IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱レイヨン株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-24
(45)【発行日】2024-07-02
(54)【発明の名称】プリプレグ及び繊維強化プラスチック
(51)【国際特許分類】
   C08J 5/24 20060101AFI20240625BHJP
   C08G 59/40 20060101ALI20240625BHJP
   C08F 2/44 20060101ALI20240625BHJP
   C08L 63/00 20060101ALI20240625BHJP
   C08G 59/20 20060101ALI20240625BHJP
【FI】
C08J5/24 CFC
C08G59/40
C08F2/44 Z
C08L63/00 Z
C08G59/20
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2022103349
(22)【出願日】2022-06-28
(62)【分割の表示】P 2018049111の分割
【原出願日】2018-03-16
(65)【公開番号】P2022125122
(43)【公開日】2022-08-26
【審査請求日】2022-07-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000006035
【氏名又は名称】三菱ケミカル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100152146
【弁理士】
【氏名又は名称】伏見 俊介
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(72)【発明者】
【氏名】牛山 久也
【審査官】三宅 澄也
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-208838(JP,A)
【文献】特開2003-105109(JP,A)
【文献】特開2016-017110(JP,A)
【文献】特開2012-131849(JP,A)
【文献】特開2012-197414(JP,A)
【文献】特開2009-074009(JP,A)
【文献】特開2008-106283(JP,A)
【文献】特開2008-169389(JP,A)
【文献】特開2009-280739(JP,A)
【文献】特開2019-048954(JP,A)
【文献】特開2017-171793(JP,A)
【文献】特開2015-145444(JP,A)
【文献】特開2012-116979(JP,A)
【文献】国際公開第2012/118208(WO,A1)
【文献】特開2014-094981(JP,A)
【文献】特開2010-222452(JP,A)
【文献】特開2005-200444(JP,A)
【文献】特開昭62-265320(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08G
C08J
C08F
C08L
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭素繊維とマトリクス樹脂を含むプリプレグであって、
前記マトリクス樹脂が、下記成分(A)、(B)、(C)、(D)、(e1)および(e2)を配合してなる熱硬化性樹脂組成物である、プリプレグ。
成分(A):軟化点80℃以上のビスフェノール型エポキシ樹脂
成分(B):25℃で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂
成分(C):3官能以上のアミン型エポキシ樹脂
成分(D):2官能以上の(メタ)アクリレート化合物
成分(e1):ジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類、芳香族アミン類の中から選ばれる少なくとも1種の硬化剤
成分(e2):10時間半減期温度が100℃以上である少なくとも1種のラジカル重合開始剤
【請求項2】
前記成分(D)がジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびトリメチロールプロパントリメタクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1種の2官能以上の(メタ)アクリレート化合物を含む、請求項1に記載のプリプレグ。
【請求項3】
前記成分(C)がテトラグリシジルジアミノジフェニルメタンおよびトリグリシジルアミノフェノールの少なくとも一方を含む、請求項1または2に記載のプリプレグ。
【請求項4】
前記熱硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中に前記成分(C)を10質量部以上60質量部以下含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のプリプレグ。
【請求項5】
前記熱硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対し、前記成分(D)を5質量部以上45質量部以下含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のプリプレグ。
【請求項6】
前記熱硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対し、前記成分(e1)を1質量部以上15質量部以下含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のプリプレグ。
【請求項7】
下記成分(A)、(B)、(C)、(D)、(e1)および(e2)を含む硬化性樹脂組成物の硬化物と炭素繊維からなる繊維強化プラスチック
成分(A):軟化点80℃以上のビスフェノール型エポキシ樹脂
成分(B):25℃で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂
成分(C):3官能以上のアミン型エポキシ樹脂
成分(D):2官能以上の(メタ)アクリレート化合物
成分(e1):ジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類、芳香族アミン類の中から選ばれる少なくとも1種の硬化剤
成分(e2):10時間半減期温度が100℃以上である少なくとも1種のパーオキサイド系化合物
【請求項8】
前記2官能以上の(メタ)アクリレート化合物が、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびトリメチロールプロパントリメタクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1種の2官能以上の(メタ)アクリレート化合物を含む、請求項7に記載の繊維強化プラスチック。
【請求項9】
前記3官能以上のアミン型エポキシ樹脂が、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンおよびトリグリシジルアミノフェノールの少なくとも一方を含む、請求項7または8に記載の繊維強化プラスチック。
【請求項10】
前記パーオキサイド系化合物が、ジ-t-ヘキシルパーオキサイドを含む、請求項7~9のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチックに関するものであり、スポーツ・レジャー用途、一般産業用途、航空機用材料用途等に好適に使用されるものである。
【背景技術】
【0002】
繊維強化複合材料の1つである繊維強化プラスチックは、軽量で、高強度、高剛性であるため、スポーツ・レジャー用途から、自動車や航空機等の産業用途まで、幅広く用いられている。
繊維強化プラスチックの製造方法としては、強化繊維などの長繊維(連続繊維)からなる補強材にマトリックス樹脂を含浸させた中間材料、すなわちプリプレグを使用する方法がある。この方法によれば、繊維強化プラスチックの強化繊維の含有量を管理しやすいとともに、その含有量を高めに設計することが可能であるという利点があり、プリプレグを複数枚積層、加熱硬化することにより、成形物を得ることが出来る。
【0003】
軽量化のニーズから、強化繊維としては比強度、比弾性率に優れた炭素繊維が、マトリックス樹脂としては炭素繊維との接着性に優れたエポキシ樹脂が多く用いられている。
しかしながら、エポキシ樹脂は、一般にその硬化物が脆く、靱性が低い傾向にあるため、繊維強化プラスチックの破壊靱性や剛性の改善が技術的な課題であった。そこで、近年、ブロックコポリマー等の改質剤を添加し、樹脂の硬化過程で生じる相分離構造を用いて、靱性向上を図る検討がなされているが、この改質系においてはTgや弾性率が低下する傾向にある。
また、ポリエーテルスルホン等のエンジニアリングプラスチックによる改質手法によりエポキシ樹脂の強靱性化は従来行われているが、大幅な粘度上昇が避けられない。
【0004】
これを解決する為、改質剤の元となるモノマーを「in situ 重合法」により系内で重合させ、改質剤の生成とマトリクス樹脂の硬化反応を同時に行う試みがなされている。(非特許文献1)
この試みではラジカル重合により生成するビニルポリマーを改質剤として用いており、繊維強化プラスチックの分野においても、エポキシ樹脂とラジカル重合を併用して中間材料を製造する技術開発が進んでいる(特許文献1,2,3)
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】大山俊幸,ネットワークポリマー,36,211(2015)
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第3669090号公報
【文献】特開平11-43547号公報
【文献】特許第5424021号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、いずれの先行技術文献においても、高強度な繊維強化プラスチックを成形するために有用なプリプレグ用としての樹脂検討は充分になされていない。非特許文献1および特許文献3の組成では、組成物粘度が低すぎてプリプレグ用としては利用困難であり、また曲げ強度が充分でなかった。特許文献1~2には、各種エポキシ樹脂組成物をプリプレグ用マトリックス樹脂として使用した例が記載されているが、ラジカル重合を増粘手法としたプリプレグ製法に関する発明であり、この手法で得られたプリプレグを用いて成形した繊維強化プラスチックも、曲げ強度が充分ではなかった。
【0008】
本発明は上記背景に鑑みてなされたものであり、特定のエポキシ樹脂とラジカル重合性モノマーをマトリックス樹脂として用いることによって、優れた強度、弾性率を併せ持つ樹脂硬化物を形成し、優れた機械物性をもった繊維強化プラスチックが得られることを見出したものである。本発明は、特に管状の複合材料に適用した際に、優れた破壊強度を得ることができる硬化性樹脂組成物と、該樹脂組成物を用いたプリプレグ、さらにはこのプリプレグを用いて形成された繊維強化プラスチックを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは鋭意検討を行った結果、特定の構造を有するエポキシ樹脂と特定の構造を有するラジカル重合性モノマーを用いることにより、前記課題を解決し、所望の性能を有する繊維強化プラスチックを提供できることを見出し、本発明に至った。
【0010】
すなわち、本発明は以下に関する。
[1] 下記成分(A)、(B)、(C)、(D)および(E)を含んでなる硬化性樹脂組成物。
成分(A):軟化点80℃以上のビスフェノールエポキシ樹脂
成分(B):液状のビスフェノール型エポキシ樹脂
成分(C):3官能以上のアミン型エポキシ樹脂
成分(D):2官能以上の(メタ)アクリレート化合物
成分(E):硬化剤
[2] 前記硬化剤(E)として、以下の成分(e1)および成分(e2)を含む、上記[1]に記載の硬化性樹脂組成物。
成分(e1):ジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類、芳香族アミン類の中から選ばれる少なくとも1種の硬化剤
成分(e2):少なくとも1種のラジカル重合開始剤
[3] 前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中に前記成分(A)を10質量部以上60質量部以下含む、上記[1]または[2]に記載の硬化性樹脂組成物。
[4] 前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中に前記成分(B)を10質量部以上70質量部以下含む、上記[1]~[3]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[5] 前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中に前記成分(C)を10質量部以上60質量部以下含む、上記[1]~[4]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[6] 前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対し、前記成分(D)を5質量部以上45質量部以下含む、上記[1]~[5]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[7] 前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対し、前記成分(e1)を1質量部以上15質量部以下含む、上記[1]~[6]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[8] 前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂および全(メタ)アクリレート化合物類の合計100質量部に対し、前記成分(e2)を0.1質量部以上5質量部以下含む、上記[1]~[7]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[9] さらに、成分(F)として熱可塑性樹脂を含む、上記[1]~[8]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[10] 前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対し、前記成分(F)を1質量部以上15質量部以下含む、上記[9]に記載の硬化性樹脂組成物。
[11] 上記[1]~[10]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物から形成されるフィルム。
[12] 上記[1]~[10]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物の硬化物から形成される成形品。
[13] 上記[1]~[10]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物が強化繊維の集合体に含浸されているプリプレグ。
[14] 上記[1]~[10]のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物と強化繊維とからなる繊維強化プラスチック。
[15] 強化繊維とマトリクス樹脂を含むプリプレグであって、マトリクス樹脂が下記成分(A)、(B)、(C)、(D)および(E)を含んでなる硬化性樹脂組成物であるプリプレグ。
成分(A):軟化点80℃以上のビスフェノールエポキシ樹脂
成分(B):液状のビスフェノール型エポキシ樹脂
成分(C):3官能以上のアミン型エポキシ樹脂
成分(D):2官能以上の(メタ)アクリレート化合物
成分(E):硬化剤
【発明の効果】
【0011】
本発明の硬化性樹脂組成物は高強度、高弾性率の樹脂硬化物を与え、本発明の硬化性樹脂組成物を繊維強化プラスチックのマトリックス樹脂として用いることによって、優れた機械物性をもった繊維強化プラスチックが得られる。とりわけ、本発明の硬化性樹脂組成物を用いることにより、管状体の繊維強化プラスチックにおいて優れた破壊強度を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明において、「エポキシ樹脂」とは、1分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味し、「2官能以上の(メタ)アクリレート化合物類」とは、1分子内に2個以上の二重結合を有するアクリレート化合物及び/又はメタクリレート化合物を意味する。
また、「硬化性樹脂組成物」という用語は、エポキシ樹脂と、(メタ)アクリレート化合物類と、硬化剤と、硬化促進剤と、場合により熱可塑性樹脂や添加剤等とを含む樹脂組成物を意味する。
また、本発明において、硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物を「樹脂硬化物」と称し、その中でも特に板状の硬化物を「樹脂板」と称することがある。
なお、本発明で軟化点、エポキシ当量、活性水素当量とは、以下の条件で測定される値である。
1)軟化点:JIS-K7234:2008(環球法)に準拠して測定される値である。
2)エポキシ当量:JIS K-7236:2001に準拠して測定される値である。
3)活性水素当量:JIS K-7237:1986に準拠して測定される値である。
【0013】
〔硬化性樹脂組成物〕
本発明の硬化性樹脂組成物(以下、「本樹脂組成物」とも記す。)は、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)及び成分(E)を含む。さらに成分(F)や成分(G)、成分(H)及び任意成分としての添加剤を含んでもよい。
【0014】
<成分(A)>
成分(A)は、軟化点80℃以上のビスフェノールエポキシ樹脂であり、好ましくは軟化点80℃以上のビスフェノールF型エポキシ樹脂である。成分(A)の軟化点が80℃以上であれば、本樹脂組成物の樹脂硬化物が、優れた靱性を有する。
【0015】
本樹脂組成物は、成分(A)を、本樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中5質量部以上60質量部以下含むことが好ましく、10質量部以上55質量部以下含むことがより好ましく、15質量部以上50質量部以下含むことがさらに好ましい。
【0016】
成分(A)の含有量の下限は、好ましくは5質量部以上であり、より好ましくは10質量部以上である。また、成分(A)の含有量の上限は、好ましくは60質量部以下であり、より好ましくは55質量部以下である。
【0017】
本樹脂組成物中、成分(A)の含有量が5質量部以上であれば、靱性に優れた樹脂硬化物を得ることができる傾向にある。一方、成分(A)の含有量が60質量部以下であれば、樹脂硬化物の耐熱性が適正に保たれ、タックやドレープ性に優れたプリプレグを得ることができるとともに、ボイドの無い繊維強化複合材料を得ることができる傾向にある。
【0018】
成分(A)は、市販品を用いてもよい。市販品として入手可能な、軟化点80℃以上のビスフェノールF型エポキシ樹脂(成分(A))としては、これらに限定されないが、jER4004P、jER4005P、jER4007P、jER4010P(いずれも商品名、三菱ケミカル株式会社製)やYDF2004、YDF-2005RD(いずれも商品名、新日鉄住金化学株式会社製)等が挙げられる。
【0019】
成分(A)として、上述のエポキシ樹脂のいずれもが本発明に好ましく用いられ、これらの中から1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて併用してもよい。
【0020】
<成分(B)>
成分(B)は、25℃で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂であり、具体的には、25℃で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂である。成分(B)は主に、本樹脂組成物の樹脂硬化物の強度や弾性率、耐熱性の向上に寄与する。
【0021】
本樹脂組成物は、成分(B)を、本樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中5質量部以上70質量部以下含むことが好ましい。成分(B)の含有量の下限は、より好ましくは10質量部以上であり、さらに好ましくは15質量部以上である。また、成分(B)の含有量の上限は、より好ましくは65質量部以下であり、さらに好ましくは60質量部以下である。本樹脂組成物中、成分(B)の含有量が5質量部以上であれば、強度、弾性率に優れた樹脂硬化物を得ることができる傾向にある。一方、成分(B)の含有量が70質量部以下であれば、靱性に優れた樹脂硬化物を得ることができるとともに、適度なタックを有するプリプレグを得ることができる傾向にある。
【0022】
成分(B)は、市販品を用いてもよい。市販品として入手可能な、25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(成分(B))としては、これらに限定されないが、jER827(エポキシ当量185g/eq)、jER828(エポキシ当量189g/eq)(以上、三菱ケミカル株式会社製)、YD-127(エポキシ当量185g/eq)、YD-128(エポキシ当量189g/eq)(以上、新日鉄住金化学株式会社製)、EPICLON840(エポキシ当量185g/eq)、EPICLON850(エポキシ当量189g/eq)(以上、DIC株式会社製)、D.E.R331(エポキシ当量187/eq)、D.E.R332(エポキシ当量173g/eq)(THE DOW CHEMICAL COMPANY社製)等が挙げられる。
【0023】
市販品として入手可能な、エポキシ当量250以下のビスフェノールF型エポキシ樹脂(成分(B))としては、これらに限定されないが、jER806(エポキシ当量165g/eq)、jER807(エポキシ当量170g/eq)(以上、三菱ケミカル株式会社製)、YDF-170(エポキシ当量170g/eq)(新日鉄住金化学株式会社製)、EPICLON830(エポキシ当量170g/eq)、EPICLON835(エポキシ当量172g/eq)(以上、DIC株式会社製)、D.E.R354(エポキシ当量170g/eq)(以上、THE DOW CHEMICAL COMPANY社製)等が挙げられる。これらの中から1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて併用してもよい。
【0024】
<成分(C)>
成分(C)は、3官能以上のアミン型エポキシ樹脂であり、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジルジアミノジフェニルエーテル、トリグリシジルアミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾール、テトラグリシジルキシリレンジアミンなどのアミン型エポキシ樹脂や、トリグリシジルイソシアヌレート骨格を有するエポキシ樹脂、またはこれらのハロゲン、アルキル置換体、水添品などを使用することができる。成分(C)は主に、本樹脂組成物の樹脂硬化物の強度や弾性率、耐熱性の向上や強化繊維への密着性向上に寄与する。
【0025】
本樹脂組成物は、成分(C)を、本樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中5質量部以上60質量部以下含むことが好ましい。成分(C)の含有量の下限は、より好ましくは10質量部以上であり、さらに好ましくは15質量部以上である。また、成分(C)の含有量の上限は、より好ましくは65質量部以下であり、さらに好ましくは60質量部以下である。
【0026】
本樹脂組成物中、成分(C)の含有量が5質量部以上であれば、強度、弾性率、耐熱性に優れた樹脂硬化物および強化繊維への密着性に優れた樹脂組成物を得ることができる傾向にある。一方、成分(C)の含有量が60質量部以下であれば、靱性に優れた樹脂硬化物を得ることができるとともに、適度なタックを有するプリプレグを得ることができる傾向にある。
【0027】
成分(C)は、市販品を用いてもよい。市販品として入手可能な、3官能以上のアミン型エポキシ樹脂(成分(C))としては、これらに限定されないが、jER630(エポキシ当量98g/eq)、jER604(エポキシ当量120g/eq)(以上、三菱ケミカル株式会社製)、YH-434(エポキシ当量120g/eq)、YH-434L(エポキシ当量117g/eq)(以上、新日鉄住金化学株式会社製)、スミエポキシELM434(エポキシ当量120g/eq)(以上、住友化学株式会社製)、TEPIC-G(エポキシ当量110/eq)、TEPIC-S(エポキシ当量105g/eq)、TEPIC-SP(エポキシ当量105g/eq)、TEPIC-SS(エポキシ当量102g/eq)、TEPIC-PAS B26L(エポキシ当量138g/eq)、TEPIC-PAS B22(エポキシ当量190g/eq)、TEPIC-VL(エポキシ当量135g/eq)、TEPIC-UC(エポキシ当量195g/eq)(以上、日産化学工業株式会社製)、TETRAD-X(エポキシ当量103g/eq)、TETRAD-C(エポキシ当量103g/eq)(以上、三菱ガス化学株式会社製)、MY0500(エポキシ当量110g/eq)、MY0510(エポキシ当量101g/eq)、MY0600(エポキシ当量106g/eq)、MY0610(エポキシ当量99g/eq)、MY0720(エポキシ当量126g/eq)、MY0721(エポキシ当量114g/eq)、MY0725(エポキシ当量111g/eq)(以上、ハンツマンジャパン株式会社製)等が挙げられる。
【0028】
<成分(D)>
成分(D)は、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物類である。成分(D)は、本樹脂組成物の樹脂硬化物の強度や弾性率、靱性の向上に寄与する。
【0029】
2官能(メタ)アクリレート化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコ-ル、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール、トリシクロデカンジメタノール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ジオキサングリコール、ビスフェノキシフルオレンエタノール等のジオール、またこれらジオールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドまたはカプロラクトンを付加して得たジオール類をエステル化して得たジ(メタ)アクリレート類があげられる。
【0030】
3官能(メタ)アクリレート化合物としては、トリメチロールプロパン、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロール、ペンタエリスリトール等のトリオールやテトラオールに、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドまたはカプロラクトン等を付加して得たアルコール類をエステル化して得たトリ(メタ)アクリレート類があげられる。
【0031】
4官能以上の(メタ)アクリレート化合物としては、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等のポリオール、またこれらポリオールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドまたはカプロラクトンを付加して得たポリオール類をエステル化して得たポリ(メタ)アクリレート類があげられる。
【0032】
また、1,3-および1,4-ジイソシアナトシクロヘキサン、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4’-メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、2,4-メチレンジシクロヘキシルジイソシアネートおよび2,2′-メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネートの少なくとも1種に、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ-ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート等を直接付加して得られるウレタンポリ(メタ)アクリレート類等が挙げられる。これらは一種単独で又は二種以上を併用して用いることができる。
【0033】
本樹脂組成物は、成分(D)を、本樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して5質量部以上45質量部以下含むことが好ましい。成分(D)の含有量の下限は、より好ましくは10質量部以上である。また、成分(D)の含有量の上限は、より好ましくは40質量部以下である。
【0034】
本樹脂組成物中、成分(D)の含有量が5質量部以上であれば、強度、弾性率に優れた樹脂硬化物を得ることができる傾向にある。一方、成分(D)の含有量が45質量部以下であれば、寸法安定性に優れた樹脂硬化物を得ることができる傾向にある。
【0035】
<成分(E)>
成分(E)は、硬化剤である。成分(E)として用いられる硬化剤としては特に限定されないが、成分(A)、(B)および(C)を硬化させる成分(e1)と、成分(D)を硬化させる(e2)を併用させることが好ましい。成分(e1)としては、ジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類、芳香族アミン類、その他アミン系硬化剤、酸無水物、塩化ホウ素アミン錯体等を用いることができるが、特にジシアンジミド、ウレア類、イミダゾール類、芳香族アミン類の中から選ばれる少なくとも1種の硬化剤を用いるのが好ましい。
【0036】
ジシアンジアミドは融点が高く、低温領域でエポキシ樹脂との相溶性が抑えられるため、硬化剤(e1)として用いると、ポットライフが優れる硬化性樹脂組成物が得られる傾向にあるので好ましい。また、硬化性樹脂組成物が硬化剤(e1)としてジシアンジアミドを含むことで、樹脂硬化物の機械物性が向上する傾向にあり好ましい。
【0037】
本発明の硬化性樹脂組成物中のジシアンジアミドの含有量は、この硬化性樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂が有するエポキシ基の全モル数に対し、ジシアンジアミドの活性水素のモル数が0.4~1倍となる量とするのが好ましい。0.4倍以上とすることにより、耐熱性が良好で、機械物性が良好な(すなわち強度や弾性率が高い)硬化物が得られる傾向にある。また、1倍以下とすることにより、機械物性(すなわち塑性変形能力や耐衝撃性に優れた)が良好な硬化物が得られる傾向にあるという利点を有する。さらに、このジシアンジアミドの活性水素のモル数を0.5~0.8倍とすることによって、樹脂硬化物の耐熱性がより優れる傾向にあるため、より好ましい。
【0038】
ジシアンジアミドの市販品としては、例えばDICY7、DICY15(以上、三菱化学社製)、DICYANEX1400F(エアープロダクツ社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0039】
成分(e1)として用いられるウレア類は、分子内にジメチルウレイド基を有し、高温で加熱することによりイソシアネート基とジメチルアミンを生成し、これらが成分(A)や成分(B)、成分(C)のエポキシ基や、その他併用するエポキシ樹脂を活性化するものであれば、特に制限されないが、例えばジメチルウレイド基が芳香環に結合した芳香族ジメチルウレア、ジメチルウレイド基が脂肪族化合物に結合した脂肪族ジメチルウレア等を挙げることができる。これらの中でも、硬化速度が速くなり、硬化物の耐熱性および曲げ強度が高くなる傾向にある点で、芳香族ジメチルウレアが好ましい。
【0040】
芳香族ジメチルウレアとしては、例えばフェニルジメチルウレア、メチレンビス(フェニルジメチルウレア)、およびトリレンビス(ジメチルウレア)などが好適に用いられる。具体例としては、4,4’-メチレンビス(フェニルジメチルウレア)(MBPDMU)、3-フェニル-1,1-ジメチルウレア(PDMU)、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア(DCMU)、3-(3-クロロ-4-メチルフェニル)-1,1-ジメチルウレア、2,4-ビス(3,3-ジメチルウレイド)トルエン(TBDMU)、m-キシリレンジイソシアネートとジメチルアミンとから得られるジメチルウレアなどが挙げられる。これらの中でも、硬化促進能力や樹脂硬化物への耐熱性付与といった点から、DCMU、MBPDMU、TBDMU、PDMUがより好ましい。
【0041】
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
脂肪族ジメチルウレアとしては、例えばイソホロンジイソシアネートとジメチルアミンとから得られるジメチルウレア、ヘキサメチレンジイソシアネートとジメチルアミンとから得られるジメチルウレアなどが挙げられる。
【0042】
また、ウレア類は市販品を用いてもよい。DCMUの市販品としては、例えばDCMU-99(以上、保土谷化学工業社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0043】
MBPDMUの市販品としては、例えばTechnicure MDU-11(以上、A&C Catalysts社製);Omicure(オミキュア)52(以上、ピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0044】
PDMUの市販品としては、例えばOmicure(オミキュア)94(以上、ピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0045】
TBDMUの市販品としては、例えばOmicure(オミキュア)24(以上、ピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製)、U-CAT 3512T(サンアプロ株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0046】
脂肪族ジメチルウレアの市販品としては、例えばU-CAT 3513N(サンアプロ株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0047】
ウレア類の含有量は、本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対し、1~15質量部が好ましく、2~10質量部がより好ましい。ウレア類の含有量が1質量部以上であれば、エポキシ樹脂組成物中に含まれるエポキシ樹脂を十分に硬化、硬化促進し、機械物性や耐熱性を高くすることができる傾向にある。一方、ウレア類の含有量が15質量部以下であれば、樹脂硬化物の靱性を高く保持できる傾向にある。
【0048】
成分(e1)として用いられるイミダゾール類はイミダゾールであっても良く、イミダゾールアダクト、包接イミダゾール、マイクロカプセル型イミダゾール、安定化剤を配位させたイミダゾール化合物等を用いることもできる。これらは、その構造の中に非共有電子対を有する窒素原子を有し、これが成分(A)や成分(B)、成分(C)のエポキシ基を活性化させたり、さらにその他併用するエポキシ樹脂をも活性化させたりすることができ、硬化や硬化を促進することができる。
【0049】
イミダゾールの具体例としては、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾリウムトリメリテイト、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-(2’-メチルイミダゾリル-(1’))-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-(2’-ウンデシルイミダゾリル-(1’))-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-(2’-エチル-4-メチルイミダゾリル-(1’))-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-(2’-メチルイミダゾリル-(1’))-エチル-s-トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾール・イソシアヌル酸付加物、2-メチルイミダゾール・イソシアヌル酸付加物、1-シアノエチル-2-フェニル-4,5-ジ(2-シアノエトキシ)メチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0050】
アダクト処理、異分子による包接処理、マイクロカプセル処理、あるいは安定化剤を配位させたイミダゾールは、前記のイミダゾールを修飾したものである。これらはイミダゾールにアダクト処理、異分子による包接処理、マイクロカプセル処理により、あるいは安定化剤を配位させることで活性を落とすことにより、低温領域で優れたポットライフを発現しつつも硬化や硬化促進能力が高い。
【0051】
また、イミダゾール類としては市販品を用いてもよい。
イミダゾールの市販品としては2E4MZ、2P4MZ、2PZ-CN、C11Z-CNS、C11Z-A、2MZA-PW、2MA-OK、2P4MHZ-PW、2PHZ-PW(以上、四国化成工業社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0052】
イミダゾールアダクトの市販品としては、例えば、エポキシ樹脂のエポキシ基へイミダゾール化合物が開環付加した構造を有する、PN-50、PN-50J、PN-40、PN-40J、PN-31、PN-23、PN-H(以上、味の素ファインテクノ株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0053】
包接イミダゾールの市販品としては、例えばTIC-188、KM-188、HIPA-2P4MHZ、NIPA-2P4MHZ、TEP-2E4MZ、HIPA-2E4MZ、NIPA-2E4MZ(以上、日本曹達株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0054】
マイクロカプセル型イミダゾールの市販品としては、例えばノバキュアHX3721、HX3722、HX3742、HX3748(以上、旭化成イーマテリアルズ株式会社製);LC-80(以上、A&C Catalysts社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0055】
また、安定化剤を配位させたイミダゾール化合物は、例えば四国化成工業株式会社製のイミダゾールアダクトであるキュアダクトP-0505(ビスフェノールAジグリシジルエーテル/2-エチル-4-メチルイミダゾールアダクト)に、四国化成工業株式会社製の安定化剤であるL-07N(エポキシ-フェノール-ホウ酸エステル配合物)を組み合わせることにより用意できる。前記キュアダクトP-0505の替わりに、先に挙げた各種イミダゾールやイミダゾールアダクトなどのイミダゾール化合物を用いても同様の効果が得られる。安定化剤を配位させる前のイミダゾール化合物としてはエポキシ樹脂に対する溶解性が低いものが好適に用いられ、この点からキュアダクトP-0505が好ましい。
【0056】
イミダゾール類の含有量は、本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対し、1~15質量部が好ましく、2~10質量部がより好ましい。イミダゾール類の含有量が1質量部以上であれば、エポキシ樹脂組成物中に含まれるエポキシ樹脂の硬化や硬化促進作用、耐熱性が充分に得られる傾向にある。一方、イミダゾール類の含有量が15質量部以下であれば、機械的特性により優れた樹脂硬化物が得られる傾向にある。
【0057】
成分(e1)として用いられる芳香族アミン類としては、例えば、3,3’-ジイソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジ-t-ブチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジエチル-5,5’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジイソプロピル-5,5’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジ-t-ブチル-5,5’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトラエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジイソプロピル-5,5’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジ-t-ブチル-5,5’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトライソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジ-t-ブチル-5,5’-ジイソプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトラ-t-ブチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、m-フェニレンジアミン、m-キシリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。中でも、耐熱性、弾性率に優れ、さらに線膨張係数および吸湿による耐熱性の低下が小さい硬化物が得られる4,4’-ジアミノジフェニルスルホンおよび3,3’-ジアミノジフェニルスルホンを用いることが好ましい。4,4’-ジアミノジフェニルスルホンはプリプレグのタックライフを長い期間保持することができる点でも好ましい。3,3’-ジアミノジフェニルスルホンはプリプレグのタックライフや硬化物の耐熱性では4,4’-ジアミノジフェニルスルホンに劣ることがあるものの、硬化物の弾性率や靱性を高くすることができるため好ましい。また、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホンを同時に配合すれば、硬化物の耐熱性、弾性率を調整しやすいため好ましい。これら芳香族アミン類は単独で用いてもよいし、適宜配合して用いてもよい。
【0058】
芳香族アミン類の配合量は、特にジアミノジフェニルスルホンにおいては、アミノ基の活性水素当量数は、本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂のエポキシ当量数の0.5~1.5倍であることが好ましく、0.6~1.4倍であることがより好ましい。これらのエポキシ樹脂硬化剤の配合量を0.5~1.5倍とすることで、樹脂硬化物の弾性率、靭性および耐熱性を良好な範囲にすることができる傾向にある。
【0059】
また、芳香族アミン類は市販品を用いてもよい。4,4’-ジアミノジフェニルスルホンの市販品としてはセイカキュアS(活性水素当量62g/eq、和歌山精化工業(株)製)、スミキュアS(活性水素当量62g/eq、住友化学(株)製)等が、3,3’-ジアミノジフェニルスルホンの市販品としては3,3’-DAS(活性水素当量62g/eq、三井化学ファイン(株)製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0060】
その他、芳香族アミン類の市販品としては、MDA-220(活性水素当量50g/eq、三井化学(株)製)、“jERキュア(登録商標)”W(活性水素当量45g/eq、ジャパンエポキシレジン(株)製)、Lonzacure(登録商標)M-DEA(活性水素当量78g/eq)、“Lonzacure(登録商標)”M-DIPA(活性水素当量92g/eq)、“Lonzacure(登録商標)”M-MIPA(活性水素当量78g/eq)及び“Lonzacure(登録商標)”DETDA 80(活性水素当量45g/eq)(以上、Lonza(株)製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0061】
成分(e1)として用いることのできるその他アミン系硬化剤としては、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、メタキシレンジアミン、イソフォロンジアミン、トリエチレンテトラミン等が挙げられる。また、成分(e1)として用いることのできる酸無水物としては、水素化メチルナジック酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物等が挙げられる。
【0062】
成分(e2)として用いることのできるラジカル重合開始剤としては、アゾ系化合物類、パーオキサイド系化合物類、光ラジカル重合開始剤等を用いることができるが、特にパーオキサイド系化合物類の中から選ばれる少なくとも1種の硬化剤を用いるのが好ましい。
【0063】
アゾ系化合物類としては、例えば2,2-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、2,2-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2-アゾビス(N-ブチル-2-メチルプロピオンアミド)、ジメチル1,1-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボキシレート)等があげられる。
【0064】
パーオキサイド系化合物類としては、例えばメチルエチルケトンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2-ビス(4,4-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n-ブチル4,4-ビス(t-ブチルパーオキシ)バレレート、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-2-メチルシクロヘキサン、t-ブチルハイドロパーオキサイド、P-メンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t-ヘキシルハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、α、α'-ビス(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、桂皮酸パーオキサイド、m-トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-3-メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3-メチル-3-メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、α、α'-ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,-テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1-シクロヘキシル-1-メチ-ルエチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(2-エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルへキサノエート、1-シクロヘキシル-1-メチルエチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシマレイックアシッド、t-ブチルパーオキシラウレート、t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシアセテート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシ-m-トルオイルベンゾエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t-ブチルパーオキシ)イソフタレート、t-ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジベンゾイルパーオキサイド、ジ-t-ヘキシルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
【0065】
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、メチルオルトベンゾイルベンゾエイト、4-フェニルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-1-[4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)ベンジル]フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン、t-ブチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2-メチル-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルホリノ-1-プロパノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、メチルベンゾイルホルメート等が挙げられる。
【0066】
上記化合物は、成分(e2)として一種単独で、または二種以上を併用して用いることができるが、プリプレグの保存安定性の面で、10時間半減期温度が100℃以上であるものが好適に用いられる。
【0067】
また、成分(e2)の使用量は、本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂と全(メタ)アクリレート化合物類の合計100質量部に対し、0.1~5質量部が好ましく、0.2~3質量部がより好ましい。成分(e2)の含有量が0.1質量部以上であれば、硬化性樹脂組成物中に含まれる(メタ)アクリレート化合物類の硬化が充分に出来る傾向にある。一方、成分(e2)の含有量が5質量部以下であれば、保存安定性に優れた樹脂組成物が得られる傾向にある。
【0068】
<成分(F)>
熱可塑性樹脂は、本発明の硬化性樹脂組成物の成形時の樹脂フロー制御や樹脂硬化物への靱性付与を目的として、必要に応じて本発明の硬化性樹脂組成物に成分(F)として配合することができる。すなわち、本樹脂組成物は、さらに、成分(F)として熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。
【0069】
本樹脂組成物は、成分(F)を、本樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部以上15質量部以下含むことが好ましく、2質量部以上10質量部以下含むことがより好ましい。
【0070】
成分(F)の含有量が1質量部以上であれば、樹脂フロー制御や物性改良効果が良好に発揮される傾向にあるため好ましい。一方、成分(F)の含有量が15質量部以下であれば、硬化性樹脂組成物の粘度、樹脂硬化物の耐熱性や機械物性、プリプレグのタックやドレープ性が良好に保たれやすくなる傾向にあるため好ましい。
【0071】
熱可塑性樹脂としては、例えばポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテル、ポリオレフィン、液晶ポリマー、ポリアリレート、ポリスルフォン、ポリアクリロニトリルスチレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ABS、AES、ASA、ポリ塩化ビニル、ポリビニルホルマール樹脂、フェノキシ樹脂、ブロックポリマー等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0072】
これらの中でも、樹脂フロー制御性等に優れることから、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリビニルホルマール樹脂が好ましい。また、フェノキシ樹脂やポリエーテルスルホンは、樹脂硬化物の耐熱性や難燃性をより高める観点から好ましく、ポリビニルホルマール樹脂は、硬化物の耐熱性を損なうことなく、得られるプリプレグのタックを適切な範囲に容易に制御でき、また強化繊維とエポキシ樹脂組成物の接着性を改善する観点から好ましい。ブロックポリマーは、靱性や耐衝撃性を向上させるため好ましい。これらの熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0073】
フェノキシ樹脂としては、YP-50、YP-50S、YP70、ZX-1356-2、FX-316(以上、新日鉄住金化学株式会社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0074】
ポリビニルホルマール樹脂としては、ビニレック(登録商標)K(平均分子量:59,000)、ビニレックL(平均分子量:66,000)、ビニレックH(平均分子量:73,000)、ビニレックE(平均分子量:126,000)(以上、JNC株式会社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0075】
また、樹脂硬化物に180℃を超える耐熱性が必要とされる場合、ポリエーテルスルホンやポリエーテルイミドが好ましく用いられる。具体的には、ポリエーテルスルホンとして、スミカエクセル(登録商標)3600P(平均分子量:16,400)、スミカエクセル5003P(平均分子量:30,000)、スミカエクセル5200P(平均分子量:35,000)、スミカエクセル7600P(平均分子量:45,300)(以上、住友化学株式会社製)等が挙げられる。ポリエーテルイミドとしては、ULTEM1000(平均分子量:32,000)、ULTEM1010(平均分子量:32,000)、ULTEM1040(平均分子量:20,000)(以上、SABICイノベーティブプラスチックス株式会社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0076】
ブロックポリマーとしては、Nanostrength M52、Nanostrength M52N、Nanostrength M22、Nanostrength M22N、Nanostrength 123、Nanostrength 250、Nanostrength 012、Nanostrength E20、Nanostrength E40(以上、ARKEMA社製)、TPAE-8、TPAE-10、TPAE-12、TPAE-23、TPAE-31、TPAE-38、TPAE-63、TPAE-100、PA-260(以上、T&K TOKA社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0077】
<成分(G)>
本樹脂組成物は、成分(G)として、本樹脂組成物の未硬化時の粘弾性を調整して作業性を向上させ、樹脂硬化物の強度や弾性率、靱性、耐熱性を向上させる目的で、以下に記載のエポキシ樹脂を含んでもよい。
【0078】
成分(G)としては特に制限されないが、2官能以上のエポキシ樹脂が好ましく用いられる。例えば、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂等成分(B)として用いられる以外のビスフェノール型エポキシ樹脂、オキサゾリドン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノールのようなグリシジルアミン型エポキシ樹脂;テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン、トリス(グリシジルオキシ)メタンのような上記以外のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、及びこれらを変性したエポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0079】
3官能以上のエポキシ樹脂は、より優れた強度や弾性率、耐熱性が得られることから、パラ型やメタ型のトリグリシジルアミノフェノール型エポキシ樹脂やテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
【0080】
成分(G)として用いられるエポキシ樹脂の市販品としては、例えば、jER1001(エポキシ当量475g/eq)、jER1002(エポキシ当量650g/eq)、jER1032H60(エポキシ当量169g/eq)、jER152(エポキシ当量175g/eq)、jER154(エポキシ当量178g/eq)、YX-7700(エポキシ当量273g/eq)、YX-4000(エポキシ当量186g/eq)(以上、三菱ケミカル株式会社製);GAN(エポキシ当量125g/eq)、GOT(エポキシ当量135g/eq)、NC-2000(エポキシ当量241g/eq)、NC-3000(エポキシ当量275g/eq)(以上、日本化薬株式会社製);YDPN-638(エポキシ当量180g/eq)、TX-0911(エポキシ当量172g/eq)(以上、新日鉄住金化学株式会社製)、Epon165(エポキシ当量230g/eq)(以上、モメンティブスペシャリティケミカルズ社製);ECN-1299(エポキシ当量230g/eq)(以上、ハンツマンジャパン株式会社製);HP-4032(エポキシ当量150g/eq)、HP-4700(エポキシ当量162g/eq)、HP-7200(エポキシ当量265g/eq)、TSR-400(以上、DIC株式会社製);AER4152、AER4151、LSA3301、LSA2102(以上、旭化成イーマテリアルズ株式会社製)、ACR1348(エポキシ当量350g/eq)(以上、株式会社ADEKA社製);DER852(エポキシ当量320g/eq)、DER858(エポキシ当量400g/eq)(以上、DOW社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0081】
成分(G)の含有量は、本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中、5~35質量部が好ましく、10~30質量部がより好ましい。成分(F)の含有量が5質量部以上であれば、物性改良効果が良好に発揮される傾向にあるため好ましい。一方、成分(G)の含有量が35質量部以下であれば、本発明の硬化性樹脂組成物の特性が良好に保たれやすくなる傾向にあるため好ましい。
【0082】
<成分(H)>
本樹脂組成物は、成分(H)として、本樹脂組成物の架橋構造を制御したり、粘度を低下させたり、密着性を付与したりする目的で、以下のような単官能(メタ)アクリレート化合物類を含んでもよい。ここで「単官能(メタ)アクリレート化合物類」とは、1分子内に1個の二重結合を有するアクリレート化合物及び/又はメタクリレート化合物を意味する。
【0083】
成分(H)として、利用可能な化合物の具体例としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシメチル-2-メチルビシクロヘプタン、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、4-アクリロイルオキシメチル-2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン、4-アクリロイルオキシメチル-2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジオキソラン、o-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、エトキシ化o-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、N-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、パラクミルフェノール(メタ)アクリレート、エトキシ化パラクミルフェノール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;酢酸ビニル、酪酸ビニル、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、アジピン酸ジビニル等のビニルエステルモノマー類;エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類;アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メトキシメチルアクリルアミド、N-ブトキシメチルアクリルアミド、N-t-ブチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ヒドロキシエチルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0084】
これらの中でも、得られる組成物の硬化収縮率が低く、得られる硬化物の強度に優れることから、分子内に環状構造を有する化合物が好ましい。
本発明において、成分(H)の含有量は特に限定されないが、本樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して、0.1~5質量部の範囲が好ましい。成分(H)の含有量が0.1質量部であれば、物性改良効果が良好に発揮される傾向にあるため好ましい。一方、成分(H)の含有量が5質量部であれば、本発明の硬化性樹脂組成物の特性が良好に保たれやすくなる傾向にあるため好ましい。
【0085】
<任意成分>
本樹脂組成物は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の様々な添加剤を含有してもよく、組成物の貯蔵安定性向上や、硬化物層の変色や変質を避けるために、酸化防止剤や光安定剤を添加することもできる。
【0086】
この具体例としては、例えば、各種市販されている、住友化学(株)製スミライザーBHT、スミライザーS、スミライザーBP-76、スミライザーMDP-S、スミライザーGM、スミライザーBBM-S、スミライザーWX-R、スミライザーNW、スミライザーBP-179、スミライザーBP-101、スミライザーGA-80、スミライザーTNP、スミライザーTPP-R、スミライザーP-16;旭電化工業(株)製アデカスタブAO-20、アデカスタブAO-30、アデカスタブAO-40、アデカスタブAO-50、アデカスタブAO-60AO-70、アデカスタブAO-80、アデカスタブAO-330、アデカスタブPEP-4C、アデカスタブPEP-8、アデカスタブPEP-24G、アデカスタブPEP-36、アデカスタブHP-10、アデカスタブ2112、アデカスタブ260、アデカスタブ522A、アデカスタブ329K、アデカスタブ1500、アデカスタブC、アデカスタブ135A、アデカスタブ3010;チバスペシャリティーケミカルズ(株)製チヌビン770、チヌビン765、チヌビン144、チヌビン622、チヌビン111、チヌビン123、チヌビン292;日立化成工業(株)製ファンクリルFA-711M、FA-712HM等が挙げられる。
【0087】
これら酸化防止剤や光安定剤の添加量は特に限定されないが、それぞれ全エポキシ樹脂と全(メタ)アクリレート化合物類の合計部数に対して、0.001~5質量部の範囲で添加することが好ましく、0.01~3質量部の範囲がより好ましい。
【0088】
その他添加剤としては、エラストマー、熱可塑性エラストマー、難燃剤(例えばリン含有エポキシ樹脂や赤燐、ホスファゼン化合物、リン酸塩類、リン酸エステル類等)、シリコーンオイル、湿潤分散剤、消泡剤、脱泡剤、天然ワックス類、合成ワックス類、直鎖脂肪酸の金属塩、酸アミド、エステル類、パラフィン類等の離型剤、結晶質シリカ、溶融シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナ、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム等の粉体や金属酸化物、金属水酸化物、ガラス繊維、カーボンナノチューブ、フラーレン等の無機フィラー、炭素繊維、セルロースナノファイバー等の有機フィラー、表面有機化処理した無機フィラー等、カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤、シランカップリング剤、導電材等公知の添加剤が挙げられる。さらに必要に応じて、スリップ剤、レベリング剤、ハイドロキノンモノメチルエーテル等の重合禁止剤、紫外線吸収剤等を配合することもできる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて併用してもよい。
【0089】
<硬化性樹脂組成物の粘性>
30℃における本樹脂組成物の粘度は、得られるプリプレグ表面のタックの調整や作業性の観点から、粘度の下限値は100Pa・s以上が好ましく、300Pa・s以上がより好ましく、500Pa・s以上がさらに好ましい。また、粘度の上限値は1,000,000Pa・s以下が好ましく、900,000Pa・s以下がより好ましく、800,000Pa・s以下がさらに好ましい。
【0090】
60℃における本樹脂組成物の粘度は、得られるプリプレグの品位の観点から、10Pa・s以上が好ましく、20Pa・s以上がより好ましく、30Pa・s以上がさらに好ましい。また、強化繊維集合体への含浸性や、プリプレグの成形加工性の観点から、1,000Pa・s以下が好ましく、900Pa・s以下がより好ましく、800Pa・s以下がさらに好ましい。
【0091】
本樹脂組成物の最低粘度は、成形時の樹脂の流動性制御(強化繊維の乱れの抑制)の観点から、最低粘度の下限値は0.05Pa・sであることが好ましく、0.07Pa・sであることがより好ましく、0.1Pa・sであることがさらに好ましい。また、最低粘度の上限値は50Pa・sであることが好ましく、40Pa・sであることがより好ましく、30Pa・sであることがさらに好ましい。
【0092】
なお、この最低粘度は、昇温モードで硬化性樹脂組成物の粘度を測定した際に得られる粘度カーブにおいて粘度が一番低くなる点と定義される。
また、硬化性樹脂組成物の粘度は、例えば、回転粘度計(TAインスツルメント社製、品名「AR-G2」)で25mmφパラレルプレートを用いて、プレートギャップ500μm、昇温速度2℃/分で昇温、角速度10rad/sec、ストレス300Paで測定することにより求められる。
【0093】
<硬化性樹脂組成物のポットライフ>
本樹脂組成物は、ポットライフに優れる。例えば、配合直後の硬化性樹脂組成物と、温度20℃、湿度50%の環境下で90日間、保管した時点の硬化性樹脂組成物のガラス転移点を測定した場合、90日経時後のガラス転移点の上昇を20℃以下とすることができる。ガラス転移点の上昇を20℃以下とすることで、本発明の硬化性樹脂組成物をプリプレグ化した後にこれを常温下で長期間保管した場合であっても、マトリックス樹脂の反応が抑制され、プリプレグのタックやドレープが適切な範囲に留まり、ハンドリングに適するため好ましい。より好ましくは、上記のガラス転移点の上昇を15℃以下とするのがより好ましい。なお、ガラス転移点は、示差走査熱量分析(DSC)により求めることができる。
【0094】
<樹脂板の物性>
本発明の硬化性樹脂組成物は、その樹脂硬化物の曲げ弾性率が3.5~5GPaの範囲内であることが好ましい。より好ましくは、曲げ弾性率が3.7~4.5GPaである。かかる弾性率が3.5GPaに満たない場合は繊維強化複合材料とした際の静的強度が不充分となる場合がある。曲げ弾性率が5GPaを超える場合は、繊維強化複合材料とした際の靱性が不充分となりがちで、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する場合がある。
【0095】
<硬化性樹脂組成物の製造方法及び用途>
本発明の硬化性樹脂組成物は、これに限定されないが、例えば、上述した各成分を混合することにより得られる。各成分の混合方法としては、三本ロールミル、プラネタリミキサー、ニーダー、ホモジナイザー、ホモディスパー等の混合機を用いる方法が挙げられる。
【0096】
本樹脂組成物は、例えば、後述するように、強化繊維集合体に含浸させてプリプレグの製造に用いることができる。他にも、本樹脂組成物を離型紙等に塗布して硬化することで、本樹脂組成物のフィルムを得ることができる。
【0097】
<作用効果>
以上説明した本樹脂組成物は、上述した成分(A)、成分(B)、成分(C)や成分(D)及び成分(E)、必要に応じて成分(F)、成分(G)及びその他添加剤を含むため、本樹脂組成物を用いれば、機械物性に優れた繊維強化複合材料を得ることができる。
【0098】
〔成形品〕
本発明の成形品は、上述した本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物からなる。硬化性樹脂組成物の成形法としては、例えば射出成形法(フィルムやガラス板等のインサート成形を含む)、射出圧縮成形法、押出法、ブロー成形法、真空成形法、圧空成形法、カレンダー成形法、インフレーション成形法等が挙げられる。これらの中でも、量産性に優れ、高い寸法精度の成形品を得ることができる点から、射出成形法、射出圧縮成形法が好ましいが、これらに限定されない。
【0099】
本発明の成形品は、本発明の硬化性樹脂組成物を成形してなるので、機械物性に優れるため、例えば車両用製品、モバイル機器等の筐体、家具用製品、建材用製品等に適用できる。
【0100】
<硬化性樹脂組成物からなるフィルム>
本発明の成形品の実施形態の一つに、フィルムとしての使用がある。このフィルムはプリプレグを製造するための中間材料として、また、基材に貼り付けた後、硬化させることによって、表面保護フィルム又は、接着フィルムとしても有用である。また、その使用方法は、これに限定されないが、本発明の硬化性樹脂組成物を離型紙等の基材の表面に塗布することが好ましい。得られた塗布層は、未硬化のまま別の基材に張り付けて硬化させることで、フィルムとして使用してもよく、前記塗布層自体を硬化させることで、フィルムとして使用してもよい。
【0101】
〔プリプレグ〕
本発明のプリプレグは、上述した本発明の硬化性樹脂組成物が強化繊維集合体に含浸したものである。本樹脂組成物を強化繊維集合体に含浸させる方法としては、公知の方法でよく、例えば、本樹脂組成物をメチルエチルケトン、メタノール等の溶媒に溶解して、低粘度化してから含浸させるウェット法と、加熱により低粘度化してから含浸させる、ホットメルト法(ドライ法)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
【0102】
ウェット法は、強化繊維を硬化性樹脂組成物の溶液に浸漬した後、引き上げ、オーブン等を用いて溶媒を蒸発させる方法である。一方でホットメルト法には、加熱により低粘度化した硬化性樹脂組成物を直接強化繊維に含浸させる方法と、一旦硬化性樹脂組成物を離型紙等の上にコーティングしたフィルムを作製しておき、次いで強化繊維の両側または片側から前記フィルムを重ね、加熱加圧することにより強化繊維に樹脂を含浸させる方法がある。ホットメルト法によれば、プリプレグ中に残留する溶媒が実質上存在しないため好ましい。
【0103】
本発明のプリプレグの硬化性樹脂組成物の含有量(以下、「樹脂含有量」という)は、本発明のプリプレグの全質量を100%としたとき、15~50質量%であることが好ましく、20~45質量%であることがより好ましく、25~40質量%であることがさらに好ましい。樹脂含有量が、15質量%以上であれば、強化繊維集合体と硬化性樹脂組成物との接着性を十分確保することができ、50質量%以下であれば機械物性を高く保持できる。
【0104】
強化繊維集合体を構成する強化繊維としては特に限定されず、繊維強化複合材料を構成する強化繊維として公知のものから用途等に応じて適宜選択すればよい。具体例として例えば、炭素繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、高強度ポリエステル繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、窒化珪素繊維等の各種の無機繊維または有機繊維を用いることができる。これらの中でも、比強度、比弾性の観点から、炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、窒化珪素繊維が好ましく、機械物性や軽量化の観点から炭素繊維が特に好ましい。強化繊維として炭素繊維を用いる場合、金属による表面処理を施してもよい。これらの強化繊維は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて併用してもよい。
【0105】
本発明のプリプレグを硬化して得られる繊維強化複合材料の剛性の観点から、炭素繊維のストランド引張強度は、1~9GPaが好ましく、1.5~9GPaがより好ましく、炭素繊維のストランド引張弾性率は150~1,000GPaが好ましく、200~1,000GPaがより好ましい。炭素繊維のストランド引張強度及びストランド引張弾性率は、JIS R 7601:1986に準拠して測定される値である。
【0106】
強化繊維集合体の形態としては特に制限されず、通常のプリプレグの基材として使用される形態を採用でき、例えば、強化繊維が一方向に引き揃えられたものであってもよく、織物や不織布、またはノンクリンプファブリックでもよい。本発明のプリプレグは、本発明のエポキシ樹脂組成物を強化繊維集合体に含浸させてなるので、機械物性に優れた繊維強化プラスチックの原材料とすることができる。
【0107】
〔繊維強化プラスチック〕
本発明の繊維強化プラスチックは、上述した本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物と強化繊維とからなる。本発明の繊維強化プラスチックは、これに限定されないが、例えば、上述した本発明のプリプレグを積層した後、積層体に圧力を付与しながら、硬化性樹脂を加熱硬化させる方法等により成形して得られる。
本発明の繊維強化プラスチックは、機械特性、難燃性、耐熱性、電磁波遮蔽性等に優れることから、強化繊維として炭素繊維を含むことが好ましい。
【0108】
本発明の繊維強化プラスチックの成形方法としては、プレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング成形法、ラッピングテープ法、内圧成形法、シートラップ成形法や、強化繊維のフィラメントやプリフォームに硬化性樹脂組成物を含浸させて硬化し成形品を得るRTM(Resin Transfer Molding)、VaRTM(Vacuum assisted Resin Transfer Molding:真空樹脂含浸製造法)、フィラメントワインディング、RFI(Resin Film Infusion)等が挙げられるが、これらの成形方法に限られるものではない。
【0109】
ラッピングテープ法は、マンドレル等の芯金にプリプレグを捲回して、繊維強化プラスチック製の管状体を成形する方法であり、ゴルフシャフト、釣り竿等の棒状体を作製する際に好ましく用いられる。より具体的には、マンドレルにプリプレグを捲回し、プリプレグの固定及び圧力付与のため、プリプレグの外側に熱可塑性フィルムからなるラッピングテープを捲回し、オーブン中で樹脂を加熱硬化させた後、芯金を抜き取って繊維強化プラスチック製管状体を得る方法である。
【0110】
また、内圧成形法は、熱可塑性樹脂製のチューブ等の内圧付与体にプリプレグを捲回したプリフォームを金型中にセットし、次いで内圧付与体に高圧の気体を導入して圧力を付与すると同時に金型を加熱せしめ、成形する方法である。本方法は、ゴルフシャフト、バット、テニスやバドミントン等のラケットの如き複雑な形状物を成形する際に好ましく用いられる。
【0111】
本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物をマトリックス樹脂として用いた繊維強化プラスチックは、スポーツ用途、一般産業用途、及び航空宇宙用途に好適に用いられる。より具体的には、スポーツ用途では、ゴルフシャフト、釣り竿、テニスやバドミントンのラケット用途、ホッケー等のスティック用途、及びスキーポール用途に好適に用いられる。更に一般産業用途では、自動車、船舶、及び鉄道車両等の移動体の構造材、ドライブシャフト、板バネ、風車ブレード、圧力容器、フライホイール、製紙用ローラ、屋根材、ケーブル、及び補修補強材料等に好適に用いられる。
【0112】
<構造体>
上述した本発明の繊維強化プラスチックから構造体を得ることができる。この構造体は、本発明の繊維強化プラスチックのみからなるものであってもよいし、本発明の繊維強化プラスチックと他の材料(例えば金属、インジェクション成形された熱可塑性樹脂製部材等)とから構成されるものであってもよい。
【0113】
この構造体は、本発明の繊維強化プラスチックで一部または全部が構成されているので、難燃性、及び耐熱性に優れる。この構造体は、例えば航空機や自動車の内装部材、電気・電子機器用筐体等にも適用できる。
【0114】
<繊維強化プラスチックの層間せん断強度(ILSS)>
層間せん断強度(ILSS)は、強化繊維の単糸/マトリックス樹脂間の界面強度が大きく影響する一方向繊維強化プラスチックの層間せん断強度を短試長曲げ試験により測定する方法であり、強化繊維とマトリックス樹脂との接着性を示す指標である。ILSSは万能試験機(INSTRON社製、「INSTRON 5565」)を用いて、温度23℃、湿度50%RHの条件下で測定される値である。
【0115】
本発明の繊維強化プラスチックは、非常に優れたILSSを有し、その値は90MPaを超える。ILSSは、90~150MPaの範囲内であることが好ましく、90~140MPaの範囲内であることがより好ましい。ILSSが90MPaに満たない場合は、強化繊維と硬化性樹脂組成物との接着が不充分となり、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する場合がある。ILSSが150MPaを超える場合は、繊維強化複合材料の引張強度が不充分となる場合がある。
【0116】
〔繊維強化プラスチック製管状体〕
繊維強化プラスチック製管状体は、管状である、本発明の繊維強化プラスチックである。すなわち、上述した本発明のプリプレグを、ラッピングテープ法等の公知の成形方法によって、積層、硬化及び成形して得られる、管状の繊維強化プラスチックである。本発明の繊維強化プラスチック製管状体は、優れた破壊強度・弾性率を有するため、ゴルフシャフト、釣り竿等に好適に用いることができる。
【0117】
繊維強化プラスチック製管状体は、一方向に引き揃えられた強化繊維に本発明の樹脂組成物が含浸した一方向プリプレグから得ることができる。一方向プリプレグの繊維方向が円筒軸方向に対して-45°及び+45°になるよう、プリプレグの2plyを積層して、さら一方向プリプレグを、繊維方向が円筒軸方向に対して平行になるように、プリプレグの1plyを積層して、内径が6mmの複合材料製管状体を作製することができる。ここでマンドレルとは、ステンレス製の丸棒である。
【0118】
具体的には例えば、以下の(I)~(V)に記すような方法で作製できるがこれに限定されない。
(I)作製した一方向プリプレグから、縦200mm×横76mmの長方形状のプリプレグを、長辺方向に対して繊維軸方向が45度となるように、2枚切り出す。この2枚のプリプレグの繊維の方向をお互いに交差するように、かつ短辺方向に9mmずらして張り合わせる。
(II)離型処理したマンドレルに、上記張り合わせたプリプレグを、その長辺とマンドレル軸方向が同一方向になるように捲回する。
(III)その上に、作製した一方向プリプレグから、縦200mm×横161mmの長方形状のプリプレグを、長辺方向が繊維方向となるように切り出したものを、その繊維方向がマンドレル軸方向と同一になるように、マンドレルに捲回する。
(IV)さらに、その上から、ラッピングテープとして、耐熱性フィルムテープを巻きつけて捲回物を覆い、硬化炉中、130℃で90分間、加熱成形する。なお、ラッピングテープの幅は15mm、張力は3N、巻き付けピッチ(巻き付け時のずれ量)は1mmとし、これを積層体と同じ厚みになるようラッピングする。
(V)この後、マンドレルを抜き取り、ラッピングテープを除去して繊維強化プラスチック製管状体を得る。
【実施例
【0119】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例、及び比較例で使用した原料を以下に示す。
なお、軟化点、エポキシ当量は、以下の条件で測定した。
1)軟化点:JIS-K7234:2008(環球法)に準拠して測定した。
2)エポキシ当量:JIS-K7236:2001に準拠して測定した。
3)活性水素当量:JIS-K7237:1986に準拠して測定した。
【0120】
「原料」
<成分(A)>
jER4004P:固形ビスフェノールF型エポキシ樹脂(軟化点85℃、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER4004P」)。
jER4007P:固形ビスフェノールF型エポキシ樹脂(軟化点108℃、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER4007P」)。
【0121】
<成分(B)>
jER807:液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量170g/eq、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER807」)。
【0122】
<成分(C)>
MY0600:トリグリシジル-m-アミノフェノール(エポキシ当量105g/eq、ハンツマンジャパン株式会社製、品名「MY0600」)。
jER604:テトラグリシジルアミン型エポキシ樹脂(エポキシ当量120g/eq、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER604」)。
【0123】
<成分(D)>
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
ペンタエリスリトールテトラアクリレート
トリメチロールプロパントリメタクリレート
ウレタンアクリレート
【0124】
<成分(e1)>
1400F:ジシアンジアミド(活性水素当量21g/eq、エアープロダクツ社製、品名「DICYANEX 1400F」)。
DCMU-99:3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア(保土谷化学工業社製、品名「DCMU-99」)。
Omicure94:N,N-ジメチル-N’-フェニルウレア(ピィ・ティ・アイ・ジャパン社製、品名「Omicure94」)。
U-CAT 3513N:イソホロンジアミンジメチルウレア(サンアプロ社製、品名「U-CAT 3513N」)。
【0125】
<成分(e2)>
ジ-t-ヘキシルパーオキサイド(10時間半減期温度116.4℃)。
【0126】
<炭素繊維>
TR:三菱ケミカル株式会社製、品名「パイロフィルTR50S15L」。
MR:三菱ケミカル株式会社製、品名「パイロフィルMR70 12P」。
【0127】
(実施例1)
成分(A)としてjER4007P、成分(B)としてjER807、成分(C)としてMY0600、成分(D)としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、成分(e1)として1400FならびにDCMU-99、成分(e2)としてジ-t-ヘキシルパーオキサイドを用い、以下のようにして硬化性樹脂組成物を調製した。
【0128】
まず、表1に記載の組成に従い、成分(B)(液状)と、成分(e1)(固形)とを、固形成分と液状成分の質量比が1:1となるよう容器に計量してから攪拌し、混合した。これを三本ロールミルにてさらに細かく混合し、硬化剤入りマスターバッチを得た。
【0129】
続けて、表1に記載の組成の内、成分(A)と硬化剤入りマスターバッチで使用した以外の成分(B)、成分(C)をフラスコに計量し、オイルバスを用いて120℃に加熱し、溶解混合した。その後65℃程度まで冷却したところで、前記硬化剤入りマスターバッチ、成分(D)、成分(e2)を加えて攪拌混合することにより未硬化の硬化性樹脂組成物を得た。
【0130】
「樹脂板の作製」
未硬化の硬化性樹脂組成物を、2枚のガラス板の間に注入して、板状に成形し、2℃/分で昇温し、オーブン雰囲気温度135℃で90分保持して加熱硬化させて、厚さ2mmの樹脂板を作製した。
【0131】
「プリプレグの作製」
未硬化の硬化性樹脂組成物を、コンマコーター(株式会社ヒラノテクシード製、「M-500」)でフィルム状にし、樹脂目付け16.7g/mのレジンフィルムを作製した。このレジンフィルムを、炭素繊維を引き揃えて得られた、繊維目付100g/mの炭素繊維シートの両面に張り合わせ、加熱ロールで含浸させて、繊維目付116.7g/m、樹脂含有量25質量%の未硬化のプリプレグを得た。
【0132】
「繊維強化プラスチック板の作製」
上記で得られた樹脂含有量25質量%の未硬化のプリプレグを300mm×300mmにカットし、繊維方向が[0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°]となるように24枚積み重ねて積層体を得た。この積層体をオートクレーブで圧力0.04MPa下で2℃/分で昇温し、80℃で60分保持後、圧力0.6MPa下で2℃/分で昇温し、130℃で90分保持して加熱硬化させて、厚さ2.1mmの繊維強化プラスチック板を得た。
【0133】
「繊維強化プラスチック製管状体の作製」
前記繊維強化プラスチック製管状体は、以下の(I)~()に記す方法で作製した。
(I)上記で作製した樹脂含有量25質量%の一方向プリプレグから、縦200mm×横72mmの長方形状のプリプレグを、長辺方向に対して繊維軸方向が45度となるように、2枚切り出した。この2枚のプリプレグの繊維の方向をお互いに交差するように、かつ短辺方向に9mmずらして張り合わせた。
(II)離型処理したマンドレルに、上記張り合わせたプリプレグを、その長辺とマンドレル軸方向が同一方向になるように捲回した。マンドレルは、直径6mm、長さ300mmのステンレス製丸棒を使用した。
(III)その上に、作製した一方向プリプレグから、縦200mm×横153mmの長方形状のプリプレグを、長辺方向が繊維方向となるように切り出したものを、その繊維方向がマンドレル軸方向と同一になるように、マンドレルに捲回した。
(IV)さらに、その上から、ラッピングテープとして、耐熱性フィルムテープを巻きつけて捲回物を覆い、硬化炉中、130℃で90分間、加熱成形した。なお、ラッピングテープの幅は15mm、張力は3N、巻き付けピッチ(巻き付け時のずれ量)は1mmとし、これを積層体と同じ厚みになるようラッピングした。
(V)この後、マンドレルを抜き取り、ラッピングテープを除去して、内径6mm、長さ200mmの繊維強化プラスチック製管状体を得た。
【0134】
作製した樹脂板、プリプレグ、及び繊維強化プラスチックについて、下記の各評価方法の記載に従って、各種測定、及び評価を行った。樹脂板の結果を表1に示す
【0135】
「樹脂板の曲げ強度、曲げ弾性率の測定」
上記「樹脂板の作製」で得られた厚さ2mmの樹脂板を、長さ60mm×幅8mmに加工して試験片とした。該試験片について、温度23℃、湿度50%RHの環境下、3点曲げ治具(圧子R=3.2mm、サポートR=3.2mm、サポート間距離(L)=32mm)を設置した万能試験機(INSTRON社製、「INSTRON 5565」)を用いて、クロスヘッドスピード2mm/分の条件で、樹脂板の曲げ強度、曲げ弾性率を測定した。
【0136】
「繊維強化プラスチック製管状体の曲げ強度、曲げ弾性率の測定」
上記「繊維強化プラスチック製管状体の作製」で得られた内径6mm、長さ200mmの繊維強化プラスチック製管状体を3点曲げ治具(圧子R=75mm、サポートR=12.5mm、サポート間距離(L)=150mm)を設置した万能試験機(INSTRON社製、「INSTRON 5565」)を用い、クロスヘッドスピード20mm/分の条件で、繊維強化プラスチック製管状体の曲げ特性として、曲げ強度、曲げ弾性率の歪みを測定した。
【0137】
(実施例~8、比較例1~3)
表1及び2に示す配合組成のように、原料、組成比を変更した以外は、実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物を調製し、樹脂板を作製し、各種測定、及び評価を行った。その評価結果を表1及び2に示す。なお、実施例4~8は参考例4~8と読み替える。
【0138】
【表1】
【0139】
【表2】
【0140】
表1及び2に示すように、各実施例は成分(D)及び成分(e2)を含有しない比較例1~3に対し、樹脂板の強度、及び弾性率が優れていた。
【0141】
本発明の硬化性樹脂組成物を用いることにより、優れた管状の繊維強化プラスチックを得ることができる。よって、本発明によれば、機械物性に優れた繊維強化プラスチック成形体、例えばゴルフクラブ用シャフトなどのスポーツ・レジャー用途成形体から航空機等の産業用途の成形体まで、幅広く提供することができる。