工物ユニット11と同様に扱うことにより、切削ブレード40のドレッシングを実施する。具体的には、まず、搬送ユニット26が把持部26aでドレッシング部材23の剛性プレート27の端部を把持した状態で、カセット8から離れるようにY軸方向に沿って移動する。これにより、ドレッシング部材23がカセット8から引き出され、一対のガイドレール18上に配置される。そして、ドレッシング部材23が一対のガイドレール18によって挟み込まれ、ドレッシング部材23の位置合わせが行われる。
【0095】
次に、ドレッシング部材23が搬送ユニット26によってチャックテーブル14に搬送される。図7(A)は、搬送ユニット26によって搬送されるドレッシング部材23を示す一部断面正面図である。
【0096】
搬送ユニット26は、複数の吸引パッド62の保持面62aがそれぞれドレッシング部材23の剛性プレート27の表面27aと接触するように配置される。なお、剛性プレート27の表面27aには、ドレッシングボード25と重なっていない領域が含まれており、この領域に複数の吸引パッド62の保持面62aが接触する。
【0097】
この状態で、吸引パッド62の保持面62aに吸引源の負圧を作用させると、剛性プレート27が搬送ユニット26によって吸引保持される。そして、ドレッシング部材23は搬送ユニット26によってチャックテーブル14上に搬送され、チャックテーブル14によって保持される。
【0098】
図7(B)は、チャックテーブル14によって保持されるドレッシング部材23を示す一部断面正面図である。ドレッシングボード25は、チャックテーブル14上に剛性プレート27を介して配置される。なお、このときクランプ16は開状態となっており、ドレッシング部材23には接触しない。この状態で、バルブ64を開いて保持面14aに吸引源66の負圧を作用させると、ドレッシングボード25が剛性プレート27を介してチャックテーブル14によって吸引保持される。
【0099】
そして、切削ユニット38aに装着された切削ブレード40、又は、切削ユニット38bに装着された切削ブレード40によって、ドレッシングボード25が切削される。これにより、切削ブレード40が摩耗し、切削ブレード40のドレッシングが実施される。
【0100】
具体的には、切削ブレード40の下端をドレッシングボード25の表面25aよりも下方に位置付けた状態で、切削ブレード40を回転さえつつチャックテーブル14を加工送り方向に移動させる。これにより、切削ブレード40がドレッシングボード25に切り込み、切削ブレード40の先端部がドレッシングボード25と接触して摩耗する。
【0101】
切削ブレード40がドレッシングボード25と接触すると、切削ブレード40の形状がスピンドル68と同心円状に整えられるとともに(真円出し)、切削ブレード40の砥粒が結合材から適度に露出する(目立て)。このようにして、切削ブレード40のドレッシングが実施される。また、ドレッシングを行うと、ドレッシングボード25には線状の溝25cが形成される。
【0102】
ここで、本実施形態に係るドレッシング部材23においては、ドレッシングボード25が、従来のように環状のフレーム21(図2参照)によって支持される代わりに、剛性プレート27によって支持される。そして、ドレッシングボード25のサイズは、ドレッシングボード25の全体が剛性プレート27によって支持される範囲内で、自由に設定できる。
【0103】
例えば、ドレッシングボード25が環状のフレーム21によって支持される場合、ドレッシングボード25は、フレーム21の開口21a(図2参照)の内部に配置可能なサイズに形成する必要がある。一方、ドレッシングボード25が剛性プレート27によって支持される場合には、上記のような制約がない。そのため、ドレッシングボード25の対角線の長さは、フレーム21の開口21aの直径よりも大きく設定できる。
【0104】
また、ドレッシング部材23がチャックテーブル14によって保持される際、ドレッシングボード25の全体が剛性プレート27によって支持されるため、ドレッシングボード25は必ずしもチャックテーブル14の保持面14aより小さく形成される必要はない。例えば、ドレッシングボード25の対角線の長さは、チャックテーブル14の保持面14aの直径よりも大きく設定できる。この場合、図7(B)に示すように、ドレッシングボード25の一部が保持面14aの外側(保持面14aと重ならない領域)に配置される。
【0105】
上記のように、ドレッシングボード25の支持に剛性プレート27を用いると、ドレッシングボード25の大型化が可能になる。そして、ドレッシングボード25が大型化されると、1枚のドレッシングボード25に形成可能な溝25cの本数が増大し、切削ブレード40のドレッシングに使用されるドレッシングボード25の枚数が削減される。これにより、ドレッシングボード25の交換の頻度が下がり、コストが削減される。
【0106】
なお、ドレッシングボード25のサイズは、剛性プレート27によって支持可能な範囲内で、可能な限り大きいことが好ましい。例えばドレッシングボード25は、ドレッシングボード25によって覆われる剛性プレート27の表面27aの面積が、剛性プレート27の表面27aの総面積の50%以上、好ましくは70%以上となる大きさに形成される。
【0107】
また、ドレッシングボード25が剛性プレート27によって支持される場合には、ドレッシングボード25が環状のフレーム21(図2参照)によって支持される場合と異なり、ドレッシングボード25にテープ19(図2参照)を貼付する必要がない。これにより、テープ19の消費量を抑え、コストの低減を図ることができる。
【0108】
なお、図7(B)では、切削ユニット38bに装着された切削ブレード40のドレッシングが行われる様子を示しているが、切削ユニット38aに装着された切削ブレード40のドレッシングも同様に実施できる。
【0109】
切削ブレード40のドレッシングが完了すると、剛性プレート27の上面側が搬送ユニット32(図1)によって保持され、ドレッシング部材23がチャックテーブル14から洗浄ユニット44に搬送される。そして、洗浄ユニット44によってドレッシングボード25の洗浄が行われる。
【0110】
ドレッシングボード25の洗浄が完了すると、ドレッシング部材23は搬送ユニット26によって一対のガイドレール18上に搬送される。そして、一対のガイドレール18によってドレッシング部材23の位置合わせが行われる。その後、搬送ユニット26は把持部26aで剛性プレート27を把持した状態でカセット8側に向かって移動し、ドレッシング部材23をカセット8に収容する。このようにして、切削ブレード40のドレッシングが行われる。
【0111】
以上の通り、本実施形態に係るドレッシング部材23は、切削ブレード40によって切削されるドレッシングボード25と、ドレッシングボード25に固定された剛性プレート27とを備える。これにより、切削装置2内でドレッシング部材23の搬送や保持を被加工物ユニット11と同様に行いつつ、ドレッシングボード25を大型化することが可能となり、コストの低減を図ることができる。
【0112】
なお、ドレッシングボード25の形状は、完全な矩形(正方形又は長方形)であってもよいし、略矩形であってもよい。例えば、ドレッシングボード25の角部(表面25a及び裏面25bの頂点)は僅かに湾曲していてもよい。ただし、切削ブレード40がドレッシングボード25に切り込む際(図7(B)参照)にドレッシングボード25の湾曲した領域に接触すると、切削ブレード40の変形が生じやすい。そのため、ドレッシングボード25の形状は矩形であることが好ましい。これにより、ドレッシングボード25の角部も切削ブレード40のドレッシングに有効活用することができる。
【0113】
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
【符号の説明】
【0114】
11 被加工物ユニット(フレームユニット)
13 被加工物
13a 表面
13b 裏面
15 分割予定ライン(ストリート)
17 デバイス
19 テープ(ダイシングテープ)
21 フレーム
21a 開口
21b 目印部
23 ドレッシング部材(ドレッシングユニット)
25 ドレッシングボード
25a 表面
25b 裏面
25c 溝
27 剛性プレート
27a 表面
27b 裏面
27c 目印部
29 情報表示部
31 情報表示部
2 切削装置
4 基台
4a 開口
4b 開口
6 カセット載置部(カセット載置台)
8 カセット
8a 収容部
8b 側面
8c 側壁
8d ガイドレール
10 移動機構
10a 移動テーブル
12 防塵防滴カバー
14 チャックテーブル(保持テーブル)
14a 保持面
14b 流路
16 クランプ
18 ガイドレール
20 第1支持構造
22 レール
24 移動機構
26 搬送ユニット(搬送機構)
26a 把持部(把持機構)
28 レール
30 移動機構
32 搬送ユニット(搬送機構)
34 第2支持構造
36a,36b 移動機構
38a,38b 切削ユニット
40 切削ブレード
42 撮像ユニット(カメラ)
44 洗浄ユニット
46 スピンナテーブル
48 ノズル
50 カバー
52 表示部(表示ユニット、表示装置)
54 報知部(報知ユニット)
56 制御部(制御ユニット)
60 基台
62 吸引パッド
62a 保持面
64 バルブ
66 吸引源
68 スピンドル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7