(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-31
(45)【発行日】2024-08-08
(54)【発明の名称】脚立及び脚立用開脚制限装置
(51)【国際特許分類】
E06C 7/50 20060101AFI20240801BHJP
E06C 1/18 20060101ALI20240801BHJP
【FI】
E06C7/50
E06C1/18
(21)【出願番号】P 2021015858
(22)【出願日】2021-02-03
【審査請求日】2023-10-05
(73)【特許権者】
【識別番号】501203344
【氏名又は名称】国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
(74)【代理人】
【識別番号】110000383
【氏名又は名称】弁理士法人エビス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】太田 薫平
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 仁志
【審査官】櫻井 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-178584(JP,A)
【文献】特開2017-048540(JP,A)
【文献】特開2016-37833(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 1/00-7/34
27/00
E06C 1/00-9/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天板と、
一端部が前記天板に固定される固定脚部と、
一端部が前記天板に揺動自在に支持され、他端部が前記固定脚部に対して近接又は離間する自由脚部とを備え、
前記天板又はその近傍に一端部が回動自在に支持され、前記固定脚部と前記自由脚部の間に設けられた第1リンク部材と、
前記自由脚部に対して回動自在に連結した第1の連結部を一端側に有し、前記第1リンク部材の他端部に回動自在に連結した第2の連結部を他端側に有する第2リンク部材と、
前記第1の連結部と前記第2の連結部の一方に設けられ、係止状態で前記自由脚部が前記固定脚部から離間する方向への揺動を制限する係止操作部とを備える
ことを特徴とする脚立。
【請求項2】
前記係止操作部は、係止解除操作で前記自由脚部が前記固定脚部から離間する方向への揺動を許容することを特徴とする請求項1記載の脚立。
【請求項3】
前記第1の連結部は、取り付け具を介して前記自由脚部に対して回動自在に連結していることを特徴とする請求項1又は2に記載の脚立。
【請求項4】
前記取り付け具は、前記自由脚部に対して摺動及び固定自在に取り付けられ、前記第1リンク部材は、伸縮自在であることを特徴とする請求項3に記載の脚立。
【請求項5】
天板と、一端部が前記天板に固定される固定脚部と、一端部が前記天板に揺動自在に支持され、他端部が前記固定脚部に対して近接又は離間する自由脚部を備える脚立に取り付けられる開脚制限装置であって、
前記自由脚部に取り付けられる取り付け具と、
前記天板又はその近傍に一端部が回動自在に取り付けられ、前記固定脚部と前記自由脚部の間に設けられる第1リンク部材と、
前記取り付け具に回動自在に連結した第1の連結部を一端側に有し、前記第1リンク部材の他端部に回動自在に連結した第2の連結部を他端側に有する第2リンク部材と、
前記第1の連結部と前記第2の連結部の一方に設けられ、係止状態で前記自由脚部が前記固定脚部から離間する方向への揺動を制限する係止操作部と、
を備えることを特徴とする脚立用開脚制限装置。
【請求項6】
前記係止操作部は、係止解除操作で前記自由脚部が前記固定脚部から離間する方向への揺動を許容することを特徴とする請求項5記載の脚立用開脚制限装置。
【請求項7】
前記第1の連結部は、前記取り付け具を介して前記自由脚部に対して回動自在に連結していることを特徴とする請求項5又は6に記載の脚立用開脚制限装置。
【請求項8】
前記取り付け具は、前記自由脚部に対して摺動及び固定自在に取り付けられ、前記第1リンク部材は、伸縮自在であることを特徴とする請求項7に記載の脚立用開脚制限装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脚立及び脚立用開脚制限装置に関し、特に傾斜地での使用に好適な脚立、及び脚立に取り付けられる脚立用開脚制限装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば果樹園での収穫作業や樹木の剪定作業等の高所作業では、脚立を使用した作業が行われている。脚立を安全に使用するには、脚立の固定脚部に対して自由脚部の開き角度を制限して使用する必要がある。一般には、固定脚部と自由脚部との間に開き止め用のチェーンを設け、このチェーンを緩み無く張ることで、開き角度が制限される(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、果樹園等で使用される脚立は、開き止め用のチェーンを使用しない、或いは使用した場合にも適正な調整を行わないで、緩んだ状態で使用する、といった不適切な使用実態が確認されている。このような使用実態となる原因としては、第一に、果樹園等は、傾斜地に存在する場合が多く、天板の略水平性(重力方向に対して略垂直性)を確保するために、地面の傾斜等に応じてその都度、固定脚部と自由脚部との開き角度を変更する必要性があること、第二に、果樹園等では脚立の設置場所の移動が頻繁に行われるため、移動毎に傾斜等に応じて開き角度が変わる場合には、開き止め用のチェーンの長さ調節がその都度必要になること等を挙げることができる。
【0005】
固定脚部に対して自由脚部の開き角度が制限されていない不適切な状態での脚立の使用は、作業者が脚立に乗っている最中に脚立の固定脚部と自由脚部との間が広がってしまう現象(以下「開脚現象」ともいう)を起こしやすく、これが脚立からの転落事故の原因の一つになっている。このため、前述した使用実態の原因を考慮した上で、脚立の開き角度が変更された場合であっても、簡易に固定脚部に対して自由脚部の開き角度が制限される脚立の実現が求められているが、現状としてそのような脚立は未だ開発されていない。
【0006】
特許文献1に記載の脚立は、開き止め手段としてチェーンを用いることが前提になっている。これに対して、揺動する部材の揺動端に機械的な制限手段(ラチェット機構等)を設けて、自由な揺動と揺動制限を切り換え操作で任意に行えるようにすることは、一般に知られている。そこで、特許文献1に記載されるような従来の脚立における自由脚部の揺動端にこのような揺動制限手段を単純に適用することを考えた場合、切り換え操作時に、作業者の手が揺動端に干渉しやすく、安全な操作を行い難い問題が生じる。また、背の高い脚立では、自由な揺動と揺動制限の切り換え操作を、自由脚部の揺動端である高い位置で操作することになり、操作がし難くなる。
【0007】
本発明は、このような事情に対処するために提案されたものであり、果樹園等の傾斜地で使用する場合であっても、開き角度の変更に対して簡易に固定脚部に対して自由脚部の開き角度が制限される脚立の実現を図ること、作業者が脚立に乗っている最中に脚立の固定脚部と自由脚部との間が広がってしまう現象(開脚現象)を抑止し、傾斜地等で天板を略水平に設置するための操作を安全且つ容易に行うことできるようにすること等が、本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る脚立は、天板と、一端部が前記天板に固定される固定脚部と、一端部が前記天板に揺動自在に支持され、他端部が前記固定脚部に対して近接又は離間する自由脚部とを備え、前記天板又はその近傍に一端部が回動自在に支持され、前記固定脚部と前記自由脚部の間に設けられた第1リンク部材と、前記自由脚部に対して回動自在に連結した第1の連結部を一端側に有し、前記第1リンク部材の他端部に回動自在に連結した第2の連結部を他端側に有する第2リンク部材と、前記第1の連結部と前記第2の連結部の一方に設けられ、係止状態で前記自由脚部が前記固定脚部から離間する方向への揺動を制限する係止操作部を備えることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る脚立用開脚制限装置は、天板と、一端部が前記天板に固定される固定脚部と、一端部が前記天板に揺動自在に支持され、他端部が前記固定脚部に対して近接又は離間する自由脚部を備える脚立に取り付けられる開脚制限装置であって、前記自由脚部に取り付けられる取り付け具と、前記天板又はその近傍に一端部が回動自在に取り付けられ、前記固定脚部と前記自由脚部の間に設けられる第1リンク部材と、前記取り付け具に回動自在に連結した第1の連結部を一端側に有し、前記第1リンク部材の他端部に回動自在に連結した第2の連結部を他端側に有する第2リンク部材と、前記第1の連結部と前記第2の連結部の一方に設けられ、係止状態で前記自由脚部が前記固定脚部から離間する方向への揺動を制限する係止操作部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、傾斜地で使用する場合であっても、開き角度の変更に対して簡易に固定脚部に対して自由脚部の開き角度が制限される脚立を実現し、これにより、作業者が脚立に乗っている最中の開脚現象を抑止し、傾斜地等で天板を略水平に設置するための操作を安全且つ容易に行うことできる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】
図1のA-A’線で切断した部分断面図であって、爪部92の先端を歯部91aにおける隣接する歯間に係止させた状態を示す図である。
【
図3】
図1のA-A’線で切断した部分断面図であって、爪部92の先端を歯部91aの歯間から離した状態を示す図である。
【
図4】(a)は第1リンク部材5Aの部分斜視図であり、(b)は第1リンク部材5Aの部分側面図である。
【
図5】(a)は第1リンク部材5Bの部分斜視図であり、(b)は第1リンク部材5Bの部分側面図である。
【
図8】(a)は伸縮機構56の部分斜視図であり、(b)は伸縮機構56の部分側面図である。
【
図9】(a)は伸縮機構57の部分斜視図であり、(b)は伸縮機構57の上面図である。
【
図12】(a)はポールバンド71b-11の斜視図であり、(b)はホースクランプ71b-12の斜視図である。
【
図13】取り付け具7Cを取り付けた自由脚部4の部分側面図である。
【
図14】取り付け具7Dを取り付けた自由脚部4の部分側面図である。
【
図15】係止操作部8Aを備えた脚立1の部分断面図である。
【
図16】係止操作部8Bを備えた脚立1の部分断面図である。
【
図17】(a)は距離aが距離bに対して大幅に短い4節リンクを備えた脚立1の部分側面図であり、(b)はその脚立1を閉脚した状態を示す側面図であり、(c)はその脚立1を最大限開脚した状態を示す側面図である。
【
図18】(a)は距離aが距離bに対してやや短い4節リンクを備えた脚立1の部分側面図であり、(b)はその脚立1を閉脚した状態を示す側面図であり、(c)はその脚立1を最大限開脚した状態を示す側面図である。
【
図19】(a)は距離aが距離bに対してやや長い4節リンクを備えた脚立1の部分側面図であり、(b)はその脚立1を閉脚した状態を示す側面図であり、(c)はその脚立1を最大限開脚した状態を示す側面図である。
【
図20】(a)は距離aが距離bに対して大幅に長い4節リンクを備えた脚立1の部分側面図であり、(b)はその脚立1を閉脚した状態を示す側面図であり、(c)はその脚立1を最大限開脚した状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態(以下「本実施形態」ともいう)について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態では、後述の固定脚部3側を前側、後述の自由脚部4側を後側として前方、後方、前後等を説明する。
【0013】
[脚立1の概要]
図1及び
図2に示すように、本実施形態の脚立1は、天板2と、一端部が天板2に固定される固定脚部3と、連結部93によって一端部が天板2に揺動自在に支持され、他端部が固定脚部3に対して近接又は離間する自由脚部4とからなる脚立本体10を備える。
【0014】
脚立1は、この脚立本体10に開脚制限機構11が設けられている。開脚制限機構11は、第1リンク部材5と、第2リンク部材6とを備える。第1リンク部材5は、天板2にその一端部が連結部94によって回動自在に支持されるか、又は、天板2の近傍にその一端部が回動自在に支持される。これにより第1リンク部材5は、固定脚部3と自由脚部4の間に設けられる。第2リンク部材6は、自由脚部4に対して回動自在に連結した連結部91(第1の連結部)をその一端側に有し、第1リンク部材5の他端部に回動自在に連結した連結部95(第2の連結部)をその他端側に有する。
【0015】
自由脚部4の連結部93の揺動軸(中心軸)、及び、第1リンク部材5の連結部94の回動軸(中心軸)は、天板2における後述の前後枠21a、21bに対して略垂直である。そして、第2リンク部材6の連結部91、95それぞれにおける回動軸(中心軸)は、連結部93の揺動軸(中心軸)及び連結部94の回動軸(中心軸)と略平行である。すなわち、後述の4節リンクを構成する連結部91、93~51それぞれの中心軸は、互いに略平行である。
【0016】
第2リンク部材6における連結部91には、係止操作部8(ラチェット等)が設けられている。係止操作部8は、
図2に示すように歯部91aへの爪部92の係止状態により自由脚部4が固定脚部3から離間する方向への揺動を制限するか、
図3に示すように歯部91aから爪部92を離す係止解除操作によりその揺動を許容する。
【0017】
なお、係止操作部8は、第2リンク部材6における連結部91でなく、連結部95に設けられてもよい。この場合も、係止操作部8は、係止状態で自由脚部4が固定脚部3から離間する方向への揺動を制限し、係止解除操作により自由脚部4が固定脚部3から離間する方向への揺動を許容する。
【0018】
脚立1において、開脚制限機構11は、第1リンク部材5が天板2に対して取り付けられ、第2リンク部材6が自由脚部4に対して取り付けられることで、脚立本体10に対して取り付けられる。ここで、脚立1は、脚立本体10に対して開脚制限機構11が後付けで取り付けられる構成であってよい。或いは、脚立1は、脚立本体10に対して開脚制限機構11が予め取り付けられている構成であってよい。開脚制限機構11は、一例として、取り付け具7を備え、第2リンク部材6の連結部91は、取り付け具7を介して、自由脚部4の中間位置に対して連結される。ここで、連結部91は、取り付け具7を介して自由脚部4に対し、連結部91の回動軸(中心軸)を中心に回動自在に連結される。
【0019】
なお、脚立1は、脚立本体10に対して開脚制限機構11が予め取り付けられている構成である場合、開脚制限機構11において、第2リンク部材6の連結部91が自由脚部4の中間位置に直接連結されていてもよい。この場合、連結部91は、自由脚部4に直接、連結部91の回動軸(中心軸)を中心に回動自在に連結される。
【0020】
自由脚部4における取り付け具7の取り付け位置は、一例としては、固定される。この場合、第1リンク部材5の長さは、一定であってよい。また他の例としては、取り付け具7は、自由脚部4に対して摺動及び固定自在に取り付けられる。この場合、第1リンク部材5は、伸縮自在になる。第1リンク部材5を伸縮させて取り付け具7の位置を自由脚部4に沿って移動することにより、取り付け具7の取り付け位置を後述する係止操作部8が操作しやすい位置に固定することができる。
【0021】
[天板2]
図1に示すように、天板2は、脚立1の最上部に設けられている。図示の天板2は、何れも棒状部材である、前後枠21a、21bと、支軸22a、22b-1、22b-2、22cとを備える。前後枠21a、21bは、長さが略同一であり、互いに略平行に配置されている。また、支軸22a、22b-1、22b-2、22cは、長さが略同一であり、互いに略平行に、且つ前後枠21a、21bに対して略垂直に配置されている。なお、支軸22aと支軸22cとの間に存在する支軸の数は、この支軸22b-1、22b-2のように2本である場合に限定されず、1本であってもよく、或いは3本以上の本数であってもよい。
【0022】
支軸22aは、前後枠21aの前方端部と前後枠21bの前方端部とに連結する。また、支軸22b-1は、前後枠21aの前方端近傍部と前後枠21bの前方端近傍部とに連結する。また、支軸22b-2は、前後枠21aの後方端近傍部と前後枠21bの後方端近傍部とに連結する。また、支軸22cは、前後枠21aの後方端部と前後枠21bの後方端部とに連結する。
【0023】
天板2がこのような棒状部材のみで構成されることで、作業者は、これらの部材同士の隙間から自身の靴に付着した泥等の汚物を落とすことができる。なお、天板2の構成は、これに限定されず他の構成であってもよい。例えば、
図1に示す棒状部材のみで構成される天板2の上面に板状部材(図示せず)を固定的に設置することで、板状の天板を構成してもよい。
【0024】
[固定脚部3]
図1に示すように、固定脚部3は、長さが略同一の脚部31a、31bと、足掛部32a~32dとを有する。固定脚部3の脚部31a、31bは、天板2の一端部である、前後枠21aの前方端部、前後枠21bの前方端部から、天板2から離間する斜め下方向に伸びている。固定脚部3の脚部31a、31bは、天板2の前後枠21aの前方端部、前後枠21bの前方端部に固定的に取り付けられる。また他の例としては、固定脚部3の脚部31a、31bは、天板2の前後枠21a、21bと一体として形成されてよい。また更に他の例としては、固定脚部3の脚部31a、31bは、天板2の前後枠21a、21b及び支軸22cと一体として形成されていてよい。
【0025】
固定脚部3において、足掛部32a~32dは、何れも、脚部31aと脚部31bとの間において、互いに略等間隔に、また互いに略平行に設けられていてよい。
【0026】
[自由脚部4]
図1及び
図2に示すように、自由脚部4は、その一端部が、天板2の前後枠21aの後方端近傍部と前後枠21bの後方端近傍部とに連結する支軸22b-2の略中央位置に、連結部93によって揺動自在に支持されている。これにより、自由脚部4は、その他端部が、固定脚部3の脚部31a、31bに対して近接又は離間するようになっている。
【0027】
なお、天板2に支持される自由脚部4の数は、
図1に示すように1本である場合に限定されず、2本以上の何れの数であってもよい。自由脚部4が2本以上である場合、その2本以上の自由脚部4のそれぞれに対して開脚制限機構11を設けてよい。又は、2本以上の自由脚部4に対して一体として1つの開脚制限機構11を設けてもよい。
【0028】
また、自由脚部4は、支軸22b-2でなく、支軸22cの略中央位置に連結部(図示せず)によって揺動自在に支持されていてもよい。
【0029】
また、自由脚部4の長さは、
図1及び
図2に示すように一定であってよい。また他の例としては、自由脚部4は、伸縮自在であってよい。その場合の自由脚部4における伸縮機構の構成は、特に限定されないが、例えば後述の
図7に示す伸縮機構55、
図8(a)及び
図8(b)に示す伸縮機構56、又は、
図9(a)及び
図9(b)に示す伸縮機構57と同一であってよい。自由脚部4がこのような伸縮機構を設けることで、より様々な傾斜角度の傾斜地に脚立1を設置することができる。
【0030】
[第1リンク部材5]
図1及び
図2に示すように、開脚制限機構11の第1リンク部材5は、その一端部が、天板2の支軸22aの略中央位置に連結部94によって取り付けられ、支持される。これにより、
図1及び
図2に示すように、第1リンク部材5は、固定脚部3の脚部31a、31bと、自由脚部4との間に設けられる。連結部94は、天板2の支軸22aの外径(断面径)よりも僅かに大きい内径の断面空間を有する円筒形状を有する。これにより、第1リンク部材5は、連結部94によって支軸22aに回動自在に支持される。
【0031】
なお、脚立1は、この第1リンク部材5の形態に換えて他の形態の第1リンク部材にしてもよい。他の形態の第1リンク部材としては、例えば、
図4(a)及び
図4(b)に示す第1リンク部材5A、
図5(a)及び
図5(b)に示す第1リンク部材5B、或いは、
図6に示す第1リンク部材5C等にすることができる。
【0032】
図4(a)及び
図4(b)に示す第1リンク部材5Aは、その一端部に、第1ジョイント用部材52aと第2ジョイント用部材52bとからなるジョイント部52を備える。半円筒形状の第1ジョイント用部材52aは、その円周方向の両端部に鍔部52a-1を有する。また、半円筒形状の第2ジョイント用部材52bは、その円周方向の両端部に鍔部52b-1を有する。鍔部52a-1の長手方向両端部には、ネジ穴52a-11が設けられている。また、鍔部52b-1の長手方向両端部には、鍔部52a-1のネジ穴と対応する位置に、ネジ穴52b-11(図示しない箇所も含む)が設けられている。
【0033】
図4(a)及び
図4(b)に示すように、半円筒形状の第1ジョイント用部材52aと半円筒形状の第2ジョイント用部材52bとで天板2の支軸22aの外周面を覆うようにする。そして、ネジ穴52a-11、52b-11を通過するネジによって、対向する鍔部52a-1と鍔部52b-1とをネジ止めすることで、第1リンク部材5Aは、天板2の支軸22aに取り付けられる。ジョイント部52の内径(断面径)は、天板2の支軸22aの外径よりも僅かに大きい。そのため、第1リンク部材5Aは、天板2の支軸22aに回動自在に支持される。
【0034】
図5(a)及び
図5(b)に示す第1リンク部材5Bは、その一端部に、第1ジョイント用部材53aと第2ジョイント用部材53bとからなるジョイント部53を備える。第1リンク部材5Bは、ジョイント部53が鍔部を有さず、半円筒形状の第1ジョイント用部材53aが、その円周方向両端部且つ長手方向両端部に凹部53a-1(図示しない箇所も含む)を有する。また、半円筒形状の第2ジョイント用部材53bが、その円周方向両端部且つ長手方向両端部に、すなわち凹部53a-1と対応する位置に凹部53b-1(図示しない箇所も含む)を有する。この点で、第1リンク部材5Bは、
図4の第1リンク部材5Aと異なる。
【0035】
図5(a)、
図5(b)に示すように、半円筒形状の第1ジョイント用部材53aと半円筒形状の第2ジョイント用部材53bとで支軸22aの外周面を覆うようにする。そして、凹部53a-1内のネジ穴53a-11と、凹部53b-1内の53b-11とを通過するネジによって、対向する凹部53a-1と凹部53b-1とをネジ止めすることで、第1リンク部材5Bは、天板2の支軸22aに取り付けられる。ジョイント部53の内径(断面径)は、天板2の支軸22aの外径よりも僅かに大きい。そのため、第1リンク部材5Bは、天板2の支軸22aに回動自在に支持される。
【0036】
この第1リンク部材5Bは、鍔部を有しないことから、支軸22aの周囲を回動しても、鍔部が天板2の上面より突出することがない。そのため、作業者の靴底がこの鍔部に引っ掛かる虞がない。
【0037】
図6に示す第1リンク部材5Cは、
図5(a)及び
図5(b)に示す第1リンク部材5Bの他に、固定脚部3における脚部31aの上端近傍と脚部31bの上端近傍とに取り付けるための取り付け部材54を設けた構成を備える。取り付け部材54は、棒状の支持部材54aの一端に、固定脚部3の脚部31aの上端近傍に取り付けるための固定部54b-1を備え、その支持部材54aの他端に、固定脚部3の脚部31bの上端近傍に取り付けるための固定部54b-2を備える。支持部材54aの略中央位置には、第1リンク部材5Bのジョイント部53が取り付けられる。ジョイント部53の内径(断面径)は、支持部材54aの外径よりも僅かに大きい。そのため、第1リンク部材5Bは、この支持部材54aに回動自在に支持される。
【0038】
この第1リンク部材5Cは、脚立本体10に対して後付けで取り付けられる場合、特に天板2においてその取り付け用の箇所を確保し難い場合等に有効である。また、第1リンク部材5Cを固定脚部3に後付けで取り付ける場合、固定脚部3の脚部31a、31bの形状及びサイズ(外径等)、脚部31aと脚部31bとの距離等に応じて、適切な形状及びサイズの第1リンク部材5Cを選択して取り付けることができる。
【0039】
固定用部材54b-1の半円筒形状の第1固定用部材54b-11と半円筒形状の第2固定用部材54b-12とで、固定脚部3における脚部31aの上端近傍の外周面を覆い、例えばネジ止め等により第1固定用部材54b-11と第2固定用部材54b-12とを固定する。同様に、固定用部材54b-2の半円筒形状の第1固定用部材54b-21と半円筒形状の第2固定用部材54b-22とで、固定脚部3における脚部31bの上端近傍の外周面を覆い、例えばネジ止め等により第1固定用部材54b-21と第2固定用部材54b-22とを固定する。
【0040】
このようにして、第1リンク部材5Cは、固定脚部3における脚部31aの上端近傍と脚部31bの上端近傍とに取り付けられることで、天板2の近傍にその一端が支持されることになる。
【0041】
第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C(5Cでは5B相当部分))が伸縮自在である場合、その伸縮機構の構成は特に限定されないが、例えば
図7に示す伸縮機構55、
図8(a)及び
図8(b)に示す伸縮機構56、又は、
図9(a)及び
図9(b)に示す伸縮機構57の構成を備えていてよい。
【0042】
図7に示す伸縮機構55は、所謂ターンバックル方式の伸縮機構である。この伸縮機構55は、円筒形状の外側パイプ55aと、左ネジ55b-1が設けられた内側パイプ55bと、右ネジ55c-1が設けられた内側パイプ55cとを備える。円筒形状の外側パイプ55aの上端内部には、左ネジ55b-1用と嵌合する左ネジ(図示せず)が設けられ、外側パイプ55aの下端内部には、右ネジ55c-1と嵌合する右ネジ(図示せず)が設けられている。なお、
図7では、理解し易くするために、外側パイプ55aにおける、実際には視認できない内部も図示している。
【0043】
この伸縮機構55では、外側パイプ55aを
図7の矢印T0に示す締め込みの回転方向に回転させて、外側パイプ55aの上端内部に嵌め込まれた内側パイプ55bの左ネジ55b-1と、外側パイプ55aの下端内部に嵌め込まれた内側パイプ55cの右ネジ55c-1とを、互いに逆回転方向に締め込むことで、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)の長さを短くすることができる。
【0044】
また、この伸縮機構55では、外側パイプ55aを締め込みの回転方向とは逆の緩みの回転方向に回転させて、外側パイプ55aの上端内部に嵌め込まれた内側パイプ55bの左ネジ55b-1と、外側パイプ55aの下端内部に嵌め込まれた内側パイプ55cの右ネジ55c-1とを、互いに逆回転方向に緩めることで、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)の長さを長くすることができる。
【0045】
このような構造の伸縮機構55では、外側パイプ55a内の内側パイプ55b、55cの位置の調整により第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)を伸長又は縮小させることができる。
【0046】
なお、内側パイプ55bには左ネジ55b-1に代えて右ネジ(図示せず)が設けられ、内側パイプ55cには右ネジ55c-1に代えて左ネジ(図示せず)が設けられるようにしてもよい。この場合、外側パイプ55aの上端内部には、内側パイプ55bの右ネジと嵌合する右ネジ(図示せず)が設けられ、外側パイプ55aの下端内部には、内側パイプ55cの左ネジと嵌合する左ネジ(図示せず)が設けられる。
【0047】
また、外側パイプ55aの外周面には、回転操作を容易に行えるように凹凸、例えば外側パイプ55aの長手方向(軸方向)に伸びる突起が、外周面の外周方向に沿って所定間隔で複数形成されていてもよい。
【0048】
図8(a)及び
図8(b)に示す伸縮機構56は、外側パイプ56aと、内側パイプ56bと、ネジ蓋56cと、くさび56dとを備える。くさび56dは、例えばプラスチック、ゴム等の弾性体によって形成されていてよい。
【0049】
外側パイプ56aの上端部には、ネジ部56a-1が設けられている。また、ネジ蓋56cの内周面には、このネジ部56a-1と嵌合するネジ部(図示せず)が設けられている。
【0050】
伸縮機構56では、外側パイプ56a内に内側パイプ56bを嵌め込み、くさび56dを外側パイプ56a内に押し込み、ネジ蓋56cを締め込みの回転方向に回転させて、ネジ蓋56cのネジ部と外側パイプ56aのネジ部56a-1とを嵌合させることで、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)の長さを固定させることができる。
【0051】
また、伸縮機構56では、外側パイプ56a内に内側パイプ56bを嵌め込んだ状態で、ネジ蓋56cを締め込みの回転方向とは逆の緩みの回転方向に回転させて、ネジ蓋56cのネジ部と外側パイプ56aのネジ部56a-1とを非嵌合状態とし、外側パイプ56a内に押し込まれたくさび56dを引き出すことで、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)の長さを変化させることができる。
【0052】
このような構造の伸縮機構56では、外側パイプ56a内の内側パイプ56bの固定位置の調整により第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)を伸長又は縮小させることができる。
【0053】
図9(a)及び
図9(b)に示す伸縮機構57は、外側パイプ57aと、内側パイプ57bとを備える。外側パイプ57aは、外側パイプ本体57a-2の上端部に肉厚部57a-1を設けている。この肉厚部57a-1には、その内径にまで達する切欠き部57a-11が形成されている。その切欠き部57a-11内には、外側パイプ57aの中心軸O
1に平行な回転軸P
1により回転可能な偏心カム57a-12が納まるようになっている。この偏心カム57a-12は、外側パイプ57aの中心軸O
1から離れる方向に伸びる操作端部57a-121を有する。
【0054】
この伸縮機構57では、外側パイプ57a内に内側パイプ57bを嵌め込み、偏心カム57a-12を
図9(b)の矢印T1に示す回転方向に回転させ、偏心カム57a-12で内側パイプ57bの外周面を押圧することで、
図9(a)のようにして第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)の長さを固定させることができる。
【0055】
また、伸縮機構57では、外側パイプ57a内に内側パイプ57bを嵌め込み偏心カム57a-12で内側パイプを押圧した状態において、偏心カム57a-12をこの矢印T1に示す回転方向とは逆の回転方向に回転させ、偏心カム57a-12による内側パイプ57bの外周面に対する押圧を解放させることで、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)の長さを変化させることができる。
【0056】
このように、伸縮機構57では、外側パイプ57a内の内側パイプ57bの固定位置の調整により第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)を伸長又は縮小させることができる。また、伸縮機構57では、偏心カム57a-12の操作端部57a-121を動かすという簡易な操作によって、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)の長さを調整することができる。
【0057】
このような伸縮機構55、56又は57は、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)の長手方向の中間位置に設けられる。また他の例としては、伸縮機構55の外側パイプ55a及び内側パイプ55b、伸縮機構56の外側パイプ56a及び内側パイプ56b、又は伸縮機構57の外側パイプ57a及び内側パイプ57bは、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)の一部として構成されてよい。
【0058】
[第2リンク部材6]
図1及び
図2に示すように、開脚制限機構11の第2リンク部材6は、その一端側が自由脚部4に対し、取り付け具7を介して連結部91の回動軸(中心軸)を中心に回動自在に連結する。第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)が伸縮自在である場合、取り付け具7は、自由脚部4に摺動及び固定自在に取り付けられる。
【0059】
具体的に、取り付け具7は、自由脚部4の長手方向における、作業者の作業がし易い所望の位置まで摺動され、その位置で固定的に取り付けられる。取り付け具7には、第2リンク部材6の一端側が、連結部91によって回動自在に連結している。そして、第2リンク部材6の他端側は、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)の他端部に、連結部95によって回動自在に連結している。
【0060】
なお、上述のように、開脚制限機構11が取り付け具7を備えず、第2リンク部材6の連結部91が自由脚部4に直接回動自在に連結する場合、自由脚部4の中間位置には、この連結部91を回動自在に連結させるための連結用部材(図示せず)を設けるようにしてよい。
【0061】
[取り付け具7]
取り付け具7の構成は特に限定されず、例えば、
図10に示す取り付け具7A、
図11に示す取り付け具7B、
図13に示す取り付け具7C、或いは、
図14に示す取り付け具7Dの構成であってよい。
【0062】
図10に示す取り付け具7Aは、第1固定用部材71a-1からなる第1部材71aと、第2固定用部材71b-1及び取り付け用部材71b-3からなる第2部材71bとを備える。第1部材71aを構成する第1固定用部材71a-1は、自由脚部4に固定するための半円筒形状を有する。この第1固定用部材71a-1は、その円周方向両端部且つ長手方向両端部に凹部71a-2(図示しない箇所も含む)を有する。凹部71a-2内には、ネジ穴71a-21が形成されている。
【0063】
第2部材71bの第2固定用部材71b-1は、自由脚部4に固定するための半円筒形状を有する。この第2固定用部材71b-1は、その円周方向両端部且つ長手方向両端部に、すなわち凹部71a-2と対応する位置に凹部71b-2(図示しない箇所も含む)を有する。凹部71b-2内には、ネジ穴71b-21が形成されている。第2部材71bの2つの取り付け用部材71b-3は、半円筒形状の第1固定用部材71a-1と半円筒形状の第2固定用部材71b-1とで形成される円筒形状の中心軸O2に対して略平行であると共に、互いに略平行に位置する。
【0064】
取り付け具7Aは、半円筒形状の第1固定用部材71a-1と半円筒形状の第2固定用部材71b-1とで自由脚部4の外周面を覆った状態で、対向する凹部71a-2内のネジ穴71a-21と凹部71b-2内のネジ穴71b-21とを通過したネジによってネジ止めされる。このようにして、取り付け具7Aは、自由脚部4の長手方向における作業者の作業がし易い所望の位置に固定的に取り付けられる。また、凹部71a-2と凹部71b-2とを通過しているネジを緩めることで、自由脚部4における取り付け具7Aの取り付け位置を変更(移動)することができる。
【0065】
この取り付け具7Aにおいては、2つの取り付け用部材71b-3間に係止操作部8の爪部92が設けられている。この取り付け用部材71b-3間に第2リンク部材6の連結部91側の端部を位置させた状態で、爪部92の先端を、第2リンク部材6の連結部91の周囲に設けられた係止操作部8の歯部91aにおける隣接する歯間に係止させる。これにより、係止操作部8は、第2リンク部材6の回動を制限して固定させ、自由脚部4が固定脚部3の脚部31a、31bから離間する方向への揺動を制限する。
【0066】
また、係止操作部8の歯部91aにおける隣接する歯間に係止されている爪部92の先端をその歯間から離すといった係止解除操作により第2リンク部材6の回動を許容することで、自由脚部4が固定脚部3の脚部31a、31bから離間する方向への揺動を許容する。
【0067】
図11に示す取り付け具7Bは、
図10の第1部材71a(第1固定用部材71a-1)を備えず、第2部材71bの第2固定用部材71b-1の外周面に2本の例えば金属製等(例えばステンレス製)のベルト部材71b-4を取り付けている点で、
図10の取り付け具7Aと異なる。この2本のベルト部材71b-4のそれぞれで自由脚部4の外周面を巻き締める。このようにして、取り付け具7Bは、自由脚部4の長手方向における作業者の作業がし易い所望の位置に固定的に取り付けられる。
【0068】
なお、この2本のベルト部材71b-4のより具体的な構成例としては、例えば
図12(a)に示すような汎用のポールバンド71b-11、或いは、
図12(b)に示すような汎用のホースクランプ71b-12であってもよい。
【0069】
図12(a)に示すポールバンド71b-11は、締め付け金具71b-111とバンド部71b-112とを備える。このポールバンド71b-11で取り付け具7Bを自由脚部4に取り付ける際には、締め付け金具71b-111に通したバンド部71b-112で自由脚部4を巻き締め、この締め付け金具71b-111でバンド部71b-112を固定することで、取り付け具7Bを自由脚部4に固定させる。
【0070】
図12(b)に示すホースクランプ71b-12は、スクリュー71b-121とバンド部71b-122とを備える。このホースクランプ71b-12で取り付け具7Bを自由脚部4に取り付ける際には、スクリュー71b-121に通したバンド部71b-122で自由脚部4を巻き締め、このスクリュー71b-121においてドライバー等でバンド部71b-122を締め込み固定することで、取り付け具7Bを自由脚部4に固定させる。
【0071】
図13に示す取り付け具7Cは、
図10の取り付け具7Aに押さえ付け部材71a-3を設けた構成を備える。但し、取り付け具7Cの第1固定用部材71a-1には、その内径にまで達する切欠き部71a-11が形成されている。
【0072】
押さえつけ部材71a-3は、第1固定用部材71a-1の外周面に設けられた支持部材71a-4と、蝶ネジ71a-5と、自由脚部4の中心軸O3に対して垂直な回転軸P2により回転可能なカム71a-6とを有する。切欠き部71a-11内には、カム71a-6の曲面部分71a-61が納まるようになっている。
【0073】
押さえ付け部材71a-3は、支持部材71a-4のネジ穴71a-41を通過する蝶ネジ71a-5を回転させることにより、カム71a-6が矢印T2に示す方向に押圧されると、そのカム71a-6が回転軸P2を中心として矢印T3に示す回転方向に回転する。これにより、取り付け具7Aを取り付けた自由脚部4の外周面がカム71a-6の曲面部分71a-61によって押さえ付けられる。このようにして、取り付け具7Cは、自由脚部4にしっかりと固定される。
【0074】
図14に示す取り付け具7Dは、
図10の取り付け具7Aに2つの蝶ネジ(蝶ネジ71a-7、71a-8)を設けた構成を備える。第1固定用部材71a-1のネジ穴71a-17を通過する蝶ネジ71a-7と、第1固定用部材71a-1のネジ穴71a-18を通過する蝶ネジ71a-8とをそれぞれ回転させることで、取り付け具7Aを取り付けた自由脚部4の外周面を押さえ付ける。このようにして、取り付け具7Dは、自由脚部4にしっかりと固定される。
【0075】
[係止操作部8]
図2、
図3に示すように、第2リンク部材6の連結部91に設けられた係止操作部8は、連結部91の周囲であって連結部91の回動軸(中心軸)(例えば
図15及び
図16の回動軸(中心軸)91-1)と同軸に第2リンク部材6に設けられた歯部91aと、取り付け具7に設けられた爪部92とを備える。爪部92は、回転軸92aによって取り付け具7に回動自在に連結されている。そして、この爪部92は、バネ等の弾性部材(例えば
図15及び
図16のバネ92a-12)によって押圧されることで、歯部91aにおける歯間に係止される。
【0076】
例えば
図15及び
図16に示す断面視で、歯部91aの各歯91a-1は、歯側面91a-11と頂点91a-12と歯側面91a-13とを有する。各歯91a-1において、連結部91の回動軸(中心軸)91-1から径方向に延びる線(法線)と頂点91a-12とを結ぶ線に対し、歯側面91a-11と歯側面91a-13とは、非線対称であり、歯91a-1の向きがこの法線の方向に対して大きく時計回り方向に傾斜している。
【0077】
これにより、爪部92は、歯部91aにおける隣接する歯間に係止されているときであっても、爪部92に対して歯部91aが相対的に反時計回りに回転するときには、容易に各歯91a-1を乗り越える。その一方、爪部92は、歯部91aにおける隣接する歯間に係止されているときであって、爪部92に対して歯部91aが相対的に時計回りに回転するときには、各歯91a-1を乗り越えることができない。これにより、係止操作部8において、爪部92が歯部91aにおける隣接する歯間に係止されているとき、自由脚部4は、固定脚部3に対して近接する方向への揺動が許容されるが、固定脚部3に対して離間する方向への揺動が規制される。
【0078】
図2に示すように、バネ等の弾性部材によって爪部92の先端を押圧し、爪部92の先端を歯部91aにおける隣接する歯間に係止させることにより、第2リンク部材6は、回動せずに固定される。これにより、自由脚部4が固定脚部3から離間する方向への揺動が制限される。
【0079】
また、
図3に示すように、歯部91aにおける隣接する歯間に係止されている爪部92の先端をその歯間から離すことにより、第2リンク部材6の回動が許容される。これにより、自由脚部4が固定脚部3から離間する方向への揺動が許容される。
【0080】
係止操作部8の構成としては、特に限定されないが、例えば
図15に示す係止操作部8A又は
図16に示す係止操作部8Bの構成であってよい。
【0081】
図15に示す係止操作部8Aは、連結部91の周囲に設けられた歯部91aと、取り付け具7Aに設けられた爪機構92Aとを備える。爪機構92Aは、回転軸92a-2によって取り付け具7Aに回動自在に連結された爪部92a-1と、回転軸92a-4によって取り付け具7Aに回動自在に連結されたレバー92a-3とを備える。レバー92a-3は、爪部92a-1の歯部91aの歯間に係止される側とは反対側の端部に当接している。
【0082】
この係止操作部8Aでは、爪部92a-1の先端(歯部91aの歯間に係止される側の端部)が、弾性部材の一例であるバネ92a-12によって押圧されることで、歯部91aにおける隣接する歯間に係止された状態となる。これにより、係止操作部8Aは、第2リンク部材6の回動を制限し、自由脚部4が固定脚部3から離間する方向への揺動を制限する。この状態で、レバー92a-3は、バネ92a-12の押圧力により爪部92a-1を介して矢印T4とは反対の回転方向に付勢されている。
【0083】
そして、係止操作部8Aでは、レバー92a-3を矢印T4の回転方向に回転させることで、係止操作部8Aの歯部91aにおける隣接する歯間に係止されている爪部92a-1の先端をその歯間から離し、第2リンク部材6の回動を許容する。これにより、係止操作部8Aは、自由脚部4が固定脚部3の脚部から離間する方向への揺動を許容する。
【0084】
図16に示す係止操作部8Bは、連結部91の周囲に設けられた歯部91aと、取り付け具7Aに設けられた爪機構92Bとを備える。爪機構92Bにおいて、爪部92a-5は、回転軸92a-6によって取り付け具7Aに回動自在に連結されている。レバー92a-10は、自由脚部4の中心軸O
3に沿う上下方向に移動可能である。爪部92a-5とレバー92a-10とは、ワイヤ92a-8によって連結されている。ワイヤ92a-8は、爪部92a-5の先端側(歯部91aの歯間に係止される側)に設けられた固定部92a-7に固定され、引掛部92a-9を介してレバー92a-10の上端側に設けられた固定部92a-11に固定されている。
【0085】
この係止操作部8Bにおいても、爪部92a-5の先端がバネ92a-12によって押圧されることで、歯部91aにおける隣接する歯間に係止された状態となる。これにより、係止操作部8Bは、第2リンク部材6の回動を制限して固定させ、自由脚部4が固定脚部3から離間する方向への揺動を制限する。この状態で、バネ92a-12の押圧力により、ワイヤ92a-8は、固定部92a-7に固定されている側が固定部92a-7に向かう方向に付勢され、固定部92a-11に固定されている側が引掛部92a-9に向かう方向に付勢される。これにより、レバー92a-10は、矢印T5の方向とは反対方向(上方向)に付勢される。
【0086】
そして、係止操作部8Bでは、レバー92a-10を矢印T5の方向に引くことで、係止操作部8Bの歯部91aにおける隣接する歯間に係止されている爪部92a-5の先端をその歯間から離し、第2リンク部材6の回動を許容する。これにより、係止操作部8Bは、自由脚部4が固定脚部3の脚部から離間する方向への揺動を許容する。
【0087】
なお、このような係止操作部8(8A又は8B)は、連結部91と取り付け具7(7A、7B、7C又は7D)とに亘って設けられるのではなく、連結部95と第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)とに亘って設けられてもよい。
【0088】
また、上述のように、開脚制限機構11が取り付け具7(7A、7B、7C又は7D)を備えず、第2リンク部材6の連結部91が自由脚部4に直接回動自在に連結する場合、自由脚部4の中間位置に設けられた、連結部91を連結するための連結用部材(図示せず)に、上述の爪部92(爪機構92A又は92B)を設けるようにしてよい。そして、第2リンク部材6の連結部91の周囲に設けられた歯部91aと、この連結用部材に設けられた爪部92(爪機構92A又は92B)とで、係止操作部8(8A又は8B)を形成するようにしてよい。
【0089】
或いは、開脚制限機構11において、第2リンク部材6の連結部91が自由脚部4に直接回動自在に連結する場合に、このような係止操作部8(8A又は8B)は、連結部91と取り付け具7(7A、7B、7C又は7D)とに亘って設けられるのではなく、連結部95と第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)とに亘って設けられてもよい。
【0090】
[4節リンクの長さ条件]
開脚制限機構11は、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)と第2リンク部材6とが連結部95によって回動自在に連結されている。脚立1は、開脚制限機構11が取り付けられている状態では、連結部91、93~95により、4節リンクが構成される。
【0091】
図17(a)、
図18(a)、
図19(a)、
図20(a)に示す4節リンクにおいて、連結部94の中心から連結部95の中心までの距離を距離aとし、連結部93の中心から連結部91の中心までの距離を距離bとする。
【0092】
図17(a)に示すように、例えば距離aが距離bに対して大幅に短い場合、
図17(b)に示すように脚立1の収納時には問題なく固定脚部3と自由脚部4とを十分に閉脚させることができる。しかしながら、
図17(c)に示すように脚立1の使用時には、固定脚部3と自由脚部4とを最大限に開脚させても、十分に大きい角度(開き角度)で開脚させることができない。すなわち、この場合の脚立1の使用時には、固定脚部3に対し、自由脚部4の上端近傍が支軸22cに当接する位置にまで自由脚部4を開脚させることができない。
【0093】
なお、この
図17(a)に示す距離aが距離bに対して大幅に短い場合には、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)と第2リンク部材6とが略直線状になる、すなわち伸びきった状態となる場合も含む。
【0094】
図18(a)に示すように、例えば距離aが距離bに対してやや短い場合、
図18(b)に示すように脚立1の収納時には問題なく固定脚部3と自由脚部4とを十分に閉脚させることができる。また、
図18(c)に示すように脚立1の使用時には、固定脚部3と自由脚部4とを最大限に開脚させると、問題なく十分に大きい角度(開き角度)で開脚させることができる。すなわち、この場合の脚立1の使用時には、固定脚部3に対し、自由脚部4の上端近傍が支軸22cに当接する位置にまで自由脚部4を開脚させることができる。
【0095】
図19(a)に示すように、例えば距離aが距離bに対してやや長い場合、
図19(b)に示すように脚立1の収納時には問題なく固定脚部3と自由脚部4とを十分に閉脚させることができる。また、
図19(c)に示すように脚立1の使用時には、固定脚部3と自由脚部4とを最大限に開脚させると、問題なく十分に大きい角度(開き角度)で開脚させることができる。
【0096】
図20(a)に示すように、例えば距離aが距離bに対して大幅に長い場合、
図20(b)に示すように脚立1の収納時には、固定脚部3と自由脚部4とを十分に閉脚させることができない。その一方、
図20(c)に示すように脚立1の使用時には、固定脚部3と自由脚部4とを最大限に開脚させると、問題なく十分に大きい角度(開き角度)で開脚させることができる。
【0097】
このような4節リンクにおける距離aと距離bとの関係からわかるように、開脚制限機構11では、距離aと距離bとが同一又は略同一の大きさにならなくとも(これにより、天板2の前後枠21a、21bと第2リンク部材6とが平行或いは略平行にならなくとも)、距離aが距離bと大幅に異なる大きさにならなければ、脚立1の収納時における固定脚部3と自由脚部4との閉脚と、使用時における固定脚部3と自由脚部4との開脚とを十分に行うことができる。
【0098】
ここで、脚立1の設置形態の一例について述べる。先ず、係止操作部8の爪部92(爪機構92A又は92B)を歯部91aから離間させ、自由脚部4を固定脚部3から離間する方向に開脚させる。
【0099】
次に、天板2が作業者の所望の位置となるように固定脚部3の設置位置を決める。この際、脚立1は、天板2の自由脚部4側が天板2の固定脚部3側よりも低い位置となるような姿勢とするのが望ましい。また、脚立1を傾斜地に設置する場合には、固定脚部3を斜面の下側、自由脚部4を斜面の上側となるように設置するのが望ましい。また、固定脚部3における脚部31aと脚部31bとを斜面の略同一の高さ(例えば、等高線上)に設置するのが望ましい。
【0100】
その後、天板2が略水平(重力方向に対して略垂直)になるまで、自由脚部4を固定脚部3側に引き寄せ、天板2が略水平となったところで自由脚部4の動きを停止させ、爪部92(爪機構92A又は92B)を歯部91aに係止させる。
【0101】
また、脚立1の設置形態の他の例について述べる。先ず、自由脚部4を固定脚部3側に引き寄せておく。
【0102】
次に、天板2が作業者の所望の位置となるように固定脚部3の設置位置を決める。この際、脚立1は、天板2の自由脚部4側が天板2の固定脚部3側よりも高い位置となるような姿勢とするのが望ましい。
【0103】
その後、爪部92(爪機構92A又は92B)を歯部91aから離間させた状態で、天板2が略水平になるまで自由脚部4を固定脚部3に対して開脚させていく。そして、天板2が略水平となったところで自由脚部4の動きを停止させ、爪部92を歯部91aに係止させる。
【0104】
このような脚立1の設置形態の何れの例においても、天板2を略水平になるように微調整する場合、自由脚部4を固定脚部3に近付ける(固定脚部3に対して近接する方向へと揺動させる)際には、係止操作部8に触れることなく自由脚部4を回転させるだけでよい。その一方、自由脚部4を固定脚部3から離す(固定脚部3に対して離間する方向へと揺動させる)際には、係止操作部8の爪部92(爪機構92A又は92B)を歯部91aから離間するように操作する必要がある。これにより、作業者が脚立1に乗っている最中に脚立1の固定脚部3と自由脚部4との間が広がってしまう現象(開脚現象)が確実に防止される。
【0105】
[実施形態の効果]
本実施形態の脚立1によれば、開脚制限機構11を備えることにより、天板2に支持される自由脚部4の天板2に対する支持角度(取付角度)を制限することができ、固定脚部3と自由脚部4とで形成される角度(開き角度)を制限することができる。これにより、脚立1は、固定脚部3と自由脚部4との間が広がってしまう現象(開脚現象)を防止することができる。そして、脚立1は、この開脚制限機構11を備えることで、固定脚部3と自由脚部4との間に開き止め用のチェーンを設ける必要が無くなる。そのため、脚立1を設置する際にチェーンが周囲の枝等に接触する等の煩わしさが生じることがない。
【0106】
また、脚立1によれば、開脚制限機構11の第2リンク部材6が自由脚部4の中間位置に対して連結されることで、自由脚部4の揺動及び揺動制限の操作位置と、自由脚部4の揺動端(揺動支軸)とが隔てられる。このため、作業者は、自由脚部4の揺動(固定脚部3と自由脚部4との開き角度の調整)及び固定の操作を、揺動端である天板2と自由脚部4との連結部分で行う必要が無い。そのため、作業者は、その手が天板2と干渉したり揺動端に巻き込まれたりするといったことが無く、天板2を略水平に設置するための自由脚部4の揺動及び揺動制限の操作を安全に行うことができる。
【0107】
また、脚立1によれば、第1リンク部材5(或いは5A、5B又は5C)を伸縮自在の構造とすると共に、自由脚部4において取り付け具7(7A、7B、7C又は7D)を摺動及び固定自在に取り付けること、すなわち自由脚部4に沿って取り付け具7を作業者の操作がし易い所望の位置に移動することができる。これにより、背の高い脚立1であっても、自由脚部4の揺動及び揺動制限の操作位置が高くならず、作業者が自由脚部4の揺動及び揺動制限のために上方にまで手を伸ばす必要が無く、容易にその揺動及び揺動制限の操作を行うことができる。
【0108】
すなわち、本実施形態によれば、果樹園等の傾斜地で使用する場合であっても、開き角度の変更に対して簡易に固定脚部3に対して自由脚部4の開き角度が制限される脚立1を提供することができる。そして、この脚立1によれば、作業者が脚立1に乗っている最中に脚立1の固定脚部3と自由脚部4との間が広がってしまう現象(開脚現象)を抑止し、傾斜地等で天板2を略水平に設置するための操作を安全且つ容易に行うことできる。
【0109】
[変形例]
上述の実施形態は、変形例を含めて各実施形態同士で互いの技術を適用することができる。上述の実施形態は、本発明の内容を限定するものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない程度に変更を加えることができる。以下に幾つかの変形例について説明するが、上述の実施形態で説明した構成と同一の構成については、説明を省略する。
【0110】
上述の実施形態では、天板2と固定脚部3と自由脚部4とを備えた脚立本体10に開脚制限機構11が取り付けられて構成される脚立1を提供する例について説明した。しかしながら、このような例に限定されない。
【0111】
本発明の実施形態としては、例えば、天板と、一端部が天板に固定される固定脚部と、一端部が天板に揺動自在に支持され他端部が固定脚部に対して近接又は離間する自由脚部とを備える汎用の脚立に取り付けられるアタッチメントとして、上述の実施の形態で述べた開脚制限機構11を脚立用開脚制限装置として提供するものであってもよい。汎用の脚立に、開脚制限機構11からなる脚立用開脚制限装置を取り付けることで、その脚立は、上述の実施形態で述べた脚立1と同様の効果を奏する。
【符号の説明】
【0112】
1 脚立、2 天板、3 固定脚部、4 自由脚部、5 第1リンク部材、6 第2リンク部材、7 取り付け具、8 係止操作部、11 開脚制限機構、91,93~95 連結部、92 爪部、92A,92B 爪機構