(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-24
(45)【発行日】2024-08-01
(54)【発明の名称】フラットパネルツールにおいて基板を迅速にローディングするための方法
(51)【国際特許分類】
H01L 21/68 20060101AFI20240725BHJP
G03F 7/20 20060101ALI20240725BHJP
G09F 9/00 20060101ALI20240725BHJP
H01L 21/683 20060101ALI20240725BHJP
【FI】
H01L21/68 K
G03F7/20 501
G09F9/00 338
H01L21/68 N
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022104383
(22)【出願日】2022-06-29
(62)【分割の表示】P 2021504239の分割
【原出願日】2019-06-13
【審査請求日】2022-07-28
(32)【優先日】2018-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】390040660
【氏名又は名称】アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】APPLIED MATERIALS,INCORPORATED
【住所又は居所原語表記】3050 Bowers Avenue Santa Clara CA 95054 U.S.A.
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】ジョンストン, ベンジャミン エム.
(72)【発明者】
【氏名】フォン, プレストン
(72)【発明者】
【氏名】スクリュース, ショーン
(72)【発明者】
【氏名】リー, チュク ミン
(72)【発明者】
【氏名】ユー, ジェ ミョン
【審査官】境 周一
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-171509(JP,A)
【文献】特開2011-014784(JP,A)
【文献】特表2013-512552(JP,A)
【文献】特開2004-273702(JP,A)
【文献】特開2004-101951(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0312189(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/68
G03F 7/20
G09F 9/00
H01L 21/683
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理システムであって、
ベースフレームと、
前記ベースフレームに連結されたチャックと、
前記ベースフレームの上方に配置された一対の上側トレイ交換モジュールであって、一又は複数のトレイを前記チャック上に個別に置くために、第1の方向と、前記第1の方向と反対の第2の方向に第1の距離だけ動くように構成されている、一対の上側トレイ交換モジュールと、
前記ベースフレームと前記一対の上側トレイ交換モジュールの間に配置された一対の下側トレイ交換モジュールであって、前記一又は複数のトレイを前記チャックから個別に持ち上げるために、前記第1の方向と前記第2の方向に前記第1の距離より小さい第2の距離だけ動くように構成されている、一対の下側トレイ交換モジュール
を備える処理システム。
【請求項2】
前記ベースフレームに連結され前記チャックから離されたリフトピンローダ
を更に備え、
前記一対の上側トレイ交換モジュールが更に、前記一又は複数のトレイを前記リフトピンローダから個別に持ち上げるために、前記第1の方向と前記第2の方向に前記第1の距離だけ動くように構成され、
前記一対の下側トレイ交換モジュールが更に、前記一又は複数のトレイを前記リフトピンローダ上に個別に置くために、前記第1の方向と前記第2の方向に前記第2の距離だけ動くように構成されている、請求項1に記載の処理システム。
【請求項3】
前記一対の上側トレイ交換モジュールと前記一対の下側トレイ交換モジュールが、同時に動くように構成されている、請求項2に記載の処理システム。
【請求項4】
前記一又は複数のトレイがそれぞれ、周縁に配置された一又は複数のインターフェースタブを備える、請求項1に記載の処理システム。
【請求項5】
前記一対の上側トレイ交換モジュールと前記一対の下側トレイ交換モジュールが、前記一又は複数のインターフェースタブを用いて前記一又は複数のトレイを動かすように構成されている、請求項4に記載の処理システム。
【請求項6】
前記ベースフレームに連結された第1の軌道のセットと、
前記第1の軌道のセットと平行に配置された前記ベースフレームに連結された第2の軌道のセット
を更に備え、
前記一対の上側トレイ交換モジュールが前記第1の軌道のセットに沿って動くように構成され、前記一対の下側トレイ交換モジュールが前記第2の軌道のセットに沿って動くように構成されている、請求項1に記載の処理システム。
【請求項7】
前記第1の軌道のセットが前記ベースフレームの上方で第1の高さに配置され、前記第2の軌道のセットが前記ベースフレームの上方で、前記第1の高さより低い第2の高さに配置される、請求項6に記載の処理システム。
【請求項8】
前記第1の軌道のセットが第1の幅を有し、前記第2の軌道のセットが第2の幅を有し、前記第2の幅が前記第1の幅より大きい、請求項6に記載の処理システム。
【請求項9】
処理システムであって、
ベースフレームと、
前記ベースフレームに連結されたリフトピンローダと、
前記ベースフレームに連結され、前記リフトピンローダから離れたチャックと、
前記ベースフレームの上方に配置された一対の上側トレイ交換モジュールであって、一又は複数のトレイを前記リフトピンローダから前記チャックに移送するために、第1の方向と、前記第1の方向と反対の第2の方向に動き、且つ前記第1の方向と直交する第3の方向及び前記第3の方向と反対の第4の方向に第1の距離だけ動くように構成されている、一対の上側トレイ交換モジュールと、
前記ベースフレームの上方に、且つ前記一対の上側トレイ交換モジュールと平行に配置された一対の下側トレイ交換モジュールであって、前記一又は複数のトレイを前記チャックから前記リフトピンローダに移送するために、前記第1の方向と前記第2の方向に動き、且つ前記第3の方向と前記第4の方向に第2の距離だけ動くように構成されている、一対の下側トレイ交換モジュールと
を備え、前記第1の距離は前記第2の距離より大きい、処理システム。
【請求項10】
前記一対の上側トレイ交換モジュールが前記一又は複数のトレイの第1のトレイを前記リフトピンローダから前記チャックに移送すると同時に、前記一対の下側トレイ交換モジュールが前記一又は複数のトレイの第2のトレイを前記チャックから前記リフトピンローダに移送する、請求項9に記載の処理システム。
【請求項11】
前記一対の上側トレイ交換モジュールが、前記第1のトレイの周縁に配置された一又は複数のインターフェースタブを介して前記第1のトレイを移送し、前記一対の下側トレイ交換モジュールが、前記第2のトレイの周縁に配置された一又は複数のインターフェースタブを介して前記第2のトレイを移送する、請求項10に記載の処理システム。
【請求項12】
前記一対の上側トレイ交換モジュールと前記一対の下側トレイ交換モジュールがどちらも個別に一又は複数のエンドエフェクタを備える、請求項11に記載の処理システム。
【請求項13】
前記一対の上側トレイ交換モジュールと前記一対の下側トレイ交換モジュールのそれぞれの前記一又は複数のエンドエフェクタが、前記第1のトレイと前記第2のトレイの前記一又は複数のインターフェースタブと接触するように構成されている、請求項12に記載の処理システム。
【請求項14】
基板を処理する方法であって、
ベースフレームの上方に配置された一対の上側トレイ交換モジュールを用いて、第1のトレイを、第1の方向に第1の軌道のセットに沿って移送することと、
前記ベースフレームの上方に配置された一対の下側トレイ交換モジュールを用いて、第2のトレイを同時に、前記第1の方向と反対の第2の方向に第2の軌道のセットに沿って移送することと、
前記一対の上側トレイ交換モジュールを用いて前記第1のトレイを
前記ベースフレームに連結されたチャック上に置くために、前記第1のトレイを、前記第1の方向と直交する第3の方向に動かすことと、
前記一対の下側トレイ交換モジュールを用いて前記第2のトレイを
前記ベースフレームに連結されたリフトピンローダ上に置くために、前記第2のトレイを同時に前記第3の方向に動かすこと
を含む、方法。
【請求項15】
前記第1のトレイを
前記リフトピンローダから持ち上げるために、前記一対の上側トレイ交換モジュールを用いて
前記第1のトレイを前記第3の方向と反対の第4の方向に動かすことと、
前記第2のトレイを
前記チャックから持ち上げるために、前記一対の下側トレイ交換モジュールを用いて前記第2のトレイを同時に前記第4の方向に動かすことと、
前記一対の上側トレイ交換モジュールを用いて、前記第1のトレイを、前記第2の方向に前記第1の軌道のセットに沿って移送することと、
前記一対の下側トレイ交換モジュールを用いて、前記第2のトレイを同時に、前記第1の方向に前記第2の軌道のセットに沿って移送することと
を更に含む、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記第1のトレイが前記チャック上に置かれた後に、前記第1のトレイに配置された第1の基板が前記チャックによって処理され、且つ、前記第2のトレイが前記リフトピンローダ上に置かれた後に、第2の基板が前記第2のトレイから取り除かれる、請求項14に記載の方法。
【請求項17】
前記第2の基板が取り除かれた後に、前記リフトピンローダを用いて第3の基板が前記第2のトレイ上に置かれる、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記リフトピンローダの複数のリフトピンを用いて、前記第2の基板を前記第2のトレイから持ち上げるために前記リフトピンローダを前記第3の方向に動かすことと、
前記複数のリフトピンを用いて、前記第3の基板を前記第2のトレイ上に置くために前記リフトピンローダを前記第3の方向と反対の第4の方向に動かすこと
を更に含む、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記第1の軌道のセットが前記第2の軌道のセットと平行に配置される、請求項14に記載の方法。
【請求項20】
前記第1の軌道のセットが第1の高さ及び第1の幅に配置され、平行な前記第2の軌道のセットが第2の高さ及び第2の幅に配置され、前記第1の高さが前記第2の高さより大きく、前記
第2の幅が前記
第1の幅より大きい、請求項19に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[0001]本開示の実施形態は、概して一又は複数の基板を処理するための装置、システム、及び方法に関し、より具体的には、フォトリソグラフィプロセスを実施するための装置、システム、及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
関連技術の説明
[0002]フォトリソグラフィは、半導体デバイス及び表示デバイス(液晶ディスプレイ(LCD)など)の製造において、広範に使用されている。LCDの製造では、大面積基板がよく利用される。LCD又はフラットパネルは、コンピュータ、タッチパネルデバイス、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、テレビのモニタなどといった、アクティブマトリクスディスプレイで一般的に使用される。フラットパネルは一般に、2つのプレートの間に挟持されたピクセルを形成する、液晶材料の層を含む。電力供給源からの電力が液晶材料全体に印加されると、ピクセル箇所において液晶材料を通過する光量が制御され、画像の生成が可能になる。
【0003】
[0003]ピクセルを形成する液晶材料層の一部として組み込まれる電気的フィーチャを作り出すために、マイクロリソグラフィ技術が用いられてきた。この技術では、感光性フォトレジストが基板の少なくとも1つの表面に塗布される。次いで、パターン生成装置が、感光性フォトレジストのパターンの一部として選択された領域を電気的フィーチャを作り出すための後続の材料除去プロセス及び/又は材料付加プロセスに備えて準備するために、この選択された領域を光で露光して、選択された領域内のフォトレジストに化学変化を引き起こす。
【0004】
[0004]消費者が求める価格で、消費者が求める量のディスプレイデバイス及びその他のデバイスを継続的に提供するために、迅速かつ正確に、高コストパフォーマンスで基板(大面積基板など)上のパターンを処理し、かかる基板上にパターンを作り出すための、新たな装置及び手法が必要とされている。
【発明の概要】
【0005】
[0005]本開示は概して、基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための方法及び装置に関する。処理システムは、フォトリソグラフィシステムに連結されたローディング/アンローディングシステムを備える。このローディング/アンローディングシステムは、第1の高さ及び第1の幅を有する第1の軌道のセットと、第1の高さ及び第1の幅とは異なる第2の高さ及び第2の幅を有する、第2の軌道のセットとを備える。未処理基板が、第1トレイ上で、第1の軌道のセットに沿って、リフトピンローダからチャックへと移送される一方、処理済み基板は、第2トレイ上で、第2の軌道のセットに沿って、チャックからリフトピンローダへと移送される。第1トレイと基板がまだ処理中でチャック上にある間に、ローディング/アンローディングシステムは、第2トレイ上の処理済み基板をアンローディングし、未処理基板を第2トレイ上にローディングするよう構成される。
【0006】
[0006]一実施形態では、処理システムは、ベースフレームと、ベースフレームに連結されたリフトピンローダとを備える。リフトピンローダは複数のリフトピンを備える。リフトピンローダは、第1の方向及び第1の方向とは逆の第2の方向に動くよう構成される。処理システムは、リフトピンローダに平行に配置された第1トレイであって、第1基板を支持するよう構成されている第1トレイと、リフトピンローダに平行に配置された第2トレイとを、更に備える。第2トレイは第1トレイから離間している。第2トレイは、第2基板を支持するよう構成される。リフトピンローダは、第1基板を第1トレイ上に配置し、かつ第2基板を第2トレイ上に配置するために、第1の方向に動くよう構成される。
【0007】
[0007]別の実施形態では、処理システムは、第1の高さに配置された第1の平行軌道のセットと、第2の高さに、第1の平行軌道のセットに平行に配置された、第2の平行軌道のセットとを備える。第1の高さは第2の高さよりも高い。処理システムは、第1の平行軌道のセット上に配置された、上側トレイ交換モジュールの対を更に備える。上側トレイ交換モジュールの対は、一又は複数のトレイをリフトピンローダからチャックへと移送するために、第1の平行軌道のセットに沿って、第1の方向及び第1の方向とは逆の第2の方向に動くよう構成される。処理システムは、第2の平行軌道のセット上に配置された下側トレイ交換モジュールの対を更に備え、下側トレイ交換モジュールの対は、一又は複数のトレイをチャックからリフトピンローダへと移送するために、第2の平行軌道のセットに沿って第1の方向及び第2の方向に動くよう構成される。
【0008】
[0008]更に別の実施形態では、基板を処理する方法は、リフトピンローダの複数のリフトピン上に第1基板を配置することと、第1基板を第1トレイ上に配置するために、リフトピンローダを第1の方向に動かすことと、上側トレイ交換モジュールの対を使用して、第1トレイ及び第1基板を、第1の平行軌道のセットに沿って第2の方向に動かすこととを、含む。第2の方向は第1の方向に対して垂直である。この方法は、上側トレイ交換モジュールの対を使用して、第1トレイ及び第1基板をチャック上に配置するために第1トレイ及び第1基板を第1の方向に動かすことと、第1基板を処理することと、下側トレイ交換モジュールの対を使用して、第1トレイ及び第1基板をチャックから上昇させるために第1トレイ及び第1基板を第3の方向に動かすこととを、更に含む。第3の方向は、第1の方向とは逆である。この方法は、下側トレイ交換モジュールの対を使用して、第1トレイ及び第1基板を、第2の平行軌道のセットに沿って第4の方向に動かすことを、更に含む。第4の方向は、第2の方向とは逆である。
【0009】
[0009]上述した本開示の特徴を詳しく理解しうるように、上記で簡単に要約された本開示のより詳細な説明が、実施形態を参照することによって得られる。一部の実施形態は付随する図面に示されている。しかし、付随する図面は、例示的な実施形態のみを示しており、したがってその範囲を限定すると見なすべきではなく、他の等しく有効な実施形態を許容しうることに、留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1A】[0010]一実施形態によるフォトリソグラフィシステムの斜視図である。
【
図1B】[0011]別の実施形態によるフォトリソグラフィシステムの斜視図である。
【
図2】[0012]本書で開示している実施形態による、画像投影装置の概略斜視図である。
【
図3A】[0013]一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの全体図を示す。
【
図3B】[0014]本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図3C】本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図3D】本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図3E】本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図3F】本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図3G】本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図3H】本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図3I】本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図3J】本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図3K】本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図3L】本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図3M】本書で開示している一実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングするための処理システムの図を示す。
【
図4A-4B】[0015]一実施形態による、処理システムで使用されるトレイを示す。
【
図4C】[0016]一実施形態による、トレイの上面に配置された一又は複数の円形リングを示す。
【
図5】[0017]一実施形態によるチャックを示す。
【
図6】[0018]一実施形態による、ローディング/アンローディングシステムを利用する、処理システム内で複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングする方法を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[0019]理解を容易にするために、複数の図に共通する同一の要素を指し示すのに、可能な場合には、同一の参照番号を使用した。一実施形態の要素及び特徴は、更なる記述がなくとも、他の実施形態に有益に組み込まれうると想定されている。
【0012】
[0020]本開示は概して、基板をローディングし、処理し、アンローディングするための方法及び装置に関する。処理システムは、フォトリソグラフィシステムに連結されたローディング/アンローディングシステムを備える。このローディング/アンローディングシステムは、第1の高さ及び第1の幅を有する第1の軌道のセットと、第1の高さ及び第1の幅とは異なる第2の高さ及び第2の幅を有する、第2の軌道のセットとを備える。未処理基板が、第1トレイ上で、第1の軌道のセットに沿って、リフトピンローダからチャックへと移送される一方、処理済み基板は、第2トレイ上で、第2の軌道のセットに沿って、チャックからリフトピンローダへと移送される。第1トレイと基板がまだ処理中でチャック上にある間に、ローディング/アンローディングシステムは、処理済み基板をアンローディングし、未処理基板を第2トレイ上にローディングするよう構成される。
【0013】
[0021]
図1Aは、本書で開示している実施形態による、フォトリソグラフィシステム100の斜視図である。システム100は、ベースフレーム110と、スラブ120と、ステージ130と、処理装置160とを含む。ベースフレーム110は、製造施設の床に載置され、スラブ120を支持する。受動的エアアイソレータ112が、ベースフレーム110とスラブ120との間に配置される。一実施形態では、スラブ120は花崗岩の一枚板であり、スラブ120上にステージ130が配置される。基板140はステージ130によって支持される。ステージ130には複数の穴(図示せず)が形成されるので、複数のリフトピン(図示せず)が、これらの穴を通って延在することが可能になる。一部の実施形態では、リフトピンは、例えば一又は複数の移送ロボット(図示せず)から、基板140を受容するための伸長位置まで上昇する。一又は複数の移送ロボットは、ステージ130との間で基板140をローディング及びアンローディングするために使用される。
【0014】
[0022]基板140は、フラットパネルディスプレイの一部として使用される任意の好適な材料(例えばアルカリ土類のボロアルミノケイ酸)を含む。他の実施形態では、基板140は別の材料で作製される。一部の実施形態では、基板140は、表面上に形成されたフォトレジスト層を有する。フォトレジストは放射に感応する。ポジ型フォトレジストは、フォトレジストの部分であって、放射に露光されるとそれに応じて、フォトレジストにパターンが書き込まれた後にフォトレジストに塗布されるフォトレジストデベロッパに可溶性となる部分を含む。ネガ型フォトレジストは、フォトレジストの部分であって、放射に露光されるとそれに応じて、フォトレジストにパターンが書き込まれた後にフォトレジストに塗布されるフォトレジストデベロッパに不溶性となる部分を含む。フォトレジストがポジ型フォトレジストであるかそれともネガ型フォトレジストであるかは、フォトレジストの化学組成によって決まる。フォトレジストの例は、ジアゾナフトキノン、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(メチルグルタルイミド)、及びSU-8のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されるわけではない。このようにして、パターンが基板140の表面上に作り出されて、電子回路を形成する。
【0015】
[0023]システム100は、支持体の対122と、軌道の対124とを含む。支持体の対122はスラブ120上に配置され、一実施形態では、スラブ120と支持体の対122とは単一材料片である。軌道の対124は支持体の対122によって支持されており、ステージ130は、軌道124に沿ってx方向に動く。一実施形態では、軌道の対124は、平行な磁気チャネルの対である。図示しているように、軌道の対124の各軌道124は線形である。別の実施形態では、高精度の非接触運動のために空気軸受が利用され、リニアモータは、x方向及びy方向に往復するようにステージ130を動かすための力を提供するよう構成される。他の実施形態では、一又は複数の軌道124は非線形である。コントローラ(図示せず)に位置情報を提供するために、エンコーダ126がステージ130に連結される。
【0016】
[0024]処理装置160は、支持体162と処理ユニット164とを含む。支持体162は、スラブ120上に配置されており、ステージ130が処理ユニット164の下を通るための開口166を含む。処理ユニット164は支持体162によって支持されている。一実施形態では、処理ユニット164は、フォトリソグラフィプロセスでフォトレジストを露光するよう構成された、パターン生成装置である。一部の実施形態では、このパターン生成装置は、マスクレスリソグラフィプロセスを実施するよう構成される。処理ユニット164は、複数の画像投影装置(
図2参照)を含む。一実施形態では、処理ユニット164は、84個もの画像投影装置を有する。各画像投影装置はケース165内に配置される。処理装置160は、マスクレス直接パターニングを実施するのに役立つ。
【0017】
[0025]稼働中、ステージ130は、
図1Aに示しているローディング位置から処理位置へと、x方向に動く。処理位置は、ステージ130が処理ユニット164の下を通る際の、ステージ130の一又は複数の位置である。稼働中、ステージ130は、複数の空気軸受(図示せず)によって上昇し、ローディング位置から処理位置まで、軌道の対124に沿って動く。ステージ130の動きを安定させるために、複数の垂直ガイド空気軸受(図示せず)が、ステージ130に連結され、各支持体122の内壁128に隣接して配置される。ステージ130は、基板140を処理しかつ/又はインデックスするために、軌道150に沿って動くことにより、y方向にも動く。ステージ130は、個別動作が可能であり、基板140を一方向にスキャンしつつ他の方向にステップしうる。
【0018】
[0026]複数の画像投影装置の各々が、フォトレジストで覆われた基板に書き込まれるパターンを正確に位置特定しうるように、計測システムが、各ステージ130のXとYの横方向位置座標をリアルタイムで測定する。計測システムは、垂直軸すなわちz軸を中心とする各ステージ130の角度位置のリアルタイム測定値も提供する。この角度位置測定値は、スキャン中にサーボ機構を用いて角度位置を一定に保持するために使用されうるか、又は、
図2に示している画像投影装置270、271によって基板140上にパターンが書き込まれる位置に補正を適用するために使用されうる。これらの技法は、組み合わされて使用されることもある。
【0019】
[0027]
図1Bは、本書で開示している実施形態による、フォトリソグラフィシステム190の斜視図である。システム190は、システム100と類似しているが、2つのステージ130を含む。2つのステージ130の各々は、個別動作が可能であり、基板140を一方向にスキャンしつつ、他の方向にステップしうる。一部の実施形態では、2つのステージ130のうちの一方が基板140をスキャンしている時に、2つのステージ130のうちの他方は、露光済みの基板をアンローディングし、露光されるべき次の基板をローディングしている。
【0020】
[0028]
図1Aから
図1Bは、フォトリソグラフィシステムの2つの実施形態を示しているが、本書では、他のシステム及び構成も想定されている。例えば、任意の好適な数のステージを含むフォトリソグラフィシステムも想定される。
【0021】
[0029]
図2は、一実施形態による、画像投影装置270の概略斜視図であり、この画像投影装置270は、フォトリソグラフィシステム(システム100やシステム190など)に役立つものである。画像投影装置270は、一又は複数の空間光変調器280と、焦点センサ283及びカメラ285を含む位置合わせ・検査システム284と、投影光学系286とを含む。画像投影装置の構成要素は、使用される空間光変調器によって変わる。空間光変調器は、マイクロLED、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、液晶ディスプレイ(LCD)、及び垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)を含むが、これらに限定されるわけではない。
【0022】
[0030]稼働中、空間光変調器280は、画像投影装置270を通じて基板(基板140など)に投影される光の一又は複数の特性(振幅、位相、又は偏光など)を変調するために使用される。位置合わせ・検査システム284は、画像投影装置270の構成要素の位置合わせ及び検査に使用される。一実施形態では、焦点センサ283は複数のレーザを含み、これらのレーザは、画像投影装置270の焦点が合っているかどうかを検出するために、カメラ285のレンズを通るように、更にカメラ285のレンズを戻るように導かれ、センサ上に結像される。カメラ285は、画像投影装置270及びフォトリソグラフィシステム100又は190の位置合わせが正しいこと、又は所定の許容範囲内にあることを確実にするために、基板(基板140など)を撮像するのに使用される。投影光学系286(一又は複数のレンズなど)は、基板(基板140など)上に光を投影するために使用される。
【0023】
[0031]
図3Aから
図3Mは、本書で開示している実施形態による、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングする処理システム300の、様々な図を示している。システム300の構成要素の一部は特定の方向に動くと説明されているが、システム300は、これらの方向にのみ作動することに限定されるわけではなく、反対の又は逆の方向にも作動しうる。
【0024】
[0032]
図3Aは、一実施形態による処理システム300の全体図を示している。処理システム300は、ローディング/アンローディングシステム301に連結されたフォトリソグラフィシステム302を備える。フォトリソグラフィシステム302は、
図1Aのフォトリソグラフィシステム100であっても、
図1Bのフォトリソグラフィシステム190であってもよい。ローディング/アンローディングシステム301とフォトリソグラフィシステム302とは、一緒に協働的に作動するよう構成される。フォトリソグラフィシステム302及びローディング/アンローディングシステム301は、点線308によって示されている壁の背後に囲われることもある。ローディング/アンローディングシステム301は、リフトピンローダ(LPL)ベースフレーム304と、トレイ交換モジュール(TEM)ベースフレーム306とを備える。LPLベースフレーム304は、フォトリソグラフィシステム302に隣接して配置される。LPLベースフレーム304は、トレイを支持するよう構成された複数のマウント348を備える。TEMベースフレーム306の一部分は、フォトリソグラフィシステム302のステージ(図示せず)の上方に配置される。このステージは、
図1Aから
図1Bのステージ130でありうる。
【0025】
[0033]リフトピンローダ(LPL)310は、LPLベースフレーム304に連結されており、複数のリフトピン328を備える。LPL310は、第1トレイ312及び第2トレイ314の上での基板の位置決め及び上昇の必要に応じて、x軸、y軸、及びz軸に沿って動くのみならず、z軸を中心に回転するように動くよう、構成される。第1トレイ312及び第2トレイ314が複数の穴又は開口を備えるように、第1トレイ312及び第2トレイ314は格子状パターンを有しうる。ロボットアーム316が、基板を移送し、かつ第1トレイ312及び第2トレイ314から取り出しうる。ロボットアーム316は、x軸及びz軸に沿って動くよう構成される。複数のリフトピン328は、第1トレイ312及び第2トレイ314の一又は複数の穴又は開口の間に適合するよう構成される。
【0026】
[0034]TEMベースフレーム306は、第1の平行軌道のセット318と、第2の平行軌道のセット320とを備える。第1の平行軌道のセット318及び第2の平行軌道のセット320は、両方ともx軸に沿って配置されており、互いに平行である。第1の平行軌道のセット318及び第2の平行軌道のセット320は、フォトリソグラフィシステム302のステージ(図示せず)の上方に延在する。第1の平行軌道のセット318は、第2の平行軌道のセット320よりも高いところに配置される。第2の平行軌道のセット320は、第1の平行軌道のセット318よりも大きな幅を有する。上側トレイ交換モジュール(TEM)の対322が第1の平行軌道のセット318上に配置され、下側TEMの対324が第2の平行軌道のセット320上に配置される。上側TEMの対322は、x軸に沿って毎秒約2メートルのスピードで、第1の平行軌道のセット318上で動くよう構成される。下側TEMの対324は、x軸に沿って毎秒約2メートルのスピードで、第2の平行軌道のセット320上で動くよう構成される。上側TEMの対322と下側TEMの対324は両方とも、x軸、y軸、及びz軸に沿って動くよう構成される。上側TEMの対322は、第1トレイ312及び第2トレイ314を、LPL310からチャック326へと移送するよう構成される。下側TEMの対324は、第1トレイ312及び第2トレイ314を、チャック326からLPL310へと移送するよう構成される。チャック326は、フォトリソグラフィシステム302のステージ(図示せず)上に配置される。
【0027】
[0035]
図3B及び
図3Cでは、第1基板330をLPL310の複数のリフトピン328上に配置するために、ロボットアーム316がx方向に動く。ロボットアーム316は、リフトピン328上に第1基板330を配置するために、更に-z方向に動きうる。複数のリフトピン328は、第1トレイ312の一又は複数の穴又は開口の間に適合するよう構成される。第1トレイ312は、LPLベースフレーム304の複数のマウント348上に配置される。リフトピン328は、第1基板330を支持し、第1基板330を第1トレイ312から一時的に離間させる。一実施形態では、第1基板330は、リフトピン328によって支持されている時に、第1トレイ312から約100mmから200mmの距離だけ離間している。ロボットアーム316は、第1基板330をリフトピン328上に配置すると、
図3Cに示しているように、-z方向に下降し、-x方向に後退する。ロボットアーム316は、下降し、後退すると、第1基板330と第1トレイ312の両方から離間する。
【0028】
[0036]
図3Dでは、LPL310は、リフトピン328が第1トレイ312の上方約1mmから5mmの距離のところで第1基板330を支持するまで、-z方向に下降する。次いで、視覚システム332が、第1基板330のエッジを視認すること、及び第1基板330の位置を測定することによって、第1トレイ312上に第1基板330を位置決めする。視覚システム332は、TEMベースフレーム306に連結されており、かつLPL310に通信可能に連結されうる。視覚システム332は必要な調整を決定し、LPL310は、第1基板330を、第1トレイ312と位置が合うよう、x軸、y軸、及びz軸に沿って、視覚システム332が決定したように調整する。
【0029】
[0037]
図3Eは、第1の平行軌道のセット318上に配置された上側TEMの対322と、第2の平行軌道のセット320上に配置された下側TEM324の対とを備える、TEMベースフレーム306を示している。上側TEMの対322は、x軸に沿って第1の平行軌道のセット318上で動くよう構成され、下側TEMの対324は、x軸に沿って第2の平行軌道のセット320上で動くよう構成される。上側TEMの対322は、LPL310の上方に配置された第1の平行軌道のセット318の第1の箇所/端部、及びチャック326の上方に配置された第1の平行軌道のセット318の第2の箇所/端部で、停止するよう構成されうる。同様に、下側TEMの対324は、LPL310の上方に配置された第2の平行軌道のセット320の第1の箇所/端部、及びチャック326の上方に配置された第2の平行軌道のセット320の第2の箇所/端部で、停止するよう構成されうる。
図3Eに示しているように、上側TEMの対322が第1基板330の上方の第1の箇所に配置されるのと同時に、下側TEMの対324は、第2基板350の上方の第2の箇所に配置される。第2基板350は、第2トレイ314によって支持されており、チャック326上に配置されうる。
【0030】
[0038]
図3FはTEMベースフレーム306の側面図を示しており、
図3Gは、
図3F内の「3G」と標示されたボックス部分の拡大図を示している。
図3Fに示しているように、第1の平行軌道のセット318は、第2の平行軌道のセット320の幅354よりも狭い幅352を有する。第1の平行軌道のセット318は、第2の平行軌道のセット320の高さ358よりも高い高さ356を有する。第1の平行軌道のセット318が第2の平行軌道のセット320とは異なる幅及び高さを有することで、第1の平行軌道のセット318上に配置された上側TEMの対322と、第2の平行軌道のセット320上に配置された下側TEMの対324とが、衝突することなく同時に基板を移送することが可能になる。
【0031】
[0039]
図3Gに示しているように、上側TEMの対322は、第1基板移送高さ338からチャック/LPL高さ342へと動くよう構成されている、一又は複数のエンドエフェクタ334を備える。下側TEMの対324は、第2基板移送高さ340からチャック/LPL高さ342へと動くよう構成されている、一又は複数のエンドエフェクタ336を備える。チャック/LPL高さ342は、チャック326とLPL310の両方が配置されている高さである。上側TEMの対322のエンドエフェクタ334は、z軸に沿って第1基板移送高さ338からチャック/LPLの高さ342へと、インターフェースタブ344を使用してトレイを動かすよう構成される。下側TEMの対324のエンドエフェクタ336は、z軸に沿ってチャック/LPLの高さ342から第2基板移送高さ340へと、インターフェースタブ346を使用してトレイを動かすよう構成される。上側TEMの対322のエンドエフェクタ334及び下側TEMの対324のエンドエフェクタ336は、トレイのインターフェースタブ344、346に接触し、又はインターフェースタブ344、346を解放するために、y軸に沿って動くよう更に構成される。
【0032】
[0040]第1の平行軌道のセット318が第1基板移送高さ338に配置される一方、第2の平行軌道のセット320は、第2基板移送高さ340に配置される。ゆえに、上側TEMの対322が第1トレイ312をチャック326へと移送すると同時に、下側TEMの対324が第2トレイ314をLPL310へと移送しても、第1トレイ312と第2トレイ314とは異なる高さに配置されることになり、互いに接触も衝突もすることはない。一実施形態では、下側TEMの対324のエンドエフェクタ336は、第2基板移送高さ340とチャック/LPL高さ342との間でのみ動くよう構成されてよく、第1基板移送高さ338まで動くことができなくされうる。別の実施形態では、上側TEMの対322のエンドエフェクタ334は、第2基板移送高さ340では、停止することも、動作することも制限されうる。
【0033】
[0041]
図3Hは、エンドエフェクタ334を使用して第1基板330を支持している第1トレイ312を持ち上げるために、第1の平行軌道のセット318に沿って-x方向に動いた、上側TEMの対322を示している。第1基板330が第1トレイ312上に位置決めされた後に、上側TEMの対322は、エンドエフェクタ334を使用して、第1基板330を支持している第1トレイ312を、LPLベースフレーム304の複数のマウント348からz方向に上昇させる。換言すると、上側TEMの対322は、第1基板330を支持している第1トレイ312を、チャック/LPL高さ342から第1基板移送高さ338へと上昇させる。上側TEMの対322のエンドエフェクタ334は、インターフェースタブ344を使用して、第1トレイ312を上昇させうる。
【0034】
[0042]
図3Iは、エンドエフェクタ334を使用して第1基板330を支持している第1トレイ312を移送するために、第1の平行軌道のセット318に沿ってx方向に動いた、上側TEMの対322を示している。上側TEMの対322は、第1トレイ312及び第1基板330を第1基板移送高さ338で移送して、チャック326上に配置された第2トレイ314の上方に第1トレイ312を位置決めする。ゆえに、チャック326が第1基板330を支持している第1トレイ312を受容する準備が整った時には、第1基板330を支持している第1トレイ312は、既にチャック326上にローディングされるのに適切な位置にある。
【0035】
[0043]
図3Jは、第2基板350を支持している第2トレイ314を処理後にチャック326から上昇させている、下側TEMの対324を示している。下側TEMの対324のエンドエフェクタ336は、第2基板350を支持している第2トレイ314を、z軸に沿ってチャック/LPL高さ342から第2基板移送高さ340へと、インターフェースタブ346を使用して上昇させるよう構成される。第2基板移送高さ340は第1基板移送高さ338よりも低いので、第1基板330を支持している第1トレイ312は、第2トレイ314にも第2基板350にも接触することなく、第2基板350を支持している第2トレイ314の上に配置されうる。
【0036】
[0044]
図3Kは、LPLベースフレーム304の複数のマウント348の上方に配置されるよう第2の平行軌道のセット320に沿って動いた、処理済みの第2基板350を支持している第2トレイ314を示している。第1基板330を支持している第1トレイ312は、チャック326上に配置されるように位置決めされうる。下側TEMの対324は、第2基板350を支持している第2トレイ314を、第2基板移送高さ340で、第2の平行軌道のセット320に沿って-x方向に動かす。ゆえに、第1トレイ312及び第2トレイ314は、上側TEMの対322及び下側TEMの対324を使用して、システム300を通って循環的又は周期的な方式で移送される。
【0037】
[0045]
図3Lは、第2基板350を支持している第2トレイ314をLPLベースフレーム304の複数のマウント348上に配置している下側TEMの対324と、第1基板330を支持している第1トレイ312をチャック326上に配置している上側TEMの対322とを示している。下側TEMの対324と上側TEMの対322は両方とも、第2トレイ314と第1トレイ312をそれぞれ配置する時に-z方向に動く。
【0038】
[0046]
図3Mは、複数のリフトピン328が第2基板350を第2トレイ314から上昇させることを可能にするためにz方向に動いているLPL310と、処理のために第1基板330をフォトリソグラフィシステム302へと移送するようx方向に動いているチャック326とを示している。複数のリフトピン328は、第2トレイ314の一又は複数の穴又は開口の間に適合するよう構成される。次いで、ロボットアーム316が、処理システム300から第2基板350を取り除きうる。基板の処理を継続するよう、第1基板330が処理されている間に、第3基板(図示せず)が、
図3Bから
図3Dで上述したように、リフトピン328上に位置決めされ、第2トレイ314上に配置されうる。
【0039】
[0047]ゆえに、第1基板330が処理されている間、ローディング/アンローディングシステム301は、処理済み基板をアンローディングし、未処理基板をローディングしうる。例えば、第2基板350が取り除かれると、第3基板(図示せず)が第2トレイ314上にローディングされうる。次いで、上側TEMの対322は、第3基板を支持している第2トレイ314を、チャック326の上方に配置されるよう、第1の平行軌道のセット318に沿って移送しうる。第1基板330が処理され、下側TEMの対324によりチャック326から取り除かれると、上側TEMの対322は、第3基板を支持している第2トレイ314をチャック326上に配置しうる。第1基板330が処理されている間に第3基板を第2トレイ314上にローディングすることによって、基板処理間のダウンタイム量が削減されうる。2つのトレイ312、314を利用することで、基板のローディングとアンローディングに費やされる時間が短縮され、より多数の基板が処理システム300によって処理されることが可能になる。
【0040】
[0048]
図3Aから
図3Mの動作又は態様の一部は、同時に起こるものとして説明又は図示してきたが、本書ではその他のタイミング及び構成も想定されている。更に、
図3Aから
図3Mは、単一ステージ処理システムと共に利用されるものとして図示されているが、デュアルステージ処理システムも使用されうる。
図1Bに示しているようなデュアルステージ処理システムでは、ローディング/アンローディングシステム301は、各処理ステージに連結されうる。
【0041】
[0049]
図4Aから
図4Cは、一実施形態による、処理システム(
図3Aから
図3Mの処理システム300など)で使用されるトレイ400を示している。処理システムは一又は複数のトレイ400を備えうる。例えば、トレイ400は、
図3Aから
図3Mの第1トレイ312及び第2トレイ314の両方でありうる。
【0042】
[0050]
図4Aは、一実施形態による、複数のインターフェースタブ404がトレイ周縁402に配置されている、トレイ400を示している。トレイ400は、複数の穴又は開口を有するように、格子状のパターンを有している。インターフェースタブ404は、
図3Aから
図3Mのインターフェースタブ344及び346でありうる。
図4Aに示しているように、トレイ周縁402は、トレイ400の少なくとも2つの平行な又は両側の側部にインターフェースタブ404を有する。トレイ400の少なくとも2つの平行な側部にインターフェースタブ404を有することで、上側TEMの対及び下側TEMの対がインターフェースタブ404に接触して、トレイ400を上昇させ、移送し、かつ解放することが可能になる。更に、トレイ400は、4つのインターフェースタブ404を有する(トレイ400の2つの平行な側部に2つのタブが配置されている)ものとして図示されているが、トレイ400は、任意の数のインターフェースタブ404を含んでよく、4つに限定されるわけではない。加えて、トレイ400の4つの側部すべてが、一又は複数のインターフェースタブ404を含むこともある。
【0043】
[0051]
図4Bは、一実施形態による、複数のツーリングボール406、408を有するトレイ400の下面を示している。トレイ周縁402に配置された各インターフェースタブ404は、下側(すなわち、インターフェースタブ404の基板とは反対の側)にツーリングボール406を含みうる。ツーリングボール406は、上側TEMの対と下側TEMの対の両方のエンドエフェクタの、キネマティック(kinematic)マウントに連結される。トレイ400は、トレイ周縁402に配置された一又は複数のツーリングボール408を更に含む。例えば、トレイ400の各コーナーがツーリングボール408を含みうる。ツーリングボール408は、チャック及びLPLベースフレームのキネマティックマウントに連結される。インターフェースタブ404に配置されたツーリングボール406と、トレイ周縁402に配置されたツーリングボール408とは、同じものでありうる。
【0044】
[0052]
図4Cは、一実施形態による、トレイ400の上面に配置された一又は複数の円形リング410の拡大図を示している。この一又は複数の円形リング410(Oリングなど)は、リングマウント412を介してトレイ400に連結されてよく、トレイ400の上面(すなわち、トレイ400の基板を支持している側)に、様々な間隔で配置されうる。一又は複数の円形リング410はシリコーン(silicone)で構成されうる。一又は複数の円形リング410は、リングマウント412の表面から若干(約0.1mm~1mm)上方に配置される。トレイ400上に基板が配置されると、この基板は、トレイ400とは接触せずに一又は複数の円形リング410と接触する。一又は複数の円形リング410は、比較的速いトレイ移送スピード(毎秒約2メートル)と相まっても、基板が摩擦によりトレイ400に効果的に保持されることを可能にする。基板をトレイ400の円形リング410に保持し、固定するために摩擦を利用することにより、基板を固定するためのクランプもファスナも使用されなくなるので、ローディング時間及びアンローディング時間が短縮されうる。
【0045】
[0053]
図5は、一実施形態によるチャック500を示している。チャック500は、
図3Aから
図3Mのチャック326であってよく、フォトリソグラフィシステムのステージ上に配置されうる。チャック500は、基板支持面530とトレイグリッド532とを備える。基板を移送するトレイは、チャック500上に配置される時に、まずトレイグリッド532と位置合わせされ、次いで、トレイグリッド532内に配置されることにより基板支持面530の下方に配置される。トレイは、基板支持面530から約0.5mmから4mmの距離だけ下方に配置される。トレイグリッド532はトレイと同じパターン又は形状を有するので、トレイ全体がトレイグリッド532内に適合する。例えば、チャック500のトレイグリッド532は、
図4Aのトレイ400のグリッドパターンと合致している。ゆえに、トレイ全体がトレイグリッド532内に配置されることにより、チャック500の基板支持面530が、処理のために基板を完全に支持することが可能になる。
【0046】
[0054]
図6は、ローディング/アンローディングシステムを利用して処理システム内で(例えば、
図3Aから
図3Mの処理システム300とローディング/アンローディングシステム301)、複数の基板をローディングし、処理し、かつアンローディングする方法600を示している。方法600の工程の一部は、
図3Aから
図3Mに関連して詳述したので、下記で詳しく反復することはしない。
【0047】
[0055]方法600は、工程602において、
図3Bから
図3Dで図示し、説明したように、第1基板が第1トレイ上に位置決めされることから始まる。第1基板を第1トレイ上に位置決めすることは、ロボットアームを使用して、LPLの複数のリフトピン上に第1基板を配置することと、第1基板と第1トレイとの正確な位置合わせを確実にするために、視覚システムを使用することと、第1基板を第1トレイ上に配置するようLPLを動かすこととを、含みうる。
【0048】
[0056]第1基板が第1トレイ上に適切に位置決めされると、方法600は工程604に進む。工程604において、
図3Eから3Iで図示し、説明したように、第1トレイ及び第1基板は、チャックの上方に配置されるよう、上側TEMの対を使用して第1の平行軌道のセットに沿って動かされる。第1基板を支持している第1トレイを第1の平行軌道のセットに沿って動かすことは、上側TEMの対のエンドエフェクタを利用して、第1トレイのインターフェースタブに接触することと、インターフェースタブを介して、第1基板移送高さで、第1基板を支持している第1トレイを動かすこととを、含みうる。第1トレイは、毎秒約2メートルのスピードで、上側TEMの対に沿って動かされうる。
【0049】
[0057]工程606では、
図3Jから
図3Kで図示し、説明したように、処理済みの第2基板を支持している第2トレイが、LPLの上方に配置されるよう第2の平行軌道のセットに沿って動かされるのと同時に、第1基板を支持している第1トレイは、チャック上に位置決めされる。処理済みの第2基板を支持している第2トレイを動かすことは、下側TEMの対のエンドエフェクタを使用して、トレイのインターフェースタブを介して、第2トレイをチャックから上昇させることと、下側TEMの対を使用して、処理済みの第2基板を支持している第2トレイを、第2トレイがLPLの上方に配置されるまで、第2基板移送高さで、第2の平行軌道のセットに沿って移送することとを、含みうる。第1基板を支持している第1トレイをチャック上に位置決めすることは、上側TEMの対のエンドエフェクタを使用して、第1トレイ及び第1基板をチャック上に下降させることを含みうる。第2トレイは、毎秒約2メートルのスピードで、下側TEMの対に沿って動かされうる。
【0050】
[0058]工程608において、
図3Lから
図3Mで図示し、説明したように、第1基板が処理されるのと同時に、処理済みの第2基板が、LPLを使用して第2トレイから取り除かれる。第1基板を処理することは、第1基板を支持しているチャックをフォトリソグラフィシステムへと移送することを含みうる。処理済みの第2基板を第2トレイから取り除くことは、下側TEMのエンドエフェクタを使用して、LPLベースフレームの複数のマウント上に第2トレイを配置することと、複数のリフトピンが第2基板を第2トレイから上昇させるように、LPLを動かすことと、ロボットアームを使用して、処理済みの第2基板をリフトピンから取り除くこととを、含みうる。
【0051】
[0059]工程610において、第1基板が処理されている間に、第3基板が第2トレイ上に位置決めされる。第3基板を第2トレイ上に位置決めすることは、工程602と同様に、
図3Bから
図3Dで図示し、説明したように、ロボットアームを使用して、LPLの複数のリフトピン上に第3基板を配置することと、第3基板と第2トレイとの正確な位置合わせを確実にするために、視覚システムを使用することと、第2トレイ上に第3基板を配置するようLPLを動かすこととを、含みうる。
【0052】
[0060]工程612において、第1基板が処理されている間に、第2トレイ及び第3基板は第1の平行軌道のセットに沿って動かされる。第3基板を支持している第2トレイを第1の平行軌道のセットに沿って動かすことは、工程604と同様に、
図3Eから
図3Iで図示し、説明したように、上側TEMの対のエンドエフェクタを利用して、第2トレイのインターフェースタブに接触することと、インターフェースタブを介して、第1基板移送高さで、第3基板を支持している第2トレイを動かすこととを、含みうる。
【0053】
[0061]工程614において、第1トレイ及び第1基板が第2の平行軌道のセットに沿って動かされるのと同時に、第2トレイ及び第3基板がチャック上に位置決めされる。処理済みの第1基板を支持している第1トレイを動かすことは、工程606と同様に、下側TEMの対のエンドエフェクタを使用して、第1トレイのインターフェースタブを介して、第1トレイをチャックから上昇させることと、下側TEMの対を使用して、処理済みの第1基板を支持している第1トレイを、第2トレイがLPLの上方に配置されるまで、第2基板移送高さで、第2の平行軌道のセットに沿って移送することとを、含みうる。第3基板を支持している第2トレイをチャック上に位置決めすることは、工程606と同様に、上側TEMの対のエンドエフェクタを使用して、第2トレイ及び第3基板をチャック上に下降させることを含みうる。
【0054】
[0062]工程616において、第3基板が処理されるのと同時に、第1基板が第1トレイから取り除かれ、第4基板が第1トレイ上に位置決めされる。第3基板を処理することは、工程608と同様に、第2基板を支持しているチャックをデジタルリソグラフィツールへと移送することを含みうる。処理済みの第1基板を第1トレイから取り除くことは、工程608と同様に、下側TEMのエンドエフェクタを使用して、LPLベースフレーム上に第1トレイ及び第1基板を配置することと、複数のリフトピンが第1基板を第1トレイから上昇させるように、LPLを動かすことと、ロボットアームを使用して、処理済みの第2基板をリフトピンから取り除くこととを、含みうる。
【0055】
[0063]方法600は一回又は複数回反復されてよく、第1トレイと第2トレイとは各々、システムを通って処理済み基板と未処理基板とを移送する。第1トレイによって支持されている未処理基板が処理されている時に、第1の処理済み基板は第2トレイから取り除かれ、第2の未処理基板が第2トレイ上にローディングされる。次いで、第2トレイが、チャックの上方に位置決めされるよう動かされ、新たに処理された基板を支持している第1トレイは、LPLの上方に位置決めされるよう動かされる。次いで、新たに処理された基板が第1トレイから取り除かれている時に、第2トレイによって支持されている第2の未処理基板が処理される。次いで、第2トレイによって支持されている第2の未処理基板が処理されている間に、第3の未処理基板が第1トレイ上にローディングされる。方法600は、基板を連続的にローディングし、アンローディングしつつ、それと同時に基板を処理するために、一回又は複数回反復される。加えて、方法600の工程の一部は、同時に行われるものとして説明してきたが、本書ではその他のタイミング及び構成も想定されている。
【0056】
[0064]処理システム300と共に方法600を利用することで、より効率的かつ迅速な方式で、基板がローディングされ、処理され、かつアンローディングされることが可能になる。2つのトレイを用いて稼働することにより、第2トレイでまだ基板が処理されている間に、第1トレイ上に基板がローディングされ、アンローディングされうることが確実になる。第2トレイでまだ基板が処理されている間に第1トレイをローディング及びアンローディングすることによって、基板のローディング時間及びアンローディング時間が短縮でき、より多数の基板をより短時間で処理することが可能になる。
【0057】
[0065]一実施形態では、処理システムは、ベースフレームと、ベースフレームに連結されたリフトピンローダとを備える。リフトピンローダは複数のリフトピンを備える。リフトピンローダは、第1の方向及び第1の方向とは逆の第2の方向に動くよう構成される。処理システムは、リフトピンローダに平行に配置された第1トレイであって、第1基板を支持するよう構成されている第1トレイと、リフトピンローダに平行に配置された第2トレイとを、更に備える。第2トレイは第1トレイから離間している。第2トレイは、第2基板を支持するよう構成される。リフトピンローダは、第1基板を第1トレイ上に配置し、かつ第2基板を第2トレイ上に配置するために、第1の方向に動くよう構成される。
【0058】
[0066]リフトピンローダは、第1トレイから第1基板を取り除き、第2トレイから第2基板を取り除くために、第2の方向に動くよう構成されうる。第1トレイと第2トレイは各々、一又は複数のツーリングボールを備えうる。第1トレイと第2トレイは各々、一又は複数の円形リングを備えうる。リフトピンローダの複数のリフトピンは、第1トレイの一又は複数の穴及び第2トレイの一又は複数の穴の中に適合するよう構成されうる。第1トレイと第2トレイは各々、第1トレイ及び第2トレイの周縁に配置された一又は複数のインターフェースタブを備えうる。
【0059】
[0067]別の実施形態では、処理システムは、第1の高さに配置された第1の平行軌道のセットと、第1の平行軌道のセットに平行に配置された、第2の平行軌道のセットとを備え、第2の平行軌道のセットは第2の高さに配置されている。第1の高さは第2の高さよりも高い。処理システムは、第1の平行軌道のセット上に配置された上側トレイ交換モジュールの対を更に備える。上側トレイ交換モジュールの対は、一又は複数のトレイをリフトピンローダからチャックへと移送するために、第1の平行軌道のセットに沿って、第1の方向及び第1の方向とは逆の第2の方向に動くよう構成される。処理システムは、第2の平行軌道のセット上に配置された下側トレイ交換モジュールの対を更に備え、下側トレイ交換モジュールの対は、一又は複数のトレイをチャックからリフトピンローダへと移送するために、第2の平行軌道のセットに沿って第1の方向及び第2の方向に動くよう構成される。
【0060】
[0068]上側トレイ交換モジュールの対と下側トレイ交換モジュールの対は両方とも、第3の方向及び第3の方向とは逆の第4の方向に動くよう構成されうる。上側トレイ交換モジュールの対は、第3の方向及び第4の方向に第1の距離だけ動くよう構成されてよく、更に下側トレイ交換モジュールの対は、第3の方向及び第4の方向に第2の距離だけ動くよう構成されうる。第1の距離は第2の距離を上回りうる。上側トレイ交換モジュールの対は、第1トレイの周縁に配置された一又は複数のインターフェースタブを介して、第1トレイを移送しうる。下側トレイ交換モジュールの対は、第2トレイの周縁に配置された一又は複数のインターフェースタブを介して、第2トレイを移送しうる第1の軌道のセットは第1の幅を有してよく、第2の軌道のセットは第2の幅を有しうる。第2の幅は第1の幅を上回りうる。上側トレイ交換モジュールの対と下側トレイ交換モジュールの対は、同時に動くよう構成されうる。上側トレイ交換モジュールの対が、一又は複数のトレイのうちの第1トレイをチャックへと移送するよう構成されうる一方、下側トレイ交換モジュールの対は、一又は複数のトレイのうちの第2トレイをリフトピンローダへと動かすよう構成されうる。
【0061】
[0069]更に別の実施形態では、基板を処理する方法は、リフトピンローダの複数のリフトピン上に第1基板を配置することと、第1基板を第1トレイ上に配置するために、リフトピンローダを第1の方向に動かすことと、上側トレイ交換モジュールの対を使用して、第1トレイ及び第1基板を、第1の平行軌道のセットに沿って第2の方向に動かすこととを、含む。第2の方向は第1の方向に対して垂直である。この方法は、上側トレイ交換モジュールの対を使用して、第1トレイ及び第1基板をチャック上に配置するために第1トレイ及び第1基板を第1の方向に動かすことと、第1基板を処理することと、下側トレイ交換モジュールの対を使用して、第1トレイ及び第1基板をチャックから上昇させるために第1トレイ及び第1基板を第3の方向に動かすこととを、更に含む。第3の方向は、第1の方向とは逆である。この方法は、下側トレイ交換モジュールの対を使用して、第1トレイ及び第1基板を、第2の平行軌道のセットに沿って第4の方向に動かすことを更に含む。第4の方向は、第2の方向とは逆である。
【0062】
[0070]この方法は、第1基板を処理している間に、リフトピンローダの複数のリフトピン上に第2基板を配置することと、第1基板を処理している間に、第2基板を第2トレイ上に配置するためにリフトピンローダを第1の方向に動かすことと、第1基板を処理している間に、上側トレイ交換モジュールの対を使用して、第2トレイ及び第2基板を、第1の平行軌道のセットに沿って第2の方向に動かすことと、第1トレイ及び第1基板を第2の平行軌道のセットに沿って第4の方向に動かしている間に、上側トレイ交換モジュールの対を使用して、第2トレイ及び第2基板をチャック上に配置するために第2トレイ及び第2基板を第1の方向に動かすこととを、更に含みうる。
【0063】
[0071]この方法は、第2トレイ及び第2基板をチャック上に配置するために第2トレイ及び第2基板を第1の方向に動かしてしている間に、複数のリフトピンを使用して、第1基板を第1トレイから上昇させるためにリフトピンローダを第3の方向に動かすことを、更に含みうる。この方法は、第2基板を処理している間に、第1基板が第1トレイから上昇した後にリフトピンローダの複数のリフトピン上に第3基板を配置することと、第2基板を処理している間に、第3基板を第1トレイ上に配置するためにリフトピンローダを第1の方向に動かすこととを、更に含みうる。
【0064】
[0072]第1の平行軌道のセットは第1の高さに配置されてよく、第2の平行軌道のセットは第2の高さに配置されうる。第1の高さは第2の高さを上回りうる。第1の平行軌道のセットは、第2の平行軌道のセットに平行に配置されうる。
【0065】
[0073]上記の説明は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲を逸脱しなければ、本開示の他の実施形態及び更なる実施形態が考案されてよく、本開示の範囲は以下の特許請求の範囲によって決まる。