(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-03
(45)【発行日】2024-07-11
(54)【発明の名称】変倍光学系及び光学機器
(51)【国際特許分類】
G02B 15/20 20060101AFI20240704BHJP
G03B 5/00 20210101ALI20240704BHJP
G02B 13/18 20060101ALN20240704BHJP
【FI】
G02B15/20
G03B5/00 J
G02B13/18
(21)【出願番号】P 2022568230
(86)(22)【出願日】2021-12-02
(86)【国際出願番号】 JP2021044213
(87)【国際公開番号】W WO2022124184
(87)【国際公開日】2022-06-16
【審査請求日】2023-03-28
(31)【優先権主張番号】P 2020204753
(32)【優先日】2020-12-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】100140800
【氏名又は名称】保坂 丈世
(72)【発明者】
【氏名】古井田 啓吾
【審査官】岡田 弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-096331(JP,A)
【文献】特開平04-191811(JP,A)
【文献】特開2014-044319(JP,A)
【文献】特開2015-135392(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00-17/08
G02B 21/02-21/04
G02B 25/00-25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
後群と、を有し、
変倍の際に各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、
前記後群内に絞りを有し、
前記絞りより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群であり、
前記絞りより像面側の少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群であり、
次式の条件を満足する
変倍光学系。
0.30 < D1MAX/G1d < 0.70
-8.00 < (1-βtf
2)×βtfb
2 < -4.00
1.50 < (1-βtv)×βtvb < 3.00
但し、
D1MAX:前記第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
G1d:前記第1レンズ群の光軸上の厚さ
βtf:望遠端状態における前記合焦群の横倍率
βtfb:望遠端状態における前記合焦群より像面側の群の横倍率
βtv:望遠端状態における前記防振群の横倍率
βtvb:望遠端状態における前記防振群より像面側の群の横倍率
【請求項2】
最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
物体側から順に、正レンズ群と、正レンズ群と、負レンズ群と、を有する後群と、を有し、
変倍の際に各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、
前記後群内に絞りを有し、
前記絞りより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群であり、
次式の条件を満足する
変倍光学系。
0.30 < D1MAX/G1d < 0.70
-8.00 < (1-βtf
2)×βtfb
2 < -4.00
但し、
D1MAX:前記第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
G1d:前記第1レンズ群の光軸上の厚さ
βtf:望遠端状態における前記合焦群の横倍率
βtfb:望遠端状態における前記合焦群より像面側の群の横倍率
【請求項3】
最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
後群と、を有し、
変倍の際に各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、
前記後群内に絞りを有し、
前記絞りより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群であり、
前記絞りより像面側の少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群であり、
次式の条件を満足する
変倍光学系。
0.064 < D1MAX/f1 < 0.140
-8.00 < (1-βtf
2)×βtfb
2 < -4.00
1.50 < (1-βtv)×βtvb < 3.00
但し、
D1MAX:前記第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
βtf:望遠端状態における前記合焦群の横倍率
βtfb:望遠端状態における前記合焦群より像面側の群の横倍率
βtv:望遠端状態における前記防振群の横倍率
βtvb:望遠端状態における前記防振群より像面側の群の横倍率
【請求項4】
最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
物体側から順に、正レンズ群と、正レンズ群と、負レンズ群と、を有する後群と、を有し、
変倍の際に各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、
前記後群内に絞りを有し、
前記絞りより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群であり、
次式の条件を満足する
変倍光学系。
0.064 < D1MAX/f1 < 0.140
-8.00 < (1-βtf
2)×βtfb
2 < -4.00
但し、
D1MAX:前記第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
βtf:望遠端状態における前記合焦群の横倍率
βtfb:望遠端状態における前記合焦群より像面側の群の横倍率
【請求項5】
次式の条件を満足する
請求項1に記載の変倍光学系。
0.064 < D1MAX/f1 < 0.140
但し、
D1MAX:前記第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
【請求項6】
前記防振群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズと、を有し、
次式の条件を満足する
請求項
1、3、5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.020 < Gvd/TLt < 0.040
但し、
Gvd:前記防振群の光軸上の厚さ
TLt:前記変倍光学系の望遠端状態における光学全長
【請求項7】
次式の条件を満足する
請求項
2に記載の変倍光学系。
0.064 < D1MAX/f1 < 0.140
但し、
D1MAX:前記第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
【請求項8】
前記絞りより像面側の少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群であり、
次式の条件を満足する
請求項
2、4、7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
1.50 < (1-βtv)×βtvb < 3.00
但し、
βtv:望遠端状態における前記防振群の横倍率
βtvb:望遠端状態における前記防振群より像面側の群の横倍率
【請求項9】
前記防振群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズと、を有し、
次式の条件を満足する
請求項
8に記載の変倍光学系。
0.020 < Gvd/TLt < 0.040
但し、
Gvd:前記防振群の光軸上の厚さ
TLt:前記変倍光学系の望遠端状態における光学全長
【請求項10】
前記正レンズ群、前記正レンズ群及び前記負レンズ群の少なくとも1つの少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群であり、
前記正レンズ群、前記正レンズ群及び前記負レンズ群の少なくとも1つの少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群である
請求項
2、4、7~9のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項11】
次式の条件を満足する請求項
1~10のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.20 < f1/ft < 0.50
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ft:前記変倍光学系の望遠端状態における全系の焦点距離
【請求項12】
前記合焦群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、を有し、
次式の条件を満足する
請求項
1~11のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.005 < Gfd/TLt < 0.015
但し、
Gfd:前記合焦群の光軸上の厚さ
TLt:前記変倍光学系の望遠端状態における光学全長
【請求項13】
前記第1レンズ群は、最も像面側に負レンズを有し、
次式の条件を満足する
請求項
1~12のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.04 < G1d/ft < 0.15
但し、
G1d:前記第1レンズ群の光軸上の厚さ
ft:前記変倍光学系の望遠端状態における全系の焦点距離
【請求項14】
前記後群は、絞りを含むレンズ群を有し、
次式の条件を満足する
請求項
1~13のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.05 < Gsd/TLt < 0.30
但し、
Gsd:前記絞りを含むレンズ群の光軸上の厚さ
TLt:前記変倍光学系の望遠端状態における光学全長
【請求項15】
前記第1レンズ群は、最も像面側に配置された負レンズと、前記負レンズの物体側に隣接して配置された正レンズと、を有し、
次式の条件を満足する
請求項
1~14のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.015 < D1MAX/ft < 0.080
但し、
D1MAX:前記第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
ft:前記変倍光学系の望遠端状態における全系の焦点距離
【請求項16】
次式の条件を満足する
請求項
1~15のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.15 < Bfw/fw < 0.50
但し、
Bfw:前記変倍光学系の広角端状態におけるバックフォーカス
fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系の焦点距離
【請求項17】
次式の条件を満足する
請求項
1~16のいずれか一項に記載の変倍光学系。
4.00° < ωw < 10.00°
但し、
ωw:前記変倍光学系の広角端状態における半画角
【請求項18】
前記後群は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群を有し、
前記防振群は、正レンズ群である
請求項
1~17のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項19】
前記後群は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群を有し、
前記合焦群は、負レンズ群である
請求項
1~18のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項20】
前記後群の最も像面側に配置されたレンズ群は正の屈折力を有する
請求項
1~19のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項21】
前記第1レンズ群は、変倍の際に像面に対して固定されている
請求項
1~20のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項22】
請求項
1~21のいずれか一項に記載の変倍光学系を有する光学機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変倍光学系及び光学機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、望遠変倍光学系において、鏡筒を小型化、軽量化することが求められている(特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1に記載の光学系は、さらなる光学性能の向上が要望されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【0004】
本発明の第一の態様に係る変倍光学系は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、後群と、を有し、変倍の際に各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、後群内に絞りを有し、絞りより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群であり、絞りより像面側の少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群であり、次式の条件を満足する。
0.30 < D1MAX/G1d < 0.70
-8.00 < (1-βtf2)×βtfb2 < -4.00
1.50 < (1-βtv)×βtvb < 3.00
但し、
D1MAX:第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
G1d:第1レンズ群の光軸上の厚さ
βtf:望遠端状態における合焦群の横倍率
βtfb:望遠端状態における合焦群より像面側の群の横倍率
βtv:望遠端状態における防振群の横倍率
βtvb:望遠端状態における防振群より像面側の群の横倍率
本発明の第二の態様に係る変倍光学系は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、物体側から順に、正レンズ群と、正レンズ群と、負レンズ群と、を有する後群と、を有し、変倍の際に各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、後群内に絞りを有し、絞りより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群であり、次式の条件を満足する。
0.30 < D1MAX/G1d < 0.70
-8.00 < (1-βtf
2
)×βtfb
2
< -4.00
但し、
D1MAX:第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
G1d:第1レンズ群の光軸上の厚さ
βtf:望遠端状態における合焦群の横倍率
βtfb:望遠端状態における合焦群より像面側の群の横倍率
【0005】
また、本発明の第三の態様に係る変倍光学系は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、後群と、を有し、変倍の際に各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、後群内に絞りを有し、絞りより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群であり、絞りより像面側の少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群であり、次式の条件を満足する。
0.064 < D1MAX/f1 < 0.140
-8.00 < (1-βtf2)×βtfb2 < -4.00
1.50 < (1-βtv)×βtvb < 3.00
但し、
D1MAX:1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
f1:第1レンズ群の焦点距離
βtf:望遠端状態における合焦群の横倍率
βtfb:望遠端状態における合焦群より像面側の群の横倍率
βtv:望遠端状態における防振群の横倍率
βtvb:望遠端状態における防振群より像面側の群の横倍率
また、本発明の第四の態様に係る変倍光学系は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、物体側から順に、正レンズ群と、正レンズ群と、負レンズ群と、を有する後群と、を有し、変倍の際に各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、後群内に絞りを有し、絞りより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群であり、次式の条件を満足する。
0.064 < D1MAX/f1 < 0.140
-8.00 < (1-βtf
2
)×βtfb
2
< -4.00
但し、
D1MAX:1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
f1:第1レンズ群の焦点距離
βtf:望遠端状態における合焦群の横倍率
βtfb:望遠端状態における合焦群より像面側の群の横倍率
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
【
図2】第1実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
【
図3】第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
【
図4】第2実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
【
図5】第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
【
図6】第3実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
【
図7】第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
【
図8】第4実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
【
図9】第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
【
図10】第5実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
【
図11】第6実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
【
図12】第6実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
【
図13】第7実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
【
図14】第7実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
【
図15】第8実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
【
図16】第8実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
【
図17】上記変倍光学系を搭載するカメラの断面図である。
【
図18】上記変倍光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
【0009】
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る変倍光学系ZLは、
図1に示すように、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、後群GLと、を有し、変倍の際に各レンズ群の間隔が変化する。また、この変倍光学系ZLにおいて、第1レンズ群G1は、最も物体側に正レンズ(例えば、
図1の例では、両凸正レンズL11)を有している。このように構成することにより、光学性能を確保しつつ、変倍光学系ZLを小型化、軽量化することができる。
【0010】
また、第1の実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(1)を満足することが望ましい。
【0011】
0.30 < D1MAX/G1d < 0.70 (1)
但し、
D1MAX:第1レンズ群G1内の光軸上の最大空気間隔
G1d:第1レンズ群G1の光軸上の厚さ
【0012】
条件式(1)は、第1レンズ群G1内の最大空気間隔と第1レンズ群G1の光軸上の厚さとの比を規定するものである。この条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の光軸上の厚さが厚くなりすぎるため、球面収差、軸上色収差、倍率色収差等の補正が困難となり好ましくない。なお、条件式(1)の効果を確実なものとするために、条件式(1)の上限値を0.68、0.65、0.63、0.60、0.58、更に0.55とすることがより望ましい。また、条件式(1)の下限値を下回ると、小型化、軽量化には不利となり、小型化、軽量化しようとすると、球面収差、コマ収差、像面湾曲等の補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(1)の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を0.33、更に0.35とすることがより望ましい。
【0013】
また、第1の実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(2)を満足することが望ましい。
【0014】
0.064 < D1MAX/f1 < 0.140 (2)
但し、
D1MAX:第1レンズ群G1内の光軸上の最大空気間隔
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
【0015】
条件式(2)は、第1レンズ群G1内の最大空気間隔と第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定するものである。この条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の光軸上の厚さが厚くなりすぎるため、球面収差、軸上色収差、倍率色収差等の補正が困難となり好ましくない。なお、条件式(2)の効果を確実なものとするために、条件式(2)の上限値を0.138、0.135、0.133、更に0.130とすることがより望ましい。また、条件式(2)の下限値を下回ると、小型化、軽量化には不利となり、小型化、軽量化しようとすると、球面収差、コマ収差、像面湾曲等の補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(2)の効果を確実なものとするために、条件式(2)の下限値を0.065、0.068、更に0.070とすることがより望ましい。
【0016】
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る変倍光学系ZLは、
図1に示すように、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、後群GLと、を有し、変倍の際に各レンズ群の間隔が変化する。また、この変倍光学系ZLにおいて、第1レンズ群G1は、最も物体側に正レンズ(例えば、
図1の例では、両凸正レンズL11)を有している。このように構成することにより、変倍光学系ZLを小型化、軽量化することができる。
【0017】
また、第2の実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(2)を満足することが望ましい。
【0018】
0.064 < D1MAX/f1 < 0.140 (2)
但し、
D1MAX:第1レンズ群G1内の光軸上の最大空気間隔
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
【0019】
条件式(2)は、第1レンズ群G1内の最大空気間隔と第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定するものである。この条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の光軸上の厚さが厚くなりすぎるため、球面収差、軸上色収差、倍率色収差等の補正が困難となり好ましくない。なお、条件式(2)の効果を確実なものとするために、条件式(2)の上限値を0.138、0.135、0.133、更に0.130とすることがより望ましい。また、条件式(2)の下限値を下回ると、小型化、軽量化には不利となり、小型化、軽量化しようとすると、球面収差、コマ収差、像面湾曲等の補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(2)の効果を確実なものとするために、条件式(2)の下限値を0.065、0.068、更に0.070とすることがより望ましい。
【0020】
(第1の実施形態及び第2の実施形態について)
また、第1の実施形態及び第2の実施形態(以下「本実施形態」と呼ぶ)に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(3)を満足することが望ましい。
【0021】
0.20 < f1/ft < 0.50 (3)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
ft:変倍光学系ZLの望遠端状態における全系の焦点距離
【0022】
条件式(3)は、第1レンズ群G1の焦点距離と望遠端状態での全系の焦点距離との比を規定するものである。この条件式(3)の範囲を満足することで、変倍における球面収差、像面湾曲、コマ収差等の諸収差の変動を良好に補正することが可能である。また、条件式(3)の範囲を外れると、球面収差、像面湾曲、コマ収差等の変倍における収差変動が大きくなるため好ましくない。なお、条件式(3)の効果を確実なものとするために、条件式(3)の上限値を0.48、0.46、0.45、更に0.44とすることがより望ましい。また、条件式(3)の効果を確実なものとするために、条件式(3)の下限値を0.23、0.25、0.28、更に0.30とすることがより望ましい。
【0023】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、後群GL内に絞り(例えば、
図1に示す開口絞りS)を有し、この絞りより像面側の少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群Gvであることが望ましい。
【0024】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(4)を満足することが望ましい。
【0025】
1.50 < (1-βtv)×βtvb < 3.00 (4)
但し、
βtv:望遠端状態における防振群Gvの横倍率
βtvb:望遠端状態における防振群Gvより像面側の群の横倍率
【0026】
条件式(4)は、防振群Gvで防振を行うための条件を規定するものである。この条件式(4)を満足することで、防振の際のコマ収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差の変動を良好に補正することが可能である。また、条件式(4)の範囲を外れると、通常時の諸収差を補正しつつ、防振時のコマ収差、像面湾曲、非点収差等の補正をバランスさせることが困難となるため好ましくない。なお、条件式(4)の効果を確実なものとするために、条件式(4)の上限値を2.90、2.80、2.70、2.60、更に2.50とすることがより望ましい。また、条件式(4)の効果を確実なものとするために、条件式(4)の下限値を1.60、1.70、1.80、1.90、2.00、2.10、更に2.20とすることがより望ましい。
【0027】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、防振群Gvは、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズと、を有することが望ましい。このように構成することにより、防振の際のコマ収差等の諸収差の変動を補正することができる。
【0028】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(5)を満足することが望ましい。
【0029】
0.020 < Gvd/TLt < 0.040 (5)
但し、
Gvd:防振群Gvの光軸上の厚さ
TLt:変倍光学系ZLの望遠端状態における光学全長
【0030】
条件式(5)は、防振群の光軸上の厚さと望遠端状態でのこの変倍光学系ZLの光学全長との比を規定するものである。この条件式(5)を満足することで、防振の際のコマ収差、非点収差等の諸収差の変動を良好に補正することが可能である。また、条件式(5)の範囲を外れると、小型化、軽量化を図りながら防振時のコマ収差、非点収差等の諸収差を補正するのが困難となるため好ましくない。なお、条件式(5)の効果を確実なものとするために、条件式(5)の上限値を0.038、0.036、更に0.035とすることがより望ましい。また、条件式(5)の効果を確実なものとするために、条件式(5)の下限値を0.022、0.024、0.025、更に0.027とすることがより望ましい。
【0031】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、後群GL内に絞りを有し、この絞りより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群Gfであることが望ましい。
【0032】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(6)を満足することが望ましい。
【0033】
-8.00 < (1-βtf2)×βtfb2 < -4.00 (6)
但し、
βtf:望遠端状態における合焦群Gfの横倍率
βtfb:望遠端状態における合焦群Gfより像面側の群の横倍率
【0034】
条件式(6)は、合焦群Gfで合焦を行うための条件を規定するものである。この条件式(6)を満足することで、合焦の際の球面収差、コマ収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差の変動を良好に補正することが可能である。また、条件式(6)の範囲を外れると、通常時の諸収差を補正しつつ、合焦時の球面収差、コマ収差、像面湾曲、非点収差等の補正をバランスさせることが困難となるため好ましくない。なお、条件式(6)の効果を確実なものとするために、条件式(6)の上限値を-4.25、-4.50、-4.75、更に-5.00とすることがより望ましい。また、条件式(6)の効果を確実なものとするために、条件式(6)の下限値を-7.50、-7.00、-6.50、-6.00、-5.80、更に-5.50とすることがより望ましい。
【0035】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、合焦群Gfは、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、を有することが望ましい。このように構成することにより、合焦の際の軸上色収差、倍率色収差の変動を補正することができる。
【0036】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(7)を満足することが望ましい。
【0037】
0.005 < Gfd/TLt < 0.015 (7)
但し、
Gfd:合焦群Gfの光軸上の厚さ
TLt:変倍光学系ZLの望遠端状態における光学全長
【0038】
条件式(7)は、合焦群Gfの光軸上の厚さと望遠端状態でのこの変倍光学系ZLの光学全長との比を規定するものである。この条件式(7)を満足することで、合焦の際のコマ収差、非点収差等の諸収差の変動を良好に補正することが可能である。また、条件式(7)の範囲を外れると、小型化、軽量化を図りながら、合焦時のコマ収差、非点収差等の諸収差を補正することが困難となるため好ましくない。なお、条件式(7)の効果を確実なものとするために、条件式(7)の上限値を0.014、0.013、更に0.012とすることがより望ましい。また、条件式(7)の効果を確実なものとするために、条件式(7)の下限値を0.006、0.007、更に0.008とすることがより望ましい。
【0039】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、第1レンズ群G1は、最も像面側に負レンズを有していることが望ましい。上述したように、第1レンズ群G1の最も物体側に正レンズを配置し、さらに、最も像面側に負レンズを配置することにより、変倍光学系ZLを小型化、軽量化することができる。
【0040】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(8)を満足することが望ましい。
【0041】
0.04 < G1d/ft < 0.15 (8)
但し、
G1d:第1レンズ群G1の光軸上の厚さ
ft:変倍光学系ZLの望遠端状態における全系の焦点距離
【0042】
条件式(8)は、第1レンズ群G1の光軸上の厚さと望遠端状態でのこの変倍光学系ZLの全系の焦点距離との比を規定するものである。この条件式(8)を満足することで諸収差を良好に補正することが可能である。また、条件式(8)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の光軸上の厚さが厚くなりすぎるため球面収差、軸上色収差、倍率色収差等の諸収差の補正が困難となり好ましくない。なお、この条件式(8)の効果を確実なものとするために、条件式(8)の上限値を0.14、0.13、更に0.12とすることがより望ましい。また、条件式(8)の下限値を下回ると、小型化、軽量化には不利となり、小型化、軽量化しようとすると、球面収差、コマ収差、像面湾曲等の諸収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、この条件式(8)の効果を確実なものとするために、条件式(8)の下限値を0.05、更に0.055とすることがより望ましい。
【0043】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、後群GLは、絞りを含むレンズ群(例えば、
図1では第3レンズ群G3)を有し、以下に示す条件式(9)を満足することが望ましい。
【0044】
0.05 < Gsd/TLt < 0.30 (9)
但し、
Gsd:絞りを含むレンズ群の光軸上の厚さ
TLt:変倍光学系ZLの望遠端状態における光学全長
【0045】
条件式(9)は、絞りを含むレンズ群の光軸上の厚さと望遠端状態でのこの変倍光学系ZLの光学全長との比を規定するものである。この条件式(9)を満足することで、球面収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差を良好に補正することが可能である。また、条件式(9)の範囲を外れると、小型化、軽量化を図りながら、球面収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差を補正するのが困難となるため好ましくない。なお、条件式(9)の効果を確実なものとするために、条件式(9)の上限値を0.28、0.25、0.23、更に0.20とすることがより望ましい。また、条件式(9)の効果を確実なものとするために、条件式(9)の下限値を0.06、0.08、0.10、0.12、更に0.13とすることがより望ましい。
【0046】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、第1レンズ群G1は、最も像面側に配置された負レンズと、この負レンズの物体側に隣接して配置された正レンズと、を有することが望ましい。上述したように、第1レンズ群G1の最も物体側に正レンズを配置し、さらに、最も像面側に負レンズ、この負レンズの物体側に隣接して正レンズを配置することにより、変倍光学系ZLを小型化、軽量化することができる。
【0047】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(10)を満足することが望ましい。
【0048】
0.015 < D1MAX/ft < 0.080 (10)
但し、
D1MAX:第1レンズ群G1内の光軸上の最大空気間隔
ft:変倍光学系ZLの望遠端状態における全系の焦点距離
【0049】
条件式(10)は、第1レンズ群G1内の光軸上の最大空気間隔と望遠端状態での変倍光学系ZLの全系の焦点距離との比を規定するものである。この条件式(10)を満足することで、諸収差を良好に補正することが可能である。また、条件式(10)の上限値を上回ると、球面収差、軸上色収差、倍率色収差等の諸収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、この条件式(10)の効果を確実なものとするために、条件式(10)の上限値を0.075、0.070、0.065、0.060、0.058、更に0.055とすることがより望ましい。また、条件式(10)の下限値を下回ると、小型化、軽量化には不利となり、小型化、軽量化しようとすると球面収差、コマ収差、像面湾曲等の諸収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、この条件式(10)の効果を確実なものとするために、条件式(10)の下限値を0.016、0.018、更に0.020とすることがより望ましい。
【0050】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(11)を満足することが望ましい。
【0051】
0.15 < Bfw/fw < 0.50 (11)
但し、
Bfw:変倍光学系ZLの広角端状態におけるバックフォーカス
fw:変倍光学系ZLの広角端状態における全系の焦点距離
【0052】
条件式(11)は、広角端状態における変倍光学系ZLのバックフォーカスと全系の焦点距離との比を規定するものである。なお、この条件式(11)の効果を確実なものとするために、条件式(11)の上限値を0.48、0.45、0.43、更に0.40とすることがより望ましい。また、条件式(11)の効果を確実なものとするために、条件式(11)の下限値を0.18、0.20、0.23、0.25、更に0.28とすることがより望ましい。
【0053】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(12)を満足することが望ましい。
【0054】
4.00° < ωw < 10.00° (12)
但し、
ωw:変倍光学系ZLの広角端状態における半画角
【0055】
条件式(12)は、この変倍光学系ZLの広角端状態における半画角の範囲を規定するものである。なお、この条件式(12)の効果を確実なものとするために、条件式(12)の上限値を9.50°、9.00°、8.80°、8.50°、8.30°、更に8.00°とすることがより望ましい。また、条件式(12)の効果を確実なものとするために、条件式(12)の下限値を4.30°、4.50°、4.80°、5.00°、5.30°、更に5.50°とすることがより望ましい。
【0056】
本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、後群GLは、物体側から順に、正レンズ群と、正レンズ群と、負レンズ群と、を有することが望ましい。また、この後群GLが有する正レンズ群、正レンズ群及び負レンズ群の少なくとも1つの少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群Gvであり、また、正レンズ群、正レンズ群及び負レンズ群の少なくとも1つの少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群Gfであることが望ましい。このように構成することにより、変倍光学系ZLの小型化、軽量化を達成しながら、防振時、合焦時の収差変動を抑えることができる。
【0057】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、後群GLは、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群Gvを有し、この防振群Gvは、正レンズ群であることが望ましい。
【0058】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、後群GLは、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群Gfを有し、この合焦群Gfは、負レンズ群であることが望ましい。
【0059】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、後群GLの最も像面側に配置されたレンズ群は正の屈折力を有することが望ましい。
【0060】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、第1レンズ群G1は、変倍の際に像面に対して固定されていることが望ましい。このように構成することにより、変倍時にレンズ群を移動させる機構に用いられる部品を少なくすることができ、この変倍光学系ZLを小型化、軽量化することができる。また、変倍時の光学性能のばらつきを防止することができる。また、製造時の光学性能のばらつきの抑制に有利となる。
【0061】
なお、以上で説明した条件及び構成は、それぞれが上述した効果を発揮するものであり、全ての条件及び構成を満たすものに限定されることはなく、いずれかの条件又は構成、或いは、いずれかの条件又は構成の組み合わせを満たすものでも、上述した効果を得ることが可能である。
【0062】
次に、本実施形態に係る変倍光学系ZLを備えた光学機器であるカメラを
図17に基づいて説明する。このカメラ1は、撮影レンズ2として本実施形態に係る変倍光学系ZLを備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルター)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子により被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダー)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
【0063】
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3により光電変換された画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、本実施形態では、ミラーレスカメラの例を説明したが、カメラ本体にクイックリターンミラーを有しファインダー光学系により被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに本実施形態に係る変倍光学系ZLを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
【0064】
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
【0065】
本実施形態では、後述するように、6群構成又は7群構成の変倍光学系ZLを示したが、以上の構成、条件等は、8群、9群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像面側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。具体的には、最も像面側に、変倍時又は合焦時に像面に対する位置を固定されたレンズ群を追加した構成が考えられる。また、レンズ群(単に「群」とも呼ぶ)とは、変倍時又は合焦時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。また、レンズ成分とは、単レンズ又は複数のレンズが接合された接合レンズをいう。
【0066】
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦群としても良い。この場合、合焦群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等の)モータ駆動にも適している。特に、第5レンズ群G5(第7実施例では第6レンズ群G6)の少なくとも一部を合焦群とするのが好ましい。また、合焦群以外のレンズは合焦時に像面に対する位置を固定とするのが好ましい。モータにかかる負荷を考慮すると、合焦群は単レンズ又は1つのレンズ成分から構成するのが好ましい。
【0067】
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に直交方向の変位成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手振れによって生じる像ブレを補正する防振群としてもよい。特に、第4レンズ群G4(第7実施例では第5レンズ群G5)の少なくとも一部を防振群とするのが好ましい。
【0068】
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
【0069】
開口絞りSは、後群GLの第3レンズ群G3内(第7実施例では第4レンズ群G4内)に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
【0070】
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
【0071】
以下、本実施形態に係る変倍光学系ZLの製造方法の概略を、
図18を参照して説明する。まず、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び後群GLを準備する(ステップS100)。次に、変倍の際に各レンズ群の間隔が変化するように配置し(ステップS200)、更に、第1レンズ群G1の最も物体側に正レンズL11を配置する(ステップS300)。そして、所定の条件(例えば、上述した条件式(1))を満足するように各レンズ群を配置する(ステップS400)。
【0072】
以上のような構成とすると、小型化、軽量化を図ることができるとともに、高い光学性能を有する変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法を提供することができる。
【実施例】
【0073】
以下、各実施例を図面に基づいて説明する。なお、
図1、
図3、
図5、
図7、
図9、
図11、
図13及び
図15は、各実施例に係る変倍光学系ZL(ZL1~ZL8)の構成及び屈折力配分を示す断面図である。また、各図の下部には、変倍時における、変倍光学系ZLの広角端状態(W)から望遠端状態(T)への各レンズ群の移動軌跡を示している。
【0074】
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をKとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E-n」は「×10-n」を示す。
【0075】
S(y)=(y2/r)/{1+(1-K×y2/r2)1/2}
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
【0076】
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。
【0077】
また、下記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。
【0078】
[第1実施例]
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この変倍光学系ZL1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、後群GLと、から構成されている。また、後群GLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、から構成されている。
【0079】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸正レンズL11、及び、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とを接合した接合正レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24とを接合した接合負レンズ、及び、両凹負レンズL25で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31、両凸正レンズL32、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL35と両凹負レンズL36とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41、及び、両凸正レンズL42と両凹負レンズL43とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51と両凹負レンズL52とを接合した接合レンズで構成されている。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹形状であって、物体側のレンズ面に非球面が形成された非球面負レンズL61と両凸正レンズL62とを接合した接合正レンズで構成されている。
【0080】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の両凹負レンズL34と正メニスカスレンズL35との間に配置されている。また、後群GLと像面Iとの間にはフィルター群FLが配置されている。
【0081】
この変倍光学系ZL1は、変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するように、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6が光軸に沿って移動する。また、変倍に際し、第1レンズ群G1は像面Iに対して固定されている。
【0082】
また、この変倍光学系ZL1において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、第4レンズ群G4を防振群Gvとし、この防振群Gvを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。
【0083】
また、この変倍光学系ZL1において、無限遠から近距離物点への合焦は、第5レンズ群G5を合焦群Gfとし、この合焦群Gfを光軸に沿って像側に移動させることにより行う。
【0084】
以下の表1に、変倍光学系ZL1の諸元の値を掲げる。この表1において、全体諸元に示すfは全系の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角(最大入射角であって単位は[°])、Yは最大像高、BFは無限遠合焦状態のバックフォーカス、及び、TLは無限遠合焦状態の光学全長を、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の値として表している。ここで、バックフォーカスBFは、最も像面側のレンズ面(第36面)から像面Iまでの光軸上の距離を示している。また、光学全長TLは、最も物体側のレンズ面(第1面)から像面Iまでの光軸上の距離を示している。また、レンズデータにおける第1欄mは、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序(面番号)を、第2欄rは、各レンズ面の曲率半径を、第3欄dは、各光学面から次の光学面までの光軸上の距離(面間隔)を、第4欄nd及び第5欄νdは、d線(λ=587.6nm)に対する屈折率及びアッベ数を、それぞれ表している。また、曲率半径∞は平面を示し、空気の屈折率1.000000は省略してある。また、レンズ面が非球面である場合には面番号の右側に*印を付し、曲率半径rの欄は近軸曲率半径を示している。また、レンズ群焦点距離は、第1~第6レンズ群G1~G6の各々の始面の番号と焦点距離を示している。
【0085】
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0086】
なお、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
【0087】
(表1)第1実施例
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 185.000 305.000 581.999
Fno 5.151 5.259 6.480
ω 6.53 3.93 2.08
Y 21.630 21.630 21.630
BF 56.619 58.421 54.491
BF(空気換算) 56.074 57.876 53.946
TL 330.000 329.999 330.000
TL(空気換算) 329.455 329.454 329.455
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 114.53279 11.500 1.518600 69.89
2 -3061.17760 25.000
3 105.69467 9.500 1.496997 81.61
4 -577.89907 2.000 1.795040 28.69
5 187.41793 d1
6 231.95439 5.100 1.892860 20.36
7 -143.36563 1.200 1.603000 65.44
8 60.53698 4.000
9 79.45471 5.200 1.808090 22.74
10 -278.51621 1.200 1.903658 31.32
11 87.26332 12.973
12 -63.24454 1.200 1.902000 25.26
13 547.46152 d2
14 128.87267 5.600 1.437001 95.10
15 -80.05371 0.200
16 124.19685 4.700 1.496997 81.61
17 -127.34752 0.200
18 76.12573 6.000 1.487489 70.44
19 -74.22322 1.200 1.903658 31.32
20 350.93166 24.378
21 ∞ 10.000 開口絞りS
22 -240.73230 4.400 1.854779 24.80
23 -46.89217 1.000 1.618000 63.34
24 54.46304 d3
25 56.46175 4.000 1.720467 34.71
26 -143.84626 0.200
27 37.26021 4.400 1.672700 32.19
28 -77.53975 1.000 1.860740 23.08
29 38.85225 d4
30 84.46824 2.000 1.688930 31.16
31 -117.74138 1.000 1.834810 42.73
32 36.08530 d5
33* -484.81263 0.100 1.560930 36.64
34 -3406.43640 1.000 1.816000 46.59
35 36.92132 7.000 1.647690 33.72
36 -85.19724 d6
37 ∞ 1.600 1.516800 63.88
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群G1 1 202.200
第2レンズ群G2 6 -48.201
第3レンズ群G3 14 78.109
第4レンズ群G4 25 71.573
第5レンズ群G5 30 -62.915
第6レンズ群G6 33 499.711
【0088】
この変倍光学系ZL1において、第33面は非球面である。次の表2に、面番号mに対する非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0089】
(表2)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
33 1.00 1.75163E-06 8.31126E-10 1.77225E-12 -4.35522E-15
【0090】
この変倍光学系ZL1において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d4、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d5、及び、第6レンズ群G6とフィルター群FLとの軸上空気間隔d6は変倍に際して変化する。次の表3に、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における可変間隔を示す。
【0091】
(表3)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 18.150 43.488 51.449
d2 64.299 38.961 1.000
d3 5.237 4.200 3.822
d4 2.500 5.233 17.594
d5 25.944 22.446 44.393
d6 54.519 56.322 52.391
【0092】
この変倍光学系ZL1の広角端状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を
図2に示す。各収差図において、FNOはFナンバーを、Aは各像高に対する半画角(単位は[°])を示す。なお、球面収差図では最大口径に対するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では半画角の値を示し、コマ収差図では各半画角の値を示す。また、球面収差図、倍率色収差図及びコマ収差図において、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。また、以降に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0093】
[第2実施例]
図3は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この変倍光学系ZL2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、後群GLと、から構成されている。また、後群GLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、から構成されている。
【0094】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12、及び、両凸正レンズL13と両凹負レンズL14とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24とを接合した接合正レンズ、及び、両凹負レンズL25で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31、両凸正レンズL32、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL35と両凹負レンズL36とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41、及び、両凸正レンズL42と両凹負レンズL43とを接合した接合正レンズで構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51と両凹負レンズL52とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹形状であって、物体側のレンズ面に非球面が形成された非球面負レンズL61と両凸正レンズL62とを接合した接合正レンズで構成されている。
【0095】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の両凹負レンズL34と正メニスカスレンズL35との間に配置されている。また、後群GLと像面Iとの間にはフィルター群FLが配置されている。
【0096】
この変倍光学系ZL2は、変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するように、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6が光軸に沿って移動する。また、変倍に際し、第1レンズ群G1は像面Iに対して固定されている。
【0097】
また、この変倍光学系ZL2において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、第4レンズ群G4を防振群Gvとし、この防振群Gvを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。
【0098】
また、この変倍光学系ZL2において、無限遠から近距離物点への合焦は、第5レンズ群G5を合焦群Gfとし、この合焦群Gfを光軸に沿って像側に移動させることにより行う。
【0099】
以下の表4に、変倍光学系ZL2の諸元の値を掲げる。
【0100】
(表4)第2実施例
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 185.000 304.999 582.000
Fno 5.152 5.287 6.500
ω 6.52 3.93 2.08
Y 21.630 21.630 21.630
BF 60.191 59.296 55.101
BF(空気換算) 59.646 58.751 54.555
TL 330.000 329.999 330.000
TL(空気換算) 329.455 329.454 329.455
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 199.65699 5.500 1.487490 70.32
2 870.00053 0.200
3 118.86881 10.000 1.496997 81.61
4 4884.78510 25.000
5 128.05963 7.100 1.496997 81.61
6 -1061.59360 2.000 1.806099 33.27
7 140.31227 d1
8 288.68406 6.000 1.846660 23.80
9 -104.05044 1.500 1.603000 65.44
10 58.46334 1.524
11 65.13069 4.800 1.808090 22.74
12 -156.61651 1.200 1.850260 32.35
13 72.27751 8.511
14 -65.76029 1.200 1.921189 23.96
15 674.80181 d2
16 125.15648 5.800 1.496997 81.61
17 -86.49181 0.200
18 109.52756 4.200 1.496997 81.61
19 -168.55272 0.200
20 71.85821 6.000 1.487489 70.44
21 -77.90815 1.500 1.903658 31.32
22 225.53679 21.564
23 ∞ 10.000 開口絞りS
24 -1129.22470 4.400 1.854779 24.80
25 -46.62310 1.000 1.658440 50.84
26 49.39481 d3
27 158.31945 4.000 1.719990 50.27
28 -92.73310 0.200
29 32.14452 4.400 1.688930 31.16
30 -142.66139 1.000 1.860740 23.08
31 43.08702 d4
32 83.33868 2.000 1.688930 31.16
33 -121.29117 1.000 1.834810 42.73
34 36.82441 d5
35* -248.87152 0.100 1.560930 36.64
36 -444.63279 1.000 1.816000 46.59
37 41.36088 6.500 1.647690 33.72
38 -77.63179 d6
39 ∞ 1.600 1.516800 63.88
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群G1 1 221.343
第2レンズ群G2 8 -50.723
第3レンズ群G3 16 80.366
第4レンズ群G4 27 68.183
第5レンズ群G5 32 -65.424
第6レンズ群G6 35 595.006
【0101】
この変倍光学系ZL2において、第35面は非球面である。次の表5に、面番号mに対する非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0102】
(表5)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
35 1.00 1.59390E-06 4.38735E-10 2.13630E-12 -4.90176E-15
【0103】
この変倍光学系ZL2において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d4、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d5、及び、第6レンズ群G6とフィルター群FLとの軸上空気間隔d6は変倍に際して変化する。次の表6に、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における可変間隔を示す。
【0104】
(表6)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 22.997 49.485 58.457
d2 66.604 40.116 1.000
d3 6.423 4.200 4.129
d4 2.500 5.237 15.161
d5 21.686 22.066 46.555
d6 58.091 57.197 53.000
【0105】
この変倍光学系ZL2の広角端状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を
図4に示す。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0106】
[第3実施例]
図5は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この変倍光学系ZL3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、後群GLと、から構成されている。また、後群GLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、から構成されている。
【0107】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸正レンズL11、及び、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24とを接合した接合正レンズ、及び、両凹負レンズL25で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31、両凸正レンズL32、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL35と両凹負レンズL36とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41、及び、両凸正レンズL42と両凹負レンズL43とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51と両凹負レンズL52とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状であって、物体側のレンズ面に非球面が形成された非球面負レンズL61と両凸正レンズL62とを接合した接合正レンズで構成されている。
【0108】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の両凹負レンズL34と正メニスカスレンズL35との間に配置されている。また、後群GLと像面Iとの間にはフィルター群FLが配置されている。
【0109】
この変倍光学系ZL3は、変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するように、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6が光軸に沿って移動する。また、変倍に際し、第1レンズ群G1は像面Iに対して固定されている。
【0110】
また、この変倍光学系ZL3において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、第4レンズ群G4を防振群Gvとし、この防振群Gvを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。
【0111】
また、この変倍光学系ZL3において、無限遠から近距離物点への合焦は、第5レンズ群G5を合焦群Gfとし、この合焦群Gfを光軸に沿って像側に移動させることにより行う。
【0112】
以下の表7に、変倍光学系ZL3の諸元の値を掲げる。
【0113】
(表7)第3実施例
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 154.500 296.173 485.000
Fno 5.150 5.334 6.480
ω 7.84 4.05 2.50
Y 21.630 21.630 21.630
BF 59.400 56.396 53.563
BF(空気換算) 58.855 55.851 53.017
TL 320.000 320.000 319.999
TL(空気換算) 319.455 319.455 319.454
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 109.89168 11.500 1.518600 69.89
2 -11921.75300 25.000
3 105.30936 9.500 1.496997 81.61
4 -639.14794 2.000 1.795040 28.69
5 177.31407 d1
6 250.72773 5.100 1.892860 20.36
7 -136.09656 1.200 1.603000 65.44
8 61.04872 4.000
9 71.28310 5.200 1.808090 22.74
10 2721.85150 1.200 1.903658 31.32
11 83.32156 11.209
12 -70.17775 1.200 1.902000 25.26
13 270.80287 d2
14 117.97908 5.600 1.437001 95.10
15 -84.42046 0.200
16 113.92037 4.700 1.496997 81.61
17 -137.32141 0.200
18 75.33153 6.000 1.487489 70.44
19 -75.26863 1.200 1.903658 31.32
20 311.74750 21.696
21 ∞ 10.000 開口絞りS
22 -199.17073 4.400 1.854779 24.80
23 -45.66609 1.000 1.618000 63.34
24 56.74499 d3
25 56.79693 4.000 1.720467 34.71
26 -133.19871 0.200
27 38.05662 4.400 1.672700 32.19
28 -71.06035 1.000 1.860740 23.08
29 40.65342 d4
30 96.07316 2.000 1.688930 31.16
31 -122.75615 1.000 1.834810 42.73
32 34.74212 d5
33* 786.75543 0.100 1.560930 36.64
34 328.93291 1.000 1.816000 46.59
35 37.30304 7.000 1.647690 33.72
36 -101.89055 d6
37 ∞ 1.600 1.516800 63.88
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群G1 1 204.797
第2レンズ群G2 6 -50.756
第3レンズ群G3 14 81.290
第4レンズ群G4 25 68.673
第5レンズ群G5 30 -56.327
第6レンズ群G6 33 292.990
【0114】
この変倍光学系ZL3において、第33面は非球面である。次の表8に、面番号mに対する非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0115】
(表8)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
33 1.00 1.60977E-06 2.71250E-09 -7.68774E-12 1.08551E-14
【0116】
この変倍光学系ZL3において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d4、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d5、及び、第6レンズ群G6とフィルター群FLとの軸上空気間隔d6は変倍に際して変化する。次の表9に、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における可変間隔を示す。
【0117】
(表9)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 3.971 39.264 43.927
d2 71.924 35.631 5.891
d3 3.831 5.723 4.200
d4 2.500 8.071 18.632
d5 25.569 22.110 40.982
d6 57.300 54.296 51.463
【0118】
この変倍光学系ZL3の広角端状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を
図6に示す。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0119】
[第4実施例]
図7は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4の構成を示す図である。この変倍光学系ZL4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、後群GLと、から構成されている。また、後群GLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、から構成されている。
【0120】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、両凸正レンズL12、及び、両凸正レンズL13と両凹負レンズL14とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24とを接合した接合正レンズ、及び、両凹負レンズL25で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31、両凸正レンズL32、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、両凸正レンズL35と両凹負レンズL36とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41、及び、両凸正レンズL42と両凹負レンズL43とを接合した接合正レンズで構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51と両凹負レンズL52とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹形状であって、物体側のレンズ面に非球面が形成された非球面負レンズL61と両凸正レンズL62とを接合した接合正レンズで構成されている。
【0121】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の両凹負レンズL34と両凸正レンズL35との間に配置されている。また、後群GLと像面Iとの間にはフィルター群FLが配置されている。
【0122】
この変倍光学系ZL4は、変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するように、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6が光軸に沿って移動する。また、変倍に際し、第1レンズ群G1は像面Iに対して固定されている。
【0123】
また、この変倍光学系ZL4において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、第4レンズ群G4を防振群Gvとし、この防振群Gvを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。
【0124】
また、この変倍光学系ZL4において、無限遠から近距離物点への合焦は、第5レンズ群G5を合焦群Gfとし、この合焦群Gfを光軸に沿って像側に移動させることにより行う。
【0125】
以下の表10に、変倍光学系ZL4の諸元の値を掲げる。
【0126】
(表10)第4実施例
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 206.000 338.504 679.001
Fno 5.768 5.779 8.061
ω 5.85 3.55 1.78
Y 21.630 21.630 21.630
BF 69.874 66.556 56.349
BF(空気換算) 69.329 66.011 55.804
TL 350.000 350.000 350.000
TL(空気換算) 349.455 349.455 349.455
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 199.65699 5.500 1.487490 70.32
2 870.00053 0.200
3 125.74649 10.000 1.496997 81.61
4 -6240.68890 25.000
5 135.83992 7.100 1.496997 81.61
6 -597.25343 2.000 1.806099 33.27
7 158.15411 d1
8 228.55470 6.000 1.846660 23.80
9 -109.51878 1.500 1.603000 65.44
10 57.52324 1.524
11 64.67604 4.800 1.808090 22.74
12 -169.80932 1.200 1.850260 32.35
13 67.79568 8.638
14 -66.20801 1.200 1.921189 23.96
15 663.39753 d2
16 107.04018 5.800 1.496997 81.61
17 -94.60917 0.200
18 114.97574 4.200 1.496997 81.61
19 -182.21043 0.200
20 69.47396 6.000 1.487489 70.44
21 -79.09053 1.500 1.903658 31.32
22 192.62875 20.496
23 ∞ 10.000 開口絞りS
24 9683.25180 4.400 1.854779 24.80
25 -49.09864 1.000 1.658440 50.84
26 47.84612 d3
27 402.72567 4.000 1.719990 50.27
28 -87.36308 2.024
29 34.01137 4.400 1.688930 31.16
30 -127.94458 1.000 1.860740 23.08
31 49.12405 d4
32 94.39480 2.000 1.688930 31.16
33 -147.35376 1.000 1.834810 42.73
34 42.71705 d5
35* -180.66760 0.100 1.560930 36.64
36 -265.53822 1.000 1.816000 46.59
37 35.91344 6.500 1.647690 33.72
38 -73.75303 d6
39 ∞ 1.600 1.516800 63.88
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群G1 1 218.072
第2レンズ群G2 8 -50.806
第3レンズ群G3 16 85.529
第4レンズ群G4 27 76.432
第5レンズ群G5 32 -76.984
第6レンズ群G6 35 2912.201
【0127】
この変倍光学系ZL4において、第35面は非球面である。次の表11に、面番号mに対する非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0128】
(表11)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
35 1.00 1.44736E-06 7.44821E-10 6.68958E-13 -1.03489E-15
【0129】
この変倍光学系ZL4において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d4、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d5、及び、第6レンズ群G6とフィルター群FLとの軸上空気間隔d6は変倍に際して変化する。次の表12に、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における可変間隔を示す。
【0130】
(表12)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 26.753 52.931 60.680
d2 73.789 47.610 1.000
d3 4.200 5.635 9.746
d4 2.500 3.988 16.199
d5 22.402 22.797 55.544
d6 67.774 64.456 54.249
【0131】
この変倍光学系ZL4の広角端状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を
図8に示す。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL4は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0132】
[第5実施例]
図9は、第5実施例に係る変倍光学系ZL5の構成を示す図である。この変倍光学系ZL5は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、後群GLと、から構成されている。また、後群GLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、から構成されている。
【0133】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸正レンズL11、及び、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とを接合した接合正レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24とを接合した接合正レンズ、及び、両凹負レンズL25で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31、両凸正レンズL32、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL35と両凹負レンズL36とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41、及び、両凸正レンズL42と両凹負レンズL43とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51と両凹負レンズL52とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状であって、物体側のレンズ面に非球面が形成された非球面負レンズL61と両凸正レンズL62とを接合した接合正レンズで構成されている。
【0134】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の両凹負レンズL34と正メニスカスレンズL35との間に配置されている。また、後群GLと像面Iとの間にはフィルター群FLが配置されている。
【0135】
この変倍光学系ZL5は、変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するように、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6が光軸に沿って移動する。また、変倍に際し、第1レンズ群G1は像面Iに対して固定されている。
【0136】
また、この変倍光学系ZL5において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、第4レンズ群G4を防振群Gvとし、この防振群Gvを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。
【0137】
また、この変倍光学系ZL5において、無限遠から近距離物点への合焦は、第5レンズ群G5を合焦群Gfとし、この合焦群Gfを光軸に沿って像側に移動させることにより行う。
【0138】
以下の表13に、変倍光学系ZL5の諸元の値を掲げる。
【0139】
(表13)第5実施例
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 206.000 295.398 484.999
Fno 5.150 5.364 6.482
ω 5.84 4.06 2.50
Y 21.630 21.630 21.630
BF 62.638 58.331 54.193
BF(空気換算) 62.093 57.786 53.648
TL 306.000 306.000 306.000
TL(空気換算) 305.455 305.455 305.455
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 112.63116 11.500 1.518600 69.89
2 -6427.39710 25.000
3 94.39021 9.500 1.496997 81.61
4 -2714.42750 2.000 1.795040 28.69
5 157.60583 d1
6 245.33581 5.100 1.892860 20.36
7 -133.77042 1.200 1.603000 65.44
8 59.07330 4.000
9 68.83954 5.200 1.808090 22.74
10 656.79367 1.200 1.903658 31.32
11 81.34842 6.418
12 -78.39816 1.200 1.902000 25.26
13 196.81417 d2
14 159.87776 5.600 1.437001 95.10
15 -83.33381 0.200
16 84.94804 4.700 1.496997 81.61
17 -137.07495 0.200
18 75.59916 6.000 1.487489 70.44
19 -84.50304 1.200 1.903658 31.32
20 250.83493 23.715
21 ∞ 10.000 開口絞りS
22 -166.06414 4.400 1.854779 24.80
23 -45.80045 1.000 1.618000 63.34
24 55.58065 d3
25 54.57757 4.000 1.720467 34.71
26 -130.35013 0.200
27 37.07653 4.400 1.672700 32.19
28 -68.45113 1.000 1.860740 23.08
29 39.45171 d4
30 100.87591 2.000 1.688930 31.16
31 -136.99706 1.000 1.834810 42.73
32 35.15552 d5
33* 602.89640 0.100 1.560930 36.64
34 291.73653 1.000 1.816000 46.59
35 37.17378 7.000 1.647690 33.72
36 -105.27614 d6
37 ∞ 1.600 1.516800 63.88
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群G1 1 195.061
第2レンズ群G2 6 -51.823
第3レンズ群G3 14 76.696
第4レンズ群G4 25 66.294
第5レンズ群G5 30 -56.477
第6レンズ群G6 33 285.826
【0140】
この変倍光学系ZL5において、第33面は非球面である。次の表14に、面番号mに対する非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0141】
(表14)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
33 1.00 1.59106E-06 3.27161E-09 -1.06659E-11 1.58785E-14
【0142】
この変倍光学系ZL5において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d4、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d5、及び、第6レンズ群G6とフィルター群FLとの軸上空気間隔d6は変倍に際して変化する。次の表15に、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における可変間隔を示す。
【0143】
(表15)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 17.823 33.918 39.217
d2 50.844 30.221 1.000
d3 4.209 7.333 4.200
d4 2.500 5.537 16.148
d5 17.952 20.626 41.209
d6 60.539 56.231 52.093
【0144】
この変倍光学系ZL5の広角端状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を
図10に示す。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL5は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0145】
[第6実施例]
図11は、第6実施例に係る変倍光学系ZL6の構成を示す図である。この変倍光学系ZL6は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、後群GLと、から構成されている。また、後群GLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、から構成されている。
【0146】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、両凸正レンズL12、及び、両凸正レンズL13と両凹負レンズL14とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24とを接合した接合正レンズ、及び、両凹負レンズL25で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31、両凸正レンズL32、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL35と両凹負レンズL36とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41、及び、両凸正レンズL42と両凹負レンズL43とを接合した接合正レンズで構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51と両凹負レンズL52とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹形状であって、物体側のレンズ面に非球面が形成された非球面負レンズL61と両凸正レンズL62とを接合した接合負レンズで構成されている。
【0147】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の両凹負レンズL34と正メニスカスレンズL35との間に配置されている。また、後群GLと像面Iとの間にはフィルター群FLが配置されている。
【0148】
この変倍光学系ZL6は、変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するように、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6が光軸に沿って移動する。また、変倍に際し、第1レンズ群G1は像面Iに対して固定されている。
【0149】
また、この変倍光学系ZL6において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、第4レンズ群G4を光軸と防振群Gvとし、この防振群Gvを直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。
【0150】
また、この変倍光学系ZL6において、無限遠から近距離物点への合焦は、第5レンズ群G5を合焦群Gfとし、この合焦群Gfを光軸に沿って像側に移動させることにより行う。
【0151】
以下の表16に、変倍光学系ZL6の諸元の値を掲げる。
【0152】
(表16)第6実施例
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 206.000 332.574 679.001
Fno 5.598 5.596 7.702
ω 5.87 3.62 1.79
Y 21.630 21.630 21.630
BF 65.838 64.252 122.246
BF(空気換算) 65.293 63.707 121.701
TL 350.000 350.000 350.000
TL(空気換算) 349.455 349.455 349.455
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 199.65699 5.500 1.487490 70.30
2 870.00053 0.200
3 120.83520 10.000 1.496997 81.60
4 -6077.90170 15.000
5 140.33059 7.100 1.496997 81.60
6 -774.66098 2.000 1.806099 33.20
7 163.61217 d1
8 225.41580 6.000 1.846660 23.80
9 -110.15488 1.500 1.603000 65.40
10 55.84766 1.524
11 58.57424 4.800 1.808090 22.70
12 -1240.16080 1.200 1.850260 32.30
13 62.43379 12.645
14 -61.79699 1.200 1.921189 23.90
15 1297.67340 d2
16 106.91200 5.800 1.496997 81.60
17 -93.68419 0.200
18 126.09374 4.200 1.496997 81.60
19 -181.31294 0.200
20 70.57798 6.000 1.487489 70.40
21 -78.01209 1.500 1.903658 31.30
22 234.36861 20.531
23 ∞ 10.000 開口絞りS
24 -1703.35100 4.400 1.854779 24.80
25 -46.72121 1.000 1.658440 50.80
26 45.47166 d3
27 742.39834 4.000 1.719990 50.20
28 -80.64699 1.007
29 34.04211 4.400 1.688930 31.10
30 -118.58376 1.000 1.860740 23.00
31 51.10412 d4
32 90.09316 2.000 1.688930 31.10
33 -165.28520 1.000 1.834810 42.70
34 43.10143 d5
35* -222.28646 0.100 1.560930 36.60
36 -366.35285 1.000 1.816000 46.50
37 33.88278 6.500 1.647690 33.70
38 -81.90306 d6
39 ∞ 1.600 1.516800 63.80
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群G1 1 209.167
第2レンズ群G2 8 -50.184
第3レンズ群G3 16 86.564
第4レンズ群G4 27 74.177
第5レンズ群G5 32 -80.976
第6レンズ群G6 35 -56114.006
【0153】
この変倍光学系ZL6において、第35面は非球面である。次の表17に、面番号mに対する非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0154】
(表17)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
35 1.00 1.81575E-06 -3.86294E-10 7.26574E-12 -1.32629E-14
【0155】
この変倍光学系ZL6において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d4、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d5、及び、第6レンズ群G6とフィルター群FLとの軸上空気間隔d6は変倍に際して変化する。次の表18に、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における可変間隔を示す。
【0156】
(表18)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 32.126 56.552 65.499
d2 74.374 49.804 1.000
d3 4.200 4.932 11.029
d4 2.500 3.043 12.974
d5 27.455 27.827 55.943
d6 63.738 62.235 57.946
【0157】
この変倍光学系ZL6の広角端状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を
図12に示す。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL6は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0158】
[第7実施例]
図13は、第7実施例に係る変倍光学系ZL7の構成を示す図である。この変倍光学系ZL7は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、後群GLと、から構成されている。また、後群GLは、物体側から順に、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7と、から構成されている。
【0159】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、両凸正レンズL12、及び、両凸正レンズL13と両凹負レンズL14とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズ、及び、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24とを接合した接合正レンズで構成されている。また、第3レンズ群G3は、両凹負レンズL31で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41、両凸正レンズL42、両凸正レンズL43と両凹負レンズL44とを接合した接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL45と両凹負レンズL46とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51、及び、両凸正レンズL52と両凹負レンズL53とを接合した接合正レンズで構成されている。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸正レンズL61と両凹負レンズL62とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第7レンズ群G7は、物体側から順に、両凹形状であって、物体側のレンズ面に非球面が形成された非球面負レンズL71と両凸正レンズL72とを接合した接合負レンズで構成されている。
【0160】
また、開口絞りSは、第4レンズ群G4の両凹負レンズL44と正メニスカスレンズL45との間に配置されている。また、後群GLと像面Iとの間にはフィルター群FLが配置されている。
【0161】
この変倍光学系ZL7は、変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するように、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、第6レンズ群G6及び第7レンズ群G7が光軸に沿って移動する。また、変倍に際し、第1レンズ群G1は像面Iに対して固定されている。
【0162】
また、この変倍光学系ZL7において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、第5レンズ群G5を防振群Gvとし、この防振群Gvを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。
【0163】
また、この変倍光学系ZL7において、無限遠から近距離物点への合焦は、第6レンズ群G6を合焦群Gfとし、この合焦群Gfを光軸に沿って像側に移動させることにより行う。
【0164】
以下の表19に、変倍光学系ZL7の諸元の値を掲げる。
【0165】
(表19)第7実施例
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 190.685 360.000 679.000
Fno 5.601 5.661 7.702
ω 6.35 3.35 1.79
Y 21.630 21.630 21.630
BF 74.877 71.456 63.873
BF(空気換算) 74.332 70.911 63.328
TL 350.000 350.000 350.000
TL(空気換算) 349.455 349.455 349.455
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 199.65699 5.500 1.487490 70.32
2 870.00053 0.200
3 128.66663 10.000 1.496997 81.61
4 -1459.51630 21.000
5 166.51797 7.100 1.496997 81.61
6 -319.20777 2.000 1.806099 33.27
7 191.60966 d1
8 215.83903 6.000 1.846660 23.80
9 -100.62825 1.500 1.603000 65.44
10 55.76061 1.524
11 66.99117 4.800 1.808090 22.74
12 -148.83089 1.200 1.850260 32.35
13 71.74054 d2
14 -66.75644 1.200 1.921189 23.96
15 841.17757 d3
16 99.52613 5.800 1.496997 81.61
17 -105.03727 0.200
18 94.03032 4.200 1.496997 81.61
19 -218.92401 0.200
20 68.84351 6.000 1.487489 70.44
21 -84.71142 1.500 1.903658 31.32
22 165.88652 15.062
23 ∞ 10.000 開口絞りS
24 -2175.75670 4.400 1.854779 24.80
25 -53.97324 1.000 1.658440 50.84
26 48.43659 d4
27 189.43215 4.000 1.719990 50.27
28 -102.22848 1.071
29 35.90682 4.400 1.688930 31.16
30 -157.04433 1.000 1.860740 23.08
31 49.37418 d5
32 85.45977 2.000 1.688930 31.16
33 -175.34295 1.000 1.834810 42.73
34 42.18567 d6
35* -160.31480 0.100 1.560930 36.64
36 -223.78190 1.000 1.816000 46.59
37 37.74525 6.500 1.647690 33.72
38 -74.00964 d7
39 ∞ 1.600 1.516800 63.88
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群G1 1 223.563
第2レンズ群G2 8 -245.757
第3レンズ群G3 14 -67.097
第4レンズ群G4 16 92.816
第5レンズ群G5 27 76.202
第6レンズ群G6 32 -81.403
第7レンズ群G7 35 -49458.500
【0166】
この変倍光学系ZL7において、第35面は非球面である。次の表20に、面番号mに対する非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0167】
(表20)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
35 1.00 1.51773E-06 5.81173E-10 9.41588E-13 -1.64693E-15
【0168】
この変倍光学系ZL7において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d4、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d5、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との軸上空気間隔d6、及び、第7レンズ群G7とフィルター群FLとの軸上空気間隔d7は変倍に際して変化する。次の表21に、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における可変間隔を示す。
【0169】
(表21)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 31.704 63.236 68.135
d2 6.000 9.000 10.000
d3 80.911 45.287 1.000
d4 4.200 5.392 8.803
d5 4.109 5.252 13.884
d6 16.742 18.919 52.847
d7 72.777 69.356 61.773
【0170】
この変倍光学系ZL7の広角端状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を
図14に示す。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL7は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0171】
[第8実施例]
図15は、第8実施例に係る変倍光学系ZL8の構成を示す図である。この変倍光学系ZL8は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、後群GLと、から構成されている。また、後群GLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7と、から構成されている。
【0172】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12、及び、両凸正レンズL13と両凹負レンズL14とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24とを接合した接合正レンズ、及び、両凹負レンズL25で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31、両凸正レンズL32、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL35と両凹負レンズL36とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズL41、及び、両凸正レンズL42と両凹負レンズL43とを接合した接合正レンズで構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズL51と両凹負レンズL52とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状であって、物体側のレンズ面に非球面が形成された非球面負レンズL61と両凸正レンズL62とを接合した接合正レンズで構成されている。また、第7レンズ群G7は、像面側に凹面を向けた平凹負レンズL71で構成されている。
【0173】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の両凹負レンズL34と正メニスカスレンズL35との間に配置されている。また、後群GLと像面Iとの間にはフィルター群FLが配置されている。
【0174】
この変倍光学系ZL7は、変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化するように、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、第6レンズ群G6及び第7レンズ群G7が光軸に沿って移動する。また、変倍に際し、第1レンズ群G1は像面Iに対して固定されている。
【0175】
また、この変倍光学系ZL7において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、第4レンズ群G4を防振群Gvとし、この防振群Gvを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。
【0176】
また、この変倍光学系ZL7において、無限遠から近距離物点への合焦は、第5レンズ群G5を合焦群Gfとし、この合焦群Gfを光軸に沿って像側に移動させることにより行う。
【0177】
以下の表22に、変倍光学系ZL8の諸元の値を掲げる。
【0178】
(表22)第8実施例
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 206.000 349.178 679.000
Fno 5.600 5.667 7.700
ω 5.87 3.45 1.79
Y 21.630 21.630 21.630
BF 62.645 62.466 62.555
BF(空気換算) 62.100 61.921 62.010
TL 350.000 350.000 350.000
TL(空気換算) 349.455 349.455 349.455
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 199.65699 5.500 1.487490 70.32
2 870.00053 0.200
3 120.33194 10.000 1.496997 81.61
4 27574.90200 22.000
5 134.38217 7.100 1.496997 81.61
6 -720.08206 2.000 1.806099 33.27
7 157.03441 d1
8 228.93734 6.000 1.846660 23.80
9 -114.21937 1.500 1.603000 65.44
10 55.94416 1.524
11 65.30486 4.800 1.808090 22.74
12 -205.54332 1.200 1.850260 32.35
13 68.92805 10.429
14 -64.80801 1.200 1.921189 23.96
15 1483.14680 d2
16 104.99405 5.800 1.496997 81.61
17 -89.82110 0.200
18 123.52811 4.200 1.496997 81.61
19 -189.13537 0.200
20 72.70242 6.000 1.487489 70.44
21 -73.20487 1.500 1.903658 31.32
22 192.86458 19.855
23 ∞ 10.000 開口絞りS
24 -7500.20550 4.400 1.854779 24.80
25 -47.26357 1.000 1.658440 50.84
26 50.22911 d3
27 682.82542 4.000 1.719990 50.27
28 -84.11431 1.802
29 34.65118 4.400 1.688930 31.16
30 -115.99702 1.000 1.860740 23.08
31 52.01736 d4
32 76.97765 2.000 1.688930 31.16
33 -461.73538 1.000 1.834810 42.73
34 42.19461 d5
35* -201.45277 0.100 1.560930 36.64
36 -313.00355 1.000 1.816000 46.59
37 43.36113 6.500 1.647690 33.72
38 -66.78891 d6
39 ∞ 1.500 1.516800 63.88
40 150.00000 d7
41 ∞ 1.600 1.516800 63.88
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群G1 1 211.895
第2レンズ群G2 8 -50.789
第3レンズ群G3 16 91.777
第4レンズ群G4 27 76.789
第5レンズ群G5 32 -92.210
第6レンズ群G6 35 397.522
第7レンズ群G7 39 -290.248
【0179】
この変倍光学系ZL8において、第35面は非球面である。次の表23に、面番号mに対する非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0180】
(表23)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
35 1.00 6.23272E-07 4.57420E-10 -8.07994E-13 1.79217E-15
【0181】
この変倍光学系ZL8において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d4、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d5、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との軸上空気間隔d6、及び、第7レンズ群G7とフィルター群FLとの軸上空気間隔d7は変倍に際して変化する。次の表24に、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における可変間隔を示す。
【0182】
(表24)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 29.369 54.807 61.392
d2 73.022 45.442 1.000
d3 4.115 5.698 4.200
d4 2.500 2.500 8.850
d5 21.782 25.652 61.893
d6 6.656 3.524 0.200
d7 60.545 60.366 60.455
【0183】
この変倍光学系ZL8の広角端状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を
図16に示す。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL8は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0184】
[条件式対応値]
第1実施例~第8実施例における条件式(1)~(12)の対応値を以下の表25に記載する。
【0185】
(表25)
(1)D1MAX/G1d
(2)D1MAX/f1
(3)f1/ft
(4)(1-βtv)×βtvb
(5)Gvd/TLt
(6)(1-βtf2)×βtfb2
(7)Gfd/TLt
(8)G1d/ft
(9)Gsd/TLt
(10)D1MAX/ft
(11)Bfw/fw
(12)ωw
第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例
βtv 0.024 0.027 0.011 0.039
βtvb 2.458 2.465 2.427 2.497
βtf 2.679 2.631 2.921 2.453
βtfb 0.917 0.937 0.831 1.018
(1) 0.521 0.502 0.521 0.502
(2) 0.124 0.113 0.122 0.115
(3) 0.347 0.380 0.422 0.321
(4) 2.400 2.400 2.400 2.400
(5) 0.029 0.029 0.030 0.033
(6) -5.200 -5.200 -5.200 -5.200
(7) 0.009 0.009 0.009 0.009
(8) 0.082 0.086 0.099 0.073
(9) 0.175 0.166 0.172 0.154
(10) 0.043 0.043 0.052 0.037
(11) 0.303 0.322 0.381 0.337
(12) 6.530 6.523 7.844 5.849
第5実施例 第6実施例 第7実施例 第8実施例
βtv 0.010 0.042 0.042 0.051
βtvb 2.424 2.504 2.506 2.529
βtf 2.946 2.419 2.410 2.314
βtfb 0.823 1.035 1.040 1.093
(1) 0.521 0.377 0.459 0.470
(2) 0.128 0.072 0.094 0.104
(3) 0.402 0.308 0.329 0.312
(4) 2.400 2.400 2.400 2.400
(5) 0.031 0.030 0.030 0.032
(6) -5.200 -5.200 -5.200 -5.200
(7) 0.010 0.009 0.009 0.009
(8) 0.099 0.059 0.067 0.069
(9) 0.186 0.154 0.138 0.152
(10) 0.052 0.022 0.031 0.032
(11) 0.301 0.317 0.393 0.301
(12) 5.843 5.869 6.346 5.873
【符号の説明】
【0186】
1 カメラ(光学機器) ZL(ZL1~ZL8) 変倍光学系
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 GL 後群
Gv防振群 Gf 合焦群 S 開口絞り(絞り)