(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-24
(45)【発行日】2024-08-01
(54)【発明の名称】変倍光学系及び光学機器
(51)【国際特許分類】
G02B 15/20 20060101AFI20240725BHJP
G02B 13/18 20060101ALN20240725BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
(21)【出願番号】P 2023014386
(22)【出願日】2023-02-02
(62)【分割の表示】P 2022003501の分割
【原出願日】2016-07-15
【審査請求日】2023-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】100140800
【氏名又は名称】保坂 丈世
(74)【代理人】
【識別番号】100156281
【氏名又は名称】岩崎 敬
(72)【発明者】
【氏名】原田 壮基
【審査官】瀬戸 息吹
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-146393(JP,A)
【文献】特開2014-063025(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0085513(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
最も物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
前記第1レンズ群
の像側に
隣接して配置され、正の屈折力を有する第2レンズ群と、
前記第2レンズ群より像側に配置され、光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動する防振群を有する後続レンズ群と、
前記後続レンズ群の像側に隣接して配置された1つのレンズ群と、からなり、
変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と
前記第2レンズ群の像側に隣接して配置されたレンズ群との間隔が変化し、前記後続レンズ群と
前記後続レンズ群の物体側及び像側に隣接して配置されたレンズ群との間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、最も物体側から順に、負レンズと、負レンズと、負レンズとを有し、
前記防振群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズとから構成され、
次式の条件を満足する変倍光学系。
4.899 ≦ |f1VRaw/fw| < 1000.000
0.220 < (-f1)/f2 <
0.550
但し、
f1VRaw:前記防振群より物体側に配置されたレンズの広角端状態における合成焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
【請求項2】
合焦する際に、光軸方向に移動する合焦群を有する請求項1に記載の変倍光学系。
【請求項3】
前記合焦群は、正の屈折力を有する請求項2に記載の変倍光学系。
【請求項4】
前記後続レンズ群は、前記防振群の物体側に配置された物体側群を有する請求項1~3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項5】
次式の条件を満足する請求項4に記載の変倍光学系。
-30.00 < βaw < 10.00
但し、
βaw:広角端状態における前記物体側群の結像倍率
【請求項6】
前記後続レンズ群
の像側に隣接して配置された1つのレンズ群は、正の屈折力を有する請求項1~5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項7】
前記第2レンズ群の像側に隣接し、前記後続レンズ群よりも物体側に
、正の屈折力を有するレンズ群を有する請求項1~6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項8】
前記防振群は、負の屈折力を有する請求項1~7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載の変倍光学系を有する光学機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変倍光学系及び光学機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、手振れ補正機構を備えた広角変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1に記載の変倍光学系は、さらなる光学性能の向上が要望されているという課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【0004】
本発明の第一の態様に係る変倍光学系は、最も物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、第1レンズ群の像側に隣接して配置され、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第2レンズ群より像側に配置され、光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動する防振群を有する後続レンズ群と、後続レンズ群の像側に隣接して配置された1つのレンズ群と、からなり、変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第2レンズ群の像側に隣接して配置されたレンズ群との間隔が変化し、後続レンズ群と後続レンズ群の物体側及び像側に隣接して配置されたレンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側から順に、負レンズと、負レンズと、負レンズとを有し、防振群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズとから構成され、次式の条件を満足する。
4.899 ≦ |f1VRaw/fw| < 1000.000
0.220 < (-f1)/f2 < 0.550
但し、
f1VRaw:防振群より物体側に配置されたレンズの広角端状態における合成焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
【図面の簡単な説明】
【0005】
【
図1】第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図であり、(W)は広角端状態を示し、(M)は中間焦点距離状態を示し、(T)は望遠端状態を示す。
【
図2】第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図3】第1実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図4】第1実施例に係る変倍光学系の望遠端状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図5】第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図であり、(W)は広角端状態を示し、(M)は中間焦点距離状態を示し、(T)は望遠端状態を示す。
【
図6】第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図7】第2実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図8】第2実施例に係る変倍光学系の望遠端状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図9】第3実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図であり、(W)は広角端状態を示し、(M)は中間焦点距離状態を示し、(T)は望遠端状態を示す。
【
図10】第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図11】第3実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図12】第3実施例に係る変倍光学系の望遠端状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図13】第4実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図であり、(W)は広角端状態を示し、(M)は中間焦点距離状態を示し、(T)は望遠端状態を示す。
【
図14】第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図15】第4実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図16】第4実施例に係る変倍光学系の望遠端状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態のときの諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態において手振れ補正を行ったときの横収差図である。
【
図17】上記変倍光学系を搭載するカメラの断面図である。
【
図18】上記変倍光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下、好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、この第1レンズ群G1より像側に配置され、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、この第2レンズ群G2より像側に配置され、光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動する防振群GVRbを有する後続レンズ群GLと、を有して構成されている。また、この変倍光学系ZLは、広角端状態から望遠端状態に変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と後続レンズ群GLとの間隔が変化するように構成されている。このように構成することにより、広画角の変倍光学系を実現することができる。また、後続レンズ群GLに含まれる防振群GVRbにより手振れ補正(防振)を行うことで、手振れ補正時の偏心コマ収差の発生および片ボケの発生を抑え、良好な結像性能を実現することができる。
【0007】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(1)を満足することが望ましい。
【0008】
4.899 ≦ |f1VRaw/fw| < 1000.000 (1)
但し、
f1VRaw:防振群GVRbより物体側に配置されたレンズの広角端状態における合成焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離
【0009】
条件式(1)は、明るいF値と、球面収差等をはじめとする諸収差の良好な補正とを実現するための条件である。この条件式(1)を満足することで、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2で収束光となっているのを、後続レンズ群GLの防振群GVRbより物体側のレンズ(以下、「物体側群GVRa」と呼ぶ)で平行光束に近づけて防振群GVRbに入射させることができるので、防振性能を向上させることができる。条件式(1)の上限値を上回ると、物体側群GVRaの屈折力(パワー)が強くなりすぎ、この物体側群GVRaの収差補正が不十分となり、広角端状態で広い画角を得るのが困難となるため好ましくない。なお、この条件式(1)の効果を確実なものとするために、条件式(1)の上限値を80.000、更に70.000とすることがより望ましい。また、条件式(1)の下限値を下回ると、防振群GVRbに対して強い収束光が入ることになり、防振時(手振れ補正時)の望遠端側の偏芯コマ、及び、広角端側の片ボケ発生の補正が困難となるため好ましくない。なお、この条件式(1)の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を5.000、更に6.000、更に7.000、更に8.000とすることがより望ましい。
【0010】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、防振群GVRbは、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズと、を有して構成されていることが望ましい。このように構成することにより、防振群GVRbで球面収差、コマ収差を良好に補正することができ、防振性能の向上に寄与することができる。なお、この防振群GVRbの構成の効果を確実なものとするために、防振群GVRbは、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも2枚の負レンズとで構成することが望ましい。また、防振群GVRbを構成する負レンズが1枚より少なくなると、防振群GVRbの焦点距離が短くなり、防振時(手振れ補正時)に発生する偏心コマ収差、あるいは、片ボケの発生が増大し、防振時(手振れ補正時)に良好な結像性能を維持できないため好ましくない。
【0011】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、第1レンズ群G1より像側であって、且つ、後続レンズ群GLより物体側に配置されるレンズは、4枚以上であることが望ましい。このように構成することにより、第1レンズ群G1と後続レンズ群GLの間に配置されたレンズにより、球面収差、コマ収差を良好に補正することができ、防振性能の向上に寄与することができる。また、この構成の効果を確実なものとするために、第1レンズ群G1より像側であって、且つ、後続レンズ群GLより物体側に配置されるレンズは、5枚以上であることが望ましい。さらに、正の屈折力を有するレンズを5枚以上有することが好ましい。第1レンズ群G1より像側であって、且つ、後続レンズ群GLより物体側に配置されるレンズ成分が3枚以下になると、第1レンズ群G1の焦点距離が短くなり、像面湾曲やコマ収差の補正が困難となり、良好な結像性能が実現できない。
【0012】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、後続レンズ群GLは、防振群GVRbと、この防振群GVRbの物体側に配置されて負の屈折力を有する物体側群GVRaと、を有し、以下に示す条件式(2)を満足することが望ましい。
【0013】
-30.00 < βaw < 10.00 (2)
但し、
βaw:広角端状態における物体側群GVRaの結像倍率
【0014】
条件式(2)を満足すると、防振群GVRbによる像ぶれ補正時に、広角端側での像面のたおれ(片ボケ)、望遠端側での偏心コマ収差等の光学性能の低下が小さいので好ましい。なお、この条件式(2)の効果を確実なものとするために、条件式(2)の下限値を-25.00、更に-15.00、更に-10.00、更に-5.00とすることがより望ましい。また、この条件式(2)の効果を確実なものとするために、条件式(2)の上限値を8.00、更に6.00、更に5.00とすることがより望ましい。
【0015】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、第1レンズ群G1と後続レンズ群GLとの間にあるレンズ群の少なくとも一部を合焦群GFaとし、合焦時に、合焦群GFaを光軸方向に移動させるように構成することが望ましい。このように構成すると、合焦の際に移動するレンズを小型軽量にすることができ、変倍光学系ZL全系の小型化と、オートフォーカス時のフォーカス速度を高速化できる。また、合焦群GFaは、正の屈折力を有することが望ましい。また、第1レンズ群G1と後続レンズ群GLとの間にあるレンズが、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFaと、正の屈折力を有する後群GFbとで構成されて、前群GFaを合焦群とすることが望ましい。
【0016】
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(3)を満足することが望ましい。
【0017】
0.200 < (-f1)/f2 < 0.700 (3)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
【0018】
条件式(3)は、第1レンズ群G1の焦点距離と第2レンズ群G2の焦点距離との比を規定するものである。この条件式(3)を満足することにより、球面収差、コマ収差等の諸収差を良好に補正することができるので好ましい。なお、この条件式(3)の効果を確実なものとするために、条件式(3)の下限値を0.220、更に0.240、更に0.260、更に0.300、更に0.350とすることがより望ましい。また、この条件式(3)の効果を確実なものとするために、条件式(3)の上限値を0.650、更に0.600、更に0.550、更に0.500とすることがより望ましい。
【0019】
なお、以上で説明した条件及び構成は、それぞれが上述した効果を発揮するものであり、全ての条件及び構成を満たすものに限定されることはなく、いずれかの条件又は構成、或いは、いずれかの条件又は構成の組み合わせを満たすものでも、上述した効果を得ることが可能である。
【0020】
次に、本実施形態に係る変倍光学系ZLを備えた光学機器であるカメラを
図17に基づいて説明する。このカメラ1は、撮影レンズ2として本実施形態に係る変倍光学系ZLを備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子により被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
【0021】
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3により光電変換された画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、本実施形態では、ミラーレスカメラの例を説明したが、カメラ本体にクイックリターンミラーを有しファインダー光学系により被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに本実施形態に係る変倍光学系ZLを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
【0022】
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
【0023】
本実施形態では、4群又は5群構成の変倍光学系ZLを示したが、以上の構成条件等は、6群、7群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像面側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。具体的には、最も像面側に、変倍時又は合焦時に像面に対する位置を固定されたレンズ群を追加した構成が考えられる。また、レンズ群とは、変倍時又は合焦時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。また、レンズ成分とは、単レンズ又は複数のレンズが接合された接合レンズをいう。
【0024】
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦群としても良い。この場合、合焦群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等の)モータ駆動にも適している。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部を合焦群とし、その他のレンズは合焦時に像面に対する位置を固定とするのが好ましい。モータにかかる負荷を考慮すると、合焦レンズ群は単レンズから構成するのが好ましい。
【0025】
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に直交方向の変位成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手振れによって生じる像ブレを補正する防振群としてもよい。特に、後続レンズ群GL(第3レンズ群G3又は第4レンズ群G4)の少なくとも一部を防振群とするのが好ましい。
【0026】
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
【0027】
開口絞りSは、後続レンズ群GL(第3レンズ群G3又は第4レンズ群G4)の近傍または中に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
【0028】
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
【0029】
また、本実施形態の変倍光学系ZLは、変倍比が2.0~3.5倍程度である。
【0030】
以下、本実施形態に係る変倍光学系ZLの製造方法の概略を、
図18を参照して説明する。まず、各レンズを配置して第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び防振群GVRaを有する後続レンズ群GLをそれぞれ準備し(ステップS100)、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と後続レンズ群GLとの間隔が変化するように配置する(ステップS200)。そして、所定の条件式(例えば、上述した条件式(1))による条件を満足するように配置する(ステップS300)。
【0031】
具体的には、本実施形態では、例えば
図1に示すように、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL12、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL13、両凹負レンズL14及び両凸正レンズL15を配置して第1レンズ群G1とし、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24を配置して第2レンズ群G2とし、両凸正レンズL31を配置して第3レンズ群G3とし、両凹負レンズL41、両凹負レンズL42、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43を配置して後続レンズ群GLである第4レンズ群G4とし、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51と両凸正レンズL52とを接合した接合正レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL53と両凸正レンズL54とを接合した接合正レンズ、及び、両凹負レンズL55と両凸形状の非球面正レンズL56とを接合した接合負レンズを配置して第5レンズ群G5とする。このようにして準備した各レンズ群を上述した手順で配置して変倍光学系ZLを製造する。
【0032】
以上のような構成とすると、適切なズーム構成と適切な屈折力配置により、手振れ機構を備え、F値が明るく、広画角を有し、諸収差が良好に補正された変倍光学系ZL、この変倍光学系ZLを有する光学機器及び変倍光学系ZLの製造方法を提供することができる。
【実施例】
【0033】
以下、本願の各実施例を、図面に基づいて説明する。なお、
図1、
図5、
図9、及び、
図13は、各実施例に係る変倍光学系ZL(ZL1~ZL4)の構成及び屈折力配分を示す断面図である。また、これらの変倍光学系ZL1~ZL4の断面図の下部には、広角端状態(W)から中間焦点距離状態(M)を経て望遠端状態(T)に変倍する際の各レンズ群G1~G4(又はG5)の光軸に沿った移動方向が矢印で示されている。
【0034】
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をKとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E-n」は「×10-n」を示す。
【0035】
S(y)=(y2/r)/{1+(1-K×y2/r2)1/2}
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
【0036】
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の右側に*印を付している。
【0037】
[第1実施例]
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この変倍光学系ZL1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する後続レンズ群GLである第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
【0038】
この変倍光学系ZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、像側のレンズ面が非球面形状に形成された、メニスカス形状の負レンズL12、像側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面が形成され、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL13、両凹負レンズL14、及び、両凸正レンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24で構成されている。また、第3レンズ群G3は、両凸正レンズL31で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹負レンズL41、両凹負レンズL42、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43で構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51と両凸正レンズL52とを接合した接合正レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL53と両凸正レンズL54とを接合した接合正レンズ、及び、両凹負レンズL55と像側のレンズ面が非球面形状に形成された両凸形状の正レンズL56とを接合した接合負レンズで構成されている。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置されている。この第1実施例では、第1レンズ群G1と後続レンズ群GLとの間に配置されているレンズ成分は負正正正の4枚である。
【0039】
この変倍光学系ZL1は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と開口絞りSとの間隔が増大し、開口絞りSと第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が減少し、第5レンズ群G5と像面Iとの間隔(後述するバックフォーカス)が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、開口絞りS、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が光軸に沿って移動するように構成されている。
【0040】
また、この変倍光学系ZL1において、第1レンズ群G1と後続レンズ群GLである第4レンズ群G4との間にあるレンズは、正の屈折力を有する前群GFaである第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する後群GFbである第3レンズ群G3とで構成され、無限遠から近距離物点への合焦は、第2レンズ群G2全体を合焦群GFaとし、この合焦群GFaを像側に移動させることにより行うように構成されている。
【0041】
また、この変倍光学系ZL1において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、後続レンズ群GLである第4レンズ群G4における両凹負レンズL42、及び、正メニスカスレンズL43を防振群GVRbとし、この防振群GVRbを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。この防振群GVRbは負の屈折力を有している。なお、全系の焦点距離がfで、防振係数(手振れ発生時の像位置の補正での防振群GVRbの移動量に対する結像面での像移動量の比)がKのレンズで角度θの回転ぶれを補正するには、防振レンズ群Gvrを(f・tanθ)/Kだけ光軸と直交方向に移動させればよい(以降の実施例においても同様である)。この第1実施例の広角端状態においては、防振係数は-0.27であり、焦点距離は14.40[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.46[mm]である。また、この第1実施例の中間焦点距離状態においては、防振係数は-0.29であり、焦点距離は17.23[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.52[mm]である。また、この第1実施例の望遠端状態においては、防振係数は-0.37であり、焦点距離は27.39[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.65[mm]である。ここで、負の屈折力を有する両凹負レンズL41が物体側群GVRaに相当する。
【0042】
以下の表1に、変倍光学系ZL1の諸元の値を掲げる。この表1において、全体諸元に示すfは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角[°]、Yは最大像高、TLは全長、及び、BFはバックフォーカスの値を、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態毎に表している。ここで、全長TLは、無限遠合焦時の最も物体側のレンズ面(第1面)から像面Iまでの光軸上の距離を示している。また、バックフォーカスBFは、無限遠合焦時の最も像面側のレンズ面(第36面)から像面Iまでの光軸上の距離(空気換算長)を示している。また、レンズデータにおける第1欄mは、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序(面番号)を、第2欄rは、各レンズ面の曲率半径を、第3欄dは、各光学面から次の光学面までの光軸上の距離(面間隔)を、第4欄nd及び第5欄νdは、d線(λ=587.6nm)に対する屈折率及びアッベ数を示している。また、曲率半径0.00000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。なお、レンズ群焦点距離は各レンズ群の始面の面番号と焦点距離を示している。
【0043】
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
【0044】
(表1)第1実施例
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 14.40 ~ 17.23 ~ 27.39
FNo = 2.91 ~ 2.89 ~ 2.89
ω[°] = 57.5 ~ 51.6 ~ 37.5
Y = 21.60 ~ 21.60 ~ 21.60
TL = 207.441 ~ 200.685 ~ 194.082
BF = 38.105 ~ 40.845 ~ 53.650
BF(空気換算長)= 38.105 ~ 40.845 ~ 53.650
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 55.00000 3.000 1.80400 46.6
2 33.50000 10.427
3 51.62844 2.800 1.74389 49.5
4* 20.67504 14.000
5 200.00000 1.900 1.74100 52.7
6 45.64422 0.200 1.56093 36.6
7* 50.13418 10.179
8 -75.13583 2.000 1.59319 67.9
9 550.33482 0.200
10 67.70943 5.778 1.88300 40.8
11 -402.55306 D11
12 177.49958 1.150 1.77250 49.6
13 30.49583 5.835 1.48749 70.4
14 -230.74721 0.200
15 149.51579 2.030 1.48749 70.4
16 3489.21250 0.200
17 70.18794 2.622 1.77250 49.6
18 414.22996 D18
19 263.50107 3.241 1.43700 95.1
20 -57.92782 D20
21 0.00000 D21 開口絞りS
22 -59.84186 1.150 1.59349 67.0
23 1425.54440 2.500
24 -91.74637 1.150 1.69680 55.5
25 57.64649 0.239
26 59.91277 2.700 1.90200 25.3
27 995.42001 D27
28 30.00000 1.728 1.74100 52.7
29 21.96258 8.500 1.49782 82.5
30 -102.29375 1.365
31 37.40001 1.150 1.81600 46.6
32 19.57636 10.175 1.55332 71.7
33 -44.35841 1.026
34 -42.75639 1.150 1.90265 35.7
35 42.01112 6.189 1.59319 67.9
36* -50.95836 BF
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -28.82
第2レンズ群 12 103.32
第3レンズ群 19 109.00
第4レンズ群 22 -62.73
第5レンズ群 28 43.95
【0045】
この変倍光学系ZL1において、第4面、第7面及び第36面は非球面形状に形成されている。次の表2に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0046】
(表2)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
4 -2.46000e-02 7.88053e-07 3.76444e-09 1.16470e-12 0.00000e+00
7 4.36800e-01 5.36445e-06 -5.62569e-09 2.32198e-12 0.00000e+00
36 1.26020e+00 8.86603e-06 3.65812e-09 0.00000e+00 0.00000e+00
【0047】
この変倍光学系ZL1において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D11、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D18、第3レンズ群G3と開口絞りSとの軸上空気間隔D20、開口絞りSと第4レンズ群G4との軸上空気間隔D21、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔D27、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍に際して変化する。次の表3に、無限遠合焦状態での広角端状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び望遠端状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。なお、D0は変倍光学系ZL1の最も物体側の面(第1面)から物体までの距離を示し、fは焦点距離を示す(以降の実施例においても同様である)。
【0048】
(表3)
[可変間隔データ]
W M T
D0 ∞ ∞ ∞
f 14.40 17.23 27.39
D11 32.973 21.896 1.300
D18 9.159 10.341 14.876
D20 2.000 5.151 14.545
D21 2.660 3.799 3.225
D27 17.759 13.867 1.700
BF 38.105 40.845 53.650
【0049】
次の表4に、この変倍光学系ZL1における各条件式対応値を示す。この表4において、f1VRawは防振群GVRbより物体側に配置されたレンズの広角端状態における合成焦点距離を、fwは広角端状態における全系の焦点距離を、βawは広角端状態における物体側群GVRaの結像倍率を、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離をそれぞれ表している。この符号の説明は、以降の実施例においても同様である。
【0050】
(表4)
f1VRaw=-562.587
[条件式対応値]
(1)|f1VRaw/fw|=39.069
(2)βaw=-19.194
(3)(-f1)/f2=0.279
【0051】
このように、この変倍光学系ZL1は、上記条件式(1)~(3)を全て満足している。
【0052】
この変倍光学系ZL1の、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及び横収差図を
図2(a)、
図3(a)、
図4(a)に示し、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態において像ぶれ補正を行ったときの横収差図を
図2(b)、
図3(b)、
図4(b)に示す。各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、横収差図では各像高の値を示す。dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。また、以降に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL1は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0053】
[第2実施例]
図5は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この変倍光学系ZL2は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する後続レンズ群GLである第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成されている。
【0054】
この変倍光学系ZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、像側のレンズ面が非球面形状に形成され、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL12、像側のレンズ面が非球面形状に形成され、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL13、両凹負レンズL14、及び、両凸正レンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23、及び、両凸正レンズL24で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31、及び、両凹負レンズL32と両凸正レンズL33とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42とを接合した接合正レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43と両凸正レンズL44とを接合した接合正レンズ、及び、両凹負レンズL45と像側のレンズ面が非球面形状に形成された両凸形状の正レンズL46とを接合した接合負レンズで構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。この第2実施例では、第1レンズ群G1と後続レンズ群GLとの間に配置されているレンズ成分は負正正の3枚である。
【0055】
この変倍光学系ZL2は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間隔が増大し、開口絞りSと第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少し、第4レンズ群G4と像面Iとの間隔(後述するバックフォーカス)が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が光軸に沿って移動するように構成されている。
【0056】
また、この変倍光学系ZL2において、第1レンズ群G1と後続レンズ群GLである第3レンズ群G3との間にあるレンズは第2レンズ群G2であり、この第2レンズ群G2は、物体側から順に、負メニスカスレンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合負レンズ、及び、正メニスカスレンズL23で構成され、正の屈折力を有する前群GFaと、両凸正レンズL24で構成され、正の屈折力を有する後群GFbとを有し、無限遠から近距離物点への合焦は、第2レンズ群G2のうち、前群GFaを合焦群として像側に移動させることにより行うように構成されている。
【0057】
また、この変倍光学系ZL2において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、後続レンズ群GLである第3レンズ群G3における両凹負レンズL32と両凸正レンズL33とを接合した接合負レンズを防振群GVRbとし、この防振群GVRbを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。この防振群GVRbは負の屈折力を有している。この第2実施例の広角端状態においては、防振係数は-0.32であり、焦点距離は14.40[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.39[mm]である。また、この第2実施例の中間焦点距離状態においては、防振係数は-0.34であり、焦点距離は17.52[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.45[mm]である。また、この第2実施例の望遠端状態においては、防振係数は-0.43であり、焦点距離は27.40[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.55[mm]である。ここで、負の屈折力を有する負メニスカスレンズL31が物体側群GVRaに相当する。
【0058】
以下の表5に、変倍光学系ZL2の諸元の値を掲げる。
【0059】
(表5)第2実施例
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 14.40 ~ 17.52 ~ 27.40
FNo = 2.91 ~ 2.92 ~ 2.89
ω[°] = 57.5 ~ 50.9 ~ 37.5
Y = 21.60 ~ 21.60 ~ 21.60
TL = 198.658 ~ 190.438 ~ 179.318
BF = 38.136 ~ 41.168 ~ 54.038
BF(空気換算長)= 38.136 ~ 41.168 ~ 54.038
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 60.00007 3.000 1.80400 46.6
2 32.99999 8.000
3 43.66262 2.800 1.69350 53.2
4* 21.77326 10.000
5 66.75791 1.900 1.74100 52.7
6* 35.89476 11.677
7 -102.20375 2.000 1.61800 63.4
8 68.44125 3.953
9 57.59931 5.905 1.88300 40.8
10 -8353.97890 D10
11 86.93551 1.150 1.81600 46.6
12 30.24772 4.604 1.48749 70.4
13 -635.62903 0.200
14 68.69195 2.462 1.77250 49.6
15 721.76917 8.778
16 1048.37080 2.410 1.59349 67.0
17 -78.39834 D17
18 0.00000 D18 開口絞りS
19 -96.51685 1.150 1.59349 67.0
20 -4313.74880 2.500
21 -77.26639 1.150 1.72916 54.7
22 97.91601 2.373 1.80809 22.8
23 -388.14126 D23
24 30.00000 2.856 1.74100 52.7
25 22.73754 5.338 1.49782 82.5
26 155.18278 0.400
27 30.41105 1.150 1.81600 46.6
28 19.08159 9.044 1.55332 71.7
29 -68.93485 0.200
30 -508.10216 1.150 1.90265 35.7
31 22.37987 6.933 1.59319 67.9
32* -96.52428 BF
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -28.80
第2レンズ群 11 59.73
第3レンズ群 19 -79.26
第4レンズ群 24 44.90
【0060】
この変倍光学系ZL2において、第4面、第6面及び第32面は非球面形状に形成されている。次の表6に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0061】
(表6)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
4 3.43000e-02 -3.51269e-07 -1.01786e-09 9.51759e-14 0.00000e+00
6 -3.91000e-02 6.73249e-06 2.01986e-09 0.00000e+00 0.00000e+00
32 -1.68440e+00 1.12313e-05 1.05750e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
【0062】
この変倍光学系ZL2において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D10、第2レンズ群G2と開口絞りSとの軸上空気間隔D17、開口絞りSと第3レンズ群G3との軸上空気間隔D18、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔D23、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍に際して変化する。次の表7に、無限遠合焦状態での広角端状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び望遠端状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
【0063】
(表7)
[可変間隔データ]
W M T
D0 ∞ ∞ ∞
f 14.40 17.52 27.40
D10 35.272 23.314 2.681
D17 2.000 5.735 14.889
D18 2.406 4.300 2.725
D23 17.760 12.837 1.900
BF 38.136 41.168 54.038
【0064】
次の表8に、この変倍光学系ZL2における各条件式対応値を示す。
【0065】
(表8)
f1VRaw=126.415
[条件式対応値]
(1)|f1VRaw/fw|=8.779
(2)βaw=3.635
(3)(-f1)/f2=0.482
【0066】
このように、この変倍光学系ZL2は、上記条件式(1)~(3)を全て満足している。
【0067】
この変倍光学系ZL2の、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及び横収差図を
図6(a)、
図7(a)、
図8(a)に示し、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態において像ぶれ補正を行ったときの横収差図を
図6(b)、
図7(b)、
図8(b)に示す。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL2は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0068】
[第3実施例]
図9は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この変倍光学系ZL3は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する後続レンズ群GLである第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成されている。
【0069】
この変倍光学系ZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、像側のレンズ面が非球面形状に形成され、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL12、像側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面が形成され、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL13、両凹負レンズL14、及び、両凸正レンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合正レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23、及び、両凸正レンズL24で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31、及び、両凹負レンズL32と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42とを接合した接合正レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43と両凸正レンズL44とを接合した接合正レンズ、及び、両凹負レンズL45と像側のレンズ面が非球面形状に形成された両凸形状の正レンズL46とで構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。この第3実施例では、第1レンズ群G1と後続レンズ群GLとの間に配置されているレンズ成分は正正正の3枚である。
【0070】
この変倍光学系ZL3は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間隔が増大し、開口絞りSと第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少し、第4レンズ群G4と像面Iとの間隔(後述するバックフォーカス)が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が光軸に沿って移動するように構成されている。
【0071】
また、この変倍光学系ZL3において、第1レンズ群G1と後続レンズ群GLである第3レンズ群G3との間にあるレンズは第2レンズ群G2であり、この第2レンズ群G2は、物体側から順に、負メニスカスレンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合正レンズ、及び、正メニスカスレンズL23で構成され、正の屈折力を有する前群GFaと、両凸正レンズL24で構成され、正の屈折力を有する後群GFbとを有し、無限遠から近距離物点への合焦は、第2レンズ群G2のうち、前群GFaを合焦群として像側に移動させることにより行うように構成されている。
【0072】
また、この変倍光学系ZL3において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、後続レンズ群GLである第3レンズ群G3における両凹負レンズL32と正メニスカスレンズL33とを接合した接合負レンズを防振群GVRbとし、この防振群GVRbを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。この防振群GVRbは負の屈折力を有している。この第3実施例の広角端状態においては、防振係数は-0.29であり、焦点距離は14.40[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.43[mm]である。また、この第3実施例の中間焦点距離状態においては、防振係数は-0.30であり、焦点距離は17.00[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.49[mm]である。また、この第3実施例の望遠端状態においては、防振係数は-0.39であり、焦点距離は27.40[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.62[mm]である。ここで、負の屈折力を有する負メニスカスレンズL31が物体側群GVRaに相当する。
【0073】
以下の表9に、変倍光学系ZL3の諸元の値を掲げる。
【0074】
(表9)第3実施例
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 14.40 ~ 17.00 ~ 27.40
FNo = 2.90 ~ 2.91 ~ 2.91
ω[°] = 57.5 ~ 51.9 ~ 37.5
Y = 21.60 ~ 21.60 ~ 21.60
TL = 200.708 ~ 193.728 ~ 180.303
BF = 38.131 ~ 40.536 ~ 54.226
BF(空気換算長)= 38.131 ~ 40.536 ~ 54.226
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 57.00000 3.000 1.80400 46.6
2 33.50000 8.000
3 44.32444 2.800 1.74389 49.5
4* 20.56616 14.000
5 116.70614 1.900 1.74100 52.7
6 42.67501 0.200 1.56093 36.6
7* 44.45109 10.915
8 -78.51969 2.000 1.59319 67.9
9 192.14467 1.855
10 66.46240 5.433 1.90265 35.7
11 -1079.18540 D11
12 98.22853 1.150 1.81600 46.6
13 30.82561 4.765 1.48749 70.4
14 -209.88034 0.200
15 65.38068 2.237 1.77250 49.6
16 219.70389 9.164
17 432.66920 2.537 1.59349 67.0
18 -77.14457 D18
19 0.00000 D19 開口絞りS
20 -92.08988 1.150 1.59349 67.0
21 -1802.18800 2.500
22 -92.45942 1.150 1.69680 55.5
23 89.65294 2.196 1.90200 25.3
24 1874.55510 D24
25 30.00000 4.000 1.74100 52.7
26 22.20799 5.690 1.49782 82.5
27 150.16612 0.400
28 31.66090 1.150 1.81600 46.6
29 19.23435 8.997 1.55332 71.7
30 -57.96347 0.200
31 -193.93343 1.150 1.90265 35.7
32 26.06045 6.185 1.59319 67.9
33* -93.12648 BF
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -28.81
第2レンズ群 12 60.48
第3レンズ群 20 -83.71
第4レンズ群 25 46.09
【0075】
この変倍光学系ZL3において、第4面、第7面及び第33面は非球面形状に形成されている。次の表10に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0076】
(表10)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
4 4.73000e-02 2.13716e-06 1.80496e-09 2.35690e-12 0.00000e+00
7 -5.14900e-01 6.13782e-06 -1.61401e-09 0.00000e+00 0.00000e+00
33 -3.00000e+00 1.14512e-05 1.10533e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
【0077】
この変倍光学系ZL3において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D11、第2レンズ群G2と開口絞りSとの軸上空気間隔D18、開口絞りSと第3レンズ群G3との軸上空気間隔D19、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔D24、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍に際して変化する。次の表11に、無限遠合焦状態での広角端状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び望遠端状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
【0078】
(表11)
[可変間隔データ]
W M T
D0 ∞ ∞ ∞
f 14.40 17.00 27.40
D11 35.243 24.867 1.700
D18 2.000 5.397 15.138
D19 2.445 4.222 2.415
D24 17.965 13.782 1.900
BF 38.131 40.536 54.226
【0079】
次の表12に、この変倍光学系ZL3における各条件式対応値を示す。
【0080】
(表12)
f1VRaw=137.512
[条件式対応値]
(1)|f1VRaw/fw|=9.549
(2)βaw=3.972
(3)(-f1)/f2=0.476
【0081】
このように、この変倍光学系ZL3は、上記条件式(1)~(3)を全て満足している。
【0082】
この変倍光学系ZL3の、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及び横収差図を
図10(a)、
図11(a)、
図12(a)に示し、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態において像ぶれ補正を行ったときの横収差図を
図10(b)、
図11(b)、
図12(b)に示す。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL3は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0083】
[第4実施例]
図13は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4の構成を示す図である。この変倍光学系ZL4は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する後続レンズ群GLである第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成されている。
【0084】
この変倍光学系ZL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、像側のレンズ面が非球面形状に形成された、メニスカス形状の負レンズL12、像側のレンズ面が非球面形状に形成された、メニスカス形状の負レンズL13、両凹負レンズL14、及び、両凸正レンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合正レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31、両凹負レンズL32、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された両凸形状の正レンズL41、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸正レンズL43とを接合した接合正レンズ、及び、両凹負レンズL44と像側のレンズ面が非球面形状に形成された両凸形状の正レンズL45で構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。この第4実施例では、第1レンズ群G1と後続レンズ群GLとの間に配置されているレンズ成分は正正負の3枚である。
【0085】
この変倍光学系ZL4は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間隔が増大し、開口絞りSと第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少し、第4レンズ群G4と像面Iとの間隔(後述するバックフォーカス)が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が光軸に沿って移動するように構成されている。
【0086】
また、この変倍光学系ZL4において、第1レンズ群G1と後続レンズ群GLである第3レンズ群G3との間にあるレンズは第2レンズ群G2であり、この第2レンズ群G2は、物体側から順に、負メニスカスレンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合正レンズ、及び、正メニスカスレンズL23で構成され、正の屈折力を有する前群GFaと、正メニスカスレンズL24で構成され、正の屈折力を有する後群GFbとを有し、無限遠から近距離物点への合焦は、第2レンズ群G2のうち、前群GFaを合焦群として像側に移動させることにより行うように構成されている。
【0087】
また、この変倍光学系ZL4において、手振れ発生時の像位置の補正(防振)は、後続レンズ群GLである第3レンズ群G3における両凹負レンズL32及び正メニスカスレンズL33を防振群GVRbとし、この防振群GVRbを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより行う。この防振群GVRbは負の屈折力を有している。この第4実施例の広角端状態においては、防振係数は-0.32であり、焦点距離は14.40[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.39[mm]である。また、この第4実施例の中間焦点距離状態においては、防振係数は-0.34であり、焦点距離は17.01[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.44[mm]である。また、この第4実施例の望遠端状態においては、防振係数は-0.43であり、焦点距離は27.40[mm]であるので、0.50°の回転ぶれを補正するための防振群GVRbの移動量は-0.56[mm]である。ここで、負の屈折力を有する負メニスカスレンズL31が物体側群GVRaに相当する。
【0088】
以下の表13に、変倍光学系ZL4の諸元の値を掲げる。
【0089】
(表13)第4実施例
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 14.40 ~ 17.01 ~ 27.40
FNo = 2.92 ~ 2.91 ~ 2.92
ω[°] = 57.5 ~ 51.9 ~ 37.5
Y = 21.60 ~ 21.60 ~ 21.60
TL = 198.804 ~ 191.240 ~ 179.307
BF = 38.139 ~ 40.784 ~ 54.434
BF(空気換算長)= 38.139 ~ 40.784 ~ 54.434
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 60.00000 3.000 1.80400 46.6
2 33.00000 7.275
3 41.80774 2.800 1.69350 53.2
4* 22.41099 8.629
5 65.63490 1.900 1.74100 52.7
6* 33.83467 13.874
7 -79.77665 2.000 1.59319 67.9
8 59.40503 4.000
9 57.71052 6.283 1.88300 40.8
10 -624.68766 D10
11 88.00189 1.150 1.77250 49.6
12 28.92756 5.218 1.48749 70.4
13 -237.39954 0.200
14 62.41514 2.570 1.59349 67.0
15 436.07106 7.583
16 -660.09319 2.088 1.77250 49.6
17 -89.22600 D17
18 0.00000 D18 開口絞りS
19 -61.76466 1.150 1.67790 55.4
20 -91.96957 2.500
21 -127.44790 1.150 1.72916 54.7
22 82.89939 1.024
23 76.38005 2.134 1.84666 23.8
24 284.40987 D24
25* 32.48939 4.642 1.55332 71.7
26 -824.47129 0.600
27 32.14197 1.150 1.81600 46.6
28 18.55000 9.230 1.49700 81.6
29 -43.54574 0.200
30 -56.26075 1.150 1.88300 40.8
31 23.24938 7.318 1.59319 67.9
32* -55.62584 D32
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -28.80
第2レンズ群 11 62.81
第3レンズ群 19 -100.62
第4レンズ群 25 48.29
【0090】
この変倍光学系ZL4において、第4面、第6面、第25面及び第32面は非球面形状に形成されている。次の表14に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
【0091】
(表14)
[非球面データ]
m K A4 A6 A8 A10
4 1.24900e-01 -3.97515e-06 -3.16906e-09 1.82067e-12 0.00000e+00
6 1.15510e+00 5.92900e-06 1.43820e-09 0.00000e+00 0.00000e+00
25 4.93200e-01 2.95700e-06 0.00000e+00 0.00000e+00 0.00000e+00
32 7.81000e-01 1.02310e-05 8.43261e-09 0.00000e+00 0.00000e+00
【0092】
この変倍光学系ZL4において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D10、第2レンズ群G2と開口絞りSとの軸上空気間隔D17、開口絞りSと第3レンズ群G3との軸上空気間隔D18、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔D24、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍に際して変化する。次の表15に、無限遠合焦状態での広角端状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び望遠端状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
【0093】
(表15)
[可変間隔データ]
W M T
D0 ∞ ∞ ∞
f 14.40 17.01 27.40
D10 36.783 25.663 1.700
D17 2.000 5.556 17.491
D18 2.687 4.408 3.164
D24 18.377 14.010 1.700
BF 38.139 40.784 54.434
【0094】
次の表16に、この変倍光学系ZL4における各条件式対応値を示す。
【0095】
(表16)
f1VRaw=70.544
[条件式対応値]
(1)|f1VRaw/fw|=4.899
(2)βaw=1.907
(3)(-f1)/f2=0.459
【0096】
このように、この変倍光学系ZL4は、上記条件式(1)~(3)を全て満足している。
【0097】
この変倍光学系ZL4の、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及び横収差図を
図14(a)、
図15(a)、
図16(a)に示し、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態において像ぶれ補正を行ったときの横収差図を
図14(b)、
図15(b)、
図16(b)に示す。これらの各収差図より、この変倍光学系ZL4は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【符号の説明】
【0098】
ZL(ZL1~ZL4) 変倍光学系
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
GL 後続レンズ群 GVRa 物体側群 GVRb 防振群
GF 合焦群 1 カメラ(光学機器)