(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-25
(45)【発行日】2024-08-02
(54)【発明の名称】発光素子
(51)【国際特許分類】
H01L 33/14 20100101AFI20240726BHJP
H01L 33/32 20100101ALI20240726BHJP
【FI】
H01L33/14
H01L33/32
(21)【出願番号】P 2021206192
(22)【出願日】2021-12-20
【審査請求日】2023-01-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】内田 敬人
(72)【発明者】
【氏名】福森 孝典
【審査官】百瀬 正之
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-148678(JP,A)
【文献】特開平09-036430(JP,A)
【文献】特開2010-251804(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/0067627(US,A1)
【文献】特開2021-158291(JP,A)
【文献】特開2002-231997(JP,A)
【文献】特開2004-179487(JP,A)
【文献】特開平10-126006(JP,A)
【文献】特開2000-244070(JP,A)
【文献】特開2011-018869(JP,A)
【文献】特開2008-226906(JP,A)
【文献】国際公開第2007/136097(WO,A1)
【文献】特表2019-517144(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0221321(US,A1)
【文献】特開2018-201009(JP,A)
【文献】特開2008-141047(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0074404(US,A1)
【文献】Joachim PIPREK,Origin of InGaN/GaN light-emitting diode efficiency improvements using tunnel-junction-cascaded active regions,Applied Physics Letters,米国,2014年02月,Vol.104,p.051118-1 - p.051118-4
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 33/00-33/64
H01S 5/00-5/50
IEEE Xplore
Scitation
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下方から上方に向かって順に、それぞれが窒化物半導体からなる、第1n側半導体層と、第1活性層と、第1p側半導体層と、前記第1p側半導体層と接する第2n側半導体層と、第2活性層と、第2p側半導体層と、を備え、
前記第2n側半導体層は、下方から上方に向かって順に、
ガリウムを含む第1層と、
アルミニウムおよびガリウムを含む第2層と、
ガリウムを含み、前記第1層のn型不純物濃度および前記第2層のn型不純物濃度よりも低いn型不純物濃度を有する第3層と、
を含み、
前記第1層の厚みおよび前記第2層の厚みは、それぞれ、前記第3層の厚みの50%よりも小さい、発光素子。
【請求項2】
前記第2層の厚みは、前記第1層の厚みよりも小さい、請求項1に記載の発光素子。
【請求項3】
前記第2層の厚みは、前記第1層および前記第2層の総厚みの40%以下である、請求項1または2に記載の発光素子。
【請求項4】
前記第2層のn型不純物濃度は、前記第1層のn型不純物濃度以下である、請求項1~3のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項5】
前記第2層におけるアルミニウムの組成比の値は、5%以上35%以下である、請求項1~4のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項6】
前記第1層は、インジウムをさらに含む、請求項1~5のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項7】
前記第2n側半導体層は、前記第1層と前記第1p側半導体層との間に配置された第4層をさらに含み、
前記第4層は、インジウムおよびガリウムを含み、前記第1層のn型不純物濃度および前記第2層のn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有する、請求項1~6のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項8】
前記第1層の厚みは、10nm以上40nm以下である、請求項1~7のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項9】
前記第2層の厚みは、10nm以上30nm以下である、請求項1~8のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項10】
前記第3層の厚みは、80nm以上150nm以下である、請求項1~9のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項11】
前記第1層および前記第3層は、n型不純物がドープされた窒化ガリウム層であり、
前記第2層は、n型不純物がドープされた窒化アルミニウムガリウム層である、請求項1~
5のいずれか1つに記載の発光素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、例えば、第1のn型層、第1の活性層、および第1のp型層を含む第1発光部と、第1発光部上に配置されたトンネル接合層と、トンネル接合層上に配置され、第2のn型層、第2の活性層、および第2のp型層を含む第2発光部と、を備える発光素子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の一実施形態は、発光効率が高い発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態に係る発光素子は、下方から上方に向かって順に、それぞれが窒化物半導体からなる、第1n側半導体層と、第1活性層と、第1p側半導体層と、前記第1p側半導体層と接する第2n側半導体層と、第2活性層と、第2p側半導体層と、を備える。前記第2n側半導体層は、下方から上方に向かって順に、ガリウムを含む第1層と、アルミニウムおよびガリウムを含む第2層と、ガリウムを含み、前記第1層のn型不純物濃度および前記第2層のn型不純物濃度よりも低いn型不純物濃度を有する第3層と、を含む。前記第1層の厚みおよび前記第2層の厚みは、それぞれ、前記第3層の厚みの50%よりも小さい。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一実施形態によれば、発光効率が高い発光素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施形態に係る発光素子を示す断面図である。
【
図2】
図1の第2n側半導体層を拡大して示す断面図である。
【
図3】実施形態に係る発光素子のエネルギーバンド図の例である。
【
図4】実施形態に係る発光素子の製造方法を示すフローチャートである。
【
図5】第2n側半導体層を形成する工程の詳細を示すフローチャートである。
【
図6】実施形態に係る発光素子の製造過程を説明するための断面図である。
【
図7】実施形態に係る発光素子の製造過程を説明するための断面図である。
【
図8A】実施例1~4に係る発光素子の第2n側半導体層の層構成を示す断面図である。
【
図8B】参考例1に係る発光素子の第2n側半導体層の層構成を示す断面図である。
【
図8C】参考例2に係る発光素子の第2n側半導体層の層構成を示す断面図である。
【
図9A】参考例1に係る発光素子、参考例2に係る発光素子、および実施例1~4に係る発光素子の順方向電圧Vfと基準となる順方向電圧Vfrefとの差ΔVfを示すグラフである。
【
図9B】は、参考例1に係る発光素子、参考例2に係る発光素子、および実施例1~4に係る発光素子の各出力Poを正規化した値Po/Porefを示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。さらに、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0009】
また、以下では、説明をわかりやすくするために、XYZ直交座標系を用いて、各部分の配置および構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交している。またX軸が延びる方向を「X方向」とし、Y軸が延びる方向を「Y方向」とし、Z軸が延びる方向を「Z方向」とする。また、説明をわかりやすくするために、上方をZ方向、下方をその反対方向とするが、これらの方向は、相対的なものであり重力方向とは無関係である。
【0010】
図1は、本実施形態に係る発光素子10を示す断面図である。
図2は、
図1の第2n側半導体層121を拡大して示す断面図である。
図3は、本実施形態に係る発光素子10のエネルギーバンド図の例である。
発光素子10は、
図1に示すように、基板11と、半導体構造体12と、n側電極13と、p側電極14と、を備える。
【0011】
基板11の形状は平板状である。基板11の上面および下面は、例えば、X-Y平面に概ね平行である。基板11は、例えば、サファイア(Al2O3)からなる。ただし、基板11には、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、または窒化ガリウム(GaN)等他の材料を用いてもよい。基板11の上には、半導体構造体12が配置されている。
【0012】
半導体構造体12は、例えば、窒化物半導体からなる複数の半導体層が積層された積層体である。ここで、「窒化物半導体」とは、窒素を含む半導体であって、典型的には、InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1)なる化学式において組成比xおよびyをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものである。
【0013】
半導体構造体12は、下方から上方に向かって順に、第1発光部110と、第2発光部120と、を有する。第1発光部110は、下方から上方に向かって順に、第1n側半導体層112と、第1活性層113と、第1p側半導体層114と、を含む。第1発光部110は、第1n側半導体層112の下に配置された下地層111をさらに含む。第2発光部120は、下方から上方に向かって順に、第2n側半導体層121と、第2活性層122と、第2p側半導体層123と、を含む。以下、半導体構造体12の各部について詳述する。
【0014】
第1発光部110の下地層111は、基板11の上に配置されている。下地層111は、例えば、アンドープの半導体層を含む。本明細書において、「アンドープ」とは、n型不純物およびp型不純物を意図的にドープしていないことを意味する。すなわち、アンドープの半導体層は、n型不純物およびp型不純物を含む原料ガスを供給させずに形成した半導体層である。「n型不純物」とは、ドナーとなる不純物を意味する。「p型不純物」とは、アクセプターとなる不純物を意味する。アンドープの半導体層が、n型不純物および/またはp型不純物を意図的にドープした層と隣接している場合、その隣接した層からの拡散等によって、アンドープの半導体層にn型不純物および/またはp型不純物が含まれる場合がある。
【0015】
下地層111におけるアンドープの半導体層は、例えばGaNを含む。下地層111の上には、第1n側半導体層112が配置されている。ただし、第1発光部に下地層が配置されておらず、第1n側半導体層が基板上に直接配置されていてもよい。
【0016】
第1n側半導体層112は、1以上のn型半導体層を含む。第1n側半導体層112におけるn型半導体層は、例えば、n型不純物であるシリコン(Si)がドープされたGaNを含む。第1n側半導体層112におけるn型半導体層は、インジウム(In)またはアルミニウム(Al)等をさらに含んでもよい。第1n側半導体層112におけるn型半導体層は、n型不純物としてゲルマニウム(Ge)含んでもよい。
【0017】
また、第1n側半導体層112は、第1活性層113に電子を供給するという機能を有していればよく、1以上のアンドープの半導体層をさらに含んでいてもよい。第1n側半導体層112におけるアンドープの半導体層は、例えばGaNを含む。
【0018】
第1n側半導体層112は、第1面112s1、第2面112s2、および第3面112s3を含む。第1面112s1は、X-Y平面に概ね平行な面である。第2面112s2は、第1面112s1よりも上方に位置し、X-Y平面に概ね平行な面である。上面視において、第2面112s2は第1面112s1とX方向に隣り合っている。第3面112s3は、第1面112s1と第2面112s2の間に位置し、Y-Z平面に概ね平行な面である。第2面112s2上には、第1活性層113が配置されている。
【0019】
第1活性層113は、例えば、複数の井戸層と複数の障壁層とを有する多重量子井戸構造を有する。複数の井戸層には、例えば窒化インジウムガリウム(InGaN)を用いることができる。複数の障壁層には、例えばGaNを用いることができる。井戸層および障壁層は、例えば、アンドープの半導体層であってもよい。また、井戸層および障壁層の少なくとも一部にn型不純物および/またはp型不純物が含有されていてもよい。第1活性層113の上には、第1p側半導体層114が配置されている。
【0020】
第1p側半導体層114は、例えば、第1活性層113にホールを供給する機能を有する1以上のp型の半導体層を含む。第1p側半導体層114におけるp型の半導体層は、例えば、p型不純物であるマグネシウム(Mg)がドープされたGaNを含む。第1p側半導体層114におけるp型の半導体層は、Alをさらに含んでもよい。
【0021】
また、第1p側半導体層114は、1以上のアンドープの半導体層をさらに含んでいてもよい。第1p側半導体層114におけるアンドープの半導体層は、例えばGaNを含む。第1p側半導体層114におけるアンドープの半導体層は、Alをさらに含んでもよい。また、第1p側半導体層114は、第2n側半導体層121にトンネル接合するp型の上部半導体層をさらに含んでもよい。上部半導体層は、例えば、p型不純物としてMgがドープされたGaNを含む。上部半導体層のp型不純物濃度は、例えば、第1p側半導体層114において上部半導体層の下方に位置するp型の半導体層のp型不純物濃度よりも高い。第1p側半導体層114上には、第2n側半導体層121が配置されている。
【0022】
第2n側半導体層121は、第1p側半導体層114と接している。第2n側半導体層121は、
図2に示すように、下方から上方に向かって順に、第1層121bと、第2層121cと、第3層121dと、を有する。第2n側半導体層121は、本実施形態では、第1層121bと第1p側半導体層114との間に配置された第4層121aと、第3層121dの上に配置された第5層121eと、をさらに有する。
【0023】
第4層121aは、第1p側半導体層114に配置される。第4層121aは、例えば、n型不純物であるSiがドープされたGaN層である。第4層121aは、Inをさらに含んでもよい。すなわち、第4層121aは、n型不純物であるSiがドープされたInGaN層であってもよい。第4層121aをInGaN層とする場合、第4層121aにおけるInの組成比の値は、例えば、10%以上40%以下であることが好ましく、20%以上40%以下であることがさらに好ましい。
【0024】
第1層121bは、第4層121a上に配置される。第1層121bは、Gaを含む。第1層121bは、例えば、n型不純物であるSiがドープされたGaN層である。第1層121bは、Inをさらに含んでもよい。すなわち、第1層121bは、n型不純物であるSiがドープされたInGaN層であってもよい。第1層121bをInGaN層とする場合、第1層121bにおけるInの組成比の値は、第4層121aにおけるInの組成比の値よりも小さいことが好ましい。この場合、第1層121bにおけるInの組成比の値は、例えば、0.1%以上3%以下であることが好ましい。
【0025】
第2層121cは、第1層121b上に配置される。第2層121cは、AlおよびGaを含む。第2層121cは、本実施形態では、n型不純物であるSiがドープされたAlGaN層である。
図3に示すように、第2層121cのバンドギャップは、第4層121aのバンドギャップおよび第1層121bのバンドギャップよりも大きい。第2層121cは、例えば、窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)層であってもよい。第2層121cにおけるAlの組成比の値は、5%以上35%以下である。
【0026】
第3層121dは、
図2に示すように、第2層121c上に配置される。第3層121dは、Gaを含む。第3層121dは、例えば、n型不純物であるSiがドープされたGaN層である。
【0027】
第5層121eは、第3層121d上に配置される。第5層121eは、例えば第2活性層122に電子を供給する機能を有する。第5層121eは、例えば、GaN層とInGaN層とが交互に配置された超格子層とすることができる。第5層121eの少なくとも一部の半導体層にn型不純物および/またはp型不純物が含有されていてもよい。
【0028】
以下、第4層121a、第1層121b、第2層121c、第3層121d、および第5層121eのn型不純物濃度について説明する。ここで、第4層121aのn型不純物濃度を「第4n型不純物濃度」ともいい、第1層121bのn型不純物濃度を「第1n型不純物濃度」ともいい、第2層121cのn型不純物濃度を「第2n型不純物濃度」ともいい、第3層121dのn型不純物濃度を「第3n型不純物濃度」ともいい、第5層121eのn型不純物濃度を「第5n型不純物濃度」ともいう。
【0029】
本実施形態では、n型不純物濃度の大小関係が、第4n型不純物濃度>第1n型不純物濃度≧第2n型不純物濃度>第3n型不純物濃度である。また、第2n型不純物濃度>第5n型不純物濃度である。ただし、これらのn型不純物濃度の大小関係は、上記に限定されない。例えば、第2n型不純物濃度は、第1n型不純物濃度よりも高くてもよい。また、例えば、第5n型不純物濃度は、第2n型不純物濃度以上であってもよい。
【0030】
第4n型不純物濃度は、例えば、2×1020cm-3以上1×1021cm-3以下である。第1n型不純物濃度は、例えば、4×1019cm-3以上2×1020cm-3以下である。第2n型不純物濃度は、例えば、2×1019cm-3以上2×1020cm-3以下である。第3n型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上2×1019cm-3以下である。第5n型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上4×1019cm-3以下である。
【0031】
次に、第4層121aの厚みt4、第1層121bの厚みt1、第2層121cの厚みt2、および第3層121dの厚みt3について説明する。ここで「厚み」とは、上下方向における各層の寸法を意味する。
【0032】
本実施形態では、各層の厚みの大小関係が、厚みt4<厚みt2<厚みt1<厚みt3である。ただし、これらの厚みの大小関係は、上記に限定されない。例えば、厚みt2は、厚みt1以上であってもよい。
【0033】
また、第1層121bの厚みt1および第2層121cの厚みt2は、それぞれ、第3層121dの厚みt3の50%よりも小さい。また、第2層121cの厚みt2は、第1層121bおよび第2層121cの総厚みt12の40%以下である。ここで総厚みt12=厚みt1+厚みt2である。ただし、厚みt2は、総厚みt12の40%よりも大きくてもよい。
【0034】
第4層121aの厚みt4は、例えば、0.1nm以上2nm以下である。第1層121bの厚みt1は、例えば、10nm以上40nm以下である。第2層121cの厚みt2は、例えば、10nm以上30nm以下である。第3層121dの厚みt3は、例えば、80nm以上150nm以下である。
【0035】
次に、第4層121a、第1層121b、第2層121c、および第3層121dの機能を説明する。
【0036】
第1p側半導体層114と第2n側半導体層121とによるpn接合部の近辺に、n型不純物濃度が高い第4層121aが配置されている。これにより、pn接合部の近辺のキャリア密度を高めることができるため、pn接合部における空乏層の幅が狭くなり電子がトンネリングし易くなる。
【0037】
また、第4層121aをInの組成比の値が比較的高いInGaN層とすることで、第4層121aのバンドギャップを小さくできる。例えば、
図3に示すように、第1p側半導体層114と第2n側半導体層121とによるpn接合部の近辺に、伝導帯においてエネルギー順位が低い部分が生じる。その結果、第1p側半導体層114と第2n側半導体層121との間においてトンネル効果が生じやすくなる。詳細は後述するが、発光素子10に順方向電圧が印加された場合に、例えば、第1p側半導体層114の価電子帯に存在する電子eが、第2n側半導体層121の伝導帯にトンネリングし易くなる。
【0038】
また、半導体層において、Inの組成比の値が比較的高い場合やn型不純物濃度が比較的高い場合、半導体層の結晶性が悪くなり易い傾向がある。本実施形態では、第1層121bよりも、Inの組成比の値が大きく、かつ、n型不純物が高い第4層121aの厚みt4を第1層121bよりも小さくすることで第4層121aの結晶性が悪くなることを低減できる。
【0039】
一方、第1層121bにおける第1n型不純物濃度を第4n型不純物濃度よりも低くし、第1層121bの厚みt1を厚みt4よりも大きくすることで、第1層121bの結晶性の悪化を低減しつつ、第1p側半導体層114と第2n側半導体層121とによるpn接合部の近辺におけるキャリア密度を高くすることができる。また、第1層121bに含まれるInがサーファクタントとして機能するため、第1層121bにおける点欠陥の発生を低減することができる。これにより、第1p側半導体層114に含まれるp型不純物が、第2層121c、第3層121d、及び第5層121e等の第1層121bよりも上方に位置する半導体層に拡散することを低減できる。
【0040】
第1層121bの上にAlを含む第2層121cを形成することで、第1層121b及び第4層121a等の第2層121cよりも下方の半導体層の形成時に生じた点欠陥を埋め込み、第2層121cの表面状態を平坦に近付けることができる。また、第2層121cの第2n型不純物濃度を第1n型不純物濃度以下とすることで、第1層121bにより、第1p側半導体層114と第2n側半導体層121とによるpn接合部の近辺のキャリア密度を確保しつつ、第2層121cにより結晶性が悪くなることを低減できる。
【0041】
さらに、第2層121cよりも上方に、厚みt3が厚みt1よりも大きく、かつ、第3n型不純物濃度が第1n型不純物濃度よりも低い第3層121dを配置する。これにより、第1層121b、第2層121c、及び第4層121a等の第3層121dよりも下方の層の形成時に生じた点欠陥をさらに埋め込み、第3層121dの表面状態をさらに平坦に近付けることができる。これにより、第5層121eや第2活性層122等の第3層121dよりも上方に位置する半導体層の結晶性が悪くなることを低減できる。特に第2活性層122の結晶性が悪くなることを低減することで、発光効率を向上できる。
【0042】
ただし、第2n側半導体層121の構成は、上記に限定されない。例えば、第2n側半導体層121は、1以上のアンドープの半導体層をさらに含んでいてもよい。第2n側半導体層121におけるアンドープの半導体層は、例えば、GaNを含む。また、第2n側半導体層121は、第4層121aを含んでいなくてもよい。
【0043】
第2活性層122は、例えば、複数の井戸層と複数の障壁層とを有する多重量子井戸構造を有する。複数の井戸層には、例えばInGaNを用いることができる。複数の障壁層には、例えばGaNを用いることができる。井戸層および障壁層は、例えば、アンドープの半導体層であってもよい。また、井戸層および障壁層の少なくとも一部にn型不純物および/またはp型不純物が含有されていてもよい。第2活性層122の上には、第2p側半導体層123が配置されている。
【0044】
第2p側半導体層123は、例えば、1以上のp型の半導体層を含む。第2p側半導体層123におけるp型の半導体層は、例えば、p型不純物であるMgがドープされたGaNを含む。第2p側半導体層123におけるp型の半導体層は、Alをさらに含んでもよい。
【0045】
また、第2p側半導体層123は、第2活性層122にホールを供給するという機能を有していればよく、1以上のアンドープの半導体層をさらに含んでいてもよい。第2p側半導体層123におけるアンドープの半導体層は、例えばGaNを含む。第2p側半導体層123におけるアンドープの半導体層は、Alをさらに含んでもよい。
【0046】
n側電極13は、
図1に示すように、第1n側半導体層112の第1面112s1上に配置されている。n側電極13は、第1n側半導体層112に電気的に接続されている。p側電極14は、第2p側半導体層123上に配置されている。p側電極14は、第2p側半導体層123に電気的に接続されている。n側電極13とp側電極14との間に順方向電圧Vfを印加することで第1活性層113および第2活性層122が発光する。
【0047】
第1活性層113および第2活性層122が発する光は、例えば、紫外光または可視光である。第1活性層113の発光ピーク波長と第2活性層122の発光ピーク波長と同じとすることができる。例えば、第1活性層113と第2活性層122が青色光を発してもよい。第1活性層113の発光ピーク波長と第2活性層122の発光ピーク波長は異なっていてもよい。例えば、第1活性層113が青色光を発し、第2活性層122が緑色光を発してもよい。青色光の発光ピーク波長は、例えば、430nm以上490nm以下である。緑色光の発光ピーク波長は、例えば、500nm以上540nm以下である。紫外光の発光ピーク波長は、400nm以下である。
【0048】
n側電極13とp側電極14との間に順方向電圧Vfが印加された場合、すなわち、p側電極14に正電位が、n側電極13にp側電極14よりも低い電位が印加された場合、第2n側半導体層121と第1p側半導体層114との間には逆方向にバイアスがかかる。そのため、第2n側半導体層121と第1p側半導体層114との間に電流を流すために、第2n側半導体層121が第1p側半導体層114にトンネル接合されていることによるトンネル効果を利用する。具体的には、第1p側半導体層114の価電子帯に存在する電子を、第2n側半導体層121の伝導帯にトンネリングさせることで第2n側半導体層121と第1p側半導体層114との間に電流を流す。換言すれば、発光素子10に順方向電圧Vfを印加した場合に、第2n側半導体層121と第1p側半導体層114との間に電流が流れれば、第2n側半導体層121が第1p側半導体層114にトンネル接合されているということである。
【0049】
第1p側半導体層114および第2n側半導体層121においてpn接合を形成するp型半導体層とn型半導体層に含まれる各導電型の不純物濃度を高くすることで、pn接合により形成される空乏層の幅を狭くすることができる。そして、空乏層の幅が狭いほど、電圧印加時に、第1p側半導体層114の価電子帯に存在する電子が、第2n側半導体層121の伝導帯にトンネリングし易くなる。
【0050】
次に、発光素子10の製造方法を説明する。
図4は、本実施形態に係る発光素子10の製造方法を示すフローチャートである。
図5は、第2n側半導体層121を形成する工程S21の詳細を示すフローチャートである。
図6は、本実施形態に係る発光素子10の製造過程を説明するための断面図である。
図7は、本実施形態に係る発光素子10の製造過程を説明するための断面図である。
【0051】
発光素子10の製造方法は、
図4に示すように、第1発光部110を形成する工程S1と、第2発光部120を形成する工程S2と、n側電極13およびp側電極14を形成する工程S3と、を備える。
【0052】
半導体構造体12に含まれる第1発光部110および第2発光部120は、例えば、圧力および温度の調整が可能な炉内において、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法により形成される。具体的には、半導体構造体12は、炉内にキャリアガスおよび原料ガスを供給することで基板11上に形成される。
【0053】
キャリアガスとしては、例えば、水素(H2)ガスまたは窒素(N2)ガス等を用いることができる。
【0054】
原料ガスは、形成する半導体層に応じて適宜選択される。Gaを含む半導体層を形成する場合は、例えば、トリメチルガリウム(TMG)ガスまたはトリエチルガリウム(TEG)ガス等のGaを含む原料ガスが用いられる。Nを含む半導体層を形成する場合は、例えば、アンモニア(NH3)ガス等のNを含む原料ガスが用いられる。Alを含む半導体層を形成する場合は、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)ガス等のAlを含む原料ガスが用いられる。Inを含む半導体層を形成する場合は、例えば、トリメチルインジウム(TMI)等のInを含む原料ガスが用いられる。Siを含む半導体層を形成する場合は、例えば、モノシラン(SiH4)ガス等のSiを含むガスが用いられる。Mgを含む半導体層を形成する場合は、例えば、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)ガス等のMgを含む原料ガスが用いられる。なお、以下において、炉内に、一の元素を含む原料ガスおよび他の元素を含む原料ガスを供給することを、単に「一の元素および他の元素を含む原料ガスを供給する」ともいう。以下、各工程について詳述する。
【0055】
先ず、第1発光部110を形成する工程S1を行う。
第1発光部110を形成する工程S1は、下地層111を形成する工程S11と、第1n側半導体層112を形成する工程S12と、第1活性層113を形成する工程S13と、第1p側半導体層114を形成する工程S14と、を含む。
【0056】
下地層111を形成する工程S11においては、炉内に、下地層111に対応するキャリアガスおよび原料ガスを供給する。これにより、下地層111を基板11上に形成する。
【0057】
第1n側半導体層112を形成する工程S12においては、炉内に、第1n側半導体層112に対応するキャリアガスおよび原料ガスを供給する。これにより、第1n側半導体層112を下地層111上に形成する。
【0058】
第1活性層113を形成する工程S13は、炉内に、第1活性層113に対応するキャリアガスおよび原料ガスを供給する。これにより、第1活性層113を第1n側半導体層112上に形成する。
【0059】
第1p側半導体層114を形成する工程S14においては、炉内に、第1p側半導体層114に対応するキャリアガスおよび原料ガスを供給する。これにより、第1p側半導体層114を第1活性層113の上に形成する。
【0060】
以上により、
図6に示すように、下地層111、第1n側半導体層112、第1活性層113、および第1p側半導体層114を含む第1発光部110を、基板11上に形成する。
【0061】
次に、第2発光部120を形成する工程S2を行う。
第2発光部120を形成する工程S2は、
図4に示すように、第2n側半導体層121を形成する工程S21と、第2活性層122を形成する工程S22と、第2p側半導体層123を形成する工程S23と、を含む。
【0062】
第2n側半導体層121を形成する工程S21は、
図5に示すように本実施形態では、第4層121aを形成する工程S21aと、第1層121bを形成する工程S21bと、第2層121cを形成する工程S21cと、第3層121dを形成する工程S21dと、第5層121eを形成する工程S21eと、を含む。
【0063】
第4層121aを形成する工程S21aにおいては、キャリアガスと、In、GaおよびNを含む原料ガスと、n型不純物であるSiを含む原料ガスと、を供給する。これにより、SiがドープされたInGaN層からなる第4層121aを、第1p側半導体層114上に形成する。
【0064】
第1層121bを形成する工程S21bにおいては、キャリアガスと、GaおよびNを含む原料ガスと、n型不純物であるSiを含む原料ガスと、を供給する。これにより、SiがドープされたGaN層からなる第1層121bを、第4層121a上に形成する。この際、第1n型不純物濃度が第4n型不純物濃度よりも低くなるように、Gaを含む原料ガス、Nを含む原料ガス、およびSiを含む原料ガスのそれぞれの流量を調整する。また、第1層121bの厚みt1が第3層121dの厚みt3の50%よりも小さくなるように形成する。また、この際、Inを含む原料ガスをさらに供給してもよい。なお、各半導体層の厚みは、例えば、半導体層を形成する時間を適宜変更することで調整することができる。
【0065】
第2層121cを形成する工程S21cにおいては、キャリアガスと、Al、Ga、およびNを含む原料ガスと、n型不純物であるSiを含む原料ガスと、を供給する。これにより、SiがドープされたAlGaN層からなる第2層121cを、第1層121b上に形成する。この際、第2n型不純物濃度が第1n型不純物濃度以下となるように、Alを含む原料ガス、Gaを含む原料ガス、Nを含む原料ガス、およびSiを含む原料ガスのそれぞれの流量を調整する。ただし、前述したように、第2n型不純物濃度は第1n型不純物濃度よりも高くてもよい。また、第2層121cの厚みt2が第3層121dの厚みt3の50%よりも小さくなるように形成する。
【0066】
第3層121dを形成する工程S21dにおいては、キャリアガスと、GaおよびNを含む原料ガスと、n型不純物であるSiを含む原料ガスと、を供給する。これにより、SiがドープされたGaN層からなる第3層121dを、第2層121c上に形成する。この際、第3n型不純物濃度が第2n型不純物濃度より低くなるように、Gaを含む原料ガス、Nを含む原料ガス、およびSiを含む原料ガスのそれぞれの流量を調整する。また、第3層121dの厚みt3が第1層121bの厚みt1よりも大きくなるように形成する。
【0067】
第5層121eを形成する工程S21eにおいては、n型不純物であるSiがドープされたGaN層と、n型不純物であるSiがドープされたInGaN層と、が交互に、第3層121d上に形成される。SiがドープされたGaN層は、炉内に、キャリアガスと、GaおよびNを含む原料ガスと、Siを含む原料ガスと、を供給することにより形成される。SiがドープされたInGaN層は、炉内に、キャリアガスと、In、Ga、およびNを含む原料ガスと、Siを含む原料ガスと、を供給することにより形成される。
【0068】
第2活性層122を形成する工程S22は、炉内に、第2活性層122に対応するキャリアガスおよび原料ガスを供給する。これにより、第2活性層122を第2n側半導体層121上に形成する。
【0069】
第2p側半導体層123を形成する工程S23においては、炉内に、第2p側半導体層123に対応するキャリアガスおよび原料ガスを供給する。これにより、第2p側半導体層123を第2活性層122の上に形成する。
【0070】
以上により、
図7に示すように、第2n側半導体層121、第2活性層122、および第2p側半導体層123を含む第2発光部120を、第1発光部110上に形成する。
【0071】
次に、n側電極13およびp側電極14を形成する工程S3を行う。
n側電極13およびp側電極14を形成する工程S3では、先ず、
図1に示すように、半導体構造体12の一部を除去して、第1n側半導体層112の第1面112s1および第3面112s3を、第1活性層113、第1p側半導体層114、および第2発光部120から露出させる。半導体構造体12の一部は、例えば、レジストを用いて選択的にエッチングすることにより除去することができる。
【0072】
次に、露出した第1面112s1の上にn側電極13を形成する。また、第2p側半導体層123上にp側電極14を形成する。n側電極13およびp側電極14は、例えば、スパッタリング法または蒸着法により形成することができる。
【0073】
以上により、発光素子10を得ることができる。ただし、発光素子10の製造方法は、上記の方法に限定されない。例えば、発光素子10の製造方法は、下地層111を形成する工程S11を含まず、基板11上に第1n側半導体層112が直接形成されてもよい。
【0074】
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態に係る発光素子10は、下方から上方に向かって順に、それぞれが窒化物半導体からなる、第1n側半導体層112と、第1活性層113と、第1p側半導体層114と、第1p側半導体層114と接する第2n側半導体層121と、第2活性層122と、第2p側半導体層123と、を備える。第2n側半導体層121は、下方から上方に向かって順に、Gaを含む第1層121bと、AlおよびGaを含む第2層121cと、Gaを含み、第1層121bのn型不純物濃度および第2層121cのn型不純物濃度よりも低いn型不純物濃度を有する第3層121dと、を含む。第1層121bの厚みt1および第2層121cの厚みt2は、それぞれ、第3層121dの厚みt3の50%よりも小さい。
【0075】
上記の発光素子10によれば、第3層121dのn型不純物濃度よりもn型不純物濃度が高い第1層121bにより、第1p側半導体層114と第2n側半導体層121とによるpn接合部の近辺のキャリア濃度を高めることができる。また、Alを含む第2層121cにより、第1層121b等の第2層121cよりも下方の半導体層の形成時に生じた点欠陥を埋め、第2層121cの表面状態を平坦に近付けることができる。また、第1層121bのn型不純物濃度および第2層121cのn型不純物濃度よりもn型不純物濃度が低い第3層121dにより、点欠陥をさらに埋め、第3層121dの表面状態をより一層平坦に近付けることができる。また、第3層121dよりもn型不純物濃度が高い第1層121b及び第2層121cを第3層121dの厚みt3よりも小さくすることにより、結晶性が悪くなることを低減できる。以上により、第2n側半導体層121の上に形成する第2活性層122の結晶性が悪くなることを低減できる。これにより、発光素子10の発光効率を高くできる。
【0076】
また、第2層121cの厚みt2は、第1層121bの厚みt1よりも小さい。そのため、第2層121cの厚みt2が大きくなることによる順方向電圧Vfの悪化を低減しつつ、第2層121cにより結晶性を改善できる。
【0077】
また、第2層121cの厚みt2は、第1層121bおよび第2層121cの総厚みt12の40%以下である。そのため、第1層121bの結晶性が悪くなることを低減しつつ、第2層121cにより結晶性を改善できる。
【0078】
また、第2層121cのn型不純物濃度は、第1層121bのn型不純物濃度以下である。そのため、第1層121bにより、第1p側半導体層114と第2n側半導体層121とによるpn接合部の近辺のキャリア密度を確保しつつ、第2層121cにより結晶性を改善できる。
【0079】
また、第1層121bは、Inをさらに含んでいてもよい。この場合、第1層121bに含まれるInがサーファクタントとして機能するため、第1層121bの表面状態を平坦に近付けることができる。
【0080】
また、第2n側半導体層121は、第1層121bと第1p側半導体層114との間に配置された第4層121aをさらに含む。第4層121aは、InおよびGaを含み、第1層121bのn型不純物濃度および第2層121cのn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有する。このような第4層121aによれば、第1p側半導体層114と第2n側半導体層121とによるpn接合部の近辺のキャリア密度を高めることができる。また、第4層121aのバンドギャップを小さくできるため、第1p側半導体層114と第2n側半導体層121との間でトンネル効果が生じやすくなる。
【0081】
<実施例>
次に、実施例および参考例について説明する。
図8Aは、実施例1~4に係る発光素子10Aの第2n側半導体層121Aの層構成を示す断面図である。
図8Bは、参考例1に係る発光素子80の第2n側半導体層821の層構成を示す断面図である。
図8Cは、参考例2に係る発光素子90の第2n側半導体層921の層構成を示す断面図である。
なお、
図8Aは、層構成を示す図であり、各層の厚みの大小関係は実際とは異なる場合がある。
実施例1~4に係る発光素子10Aにおける第2n側半導体層121Aは、第4層121aが配置されておらず、第1層121b、第2層121c、第3層121d、および第5層121eからなる点で上述した実施形態に係る発光素子10と相違し、その他の層構成は、実施形態に係る発光素子10と同様である。また、実施例1~4に係る発光素子10Aは、第1層121bの厚みt1および第2層121cの厚みt2が以下の表に示す厚みとなるように作成した。
【0082】
【0083】
参考例1に係る発光素子80は、第1層121bおよび第2層121c、SiがドープされたGaN層(以下、「最下層821a」という)に置き換えた点で実施例1~4に係る発光素子10Aと相違し、その他の層構成は実施例1~4に係る発光素子10Aと共通するように作成した。
【0084】
参考例2に係る発光素子90は、第1層121bおよび第2層121c、SiがドープされたAlGaN層(以下、「最下層921a」という)に置き換えた点で実施例1~4に係る発光素子10Aと相違し、その他の層構成は実施例1~4に係る発光素子10Aと共通するように作成した。以下、各発光素子10A、80、90の製造方法について詳述する。
【0085】
先ず、サファイアからなる基板11上に、アンドープのGaN層を含む厚み約5μmの下地層111を形成した。
【0086】
次に、下地層111上に、SiがドープされたGaN層と、アンドープのGaN層とを含む厚み約5.5μmの第1n側半導体層112を形成した。
【0087】
次に、第1n側半導体層112上に、アンドープのGaN層を含む複数の障壁層と、アンドープのInGaN層を含む複数の井戸層と、を含む厚み約50nmの第1活性層113を形成した。第1活性層113は、障壁層と井戸層のペアを7組含むように形成した。
【0088】
次に、第1活性層113上にMgがドープされたGaN層を含む厚み約15nmの第1p側半導体層114を形成した。
【0089】
次に、第1p側半導体層114上に、参考例1においては第2n側半導体層821を形成し、参考例2においては第2n側半導体層921を形成し、実施例1~4においては第2n側半導体層121Aを形成した。
【0090】
参考例1における第2n側半導体層821は、下方から上方に向かって順に、最下層821aと、第3層121dと、第5層121eと、を含む。最下層821aは、SiがドープされたGaN層からなり、その厚みt81は約35nmである。第3層121dは、SiがドープされたGaN層からなり、その厚みt3は約100nmである。第3層121dの第3n型不純物濃度は、最下層821aのn型不純物濃度よりも低くした。最下層821aのn型不純物濃度は、第1層121bのn型不純物濃度と同じになるようにした。第5層121eは、SiがドープされたGaN層と、SiがドープされたInGaN層と、が交互に積層された積層体を含み、その厚みは約56nmである。
【0091】
参考例2における第2n側半導体層921は、下方から上方に向かって順に、最下層921aと、第3層121dと、第5層121eと、を含む。最下層921aは、SiがドープされたAlGaN層からなり、その厚みt91は約35nmである。最下層921aのAlの組成比の値は、約13%とした。最下層921aのn型不純物濃度は、最下層821aのn型不純物濃度と概ね同じとした。最下層921aのn型不純物濃度は、第2層121cのn型不純物濃度と同じになるようにした。参考例2における第3層121dは参考例1における第3層121dと同様に形成し、参考例2における第5層121eは参考例1における第5層121eと同様に形成した。
【0092】
実施例1~4における第2n側半導体層121Aは、下方から上方に向かって順に、第1層121bと、第2層121cと、第3層121dと、第5層121eと、を含む。
【0093】
第1層121bは、SiがドープされたGaN層からなる。実施例1では第1層121bの厚みt1を15nmとし、実施例2では第1層121bの厚みt1を17.5nmとし、実施例3では第1層121bの厚みt1を20nmとし、実施例4では第1層121bの厚みt1を25nmとした。
【0094】
第2層121cは、SiがドープされたAlGaN層からなる。第2層121cのAlの組成比の値は、約13%とした。第2層121cの第2n型不純物濃度は、第1層121bの第1n型不純物濃度よりも低くした。実施例1では第2層121cの厚みt2を20nmとし、実施例2では第2層121cの厚みt2を17.5nmとし、実施例3では第2層121cの厚みt2を15nmとし、実施例4では第2層121cの厚みt2を10nmとした。実施例1~4における第3層121dは参考例1における第3層121dと同様に形成し、実施例1~4における第5層121eは参考例1における第5層121eと同様に形成した。
【0095】
次に、第2n側半導体層121A、821、921上に、アンドープのGaN層を含む複数の障壁層と、アンドープのInGaN層を含む複数の井戸層と、を含む厚み約50nmの第2活性層122を形成した。第2活性層122は、障壁層と井戸層のペアを7組含むように形成した。
【0096】
次に、第2活性層122上に、MgがドープされたGaN層を含む厚み約11nmの第2p側半導体層123を形成した。
【0097】
次に、第1n側半導体層112、第1活性層113、第1p側半導体層114、第2n側半導体層121A、821、921、第2活性層122、および第2p側半導体層123の一部を除去して、露出した第1n側半導体層112上にn側電極13を形成し、第2p側半導体層上にp側電極14を形成した。
【0098】
図9Aは、参考例1に係る発光素子80、参考例2に係る発光素子90、および実施例に係る発光素子10Aの順方向電圧Vfと基準となる順方向電圧Vfrefとの差ΔVfを示すグラフである。
図9Bは、参考例1に係る発光素子80、参考例2に係る発光素子90、および実施例に係る発光素子10Aの各出力Poを正規化した値Po/Porefを示すグラフである。
【0099】
作成した参考例1に係る発光素子80、参考例2に係る発光素子90、および実施例1~4に係る発光素子10Aの順方向電圧Vfをそれぞれ測定した。その結果を
図9Aに示す。なお、
図9Aの縦軸は、参考例1における順方向電圧Vfを基準となる順方向電圧Vfrefとし、測定した各順方向電圧Vfから基準となる順方向電圧Vfrefを減算した値である。すなわち、ΔVf=Vf-Vfrefである。
【0100】
また、作成した参考例1に係る発光素子80、参考例2に係る発光素子90、および実施例1~4に係る発光素子10Aの出力Poをそれぞれ測定した。その結果を
図9Bに示す。なお、
図9Bの縦軸は、参考例1における出力Poを基準となる出力Porefとし、測定した各出力Poを基準となる出力Porefで除算することにより、正規化した値である。
【0101】
参考例2に係る発光素子90は、最下層921aがGaN層ではなくAlGaN層である点で参考例1に係る発光素子80と相違する。
図9Bに示すように、参考例2に係る発光素子90の出力Poは参考例1に係る発光素子80の出力Poよりも高いものの、
図9Aに示すように、参考例2に係る発光素子90の順方向電圧Vfは参考例1に係る発光素子80の順方向電圧Vfよりも高くなった。したがって、単純にGaN層をAlGaN層に置き換えるだけでは、出力Poを高めることができるものの、順方向電圧Vfが高くなってしまうことがわかった。
【0102】
実施例1~4に係る発光素子10Aは、AlGaN層からなる最下層921aの代わりに、GaN層からなる第1層121bと、第1層121bの上に配置され、AlGaN層からなる第2層121cと、を有する点で、参考例2に係る発光素子90と相違する。また、実施例1~4においては、第1層121bの厚みt1および第2層121cの厚みt2は、それぞれ、第3層121dの厚みの50%よりも小さい。
図9Bに示すように、実施例1~4に係る発光素子10Aの出力Poは参考例2に係る発光素子90の出力Poよりも低いものの、参考例1に係る発光素子80の出力Poよりも高い。また、
図9Aに示すように、実施例1~4に係る発光素子10Aの順方向電圧Vfは参考例2に係る発光素子90の順方向電圧Vfよりも低く、参考例1に係る発光素子80の順方向電圧Vfと同等になった。すなわち、最下層921aの下部をGaN層(第1層121b)に置き換え、第1層121bの厚みt1および第2層121cの厚みt2を、それぞれ、第3層121dの厚みの50%よりも小さくすることで、高くなった順方向電圧Vfを参考例1における順方向電圧Vfと同程度の値にまで低下できた。したがって、第1層121bおよび第2層121cの両方を第2n側半導体層121に設け、第1層121bの厚みt1および第2層121cの厚みt2は、それぞれ、第3層121dの厚みの50%よりも小さくすることが好ましい。
【0103】
特に、実施例1~4に係る発光素子10Aのうち、実施例4に係る発光素子10Aにおいて、順方向電圧Vfが最小となり、出力Poが最大となった。実施例4に係る発光素子10Aにおいては、第2層121cの厚みt2が第1層121bの厚みt1よりも小さい。より具体的には、実施例4に係る発光素子10Aにおいては、第2層121cの厚みt2(10nm)は、第1層121bおよび第2層121cの総厚みt12(35nm)の40%以下である。したがって、第2層121cの厚みt2が第1層121bの厚みt1よりも小さいことが好ましい。また、第2層121cの厚みt2は、第1層121bおよび第2層121cの総厚みt12の40%以下であることが好ましい。
【符号の説明】
【0104】
10、10A、80、90:発光素子
11 :基板
12 :半導体構造体
13 :n側電極
14 :p側電極
110 :第1発光部
111 :下地層
112 :第1n側半導体層
112s1 :第1面
112s2 :第2面
112s3 :第3面
113 :第1活性層
114 :第1p側半導体層
120 :第2発光部
121、121A、821、921:第2n側半導体層
121a :第4層
121b :第1層
121c :第2層
121d :第3層
121e :第5層
122 :第2活性層
123 :第2p側半導体層
821a、921a:最下層
e :電子
t1、t2、t3、t4、t81、t91:厚み
t12 :総厚み