IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

<>
  • 特許-液体吐出装置およびデータ送信方法 図1
  • 特許-液体吐出装置およびデータ送信方法 図2
  • 特許-液体吐出装置およびデータ送信方法 図3
  • 特許-液体吐出装置およびデータ送信方法 図4
  • 特許-液体吐出装置およびデータ送信方法 図5
  • 特許-液体吐出装置およびデータ送信方法 図6
  • 特許-液体吐出装置およびデータ送信方法 図7
  • 特許-液体吐出装置およびデータ送信方法 図8
  • 特許-液体吐出装置およびデータ送信方法 図9
  • 特許-液体吐出装置およびデータ送信方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】液体吐出装置およびデータ送信方法
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/38 20060101AFI20240709BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20240709BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240709BHJP
   B41J 2/14 20060101ALI20240709BHJP
【FI】
B41J29/38 303
B41J29/00 D
B41J2/01 401
B41J2/14 611
B41J2/14 301
B41J2/01 451
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020148289
(22)【出願日】2020-09-03
(65)【公開番号】P2022042729
(43)【公開日】2022-03-15
【審査請求日】2023-07-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100089118
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 宏明
(72)【発明者】
【氏名】前田 高嗣
【審査官】佐藤 孝幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-139913(JP,A)
【文献】特開2016-219961(JP,A)
【文献】特開2019-025716(JP,A)
【文献】特開2010-105248(JP,A)
【文献】特開平04-198990(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/0212831(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 29/38
B41J 29/00
B41J 2/01
B41J 2/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを吐出ヘッドに送信する送信側制御デバイスと、前記送信側制御デバイスから受信した画像データに対して処理をしたデータを、駆動素子を制御する駆動デバイスに送信する受信側制御デバイスと、を有する液体吐出装置であって、
前記送信側制御デバイスは、
前記画像データを複数の分割データに分割する分割部と、
前記分割部により分割された前記各分割データに対して、エラー検出のためのチェックデータとして水平パリティおよび垂直パリティをそれぞれ付与する付与部と、
前記付与部により前記各チェックデータが付与された前記各分割データを、前記受信側制御デバイスへ送信する第1送信部と、
を備え、
前記受信側制御デバイスは、
前記第1送信部から送信された前記各チェックデータが付与された前記各分割データを受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記各分割データに付与された前記各チェックデータを用いて、該各分割データに対するエラー検出を行うエラー検出部と、
前記第1送信部による分割データの送信処理と並列に、前記エラー検出部によりエラー検出の処理が行われた分割データを前記駆動デバイスへ送信する第2送信部と、
を備えた液体吐出装置。
【請求項2】
前記エラー検出部は、前記受信部による、前記チェックデータが付与された前記分割データの受信毎に、該チェックデータを用いて該分割データに対するエラー検出を行う請求項1に記載の液体吐出装置。
【請求項3】
前記受信側制御デバイスは、前記エラー検出部により前記分割データにエラーが検出された場合、該分割データに付与されている前記水平パリティおよび前記垂直パリティを用いて、二次元パリティ検査により該分割データを復元するデータ復元部を、さらに備えた請求項に記載の液体吐出装置。
【請求項4】
前記第2送信部は、前記データ復元部により前記分割データの復元に失敗した場合、該分割データの代わりに、該分割データの1スキャン前の分割データを前記駆動デバイスへ送信する請求項に記載の液体吐出装置。
【請求項5】
画像データを吐出ヘッドに送信する送信側制御デバイスと、前記送信側制御デバイスから受信した画像データに対して処理をしたデータを、駆動素子を制御する駆動デバイスに送信する受信側制御デバイスと、を有する液体吐出装置であって、
前記送信側制御デバイスは、
前記画像データを複数の分割データに分割する分割部と、
前記分割部により分割された前記各分割データに対して、エラー検出のためのチェックデータをそれぞれ付与する付与部と、
前記付与部により前記各チェックデータが付与された前記各分割データを、前記受信側制御デバイスへ送信する第1送信部と、
を備え、
前記受信側制御デバイスは、
前記第1送信部から送信された前記各チェックデータが付与された前記各分割データを受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記各分割データに付与された前記各チェックデータを用いて、該各分割データに対するエラー検出を行うエラー検出部と、
前記第1送信部による分割データの送信処理と並列に、前記エラー検出部によりエラー検出の処理が行われた分割データを前記駆動デバイスへ送信する第2送信部と、
を備え、
前記第2送信部は、前記エラー検出部により前記分割データにエラーが検出された場合、該分割データの代わりに、該分割データの1スキャン前の分割データを前記駆動デバイスへ送信す液体吐出装置。
【請求項6】
前記エラー検出部は、前記受信部による、前記チェックデータが付与された前記分割データの受信毎に、該チェックデータを用いて該分割データに対するエラー検出を行う請求項5に記載の液体吐出装置。
【請求項7】
前記駆動素子として圧電素子を制御する前記駆動デバイスを、さらに備えた請求項1~6のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
【請求項8】
画像データを吐出ヘッドに送信する送信側制御デバイスと、前記送信側制御デバイスから受信した画像データに対して処理をしたデータを、駆動素子を制御する駆動デバイスに送信する受信側制御デバイスと、を有する液体吐出装置のデータ送信方法であって、
前記送信側制御デバイスにおける、前記画像データを複数の分割データに分割する分割ステップと、
前記送信側制御デバイスにおける、分割した前記各分割データに対して、エラー検出のためのチェックデータとして水平パリティおよび垂直パリティをそれぞれ付与する付与ステップと、
前記送信側制御デバイスにおける、前記各チェックデータを付与した前記各分割データを、前記受信側制御デバイスへ送信する第1送信ステップと、
前記受信側制御デバイスにおける、前記第1送信ステップで送信された前記各チェックデータが付与された前記各分割データを受信する受信ステップと、
前記受信側制御デバイスにおける、受信した前記各分割データに付与された前記各チェックデータを用いて、該各分割データに対するエラー検出を行うエラー検出ステップと、
前記第1送信ステップでの分割データの送信処理と並列に、エラー検出の処理を行った分割データを前記駆動デバイスへ送信する第2送信ステップと、
を有するデータ送信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体吐出装置およびデータ送信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェットプリンタ(液体吐出装置)において、インクジェットヘッドに対して転送するデータに対してエラー検出(誤り検出)を行う技術がある。
【0003】
このような、エラー検出を行うためのインクジェットプリンタとして、転送するデータに対して、エラー検出用のチェックデータ(エラー検出コード)を付加してエラー検出を行う技術が開示されている(例えば特許文献1)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、ノズル列単位で画像データのエラー検出を行っていたが、エラー検出用のチェックデータを、画像データの末尾に付与して実施することが一般的であり、すべてのデータを受信してエラー検出を実施した後、ヘッド駆動デバイスにデータを送信しても、次の画像データ用のラッチ信号までにすべてのデータを送り切ることができず、印刷速度を高速化できないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、インクジェットヘッドに対する画像データのエラー検出を行いつつ、印刷速度を高速化することができる液体吐出装置およびデータ送信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像データを吐出ヘッドに送信する送信側制御デバイスと、前記送信側制御デバイスから受信した画像データに対して処理をしたデータを、駆動素子を制御する駆動デバイスに送信する受信側制御デバイスと、を有する液体吐出装置であって、前記送信側制御デバイスは、前記画像データを複数の分割データに分割する分割部と、前記分割部により分割された前記各分割データに対して、エラー検出のためのチェックデータとして水平パリティおよび垂直パリティをそれぞれ付与する付与部と、前記付与部により前記各チェックデータが付与された前記各分割データを、前記受信側制御デバイスへ送信する第1送信部と、を備え、前記受信側制御デバイスは、前記第1送信部から送信された前記各チェックデータが付与された前記各分割データを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記各分割データに付与された前記各チェックデータを用いて、該各分割データに対するエラー検出を行うエラー検出部と、前記第1送信部による分割データの送信処理と並列に、前記エラー検出部によりエラー検出の処理が行われた分割データを前記駆動デバイスへ送信する第2送信部と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、インクジェットヘッドに対する画像データのエラー検出を行いつつ、印刷速度を高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る印刷システムの全体構成の一例を示す図である。
図2図2は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3図3は、実施形態に係るDFEのハードウェア構成の一例を示す図である。
図4図4は、実施形態に係るクライアントPCのハードウェア構成の一例を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る画像形成装置の概要構成の一例を示す図である。
図6図6は、実施形態に係る画像形成装置の制御基板およびインクジェットヘッドの構成の一例を示す図である。
図7図7は、従来の画像形成装置におけるデータ送受信のタイミングチャートの一例を示す図である。
図8図8は、従来の画像形成装置においてラッチ信号の間隔が短い場合のタイミングチャートの一例を示す図である。
図9図9は、実施形態に係る画像形成装置におけるデータ送受信のタイミングチャートの一例を示す図である。
図10図10は、実施形態に係る画像形成装置においてデータを代替して送信する場合のデータ送受信のタイミングチャートの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る液体吐出装置およびデータ送信方法の実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
【0010】
(印刷システムの全体構成)
図1は、実施形態に係る印刷システムの全体構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る印刷システムの全体構成について説明する。
【0011】
図1に示すように、本実施形態に係る印刷システムは、一例として、画像形成装置1と、DFE(Degital Front End)2と、クライアントPC(Personal Computer)3と、管理サーバ4と、を含む。図1に示すように、各装置は、ネットワークNを介して、互いにデータ通信が可能となっている。ネットワークNは、例えば、LAN(Local Area Network)またはインターネット等を含むネットワークであり、有線ネットワーク、無線ネットワークまたはこれら混在するネットワークである。
【0012】
画像形成装置1は、DFE2から受信した描画データ(画像データ)に基づいて、インクジェット方式により記録媒体に対して画像形成(印刷)を行うインクジェットプリンタ(液体吐出装置)である。なお、画像形成装置1の具体的なハードウェア構成、および機械的な概要構成については、図2および図5で後述する。
【0013】
DFE2は、クライアントPC3または管理サーバ4から、印刷ジョブを受信し、当該印刷ジョブに基づいて、RIP(Raster Image Processor)エンジンにより描画データを作成し、画像形成装置1へ当該描画データを送信する情報処理装置である。なお、DFE2の具体的なハードウェア構成については、図3で後述する。
【0014】
クライアントPC3は、ユーザが印刷したい印刷ジョブを作成し、DFE2または管理サーバ4へ印刷ジョブを送信する情報処理装置である。なお、クライアントPC3の具体的なハードウェア構成については、図4で後述する。
【0015】
管理サーバ4は、クライアントPC3から受信した印刷ジョブを管理し、DFE2からの要求により、印刷ジョブをDFE2へ送信するサーバ装置である。なお、管理サーバ4の具体的なハードウェア構成については、図4で後述する。
【0016】
(画像形成装置のハードウェア構成)
図2は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成について説明する。
【0017】
図2に示すように、画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)501と、ROM(Read Only Memory)502と、RAM(Random Access Memory)503と、補助記憶装置504と、ネットワークI/F505と、画像形成部506と、読取部507と、を備えている。
【0018】
CPU501は、画像形成装置10の全体制御を行う演算装置である。ROM502は、プログラムおよびデータ等を格納している不揮発性記憶装置である。RAM503は、CPU501のワークエリアとして用いられ、プログラムおよびデータ等が展開される揮発性記憶装置である。
【0019】
補助記憶装置504は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはフラッシュメモリ等の記憶装置であり、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、およびフォームの蓄積等を行うためのストレージである。
【0020】
ネットワークI/F505は、有線または無線等のデータ伝送路により構築されたネットワークNを介して接続される外部機器と通信を行うためのインターフェースである。ネットワークI/F505は、例えば、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)に準拠したインターフェースである。
【0021】
画像形成部506は、インクジェット方式により記録媒体に対してインクを吐出することにより画像形成(印刷)を行う印刷装置である。
【0022】
読取部507は、画像形成部506により画像形成が行われた記録媒体に対して読取動作を行うスキャナである。
【0023】
上述のCPU501、ROM502、RAM503、補助記憶装置504、ネットワークI/F505、画像形成部506および読取部507は、アドレスバスおよびデータバス等のバスによって互いに通信可能に接続されている。
【0024】
なお、図2に示した画像形成装置1のハードウェア構成は一例を示すものであり、図2に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、その他の構成要素を含むものとしてもよい。
【0025】
(DFEのハードウェア構成)
図3は、実施形態に係るDFEのハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、本実施形態に係るDFE2のハードウェア構成について説明する。
【0026】
図3に示すように、DFE2は、CPU551と、ROM552と、RAM553と、補助記憶装置554と、ネットワークI/F555と、を有する。
【0027】
CPU551は、DFE2全体の動作を制御する演算装置である。ROM552は、DFE2用のプログラムを記憶している不揮発性記憶装置である。RAM553は、CPU551のワークエリアとして使用される揮発性記憶装置である。
【0028】
補助記憶装置554は、各種データおよびプログラム等を記憶するHDDまたはSSD等の記憶装置である。
【0029】
ネットワークI/F555は、ネットワークNを利用して画像形成装置1、クライアントPC3および管理サーバ4とデータ通信を行うためのインターフェースである。ネットワークI/F555は、例えば、Ethernet(登録商標)に対応し、TCP/IP等に準拠した通信が可能なNIC(Network Interface Card)等である。
【0030】
上述のCPU551、ROM552、RAM553、補助記憶装置554およびネットワークI/F555は、アドレスバスおよびデータバス等のバスによって互いに通信可能に接続されている。
【0031】
なお、図3に示したDFE2のハードウェア構成は一例を示すものであり、図3に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、その他の構成要素を含むものとしてもよい。
【0032】
(クライアントPCおよび管理サーバのハードウェア構成)
図4は、実施形態に係るクライアントPCのハードウェア構成の一例を示す図である。図4を参照しながら、本実施形態に係るクライアントPC3および管理サーバ4のハードウェア構成について説明する。なお、以下の説明では、クライアントPC3の構成として説明する。
【0033】
図4に示すように、クライアントPC3は、CPU601と、ROM602と、RAM603と、補助記憶装置605と、メディアドライブ607と、ディスプレイ608と、ネットワークI/F609と、キーボード611と、マウス612と、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ614と、を備えている。
【0034】
CPU601は、クライアントPC3全体の動作を制御する演算装置である。ROM602は、クライアントPC3用のプログラムを記憶している不揮発性記憶装置である。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される揮発性記憶装置である。
【0035】
補助記憶装置605は、各種データおよびプログラム等を記憶するHDDまたはSSD等の記憶装置である。メディアドライブ607は、CPU601の制御に従って、フラッシュメモリ等の記録メディア606に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する装置である。
【0036】
ディスプレイ608は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字または画像等の各種情報を表示する液晶または有機EL(Electro-Luminescence)等によって構成された表示装置である。
【0037】
ネットワークI/F609は、ネットワークNを利用してDFE2および管理サーバ4等の外部装置とデータ通信するためのインターフェースである。ネットワークI/F609は、例えば、Ethernetに対応し、TCP/IP等に準拠した通信が可能なNIC等である。
【0038】
キーボード611は、文字、数字、各種指示の選択、およびカーソルの移動等を行う入力装置である。マウス612は、各種指示の選択および実行、処理対象の選択、ならびにカーソルの移動等を行うための入力装置である。
【0039】
DVDドライブ614は、着脱自在な記憶媒体の一例としてのDVD-ROMまたはDVD-R(Digital Versatile Disk Recordable)等のDVD613に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する装置である。
【0040】
上述のCPU601、ROM602、RAM603、補助記憶装置605、メディアドライブ607、ディスプレイ608、ネットワークI/F609、キーボード611、マウス612およびDVDドライブ614は、アドレスバスおよびデータバス等のバスライン610によって互いに通信可能に接続されている。
【0041】
なお、図4に示したクライアントPC3のハードウェア構成は一例を示すものであり、図4に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、その他の構成要素を含むものとしてもよい。
【0042】
また、管理サーバ4のハードウェア構成についても、図4に示したハードウェア構成に準じる。
【0043】
(画像形成装置の概要構成)
図5は、実施形態に係る画像形成装置の概要構成の一例を示す図である。図5を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1の機械的な概要構成を説明する。
【0044】
画像形成装置1は、上述のように、インクジェット方式により記録媒体に対して画像形成(印刷)を行うインクジェットプリンタである。図5に示すように、画像形成装置1は、給紙部100と、画像形成部110と、乾燥部120と、排紙部130と、を含む。画像形成装置1は、給紙部100から給紙されるシート材としての記録媒体Pに対して、画像形成部110において画像形成用の液体であるインクにより画像形成し、乾燥部120において記録媒体P上に付着したインクを乾燥させた後、排紙部130から記録媒体Pを排紙する。
【0045】
給紙部100は、画像形成部110に対してシート材としての記録媒体Pを給紙するユニットである。給紙部100は、給紙トレイ101と、給送装置102と、レジストローラ対103と、を有する。
【0046】
給紙トレイ101は、複数の記録媒体Pを積載可能なトレイである。
【0047】
給送装置102は、給紙トレイ101から記録媒体Pを1枚ずつ分離して搬送路に送り出す装置である。給送装置102としては、ローラまたはコロを用いた装置、またはエア吸引を利用した装置等、あらゆる給送装置を用いることが可能である。
【0048】
レジストローラ対103は、給送装置102により送り出された記録媒体Pを、所定のタイミングで画像形成部110へ送り込むローラ対である。
【0049】
なお、給紙部100は、画像形成部110へ記録媒体Pを送り出すことができる機構を有するものであれば、図5に示す構成に限定されるものではない。
【0050】
画像形成部110は、給紙部100から給紙された記録媒体Pに対して、画像形成用の液体であるインクにより画像形成するユニットである。なお、この画像形成部110を、液体吐出装置と捉えることもできる。画像形成部110は、受け取り胴111と、用紙担持ドラム112と、吸引装置113と、インクジェットヘッド114と、受け渡し胴115と、制御基板116と、を有する。
【0051】
受け取り胴111は、給紙部100から給紙された記録媒体Pを受け取るローラ部材である。受け取り胴111は、受け取った記録媒体Pを、表面に設けられた用紙グリッパにより把持して当該表面に沿って用紙担持ドラム112へ搬送する。
【0052】
用紙担持ドラム112は、受け取り胴111により搬送された記録媒体Pを外周面で担持して、当該外周面に沿って搬送するドラム部材である。また、用紙担持ドラム112の表面にも用紙グリッパが設けられており、記録媒体Pの先端が当該用紙グリッパによって把持される。用紙担持ドラム112の外周面には、複数の吸引孔が分散して形成されている。
【0053】
吸引装置113は、用紙担持ドラム112の外周面に形成された各吸引孔から当該用紙担持ドラム112の内側へ向かう吸い込み気流を発生させ、記録媒体Pを当該用紙担持ドラム112の外周面に吸着させる装置である。
【0054】
インクジェットヘッド114は、用紙担持ドラム112により担持された記録媒体Pへ向けてインクと吐出して画像形成する液体吐出ヘッドである。インクジェットヘッド114は、C(シアン)のインクと吐出するインクジェットヘッド114Cと、M(マゼンタ)のインクと吐出するインクジェットヘッド114Mと、Y(イエロー)のインクを吐出するインクジェットヘッド114Yと、K(ブラック)のインクを吐出するインクジェットエッド114Kと、を有し、4色のインクを吐出して画像形成を行う。すなわち、インクジェットヘッド114C、114M、114C、114Kは、用紙担持ドラム112に担持された記録媒体Pが対向領域を通過する際に、各色のインクを吐出することによって、画像データに応じた画像が形成される。なお、「インクジェットヘッド114」という用語は、インクジェットヘッド114C、114M、114C、114Kのいずれかを示す場合、または総称する場合にも用いるものとする。また、インクジェットヘッド114C、114M、114Y、114Kは、インクを吐出することができれば、その構成に制限はなく、あらゆる構成のものを採用することができる。また、必要に応じて、白色、金色、銀色等の特殊なインクを吐出するインクジェットヘッドを設けたり、表面コート液等の画像を構成しない液体を吐出する液体吐出ヘッドを設けたりしてもよい。また、インクジェットヘッド114の電気的構成の詳細は、図6で後述する。
【0055】
受け渡し胴115は、用紙担持ドラム112によって搬送された記録媒体Pを、乾燥部120へ受け渡すローラ部材である。
【0056】
制御基板116は、インクジェットヘッド114のインクの吐出動作を制御する制御基板である。制御基板116は、画像データに応じた駆動信号(駆動波形)によりインクジェットヘッド114の吐出動作を制御する。
【0057】
乾燥部120は、画像形成部110で画像形成された記録媒体Pに付着したインクを乾燥させるユニットである。乾燥部120は、乾燥機構121と、搬送機構122と、を有する。
【0058】
乾燥機構121は、搬送機構122により搬送される記録媒体P上のインクに対して乾燥処理を施して、インク中の水分等を蒸発させ、記録媒体P上にインクを固着させると共に、記録媒体Pのカールを抑制する機構である。
【0059】
搬送機構122は、画像形成部110から搬送されてきた記録媒体Pを受け取り乾燥部120の内部を搬送させる機構である。
【0060】
排紙部130は、乾燥部120から搬送されてくる記録媒体Pを積載するためのユニットである。排紙部130は、排紙トレイ131を有する。
【0061】
排紙トレイ131は、乾燥部120から搬送されてくる記録媒体Pを順次積み重ねて保持するトレイである。
【0062】
なお、排紙部130は、記録媒体Pを排紙することができるものであれば、図5に示す構成に限定されるものではない。
【0063】
なお、図5に示す画像形成装置1は、給紙部100、画像形成部110、乾燥部120および排紙部130を有する構成としているが、さらに他のユニットを適宜追加するものとしてもよい。例えば、給紙部100と画像形成部110との間に画像形成の前処理を行う前処理部を追加したり、乾燥部120と排紙部130との間に画像形成の後処理を行う後処理部を追加したりしてもよい。前処理部としては、例えば、インクと反応して滲みを抑制するための処理液を記録媒体Pに塗布する処理液塗布処理を行うもの等が挙げられるが、前処理の内容については特に限定するものではない。また、後処理部としては、例えば、画像形成部110で画像が形成された記録媒体Pを反転させて再び画像形成部110へ送って記録媒体Pの両面に画像を形成するための用紙反転搬送処理部、画像が形成された複数枚の記録媒体Pを綴じる処理部、用紙変形を矯正させる矯正機構処理部、または、記録媒体Pを冷却させる冷却処理部等が挙げられるが、後処理の内容についても特に限定するものではない。
【0064】
(画像形成装置の制御基板およびインクジェットヘッドの構成)
図6は、実施形態に係る画像形成装置の制御基板およびインクジェットヘッドの構成の一例を示す図である。図6を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1の制御基板116およびインクジェットヘッド114の構成について説明する。
【0065】
制御基板116は、上述のように、インクジェットヘッド114のインクの吐出動作を制御する制御基板である。制御基板116は、図6に示すように、送信側制御デバイス201と、アナログ回路202と、を有する。
【0066】
送信側制御デバイス201は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で構成され、インクジェットヘッド114に対して、画像データ用のラッチ信号(以下、単にラッチ信号と称する)、滴種を選択する画像データ、およびアナログスイッチのON/OFFを選択するタイミングデータ(マスクデータ)を送信するデバイスである。送信側制御デバイス201は、図6に示すように、機能的な処理部として、データ分割部211(分割部)と、チェックデータ付与部212(付与部)と、送信部213(第1送信部)と、を有する。
【0067】
データ分割部211は、画像データを時系列で複数に分割する処理部である。
【0068】
チェックデータ付与部212は、データ分割部211により分割されたそれぞれの画像データ(分割データ)に対してエラー検出用のチェックサムまたはパリティ等のチェックデータを付与する処理部である。
【0069】
送信部213は、データ分割部211により分割され、かつチェックデータ付与部212によりチェックデータが付与された各画像データを、インクジェットヘッド114へ送信する処理部である。送信部213は、さらに、上述のラッチ信号、およびタイミングデータ(マスクデータ)をインクジェットヘッド114へ送信する。ここで、ラッチ信号とは、送信側制御デバイス201から受信側制御デバイス301へデータ送信する際のタイミングの基準となる信号である。
【0070】
アナログ回路202は、VCOMと称する駆動波形を生成し、後述するインクジェットヘッド114のピエゾ駆動デバイス321へ送信する回路である。
【0071】
インクジェットヘッド114は、上述のように、用紙担持ドラム112により担持された記録媒体Pへ向けてインクと吐出して画像形成する液体吐出ヘッドである。インクジェットヘッド114は、図6に示すように、ヘッド基板300と、ピエゾ支持基板320と、ピエゾ素子330a、330b、・・・と、を有する。
【0072】
ヘッド基板300は、受信側制御デバイス301を含む。
【0073】
受信側制御デバイス301は、FPGAまたはASIC等で構成され、送信側制御デバイス201から送信されたラッチ信号、画像データおよびタイミングデータ(マスクデータ)を受信して、各種処理を行うデバイスである。受信側制御デバイス301は、図6に示すように、機能的な処理部として、受信部311と、データチェック部312(エラー検出部)と、データ復元部313と、送信部314(第2送信部)と、有する。
【0074】
受信部311は、送信側制御デバイス201から送信されたラッチ信号、画像データおよびタイミングデータ(マスクデータ)を受信する処理部である。
【0075】
データチェック部312は、受信部311により受信された画像データに付与されたチェックデータを用いて、当該画像データに対するエラー検出を行う処理部である。制御基板116とインクジェットヘッド114とは、データの送受信のためにハーネスで接続されている場合が多く、ノイズ等の影響により、画像データのデータ誤りが発生する虞がある。そのため、本実施形態に係る画像形成装置1では、上述のようにチェックデータ付与部212により画像データにチェックデータが付与され、データチェック部312により当該チェックデータを用いて当該画像データに対するエラー検出を行うものとしている。
【0076】
データ復元部313は、チェックデータ付与部212により画像データにチェックデータとして水平パリティおよび垂直パリティが付与されている場合、当該水平パリティおよび垂直パリティを用いていわゆる二次元パリティ検査を実施し、データチェック部312によりエラーが検出された画像データを復元する処理部である。なお、本実施形態に係る画像形成装置1においては、データ復元部313は、必ずしも必要ではなく、データ復元部313は備えられていないものとしてもよい。
【0077】
送信部314は、データチェック部312によりエラー検出処理が行われた画像データ、およびタイミングデータ(マスクデータ)を、後述するピエゾ駆動デバイス321へ送信する処理部である。具体的には、送信部314は、データチェック部312によるエラー検出処理によりエラーが検出されなかった画像データ、または、データチェック部312により画像データにエラーが検出された場合に、データ復元部313により復元された画像データを、ピエゾ駆動デバイス321へ送信する。また、送信部314は、データ復元部313による復元が失敗した場合、当該画像データの1周期前(例えば1スキャン前)の同じ領域の画像データを送信する。なお、データ復元部313が備えられていない場合、送信部314は、データチェック部312により画像データにエラーが検出された場合、当該画像データの代わりに、当該画像データの1周期前の同じ領域の画像データを送信するものとしてもよい。
【0078】
なお、データ復元部313による復元処理、および送信部314による1周期前の画像データの送信処理の詳細については、図10で後述する。
【0079】
ピエゾ支持基板320は、ピエゾ駆動デバイス321を有する。
【0080】
ピエゾ駆動デバイス321は、受信側制御デバイス301から受信した画像データおよびタイミングデータ(マスクデータ)、ならびに、アナログ回路202から受信したVCOMに基づいて、図示していない内部の切替回路によってピエゾ素子330a、330b、・・・に印加するアナログ信号を生成するデバイスである。ピエゾ駆動デバイス321は、受信側制御デバイス301によりラッチ信号が受信されたタイミングで、受信側制御デバイス301からのデータの取り込みを行う。
【0081】
ピエゾ素子330a、330b、・・・は、ピエゾ駆動デバイス321から印加されたアナログ信号の電圧に応じて変位し、ノズル孔からインクを吐出する圧電素子である。
【0082】
なお、上述のデータ分割部211、チェックデータ付与部212、送信部213、受信部311、データチェック部312、データ復元部313および送信部314の一部または全部は、集積回路等のハードウェア回路ではなく、CPU501によってプログラムが実行されることによって実現されるものとしてもよい。
【0083】
(従来の画像形成装置の画像データの送受信について)
図7は、従来の画像形成装置におけるデータ送受信のタイミングチャートの一例を示す図である。図8は、従来の画像形成装置においてラッチ信号の間隔が短い場合のタイミングチャートの一例を示す図である。図7および図8を参照しながら、従来の画像形成装置の画像データの送受信について説明する。
【0084】
上述のように、送信側制御デバイスから受信側制御デバイスへの画像データおよびタイミグデータ(マスクデータ)等のデータの送信は、ラッチ信号を基準として行われる。このとき、送信される画像データ(例えば図7に示す画像データD)には、チェックサムまたはパリティ等のエラー検出用のチェックデータ(例えば図7に示すチェックデータCK)が付与されている。受信側制御デバイスは、チェックデータを用いて画像データに対するエラー検出を行い、画像データにエラーを検出しなければ、当該画像データ等をピエゾ駆動デバイスへ転送する。ピエゾ駆動デバイスは、受信側制御デバイスから転送された画像データ等を受信し、ラッチ信号により内部回路に取り込みを行う。
【0085】
上述のラッチ信号は、インクジェットヘッドにおけるインクの吐出周期に相当する信号であるため、印刷速度が上がる場合、または高精細に印刷する場合等において、吐出周期が短くなり、ラッチ信号の周期も短くなる。このようにラッチ信号の周期が短くなると、図8に示すように、受信側制御デバイスからピエゾ駆動デバイスへの画像データの転送中に次のラッチ信号のタイミングとなり、ピエゾ駆動デバイスは、すべての画像データを受信していない状態で、内部回路へ画像データを取り込んでしまい、異常データとなって記録媒体に異常画像が印刷されてしまう虞がある。
【0086】
本実施形態に係る画像形成装置1では、上述の問題点を解消するために、以下の図9および図10で示すような動作を行う。
【0087】
(本実施形態に係る画像形成装置の画像データの送受信について)
図9は、実施形態に係る画像形成装置におけるデータ送受信のタイミングチャートの一例を示す図である。図10は、実施形態に係る画像形成装置においてデータを代替して送信する場合のデータ送受信のタイミングチャートの一例を示す図である。図9および図10を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1の画像データの送受信について説明する。
【0088】
本実施形態では、送信側制御デバイス201から受信側制御デバイス301に対して、ラッチ信号の1周期の間に画像データが送信される際に、当該画像データにチェックデータを付与するものとせず、以下のような処理を行う。すなわち、送信側制御デバイス201から受信側制御デバイス301に対して画像データが送信される際に、送信側制御デバイス201のデータ分割部211は、図9に示すように、画像データを時系列で複数の画像データD1、D2、・・・に分割する。次に、送信側制御デバイス201のチェックデータ付与部212は、データ分割部211により分割された画像データD1、D2、・・・それぞれに対して、エラー検出用のチェックサムまたはパリティ等のチェックデータCK1、CK2、・・・を付与する。そして、送信側制御デバイス201の送信部213は、データ分割部211により分割され、かつチェックデータ付与部212によりチェックデータCK1、CK2、・・・が付与された画像データD1、D2、・・・を、インクジェットヘッド114の受信側制御デバイス301へ送信する。
【0089】
受信側制御デバイス301の受信部311は、チェックデータCK1、CK2、・・・が付与された画像データD1、D2、・・・を受信する。そして、受信側制御デバイス301のデータチェック部312は、受信部311により画像データを受信する毎に、画像データ(画像データD1、D2、・・・)に付与されたチェックデータ(チェックデータCK1、CK2、・・・)を用いて、当該各画像データに対するエラー検出を行う。これによって、受信側制御デバイス301は、画像データの全体を受信しなくても、図9に示すように、分割した画像データ単位でエラー検出が完了した時点で、送信部314は、エラー検出の処理済みの画像データを、ピエゾ駆動デバイス321へ送信することが可能となる。すなわち、図9に示すように、送信側制御デバイス201から受信側制御デバイス301への画像データの受信と、受信側制御デバイス301からピエゾ駆動デバイス321への画像データの送信とを並列に実行することができる。これにより、上述の図8に示したように、従来技術における次のラッチ信号までに画像データを送り切ることができないという事態を回避することができ、上述のような並列処理により、画像データのエラー検出を行いつつ、印刷速度を高速化することができる。なお、図9では、送信側制御デバイス201から受信側制御デバイス301への画像データD2の送信と、受信側制御デバイス301からピエゾ駆動デバイス321への画像データD1の送信とが並列に行われている例を示しているが、これに限定されるものではない。例えば、送信側制御デバイス201から受信側制御デバイス301への画像データD2の次の画像データ(図示しない画像データD3)の送信と、受信側制御デバイス301からピエゾ駆動デバイス321への画像データD1の送信とが並列に行われるものとしてもよい。
【0090】
また、受信側制御デバイス301がデータ復元部313を有する場合、データ復元部313は、チェックデータ付与部212により画像データにチェックデータとして水平パリティおよび垂直パリティが付与されている場合、当該水平パリティおよび垂直パリティを用いていわゆる二次元パリティ検査を実施し、データチェック部312によりエラーが検出された画像データを復元する。そして、受信側制御デバイス301の送信部314は、データチェック部312によるエラー検出処理によりエラーが検出されなかった画像データ、または、データチェック部312により画像データにエラーが検出された場合に、データ復元部313により復元された画像データを、ピエゾ駆動デバイス321へ送信する。また、送信部314は、データ復元部313による復元が失敗した場合、当該画像データの1周期前(例えば1スキャン前)の同じ領域の画像データ(例えば、図10に示すように、分割された画像データD2について1周期前の画像データD2a)を送信する。なお、データ復元部313が備えられていない場合、送信部314は、データチェック部312により画像データにエラーが検出された場合、当該画像データの1周期前の同じ領域の画像データを送信するものとしてもよい。これによって、画像データにエラーが発生しても(そのエラーのある画像データが復元できなくても)、視覚的に異常画像と判別しにくい印刷処理を行うことができる。
【0091】
なお、上述の実施形態において、画像形成装置1の各処理部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態において、画像形成装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Compact Disk-Recordable)、またはDVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置1で実行されるプログラムは、上述した各処理部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU501が上述の記憶装置(ROM502、補助記憶装置504)からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各処理部が主記憶装置(RAM503)上にロードされて生成されるようになっている。
【符号の説明】
【0092】
1 画像形成装置
2 DFE
3 クライアントPC
4 管理サーバ
100 給紙部
101 給紙トレイ
102 給送装置
103 レジストローラ対
110 画像形成部
111 受け取り胴
112 用紙担持ドラム
113 吸引装置
114、114C、114M、114Y、114K インクジェットヘッド
115 受け渡し胴
116 制御基板
120 乾燥部
121 乾燥機構
122 搬送機構
130 排紙部
131 排紙トレイ
201 送信側制御デバイス
202 アナログ回路
211 データ分割部
212 チェックデータ付与部
213 送信部
300 ヘッド基板
301 受信側制御デバイス
311 受信部
312 データチェック部
313 データ復元部
314 送信部
320 ピエゾ支持基板
321 ピエゾ駆動デバイス
330、330a、330b ピエゾ素子
501 CPU
502 ROM
503 RAM
504 補助記憶装置
505 ネットワークI/F
506 画像形成部
507 読取部
551 CPU
552 ROM
553 RAM
554 補助記憶装置
555 ネットワークI/F
601 CPU
602 ROM
603 RAM
605 補助記憶装置
606 記録メディア
607 メディアドライブ
608 ディスプレイ
609 ネットワークI/F
610 バス
611 キーボード
612 マウス
613 DVD
614 DVDドライブ
CK、CK1、CK1a、CK2、CK2a チェックデータ
D、D1、D1a、D2、D2a 画像データ
N ネットワーク
P 記録媒体
【先行技術文献】
【特許文献】
【0093】
【文献】特許第6487770号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10