IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新光電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電子部品内蔵基板及びその製造方法 図1
  • 特許-電子部品内蔵基板及びその製造方法 図2
  • 特許-電子部品内蔵基板及びその製造方法 図3
  • 特許-電子部品内蔵基板及びその製造方法 図4
  • 特許-電子部品内蔵基板及びその製造方法 図5
  • 特許-電子部品内蔵基板及びその製造方法 図6
  • 特許-電子部品内蔵基板及びその製造方法 図7
  • 特許-電子部品内蔵基板及びその製造方法 図8
  • 特許-電子部品内蔵基板及びその製造方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-03
(45)【発行日】2024-07-11
(54)【発明の名称】電子部品内蔵基板及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H05K 3/46 20060101AFI20240704BHJP
   H01L 23/12 20060101ALI20240704BHJP
【FI】
H05K3/46 Q
H01L23/12 N
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020093283
(22)【出願日】2020-05-28
(65)【公開番号】P2021190524
(43)【公開日】2021-12-13
【審査請求日】2022-12-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000190688
【氏名又は名称】新光電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】西原 洋一
【審査官】ゆずりは 広行
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-204831(JP,A)
【文献】特開2002-151615(JP,A)
【文献】特開2013-115345(JP,A)
【文献】特開2017-136864(JP,A)
【文献】特開2017-098404(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 3/46
H01L 23/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属箔と、
前記金属箔の一方の面に設けられた接着層と、
前記接着層により前記金属箔に接着され、可撓性を備え、キャビティが形成された基材と、
前記キャビティの内側に配置され、前記接着層により前記金属箔に接着された電子部品と、
を有し、
前記金属箔及び前記接着層に前記電子部品に達する開口が形成され、
前記金属箔の上に設けられ、前記開口を通じて前記電子部品に電気的に接続されためっき層を有し、
前記接着層の厚さは、前記基材が接着した部分と前記電子部品が接着した部分とで等しいことを特徴とする電子部品内蔵基板。
【請求項2】
前記金属箔は、Cuを含有することを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
【請求項3】
前記めっき層は、Cuを含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品内蔵基板。
【請求項4】
前記金属箔と前記めっき層との間に設けられたシード層を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子部品内蔵基板。
【請求項5】
前記シード層は、Ti又はCuを含有することを特徴とする請求項4に記載の電子部品内蔵基板。
【請求項6】
前記金属箔の厚さは、10μm~100μmであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子部品内蔵基板。
【請求項7】
前記キャビティ内に設けられ、前記電子部品の側面を被覆する封止樹脂を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子部品内蔵基板。
【請求項8】
可撓性を備えた基材にキャビティを形成する工程と、
一方の面に接着層が設けられた金属箔を準備する工程と、
前記接着層により前記基材を前記金属箔に接着する工程と、
前記金属箔及び前記接着層に開口を形成する工程と、
前記キャビティの内側に電子部品を、前記開口が前記電子部品に到達するように配置し、前記接着層により前記金属箔に接着する工程と、
前記金属箔の上に前記開口を通じて前記電子部品に電気的に接続されるめっき層を形成する工程と、
を有し、
前記接着層の厚さは、前記基材が接着した部分と前記電子部品が接着した部分とで等しいことを特徴とする電子部品内蔵基板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電子部品内蔵基板及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリイミドテープの上に半導体素子が搭載された電子装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平11-102942号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の電子装置では、半導体素子等の電子部品を高密度で配置することが困難である。
【0005】
本開示は、電子部品を高密度で配置することができる電子部品内蔵基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一形態によれば、金属箔と、前記金属箔の一方の面に設けられた接着層と、前記接着層により前記金属箔に接着され、可撓性を備え、キャビティが形成された基材と、前記キャビティの内側に配置され、前記接着層により前記金属箔に接着された電子部品と、を有し、前記金属箔及び前記接着層に前記電子部品に達する開口が形成され、前記金属箔の上に設けられ、前記開口を通じて前記電子部品に電気的に接続されためっき層を有し、前記接着層の厚さは、前記基材が接着した部分と前記電子部品が接着した部分とで等しい電子部品内蔵基板が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、電子部品を高密度で配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の構造を示す断面図である。
図2】第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その1)である。
図3】第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その2)である。
図4】第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その3)である。
図5】第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その4)である。
図6】第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その5)である。
図7】第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の構造を示す断面図である。
図8】第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その1)である。
図9】第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
【0010】
(第1の実施形態)
第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は電子部品内蔵基板に関する。
【0011】
[電子部品内蔵基板の構造]
まず、電子部品内蔵基板の構造について説明する。図1は、第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の構造を示す断面図である。
【0012】
第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1は、図1に示すように、可撓性を備えた基材10と、第1電子部品51と、第2電子部品52と、配線91とを有する。基材10は、一方の面10Aと、他方の面10Bとを有する。本開示においては、面10Aを上面、面10Bを下面といい、面10A側を上側、面10B側を下側ということがある。また、本開示において、「平面視」とは、面10Aに垂直な方向から視ることをいう。
【0013】
基材10の厚さは、例えば、第1電子部品51の厚さ以上、かつ第2電子部品52の厚さ以上である。基材10の厚さは、第1電子部品51、第2電子部品52のうちで厚い方の電子部品の厚さと同程度であってもよい。基材10の厚さは、例えば200μm~500μmである。基材10は、例えばポリイミドフィルムである。基材10が接着剤を介して積層された複数のポリイミドフィルムを含んでいてもよい。例えば、第1電子部品51、第2電子部品52のうちで厚い方の電子部品の厚さが300μmである場合、基材10が、厚さが50μmの第1ポリイミドフィルムと、厚さが125μmの第2ポリイミドフィルムと、厚さが125μmの第3ポリイミドフィルムとが、接着剤を介してこの順で積層された積層構造を有していてもよい。接着剤は、例えばエポキシ系接着剤である。
【0014】
基材10に、第1電子部品51用のキャビティ11と、第2電子部品52用のキャビティ12とが形成されている。キャビティ11及び12は、例えば、基材10の面10Aから面10Bに向かうに連れて開口幅(開口径)が小さくなるテーパ状に形成されている。例えば、キャビティ11及び12は、下側の開口端の開口径が上側の開口端の開口径よりも小さくなる逆四角錐台形状に形成されている。
【0015】
配線91は、基材10の上に設けられている。配線91は、接着剤30により、基材10の面10Aに接着されている。接着剤30は、例えば熱硬化性のエポキシ系接着剤である。接着剤30の厚さは、例えば10μm~30μm程度である。配線91は、金属箔20と、シード層71と、めっき層80とを有する。接着剤30は、金属箔20と、基材10、第1電子部品51及び第2電子部品52との間に設けられている。
【0016】
金属箔20はCuを含有する。金属箔20は、例えばCu箔である。金属箔20の厚さは、例えば10μm~100μm程度である。金属箔20及び接着剤30に、キャビティ11に到達する複数のビアホール41と、キャビティ12に到達する複数のビアホール42とが形成されている。ビアホール41及び42は、例えば、金属箔20側から接着剤30側に向かうに連れて開口幅(開口径)が小さくなるテーパ状に形成されている。例えば、ビアホール41及び42は、下側の開口端の開口径が上側の開口端の開口径よりも小さくなる逆円錐台形状に形成されている。ビアホール41及び42の上側の開口端の開口径は、例えば150μm~1000μm程度である。ビアホール41及び42は開口の一例である。
【0017】
第1電子部品51は、一方の面に複数の接続端子51Aを備え、キャビティ11の内側に配置されている。平面視で接続端子51Aがビアホール41と重なるようにして、第1電子部品51の接続端子51Aが設けられた面が接着剤30に固定されている。接続端子51Aはビアホール41に露出している。例えば、接続端子51AはAlを含む。第1電子部品51は電子部品の一例である。
【0018】
第2電子部品52は、一方の面に複数の接続端子52Aを備え、キャビティ12の内側に配置されている。平面視で接続端子52Aがビアホール42と重なるようにして、第2電子部品52の接続端子52Aが設けられた面が接着剤30に固定されている。接続端子52Aはビアホール42に露出している。例えば、接続端子52AはAlを含む。第2電子部品52は電子部品の一例である。
【0019】
第1電子部品51及び第2電子部品52としては、例えば、半導体チップ、トランジスタやダイオードなどの能動部品や、チップコンデンサ、チップインダクタやチップ抵抗などの受動部品を用いることができる。第1電子部品51及び第2電子部品52としては、例えば、シリコン製の部品やセラミック製の部品を用いることができる。本実施形態の第1電子部品51及び第2電子部品52は半導体チップである。半導体チップとしては、例えば、CPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体チップとしては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることができる。
【0020】
シード層71はTiを含有する。シード層71は、例えばTi層である。シード層71は、金属箔20の上面と、ビアホール41及び42の側壁面と、接続端子51A及び52Aのビアホール41及び42に露出する面との上に形成されている。
【0021】
めっき層80はCuを含有する。めっき層80は、例えばCu層である。めっき層80は、シード層71の上に形成されている。めっき層80の厚さは、例えば30μm~50μm程度である。
【0022】
配線91の一部は第1電子部品51に接続され、他の一部は第2電子部品52に接続されている。
【0023】
キャビティ11の第1電子部品51の周囲の隙間と、キャビティ12の第2電子部品52の周囲の隙間とに封止樹脂60が充填されている。封止樹脂60は、例えば熱硬化性のエポキシ系樹脂である。
【0024】
第1の実施形態では、第1電子部品51及び第2電子部品52が、それぞれ基材10に形成されたキャビティ11及び12の内側に配置され、配線が基材10の上に形成されている。このため、第1電子部品51及び第2電子部品52を高密度で配置することができ、小型化に好適である。また、第1電子部品51及び第2電子部品52が基材10の上に設けられている場合、第1電子部品51及び第2電子部品52に伴う凹凸が形成されるが、第1の実施形態では、そのような凹凸を抑制し、高い平坦度が得られる。
【0025】
[電子部品内蔵基板の製造方法]
次に、電子部品内蔵基板1の製造方法について説明する。図2図6は、第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図である。
【0026】
まず、図2(a)に示すように、基材10を準備し、基材10に、第1電子部品51用のキャビティ11と、第2電子部品52用のキャビティ12とを形成する。キャビティ11及び12は、例えばパンチング加工又はプレス加工等により形成することができる。キャビティ11及び12は、例えば、基材10の一方の面10Aから他方の面10Bに向かうに連れて開口幅(開口径)が小さくなるテーパ状に形成する。
【0027】
次いで、図2(b)に示すように、一方の面に接着剤30が設けられた金属箔20を、接着剤30が基材10に接するようにして基材10に貼り付ける。このとき、例えば、接着剤30及び金属箔20は基材10の面10Aに貼り付ける。金属箔20はCuを含有し、例えば金属箔20はCu箔である。接着剤30は、例えば熱硬化性の接着剤である。
【0028】
その後、図2(c)に示すように、金属箔20及び接着剤30に、キャビティ11に到達する複数のビアホール41と、キャビティ12に到達する複数のビアホール42とを形成する。ビアホール41及び42は、例えばパンチング加工又はプレス加工等により形成することができる。ビアホール41及び42は、例えば、金属箔20側から接着剤30側に向かうに連れて開口幅(開口径)が小さくなるテーパ状に形成する。
【0029】
続いて、図3(a)に示すように、一方の面に複数の接続端子51Aを備えた第1電子部品51を、マウンタを用いて、平面視で接続端子51Aがビアホール41と重なるようにして、キャビティ11の内側に配置する。このとき、第1電子部品51の接続端子51Aが設けられた面を接着剤30に接触させる。接続端子51Aがビアホール41に露出する。また、一方の面に複数の接続端子52Aを備えた第2電子部品52を、マウンタを用いて、平面視で接続端子52Aがビアホール42と重なるようにして、キャビティ12の内側に配置する。このとき、第2電子部品52の接続端子52Aが設けられた面を接着剤30に接触させる。接続端子52Aがビアホール42に露出する。例えば、接続端子51A及び52AはAlを含む。
【0030】
次いで、図3(b)に示すように、キャビティ11の第1電子部品51の周囲の隙間と、キャビティ12の第2電子部品52の周囲の隙間とに封止樹脂60を充填する。封止樹脂60は、例えば熱硬化性の樹脂である。その後、熱処理により封止樹脂60及び接着剤30を硬化させる。
【0031】
その後、図3(c)に示すように、金属箔20の上面と、ビアホール41及び42の側壁面と、接続端子51A及び52Aのビアホール41及び42に露出する面との上に、Tiを含有するシード層71を形成する。シード層71は、例えばスパッタリングにより形成することができる。シード層71は、例えばTi層である。
【0032】
続いて、図4(a)に示すように、シード層71をめっき給電経路に利用する電解めっき法により、シード層71の上に、Cuを含有するめっき層80を形成する。めっき層80は、例えばCu層である。
【0033】
次いで、図4(b)に示すように、めっき層80の上に、開口110xを有するレジスト層110を形成する。例えば、開口110xは、配線91を形成する予定の領域以外の領域に設けられる。レジスト層110の材料は、例えばドライフィルムレジスト又は液体レジストである。
【0034】
その後、図4(c)に示すように、レジスト層110をマスクにしてめっき層80をエッチングにより除去する。この結果、シード層71の上面が露出する。
【0035】
続いて、図5(a)に示すように、レジスト層110を除去する。
【0036】
次いで、図5(b)に示すように、めっき層80をマスクにしてシード層71をエッチングにより除去する。Tiを含有するシード層71は、例えば水酸化K(KOH)水溶液を用いて除去することができる。
【0037】
その後、図5(c)に示すように、めっき層80の上に、開口120xを有するレジスト層120を形成する。例えば、開口120xは、配線91を形成する予定の領域以外の領域に設けられる。レジスト層120の材料は、例えばドライフィルムレジスト又は液体レジストである。
【0038】
続いて、図6(a)に示すように、レジスト層120をマスクにして金属箔20をエッチングにより除去する。この結果、接着剤30の上面が露出する。
【0039】
次いで、図6(b)に示すように、レジスト層120を除去する。
【0040】
このようにして電子部品内蔵基板1を製造することができる。
【0041】
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、主としてシード層の材料の点で第1の実施形態と相違する。
【0042】
[電子部品内蔵基板の構造]
まず、電子部品内蔵基板の構造について説明する。図7は、第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の構造を示す断面図である。
【0043】
第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板2は、図7に示すように、第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1における配線91に代えて配線92を有する。配線92は、シード層71に代えてシード層72を有する。シード層72はCuを含有する。シード層72は、例えばCu層である。接続端子51A及び52Aは、Cuを含んでいてもよい。
【0044】
他の構成は第1の実施形態と同様である。
【0045】
[電子部品内蔵基板の製造方法]
次に、電子部品内蔵基板2の製造方法について説明する。図8図9は、第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図である。
【0046】
まず、第1の実施形態と同様にして、熱処理による封止樹脂60及び接着剤30の硬化までの処理を行う(図3(b)参照)。次いで、図8(a)に示すように、金属箔20の上面と、ビアホール41及び42の側壁面と、接続端子51A及び52Aのビアホール41及び42に露出する面との上に、Cuを含有するシード層72を形成する。シード層72は、例えば無電解めっき法により形成することができる。シード層72は、例えばCu層である。
【0047】
その後、図8(b)に示すように、シード層72をめっき給電経路に利用する電解めっき法により、シード層72の上に、Cuを含有するめっき層80を形成する。
【0048】
続いて、図8(c)に示すように、めっき層80の上に、開口110xを有するレジスト層110を形成する。例えば、開口110xは、配線92を形成する予定の領域以外の領域に設けられる。レジスト層110の材料は、例えばドライフィルムレジスト又は液体レジストである。
【0049】
次いで、図9(a)に示すように、レジスト層110をマスクにしてめっき層80、シード層72及び金属箔20をエッチングにより除去する。この結果、接着剤30の上面が露出する。
【0050】
その後、図9(b)に示すように、レジスト層110を除去する。
【0051】
このようにして電子部品内蔵基板2を製造することができる。
【0052】
第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、シード層72がCuを含有するため、めっき層80、シード層72及び金属箔20を一括してエッチングすることができる。従って、少ない工程数で製造することができる。
【0053】
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
【符号の説明】
【0054】
1、2 電子部品内蔵基板
11、12 キャビティ
20 金属箔
30 接着剤
41、42 ビアホール
51、52 電子部品
71、72 シード層
80 めっき層
91、92 配線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9