IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 小林製薬株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社生産日本社の特許一覧 ▶ タイカワ商事株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-非接着領域を有する包装用袋 図1
  • 特許-非接着領域を有する包装用袋 図2
  • 特許-非接着領域を有する包装用袋 図3
  • 特許-非接着領域を有する包装用袋 図4
  • 特許-非接着領域を有する包装用袋 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-23
(45)【発行日】2024-07-31
(54)【発明の名称】非接着領域を有する包装用袋
(51)【国際特許分類】
   B65D 30/16 20060101AFI20240724BHJP
【FI】
B65D30/16 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020125045
(22)【出願日】2020-07-22
(65)【公開番号】P2022021469
(43)【公開日】2022-02-03
【審査請求日】2023-06-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000186588
【氏名又は名称】小林製薬株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000147316
【氏名又は名称】株式会社生産日本社
(73)【特許権者】
【識別番号】304055559
【氏名又は名称】タイカワ商事株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】三俣 文香
(72)【発明者】
【氏名】水上 紗弥香
(72)【発明者】
【氏名】松本 隆大
(72)【発明者】
【氏名】森田 和典
【審査官】小原 一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-047568(JP,A)
【文献】特開2005-320022(JP,A)
【文献】実開平02-056150(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2004/0091182(US,A1)
【文献】特開2007-055649(JP,A)
【文献】特開2016-078916(JP,A)
【文献】国際公開第2017/015548(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 30/16
B65D 75/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
載置面に対して上下方向に自立可能な包装用袋であって、
一対の底端部を有する底部と、
被収容物を収容する収容部と、
前記収容部の両側方に設けられ、接着により一体化された上部接着領域と当該上部接着領域よりも前記上下方向の長さが短い下部非接着領域とを有する一対の側部と、を備え、
前記下部非接着領域は、一対の前記底端部と連続する一対の下方側端部から成り、
前記底部を拡げたとき、一対の前記底端部および前記下方側端部が離間し、一対の前記底端部と一対の前記下方側端部とで囲まれる領域に前記載置面から離間する底面が形成されており、
前記底端部は、中央に形成された第一直線部と、前記下方側端部の側で前記第一直線部よりも上方に設けられた第二直線部と、前記第一直線部と前記第二直線部との間で上方に窪んだ凹状部と、を有しており、
前記第一直線部の幅は、前記底端部の幅に対して5分の1以上3分の1以下で構成されている包装用袋。
【請求項2】
前記下方側端部の前記上下方向の長さは、前記底端部の幅に対して4分の1以上4分の3以下で構成されている請求項1に記載の包装用袋。
【請求項3】
前記第二直線部の幅は、前記底端部の幅に対して10分の1以上6分の1以下で構成されている請求項1又は2に記載の包装用袋。
【請求項4】
前記底部を拡げたとき、前記第一直線部のみが前記載置面に当接するように、前記第一直線部と前記第二直線部との前記上下方向の離間寸法が設定されている請求項の何れか一項に記載の包装用袋。
【請求項5】
前記底部を拡げたとき、前記底面における拡開方向の最大寸法は、前記底端部の幅に対して4分の1以上4分の3以下で構成されている請求項1~の何れか一項に記載の包装用袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、載置面に対して上下方向に自立可能な包装用袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、袋の内側に折り込まれた底部の一対の下方端部を拡げることにより自立可能となる包装用袋が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の包装用袋は、側部全域が接着により一体化されており、顆粒等の被収容物が収容されたときに底部の中央下方端部が膨らむことから、この状態で安定的に自立することが重要である。
【0003】
特許文献1に記載の包装用袋は、底部左右両側の下方端部を、底部中央の下方端部よりも上方に位置させ、底部左右両側の下方端部と底部中央の下方端部との間に、底部左右両側の下方端部よりも上方に切欠いた欠除部を設けている。これにより、底部が拡開した状態で、底部左右両側の下方端部と底部中央の下方端部との均等な接地状態を確保することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2005-320022号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の包装用袋は、自立安定性を高めたものであるが、底部を円滑に拡開させる上で改善の余地があった。
【0006】
そこで、底部を円滑に拡開させることができる自立可能な包装用袋が望まれていている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る包装用袋は、載置面に対して上下方向に自立可能な包装用袋であって、一対の底端部を有する底部と、被収容物を収容する収容部と、前記収容部の両側方に設けられ、接着により一体化された上部接着領域と当該上部接着領域よりも前記上下方向の長さが短い下部非接着領域とを有する一対の側部と、を備え、前記下部非接着領域は、一対の前記底端部と連続する一対の下方側端部から成り、前記底部を拡げたとき、一対の前記底端部および前記下方側端部が離間し、一対の前記底端部と一対の前記下方側端部とで囲まれる領域に前記載置面から離間する底面が形成されており、前記底端部は、中央に形成された第一直線部と、前記下方側端部の側で前記第一直線部よりも上方に設けられた第二直線部と、前記第一直線部と前記第二直線部との間で上方に窪んだ凹状部と、を有しており、前記第一直線部の幅は、前記底端部の幅に対して5分の1以上3分の1以下で構成されていることを特徴とする。
【0008】
本包装用袋は、上部接着領域と上部接着領域よりも上下方向の長さが短い下部非接着領域とを有する一対の側部を有しており、下部非接着領域は、一対の底端部と連続する一対の下方側端部にて構成されている。また、底部を拡げたとき、一対の底端部および下方側端部が離間し、一対の底端部と一対の下方側端部とで囲まれる領域に載置面から離間する底面が形成されている。つまり、側部のうち一対の下方側端部を接着していないため、包装用袋の底部を拡開させ易く、また底面が載置面から離間しているため、底部が拡開した状態を維持できるという効果を発揮する。
【0009】
また、接着していない一対の下方側端部よりも上方に上部接着領域を設けているため、収容部に被収容物を収容したとき、底部に被収容物が集積し易く、この集積した被収容物の自重により包装用袋の自立姿勢が安定しやすい。しかも、包装用袋の底部に集積した被収容物の自重により、該底部を自然に拡開させることができる。このように、底部を円滑に拡開させることができる自立可能な包装用袋を提供できた。
【0010】
他の構成として、前記下方側端部の前記上下方向の長さは、前記底端部の幅に対して4分の1以上4分の3以下で構成されていることが好ましい。
【0011】
このように、下方側端部の上下方向の長さが、底端部の幅に対して4分の1以上4分の3以下で構成されていれば、底部を円滑に拡開させることができる。なお、底部を拡開し易くするために、下方側端部の長さを底端部の幅に対して4分の1以上とし、底部に被収容物が集積し易くするために、下方側端部の長さを底端部の幅に対して4分の3以下としている。
【0013】
このように、第一直線部と第二直線部との間で上方に窪んだ凹状部を有していれば、被収容物が収容されたときに中央の底端部が膨らんで側方の底端部に作用する中央に引き寄せる力が、該凹状部により緩和される。その結果、第一直線部が接地せずに第二直線部のみが接地して自立安定性が低下するといった不都合を防止することができる。
【0015】
このように、第一直線部の幅が、底端部の幅に対して5分の1以上3分の1以下で構成されていれば、被収容物が収容部に偏在していても安定的に自立する。なお、包装用袋の自立安定性を確保するために、第一直線部の幅を底端部の幅に対して5分の1以上とし、側方の底端部に作用する中央に引き寄せる力の凹状部による緩和効果を確保するために、第一直線部の幅を底端部の幅に対して3分の1以下としている。
【0016】
他の構成として、前記第二直線部の幅は、前記底端部の幅に対して10分の1以上6分の1以下で構成されていることが好ましい。
【0017】
このように、第二直線部の幅が、底端部の幅に対して10分の1以上6分の1以下で構成されていれば、被収容物が収容部に偏在していても安定的に自立する。なお、第二直線部の剛性を高めて側方の底端部に作用する中央に引き寄せる力を緩和するために、第二直線部の幅を底端部の幅に対して10分の1以上とし、第一直線部の幅を確保して包装用袋の自立安定性を高めるために、第二直線部の幅を底端部の幅に対して6分の1以下としている。
【0018】
他の構成として、前記底部を拡げたとき、前記第一直線部のみが前記載置面に当接するように、前記第一直線部と前記第二直線部との前記上下方向の離間寸法が設定されていることが好ましい。
【0019】
このように、底部を拡げたときに第一直線部のみが載置面に当接すれば、被収容物が収容部に偏在していても、第一直線部が支点となり安定的に自立する。
【0020】
他の構成として、前記底部を拡げたとき、前記底面における拡開方向の最大寸法は、前記底端部の幅に対して4分の1以上4分の3以下で構成されていることが好ましい。
【0021】
このように、底面における拡開方向の最大寸法が、底端部の幅に対して4分の1以上4分の3以下で構成されていれば、底部が円滑に拡開すると共に、被収容物が収容部に偏在していても安定的に自立する。なお、底部を円滑に拡開させるために、底面における拡開方向の最大寸法を底端部の幅に対して4分の1以上とし、第一直線部を確実に接地させて自立姿勢を安定させるために、底面における拡開方向の最大寸法を底端部の幅に対して4分の3以下としている。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】包装用袋の正面図である。
図2】被収容物を収容した状態における包装用袋の斜視図である。
図3】その他の実施形態(1)に係る包装用袋の斜視図である。
図4】その他の実施形態(2)に係る包装用袋の正面図である。
図5】その他の実施形態(3)に係る包装用袋の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、本発明に係る包装用袋の実施形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態では、包装用袋Xに顆粒を収容した一例を説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
【0024】
図1図2に示すように、包装用袋Xは、合成樹脂を含むシートを積層させた複層シートで形成されている。この包装用袋Xは、載置面Hに対して上下方向に自立可能に構成されている。以下、載置面Hを水平面としたとき、重力方向を下方向、重力方向とは反対方向を上方向として説明する。
【0025】
包装用袋Xは、一対の底端部11,11を有する底部1と、被収容物を収容する収容部2と、収容部2の両側方に設けられ、接着により一体化された上部接着領域31と上部接着領域31よりも上下方向の長さが短い下部非接着領域32とを有する一対の側部3,3と、ファスナー41を境界として収容部2よりも上側に設けられた開封部4と、を備えている。下部非接着領域32は、一対の底端部11,11と連続する一対の下方側端部32A,32Aで構成されている。包装用袋Xの底面12(収容部2の下面)は、一対の底端部11,11と一対の下方側端部32A,32Aとに、複層シートの外縁部を熱溶着等により接着させることにより形成されている。
【0026】
底部1を拡げたとき、一対の底端部11,11および一対の下方側端部32A,32Aが離間し、一対の底端部11,11と一対の下方側端部32A,32Aとで囲まれる領域に載置面Hから離間する底面12が形成されている(図2参照)。つまり、底部1を拡げたとき、底面12は、一対の底端部11,11及び一対の下方側端部32A,32Aの下端よりも上方に位置する。ここで、底面12が形成される「一対の底端部11,11と一対の下方側端部32A,32Aとで囲まれる領域」とは、底面12が一対の底端部11,11および一対の下方側端部32A,32Aの全域に囲まれる場合だけでなく、例えば、下方側端部32Aが底面12よりも上の領域まで延在しており、底面12が一対の下方側端部32A,32Aの一部の領域に囲まれている場合も含む。なお、被収容物としては、固体又は液体の何れでも良く、多数の顆粒で構成することが好ましい。
【0027】
包装用袋Xは、購入者が使用する時点で開封を必要とすることから、開封部4には、ノッチ、薄肉線、ミシン目、傷痕群等により開封をし易くする配慮が為されることが好ましく、また再開閉するためのファスナー41が設けられていることが好ましい。また、開封部4の上方には、店頭陳列時に吊り下げ用の丸孔42が貫通形成されている。
【0028】
底部1の底端部11は、中央に形成された第一直線部11Aと、下方側端部32Aの側で第一直線部11Aよりも上方に設けられた一対の第二直線部11Bと、第一直線部11Aと第二直線部11Bとの間で上方に窪んだ一対の凹状部11Cと、を有している。第一直線部11Aと第二直線部11Bとは、包装用袋Xが載置面Hに載置されたとき、載置面Hと平行な直線状に形成されている。凹状部11Cは、第一直線部11Aと第二直線部11Bとの間における幅方向中央付近に上端を有する円弧状曲線で構成されている。この凹状部11Cにより、被収容物が収容されたときに中央の底端部11が膨らんで側方の底端部11に作用する中央に引き寄せる力が緩和される。その結果、第一直線部11Aが接地せずに第二直線部11Bのみが接地して自立安定性が低下するといった不都合を防止することができる。
【0029】
本実施形態では、底部1を拡げたとき、底面12における拡開方向の最大寸法D1は、底端部11の幅Lに対して4分の1以上4分の3以下(1/4≦D1/L≦3/4)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して2分の1程度(例えば、L=8cmに対してD1=4cm)であることがさらに好ましい(図1図2参照)。底部1を円滑に拡開させるために、底面12における拡開方向の最大寸法D1を底端部11の幅Lに対して4分の1以上とし、第一直線部11Aを確実に接地させて自立姿勢を安定させるために、底面12における拡開方向の最大寸法D1を底端部11の幅Lに対して4分の3以下としている。
【0030】
本実施形態では、底部1を拡げたとき、第一直線部11Aのみが載置面Hに当接するように、第一直線部11Aと第二直線部11Bとの上下方向の離間寸法D2が設定されている(図1図2参照)。この離間寸法D2は、底端部11の幅Lに対して60分の1以上20分の1以下(1/60≦D2/L≦1/20)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して40分の1程度(例えば、L=8cmに対してD2=2mm)であることがさらに好ましい。
【0031】
第一直線部11Aの幅L1は、底端部11の幅Lに対して5分の1以上3分の1以下(1/5≦L1/L≦1/3)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して4分の1程度(例えば、L=8cmに対してL1=2cm)であることがさらに好ましい(図1参照)。包装用袋Xの自立安定性を確保するために、第一直線部11Aの幅L1を底端部11の幅Lに対して5分の1以上とし、第二直線部11Bに作用する中央に引き寄せる力の凹状部11Cによる緩和効果を確保するために、第一直線部11Aの幅L1を底端部11の幅Lに対して3分の1以下としている。
【0032】
第二直線部11Bの幅L2は、底端部11の幅Lに対して10分の1以上6分の1以下(1/10≦L2/L≦1/6)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して8分の1程度(例えば、L=8cmに対してL2=1cm)であることがさらに好ましい(図1参照)。第二直線部11Bの剛性を高めて第二直線部11Bに作用する中央に引き寄せる力を緩和するために、第二直線部11Bの幅L2を底端部11の幅Lに対して10分の1以上とし、第一直線部11Aを確保して包装用袋Xの自立安定性を高めるために、第二直線部11Bの幅L2を底端部11の幅Lに対して6分の1以下としている。
【0033】
凹状部11Cの上端と第一直線部11Aとの距離D3は、底端部11の幅Lに対して20分の1以上12分の1以下(1/20≦D3/L≦1/12)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して16分の1程度(例えば、L=8cmに対してD3=5mm)であることがさらに好ましい(図1参照)。第二直線部11Bに作用する中央に引き寄せる力を緩和するために、距離D3を底端部11の幅Lに対して20分の1以上とし、底端部11の剛性を保持するために、距離D3を底端部11の幅Lに対して12分の1以下としている。
【0034】
上述したように、一対の側部3,3は、夫々、上部接着領域31と下部非接着領域32とを有しており、下部非接着領域32は、一対の底端部11,11と連続する一対の下方側端部32A,32Aで構成されている。上部接着領域31は、シートを積層させて熱溶着等により接着して一体化されており、一対の下方側端部32A,32Aは、一対の複層シートが互いに接着されていない。夫々の下方側端部32Aは、底面12を構成する積層シートの外縁部が熱溶着等により接着されていることから、側部3の上部接着領域31の厚みと1つの下方側端部32Aの厚みとは同等となっている。また、一対の側部3,3の下方側端部32A,32Aには、互いに第二直線部11B側ほど近付くテーパー32Aaが形成されている(図1参照)。このテーパー32Aaにより、下方側端部32Aの下端が第二直線部11Bから延長される直線となっていない。テーパー32Aaを設けることにより角部が尖っていないため、下方側端部32Aの下端に使用者の手が触れて傷つくといった不都合がない。
【0035】
このように、側部3のうち一対の下方側端部32A,32Aを接着していないため、包装用袋Xの底部1を拡開させ易い。また、底部1を拡げたとき、底面12が載置面Hから離間しているため、底部1が拡開した状態を維持できるという効果を発揮する。また、接着していない一対の下方側端部32A,32Aよりも上方に上部接着領域31を設けているため、収容部2に被収容物を収容したとき、底部1に被収容物が集積し易く、この集積した被収容物の自重により包装用袋Xの自立姿勢が安定しやすい。しかも、包装用袋Xの底部1に集積した被収容物の自重により、底部1を自然に拡開させることができる。
【0036】
本実施形態における下方側端部32Aの上下方向の長さL3は、底端部11の幅Lに対して4分の1以上4分の3以下(1/4≦L3/L≦3/4)で構成されていることが好ましく、底端部11の幅Lに対して8分の3程度(例えば、L=8cmに対してL3=3cm)であることがさらに好ましい(図1参照)。底部1を拡開し易くするために、下方側端部32Aの長さL3を底端部11の幅Lに対して4分の1以上とし、底部1に被収容物が集積し易くするために、下方側端部32Aの長さL3を底端部11の幅Lに対して4分の3以下としている。
【0037】
[その他の実施形態]
(1)図3に示すように、底部1を拡げたとき、第一直線部11Aに加えて第二直線部11Bも載置面Hに当接するように、第一直線部11Aと第二直線部11Bとの上下方向の離間寸法D2を設定しても良い。
(2)図4に示すように、一対の側部3,3の下方側端部32A,32Aに形成したテーパー32Aaを省略して、下方側端部32Aの下端に尖った角部を形成しても良い。これにより、下方側端部32Aの下端が第二直線部11Bから延長される直線となっている。
【0038】
(3)両側部3,3の一対の下方側端部32A,32Aの一部を切欠いた切欠部を設けても良い。例えば、図5(a)に示すように、両側部3,3の一対の下方側端部32A,32Aにパンチ穴となる切欠孔32a(切欠部の一例)を穿孔しても良い。この一対の下方側端部32A,32Aに形成された切欠孔32a周縁部を熱溶着することにより一対の下方側端部32A,32A同士を接着させれば、図2に示す底部1を拡げた状態において、一対の下方側端部32Aが離間する上下方向の長さ(概ねL3-L4)を調整することができる。また、切欠部の他の一例として、ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム/ポリエチレン(PET/AL/PE)の三層フィルムの場合、下方側端部32A,32AのPET/ALの二層を穿孔し、PE層のみを残してPE層同士を熱溶着することもできる。つまり、下部非接着領域32のうち切欠部(図5(a)では切欠孔32a)よりも上部にある一対の下方側端部32A,32Aは、上部接着領域31と同様に、底部1を拡げた状態において互いに離間しない領域となる。この切欠部は下方側端部32Aの任意の箇所に設けることができ、図5(a)に示す上部接着領域31の下端と切欠孔32aの下端との距離L4は、下方側端部32Aの上下方向の長さL3に対して2分の1以下が好ましく、3分の1以下であれば更に好ましい。このように一対の下方側端部32A,32Aに切欠部を設ければ、被収容物の種類や重量等に応じて一対の下方側端部32Aの離間領域を調整可能となるため、底部1に集積した被収容物の自重により底部1を自然に拡開させつつ、包装用袋Xの自立安定性を担保することができる。なお、上述した切欠部は、図5(a)の切欠孔32aに示すように円形でも良いが、図5(b)の切欠孔32aに示すように直径部分が一対の下方側端部32A,32Aの外側辺に沿った半円形でも良く、形状や配置は特に限定されない。
【0039】
(4)上述した実施形態における凹状部11Cは円弧状曲線に限定されず、例えば多角形状に構成しても良く、第一直線部11Aと第二直線部11Bとの間で上方に窪んでいれば、どのような形状であっても良い。
(5)上述した実施形態における底部1の底端部11に凹状部11Cを設けずに、全て直線部で構成しても良い。この場合、底端部11の中央から側方に向かうほど上方となるように、階段状の直線部を形成しても良い。
【0040】
(6)上述した実施形態において、底面12が形成される「一対の底端部11,11と一対の下方側端部32A,32Aとで囲まれる領域」とは、底面12が一対の底端部11,11および一対の下方側端部32A,32Aの全域に囲まれる場合だけでなく、下方側端部32Aが底面12よりも上の領域まで延在しており、底面12が一対の下方側端部32A,32Aの一部の領域に囲まれている場合も含むと説明したが、これに限定されない。例えば、図2に示す底部1を拡げた状態において、上部接着領域31が底面12の下側まで延在しており、一対の下方側端部32A,32Aが底面12の下側に位置する場合も「一対の底端部11,11と一対の下方側端部32A,32Aとで囲まれる領域」の概念に含まれる。つまり、包装用袋Xの底部1に集積した被収容物の自重により、底部1を自然に拡開させることができる形態であれば、底面12と一対の下方側端部32A,32Aとの接続境界は特に限定されない。
(7)上述した実施形態における底部1の底端部11や側部3の下方側端部32Aは、複層シートを重ねて熱溶着等により接着して形成したが、複層シートを折り返して熱溶着等により接着させる形態であっても良い。また、接着の方法は、熱溶着に限定されず、接着剤等による接着であっても良い。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明は、載置面に対して上下方向に自立可能な包装用袋に利用可能である。
【符号の説明】
【0042】
1 :底部
2 :収容部
3 :側部
11 :底端部
11A :第一直線部
11B :第二直線部
11C :凹状部
12 :底面
31 :上部接着領域
32 :下部非接着領域
32A :下方側端部
L :底端部の幅
L1 :第一直線部の幅
L2 :第二直線部の幅
L3 :下方側端部の上下方向の長さ
D1 :底面における拡開方向の最大寸法
D2 :第一直線部と第二直線部との上下方向の離間寸法
H :載置面
X :包装用袋
図1
図2
図3
図4
図5