(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-26
(45)【発行日】2024-08-05
(54)【発明の名称】無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
(51)【国際特許分類】
H04B 7/024 20170101AFI20240729BHJP
H04B 7/06 20060101ALI20240729BHJP
H04B 7/08 20060101ALI20240729BHJP
【FI】
H04B7/024
H04B7/06 020
H04B7/06 950
H04B7/08 600
H04B7/08 052Z
(21)【出願番号】P 2022530578
(86)(22)【出願日】2021-06-08
(86)【国際出願番号】 JP2021021742
(87)【国際公開番号】W WO2021251379
(87)【国際公開日】2021-12-16
【審査請求日】2022-12-09
(31)【優先権主張番号】PCT/JP2020/022650
(32)【優先日】2020-06-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 令和2年7月1日、令和2年7月27日 https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00093.htmlにて公開
(73)【特許権者】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】日本電信電話株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】503361400
【氏名又は名称】国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】五藤 大介
(72)【発明者】
【氏名】山下 史洋
(72)【発明者】
【氏名】糸川 喜代彦
(72)【発明者】
【氏名】小島 康義
(72)【発明者】
【氏名】加藤 智隼
(72)【発明者】
【氏名】中台 光洋
【審査官】吉江 一明
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-121967(JP,A)
【文献】特開2010-154293(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0261989(US,A1)
【文献】特開2015-002493(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/024
H04B 7/06
H04B 7/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一無線通信装置と、第二無線通信装置とを有する無線通信システムであって、
前記第一無線通信装置は、
1以上の第一アンテナと、
前記第一アンテナにより前記第二無線通信装置と無線通信する第一通信部と、
を備え、
前記第二無線通信装置は、
1以上の第二アンテナと、
前記第二アンテナにより前記第一無線通信装置と無線通信する第二通信部と、
を備え、
前記無線通信システムは、
前記第一無線通信装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記第二アンテナの位置とを用いて算出される前記第一アンテナと前記第二アンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、前記第一無線通信装置の複数の前記第一アンテナのうち前記第二無線通信装置と無線通信する前記第一アンテナ、又は、前記第二無線通信装置の複数の前記第二アンテナのうち前記第一無線通信装置と無線通信する前記第二アンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御部を備え、
前記制御部は、
時刻毎の前記通信品質に基づいて選択された時刻毎の通信先を示す情報を予め記憶しており、予め記憶している前記情報に基づいて第一無線通信装置の前記第一アンテナが前記第二無線通信装置の通信先であることが選択されている時刻
に前記第一無線通信装置の前記第一アンテナの通信先を前記第二無線通信装置に切り替えて無線信号を送信するよう制御を行う
、
無線通信システム。
【請求項2】
第一無線通信装置と、第二無線通信装置とを有する無線通信システムであって、
前記第一無線通信装置は、
1以上の第一アンテナと、
前記第一アンテナにより前記第二無線通信装置と無線通信する第一通信部と、
を備え、
前記第二無線通信装置は、
1以上の第二アンテナと、
前記第二アンテナにより前記第一無線通信装置と無線通信する第二通信部と、
を備え、
前記無線通信システムは、
前記第一無線通信装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記第二アンテナの位置とを用いて算出される前記第一アンテナと前記第二アンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、前記第一無線通信装置の複数の前記第一アンテナのうち前記第二無線通信装置と無線通信する前記第一アンテナ、又は、前記第二無線通信装置の複数の前記第二アンテナのうち前記第一無線通信装置と無線通信する前記第二アンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記第一アンテナと前記第二アンテナとの間の時刻毎の通信品質量に基づいて、前記第一無線通信装置と前記第二無線通信装置との通信に利用する前記第一アンテナと前記第二アンテナとの組み合わせを選択する
、
無線通信システム。
【請求項3】
第一無線通信装置と、第二無線通信装置とを有する無線通信システムであって、
前記第一無線通信装置は、
1以上の第一アンテナと、
前記第一アンテナにより前記第二無線通信装置と無線通信する第一通信部と、
を備え、
前記第二無線通信装置は、
1以上の第二アンテナと、
前記第二アンテナにより前記第一無線通信装置と無線通信する第二通信部と、
を備え、
前記無線通信システムは、
前記第一無線通信装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記第二アンテナの位置とを用いて算出される前記第一アンテナと前記第二アンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、前記第一無線通信装置の複数の前記第一アンテナのうち前記第二無線通信装置と無線通信する前記第一アンテナ、又は、前記第二無線通信装置の複数の前記第二アンテナのうち前記第一無線通信装置と無線通信する前記第二アンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御部を備え、
前記制御部は、時刻毎の前記通信品質に基づいて、前記第一無線通信装置の前記第一アンテナから送信された無線信号を、複数の前記第二アンテナのうちいずれの組み合わせの所定数の前記第二アンテナにより受信するかを制御する
、
無線通信システム。
【請求項4】
前記制御部は、前記第一アンテナと前記第二アンテナとが通信を行える通信可能期間に利用する前記第一アンテナと前記第二アンテナとの組み合わせを事前に決定し、
前記第一無線通信装置は、前記通信可能期間で利用する前記第二アンテナに関する情報を前記第二無線通信装置に通知し、
前記第一無線通信装置と前記第二無線通信装置とは、前記通信可能期間には決定された前記第一アンテナと前記第二アンテナとの組み合わせで通信を行う、
請求項
2に記載の無線通信システム。
【請求項5】
前記制御部は、前記第一アンテナと前記第二アンテナとが通信を行える通信可能期間に利用する前記第一アンテナと前記第二アンテナとの組み合わせを前記第一無線通信装置と前記第二無線通信装置との通信可能期間中に所定の時刻毎に決定し、
前記第一無線通信装置は、前記制御部から前記組み合わせの情報が通知される度に、前記通信可能期間で利用する前記第二アンテナに関する情報を前記第二無線通信装置に通知し、
前記第一無線通信装置と前記第二無線通信装置とは、前記通信可能期間には決定された前記第一アンテナと前記第二アンテナとの組み合わせで通信を行う、
請求項
2に記載の無線通信システム。
【請求項6】
第一無線通信装置と、第二無線通信装置とを有する無線通信システムであって、
前記第一無線通信装置は、
1以上の第一アンテナと、
前記第一アンテナにより前記第二無線通信装置と無線通信する第一通信部と、
を備え、
前記第二無線通信装置は、
1以上の第二アンテナと、
前記第二アンテナにより前記第一無線通信装置と無線通信する第二通信部と、
を備え、
前記無線通信システムは、
前記第一無線通信装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記第二アンテナの位置とを用いて算出される前記第一アンテナと前記第二アンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、前記第一無線通信装置の複数の前記第一アンテナのうち前記第二無線通信装置と無線通信する前記第一アンテナ、又は、前記第二無線通信装置の複数の前記第二アンテナのうち前記第一無線通信装置と無線通信する前記第二アンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御部を備え、
前記第一無線通信装置の前記第一アンテナと前記第二無線通信装置の前記第二アンテナとの組み合わせの情報を選択する第三無線通信装置をさらに備え、
前記第一無線通信装置は、前記第三無線通信装置から送信された前記組み合わせの情報に含まれる前記第二アンテナに関する情報を前記第二無線通信装置に通知し、
前記第一無線通信装置と前記第二無線通信装置とは、前記第三無線通信装置によって決定された前記第一アンテナと前記第二アンテナとの組み合わせで通信を行う
、
無線通信システム。
【請求項7】
第一無線通信装置と、第二無線通信装置とを有する無線通信システムであって、
前記第一無線通信装置は、
1以上の第一アンテナと、
前記第一アンテナにより前記第二無線通信装置と無線通信する第一通信部と、
を備え、
前記第二無線通信装置は、
1以上の第二アンテナと、
前記第二アンテナにより前記第一無線通信装置と無線通信する第二通信部と、
を備え、
前記無線通信システムは、
前記第一無線通信装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記第二アンテナの位置とを用いて算出される前記第一アンテナと前記第二アンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、前記第一無線通信装置の複数の前記第一アンテナのうち前記第二無線通信装置と無線通信する前記第一アンテナ、又は、前記第二無線通信装置の複数の前記第二アンテナのうち前記第一無線通信装置と無線通信する前記第二アンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御部を備え、
前記第一無線通信装置を複数台備え、
複数台の前記第一無線通信装置は、前記第一アンテナと前記第二アンテナとの組み合わせの情報を他の第一無線通信装置との間で送受信することによって、前記第一アンテナと前記第二アンテナとの組み合わせの情報を共有する
、
無線通信システム。
【請求項8】
前記第一無線通信装置と前記第二無線通信装置とは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)により通信する、
請求項1から請求項
7のいずれか一項に記載の無線通信システム。
【請求項9】
前記第一無線通信装置は、上空を飛行する飛行体に備えられ、
前記第二無線通信装置は、地球上に設置される、
請求項1から請求項
8のいずれか一項に記載の無線通信システム。
【請求項10】
前記飛行体は、低軌道衛星である、
請求項
9に記載の無線通信システム。
【請求項11】
1以上のアンテナと、
前記アンテナにより通信先装置と無線通信する通信部と、
前記通信先装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記アンテナの位置とを用いて算出される前記アンテナと前記通信先装置のアンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、前記通信先装置の複数の前記アンテナのうち自装置と無線通信するアンテナ、又は、自装置の複数の前記アンテナのうち前記通信先装置と無線通信するアンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御部と、
を備え
、
前記制御部は、時刻毎の前記通信品質に基づいて選択された時刻毎の通信先を示す情報を予め記憶しており、予め記憶している前記情報に基づいて自装置の前記アンテナが前記通信先装置の通信先であることが選択されている時刻に自装置の前記アンテナの通信先を前記通信先装置に切り替えて無線信号を送信するよう制御を行う、無線通信装置。
【請求項12】
複数の無線通信装置を有する無線通信システムにおける前記無線通信装置であって、
1以上のアンテナと、
前記アンテナにより通信先装置と無線通信する通信部と、
複数の前記無線通信装置それぞれの時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記通信先装置のアンテナの位置とを用いて算出される複数の前記無線通信装置それぞれのアンテナと前記通信先装置のアンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化する時間帯であって、かつ、通信を行う時間帯を表す通信時間帯と、前記通信時間帯における通信先が自装置となっている通信先装置とを対応付けた通信先基地局情報を参照して得られる時間帯において通信を行う通信先装置を決定し、決定した前記通信先装置に無線信号を送信するよう前記通信部を制御する制御部と、
を備える無線通信装置。
【請求項13】
第一無線通信装置と、第二無線通信装置とを有する無線通信システムが実行する無線通信方法であって、
前記第一無線通信装置が、1以上の第一アンテナにより前記第二無線通信装置と無線通信する第一通信ステップと、
前記第二無線通信装置が、1以上の第二アンテナにより前記第一無線通信装置と無線通信する第二通信ステップと、
制御部が、前記第一無線通信装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記第二アンテナの位置とを用いて算出される前記第一アンテナと前記第二アンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、前記第一無線通信装置の複数の前記第一アンテナのうち前記第二無線通信装置と無線通信する前記第一アンテナ、又は、前記第二無線通信装置の複数の前記第二アンテナのうち前記第一無線通信装置と無線通信する前記第二アンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御ステップと、
を有
し、
前記制御ステップにおいて、時刻毎の前記通信品質に基づいて選択された時刻毎の通信先を示す情報を予め記憶しており、予め記憶している前記情報に基づいて第一無線通信装置の前記第一アンテナが前記第二無線通信装置の通信先であることが選択されている時刻に前記第一無線通信装置の前記第一アンテナの通信先を前記第二無線通信装置に切り替えて無線信号を送信するよう制御を行う、無線通信方法。
【請求項14】
無線通信装置が実行する無線通信方法であって、
1以上のアンテナにより通信先装置と無線通信する通信ステップと、
前記通信先装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記アンテナの位置とを用いて算出される前記アンテナと前記通信先装置のアンテナとの間の時刻毎の通信に基づいて通信品質を最大化するように、前記通信先装置の複数の前記アンテナのうち自装置と無線通信するアンテナ、又は、自装置の複数の前記アンテナのうち前記通信先装置と無線通信するアンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御ステップと、
を有
し、
前記制御ステップにおいて、時刻毎の前記通信品質に基づいて選択された時刻毎の通信先を示す情報を予め記憶しており、予め記憶している前記情報に基づいて自装置の前記アンテナが前記通信先装置の通信先であることが選択されている時刻に自装置の前記アンテナの通信先を前記通信先装置に切り替えて無線信号を送信するよう制御を行う、無線通信方法。
【請求項15】
複数の無線通信装置を有する無線通信システムにおける前記無線通信装置が実行する無線通信方法であって、
1以上のアンテナにより通信先装置と無線通信する通信ステップと、
複数の前記無線通信装置それぞれの時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記通信先装置のアンテナの位置とを用いて算出される複数の前記無線通信装置それぞれのアンテナと前記通信先装置のアンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化する時間帯であって、かつ、通信を行う時間帯を表す通信時間帯と、前記通信時間帯における通信先が自装置となっている通信先装置とを対応付けた通信先基地局情報を参照して得られる時間帯において通信を行う通信先装置を決定し、決定した前記通信先装置に無線信号を送信するよう制御する制御ステップと、
を有する無線通信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法に関する。
本願は、2020年6月9日に出願されたPCT/JP2020/022650に対して優先権を主張し、その内容をここに援用する。
【背景技術】
【0002】
MIMO通信は、複数のアンテナを用いて、高速かつ高信頼性の無線通信を行う通信方式の一つである。このMIMO通信において、チャネル容量を最大化するように、CSI(Channel State Information)に基づいて受信アンテナのサブセットを選択する技術がある(例えば、非特許文献1参照)。これにより、低コストで最適に近い伝送容量を確立する。また、フィードバックされたCSIを用いて、複数のアンテナのうち無線通信に利用するアンテナのサブセットを選択する技術がある(例えば、非特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】Alexei Gorokhov, Dhananjay A. Gore, and Arogyaswami J. Paulraj,"Receive Antenna Selection for MIMO Spatial Multiplexing: Theory and Algorithms",IEEE Transactions on Signal Processing,Vol.51,No.11,2003,p.2796-2807
【文献】Shahab Sanayei and Aria Nosratinia,"Antenna Selection in MIMO Systems",IEEE Communications magazine,Vol.42,No.10,2004,p.68-73
【文献】C. Kato, M. Nakadai, D. Goto, H. Shibayama and F. Yamashita, “Channel Capacity Analysis of Satellite MIMO System Depending on the Orbital Altitude," in 37th AIAA International Communication Satellite Systems Conference (ICSSC 2019), Oct. 2019.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
無線通信装置を移動体に搭載した場合、無線通信装置の移動に伴ってCSIが変動する。非特許文献1及び2の技術では、移動する無線通信装置が常に最適な又は最適に近い伝送容量により通信を行うようアンテナのサブセットを選択するためには、CSIを高頻度で推定・取得しなくてはならない。これは、無線通信装置の負荷を高めるだけでなく、CSIのフィードバックが必要な場合は通信効率の低下を招く可能性もある。さらに、非特許文献3の技術では、移動体である衛星の軌道条件を考慮した通信路モデルを構築し、送信アンテナ間又は受信アンテナ間距離に応じて通信路容量を制御可能であることを解析的に導くことで、衛星へのMIMO適用が可能であることを示しているが、衛星通信路ではチャネル容量の時間変動に周期性があること、周期性の影響により信号が完全に干渉する時間帯が発生することから、通信容量の低下と通信回線の安定性に課題があった。
【0005】
上記事情に鑑み、本発明は、無線通信装置が移動する場合でも、負荷を抑えながら、高い通信品質で無線通信を行うことができる無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、第一無線通信装置と、第二無線通信装置とを有する無線通信システムであって、前記第一無線通信装置は、1以上の第一アンテナと、前記第一アンテナにより前記第二無線通信装置と無線通信する第一通信部と、を備え、前記第二無線通信装置は、1以上の第二アンテナと、前記第二アンテナにより前記第一無線通信装置と無線通信する第二通信部と、を備え、前記無線通信システムは、前記第一無線通信装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記第二アンテナの位置とを用いて算出される前記第一アンテナと前記第二アンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、複数の前記第一無線通信装置それぞれの前記第一アンテナのうち前記第二無線通信装置と無線通信する前記第一アンテナ、又は、前記第二無線通信装置の複数の前記第二アンテナのうち前記第一無線通信装置と無線通信する前記第二アンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御部を備える、無線通信システムである。
【0007】
本発明の一態様は、1以上のアンテナと、前記アンテナにより通信先装置と無線通信する通信部と、前記通信先装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記アンテナの位置とを用いて算出される前記アンテナと前記通信先装置のアンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、複数の前記通信先装置それぞれの前記アンテナのうち自装置と無線通信するアンテナ、又は、自装置の複数の前記アンテナのうち前記通信先装置と無線通信するアンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御部と、を備える無線通信装置である。
【0008】
本発明の一態様は、複数の無線通信装置を有する無線通信システムにおける前記無線通信装置であって、1以上のアンテナと、前記アンテナにより通信先装置と無線通信する通信部と、複数の前記無線通信装置それぞれの時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記通信先装置のアンテナの位置とを用いて算出される複数の前記無線通信装置それぞれのアンテナと前記通信先装置のアンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、自装置の前記アンテナが前記通信先装置の通信先であることが選択されている時刻に前記通信先装置に無線信号を送信するよう前記通信部を制御する制御部と、を備える無線通信装置である。
【0009】
本発明の一態様は、第一無線通信装置と、第二無線通信装置とを有する無線通信システムが実行する無線通信方法であって、前記第一無線通信装置が、1以上の第一アンテナにより前記第二無線通信装置と無線通信する第一通信ステップと、前記第二無線通信装置が、1以上の第二アンテナにより前記第一無線通信装置と無線通信する第二通信ステップと、制御部が、前記第一無線通信装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記第二アンテナの位置とを用いて算出される前記第一アンテナと前記第二アンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、複数の前記第一無線通信装置それぞれの前記第一アンテナのうち前記第二無線通信装置と無線通信する前記第一アンテナ、又は、前記第二無線通信装置の複数の前記第二アンテナのうち前記第一無線通信装置と無線通信する前記第二アンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御ステップと、を有する無線通信方法である。
【0010】
本発明の一態様は、無線通信装置が実行する無線通信方法であって、1以上のアンテナにより通信先装置と無線通信する通信ステップと、前記通信先装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記アンテナの位置とを用いて算出される前記アンテナと前記通信先装置のアンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、複数の前記通信先装置それぞれの前記アンテナのうち自装置と無線通信するアンテナ、又は、自装置の複数の前記アンテナのうち前記通信先装置と無線通信するアンテナのいずれか一方又は両方を変更するよう制御する制御ステップと、を有する無線通信方法である。
【0011】
本発明の一態様は、複数の無線通信装置を有する無線通信システムにおける前記無線通信装置が実行する無線通信方法であって、1以上のアンテナにより通信先装置と無線通信する通信ステップと、複数の前記無線通信装置それぞれの時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と前記通信先装置のアンテナの位置とを用いて算出される複数の前記無線通信装置それぞれのアンテナと前記通信先装置のアンテナとの間の時刻毎の通信品質に基づいて通信品質を最大化するように、自装置の前記アンテナが前記通信先装置の通信先であることが選択されている時刻に前記通信ステップにおいて前記通信先装置に無線信号を送信するよう制御する制御ステップと、を有する無線通信方法である。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、無線通信装置が移動する場合でも、負荷を抑えながら、高い通信品質で無線通信を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の第1の実施形態による無線通信システムの概要を示す図である。
【
図2】同実施形態による無線通信システムの機能ブロック図である。
【
図3】同実施形態による無線通信システムの処理を示すフロー図である。
【
図4】同実施形態による移動中継局及び基地局の機能ブロック図である。
【
図5】同実施形態による無線通信システムの処理を示すフロー図である。
【
図6】第2の実施形態による基地局の処理を示すフロー図である。
【
図7】第3の実施形態による無線通信システムの概要を示す図である。
【
図8】第3の実施形態による無線通信システムの構成図である。
【
図9】同実施形態による無線通信システムの処理を示すフロー図である。
【
図10】同実施形態による移動中継局及び基地局の機能ブロック図である。
【
図11】第4の実施形態による無線通信システムの概要を示す図である。
【
図12】移動中継局に配置されるアンテナの配置の一例を示す図である。
【
図13】移動中継局と基地局との間でMIMO通信を行った際のチャネル容量の解析結果を表す図である。
【
図14】1week当たりのMIMO適用可能時間及びチャネル容量平均値のアンテナ数毎の解析結果を表す図である。
【
図15】移動中継局が、利用アンテナの組み合わせを決定する処理を示すフロー図である。
【
図16】移動中継局から基地局ダウンリンク信号を送信する処理を示すフロー図である。
【
図17】基地局が、移動中継局から基地局ダウンリンク信号を受信する処理を示すフロー図である。
【
図18】移動中継局が、利用アンテナの組み合わせを決定して基地局ダウンリンク信号を送信する処理を示すフロー図である。
【
図19】第6の実施形態による無線通信システムの概要を示す図である。
【
図20】アンテナ数決定局が、利用アンテナの組み合わせを決定する処理を示すフロー図である。
【
図21】アンテナ数決定局が、利用アンテナの組み合わせを決定する処理を示すフロー図である。
【
図22】移動中継局から基地局ダウンリンク信号を送信する処理を示すフロー図である。
【
図23】移動中継局が基地局から基地局アップリンク信号を受信する場合の移動中継局及び基地局の構成を示すブロック図である。
【
図24】基地局から基地局アップリンク信号を送信する処理を示すフロー図である。
【
図25】移動中継局が、基地局から基地局アップリンク信号を受信する処理を示すフロー図である。
【
図26】基地局が、リアルタイムに送信に利用するアンテナ局を選択して基地局アップリンク信号を送信する処理を示すフロー図である。
【
図27】移動中継局が、利用アンテナの組み合わせを決定して基地局アップリンク信号を受信する処理を示すフロー図である。
【
図28】移動中継局が基地局から基地局アップリンク信号を受信する場合の移動中継局及び基地局の構成を示すブロック図である。
【
図29】移動中継局が基地局アップリンク信号を受信する処理を示すフロー図である。
【
図30】第8の実施形態の無線通信システムの概要を示す図である。
【
図31】第8の実施形態の無線通信システムの構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0015】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による無線通信システム1の概要を示す図である。無線通信システム1は、移動中継局2と、端末局3と、基地局4とを有する。無線通信システム1が有する移動中継局2、端末局3及び基地局4それぞれの数は任意であるが、端末局3の数は多数であることが想定される。
【0016】
移動中継局2は、移動体に搭載され、通信可能なエリアが時間の経過により移動する無線通信装置の一例である。移動中継局2は、例えば、LEO(Low Earth Orbit)衛星に備えられる。端末局3及び基地局4は、地上や海上など地球上に設置される。端末局3は、例えば、IoT端末である。端末局3は、センサが検出した環境データ等のデータを収集し、移動中継局2へ無線により送信する。移動中継局2は、地球の上空を移動しながら、複数の端末局3それぞれから送信されたデータを無線信号により受信し、受信したこれらのデータを基地局4へ無線送信する。基地局4は、端末局3が収集したデータを移動中継局2から受信する。
【0017】
移動中継局として、静止衛星や、ドローン、HAPS(High Altitude Platform Station)などの無人航空機に搭載された中継局を用いることが考えられる。しかし、静止衛星に搭載された中継局の場合、地上のカバーエリア(フットプリント)は広いものの、高度が高いために、地球上に設置されたIoT端末に対するリンクバジェットは非常に小さい。一方、ドローンやHAPSに搭載された中継局の場合、リンクバジェットは高いものの、カバーエリアが狭い。さらには、ドローンにはバッテリーが、HAPSには太陽光パネルが必要である。本実施形態では、LEO衛星に移動中継局2を搭載する。よって、リンクバジェットは限界内に収まることに加え、LEO衛星は、大気圏外を周回するために空気抵抗がなく、燃料消費も少ない。また、ドローンやHAPSに中継局を搭載する場合と比較して、フットプリントも大きい。
【0018】
しかしながら、LEOに搭載された移動中継局2は、高速で移動しながら通信を行うため、LEOに搭載された中継局は、ドローンやHAPSに中継局を搭載する場合よりもリンクバジェットが小さい。そこで、本実施形態の基地局4は、複数のアンテナ局41により移動中継局2から無線信号を受信する。
図1では、基地局4が備える4台のアンテナ局41を、アンテナ局41-1、41-2、41-3、41-4と記載している。複数のアンテナ局41を用いることによる通信のダイバーシティー効果、ビームフォーミング効果により通信品質を高め、さらには、伝送容量を高めることができる。
【0019】
基地局4が備える複数のアンテナ局41は、移動中継局2の複数のアンテナそれぞれからの信号の到来角差が大きくなるように、相互に離れた位置に配置される。アンテナ局41を離れた位置に配置することにより、各アンテナ局41が移動中継局2から受信する無線信号に位相差が発生する。このように、アンテナ局41が地理的に離れた位置に設置されるため、移動中継局2と各アンテナ局41との間のチャネル状態は異なり、さらには、移動中継局2は高速で移動するためそのチャネル状態は時刻とともに変化する。
【0020】
移動中継局2の移動に伴ってチャネル状態が変化しても、移動中継局2と基地局4とが常になるべく高い伝送容量により通信を行うようにするため、本実施形態では、各時刻における移動中継局2の各アンテナと基地局4の各アンテナ局41との伝送容量を予め算出する。この各時刻における伝送容量は、移動中継局2の移動スケジュール情報と、各アンテナ局41の位置の情報と、無線通信の周波数とに基づいて算出される。移動スケジュール情報は、移動中継局2の時刻毎の位置、速度、移動方向を示す情報である。本実施形態では、移動スケジュール情報として、移動中継局2が搭載されるLEO衛星の軌道情報を用いる。軌道情報は、LEO衛星の任意の時刻における位置、速度、移動方向などを得ることが可能な情報である。移動中継局2のアンテナの位置と、基地局4のアンテナ局41の位置とからアンテナ間の距離であるスラントレンジが求められる。移動中継局2のアンテナの位置は、軌道情報から得られるLEO衛星の位置でもよく、そのLEO衛星の位置から所定距離及び所定方向だけずれた位置でもよい。また、周波数と、LEO衛星の速度とを用いて、ドップラーシフト量が求められる。LEO衛星と基地局4のアンテナ局41間のチャネルに関しては、見通し環境が想定される。そのため、障害物による反射波から生じるマルチパスフェージングの影響は無視でき、直接波が支配的なチャネルとなる。これにより、LEO衛星と基地局4のアンテナ局41間のスラントレンジ情報に基づき、減衰係数や位相差といったCSIは一意的に定められるものと考えることができる。以上のことから、スラントレンジ及びドップラーシフト量に基づき算出されるSNRと、移動中継局2のアンテナとアンテナ局41の間のスラントレンジに基づいて得られるチャネル行列とから、シャノンの定理により送受信アンテナ間のチャネル容量が算出される。
【0021】
そして、基地局4に、各時刻における各アンテナ局41の伝送容量を記憶させておく。伝送容量は、上記により予め算出されたダウンリンクのチャネル容量である。基地局4は、各時刻において、伝送容量が高い所定数のアンテナ局41が移動中継局2から受信した無線信号のデータ系列を受信処理に使用する。例えば、基地局4は、時刻t1においては、アンテナ局41-1及び41-2が受信した無線信号を用いて受信処理を行い、時刻t2においては、アンテナ局41-3及び41-4が受信した無線信号を用いて受信処理を行う。
【0022】
各装置の構成を説明する。
図2は、第1の実施形態による無線通信システム1の機能ブロック図である。
【0023】
移動中継局2は、1本以上のアンテナ21と、端末通信部22と、データ記憶部23と、基地局通信部24と、1本以上のアンテナ25とを備える。本実施形態では、移動中継局2は、複数のアンテナ25を備え、基地局4とMIMO(Multiple Input Multiple Output)により無線通信する場合を例に説明する。
【0024】
端末通信部22は、受信部221と、端末信号受信処理部222と、データ記録部223とを有する。受信部221は、各端末局3が送信した端末アップリンク信号をアンテナ21により受信する。端末信号受信処理部222は、端末アップリンク信号の受信処理を行う。受信処理では、受信部221が受信した端末アップリンク信号の復調及び復号を行い、端末局3が送信した端末送信データを得る。データ記録部223は、受信処理により得られた端末送信データをデータ記憶部23に書き込む。
【0025】
基地局通信部24は、端末送信データを基地局4へ送信する。基地局通信部24は、記憶部241と、制御部242と、送信データ変調部243と、送信部244とを備える。
【0026】
記憶部241は、各アンテナ25から送信する基地局ダウンリンク信号の送信時刻毎の送信ウェイトを予め記憶している。送信時刻毎の送信ウェイトは、LEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局41の位置とに基づいて計算される。なお、送信時刻によらず、一定の送信ウェイトを使用してもよい。
【0027】
制御部242は、送信データ変調部243に端末送信データの送信を指示する。また、制御部242は、記憶部241から読み出した送信時刻毎の送信ウェイトを送信部244に指示する。送信データ変調部243は、制御部242からの指示を受け、データ記憶部23から端末送信データを送信データとして読み出す。送信データ変調部243は、読み出した送信データをパラレル信号に変換した後、変調する。送信部244は、変調されたパラレル信号に、制御部242から指示された送信ウェイトにより重み付けを行い、各アンテナ25から送信する基地局ダウンリンク信号を生成する。送信部244は、生成した基地局ダウンリンク信号をアンテナ25からMIMOにより送信する。
【0028】
端末局3は、データ記憶部31と、送信部32と、1本または複数本のアンテナ33とを備える。データ記憶部31は、センサデータなどを記憶する。送信部32は、データ記憶部31からセンサデータを端末送信データとして読み出し、読み出した端末送信データを設定した端末アップリンク信号をアンテナ33から無線により送信する。送信部32は、例えば、LPWA(Low Power Wide Area)により信号を送信する。また、送信部32は、他の端末局3と時分割多重、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)、MIMOなどにより送信を行ってもよい。
【0029】
基地局4は、複数のアンテナ局41と、受信部42と、基地局信号受信処理部43とを備える。アンテナ局41は、移動中継局2から受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号に変換して受信部42に出力する。受信部42は、複数のアンテナ局41から受信した基地局ダウンリンク信号を集約する。受信部42は、記憶部421と、制御部422と、加算部423とを備える。
【0030】
記憶部421は、伝送容量情報と、受信時刻毎の受信ウェイトとを予め記憶する。伝送容量情報は、受信時刻ごとの各アンテナ局41のダウンリンクの伝送容量を示す。受信時刻毎の受信ウェイトは、LEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局41の位置とに基づいて計算される。
【0031】
制御部422は、記憶部421に記憶される伝送容量情報を参照して、各受信時刻において伝送容量が高いものから順に所定数のアンテナ局41を選択する。選択されるアンテナ局41の数は、基地局4が備えるアンテナ局41の総数よりも小さい。制御部422は、選択したアンテナ局41の受信信号を加算するよう加算部423に指示する。さらに、制御部422は、受信時刻毎の各受信信号の受信ウェイトを記憶部421から読み出し、読み出した受信ウェイトを加算部423に指示する。
【0032】
加算部423は、制御部422から加算が指示された各アンテナ局41の受信信号に、制御部422から指示された受信ウェイトを乗算し、受信ウェイトが乗算された受信信号を加算合成する。なお、受信時刻によらず同じ受信ウェイトを用いてもよい。
【0033】
基地局信号受信処理部43は、加算部423により加算合成された受信信号に復調及び復号を行って端末送信データを得る。
【0034】
無線通信システム1の動作を説明する。
移動中継局2は、各端末局3から受信した端末送信データをデータ記憶部23に蓄積している。具体的には、各端末局3は、外部又は内部に備えられた図示しないセンサが検出したデータを随時取得し、データ記憶部31に書き込んでいる。送信部32は、データ記憶部31からセンサデータを端末送信データとして読み出し、読み出した端末送信データを設定した端末アップリンク信号をアンテナ33から無線送信する。移動中継局2の受信部221は、各端末局3から送信された端末アップリンク信号を受信し、端末信号受信処理部222は、受信部221が受信した端末アップリンク信号の復調及び復号を行って、端末送信データを得る。データ記録部223は、端末送信データをデータ記憶部23に書き込む。
【0035】
図3は、移動中継局2から基地局ダウンリンク信号を送信する場合の無線通信システム1の処理を示すフロー図である。移動中継局2の基地局通信部24が有する制御部242は、現在時刻に対応した送信ウェイトを記憶部241から読み出し、送信部244に指示する(ステップS111)。送信データ変調部243は、制御部242からの指示を受け、データ記憶部23に蓄積していた端末送信データを送信データとして読み出す(ステップS112)。
【0036】
送信データ変調部243は、読み出した送信データを符号化し、符号化された送信データをパラレル変換した後、変調する。送信部244は、送信データ変調部243が変調した送信データに制御部242から指示された送信ウェイトにより重み付けを行って、各アンテナ25から送信する送信信号である基地局ダウンリンク信号を生成する。送信部244は、生成した各基地局ダウンリンク信号をアンテナ25からMIMOにより送信する(ステップS113)。移動中継局2は、ステップS111からの処理を繰り返す。なお、移動中継局2は、ステップS112の処理の後にステップS111の処理を行ってもよい。
【0037】
基地局4の各アンテナ局41は、移動中継局2から受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号に変換した受信信号を受信部42に出力する(ステップS121)。制御部422は、記憶部421に記憶される伝送容量情報を参照して、全てのアンテナ局41のうち、現在時刻において伝送容量が高い所定数の一部のアンテナ局41をサブセットとして選択する(ステップ122)。制御部422は、選択したサブセットのアンテナ局41の受信信号を受信に用いるよう加算部423に指示する。さらに、制御部422は、記憶部421から現在時刻に対応した受信ウェイトを読み出し、読み出した受信ウェイトを加算部423に指示する(ステップS123)。
【0038】
加算部423は、制御部422から受信に用いるよう指示された各アンテナ局41の受信信号を選択し、選択した受信信号に制御部422から指示された受信ウェイトを乗算する。加算部423は、受信ウェイトが乗算された受信信号を加算する(ステップS124)。基地局信号受信処理部43は、加算された受信信号を復調し、復調された受信信号を復号して端末送信データを得る(ステップS125)。基地局4は、ステップS121からの処理を繰り返す。
【0039】
なお、移動中継局2がアンテナ25を1本のみ備える場合、移動中継局2は、ステップS111の処理を行わない。そして、ステップS113において、送信データ変調部243は、シリアル信号の送信データを変調し、送信部244は、変調された送信データを設定した基地局ダウンリンク信号をアンテナ25から送信する。
【0040】
なお、上記では、基地局4の記憶部421は、予め算出された伝送容量情報及び受信ウェイトを記憶しているが、制御部422が、これらの情報を随時生成して記憶部421に書き込んでもよい。
【0041】
また、記憶部421は、伝送容量情報に代えて、時刻毎又は時間帯毎のサブセットのアンテナ局41を記憶してもよい。時刻ごとの各アンテナ局41のダウンリンクの伝送容量に基づいて、伝送容量が高いものから順に所定数のアンテナ局41がサブセットとして選択される。制御部422は、ステップS122において、現在時刻に対応したサブセットのアンテナ局41の情報を記憶部421から読み出す。
【0042】
移動中継局2は、基地局4から送信された基地局アップリンク信号を受信してもよい。この場合、上記と同様に、移動中継局2の移動スケジュール情報と、基地局4の各アンテナ局41の位置の情報と、無線通信の周波数とに基づいて、各時刻における移動中継局2の各アンテナと各アンテナ局41とのアップリンクの伝送容量を予め算出しておく。
【0043】
図4は、移動中継局2が基地局4から基地局アップリンク信号を受信する場合の移動中継局2及び基地局4の構成を示すブロック図である。
図4においては、基地局アップリンク信号の送受信に関する機能部のみを抽出して示している。
【0044】
基地局4は、送信部44を備える。送信部44は、記憶部441と、制御部442と、送信データ変調部443と、ウェイト乗算部444とを備える。
【0045】
記憶部441は、伝送容量情報と、送信時刻毎の送信ウェイトとを予め記憶する。記憶部441が記憶する伝送容量情報は、送信時刻ごとの各アンテナ局41と移動中継局2との間のアップリンクの伝送容量を示す。送信時刻毎の送信ウェイトは、LEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局41の位置とに基づいて計算される。
【0046】
制御部442は、記憶部441に記憶される伝送容量情報を参照して、各送信時刻においてアップリンクの伝送容量が高いものから順に所定数のアンテナ局41を選択する。選択されるアンテナ局41の数は、基地局4が備えるアンテナ局41の総数よりも小さい。制御部442は、送信時刻毎に選択したアンテナ局41により端末アップリンク信号を送信するよう送信データ変調部443に指示する。さらに、制御部442は、送信時刻毎の各アンテナ局41の送信ウェイトを記憶部441から読み出し、読み出した送信ウェイトをウェイト乗算部444に指示する。
【0047】
送信データ変調部443は、移動中継局2へ送信する送信データを符号化する。送信データ変調部443は、符号化された送信データを、制御部442から指示された各アンテナ局41から送信するパラレル信号に変換した後、変調する。ウェイト乗算部444は、変調されたパラレル信号に、制御部442から指示された送信ウェイトにより重み付けを行い、各アンテナ局41から送信する基地局アップリンク信号を生成する。ウェイト乗算部444は、生成した基地局アップリンク信号を、対応するアンテナ局41に出力する。制御部442により選択されたアンテナ局41は、基地局アップリンク信号を無線により送信する。
【0048】
移動中継局2の基地局通信部24は、記憶部241と、制御部242と、受信部245と、受信処理部246とを有する。記憶部241は、各アンテナ25が受信する基地局アップリンク信号の受信時刻毎の受信ウェイトを予め記憶している。受信時刻毎の受信ウェイトは、LEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局41の位置とに基づいて計算される。なお、受信時刻によらず、一定の受信ウェイトを使用してもよい。
【0049】
制御部242は、受信時刻毎の各アンテナ25の受信ウェイトを記憶部241から読み出し、読み出した受信ウェイトを受信部245に指示する。受信部245は、各アンテナ25により基地局アップリンク信号を受信し、各アンテナ25が受信した受信信号に制御部242から指示された受信ウェイトにより重み付けを行った後、加算合成する。受信処理部246は、受信部245により加算合成された受信信号に復調及び復号を行って、基地局4が送信した送信データを得る。
【0050】
図5は、基地局4から基地局アップリンク信号を送信する場合の無線通信システム1の処理を示すフロー図である。基地局4の制御部442は、記憶部441に記憶される伝送容量情報を参照して、現在時刻においてアップリンクの伝送容量が高いものから順に所定数のアンテナ局41をサブセットとして選択する(ステップS211)。制御部442は、サブセットのアンテナ局41により端末アップリンク信号を送信するよう送信データ変調部443に指示する。さらに、制御部442は、サブセットのアンテナ局41それぞれの現在時刻に対応した送信ウェイトを記憶部441から読み出し、読み出した送信ウェイトをウェイト乗算部444に指示する(ステップS212)。
【0051】
送信データ変調部443は、移動中継局2へ送信する送信データを符号化し、符号化された送信データを、サブセットの各アンテナ局41から送信するパラレル信号に変換した後、変調する。ウェイト乗算部444は、変調されたパラレル信号に、制御部442から指示された送信ウェイトにより重み付けを行い、サブセットの各アンテナ局41から送信する基地局アップリンク信号を生成する。ウェイト乗算部444は、生成した基地局アップリンク信号を、対応するアンテナ局41に出力する。サブセットの各アンテナ局41は、基地局アップリンク信号を無線により送信する(ステップS213)。
【0052】
移動中継局2の受信部245は、各アンテナ25により基地局アップリンク信号を受信する(ステップS221)。制御部242は、現在時刻に対応した各アンテナ25の受信ウェイトを記憶部241から読み出し、読み出した受信ウェイトを受信部245に指示する(ステップS222)。受信部245は、各アンテナ25が受信した受信信号に、制御部242から指示された受信ウェイトにより重み付けを行った後、加算合成する(ステップS223)。受信処理部246は、受信部245により加算合成された受信信号に復調及び復号を行って、基地局4が送信した送信データを得る(ステップS224)。
【0053】
なお、移動中継局2がアンテナ25を1本のみ備える場合、移動中継局2は、ステップS222及びステップS223の処理を行わない。ステップS224において、受信処理部246は、受信部245がアンテナ25により受信した基地局アップリンク信号に復調及び復号を行う。
【0054】
なお、上記では、基地局4の記憶部441は、予め算出された伝送容量情報及び送信ウェイトを記憶しているが、制御部442が、これらの情報を随時生成して記憶部441に書き込んでもよい。また、基地局4は、移動中継局2に各アンテナ25の時刻毎の送信ウェイト及び受信ウェイトの情報を基地局アップリンク信号により送信してもよい。
【0055】
また、記憶部441は、伝送容量情報に代えて、時刻毎又は時間帯毎のサブセットのアンテナ局41を記憶してもよい。時刻ごとの各アンテナ局41のアップリンクの伝送容量に基づいて、伝送容量が高いものから順に所定数のアンテナ局41がサブセットとして選択される。制御部442は、ステップS211において現在時刻に対応したサブセットのアンテナ局41の情報を記憶部441から読み出す。
【0056】
以上説明した実施形態によれば、基地局4は、複数の端末局3から収集されたデータを、サブセットのアンテナ局41により品質良く移動中継局2から受信することができる。また、本実施形態では、チャネルモデルを予め指定し、移動中継局2の移動に伴う受信ウェイトや送信ウェイト、送受信に用いるサブセットのアンテナ局41を選択するため情報又はサブセットのアンテナ局41を予め計算しておく。そのため、CSIのフィードバックは必要なく、移動中継局2と基地局4の間の送受信処理を軽減することができる。また、基地局4に予め算出された伝送容量を記憶し、記憶した伝送容量に基づいてサブセットのアンテナ局41を選択することにより、何らかの理由によってサブセットとして選択されたアンテナ局41の伝送容量が低下した場合に、他のアンテナ局41を選択することも可能である。
【0057】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、基地局の全てのアンテナ局で受信を行っている。本実施形態では、伝送容量の高いアンテナ局に逐一切替を行う。以下では、本実施形態を、第1の実施形態との差分を中心に説明する。
【0058】
本実施形態の無線通信システムの構成は、
図2に示す第1の実施形態の無線通信システム1と同様である。また、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、各時刻における移動中継局2のアンテナ25と基地局4の各アンテナ局41との伝送容量を算出する。そして、各時刻について、ダウンリンクの伝送容量が最大となるように所定数のアンテナ局41をサブセットとして選択する。移動中継局2の記憶部241には、各時刻又は時間帯について選択されたサブセットのアンテナ局41へ基地局ダウンリンク信号を送信するための送信ウェイトを予め記憶しておく。また、基地局4の記憶部421には、各時刻又は時間帯について選択されたサブセットのアンテナ局41を示す選択アンテナ情報と、各時刻について選択されたサブセットのアンテナ局41による受信信号に乗算する受信ウェイトとを予め記憶しておく。
【0059】
本実施形態の基地局4は、
図3に示すステップS121~ステップS122の処理に代えて、
図6に示す処理を行う。
図6は、本実施形態の基地局4の処理を示すフロー図である。
【0060】
基地局4の制御部422は、現在時刻におけるサブセットのアンテナ局41の情報を記憶部421に記憶されている選択アンテナ情報を読み出し、読み出した選択アンテナ情報が示すサブセットのアンテナ局41へ受信を行うよう指示する(ステップS311)。制御部422は、さらに、サブセットに含まれていないアンテナ局41に受信停止を指示してもよい。受信を行うよう指示されたアンテナ局41は、移動中継局2から基地局ダウンリンク信号を受信し、受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号に変換した受信信号を受信部42に出力する。
【0061】
制御部422は、サブセットのアンテナ局41それぞれの受信信号に対する受信ウェイトを記憶部421から読み出し、加算部423に指示する(ステップS312)。加算部423は、サブセットのアンテナ局41から入力した受信信号それぞれに、制御部422から指示された受信ウェイトを乗算する。加算部423は、受信ウェイトが乗算された受信信号を加算する(ステップS313)。基地局信号受信処理部43は、加算された受信信号を復調し、復調された受信信号を復号して端末送信データを得る(ステップS314)。基地局4は、ステップS311からの処理を繰り返す。
【0062】
なお、記憶部421は、第1の実施形態と同様の伝送容量情報を記憶してもよい。ステップS311において、制御部422は、伝送容量情報を参照して、全てのアンテナ局41のうち、現在時刻において伝送容量が高い所定数の一部のアンテナ局41をサブセットとして選択する。また、基地局4の記憶部421に記憶される情報を、制御部422が随時生成してもよい。
【0063】
本実施形態の移動中継局2が基地局4から基地局アップリンク信号を受信する場合、移動中継局2及び基地局4は、
図4に示す第1の実施形態の構成を有する。ただし、基地局4の記憶部441は、各時刻又は時間帯について選択されたサブセットのアンテナ局41を示す選択アンテナ情報と、各送信時刻について選択されたサブセットのアンテナ局41から送信する送信信号に乗算する送信ウェイトとを予め記憶する。サブセットのアンテナ局41は、各時刻における移動中継局2のアンテナ25と基地局4の各アンテナ局41とのアップリンクの伝送容量に基づき選択される。また、移動中継局2の記憶部241は、各時刻又は時間帯について選択されたサブセットのアンテナ局41から基地局アップリンク信号を受信するための受信ウェイトを記憶する。
【0064】
本実施形態の移動中継局2及び基地局4は、以下の点を除き、
図5に示す第1の実施形態と同様の処理を行う。すなわち、ステップS211において、基地局4の制御部442は、記憶部441に記憶されている選択アンテナ情報から現在時刻におけるサブセットのアンテナ局41を読み出し、読み出したサブセットのアンテナ局41へ送信を行うよう指示する。さらに、制御部442は、サブセットに含まれないアンテナ局41に送信停止を指示してもよい。
【0065】
なお、記憶部441は、第1の実施形態と同様の伝送容量情報を記憶してもよい。制御部442は、伝送容量情報を参照して、全てのアンテナ局41のうち、現在時刻において伝送容量が高い所定数の一部のアンテナ局41をサブセットとして選択する。また、基地局4の記憶部441に記憶される情報を、制御部442が随時生成してもよい。
【0066】
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態では、移動中継局の移動に伴い、基地局の複数のアンテナ局のうちいずれのアンテナ局を用いるかを選択していた。本実施形態では、複数の移動中継局のうち、基地局が通信する移動中継局を選択する。本実施形態を、第1の実施形態との差分を中心に説明する。
【0067】
図7は、本実施形態の無線通信システム1aの概要を示す図である。無線通信システム1aは、移動中継局2aと、端末局3と、基地局4aとを有する。同図では、端末局3の記載を省略している。以下では、N台(Nは2以上の整数)の移動中継局2aを、移動中継局2a-1~2a-Nと記載する。
図7は、N=2の場合の例を示す。
【0068】
本実施形態では、移動中継局2a-n(nは1以上N以下の整数)が搭載されるLEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局41の位置の情報と、無線通信の周波数とに基づいて、各時刻における移動中継局2a-nと基地局4aのアンテナ局41全体との間の伝送容量Cnを算出する。そして、各時刻において伝送容量Cnが最大の移動中継局2a-nを通信先として選択する。基地局4aは、各時刻において選択された通信先の移動中継局2a-nを示す通信先中継局情報を予め記憶しておく。基地局4aは、通信先中継局情報に現在時刻における通信先であることが記述されている移動中継局2a-nと無線通信を行う。例えば、伝送容量C1>伝送容量C2である時間帯には、基地局4aは移動中継局2a-1と通信し、伝送容量C1<伝送容量C2となったタイミングで、基地局4aは通信先を移動中継局2a-1から移動中継局2a-2に切り替える。
【0069】
図8は、本実施形態の無線通信システム1aの構成を示すブロック図である。同図において、
図2に示す第1の実施形態の無線通信システム1と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0070】
移動中継局2aは、1本以上のアンテナ21と、端末通信部22と、データ記憶部23と、基地局通信部24aと、1本以上のアンテナ25とを備える。本実施形態では、移動中継局2aは、複数のアンテナ25を備え、基地局4aとMIMOにより無線通信する場合を例に説明する。基地局通信部24aは、記憶部241aと、制御部242aと、送信データ変調部243と、送信部244とを備える。
【0071】
記憶部241aは、通信時間帯と、その通信時間帯において通信先が自移動中継局である基地局4aとを対応付けた通信先基地局情報を記憶する。制御部242aは、通信先基地局情報に設定されている通信時間帯において、その通信時間帯に対応付けられた基地局4aと通信するように、送信データ変調部243及び送信部244を制御する。また、記憶部241aは、各アンテナ25から通信先の基地局4aに送信する基地局ダウンリンク信号の送信時刻毎の送信ウェイトを予め記憶している。送信時刻毎の送信ウェイトは、LEO衛星の軌道情報と、通信先の基地局4aのアンテナ局41の位置とに基づいて計算される。
【0072】
基地局4aは、複数のアンテナ局41と、受信部42aと、基地局信号受信処理部43とを備える。受信部42aは、記憶部421a、制御部422a及び加算部423を備える。
【0073】
記憶部421aは、通信先中継局情報と、受信時刻毎の受信ウェイトとを予め記憶する。通信先中継局情報は、受信時刻毎又は通信時間帯毎の通信先の移動中継局2aを示す。受信時刻毎の受信ウェイトは、その受信時刻における通信先の移動中継局2aが搭載されているLEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局41の位置とに基づいて計算される。受信ウェイトを用いることにより、ビームを生成して選択的に通信先の移動中継局2aから基地局ダウンリンク信号を受信することができる。制御部422aは、受信時刻毎の各アンテナ局41による受信信号の受信ウェイトを記憶部421aから読み出し、読み出した受信ウェイトを加算部423に指示する。
【0074】
無線通信システム1aの動作を説明する。
図9は、移動中継局2aから基地局ダウンリンク信号を送信する場合の無線通信システム1aの処理を示すフロー図である。移動中継局2aの制御部242aは、現在時刻が通信先基地局情報に設定されている通信時間帯の開始時刻であることを検出すると、その通信時間帯に対応付けられている基地局4aを通信先として送信データ変調部243に通知する(ステップS411)。制御部242aは、現在時刻に対応した送信ウェイトを記憶部241aから読み出して送信部244に指示する(ステップS412)。
【0075】
送信データ変調部243は、通信先の基地局4aに送信する端末送信データを送信データとしてデータ記憶部23から読み出す(ステップS413)。送信データ変調部243は、読み出した送信データを符号化する。送信データ変調部243は、符号化された送信データをパラレル変換した後、変調する。送信部244は、送信データ変調部243が変調した送信データに制御部242aから指示された送信ウェイトにより重み付けを行って、各アンテナ25から送信する送信信号である基地局ダウンリンク信号を生成する。送信部244は、生成した各基地局ダウンリンク信号をアンテナ25からMIMOにより送信する(ステップS414)。
【0076】
制御部242aは、現在時刻が、ステップS411において検出した通信時間帯を超えたか否かを判断する(ステップS415)。制御部242aは、超えていないと判断した場合(ステップS415:NO)、ステップS412からの処理を繰り返し、超えたと判断した場合(ステップS415:YES)、処理を終了する。なお、制御部242aは、通信先の移動中継局2aに送信する端末送信データを全て送信した場合に、処理を終了してもよい。
【0077】
基地局4aの各アンテナ局41は、移動中継局2aから受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号に変換し、電気信号に変換した受信信号を受信部42aに出力する(ステップS421)。制御部422aは、現在時刻に対応した受信ウェイトを加算部423に指示する(ステップS422)。加算部423は、各アンテナ局41の受信信号に、制御部422aから指示された受信ウェイトを乗算する。加算部423は、ウェイトが乗算された受信信号を加算し、加算された受信信号を基地局信号受信処理部43に出力する(ステップS423)。基地局信号受信処理部43は、受信部42aから入力した受信信号を復調し、復調された受信信号を復号して端末送信データを得る(ステップS424)。
【0078】
なお、移動中継局2aがアンテナ25を1本のみ備える場合、移動中継局2aは、ステップS412の処理を行わない。そして、ステップS414において、送信データ変調部243は、シリアル信号の送信データを変調し、送信部244は、変調された送信データを設定した基地局ダウンリンク信号をアンテナ25から送信する。また、基地局4aがアンテナ局41を1台のみ備える場合、受信部42aは、ステップS422及びステップS423の処理を行わずに受信信号を基地局信号受信処理部43に出力する。
【0079】
また、移動中継局2aは、基地局4aから送信された基地局アップリンク信号を受信してもよい。この場合、上記と同様に、各移動中継局2aと基地局4aのアンテナ局41全体との間の伝送容量を算出し、各時刻においてアップリンクの伝送容量が最大の移動中継局2aを通信先として選択する。
【0080】
図10は、移動中継局2aが基地局4aから基地局アップリンク信号を受信する場合の移動中継局2a及び基地局4aの構成を示すブロック図である。
図10においては、基地局アップリンク信号の送受信に関する機能部のみを抽出して示している。
【0081】
基地局4aは、送信部44aを備える。送信部44aは、記憶部441aと、制御部442aと、送信データ変調部443と、ウェイト乗算部444とを備える。
【0082】
記憶部441aは、送信時刻毎の通信先の移動中継局2a及び送信ウェイトを予め記憶する。送信時刻毎の送信ウェイトは、その送信時刻における通信先の移動中継局2aが搭載されているLEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局41の位置とに基づいて計算される。
【0083】
制御部442aは、送信時刻毎の各アンテナ局41による送信信号の送信ウェイトを記憶部441aから読み出し、読み出した送信ウェイトをウェイト乗算部444に指示する。送信データ変調部443は、移動中継局2aへ送信する送信データを、各アンテナ局41から送信するパラレル信号に変換した後、変調する。ウェイト乗算部444は、変調されたパラレル信号に、制御部442aから指示された送信ウェイトにより重み付けを行い、各アンテナ局41から送信する基地局アップリンク信号を生成する。ウェイト乗算部444は、生成した基地局アップリンク信号を、対応するアンテナ局41に出力する。アンテナ局41は、基地局アップリンク信号を無線により送信する。
【0084】
移動中継局2aの基地局通信部24aは、記憶部241aと、制御部242aと、受信部245と、受信処理部246とを有する。上述したように、記憶部241aは、通信時間帯と、その通信時間帯において通信先が自移動中継局である基地局4aとを対応付けた通信先基地局情報を記憶している。さらに、記憶部241aは、各アンテナ25が通信先の基地局4aから受信した基地局アップリンク信号の受信時刻毎の受信ウェイトを記憶する。受信時刻毎の受信ウェイトは、LEO衛星の軌道情報と、通信先の基地局4aの各アンテナ局41の位置とに基づいて計算される。
【0085】
制御部242aは、受信時刻毎の各アンテナ25の受信ウェイトを記憶部241aから読み出し、読み出した受信ウェイトを受信部245に指示する。受信部245は、各アンテナ25により基地局アップリンク信号を受信し、各アンテナ25が受信した受信信号に制御部242aから指示された受信ウェイトを乗算した後、加算合成する。受信処理部246は、受信部245により加算合成された受信信号に復調及び復号を行って、基地局4aが送信した送信データを得る。
【0086】
基地局4aから基地局アップリンク信号を送信する場合の無線通信システム1aの処理は、以下の点を除き、
図5に示す第1の実施形態の処理と同様である。すなわち、基地局4aは、ステップS211の処理を行なわず、サブセットのアンテナ局41に代えて、全てのアンテナ局41を選択する。
【0087】
なお、基地局4aがアンテナ局41を1台のみ備える場合、基地局4aは、ステップS221及びステップS222の処理を行わない。送信データ変調部443は、符号化された送信データを変調し、変調した送信データを設定した基地局アップリンク信号をアンテナ局41に出力する。また、移動中継局2aがアンテナ25を1本のみ備える場合、移動中継局2aは、ステップS222及びステップS223の処理を行わない。そして、ステップS224において、受信処理部246は、受信部245がアンテナ25により受信した基地局アップリンク信号に復調及び復号を行う。
【0088】
なお、基地局4aの記憶部421aに記憶される情報を、制御部442aが随時生成してもよい。また、基地局4aの記憶部441aに記憶される情報を、制御部442aが随時生成してもよい。また、基地局4aは、記憶部241aに記憶される情報を、基地局アップリンク信号により移動中継局2aに送信してもよい。
【0089】
なお、基地局4aと通信先の移動中継局2aとの間で、第1又は第2の実施形態の処理を行ってもよい。
【0090】
(第4の実施形態)
上記の第1及び第2の実施形態では、基地局において受信を行うアンテナ局の選択や切替を行っている。本実施形態では、基地局において受信を行うアンテナ局の選択や切替に加えて、移動中継局においても送信を行うアンテナの選択や切替を行う。以下では、本実施形態を、第1の実施形態との差分を中心に説明する。
【0091】
図11は、第4の実施形態による無線通信システム1bの概要を示す図である。無線通信システム1bは、移動中継局2bと、端末局3と、基地局4bとを有する。無線通信システム1bが有する移動中継局2b、端末局3及び基地局4bそれぞれの数は任意であるが、端末局3の数は多数であることが想定される。
【0092】
移動中継局2bは、1本以上のアンテナ21と、端末通信部22と、データ記憶部23と、基地局通信部24と、複数のアンテナ25とを備える。本実施形態では、移動中継局2bは、3本以上のアンテナ25を備え、基地局4bとMIMOにより無線通信を行う際のアンテナ25の選択及び切替を行う場合を例に説明する。例えば、移動中継局2bが、基地局4bとMIMOにより無線通信を行う際に2本のアンテナ25を利用する場合には、移動中継局2bが備える3本以上のアンテナ25の中から2本のアンテナ25が選択される。移動中継局2bでは、選択された2本のアンテナ25で通信を行うようにアンテナ25の切り替えを行う。
【0093】
基地局通信部24bは、端末送信データを基地局4bへ送信する。基地局通信部24bは、記憶部241bと、制御部242bと、送信データ変調部243と、送信部244とを備える。
【0094】
記憶部241bは、各アンテナ25から送信する基地局ダウンリンク信号の送信時刻毎の送信ウェイトを予め記憶している。さらに、記憶部241bは、時刻毎の利用アンテナ25の情報(以下「移動中継局利用アンテナ情報」という。)を記憶する。移動中継局利用アンテナ情報は、例えば利用するアンテナ25の本数と、時刻とが対応付けられた情報である。
【0095】
制御部242bは、移動中継局2bと、基地局4bとの間のチャネル容量(伝送容量)に基づいて、移動中継局2bと基地局4bとの通信に利用する移動中継局2bが備えるアンテナ25と、移動中継局2bと基地局4bとの通信に利用する基地局4bが備えるアンテナ局41との組み合わせ(以下「利用アンテナの組み合わせ」という。)を時刻毎に決定する。ここでいう利用アンテナの組み合わせとは、移動中継局2bと、基地局4bとの通信に利用するアンテナ25とアンテナ局41の数の組み合わせである。より具体的には、利用アンテナの組み合わせとは、各時刻において利用するアンテナ25の本数と、アンテナ局41の本数との組み合わせである。
【0096】
制御部242bは、決定した時刻毎の利用アンテナの組み合わせに応じて、移動中継局2bが有するアンテナ25の中から、基地局4bとの通信に利用するアンテナ25を選択する。制御部242bは、選択したアンテナ25で通信を行うように、複数のアンテナ25の切替を行う。アンテナ25の切り替えには、スイッチが用いられてもよい。制御部242bは、送信データ変調部243に端末送信データの送信を指示する。制御部242bは、記憶部241から読み出した送信時刻毎の送信ウェイトを送信部244に指示する。
【0097】
基地局4bは、複数のアンテナ局41と、受信部42bと、基地局信号受信処理部43とを備える。受信部42bは、複数のアンテナ局41から受信した基地局ダウンリンク信号を集約する。例えば、受信部42bは、移動中継局2bから事前に通知された数のアンテナ局41で受信した基地局ダウンリンク信号を集約する。受信部42bは、記憶部421bと、制御部422bと、加算部423とを備える。
【0098】
記憶部421bは、時刻毎の利用アンテナ局41の情報(以下「基地局利用アンテナ情報」という。)と、伝送容量情報と、受信時刻毎の受信ウェイトとを予め記憶する。基地局利用アンテナ情報は、例えば利用するアンテナ局41の本数と、時刻とが対応付けられた情報である。
【0099】
制御部422bは、移動中継局2bから通知された基地局利用アンテナ情報と、伝送容量情報とに基づいて、基地局4bが有するアンテナ局41の中から、移動中継局2bとの通信に利用するアンテナ局41を選択する。例えば、制御部422bは、各受信時刻において伝送容量が高いものから順に、基地局利用アンテナ情報に含まれる本数のアンテナ局41を選択する。
【0100】
制御部422bは、選択したアンテナ局41の受信信号を加算するよう加算部423に指示する。さらに、制御部422bは、受信時刻毎の各受信信号の受信ウェイトを記憶部421から読み出し、読み出した受信ウェイトを加算部423に指示する。
【0101】
図12は、移動中継局2bに配置されるアンテナ25の配置の一例を示す図である。
図12において、Mは移動中継局2bに配置されるアンテナ25の総数を表し、Nは移動中継局2bにおいて基地局4bとの通信に利用するアンテナ25の数を表す。さらに、
図12では、基地局4bとの通信に利用するアンテナ25を25-1と表し、基地局4bとの通信に利用しないアンテナ25を25-2と表している。
【0102】
図12(A)は、移動中継局2bに配置されるアンテナ25の総数が2本であり、移動中継局2bで利用するアンテナ25の数が2本の場合のアンテナ25の配置位置を示す。
図12(B)は、移動中継局2bに配置されるアンテナ25の総数が3本であり、移動中継局2bで利用するアンテナ25の数が2本の場合のアンテナ25の配置位置を示す。
図12(C)は、移動中継局2bに配置されるアンテナ25の総数が4本であり、移動中継局2bで利用するアンテナ25の数が2本の場合のアンテナ25の配置位置を示す。
図12(D)は、移動中継局2bに配置されるアンテナ25の総数が6本であり、移動中継局2bで利用するアンテナ25の数が2本の場合のアンテナ25の配置位置を示す。
図12に示すように、各アンテナ25は、2π/M間隔で設けられている。なお、Mは、アンテナ25の総数である。
【0103】
図13は、移動中継局2bと基地局4bとの間でMIMO通信を行った際のチャネル容量の解析結果を表す。
図13において、横軸は時間を表し、縦軸はチャネル容量を表す。
図13(A)は
図12(A)に示すアンテナ25配置の場合におけるチャネル容量の解析結果を表し、
図13(B)は
図12(B)に示すアンテナ25配置の場合におけるチャネル容量の解析結果を表し、
図13(C)は
図12(C)に示すアンテナ25配置の場合におけるチャネル容量の解析結果を表す。
【0104】
図13に示すように、アンテナ25の総アンテナ数Mが増加すると共に、「MIMO適用時のチャネル容量(C_MIMO)が最大値(C3)に漸近していく=干渉時間が減少していく」結果が得られた。
図13に示す凡例の詳細を以下に示す。
C_MIMO:MIMO適用時のチャネル容量(組合せ最適化後)
C1:信号完全分離時のチャネル容量(チャネル行列は対角成分のみ)
C2:チャネル容量の最小値(チャネル相関0)
C3:チャネル容量の最大値(チャネル相関1)
C_MIMO_AB:アンテナA,B選択時のチャネル容量(
図13(D)参照)
C_MIMO_BC:アンテナB,C選択時のチャネル容量(
図13(D)参照)
C_MIMO_CD:アンテナC,D選択時のチャネル容量(
図13(D)参照)
C_MIMO_DA:アンテナD,A選択時のチャネル容量(
図13(D)参照)
C_MIMO_AC、C_MIMO_CA:アンテナA,C選択時のチャネル容量(
図13(D)参照)
C_MIMO_BD:アンテナB,D選択時のチャネル容量(
図13(D)参照)
【0105】
図14は、1week当たりのMIMO適用可能時間及びチャネル容量平均値のアンテナ数毎の解析結果を表す図である。
図14において、
図13の「信号完全分離時のチャネル容量(C1)」を上回る時間帯をMIMO適用可能時間として定義している。SISOは1アンテナ送信時、MIMOは2アンテナ送信時とし、1アンテナの送信電力を一定とする。
図14に示すように、「総アンテナ数Mの増加と共に、MIMO適用可能時間、及び平均チャネル容量はそれぞれ上昇していく=干渉時間が減少していく」結果が得られた。
【0106】
図13に示す凡例の詳細を以下に示す。
T_MIMO:1week中の全可視時間の内、C_MIMO>C1となる時間帯の合計
T_MIMO:1week中の全可視時間の合計
C_MIMO_Ave.:MIMO(2アンテナ送信時)実施時の1week中の全可視パス中のチャネル容量の平均値
C_SISO_Ave.:SISO(1アンテナ送信時)実施時の1week中の全可視パス中のチャネル容量の平均値
【0107】
無線通信システム1bの動作を説明する。
図15は、移動中継局2bが、利用アンテナの組み合わせを決定する処理を示すフロー図である。なお、
図15では、移動中継局2bが、端末局3から得られたデータを基地局4bに送信するための通信を開始する前に、移動中継局2bが利用アンテナの組み合わせを可視時間分決定する処理について説明する。可視時間は、移動中継局2bの軌道情報と、基地局4bとの位置情報とに基づいて算出されてもよいし、予め定められていてもよい。
【0108】
制御部242bは、まず以下の式(1)に基づいて、利用アンテナの組み合わせ総数Xを導出する(ステップS501)。
【0109】
【0110】
式(1)において、Msは移動中継局2bの台数を表し、Mtは送信に利用するアンテナ(例えば、アンテナ25)の本数を表し、Mrは受信に利用するアンテナ(例えば、アンテナ局41)の本数を表し、Nはストリーム数(2×2MIMOの場合にはN=2)を表す。本実施形態の例では、移動中継局2bが1台であるため、Msは1となる。ただし、無線通信システム1bにおいて複数の移動中継局2bが備えられる場合には、移動中継局2bの台数がMsの値となる。
【0111】
次に、制御部242bは、利用アンテナの組み合わせ毎に番号を設定する(ステップS502)。例えば、制御部242bは、利用アンテナの組み合わせ毎に順番にx=1,2,・・・,Xと番号を設定する。一例として、移動中継局2bの台数“1”、アンテナ25の本数“2”、アンテナ局41の本数“2”の組み合わせを順番“1”とする。制御部242bは、利用アンテナの組み合わせと、番号とを対応付けて記憶部241bに記憶させてもよい。
【0112】
次に、制御部242bは、可視時刻tの初期値を1とする(ステップS503)。ここで、可視時刻tは、移動中継局2bと基地局4bとが通信可能な時刻を表す。制御部242bは、時刻tにおける移動中継局2bの軌道情報からチャネル行列(H)と、受信SNR(γ)を予測する(ステップS504)。制御部242bは、予測したチャネル行列(H)と、受信SNR(γ)とを用いて時刻tにおけるチャネル容量Cxを最大化する利用アンテナの組み合わせの番号x(t)を決定する(ステップS505)。例えば、制御部242bは、チャネル容量Cxの最適化の一例として、以下の式(2)に従って、チャネル容量Cxを最大化する利用アンテナの組み合わせの番号x(t)を決定する。指標となるパラメータは、チャネル容量以外の任意の値を用いてもよい。なお、本明細書の説明では(本実施形態及び他の実施形態においても)、チャネル容量Cxの最適化の一例として、式(2)を用いる場合について説明する。制御部242bは、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせのうち、送信に利用するアンテナ(例えば、アンテナ25)の本数の情報を移動中継局利用アンテナ情報として記憶部241bに記憶する。
【0113】
【0114】
式(2)において、INはN×Nの単位行列を表す。制御部242bは、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率を選択する(ステップS506)。制御部242bは、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報を記憶部241bに記憶させる。
【0115】
制御部242bは、t=Tであるか否かを判定する(ステップS507)。Tは、可視時間の終了時刻を表す。t=Tではない場合(ステップS507-NO)、制御部242bはtの値に1を加算してステップS504以降の処理を繰り返し実行する(ステップS508)。このようにして、制御部242bは可視時刻毎の利用アンテナの組み合わせを決定する。
【0116】
一方、t=Tである場合(ステップS507-YES)、制御部242bは可視時刻毎に決定した利用アンテナの組み合わせのうち、受信アンテナの数(例えば、アンテナ局41の本数)の情報を取得する。制御部242bは、取得した可視時間(t=1~T)における受信アンテナの数(例えば、アンテナ局41の本数)の情報をまとめて、アンテナ25を介して基地局4bに通知する(ステップS509)。
【0117】
図16は、移動中継局2bから基地局ダウンリンク信号を送信する処理を示すフロー図である。なお、
図16の処理は、基地局4bとの通信可能時間(可視時刻t=1)となった場合に実行される。
移動中継局2bの制御部242bは、記憶部241bに記憶されている移動中継局利用アンテナ情報を参照して、送信に利用するアンテナ25を選択する(ステップS601)。例えば、時刻tにおいて送信に利用するアンテナ25の総数が2本であることが移動中継局利用アンテナ情報として記憶部241bに記憶されている場合、制御部242bは複数のアンテナ25の中から2本のアンテナ25を選択する。選択するアンテナ25は、
図11に示すような関係に基づいて選択されてもよい。例えば、時刻tにおいて送信に利用するアンテナ25の総数が2本である場合、制御部242bは
図11(A)のように2本のアンテナ25の角度がπとなるような2本のアンテナ25を選択してもよい。なお、2本のアンテナ25の角度がπとなるようなアンテナ25の組み合わせが複数ある場合、制御部242bは複数のアンテナ25の組み合わせの中からランダムで1つのアンテナ25の組み合わせを選択してもよい。制御部242bは、選択したアンテナ25で基地局ダウンリンク信号を送信するようにアンテナ25の切り替えを行う。
【0118】
制御部242bは、現在時刻tに対応した送信ウェイトを記憶部241bから読み出し、送信部244に指示する(ステップS602)。送信データ変調部243は、制御部242bからの指示を受け、データ記憶部23に蓄積していた端末送信データを送信データとして読み出す(ステップS603)。
【0119】
送信データ変調部243は、読み出した送信データを時刻tにおける誤り訂正符号化率で符号化し、符号化された送信データをパラレル変換した後、時刻tにおける変調方式で変調する。時刻毎の誤り訂正符号化率及び変調方式は、制御部242bに記憶されている。送信部244は、送信データ変調部243が変調した送信データに制御部242から指示された送信ウェイトにより重み付けを行って、選択されたアンテナ25から送信する送信信号である基地局ダウンリンク信号を生成する。送信部244は、生成した各基地局ダウンリンク信号を、選択されたアンテナ25からMIMOにより送信する(ステップS604)。
【0120】
制御部242bは、現在時刻tが時刻Tになったか否かを判定する(ステップS605)。現在時刻tが時刻Tになった場合(ステップS605-YES)、移動中継局2bは
図16の処理を終了する。
一方、現在時刻tが時刻Tになっていない場合(ステップS605-NO)、制御部242bは改めて時刻を参照して現在時刻に応じた送信に利用するアンテナ25を選択する(ステップS606)。
【0121】
時刻は徐々に経過するため、移動中継局2bが基地局ダウンリンク信号を基地局4bに送信した後には、アンテナ25を前回選択した際の時刻とは異なる時刻になる。そこで、制御部242bは、基地局ダウンリンク信号送信後の時刻を現在時刻として、送信に利用するアンテナ25を再度選択する。ここで、基地局ダウンリンク信号送信後とは、ステップS604の処理が終了したタイミングであってもよい。なお、前回と同じアンテナ25が選択された場合には、制御部242bはアンテナ25の切替を行わなくてよい。その後、移動中継局2bはステップS602以降の処理を実行する。
【0122】
図17は、基地局4bが、移動中継局2bから基地局ダウンリンク信号を受信する処理を示すフロー図である。なお、
図17の処理は、移動中継局2bとの通信可能時間(可視時刻t=1)となった場合に実行される。
図17の処理開始時には、時刻t~Tにおける基地局利用アンテナ情報が、基地局4bの記憶部421bに記憶されているものとする。
【0123】
基地局4bの各アンテナ局41は、移動中継局2bから受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号に変換した受信信号を受信部42bに出力する(ステップS611)。制御部422bは、記憶部421bに記憶される基地局利用アンテナ情報と、伝送容量情報とを参照して、全てのアンテナ局41のうち、現在時刻tにおいて受信に利用するアンテナ局41をサブセットとして選択する(ステップS612)。制御部422bは、選択したサブセットのアンテナ局41の受信信号を受信に利用するよう加算部423に指示する。さらに、制御部422bは、記憶部421から現在時刻tに対応した受信ウェイトを読み出し、読み出した受信ウェイトを加算部423に指示する(ステップS613)。
【0124】
加算部423は、制御部422bから受信に利用するよう指示された各アンテナ局41の受信信号を選択し、選択した受信信号に制御部422bから指示された受信ウェイトを乗算する。加算部423は、受信ウェイトが乗算された受信信号を加算する(ステップS614)。基地局信号受信処理部43は、加算された受信信号を復調し、復調された受信信号を復号して端末送信データを得る(ステップS615)。
【0125】
制御部422bは、現在時刻tが時刻Tになったか否かを判定する(ステップS616)。現在時刻tが時刻Tになった場合(ステップS616-YES)、基地局4bは
図17の処理を終了する。
一方、現在時刻tが時刻Tになっていない場合(ステップS616-NO)、制御部422bは改めて時刻を参照して現在時刻に応じた受信に利用するアンテナ25を選択する(ステップS617)。
【0126】
時刻は徐々に経過するため、基地局4bが基地局ダウンリンク信号を受信した後には、アンテナ局41を前回選択した際の時刻とは異なる時刻になる。そこで、制御部422bは、基地局ダウンリンク信号受信後の時刻を現在時刻として、受信に利用するアンテナ局41を再度選択する。ここで、基地局ダウンリンク信号受信後とは、ステップS611の処理が終了したタイミングであってもよいし、ステップS615の処理が終了したタイミングであってもよい。なお、前回と同じアンテナ局41が選択された場合には、制御部422bは加算部423へ指示なくてよい。その後、基地局4bはステップS611以降の処理を実行する。
【0127】
以上説明した実施形態によれば、移動中継局2bが、移動中継局2bと、基地局4bとの間の伝送容量に基づいて、基地局4bにおいて受信に利用するアンテナ局41の本数の決定に加えて、移動中継局2bで送信に利用するアンテナ25の本数を決定する。これにより、伝送容量がより高くなる利用アンテナの組み合わせを決定することができる。その結果、上記の各実施形態よりも効率的な通信が可能になる。
【0128】
(第4の実施形態の変形例)
制御部242bは、伝送容量情報を用いて、基地局4bとの通信に利用するアンテナ25を選択するように構成されてもよい。このように構成される場合、記憶部241bには、更に、伝送容量情報が記憶される。記憶部241bが記憶する伝送容量情報は、送信時刻ごとの各アンテナ25のダウンリンクの伝送容量を示す。制御部242bは、記憶部241bに記憶される伝送容量情報を参照して、各送信時刻において伝送容量が高いものから順に、決定された本数のアンテナ25を選択する。
【0129】
第4の実施形態では、基地局4bの全てのアンテナ局41で受信を行っている。それに対して、時刻に応じて、受信を行うアンテナ局41を逐一切り替えるように構成されてもよい。以下では、第4の実施形態との差分を中心に説明する。
【0130】
基地局4bの記憶部421bには、基地局利用アンテナ情報が記憶されている。そこで、制御部422bは
図17のステップS611及びS612の処理に代えて、以下の処理を行う。具体的には、制御部422bは、基地局利用アンテナ情報を参照して、現在時刻に利用するアンテナ局41の本数を示す情報を記憶部421bから読み出す。制御部422bは、読み出したアンテナ局41の本数を示す情報に基づいて、基地局4bが有するアンテナ局41の中から、受信に利用するアンテナ局41を選択する。例えば、制御部422bは、伝送容量情報を参照して、現在時刻において伝送容量が高いものから順に、基地局利用アンテナ情報に含まれる本数のアンテナ局41を選択する。制御部422bは、選択したアンテナ局41へ受信を行うよう指示する。制御部422bは、さらに、選択しなかったアンテナ局41に受信停止を指示してもよい。受信を行うよう指示されたアンテナ局41は、移動中継局2bから基地局ダウンリンク信号を受信し、受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号に変換した受信信号を受信部42bに出力する。
以上のように構成されることによって、受信に必要のないアンテナ局41を稼働させなくて済むため、消費電力を抑制することができる。
【0131】
(第5の実施形態)
第4の実施形態では、移動中継局が、端末局から得られたデータを基地局に送信するための通信を開始する前に、利用アンテナの組み合わせを可視時間分決定していた。本実施形態では、移動中継局が、端末局から得られたデータを基地局に送信するための通信を行っている間(リアルタイム)に利用アンテナの組み合わせを随時決定する構成について説明する。以下では、本実施形態を、第4の実施形態との差分を中心に説明する。
【0132】
本実施形態の無線通信システムの構成は、
図10に示す第4の実施形態の無線通信システム1bと同様である。本実施形態と第4の実施形態との処理の違いとしては、第4の実施形態では移動中継局2bが、可視時間分の利用アンテナの組み合わせを通信開始前にまとめて決定していたのに対し、本実施形態では移動中継局2bが利用アンテナの組み合わせを通信開始後の異なるタイミングで決定する。さらに、移動中継局2bは、
図15に示すステップS501及びS502の処理を事前に行っておき、処理結果を記憶部241bに記憶しておく。
【0133】
図18は、移動中継局2bが、利用アンテナの組み合わせを決定して基地局ダウンリンク信号を送信する処理を示すフロー図である。なお、
図18の処理は、基地局4bとの通信可能時間(可視時刻t=1)となった場合に実行される。
制御部242bは、時刻t(例えば、t=1)における移動中継局2bの軌道情報からチャネル行列(H)と、受信SNR(γ)を予測する(ステップS701)。制御部242bは、上記の式(2)と、記憶部241bに記憶されている利用アンテナの組み合わせ毎の番号とに基づいて、時刻tにおけるチャネル容量C
xを最大化する利用アンテナの組み合わせの番号x(t)を決定する(ステップS702)。制御部242bは、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせのうち、送信に利用するアンテナ(例えば、アンテナ25)の本数の情報を移動中継局利用アンテナ情報として記憶部241bに記憶する。
【0134】
制御部242bは、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率を選択する(ステップS703)。制御部242bは、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報を記憶部241bに記憶させる。制御部242bは、時刻tにおける受信アンテナの数の情報を、アンテナ25を介して基地局4bに通知する(ステップS704)。
【0135】
その後、制御部242bは、記憶部241bに記憶されている移動中継局利用アンテナ情報を参照して、時刻tにおいて送信に利用するアンテナ25を選択する(ステップS705)。制御部242bは、現在時刻tに対応した送信ウェイトを記憶部241bから読み出し、送信部244に指示する(ステップS706)。送信データ変調部243は、制御部242bからの指示を受け、データ記憶部23に蓄積していた端末送信データを送信データとして読み出す(ステップS707)。
【0136】
送信データ変調部243は、読み出した送信データを時刻tにおける誤り訂正符号化率で符号化し、符号化された送信データをパラレル変換した後、時刻tにおける変調方式で変調する。送信部244は、送信データ変調部243が変調した送信データに制御部242から指示された送信ウェイトにより重み付けを行って、選択されたアンテナ25から送信する送信信号である基地局ダウンリンク信号を生成する。送信部244は、生成した各基地局ダウンリンク信号を、選択されたアンテナ25からMIMOにより送信する(ステップS708)。
【0137】
制御部242bは、現在時刻tが時刻Tになったか否かを判定する(ステップS709)。現在時刻tが時刻Tになった場合(ステップS709-YES)、移動中継局2bは
図18の処理を終了する。
一方、現在時刻tが時刻Tになっていない場合(ステップS709-NO)、制御部242bは改めて時刻を参照して現在時刻tを確認する(ステップS710)。その後、移動中継局2bはステップS701以降の処理を実行する。
【0138】
上記のように、第5の実施形態における移動中継局2bは、リアルタイムに、送信に利用するアンテナ25を選択するとともに、基地局4bに対して受信に利用するアンテナ局41の数の情報を通知する。
なお、基地局4bの処理は、移動中継局2bから受信に利用するアンテナ局41の数の情報が通知されて、通知された情報に基づいて受信に利用するアンテナ局41を選択する点を除けば第4の実施形態と同様である。
【0139】
以上説明した実施形態によれば、移動中継局2bが、基地局4bにおいて受信に利用するアンテナ局41の数と、移動中継局2bで送信に利用するアンテナ25の数とをリアルタイムに決定することができる。これにより、第4の実施形態のように、移動中継局2bが、予め可視時間分の利用アンテナの組み合わせを決定する場合に比べて、より通信環境の変化に対応して利用アンテナの組み合わせを決定することができる。そのため、刻一刻と変化する通信環境において、伝送容量がより高くなる利用アンテナの組み合わせを決定することが可能になる。
【0140】
(第5の実施形態の変形例)
第5の実施形態における制御部242bは、伝送容量情報を用いて、基地局4bとの通信に利用するアンテナ25を選択するように構成されてもよい。このように構成される場合、記憶部241bには、更に、伝送容量情報が記憶される。制御部242bは、記憶部241bに記憶される伝送容量情報を参照して、各送信時刻において伝送容量が高いものから順に、決定された本数のアンテナ25を選択する。
【0141】
第5の実施形態では、基地局4bの全てのアンテナ局で受信を行っている。それに対して、時刻に応じて、受信を行うアンテナ局41を逐一切り替えるように構成されてもよい。以下では、第5の実施形態との差分を中心に説明する。
【0142】
基地局4bは、リアルタイムに移動中継局2bから通知された時刻tにおける受信アンテナの数(例えば、アンテナ局41の本数)の情報を基地局利用アンテナ情報として保持している。そこで、制御部422bは、移動中継局2bから各時刻における受信アンテナの数の情報が通知される度に、通知された受信アンテナの数の情報に含まれるアンテナ局41の本数を示す情報に基づいて、基地局4bが有するアンテナ局41の中から、受信に利用するアンテナ局41を選択する。制御部422bは、選択したアンテナ局41へ受信を行うよう指示する。制御部422bは、さらに、選択しなかったアンテナ局41に受信停止を指示してもよい。受信を行うよう指示されたアンテナ局41は、移動中継局2bから基地局ダウンリンク信号を受信し、受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号に変換した受信信号を受信部42bに出力する。
以上のように構成されることによって、リアルタイム通信中であっても受信に必要のないアンテナ局41を稼働させなくて済むため、消費電力を抑制することができる。
【0143】
(第6の実施形態)
上記の第4の実施形態では、移動中継局が、可視時刻毎の利用アンテナの組み合わせを決定している。本実施形態では、可視時刻毎の利用アンテナの組み合わせを、地上に設置された装置が決定する。以下では、本実施形態を、第4の実施形態との差分を中心に説明する。
【0144】
図19は、第6の実施形態による無線通信システム1cの概要を示す図である。無線通信システム1cは、移動中継局2cと、端末局3と、基地局4bと、アンテナ数決定局5とを有する。無線通信システム1cが有する移動中継局2c、端末局3及び基地局4bそれぞれの数は任意であるが、端末局3の数は多数であることが想定される。
【0145】
アンテナ数決定局5は、利用アンテナの組み合わせを可視時刻毎に決定する。アンテナ数決定局5は、記憶部51と、制御部52と、送信部53と、アンテナ54とを備える。
【0146】
記憶部51は、軌道情報と、基地局4bの位置情報とを予め記憶している。
制御部52は、移動中継局2cと、基地局4bとの間のチャネル容量(伝送容量)に基づいて、利用アンテナの組み合わせを時刻毎に決定する。さらに、制御部52は、利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報を選択する。
【0147】
制御部52は、チャネル容量の情報を、移動中継局2cから取得してもよい。なお、制御部52は、移動中継局2cの軌道情報と、各アンテナ局41の位置の情報と、無線通信の周波数とに基づいて、各時刻における移動中継局2cと基地局4bのアンテナ局41全体との間の伝送容量を算出してもよい。
【0148】
送信部53は、制御部52によって決定された利用アンテナの組み合わせの情報と、利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報とを可視時間分含む送信情報を、アンテナ局54を介して移動中継局2cに送信する。
【0149】
移動中継局2cは、1本以上のアンテナ21と、端末通信部22cと、データ記憶部23と、基地局通信部24cと、複数のアンテナ25とを備える。本実施形態では、移動中継局2cは、3本以上のアンテナ25を備え、基地局4bとMIMOにより無線通信を行う際のアンテナ25の切り替えを行う場合を例に説明する。
【0150】
端末通信部22cは、受信部221cと、端末信号受信処理部222cと、データ記録部223とを有する。受信部221cは、各端末局3が送信した端末アップリンク信号をアンテナ21により受信する。さらに、受信部221cは、アンテナ数決定局5から送信された送信情報を受信する。
【0151】
端末信号受信処理部222cは、端末アップリンク信号の受信処理を行う。端末信号受信処理部222cは、受信部221cを介して受信した送信情報を基地局通信部24cに出力する。
【0152】
基地局通信部24cは、端末送信データを基地局4bへ送信する。基地局通信部24cは、記憶部241cと、制御部242cと、送信データ変調部243と、送信部244とを備える。
【0153】
記憶部241cは、各アンテナ25から送信する基地局ダウンリンク信号の送信時刻毎の送信ウェイトを予め記憶している。さらに、記憶部241cは、送信情報に含まれる利用アンテナの組み合わせの情報と、利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報とを記憶する。
【0154】
制御部242cは、記憶部241cに記憶されている時刻毎の利用アンテナの組み合わせの情報に基づいて、移動中継局2cが有するアンテナ25の中から、基地局4bとの通信に利用するアンテナ25を選択する。制御部242cは、選択したアンテナ25で通信を行うように、複数のアンテナ25の切替を行う。制御部242cは、送信データ変調部243に端末送信データの送信を指示する。
【0155】
制御部242cは、記憶部241cから読み出した送信時刻毎の送信ウェイトを送信部244に指示する。さらに、制御部242cは、アンテナ数決定局5から送信された時刻毎の利用アンテナの組み合わせの情報のうち基地局4bが受信に利用するアンテナ局41の数の情報を基地局4bに通知する。
【0156】
送信データ変調部243は、制御部242cからの指示を受け、データ記憶部23に蓄積していた端末送信データを送信データとして読み出す。送信データ変調部243は、読み出した送信データを時刻tにおける誤り訂正符号化率で符号化し、符号化された送信データをパラレル変換した後、時刻tにおける変調方式で変調する。
【0157】
無線通信システム1cの動作を説明する。
図20は、アンテナ数決定局5が、利用アンテナの組み合わせを決定する処理を示すフロー図である。なお、
図20では、移動中継局2cと基地局4bとが通信を開始する前に、アンテナ数決定局5が利用アンテナの組み合わせを可視時間分決定する処理について説明する。
【0158】
アンテナ数決定局5の制御部52は、まず上記の式(1)に基づいて利用アンテナの組み合わせ総数Xを導出する(ステップS801)。次に、制御部52は、利用アンテナの組み合わせ毎に番号を設定する(ステップS802)。制御部52は、利用アンテナの組み合わせと、番号とを対応付けて記憶部51に記憶させてもよい。次に、制御部52は、可視時刻tの初期値を1とする(ステップS803)。
【0159】
制御部52は、記憶部51に記憶されている時刻tにおける移動中継局2bの軌道情報を用いて、チャネル行列(H)と、受信SNR(γ)を予測する(ステップS804)。制御部52は、上記の式(2)に基づいて、時刻tにおけるチャネル容量Cxを最大化する利用アンテナの組み合わせの番号x(t)を決定する(ステップS805)。
【0160】
制御部52は、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率を選択する(ステップS806)。制御部52は、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報を記憶部51に記憶させる。
【0161】
制御部52は、t=Tであるか否かを判定する(ステップS807)。t=Tではない場合(ステップS807-NO)、制御部52はtの値に1を加算してステップS804以降の処理を繰り返し実行する(ステップS808)。このようにして、制御部52は可視時刻毎の利用アンテナの組み合わせを決定する。
【0162】
一方、t=Tである場合(ステップS807-YES)、制御部52は可視時間(t=1~T)における利用アンテナの組み合わせの情報と、利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報とを、アンテナ54を介して移動中継局2cに通知する(ステップS809)。
【0163】
以上説明した実施形態によれば、地上に設置されたアンテナ数決定局5が、移動中継局2cと、基地局4bとの間の通信容量に基づいて、基地局4bにおいて受信に利用するアンテナ局41の選択に加えて、移動中継局2cで送信に利用するアンテナ25を決定する。アンテナ数決定局5は、決定した時刻毎の利用アンテナの組み合わせの情報を移動中継局2cに通知する。これにより、移動中継局2cにおいて利用アンテナの組み合わせを決定する必要がなくなる。そのため、移動中継局2cの処理負荷を軽減することができる。
【0164】
さらに、移動中継局2cでは、アンテナ数決定局5から通知された利用アンテナの組み合わせの情報に基づいて、送信に利用するアンテナ25の本数を決定する。移動中継局2cは、受信に利用するアンテナ局41の情報を基地局4bに通知する。これにより、移動中継局2cと、基地局4bとの間で、伝送容量がより高くなる利用アンテナの組み合わせで通信を行うことできる。その結果、効率的な通信が可能になる。
【0165】
(第6の実施形態の変形例)
第6の実施形態における移動中継局2cは、第4の実施形態における移動中継局2bと同様に変形されてもよい。
第6の実施形態における基地局4bは、第4の実施形態における基地局4bと同様に、受信に利用するアンテナ局41以外のアンテナ局41を受信停止するように構成されてもよい。
【0166】
(第7の実施形態)
第6の実施形態では、アンテナ数決定局が、移動中継局と、基地局とが通信を開始する前に、利用アンテナの組み合わせを可視時間分決定していた。本実施形態では、アンテナ数決定局が、移動中継局と、基地局とが通信を行っている間(リアルタイム)に利用アンテナの組み合わせを随時決定する構成について説明する。以下では、本実施形態を、第6の実施形態との差分を中心に説明する。
【0167】
本実施形態の無線通信システムの構成は、
図19に示す第6の実施形態の無線通信システム1cと同様である。本実施形態と第6の実施形態との処理の違いとしては、第6の実施形態ではアンテナ数決定局5が、可視時間分の利用アンテナの組み合わせを通信開始前にまとめて決定していたのに対し、本実施形態ではアンテナ数決定局5が利用アンテナの組み合わせを通信開始後の異なるタイミングで決定する。さらに、アンテナ数決定局5は、
図20に示すステップS801及びS802の処理を事前に行っておき、処理結果を記憶部51に記憶しておく。
【0168】
図21は、アンテナ数決定局5が、利用アンテナの組み合わせを決定する処理を示すフロー図である。なお、
図21の処理は、移動中継局2cと基地局4bとの通信可能時間(可視時刻t=1)となった場合に実行される。
制御部52は、記憶部51に記憶されている時刻t(例えば、t=1)における移動中継局2cの軌道情報からチャネル行列(H)と、受信SNR(γ)を予測する(ステップS901)。制御部52は、上記の式(2)と、記憶部51に記憶されている利用アンテナの組み合わせ毎の番号とに基づいて、時刻tにおけるチャネル容量C
xを最大化する利用アンテナの組み合わせの番号x(t)を決定する(ステップS902)。これにより、制御部52は、時刻tにおいて、移動中継局2cが送信に利用するアンテナ25の本数と、基地局4bが受信に利用するアンテナ局41の本数の組み合わせを決定する。
【0169】
制御部52は、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率を選択する(ステップS903)。制御部52は、時刻tにおける利用アンテナの組み合わせの情報と、利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報とを含む送信情報を、アンテナ54を介して移動中継局2cに通知する(ステップS904)。
【0170】
制御部52は、現在時刻tが時刻Tになったか否かを判定する(ステップS909)。現在時刻tが時刻Tになった場合(ステップS905-YES)、アンテナ数決定局5は
図21の処理を終了する。
一方、現在時刻tが時刻Tになっていない場合(ステップS905-NO)、制御部52は改めて時刻を参照して現在時刻tを確認する(ステップS906)。その後、アンテナ数決定局5はステップS901以降の処理を実行する。
【0171】
上記のように、第7の実施形態におけるアンテナ数決定局5は、リアルタイムに、移動中継局2cにおいて送信に利用するアンテナと、基地局4bにおいて受信に利用するアンテナ局との組み合わせの情報を移動中継局2cに通知する。
【0172】
図22は、移動中継局2cから基地局ダウンリンク信号を送信する処理を示すフロー図である。なお、
図22の処理は、基地局4bとの通信可能時間(可視時刻t=1)となった場合に実行される。
端末通信部22cは、アンテナ数決定局5から送信された時刻t(例えば、t=1)における送信情報を受信する(ステップS911)。端末通信部22cは、受信した送信情報を基地局通信部24cに出力する。基地局通信部24cの制御部242cは、得られた送信情報に含まれる利用アンテナの組み合わせの情報と、利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報とを記憶部241cに記憶する。制御部242cは、利用アンテナの組み合わせの情報のうち、時刻tにおいて受信に利用するアンテナの数の情報を、アンテナ25を介して基地局4bに通知する(ステップS912)。
【0173】
制御部242cは、得られた利用アンテナの組み合わせの情報のうち、時刻tにおいて送信に利用するアンテナ25を選択する(ステップS913)。制御部242cは、現在時刻tに対応した送信ウェイトを記憶部241bから読み出し、送信部244に指示する(ステップS914)。送信データ変調部243は、制御部242cからの指示を受け、データ記憶部23に蓄積していた端末送信データを送信データとして読み出す(ステップS915)。
【0174】
送信データ変調部243は、読み出した送信データを時刻tにおける誤り訂正符号化率で符号化し、符号化された送信データをパラレル変換した後、時刻tにおける変調方式で変調する。送信部244は、送信データ変調部243が変調した送信データに制御部242から指示された送信ウェイトにより重み付けを行って、選択されたアンテナ25から送信する送信信号である基地局ダウンリンク信号を生成する。送信部244は、生成した各基地局ダウンリンク信号を、選択されたアンテナ25からMIMOにより送信する(ステップS916)。
【0175】
制御部242cは、現在時刻tが時刻Tになったか否かを判定する(ステップS917)。現在時刻tが時刻Tになった場合(ステップS917-YES)、移動中継局2cは
図22の処理を終了する。
一方、現在時刻tが時刻Tになっていない場合(ステップS917-NO)、移動中継局2cはステップS911以降の処理を実行する。
【0176】
上記のように、第7の実施形態における移動中継局2cは、リアルタイムに、送信に利用するアンテナ25をアンテナ数決定局5からの情報に基づいて選択するとともに、基地局4bに対して受信に利用するアンテナ局41の数の情報を通知する。
なお、基地局4bの処理は、移動中継局2cから受信に利用するアンテナ局41の数の情報が通知されて、通知された情報に基づいて受信に利用するアンテナ局41を選択する点を除けば第6の実施形態と同様である。
【0177】
以上説明した実施形態によれば、アンテナ数決定局5が、基地局4bにおいて受信に利用するアンテナ局41の数と、移動中継局2cで送信に利用するアンテナ25の数とをリアルタイムに決定することができる。これにより、第6の実施形態のように、アンテナ数決定局5が、予め可視時間分の利用アンテナの組み合わせを決定する場合に比べて、より通信環境の変化に対応して利用アンテナの組み合わせを決定することができる。そのため、刻一刻と変化する通信環境において、伝送容量がより高くなる利用アンテナの組み合わせを決定することが可能になる。
【0178】
(第7の実施形態の変形例)
第7の実施形態における移動中継局2cは、第5の実施形態における移動中継局2bと同様に変形されてもよい。
第7の実施形態における基地局4bは、第5の実施形態における基地局4bと同様に、受信に利用するアンテナ局41以外のアンテナ局41を受信停止するように構成されてもよい。
【0179】
上記の第4の実施形態から第7の実施形態においては、移動中継局から基地局への基地局ダウンリンク信号の送信をメインに説明した。上記の第4の実施形態から第7の実施形態において、移動中継局は、基地局から送信された基地局アップリンク信号を受信してもよい。この場合、各時刻における移動中継局の各アンテナ25と各アンテナ局41とのアップリンクの伝送容量は、予め算出されているものとする。アップリンクの伝送容量の算出方法については、第1の実施形態で説明しているため省略する。以下、第4の実施形態から第7の実施形態それぞれにおける移動中継局が、基地局アップリンク信号を受信する構成について説明する。
【0180】
(第4の実施形態における基地局アップリンク信号の受信構成)
図23は、移動中継局2bが基地局4bから基地局アップリンク信号を受信する場合の移動中継局2b及び基地局4bの構成を示すブロック図である。
図23においては、基地局アップリンク信号の送受信に関する機能部のみを抽出して示している。
【0181】
基地局4bは、送信部44bを備える。送信部44bは、記憶部441bと、制御部442bと、送信データ変調部443と、ウェイト乗算部444とを備える。
【0182】
記憶部441bは、伝送容量情報と、送信時刻毎の送信ウェイトとを予め記憶する。さらに、記憶部441bは、基地局利用アンテナ情報を記憶する。記憶部441bが記憶する基地局利用アンテナ情報は、第4の実施形態に示す方法で事前に移動中継局2bから基地局4bに送信されているものとする。
【0183】
制御部442bは、記憶部441bに記憶される基地局利用アンテナ情報と、伝送容量情報とに基づいて、基地局4bが有するアンテナ局41の中から、移動中継局2bとの通信に利用するアンテナ局41を選択する。例えば、制御部422bは、各送信時刻においてアップリンクの伝送容量が高いものから順に、基地局利用アンテナ情報に含まれる本数のアンテナ局41を選択する。
【0184】
制御部442bは、送信時刻毎に選択したアンテナ局41により端末アップリンク信号を送信するよう送信データ変調部443に指示する。さらに、制御部442bは、送信時刻毎の各アンテナ局41の送信ウェイトを記憶部441bから読み出し、読み出した送信ウェイトをウェイト乗算部444に指示する。
【0185】
送信データ変調部443は、移動中継局2bへ送信する送信データを符号化する。送信データ変調部443は、符号化された送信データを、制御部442bから指示された各アンテナ局41から送信するパラレル信号に変換した後、変調する。なお、符号化に用いる誤り訂正符号化率及び変調に用いる変調方式は、移動中継局2bによって決定されて、基地局4bに通知されているものとする。
【0186】
ウェイト乗算部444は、変調されたパラレル信号に、制御部442bから指示された送信ウェイトにより重み付けを行い、各アンテナ局41から送信する基地局アップリンク信号を生成する。ウェイト乗算部444は、生成した基地局アップリンク信号を、制御部442bによって選択されたアンテナ局41に出力する。制御部442により選択されたアンテナ局41は、基地局アップリンク信号を無線により送信する。
【0187】
移動中継局2bは、基地局通信部24bを備える。基地局通信部24bは、記憶部241bと、制御部242bと、受信部245と、受信処理部246とを有する。
記憶部241bは、各アンテナ25が受信する基地局アップリンク信号の受信時刻毎の受信ウェイトを予め記憶している。受信時刻毎の受信ウェイトは、LEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局41の位置とに基づいて計算される。なお、受信時刻によらず、一定の受信ウェイトを使用してもよい。さらに、記憶部241bは、移動中継局利用アンテナ情報を記憶する。
【0188】
制御部242bは、移動中継局2bと、基地局4bとの間のチャネル容量(伝送容量)に基づいて、利用アンテナの組み合わせを時刻毎に決定する。移動中継局2bが、基地局アップリンク信号を受信する場合の利用アンテナの組み合わせの決定方法は、第4の実施形態と一部異なる。具体的には、第4の実施形態では、利用アンテナの組み合わせ総数Xを導出するための式(1)において、Mtを送信に利用するアンテナ25の本数とし、Mrを受信に利用するアンテナ局41の本数としていた。これに対し、移動中継局2bが、基地局アップリンク信号を受信する構成では、式(1)における、Mtを送信に利用するアンテナ局41の本数とし、Mrを受信に利用するアンテナ25の本数となる。
【0189】
制御部242bは、受信時刻毎の各アンテナ25の受信ウェイトを記憶部241bから読み出し、読み出した受信ウェイトを受信部245に指示する。受信部245は、各アンテナ25により基地局アップリンク信号を受信し、各アンテナ25が受信した受信信号に制御部242bから指示された受信ウェイトにより重み付けを行った後、加算合成する。受信処理部246は、受信部245により加算合成された受信信号に復調及び復号を行って、基地局4bが送信した送信データを得る。
【0190】
図24は、基地局4bから基地局アップリンク信号を送信する処理を示すフロー図である。なお、
図24の処理は、移動中継局2bとの通信可能時間(可視時刻t=1)となった場合に実行される。
図24の処理開始時には、時刻t~Tにおける基地局利用アンテナ情報が、基地局4bの記憶部441bに記憶されているものとする。
【0191】
基地局4bの制御部442bは、記憶部441bに記憶されている基地局利用アンテナ情報と、伝送容量情報とを参照して、全てのアンテナ局41のうち、現在時刻tにおいて送信に利用するアンテナ局41をサブセットとして選択する(ステップS621)。例えば、制御部442bは、アップリンクの伝送容量が高いものから順に、基地局利用アンテナ情報で示される本数のアンテナ局41をサブセットとして選択する。
【0192】
制御部442bは、サブセットのアンテナ局41により端末アップリンク信号を送信するよう送信データ変調部443に指示する。さらに、制御部442bは、サブセットのアンテナ局41それぞれの現在時刻に対応した送信ウェイトを記憶部441bから読み出し、読み出した送信ウェイトをウェイト乗算部444に指示する(ステップS622)。
【0193】
送信データ変調部443は、移動中継局2bへ送信する送信データを時刻tにおける誤り訂正符号化率で符号化し、符号化された送信データを、サブセットの各アンテナ局41から送信するパラレル信号に変換した後、時刻tにおける変調方式で変調する。
【0194】
ウェイト乗算部444は、変調されたパラレル信号に、制御部442bから指示された送信ウェイトにより重み付けを行い、サブセットの各アンテナ局41から送信する基地局アップリンク信号を生成する。ウェイト乗算部444は、生成した基地局アップリンク信号を、対応するアンテナ局41に出力する。サブセットの各アンテナ局41は、基地局アップリンク信号を無線により送信する(ステップS623)。
【0195】
制御部442bは、現在時刻tが時刻Tになったか否かを判定する(ステップS624)。現在時刻tが時刻Tになった場合(ステップS624-YES)、基地局4bは
図24の処理を終了する。
一方、現在時刻tが時刻Tになっていない場合(ステップS624-NO)、制御部442bは改めて時刻を参照して現在時刻に応じた送信に利用するアンテナ局41を選択する(ステップS625)。なお、前回と同じアンテナ局41が選択された場合には、制御部442bはアンテナ局41の切替を行わなくてよい。その後、基地局4bはステップS622以降の処理を実行する。
【0196】
図25は、移動中継局2bが、基地局4bから基地局アップリンク信号を受信する処理を示すフロー図である。なお、
図25の処理は、基地局4bとの通信可能時間(可視時刻t=1)となった場合に実行される。
図25の処理開始時には、時刻t~Tにおける移動中継局利用アンテナ情報が、制御部242bの記憶部241bに記憶されているものとする。
【0197】
移動中継局2bの制御部242bは、記憶部241bに記憶されている移動中継局利用アンテナ情報を参照して、受信に利用するアンテナ25を選択する(ステップS631)。制御部242bは、選択したアンテナ25で基地局アップリンク信号を受信するようにアンテナ25の切り替えを行う。
【0198】
移動中継局2bの受信部245は、制御部242bによって選択されたアンテナ25により基地局アップリンク信号を受信する(ステップS632)。制御部242bは、現在時刻に対応した各アンテナ25の受信ウェイトを記憶部241bから読み出し、読み出した受信ウェイトを受信部245に指示する(ステップS633)。
【0199】
受信部245は、制御部242bによって選択されたアンテナ25が受信した受信信号に、制御部242bから指示された受信ウェイトにより重み付けを行った後、加算合成する(ステップS634)。受信処理部246は、受信部245により加算合成された受信信号に復調及び復号を行って、基地局4bが送信した送信データを得る(ステップS635)。
【0200】
制御部242bは、現在時刻tが時刻Tになったか否かを判定する(ステップS636)。現在時刻tが時刻Tになった場合(ステップS636-YES)、移動中継局2bは
図25の処理を終了する。
一方、現在時刻tが時刻Tになっていない場合(ステップS636-NO)、制御部242bは改めて時刻を参照して現在時刻に応じた受信に利用するアンテナ25を選択する(ステップS637)。なお、前回と同じアンテナ25が選択された場合には、制御部242bはアンテナ25の切替を行わなくてよい。その後、移動中継局2bはステップS632以降の処理を実行する。
【0201】
以上説明した実施形態によれば、基地局アップリンク信号の送受信においても、第4の実施形態と同様に効率的な通信が可能になる。
【0202】
制御部242bは、伝送容量情報を用いて、基地局4bとの通信に利用するアンテナ25を選択するように構成されてもよい。このように構成される場合、記憶部241bには、更に、伝送容量情報が記憶される。この場合に記憶部241bが記憶する伝送容量情報は、受信時刻ごとの各アンテナ25のアップリンクの伝送容量を示す。制御部242bは、記憶部241bに記憶される伝送容量情報を参照して、各受信時刻において伝送容量が高いものから順に、決定された本数のアンテナ25を選択する。
【0203】
(第5の実施形態における基地局アップリンク信号の受信構成)
本実施形態の無線通信システムの構成は、
図22に示す構成と同様である。本実施形態と
図22に示す構成の処理の違いとしては、
図22に示す構成では移動中継局2bが、リアルタイムに利用アンテナの組み合わせを決定して、基地局アップリンク信号の受信を行う点である。さらに、移動中継局2bは、
図15に示すステップS501及びS502の処理を事前に行っておき、処理結果を記憶部241bに記憶しておく。
【0204】
図26は、基地局4bが、リアルタイムに送信に利用するアンテナ局を選択して基地局アップリンク信号を送信する処理を示すフロー図である。なお、
図26の処理は、移動中継局2bとの通信可能時間(可視時刻t=1)となった場合に実行される。
図26において、
図24と同様の処理については
図24と同様の符号を付して説明を省略する。
【0205】
基地局4bの各アンテナ局41は、移動中継局2bから送信された時刻tにおける送信アンテナの情報を受信する(ステップS721)。ここで、時刻tにおける送信アンテナの情報は、時刻tにおいて、基地局4bが基地局アップリンク信号の送信に利用するアンテナ局41の数を示す情報である。制御部442bは、アンテナ局41を介して受信された送信アンテナの情報と、伝送容量情報とを参照して、全てのアンテナ局41のうち、時刻tにおいて送信に利用するアンテナ局41をサブセットとして選択する(ステップS722)。その後、基地局4bは、ステップS622以降の処理を実行する。これにより、基地局4bは、各時刻における送信アンテナの情報を随時受信して、最新の送信アンテナの情報に基づいてアンテナ局41を選択する。
【0206】
図27は、移動中継局2bが、利用アンテナの組み合わせを決定して基地局アップリンク信号を受信する処理を示すフロー図である。なお、
図27の処理は、基地局4bとの通信可能時間(可視時刻t=1)となった場合に実行される。
制御部242bは、時刻t(例えば、t=1)における移動中継局2bの軌道情報からチャネル行列(H)と、受信SNR(γ)を予測する(ステップS731)。
【0207】
制御部242bは、上記の式(2)と、記憶部241bに記憶されている利用アンテナの組み合わせ毎の番号とに基づいて、時刻tにおけるチャネル容量Cxを最大化する利用アンテナの組み合わせの番号x(t)を決定する(ステップS732)。制御部242bは、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせのうち、アンテナ25の本数の情報を移動中継局利用アンテナ情報として記憶部241bに記憶する。
【0208】
制御部242bは、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率を選択する(ステップS733)。制御部242bは、決定した番号x(t)に対応付けられた利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報を記憶部241bに記憶させる。制御部242bは、時刻tにおける送信アンテナの情報を、アンテナ25を介して基地局4bに通知する(ステップS734)。
【0209】
その後、制御部242bは、記憶部241bに記憶されている移動中継局利用アンテナ情報を参照して、時刻tにおいて受信に利用するアンテナ25を選択する(ステップS735)。制御部242bは、選択したアンテナ25で基地局アップリンク信号を受信するようにアンテナ25の切り替えを行う。
【0210】
移動中継局2bの受信部245は、制御部242bによって選択されたアンテナ25により基地局アップリンク信号を受信する(ステップS736)。制御部242bは、現在時刻に対応した各アンテナ25の受信ウェイトを記憶部241bから読み出し、読み出した受信ウェイトを受信部245に指示する(ステップS637)。
【0211】
受信部245は、制御部242bによって選択されたアンテナ25が受信した受信信号に、制御部242bから指示された受信ウェイトにより重み付けを行った後、加算合成する(ステップS738)。受信処理部246は、受信部245により加算合成された受信信号に復調及び復号を行って、基地局4bが送信した送信データを得る(ステップS739)。
【0212】
制御部242bは、現在時刻tが時刻Tになったか否かを判定する(ステップS740)。現在時刻tが時刻Tになった場合(ステップS740-YES)、移動中継局2bは
図27の処理を終了する。
一方、現在時刻tが時刻Tになっていない場合(ステップS740-NO)、制御部242bは改めて時刻を参照して現在時刻tを確認する(ステップS741)。その後、移動中継局2bはステップS731以降の処理を実行する。
【0213】
以上説明した実施形態によれば、基地局アップリンク信号の送受信においても、第5の実施形態と同様に効率的な通信が可能になる。
【0214】
制御部242bは、伝送容量情報を用いて、基地局4bとの通信に利用するアンテナ25を選択するように構成されてもよい。このように構成される場合、記憶部241bには、更に、伝送容量情報が記憶される。制御部242bは、記憶部241bに記憶される伝送容量情報を参照して、各受信時刻において伝送容量が高いものから順に、決定された本数のアンテナ25を選択する。
【0215】
(第6の実施形態における基地局アップリンク信号の受信構成)
図28は、移動中継局2cが基地局4bから基地局アップリンク信号を受信する場合の移動中継局2c及び基地局4bの構成を示すブロック図である。なお、
図28に示すアンテナ数決定局5については、第6の実施形態に示す処理を行う。
図28においては、基地局アップリンク信号の送受信に関する機能部のみを抽出して示している。
【0216】
図28に示す構成において、
図20に示す利用アンテナの組み合わせを決定する処理はアンテナ数決定局5で行われており、移動中継局2cと基地局4bとにはそれぞれ、可視時間分の利用アンテナの情報が記憶されている。この場合、基地局4bが基地局アップリンク信号を送信する場合の処理は
図24と同様である。さらに移動中継局2cが、基地局4bから基地局アップリンク信号を受信する場合の処理は
図25と同様である。
【0217】
以上説明した実施形態によれば、基地局アップリンク信号の送受信においても、第6の実施形態と同様に効率的な通信が可能になる。
【0218】
(第7の実施形態における基地局アップリンク信号の受信構成)
本実施形態の無線通信システムの構成は、
図27に示す構成と同様である。本実施形態と
図27に示す構成の処理の違いとしては、
図27に示す構成ではアンテナ数決定局5が、リアルタイムに利用アンテナの組み合わせを決定する点である。アンテナ数決定局5は、
図20に示すステップS801及びS802の処理を事前に行っておき、処理結果を記憶部51に記憶しておく。
【0219】
図29は、移動中継局2cが基地局アップリンク信号を受信する処理を示すフロー図である。なお、
図29の処理は、基地局4bとの通信可能時間(可視時刻t=1)となった場合に実行される。
図29において、
図27と同様の処理については
図27と同様の符号を付して説明を省略する。
【0220】
端末通信部22cは、アンテナ数決定局5から送信された時刻t(例えば、t=1)における送信情報を受信する(ステップS921)。端末通信部22cは、受信した送信情報を基地局通信部24cに出力する。基地局通信部24cの制御部242cは、得られた送信情報に含まれる利用アンテナの組み合わせの情報と、利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報とを記憶部241cに記憶する。制御部242cは、利用アンテナの組み合わせの情報のうち、時刻tにおいて受信に利用するアンテナの数の情報を、アンテナ25を介して基地局4bに通知する(ステップS922)。その後、移動中継局2cは、ステップS735以降の処理を実行する。
【0221】
【0222】
以上説明した実施形態によれば、基地局アップリンク信号の送受信においても、第7の実施形態と同様に効率的な通信が可能になる。
【0223】
(第8の実施形態)
上記の第4の実施形態から第7の実施形態では、移動中継局が1台の場合について説明した。本実施形態では、無線通信システムに複数台の移動中継局が備えられる場合の構成について説明する。すなわち、第8の実施形態では、利用アンテナの組み合わせの候補として、複数の移動中継局それぞれが備えるアンテナを含めることになる。以下では、本実施形態を、第4の実施形態との差分を中心に説明する。
【0224】
図30は、第8の実施形態の無線通信システム1dの概要を示す図である。無線通信システム1dは、N台(Nは2以上の整数)の移動中継局2dと、端末局3と、基地局4dとを有する。同図では、端末局3の記載を省略している。以下では、N台の移動中継局2dを、移動中継局2d-1~2d-Nと記載する。
図30は、N=2の場合の例を示す。
【0225】
本実施形態では、移動中継局2d-nが、各時刻における各移動中継局2d-nが備えるアンテナ25と、基地局4bのアンテナ局41全体との間の伝送容量を算出する。すなわち、ある移動中継局2d-nが、全ての移動中継局2d-nの全アンテナ25の組み合わせの伝送容量を算出する。伝送容量は、移動中継局2d-nが搭載されるLEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局41の位置の情報と、無線通信の周波数とに基づいて算出される。複数の移動中継局2d-nのうち、少なくとも1台の移動中継局2d-nが、移動中継局2d-nと、基地局4dとの間のチャネル容量(伝送容量)に基づいて、利用アンテナの組み合わせを時刻毎に決定する。各移動中継局2d-n間では、決定された時刻毎の利用アンテナの組み合わせの情報が共有される。各移動中継局2d-nは、自装置が備えるアンテナ25のうち、利用アンテナの組み合わせの情報に含まれる本数のアンテナ25を用いて基地局4bと通信を行う。
【0226】
上記のように、基地局4dと通信可能な移動中継局2d-nが複数台存在する場合、基地局4dと、複数台の移動中継局2d-nとの間では以下の2つのパターンのいずれかで通信することが想定される。
第1のパターンは、
図7のように、時刻に応じて基地局4bと通信を行う移動中継局2d-nを切り替えるパターンである。第1のパターンの場合、まず受信電力が最も高い移動中継局2d-nが基地局4bの通信先として選択される。次に、選択された移動中継局2d-nが備えるアンテナ25の中で、伝送容量が最も高くなるアンテナ25の組み合わせが選択される。そして、選択された移動中継局2d-nが、選択されたアンテナ25を用いて基地局4dとの間で通信を行う。
【0227】
第2のパターンは、複数台の移動中継局2d-nのアンテナ25を用いて、基地局4bと通信を行うパターンである。第2のパターンの場合、複数台の移動中継局2d-nから基地局4bへの同時送信になる。一例として、
図30に示す移動中継局2d-1の1台のアンテナ25と、移動中継局2d-2の1台のアンテナ25の2つが送信アンテナとして選択されることが考えられる。
【0228】
図31は、第8の実施形態の無線通信システム1dの構成を示すブロック図である。同図において、
図11に示す第4の実施形態の無線通信システム1bと同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0229】
移動中継局2dは、1本以上のアンテナ21と、端末通信部22と、データ記憶部23と、基地局通信部24dと、1本以上のアンテナ25と、移動中継局通信部26とを備える。基地局通信部24dは、第4の実施形態と同様の構成を備える。
【0230】
基地局通信部24dは、端末送信データを基地局4bへ送信する。基地局通信部24dは、記憶部241dと、制御部242dと、送信データ変調部243と、送信部244とを備える。
【0231】
記憶部241dは、各アンテナ25から送信する基地局ダウンリンク信号の送信時刻毎の送信ウェイトを予め記憶している。さらに、記憶部241dは、各時刻における移動中継局利用アンテナ情報を記憶する。
【0232】
制御部242dは、複数台の移動中継局2d-nと、基地局4bとの間のチャネル容量(伝送容量)に基づいて、利用アンテナの組み合わせを時刻毎に決定する。第8の実施形態においては、制御部242dは、時刻毎の各移動中継局2d-nのアンテナ25の数と、基地局4bのアンテナ局41の数との組み合わせを決定する。制御部242dは、時刻毎の利用アンテナの組み合わせに応じて、移動中継局2dが有するアンテナ25の中から、基地局4bとの通信に利用するアンテナ25を選択する。
【0233】
移動中継局通信部26は、他の移動中継局2d-nとの間で通信を行う。例えば、移動中継局通信部26は、制御部242dによって決定された利用アンテナの組み合わせの情報を他の移動中継局2d-nに送信する。これにより、複数の移動中継局2d-n間(例えば、移動中継局2d-1と、移動中継局2d-2との間)で、利用アンテナの組み合わせの情報を共有することができる。
【0234】
無線通信システム1dの動作を
図15に示すフロー図を用いて説明する。なお、ここでは、移動中継局2d-1が、利用アンテナの組み合わせを決定するものとする。
ステップS501の処理において、移動中継局2d-1の制御部242dは、上記の式(1)に基づいて、利用アンテナの組み合わせ総数Xを導出する。本実施形態の例では、式(1)におけるM
sが“2”であり、M
tが2台の移動中継局2d-nのアンテナ25の本数であり、M
rが基地局4bのアンテナ局41の本数となる。その後、ステップS502からステップS507までの処理が行われる。
【0235】
ステップS507の処理において、t=Tである場合(ステップS507-YES)、制御部242dはステップS509の処理として以下の処理を行う。具体的には、制御部242dは、可視時間(t=1~T)における受信アンテナの数(例えば、アンテナ局41の本数)の情報をまとめて、アンテナ25を介して基地局4bに通知する。さらに、制御部242dは、可視時間(t=1~T)における利用アンテナの組み合わせの情報を、移動中継局通信部26を介して移動中継局2d-2に送信する。
【0236】
移動中継局2d-1及び2d-2は、利用アンテナの組み合わせの情報に応じて、各時刻において送信に利用するアンテナ25を選択する。例えば、利用アンテナの組み合わせの情報に、時刻tにおいて移動中継局2d-1の1本のアンテナ25と、移動中継局2d-2の1本のアンテナ25とを利用する情報が含まれている場合、移動中継局2d-1及び2d-2はそれぞれ、時刻tにおいて複数のアンテナ25のうち1本のアンテナ25を選択する。そして、移動中継局2d-1及び2d-2はそれぞれ、時刻tにおいて、選択したアンテナ25を用いて移動中継局2bに対して基地局ダウンリンク信号を送信する。
【0237】
以上説明した実施形態によれば、移動中継局2dが複数台存在する場合にも適用することができる。これにより、移動中継局2dが1台の場合よりも伝送容量が高くなる場合には、複数台の移動中継局2dを用いて基地局4bと通信を行うことができる。その結果、より効率的な通信が可能になる。
【0238】
なお、第8の実施形態における複数台の移動中継局2dを備える場合の構成は、移動中継局2dが、基地局4bから送信された基地局アップリンク信号を受信する構成に適用されてもよい。
【0239】
第8の実施形態における複数台の移動中継局2dを備える場合の構成は、第5の実施形態から第7の実施形態にも適用可能である。以下、詳細に説明する。
(第5の実施形態に、第8の実施形態における複数台の移動中継局2dを備える構成を適用する場合の構成)
この場合、1台の移動中継局2dは、
図18に示すステップS704の処理において、時刻tにおける受信アンテナの数の情報を、アンテナ25を介して基地局4bに通知する。さらに、制御部242dは、時刻tにおける利用アンテナの組み合わせの情報を、移動中継局通信部26を介して他の移動中継局2dに送信する。このように、制御部242dは、1度の処理では、ある時刻tにおける利用アンテナの組み合わせの情報を、移動中継局通信部26を介して他の移動中継局2dに送信する。そして、制御部242dは、時刻の経過に応じて、その時刻に応じた利用アンテナの組み合わせの情報を、移動中継局通信部26を介して他の移動中継局2dに送信する。
【0240】
移動中継局2d-1及び2d-2は、利用アンテナの組み合わせの情報に応じて、時刻tにおいて送信に利用するアンテナ25を選択する。移動中継局2d-1及び2d-2はそれぞれ、時刻tにおいて、選択したアンテナ25を用いて移動中継局2bに対して基地局ダウンリンク信号を送信する。
【0241】
なお、上記の構成は、移動中継局2dが、基地局4bから送信された基地局アップリンク信号を受信する構成に適用されてもよい。
【0242】
(第6の実施形態に、第8の実施形態における複数台の移動中継局2dを備える構成を適用する場合の構成)
この場合、アンテナ数決定局5は、移動中継局2dの代わりに、複数台の移動中継局2d-nと、基地局4bとの間のチャネル容量(伝送容量)に基づいて、利用アンテナの組み合わせを時刻毎に決定する。アンテナ数決定局5は、可視時間分の利用アンテナの組み合わせの情報と、利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報とを含む送信情報を1台の移動中継局2d(例えば、移動中継局2d-1)に送信する。なお、アンテナ数決定局5は、複数台の移動中継局2dと通信可能な場合には、複数台の移動中継局2dに対して送信情報を送信してもよい。
【0243】
移動中継局2d-1は、受信された送信情報を、移動中継局通信部26を介して他の移動中継局2d-2に送信する。移動中継局2d-1及び2d-2は、利用アンテナの組み合わせの情報に応じて、各時刻において送信に利用するアンテナ25を選択する。そして、移動中継局2d-1及び2d-2はそれぞれ、各時刻において、選択したアンテナ25を用いて移動中継局2bに対して基地局ダウンリンク信号を送信する。
【0244】
なお、上記の構成は、移動中継局2dが、基地局4bから送信された基地局アップリンク信号を受信する構成に適用されてもよい。
【0245】
(第7の実施形態に、第8の実施形態における複数台の移動中継局2dを備える構成を適用する場合の構成)
この場合、アンテナ数決定局5は、移動中継局2dの代わりに、複数台の移動中継局2d-nと、基地局4bとの間のチャネル容量(伝送容量)に基づいて、利用アンテナの組み合わせを時刻毎に決定する。アンテナ数決定局5は、時刻tにおける利用アンテナの組み合わせの情報と、利用アンテナの組み合わせにおける変調方式及び誤り訂正符号化率の情報とを含む送信情報を1台の移動中継局2d(例えば、移動中継局2d-1)に送信する。このように、アンテナ数決定局5は、1度の処理では、ある時刻tにおける送信情報を移動中継局2dに送信する。
【0246】
移動中継局2d-1は、受信された送信情報を、移動中継局通信部26を介して他の移動中継局2d-2に送信する。移動中継局2d-1及び2d-2は、利用アンテナの組み合わせの情報に応じて、時刻tにおいて送信に利用するアンテナ25を選択する。そして、移動中継局2d-1及び2d-2はそれぞれ、時刻tにおいて、選択したアンテナ25を用いて移動中継局2bに対して基地局ダウンリンク信号を送信する。
【0247】
なお、上記の構成は、移動中継局2dが、基地局4bから送信された基地局アップリンク信号を受信する構成に適用されてもよい。
【0248】
上述の実施形態において、移動中継局が搭載される移動体は、LEO衛星である場合を説明したが、ドローンやHAPSなど上空を飛行する他の飛行体であってもよい。LEO衛星のように時系列で通信特性の傾向が周期的である場合は、CSI特性のよいアンテナ選択を時系列で設定することが可能である。一方、移動中継局を搭載した移動体が無人航空機(UAV)などである場合、必ずしも通信特性が周期的でないことがある。このような場合でも、移動スケジュール情報として、移動中継局を搭載した移動体の時刻毎の位置や、向き、姿勢などを表す情報を用いることにより、移動中継局のアンテナと、基地局のアンテナ局との伝送容量が算出可能である。よって、アンテナ局の選択パターンや、基地局の通信先の移動中継局を、移動中継局の移動に伴って変更することが可能である。
【0249】
本実施形態によれば、移動中継局の移動のために無線通信環境が時間とともに変化する場合でも、負荷を抑えながら、伝送容量が高くなるように無線通信に使用する受信側のアンテナ又は送信側のアンテナを選択することが可能となる。選択の対象となるアンテナは、第1及び第2の実施形態においては基地局が備えるアンテナ局であり、第3の実施形態の各移動中継局のアンテナである。
【0250】
上述した実施形態によれば、無線通信システムは、第一無線通信装置と、第二無線通信装置とを有する。例えば、第一無線通信装置は、低軌道衛星などの上空を飛行する飛行体に備えられ、第二無線通信装置は、地球上に設置される。例えば、第一無線通信装置は、実施形態における移動中継局2、2aであり、第二無線通信装置は、実施形態における基地局4、4aである。
【0251】
第一無線通信装置は、1以上の第一アンテナと、第一アンテナにより第二無線通信装置と無線通信する第一通信部とを備える。例えば、第一アンテナは、実施形態のアンテナ25であり、第一通信部は、実施形態の送信部244及び受信部245である。第二無線通信装置は、1以上の第二アンテナと、第二アンテナにより第一無線通信装置と無線通信する第二通信部とを備える。例えば、第二アンテナは、実施形態のアンテナ局41であり、第二通信部は、実施形態の受信部42、42a、送信部44、44aである。第一無線通信装置と第二無線通信装置とは、MIMOにより通信してもよい。無線通信システムは、制御部を備える。制御部は、第一無線通信装置の時刻毎の位置を示す移動スケジュール情報と第二アンテナの位置とを用いて算出される第一アンテナと第二アンテナとの間の時刻毎の伝送容量に基づいて、複数の第一無線通信装置それぞれの第一アンテナのうち第二無線通信装置と無線通信する第一アンテナを、又は、第二無線通信装置の複数の第二アンテナのうち第一無線通信装置と無線通信する第二アンテナを変更するよう制御する。例えば、制御部は、実施形態における制御部242、242a、422、422a、442、442aである。
【0252】
例えば、制御部は、時刻毎の伝送容量に基づいて、第一無線通信装置の第一アンテナから送信された無線信号を、複数の第二アンテナのうちいずれの組み合わせの所定数の第二アンテナにより受信するかを制御する。
【0253】
また、例えば、制御部は、時刻毎の伝送容量に基づいて、複数の第一無線通信装置の第一アンテナのうちいずれの第一無線通信装置の第一アンテナから送信された無線信号を第二無線通信装置の第二アンテナにより受信するかを制御する。
【0254】
また、例えば、制御部は、第一無線通信装置の第一通信部に対して、時刻毎の伝送容量に基づき当該第一無線通信装置の第一アンテナが第二無線通信置の通信先であることが選択されている時刻に無線信号を送信するよう制御する。
【0255】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【符号の説明】
【0256】
1、1a、1b、1c…無線通信システム,
2、2a、2b、2c、2d…移動中継局,
3…端末局,
4、4a、4b…基地局,
5…アンテナ数決定局,
21…アンテナ,
22、22c…端末通信部,
23…データ記憶部,
24、24a、24b、24c、24d…基地局通信部,
25…アンテナ,
26…移動中継局通信部,
31…データ記憶部,
32…送信部,
33…アンテナ,
41、41-1~41-4…アンテナ局,
42、42a、42b…受信部,
43…基地局信号受信処理部,
44…送信部,
51…記憶部,
52…制御部,
53…送信部,
54…アンテナ,
221…受信部,
222、222c…端末信号受信処理部,
223…データ記録部,
241、241a、241b、241c、241d…記憶部,
242、242a、242b、242c、242d…制御部,
243…送信データ変調部,
244…送信部,
245…受信部,
246…受信処理部,
421、421a、421b…記憶部,
422、422a、422b…制御部,
423…加算部,
441、441a、441b…記憶部,
442、442a、442b…制御部,
443…送信データ変調部,
444…ウェイト乗算部