IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニコンの特許一覧

特許7533445露光装置、照明光学系、およびデバイス製造方法
<>
  • 特許-露光装置、照明光学系、およびデバイス製造方法 図1
  • 特許-露光装置、照明光学系、およびデバイス製造方法 図2
  • 特許-露光装置、照明光学系、およびデバイス製造方法 図3
  • 特許-露光装置、照明光学系、およびデバイス製造方法 図4
  • 特許-露光装置、照明光学系、およびデバイス製造方法 図5
  • 特許-露光装置、照明光学系、およびデバイス製造方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-05
(45)【発行日】2024-08-14
(54)【発明の名称】露光装置、照明光学系、およびデバイス製造方法
(51)【国際特許分類】
   G03F 7/20 20060101AFI20240806BHJP
【FI】
G03F7/20 501
G03F7/20 521
【請求項の数】 19
(21)【出願番号】P 2021511276
(86)(22)【出願日】2020-03-04
(86)【国際出願番号】 JP2020009125
(87)【国際公開番号】W WO2020203003
(87)【国際公開日】2020-10-08
【審査請求日】2023-02-01
(31)【優先権主張番号】P 2019069148
(32)【優先日】2019-03-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 淳一
(72)【発明者】
【氏名】吉田 亮平
(72)【発明者】
【氏名】井田 真高
(72)【発明者】
【氏名】吉田 大輔
(72)【発明者】
【氏名】野嶋 琢己
(72)【発明者】
【氏名】松橋 佑介
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 暢章
【審査官】田中 秀直
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-258489(JP,A)
【文献】国際公開第2017/150388(WO,A1)
【文献】特開2011-044480(JP,A)
【文献】特開2001-297975(JP,A)
【文献】特開平10-199800(JP,A)
【文献】特開2001-305745(JP,A)
【文献】特開2017-198990(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03F 7/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被露光基板を露光する露光装置において、
前記被露光基板を走査方向に移動させる基板ステージと、
照明光を供給する照明光学系であって、
前記照明光が入射する入射面が前記被露光基板と共役な位置に位置するオプチカルインテグレーターと、
前記オプチカルインテグレーターの前記入射面側に配置された照度変更部材と、
を有する前記照明光学系と、
前記照明光が入射する投影光学系であって、
前記オプチカルインテグレーターと前記被露光基板の間の光路上であって前記被露光基板と共役な位置に位置し、前記照明光による前記被露光基板の照明領域を設定する絞り
を有する前記投影光学系と、
前記オプチカルインテグレーターの光軸方向において前記照度変更部材が前記入射面と重なる量が変化するように、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して、前記走査方向に光学的に対応する第1方向に移動させる制御部と、
を備え、
前記照度変更部材は、
前記光軸方向において、前記照明領域における前記走査方向に直交する非走査方向の一方側の端を含む第1端部に対応する前記入射面の第1部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第1減光部材と、
前記光軸方向において、前記照明領域における前記非走査方向の他方側の端を含む第2端部に対応する前記入射面の第2部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第2減光部材と、
を有し、
前記制御部は、第1制御信号によって、前記第1減光部材を前記第1方向に移動させ、前記第1制御信号とは異なる第2制御信号によって、前記第2減光部材を前記第1方向に移動させる、
露光装置。
【請求項2】
被露光基板を露光する露光装置において、
前記被露光基板を走査方向に移動させる基板ステージと、
照明光を供給する照明光学系であって、
前記照明光が入射する入射面が前記被露光基板と共役な位置に位置するオプチカルインテグレーターと、
前記オプチカルインテグレーターの前記入射面側に配置された照度変更部材と、
を有する前記照明光学系と、
前記照明光が入射する投影光学系であって、
前記オプチカルインテグレーターと前記被露光基板の間の光路上であって前記被露光基板と共役な位置に位置し、前記照明光による前記被露光基板の照明領域を設定する絞り
を有する前記投影光学系と、
前記オプチカルインテグレーターの光軸方向において前記照度変更部材が前記入射面と重なる量が変化するように、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して第1方向に移動させる制御部と、
を備え、
前記照度変更部材は、
前記光軸方向において、前記照明領域における前記走査方向に直交する非走査方向の一方側の端を含む第1端部に対応する前記入射面の第1部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第1減光部材と、
前記光軸方向において、前記照明領域における前記非走査方向の他方側の端を含む第2端部に対応する前記入射面の第2部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第2減光部材と、
を有し、
前記制御部は、前記投影光学系に対する前記基板ステージの移動中に、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して相対移動させ、
前記制御部は、第1制御信号によって、前記第1減光部材を前記第1方向に移動させ、前記第1制御信号とは異なる第2制御信号によって、前記第2減光部材を前記第1方向に移動させる、
露光装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の露光装置において、
前記照度変更部材は、前記光軸方向において、前記照明領域における前記非走査方向の中心を含む中心領域に対応する前記入射面の部分と重なる第3減光部材を含み、
前記制御部は、前記第1制御信号および前記第2制御信号と異なる第3制御信号によって、前記第3減光部材を、前記第1方向に移動させる、露光装置。
【請求項4】
被露光基板を露光する露光装置において、
前記被露光基板を走査方向に移動させる基板ステージと、
照明光が入射する投影光学系と、
前記投影光学系に前記照明光を供給する照明光学系であって、
前記照明光が入射する入射面が前記被露光基板と共役な位置に位置するオプチカルインテグレーターと、
前記オプチカルインテグレーターの前記入射面側に配置され、前記投影光学系の走査露光視野により時間的に連続的に露光される前記被露光基板上の第1領域における露光量と、前記走査露光視野により時間的に離散的に露光される前記走査方向と直交する非走査方向に前記第1領域を挟んで並ぶ第2領域および第3領域のそれぞれにおける露光量との比を変更するよう前記照明光の照度を変更する照度変更部材と、
を有する前記照明光学系と、
前記照度変更部材を第1方向に移動させる制御部と、を備え、
前記照度変更部材は、
前記オプチカルインテグレーターの光軸方向において、前記第2領域に対応する前記入射面の第1部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第1減光部材と、
前記光軸方向において、前記第3領域に対応する前記入射面の第2部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第2減光部材と、
を有し、
前記制御部は、前記投影光学系に対する前記基板ステージの移動中に、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して相対移動させ、
前記制御部は、第1制御信号によって、前記第1減光部材を前記第1方向に移動させ、前記第1制御信号とは異なる第2制御信号によって、前記第2減光部材を前記第1方向に移動させる、
露光装置。
【請求項5】
請求項1からのいずれか一項に記載の露光装置において、
前記第1減光部材は、前記第2部分と前記光軸方向において重ならない状態で、前記第1部分と前記光軸方向において重なるように、前記第1方向に移動可能であり、
前記第2減光部材は、前記第1部分と前記光軸方向において重ならない状態で、前記第2部分と前記光軸方向において重なるように、前記第1方向に移動可能である、
露光装置。
【請求項6】
請求項4に記載の露光装置において、
前記照度変更部材は、前記光軸方向において、前記入射面において前記第1領域に対応する部分と重なる第3減光部材を含む、露光装置。
【請求項7】
請求項に記載の露光装置において、
前記制御部は、前記第1制御信号および前記第2制御信号と異なる第3制御信号によって、前記第3減光部材を、前記第1方向に移動させる、露光装置。
【請求項8】
請求項4に記載の露光装置であって、
前記第1減光部材および前記第2減光部材のそれぞれは、前記第2領域の前記非走査方向の幅をDWとし、前記入射面に対する前記被露光基板の横倍率をβとし、前記入射面における前記照明光の開口数をNAとした場合において、以下の式(1)に基づいて定まる所定距離Dだけ、前記入射面から前記照明光学系の光軸方向に離れた位置に設けられている、
露光装置。
ただし、0 ≦ D ≦ 1.2×DW/(β・NA) ・・・(1)
【請求項9】
請求項に記載の露光装置において、
前記オプチカルインテグレーターは、前記走査方向に光学的に対応する前記第1方向に配列されている複数のレンズエレメントを含むレンズブロックが、前記第1方向と交差する第2方向に複数配列されているフライアイレンズであり、
前記第1減光部材は、少なくとも1つの前記レンズブロックの中に配置されている1つ以上のレンズエレメントの、前記第2領域に対応する部分の少なくとも一部を減光し、
前記第2減光部材は、少なくとも1つの前記レンズブロックの中に配置されている1つ以上のレンズエレメントの、前記第3領域に対応する部分の少なくとも一部を減光する、
露光装置。
【請求項10】
請求項に記載の露光装置において、
前記第1減光部材および前記第2減光部材は、いずれも複数の前記レンズブロックのうちのm個(mは2以上の自然数)のレンズブロックのそれぞれに対応してm個配置され、
前記m個の前記第1減光部材および前記第2減光部材の前記第1方向の一方の端部は、前記レンズブロック内の前記レンズエレメントの前記第1方向の配列の周期Pに対して、前記第1方向にそれぞれP/mだけ異なる位置に設定されている、露光装置。
【請求項11】
請求項4に記載の露光装置において、
前記投影光学系および前記照明光学系は、前記走査方向と交差する方向に複数並列して配置され、
前記被露光基板上の前記第2領域は、前記露光において、複数の前記投影光学系のうち第1投影光学系の走査露光視野により前記被露光基板上の露光される第1露光領域の一部と、前記第1投影光学系に対して前記走査方向および前記走査方向と直交する非走査方向に離間して設けられた第2投影光学系の走査露光視野により前記被露光基板上の露光される第2露光領域の一部とが重複された領域である、露光装置。
【請求項12】
請求項11に記載の露光装置において、
前記被露光基板上の前記第1領域は、前記露光において、前記第1投影光学系の走査露光視野により前記被露光基板上の露光される前記第1露光領域の他部の領域、または、前記第2投影光学系の走査露光視野により前記被露光基板上の露光される第2露光領域の他部の領域である、露光装置。
【請求項13】
請求項1から12のいずれか一項に記載の露光装置で前記被露光基板を露光処理することと、
露光された前記被露光基板を現像処理することと、
を含むデバイス製造方法。
【請求項14】
基板を露光する露光装置に用いられる照明光学系であって、走査方向へ移動される物体上の照明領域に照明光を照射する前記照明光学系において、
前記照明光が入射される入射面が前記基板の上面と共役な位置に位置するオプチカルインテグレーターと、
前記オプチカルインテグレーターの前記入射面側に配置された照度変更部材と、
前記オプチカルインテグレーターの光軸方向において前記照度変更部材が前記入射面と重なる量が変化するように、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して、前記走査方向に光学的に対応する第1方向に移動させる制御部と、を備え、
前記照度変更部材は、
前記光軸方向において、前記照明領域における前記走査方向に直交する非走査方向の一方側の端を含む第1端部に対応する前記入射面の第1部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第1減光部材と、
前記光軸方向において、前記照明領域における前記非走査方向の他方側の端を含む第2端部に対応する前記入射面の第2部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第2減光部材と、
を有し、
前記制御部は、第1制御信号によって、前記第1減光部材を前記第1方向に移動させ、前記第1制御信号とは異なる第2制御信号によって、前記第2減光部材を前記第1方向に移動させる、照明光学系。
【請求項15】
基板を露光する露光装置に用いられる照明光学系であって、走査方向へ移動される物体上の照明領域に照明光を照射する前記照明光学系において、
前記照明光が入射される入射面が前記基板の上面と共役な位置に位置するオプチカルインテグレーターと、
前記オプチカルインテグレーターの前記入射面側に配置された照度変更部材と、
前記オプチカルインテグレーターの光軸方向において前記照度変更部材が前記入射面と重なる量が変化するように、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して第1方向に移動させる制御部と、を備え、
前記照度変更部材は、
前記光軸方向において、前記照明領域における前記走査方向に直交する非走査方向の一方側の端を含む第1端部に対応する前記入射面の第1部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第1減光部材と、
前記光軸方向において、前記照明領域における前記非走査方向の他方側の端を含む第2端部に対応する前記入射面の第2部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第2減光部材と、
を有し、
前記制御部は、前記照明光に対する前記基板の移動中に、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して相対移動させ、
前記制御部は、第1制御信号によって、前記第1減光部材を前記第1方向に移動させ、前記第1制御信号とは異なる第2制御信号によって、前記第2減光部材を前記第1方向に移動させる、
照明光学系。
【請求項16】
請求項14又は15に記載の照明光学系において、
前記第1減光部材は、前記第2部分と前記光軸方向において重ならない状態で、前記第1部分と前記光軸方向において重なるように、前記第1方向に移動可能であり、
前記第2減光部材は、前記第1部分と前記光軸方向において重ならない状態で、前記第2部分と前記光軸方向において重なるように、前記第1方向に移動可能である、照明光学系。
【請求項17】
請求項14又は15に記載の照明光学系において、
前記照度変更部材は、前記光軸方向において、前記照明領域における前記非走査方向の中心を含む中心領域に対応する前記入射面の部分と重なる第3減光部材を含む、照明光学系。
【請求項18】
請求項17に記載の照明光学系において、
前記制御部は、前記第1制御信号および前記第2制御信号と異なる第3制御信号によって、前記第3減光部材を、前記第1方向に移動させる、照明光学系。
【請求項19】
請求項14から18のいずれか一項に記載の照明光学系と、
前記基板を保持し、前記基板上に前記物体が有する所定パターンが転写されるように、前記照明光に対して、前記基板を前記走査方向へ相対移動させる基板ステージと、を含む露光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、露光装置、照明光学系、およびデバイス製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
マスク上のパターン原版を大型基板に露光転写するための装置として、マスクおよび基板を、投影光学系に対して相対走査して露光を行なうスキャン型露光装置が知られている。スキャン露光により、露光視野はスキャン方向(走査方向)に拡大されるが、さらにスキャン方向と交差する方向(非スキャン方向)にも露光視野を拡大するために、複数回のスキャン露光を、その露光領域を非スキャン方向にオーバーラップさせて行う露光装置も知られている。
さらに、複数の投影光学系を非スキャン方向に並列的に備え、複数の投影光学系が露光する露光視野の一部をオーバーラップさせつつ露光を行うことで、一回の走査により基板上に電子回路を露光転写する方法も知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】日本国特開2016-54230号公報
【発明の概要】
【0004】
第1の態様によると、露光装置は、被露光基板を露光する露光装置において、前記被露光基板を走査方向に移動させる基板ステージと、照明光を供給する照明光学系であって、前記照明光が入射する入射面が前記被露光基板と共役な位置に位置するオプチカルインテグレーターと、前記オプチカルインテグレーターの前記入射面側に配置された照度変更部材と、を有する前記照明光学系と、前記照明光が入射する投影光学系であって、前記オプチカルインテグレーターと前記被露光基板の間の光路上であって前記被露光基板と共役な位置に位置し、前記照明光による前記被露光基板の照明領域を設定する絞りを有する前記投影光学系と、前記オプチカルインテグレーターの光軸方向において前記照度変更部材が前記入射面と重なる量が変化するように、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して、前記走査方向に光学的に対応する第1方向に移動させる制御部と、を備え、前記照度変更部材は、前記光軸方向において、前記照明領域における前記走査方向に直交する非走査方向の一方側の端を含む第1端部に対応する前記入射面の第1部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第1減光部材と、前記光軸方向において、前記照明領域における前記非走査方向の他方側の端を含む第2端部に対応する前記入射面の第2部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第2減光部材と、を有し、前記制御部は、第1制御信号によって、前記第1減光部材を前記第1方向に移動させ、前記第1制御信号とは異なる第2制御信号によって、前記第2減光部材を前記第1方向に移動させる。
第2の態様によると、露光装置は、被露光基板を露光する露光装置において、前記被露光基板を走査方向に移動させる基板ステージと、照明光を供給する照明光学系であって、前記照明光が入射する入射面が前記被露光基板と共役な位置に位置するオプチカルインテグレーターと、前記オプチカルインテグレーターの前記入射面側に配置された照度変更部材と、を有する前記照明光学系と、前記照明光が入射する投影光学系であって、前記オプチカルインテグレーターと前記被露光基板の間の光路上であって前記被露光基板と共役な位置に位置し、前記照明光による前記被露光基板の照明領域を設定する絞りを有する前記投影光学系と、前記オプチカルインテグレーターの光軸方向において前記照度変更部材が前記入射面と重なる量が変化するように、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して第1方向に移動させる制御部と、を備え、前記照度変更部材は、前記光軸方向において、前記照明領域における前記走査方向に直交する非走査方向の一方側の端を含む第1端部に対応する前記入射面の第1部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第1減光部材と、前記光軸方向において、前記照明領域における前記非走査方向の他方側の端を含む第2端部に対応する前記入射面の第2部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第2減光部材と、を有し、前記制御部は、前記投影光学系に対する前記基板ステージの移動中に、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して相対移動させ、前記制御部は、第1制御信号によって、前記第1減光部材を前記第1方向に移動させ、前記第1制御信号とは異なる第2制御信号によって、前記第2減光部材を前記第1方向に移動させる。
第3の態様によると、露光装置は、被露光基板を露光する露光装置において、前記被露光基板を走査方向に移動させる基板ステージと、照明光が入射する投影光学系と、前記投影光学系に前記照明光を供給する照明光学系であって、前記照明光が入射する入射面が前記被露光基板と共役な位置に位置するオプチカルインテグレーターと、前記オプチカルインテグレーターの前記入射面側に配置され、前記投影光学系の走査露光視野により時間的に連続的に露光される前記被露光基板上の第1領域における露光量と、前記走査露光視野により時間的に離散的に露光される前記走査方向と直交する非走査方向に前記第1領域を挟んで並ぶ第2領域および第3領域のそれぞれにおける露光量との比を変更するよう前記照明光の照度を変更する照度変更部材と、を有する前記照明光学系と、前記照度変更部材を第1方向に移動させる制御部と、を備え、前記照度変更部材は、前記オプチカルインテグレーターの光軸方向において、前記第2領域に対応する前記入射面の第1部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第1減光部材と、前記光軸方向において、前記第3領域に対応する前記入射面の第2部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第2減光部材と、を有し、前記制御部は、前記投影光学系に対する前記基板ステージの移動中に、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して相対移動させ、前記制御部は、第1制御信号によって、前記第1減光部材を前記第1方向に移動させ、前記第1制御信号とは異なる第2制御信号によって、前記第2減光部材を前記第1方向に移動させる。
の態様によると、デバイス製造方法は、第1から第4までのいずれかの態様による露光装置で被露光基板を露光処理することと、露光された前記被露光基板を現像処理することと、を含む。
の態様によると、照明光学系は、基板を露光する露光装置に用いられる照明光学系であって、走査方向へ移動される物体上の照明領域に照明光を照射する前記照明光学系において、前記照明光が入射される入射面が前記基板の上面と共役な位置に位置するオプチカルインテグレーターと、前記オプチカルインテグレーターの前記入射面側に配置された照度変更部材と、前記オプチカルインテグレーターの光軸方向において前記照度変更部材が前記入射面と重なる量が変化するように、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して、前記走査方向に光学的に対応する第1方向に移動させる制御部と、を備え、前記照度変更部材は、前記光軸方向において、前記照明領域における前記走査方向に直交する非走査方向の一方側の端を含む第1端部に対応する前記入射面の第1部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第1減光部材と、前記光軸方向において、前記照明領域における前記非走査方向の他方側の端を含む第2端部に対応する前記入射面の第2部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第2減光部材と、を有し、前記制御部は、第1制御信号によって、前記第1減光部材を前記第1方向に移動させ、前記第1制御信号とは異なる第2制御信号によって、前記第2減光部材を前記第1方向に移動させる。
の態様によると、照明光学系は、基板を露光する露光装置に用いられる照明光学系であって、走査方向へ移動される物体上の照明領域に照明光を照射する前記照明光学系において、前記照明光が入射される入射面が前記基板の上面と共役な位置に位置するオプチカルインテグレーターと、前記オプチカルインテグレーターの前記入射面側に配置された照度変更部材と、前記オプチカルインテグレーターの光軸方向において前記照度変更部材が前記入射面と重なる量が変化するように、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して第1方向に移動させる制御部と、を備え、前記照度変更部材は、前記光軸方向において、前記照明領域における前記走査方向に直交する非走査方向の一方側の端を含む第1端部に対応する前記入射面の第1部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第1減光部材と、前記光軸方向において、前記照明領域における前記非走査方向の他方側の端を含む第2端部に対応する前記入射面の第2部分と重なるように、前記第1方向に移動可能である第2減光部材と、を有し、前記制御部は、前記照明光に対する前記基板の移動中に、前記照度変更部材を前記オプチカルインテグレーターに対して相対移動させ、前記制御部は、第1制御信号によって、前記第1減光部材を前記第1方向に移動させ、前記第1制御信号とは異なる第2制御信号によって、前記第2減光部材を前記第1方向に移動させる。
の態様によると、露光装置は、第7または第8の態様による照明光学系と、前記基板を保持し、前記基板上に前記物体が有する所定パターンが転写されるように、前記照明光に対して、前記基板を前記走査方向へ相対移動させる基板ステージと、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0005】
図1】第1実施形態の露光装置の構成を示す側面図。
図2】第1実施形態の露光装置の一部分を示す斜視図。
図3】第1実施形態の露光装置のフライアイレンズからマスクまでを拡大して示した斜視図。
図4】第1実施形態の露光装置のマスク上の視野と基板上の視野との関係を表す図。図4(a1)、図4(a2)および図4(a3)は、それぞれ図1中の投影光学系19cにおけるマスク上の視野、投影光学系内の視野絞り、基板上の視野を示す図、図4(b1)、図4(b2)および図4(b3)は、それぞれ図1中の投影光学系19bにおけるマスク上の視野、投影光学系内の視野絞り、基板上の視野を示す図。
図5】第1実施形態の露光装置が基板に対して走査露光する際に、基板上に照射される露光エネルギー、および感光材料における実効感光量の一例を示す図。図5(a)は各投影光学系の基板上の露光視野を示す図、図5(b)は基板22上に形成される露光領域を示す図、図5(c)は基板上に照射される露光量の一例を示す図、図5(d)は基板上に照射される露光量の他の一例を示す図。
図6】第1実施形態の露光装置のフライアイレンズ、減光部材および減光部材保持部を、光源側から見た図。
【発明を実施するための形態】
【0006】
(露光装置の第1実施形態)
図1は、第1実施形態の露光装置100を示す側面図である。後述するように露光装置100は、5本の投影光学系19a~19eを備えているが、図1には、そのうちの2本である投影光学系19a、19bのみが示されている。
投影光学系19a~19eは、投影倍率(横倍率)が+1倍の正立正像を形成する光学系であり、マスク15に描画されているパターンを、基板22の上面に形成されている感光材料に露光転写する。なお、感光材料が形成された基板22は、被露光基板と解釈することができる。
【0007】
基板22は、不図示の基板ホルダーを介して基板ステージ27により保持される。基板ステージ27は、不図示のリニアモータ等により、基板ステージ定盤28上をX方向(に走査するとともに、Y方向に移動可能となっている。基板ステージ27のX方向の位置は、基板ステージ27に取り付けられている移動鏡24の位置を介してレーザー干渉計25により計測される。同様に基板ステージ27のY方向の位置も、不図示のレーザー干渉計により計測される。
位置検出光学系23は、基板22上に形成されているアライメントマーク等の既存のパターンの位置を検出する。
【0008】
マスク15は、マスクステージ16により保持される。マスクステージ16は、不図示のリニアモータ等により、マスクステージ定盤17上をX方向に走査するとともに、Y方向に移動可能となっている。マスクステージ16のX方向の位置は、マスクステージ16に取り付けられている移動鏡13の位置を介してレーザー干渉計14により計測される。同様にマスクステージ16のY方向の位置も、不図示のレーザー干渉計により計測される。
【0009】
不図示の制御系は、レーザー干渉計14,25等の計測値に基づいて、不図示のリニアモータ等を制御して、マスクステージ16および基板ステージ27のXY位置を制御する。不図示の制御系は、基板22へのマスクパターンの露光に際しては、マスク15と基板22とを、投影光学系19a~19eによる結像関係を保ったまま、投影光学系19a~19eに対して相対的に、X方向に略同一速度で走査させる。
本明細書では、露光に際して、基板22が走査される方向(X方向)を「走査方向」および「スキャン方向」とも呼ぶ。また、基板22の面内に含まれる方向であってX方向と直交する方向(Y方向)を「非走査方向」および「非スキャン方向」とも呼ぶ。Z方向は、X方向およびY方向と直交する方向である。
なお、図1および以下の各図に矢印で示したX方向、Y方向、およびZ方向は、その矢印の指し示す方向を+方向とする。
【0010】
図2は、第1実施形態の露光装置100の照明光学系ILa~ILeの下流部から基板22までの部分を示す斜視図である。以下、図2も参照して説明を続ける。
図2に示したとおり、5つの投影光学系19a~19eのうち、3つの投影光学系19a、19c、19e(以下、総称してまたは個々に「第1列の投影光学系19F」とも呼ぶ)は、Y方向に並んで配置されている。そして、2つの投影光学系19b、19d(以下、総称してまたは個々に「第2列の投影光学系19R」とも呼ぶ)は、Y方向に並んで、第1列の投影光学系19Fよりも+X側に配置されている。
第1列の投影光学系19Fの各投影光学系は、その光軸がY方向に所定の間隔で離れて配置される。第2列の投影光学系19Rの各光学系も第1列の投影光学系19Fと同様に配置される。また、投影光学系19bは、その光軸のY方向の位置が、投影光学系19aと投影光学系19cのそれぞれの光軸を結んだ直線の略中心と一致するように、配置される。また、投影光学系19dも、投影光学系19bと同様に、配置される。
【0011】
第1実施形態の露光装置100は、各投影光学系19a~19eのそれぞれに対応して、複数の照明光学系ILa~ILeを備えている。一例として、図1に示されるように、投影光学系19aに対応する照明光学系ILaは、光軸IXaに沿って、インプットレンズ8a、フライアイレンズ11aおよびコンデンサーレンズ12aを備えている。他の照明光学系ILb~ILeも同様に、インプットレンズ8b~8e、フライアイレンズ11b~11e、およびコンデンサーレンズ12b~12eを含んでいる。なお、上述のように図2には、各照明光学系ILa~ILeのうち、フライアイレンズ11a~11e、およびコンデンサーレンズ12a~12eのみが示されている。
なお、側面図である図1には、投影光学系19c~19eは、投影光学系19aまたは19bとX方向の位置が重なるため示していない。同様に、照明光学系ILc~ILeも、照明光学系ILaまたはILbとX方向の位置が重なるため示していない。
【0012】
ランプ等の光源1から供給される照明光は、楕円ミラー2、折り曲げミラー3、リレーレンズ4、折り曲げミラー5、リレーレンズ6、光ファイバー7等の導光光学系を介して、各照明光学系ILa~ILeに供給される。光ファイバー7は、1つの入射側71に入射した照明光を略均等に分岐して、5つの射出側72a~72eに射出する。光ファイバー7の5つの射出側72a~72eのそれぞれから射出された照明光は、各照明光学系ILa~ILeの中のインプットレンズ8a~8eに入射する。そして、照明光は、さらにフライアイレンズ11a~11e、およびコンデンサーレンズ12a~12eを経て、マスク15上の各照明領域MIa~MIeに照射される。
【0013】
フライアイレンズ11a~11eは、その入射側面(インプットレンズ8b~8e側の面)が、投影光学系19a~19e、コンデンサーレンズ12a~12eおよびフライアイレンズ11a~11eを介して、基板22の上面(基板22が載置される基板ホルダーの上面もしくはその近傍)と共役(結像関係)である共役面CPとなる位置に配置されている。
【0014】
図3は、一例として、照明光学系ILcに含まれるフライアイレンズ11c、およびコンデンサーレンズ12cと、マスク15上の照明領域MIcを拡大して示した斜視図である。
フライアイレンズ11cは、照明領域MIcと相似形の、Y方向に長い長方形の断面形状(XY面内の形状)を有するレンズエレメント110が、X方向およびY方向に複数個配列されて形成されている。各レンズエレメント110の入射面11ci(上方の面、すなわち+Z側の面)は、各レンズエレメント110およびコンデンサーレンズ12cからなる光学系により、マスク15上の照明領域MIc(マスク15が載置されるマスクステージの上面もしくはその近傍)に対する共役面CPとなっている。従って、基板22上の露光視野PIcに対する共役面CPでもある。それぞれのレンズエレメント110の入射面に照射される照明光は、マスク15上の照明領域MIcに重畳して照射される。これにより、照明領域MIc内の照明光の照度が略均一化される。
【0015】
照明光学系ILcを除く他の照明光学系ILa~ILeの構成も、図3に示した構成と同様である。
フライアイレンズ11a~11eは、それぞれの照明領域MIa~照明領域MIeに照明光を重畳して照射するオプチカルインテグレーターの一例である。
フライアイレンズ11a~11eの入射面11ai~11eiの側(インプットレンズ8a~8e側)には、後述する減光部材10a~10eが、減光部材保持部9a~9eにより保持され、配置されている。
【0016】
投影光学系19a~19eのそれぞれは、正立正像の像を形成するために、例えば2回結像型の光学系により構成される。この場合、各投影光学系19a~19eの上半分を構成する光学系により、各投影光学系19a~19eの光軸PAXa~PAXeの方向(Z方向)の中間付近にある中間像面20に、マスク15のパターンの中間像が形成される。中間像は、各投影光学系19a~19eの下半分を構成する光学系により再度結像され、基板22上に、マスク15のパターンの像が形成される。
【0017】
中間像面20は基板22と共役であるため、各投影光学系19a~19e内の中間像面20にそれぞれ視野絞り21a~21eを配置することにより、基板22上の各投影光学系19a~19eによる露光視野PIa~PIeを規定することができる。
【0018】
図4は、マスク15上の照明領域MIa~MIeと、視野絞り21a~21eと、露光視野PIa~PIeとの関係を示す図である。
図4(a1)は、投影光学系19cに対応するマスク15上の照明領域MIcを示す図であり、照明領域MIcは、フライアイレンズ11cのレンズエレメント110の断面形状と相似な長方形となっている。
【0019】
図4(a2)は、投影光学系19c内の視野絞り21cと、そこに照射される照明光MIc2を示す図である。視野絞り21cには、マスク15上の照明領域MIcの中間像である破線で示した照明光MIc2が照射される。照明光MIc2のうち、視野絞り21cの遮光部(斜線で示した部分)に照射された照明光は視野絞り21cにより遮光される。 一方、視野絞り21cの開口部21coを透過した照明光は、投影光学系19cの下半分を構成する光学系により基板22上で再度結像し、基板22上に露光視野PIcを形成する。
【0020】
図4(a3)は、基板22上の露光視野PIcを示すである。
一例として、投影光学系19c~19eが全屈折光学系から成るとき、中間像である照明光MIC2は照明領域MIcに対する倒立正像(像のX方向およびY方向が共に反転し、鏡像ではない像)であり、露光視野PIcは視野絞り21cに対する倒立正像となる。従って、図4(a2)および図4(a3)に示したとおり、視野絞り21cの開口部21coの形状と、露光視野PIcの形状は、相互にZ軸回りに180度回転したものと一致する。
【0021】
露光視野PIcは、一例として、Y方向に平行な2辺のうちの短辺が+X側に、長辺が-X側にある台形である。ここで、露光視野PIcのうち、+X側の短辺の全てと-X側の長辺の一部で囲まれた長方形の領域を、中心領域PIccと呼ぶ。一方、露光視野PIcのうち、中心領域PIccに含まれない+Y方向の端部を左端領域PIclと呼び、露光視野PIcのうち、中心領域PIccに含まれない-Y方向の端部を右端領域PIcrと呼ぶ。
中心領域PIccのY方向の長さ(幅)を幅Wsと呼び、左端領域PIclおよび右端領域PIcrのY方向の長さ(幅)は等しく、これを幅Woと呼ぶ。
【0022】
一方、図4(b1)~図4(b3)は、それぞれ投影光学系19bに対応する、マスク15上の照明領域MIbと、視野絞り21bと、露光視野PIbとを示す図である。図4(b2)に示すとおり、投影光学系19bにおいては、視野絞り21bの開口部21boの形状は、投影光学系19cの視野絞り21cの開口部21coの形状をX方向に反転した形状となっている。その結果、図4(b3)に示すとおり、投影光学系19bの露光視野PIbの形状は、投影光学系19cの露光視野PIcの形状をX方向に反転した形状となっている。
【0023】
上述の露光視野PIcと同様に、露光視野PIbについても、-X側の短辺の全てと+X側の長辺の一部で囲まれた長方形の領域を、中心領域PIbcと呼ぶ。露光視野PIbのうち、中心領域PIbcに含まれない+Y方向の端部を左端領域PIblと呼び、露光視野PIbのうち、中心領域PIbcに含まれない-Y方向の端部を右端領域PIcrと呼ぶ。
【0024】
図5(a)は、基板22上での、5つの投影光学系19a~19eの各露光視野PIa~PIeを示す図である。第1列の投影光学系19Fである投影光学系19a、19eの露光視野PIa、PIeは、上述した投影光学系19cの露光視野PIcと同様に、Y方向に平行な2辺のうちの短辺が+X側に、長辺が-X側にある台形である。一方、第2列の投影光学系19Rである投影光学系19dの露光視野PIdは、上述した投影光学系19bの露光視野PIbと同様に、Y方向に平行な2辺のうちの短辺が-X側に、長辺が+X側にある台形である。
【0025】
投影光学系19a、19d、19eの露光視野PIa、PId、PIeについても、上述の露光視野PIb、PIcと同様に、中心領域PIac、PIdc、PIec、および左端領域PIal、PIdl、PIel、右端領域PIar、PIdr、PIerを定義できる。ただし、-Y方向の端に配置されている露光視野PIaは、視野絞り21aにより、その-Y方向の端部がX方向に平行となるように照明光を遮光するため右端領域PIarは存在しない。また、+Y方向の端に配置されている露光視野PIeは、視野絞り21aにより、その+Y方向の端部がX方向に平行となるように照明光を遮光するため左端領域PIalは存在しない。なお、視野絞り21aと21eとの形状を、視野絞り21cの形状と異ならせるようにしても良いし、別の部材を用いて、露光視野PIaでは右端領域PIarが存在しないよう、照明光を遮光するようにしてもよい。
【0026】
各露光視野PIa~PIeの各中心領域PIac~PIecのY方向の長さはいずれも幅Wsに等しく、左端領域PIal~PIdlおよび右端領域PIbr~PIerの長さは、いずれも幅Woに等しい。そして、露光視野PIa~PIeのうちY方向に隣接する2つの露光視野において、隣接する左端領域PIal~PIdlと右端領域PIbr~PIerのY方向の位置は、一致している。
各露光視野PIa~PIeのこのような形状および位置の設定は、投影光学系19a~19eの配置位置、および視野絞り21a~21eの開口部21ao~21eoの形状および位置を設定することにより行なう。
【0027】
図5(b)は、基板22が基板ステージ27によりX方向に走査され、図5(a)に示した露光視野PIa~PIeにより露光された際に、基板22上に形成される露光領域を示す図である。基板22上には、走査露光により各露光視野PIa~PIeにより露光される走査露光視野SIa~SIeが形成される。図5(b)において、第1列の投影光学系19a、19c、19eが形成する走査露光視野SIa、SIc、SIeは2点鎖線で示し、第2列の投影光学系19b、19dが形成する走査露光視野SIb、SIdは1点鎖線で示している。
【0028】
これらの走査露光視野SIa~SIeは、露光視野PIa~PIeがX方向への走査露光によりX方向に延長されたものである。各走査露光視野SIa~SIeのY方向(非走査方向)の端部は、それぞれ隣接する他の走査露光視野SIa~SIeの非走査方向の端部とオーバーラップしている。たとえば、左端領域PIalによる露光領域と右端領域PIbrによる露光領域とが一致する。他の露光領域においても同様であるため、説明は省略する。
【0029】
以下では、Y方向のうち、各走査露光視野SIa~SIeの1つにより露光された部分を非オーバーラップ部Sa~Seとも呼び、各走査露光視野SIa~SIeの2つがオーバーラップして露光された部分をオーバーラップ部Oa~Odとも呼ぶ。
露光視野PIa~PIeのうち、左端領域PIal~PIdlと右端領域PIbr~PIerは、オーバーラップ部Oa~Odに対応する露光視野であり、中心領域PIac~PIecは、非オーバーラップ部Sa~Seに対応する露光視野である。
【0030】
各走査露光視野SIa~SIeの2つがオーバーラップして露光されたオーバーラップ部Oa~Odは、始めに第1列の投影光学系19a、19c、19eにより露光され、その後第2列の投影光学系19b、19dにより露光されるため、露光が時間的に分割されて行われている。換言すると、オーバーラップ部Oa~Odは、時間的に離散的に露光が行われる。これに対し、非オーバーラップ部Sa~Seは、走査露光視野SIa~SIeのうち1つの走査露光視野により露光される領域であり、時間的に分割されず連続して露光された領域である。
時間的に連続的に露光が行われる非オーバーラップ部Sa~Seを、第1領域と解釈することもできる。一方、時間的に離散的に露光が行われるオーバーラップ部Oa~Odを、第2領域と解釈することもできる。
【0031】
図5(c)は、X方向への走査露光により基板22上に露光される露光量Eを示すグラフである。グラフの縦軸は露光量、横軸はY方向の座標である。図5(a)に示したとおり、Y方向の各微小区間で各露光視野PIa~PIeをX方向に積算した値は等しく、かつ、フライアイレンズ11の作用等により各露光視野PIa~PIe内の照度は均一であるため、基板22上の露光量Eは一定の値E1となる。
すなわち、Y方向のうち、非オーバーラップ部Sa~Seにおける露光量Eと、オーバーラップ部Oa~Odにおける露光量Eとは、共に露光量Eの値がE1となり等しくなる。
【0032】
しかし、例えば、走査露光視野SIa、SIc、SIeと、走査露光視野SIb、SIdとが、図5(a)の状態から相互にY方向に位置ずれした場合には、オーバーラップ部Oa~Odにおける露光量は、非オーバーラップ部Sa~Seにおける露光量E1とは異なってくる。このような現象は、例えば、第1列の投影光学系19a、19c、19eと第2列の投影光学系19b、19dによる走査露光視野SIb、SIdとが、相互にY方向に位置ずれした場合に生じる。あるいは、被露光基板22がプロセスによる熱等の理由により変形し、この変形を補正するために、基板ステージ27をX方向からずれた方向に走査して露光するような場合にも生じる。
【0033】
図5(d)は、オーバーラップ部Oa~Odにおける露光量が、非オーバーラップ部Sa~Seにおける露光量E1とは異なる場合の、露光量Eを示すグラフである。
図5(d)は、一例として、走査露光視野SIb、SIdが、走査露光視野SIa、SIc、SIeに対して-Y方向にずれた場合の例を示している。この場合、露光量E1に対して、オーバーラップ部Oa、Ocでは露光量は増加し、オーバーラップ部Ob、Odでは露光量は減少する。図示はしないが、走査露光視野SIb、SIdが、走査露光視野SIa、SIc、SIeに対して+Y方向にずれた場合には、露光量E1に対して、オーバーラップ部Oa、Ocでは露光量は減少し、オーバーラップ部Ob、Odでは露光量は増加する。
【0034】
図5(d)に示すような露光量で露光が行われた場合には、オーバーラップ部Oa~Odと非オーバーラップ部Sa~Seとで、基板22上の感光材料の反応の程度が異なってしまうため、感光材料に転写されたパターンの線幅や厚さが変化してしまうことになる。なお、上述した場合以外であっても、たとえば、被露光基板22がプロセスによる熱等の理由により局所的に変形した場合にも同様の現象が生じる。ただし、この場合は、被露光基板22全面において、図5(d)のグラフに示された露光量Eの分布とはならず、被露光基板22のうち局所的に変形した領域にのみ、図5(d)のグラフに示された露光量Eの分布となる。また、オーバーラップ領域Oa~Odの全ての領域でなく、少なくとも1つのオーバーラップ領域において、露光量E1とは異なる露光量となる領域が発生する。また、被露光基板22の局所的な変形に限らず、被露光基板22に塗布された感光材料の厚さムラによって、上述のように、少なくとも1つのオーバーラップ領域において、露光量E1とは異なる露光量となる領域が発生する。
【0035】
そこで、第1実施形態の露光装置100では、照明光学系ILa~ILeのそれぞれのフライアイレンズ11a~11eの入射面11ai~11eiの側、つまりインプットレンズ8a~8eとフライアイレンズ11a~11eとの間の位置、且つフライアイレンズ11a~11eの入射面11ai~11eiの近傍に、照度変更部材の一例である減光部材10a~10eを設けている。そして減光部材10a~10eは、減光部材保持部9a~9eにより、それぞれの照明光学系ILa~ILeの光軸Ixa~Ixeと略直交する方向であるX方向に移動自在に保持されている。減光部材10a~10eのX方向の位置は、制御部50からの制御信号SigA~SigEにより制御される。
【0036】
図6は、照明光学系ILcに設けられているフライアイレンズ11c、減光部材10c(10ca1、10ca2、10cb1、10cb2、10cc1、10cc2)、および減光部材保持部9c(9ca、9cb、9cc)を、インプットレンズ8c側から見た図である。以下、図6を参照して、照明光学系ILcに設けられている減光部材10c、および減光部材保持部9cについて説明する。なお、他の照明光学系ILa~ILeに設けられている減光部材10a~10e、および減光部材保持部9a~9eについても以下と同様である。
【0037】
フライアイレンズ11cは、断面がY方向に長い長方形であるレンズエレメント110がX方向に複数配列されたレンズブロックが、Y方向に複数配列されている。上述のとおり、図6は、フライアイレンズ11cを入射面11ai~11eiの側であるインプットレンズ8c側から見た図である。そして、各レンズエレメント110の入射側面は、基板22上に形成される露光視野PIcに対する共役面CPとなっている。そのため、図6には、各レンズエレメント110の中に、露光視野PIcに対応する領域である露光視野対応領域IPIcを破線で示している。なお、露光視野PIcに対する露光視野対応領域IPIcの横倍率はβ倍であるとする。
【0038】
第1実施形態の露光装置100は、減光部材10cとして、第1端部減光部材10cb1、10cb2と、第2端部減光部材10cc1、10cc2と、第3減光部材10ca1、10ca2とを、備えている。
このうち、第1端部減光部材10cb1、10cb2および第2端部減光部材10cc1、10cc2のY方向の幅Wbは、露光視野PIcの右端領域PIcrと左端領域PIclの幅Woのβ倍と略等しい。
【0039】
第1端部減光部材10cb1、10cb2は、フライアイレンズ11cの+X方向の側に配置され、いくつかのレンズエレメント110の露光視野対応領域IPIcの中の露光視野PIcの左端領域PIclに対応する部分を覆い、減光する。
第2端部減光部材10cc1、10cc2は、フライアイレンズ11cの+X方向の側に配置され、いくつかのレンズエレメント110の露光視野対応領域IPIcの中の露光視野PIcの右端領域PIcrに対応する部分を覆い、減光する。
【0040】
なお、上述のようにフライアイレンズ11cは、レンズエレメント110がX方向に複数配列されたレンズブロックが、Y方向に複数配列されているものである。従って、第1端部減光部材10cb1、10cb2は、少なくとも1つのレンズブロックの中に配置されている1つ以上のレンズエレメント110の、オーバーラップ部Ocに対応する左端領域PIclの少なくとも一部を減光する部材であると解釈することができる。同様に第2端部減光部材10cc1、10cc2は、少なくとも1つのレンズブロックの中に配置されている1つ以上のレンズエレメント110の、オーバーラップ部Obに対応する右端領域PIcrの少なくとも一部を減光する部材であると解釈することができる。
【0041】
第3減光部材10ca1、10ca2のY方向の幅Waは、露光視野PIcの中心領域PIccの幅Wsのβ倍と略等しい。
第3端部減光部材10ca1、10ca2は、フライアイレンズ11cの-X方向の側に配置され、いくつかのレンズエレメント110の露光視野対応領域IPIcの中の露光視野PIcの中心領域PIccに対応する部分を覆い、減光する。
第3端部減光部材10ca1、10ca2は、少なくとも1つのレンズブロックの中に配置されている1つ以上のレンズエレメント110の、非オーバーラップ部Scに対応する中心領域PIccの少なくとも一部を減光する部材であると解釈することができる。
【0042】
第1端部減光部材10cb1、10cb2はスライダー91bに保持され、スライダー91bは減光部材保持部9cbにより、X方向に移動自在に保持されている。スライダー91bと減光部材保持部9cbとの相対位置関係は、エンコーダー等により計測され、制御部50に伝達される。また、スライダー91bと減光部材保持部9cbとの相対位置関係、すなわち、第1端部減光部材10cb1、10cb2のX方向の位置は、制御部50からの制御信号SigCbにより制御される。
【0043】
第2端部減光部材10cc1、10cc2も、同様にスライダー91cに保持され、スライダー91cは減光部材保持部9ccにより、X方向に移動自在に保持されている。
第3減光部材10ca1、10ca2も、同様にスライダー91aに保持され、スライダー91aは減光部材保持部9caにより、X方向に移動自在に保持されている。
第2端部減光部材10cc1、10cc2および第3減光部材10ca1、10ca2のX方向の位置も、上記と同様に計測され、それぞれ制御部50からの制御信号SigCc、SigCaにより制御される。
【0044】
第1端部減光部材10cb1、10cb2を±X方向に移動させることにより、第1端部減光部材10cb1、10cb2により減光されるレンズエレメント110の数を変更することができる。これにより、基板22上のオーバーラップ部Ocの露光量を増減することができる。
第2端部減光部材10cc1、10cc2を±X方向に移動させることにより、第2端部減光部材10cc1、10cc2により減光されるレンズエレメント110の数を変更することができる。これにより、基板22上のオーバーラップ部Obの露光量を増減することができる。
【0045】
同様に、第3減光部材10ca1、10ca2を±X方向に移動させることにより、第3減光部材10ca1、10ca2により減光されるレンズエレメント110の数を変更することができる。これにより、基板22上の非オーバーラップ部Scの露光量を増減することができる。
以上のことから、第1端部減光部材10cb1、10cb2、第2端部減光部材10cc1、10cc2、第3減光部材10ca1、10ca2のそれぞれのX方向の位置を適切に調整することにより、基板22上のオーバーラップ部Obの露光量を、基板22上の非オーバーラップ部Scの露光量よりも、相対的に増加させたり減少させたりすることができる。
【0046】
また、制御部50は、基板22上を露光するためにX方向への走査させている間に、第1端部減光部材10cb1、10cb2、第2端部減光部材10cc1、10cc2、第3減光部材10ca1、10ca2のそれぞれのX方向の位置を適切に調整するようにしてもよい。上述した、基板22のうち局所的に変形した領域を露光する直前に、制御部50は、第1端部減光部材10cb1、10cb2、第2端部減光部材10cc1、10cc2、第3減光部材10ca1、10ca2のそれぞれのX方向の位置を適切に調整し、変形した領域の露光が完了した後に、第1端部減光部材10cb1、10cb2、第2端部減光部材10cc1、10cc2、第3減光部材10ca1、10ca2のそれぞれのX方向の位置を変更するようにしてもよい。また、感光料の塗布ムラがある基板22を露光する際にも、制御部は、基板22上の感光料の厚みに応じて、減光部材をそれぞれX方向へ移動させるようにしてもよい。なお、露光装置100は、基板22上を露光させるためにX方向へ走査させていている間や基板22を走査露光する前に、基板22上の局所的な変形や感光料の塗布ムラを検出するような計測部を設けてもよい。
【0047】
減光部材10c(第1端部減光部材10cb1、10cb2、第2端部減光部材10cc1、10cc2、第3減光部材10ca1、10ca2)は、金属製の薄板であっても良く、透明なガラス板上に減光部材により形成された減光膜であってもよい。減光部材10cは、フィルタのように照明光を完全に遮光するものに限られず、一部の照明光のみを遮光、透過させる部材であっても良い。つまり減光部材10cは、照度を変更するための照度変更部材であればよい。
【0048】
他の照明光学系ILa、ILb、ILd、ILeが備える減光部材10a、10b、10d、10e、および減光部材保持部9a、9b、9d、9eについても、上述の減光部材10cおよび減光部材保持部9cの構造と、同様である。
これにより、オーバーラップ部Oa~Odの露光量と、非オーバーラップ部Sa~Se部の露光量の比率を調整することが照明光学系ILa~ILe毎に可能になり、オーバーラップ部Oa~Odと非オーバーラップ部Sa~Se部において転写されたパターンの線幅や厚さの変化を防止することができる。
【0049】
一例として、図5(d)のような状態では、照明光学系ILb、ILd内の第2端部減光部材を+X方向へ移動させ各露光視野PIb、PIdの右端領域PIbr、PIdrの露光量を減少させるか、照明光学系ILa、ILc、ILe内の第1端部減光部材を-X方向へ移動させ各露光視野PIa、PIc、PIeの左端領域PIal、PIcl、PIelの露光量を増加させることで、オーバーラップ部Oa、Ocの露光量と、非オーバーラップ部Sa~Se部の露光量とを等しくさせる。なお、第2端部減光部材を+X方向へ移動させ、かつ、第1端部減光部材を-X方向へ移動させて、露光量を調整するようにしてもよい。また、オーバーラップ部Ob、Odに関しては、照明光学系ILa、ILc、ILe内の第2端部減光部材を+X方向へ移動させたり、照明光学系ILb、ILd内の第1端部減光部材を-X方向へ移動させたり、どちらも移動させることで、オーバーラップ部Ob、Odの露光量と、非オーバーラップ部Sa~Se部の露光量とを等しくさせてもよい。
【0050】
減光部材10cは、フライアイレンズ11cの上方から-X方向へ移動すると、非オーバーラップ部Scの露光量が、移動前と比べて増加するため、増加部材として機能するとも言える。同様に、第1端部減光部材と第2端部減光部材とは、フライアイレンズ11cの上方から+X方向へ移動すると、オーバーラップ部Ocの露光量が、移動前と比べて増加するため、増加部材として機能するとも言える。減光部材10cは、フライアイレンズ11cの上方から-X方向へ移動するが、X方向に関して、フライアイレンズ11cと重ならない位置まで移動させてもよいし、減光部材10cとフライアイレンズ11cとのX方向の重なり量が小さくなるように移動させてもよい。
【0051】
減光部材10cは、フライアイレンズ11cの入射面11ciからZ方向に所定距離だけ離れた位置に配置されるので、フライアイレンズ11cの入射面11ciにおいては、減光部材10cのXY方向のエッジは、ぼやけて投影される。逆に言えば、減光部材10cをフライアイレンズ11cの入射面11ciからZ方向にどれだけ離して配置すれば良いかは、基板22上における減光部材10cのエッジの半影ボケの量を決定するパラメータである、フライアイレンズ11cの入射面11ciと基板22との横倍率(上述のβ)、およびフライアイレンズ11cの入射面11ciにおける照明光の開口数に基づいて、決定することができる。さらに、基板22上のオーバーラップ部Oa~OdのY方向の幅も加味して決定することができる。なお、減光部材10cをフライアイレンズ11cの入射面11ciに対するZ方向の位置を変更可能、つまりZ方向における減光部材10cとフライアイレンズ11cとの距離を変更することができると機構を有すると良い。
【0052】
一例として、オーバーラップ部Oa~OdのY方向の幅をDW、フライアイレンズ11cの入射面11ciに対する基板22の横倍率をβ、フライアイレンズ11cの入射面11ciにおける照明光の開口数をNAとするとき、減光部材10cの、フライアイレンズ11cの入射面11ciからのZ方向の距離Dは、
0 ≦ D ≦ 1.2×DW/(β・NA) ・・・(1)
とするのが良い。
距離Dが式(1)を満たす場合、減光部材10cのエッジによる基板22上の露光量変化(露光量ムラ)の影響をさらに低減することができる。
【0053】
なお、減光部材10cのX方向の位置の決定は、例えば、減光部材10cの挿入量(X方向の位置)を異なる数段階に設定した複数の条件でテスト露光を行い、その結果から最適な挿入量を決定すると良い。
また、露光装置100の内部に設けられた計測装置により基板22の塗布された感光料の厚みを計測し、その結果から減光部材10cの最適な挿入量を決定してもよい。なお、計測装置は露光装置100外に設けられたものでもよい。
また、減光部材10cの挿入量の決定に際しては、基板ステージ27上に設けた照度センサ26を使用して、露光視野PIc内の各部の照度を計測しながら行うと良い。
【0054】
なお、図6に示した第3減光部材を構成する2本の減光部材10ca1、10ca2のそれぞれの+X方向の端部は、それぞれフライアイレンズ11cのレンズエレメント110のX方向の配列のピッチPXの半分だけずれている。上述のとおり、各レンズエレメント110中には、露光視野PIcに対応する露光視野対応領域IPIcwが存在するが、露光視野対応領域IPIcwは、レンズエレメント110のX方向の全面に渡って広がっているわけではない。すなわち、レンズエレメント110のX方向の両端部は、基板22上の露光視野PIcとは対応せず、投影光学系19c内の視野絞り21c上に投影され、視野絞り21cにより遮光される部分である。
【0055】
従って、減光部材10ca1、10ca2の+X方向の端部が、レンズエレメント110のX方向の両端部の近傍にある場合には、減光部材10ca1、10ca2をX方向に移動しても、基板22上の露光量を変更することができない。
そこで、第1実施形態においては、2本の減光部材10ca1、10ca2のそれぞれの+X方向の端部を、レンズエレメント110のX方向の配列のピッチPXの半分だけずらしている。
【0056】
このような配置により、2本の減光部材10ca1、10ca2の一方の+X方向端部が、レンズエレメント110のX方向の両端部の近傍にある場合には、他方の+X方向端部はレンズエレメント110のX方向の中心の近傍に配置される。よって、2本の減光部材10ca1、10ca2をともにX方向に移動することにより、常に基板22上の露光量を変更することができる。なお、減光部材10c1と10c2とをそれぞれX方向に独立して移動させられる構成としても良い。
【0057】
なお、減光部材10ca1、10ca2は上述の2本に限られるわけではなく3本以上であって、それぞれが異なるレンズブロックに配置されていてもよい。この場合にも、減光部材の本数がm本(mは2以上の自然数)であれば、各減光部材の+X方向の端部は、ピッチPXに対して、PX/mだけずれて設定されていることが好ましい。
上述の第3減光部材を構成する減光部材10ca1、10ca2の+X方向端の位置や、本数については、第1端部減光部材を構成する減光部材10cb1、10cb2および第2端部減光部材を構成する減光部材10cc1、10cc2の-X方向端の位置や、本数に対しても同様に適用できる。
【0058】
なお、減光部材10cは、フライアイレンズ11cの入射面11ciからZ方向に所定距離だけ離れた位置に配置されるとしたが、これに限定されない。減光部材10cは、フライアイレンズ11cの入射面11ci、つまり基板22の上面に対する共役面CPに設けられても良い。減光部材10cが照明光を完全に遮光するものであると、それを共役面CPに一致して配置した場合には、オーバーラップ部Oa~Odの露光量と、非オーバーラップ部Sa~Se部の露光量とが不連続的に変化してしまう恐れがある。従って、この場合には、減光部材10cは、形状を変形させたり、フィルタのようなY方向の位置に応じて照明光の遮光率が連続的に変化させたりするものであると良い。また、第1端部減光部材10cb1、10cb2および第2端部減光部材10cc1、10cc2と、第3端部減光部材10ca1、10ca2とで、照明光の遮光率を変更させてもよい。
【0059】
(変形例1)
以上の第1の実施形態においては、第1端部減光部材10cb1、10cb2と第2端部減光部材10cc1、10cc2をフライアイレンズ11cの-X方向の側に配置し、第3端部減光部材10ca1、10ca2をフライアイレンズ11cの+X方向側に配置したが、この配置に限定されない。減光部材10cをそれぞれX方向へ移動させたとき、各減光部材10cどうしが、衝突やメカ的に干渉しなければ、全ての減光部材10cを、フライアイレンズ11cの+X方向側もしくは-X方向側に配置してもよく、照明光学系ILa~ILeのX方向の大きさを小さくすることができる。
【0060】
(変形例2)
減光部材10cは、第1端部減光部材10cb1、10cb2と第2端部減光部材10cc1、10cc2とをX方向へ移動させることで、オーバーラップ部Ob、Odの露光量と非オーバーラップ部Sa~Se部の露光量との比率を変更することができるため、第3端部減光部材10ca1、10ca2を省き、第1端部減光部材10cb1、10cb2および第2端部減光部材10cc1、10cc2のみで構成するようにしてもよい。また、減光部材10は、第1端部減光部材10cb1、10cb2および第2端部減光部材10cc1、10cc2を省き、第3端部減光部材10ca1、10ca2のみで構成するようにしてもよい。
【0061】
なお、第1の実施形態では、全ての照明光学系ILa~ILe内の減光部材10a~10eの構成が同様であるとしたが、これに限定されず、たとえば、第1列の投影光学系19Fと第2列の投影光学系19Rとで、減光部材の構成を変更させてもよいし、照明光学系ILa~ILe毎に減光部材の構成を変更させてもよい。
また、基板22が局所的に変形した場合や感光料の塗布ムラがある場合等は、照明光学系ILa~ILeのうち、その領域へ照明光を投影する照明光学系ILa~ILeが有する減光部材のみを移動させ、別の領域へ照明項を投影する照明光学系では、減光部材を移動させないようにしてもよい。
【0062】
(変形例3)
以上、第1の実施形態では、第1端部減光部材10cb1、10cb2はレンズエレメントのうち+Y方向の2列に対して、第2端部減光部材10cc1、10cc2はレンズエレメントのうち-Y方向の2列に対して、第3端部減光部材10ca1、10ca2はレンズエレメントのうち中央の2列に対して、X方向に相対移動させたが、これに限定されない。第1端部減光部材10cb1、10cb2、第2端部減光部材10cc1、10cc2、第3端部減光部材10ca1、10ca2の全てが、同じ列に配列されたレンズエレメントに対してX方向へ相対移動させるようにしてもよいし、一部異ならせるようにしてもよい。
【0063】
(変形例4)
照度変更部材の一例である減光部材10a~10eは、フライアイレンズ11に対してX方向に移動自在であると説明したが、Z方向の移動自在であってもよい。また、減光部材10a~10eのそれぞれがZ方向に積み重なった複数枚の減光部材により構成されていてもよい。この複数枚の減光部材が互いにY方向へ相対移動する、換言すると複数の減光部材がフライアイレンズ11に対してY方向へ相対移動することもできる。このように、照度変更部材がフライアイレンズ11に対してX方向、Y方向、Z方向のいずれかの方向に相対移動することで、基板22上の露光量分布を変更することができる。
【0064】
(変形例5)
以上の第1実施形態および各変形例においては、5つの投影光学系19a~19eを有するものとしたが、投影光学系の本数は5つに限られるわけではなく、3つや8つなど、いくつであってもよい。
また、以上の第1実施形態および各変形例においては、複数の投影光学系19a~19eを有し、1度のX方向の走査により、各投影光学系が形成する複数の露光視野SIa~SIeが相互にY方向にオーバーラップするとしている。
【0065】
しかし、投影光学系は1つであり、基板22のX方向への走査露光を、基板22およびマスク15をY方向に移動させつつ複数回行い、各走査露光により形成される複数の露光視野を相互にY方向にオーバーラップさせてもよい。この場合にも、1つの投影光学系に対応する照明光学系は、上述の照明光学系ILa~ILeと同様の構成を備えることが望ましい。
なお、上述の第1実施形態および各変形例のように複数の投影光学系19a~19eを有する装置は、一度の走査露光で基板22上の、より多くの面積を露光することができ、処理能力に優れている。
【0066】
以上の第1実施形態および各変形例においては、複数の投影光学系19a~19eは全屈折光学系から成るとしたが、これに限らず、反射屈折光学系や全反射光学系を採用することもできる。
また、以上の第1実施形態および各変形例においては、露光視野PIa~PIeの形状は台形であるとしたが、これは台形に限られるものではなく、例えば、その上記中心部分に相当する部分の形状が円弧であり、円弧の両端に三角形の右端領域および左端領域を備える視野であってもよい。
【0067】
以上の第1実施形態および各変形例においては、各投影光学系19a~19eの光軸PAXa~PAXe、および各照明光学系ILa~ILeの光軸IXa~IXeは、基本的にはZ方向と平行に設定されているものとしている。ただし、いずれかの光学系の中に折り曲げミラーが採用されている場合には、光軸の向きはZ方向とは並行ではなくなる。
また、いずれかの光学系の中に折り曲げミラーが採用されている場合には、減光部材10a~10eの移動方向も基板22の走査方向(X方向)とは異なる方向になる。しかし、この場合であっても、減光部材10a~10eは、折り曲げミラーを含めた基板22とフライアイレンズ11a~11eの共役関係に基づいて基板22の走査方向に光学的に対応する方向に移動自在とすれば良い。
【0068】
また、以上の実施形態においては、各投影光学系19a~19eは、X方向に第1列の投影光学系19Fおよび第2列の投影光学系19Rの2列の光学系が配置されているものとしたが、これは2列に限られるものではなく、X方向に3列以上の光学系が配置されていてもよい。
【0069】
オプチカルインテグレーターとして、上述のフライアイレンズ11に代えて、ロッドインテグレーターを採用することもできる。ロッドインテグレーターを採用した場合には、基板22およびマスク15との共役面CPは、ロッドインテグレーターの射出側(マスク15の側)になるので、減光部材10もロッドインテグレーターの射出側の近傍に配置する。そして、ロッドインテグレーターの射出面のX側の一端の近傍を部分的に遮光する構成とする。
【0070】
減光部材10a~10eを照明光学系ILa~ILe内に配置する代わりに、投影光学系19a~19eの中間像面20近傍に配置してもよい。この場合にも、減光部材は、中間像面20近傍において、露光視野PIa~PIeの中心領域PIac~PIecに対応する部分を遮光する構成とする。
【0071】
投影光学系19a~19e内に視野絞り21a~21eを配置する代わりに、照明光学系ILa~ILeの内部に中間像面(マスク15に対する共役面)を設け、照明光学系ILa~ILe内の中間像面に基板22上の露光視野PIa~PIeの形状を規定する視野絞り設けてもよい。
【0072】
以上の実施形態においては、投影光学系19a~19eおよび照明光学系ILa~ILeは固定され、基板22が基板ステージ27により移動するものとしたが、代わりに、投影光学系19a~19eおよび照明光学系ILa~ILeが基板ステージ上に設けられ、基板22に対して走査する構成としてもよい。
また、マスク15は、ガラス基板上にパターンが形成されたマスクに限らず、デジタルマルチミラーデバイスや液晶デバイスからなる可変整形マスクであってもよい。
【0073】
露光装置100の用途としては、角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを転写する液晶用の露光装置であり、例えば有機EL(Electro―Luminescence)パネル製造用の露光装置にも適用できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるマスク又はレチクルを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも適用できる。
露光装置100により露光された基板(ガラスプレート等)は、不図示の現像装置により現像処理され、必要に応じて、露光および現像処理により形成された感光材料のパターンに基づいてエッチング加工等が行われる。
【0074】
また、露光対象はガラス基板に限られず、例えばウエハ、セラミック基板、フィルム部材、あるいはマスクブランクスなど、他の物体でも良い。また、露光対象物がフラットパネルディスプレイ用の基板である場合、その基板の厚さは特に限定されず、例えばフィルム状(可撓性を有するシート状の部材)のものも含まれる。なお、第1実施形態および各変形例の露光装置は、一辺の長さ、又は対角長が500mm以上の基板が露光対象物である場合に特に有効である。また、露光対象の基板が可撓性を有するシート状である場合には、該シートがロール状に形成されていても良い。
【0075】
上述した第1実施形態および各変形例によれば、次の作用効果が得られる。
(1)第1実施形態または各変形例の露光装置100は、第1時間に被露光基板22上の第1露光領域(走査露光視野SIa、SIc、SIe)を露光する第1露光と、第1時間とは異なる第2時間に被露光基板22上の第2露光領域(走査露光視野SIb、SId)を露光する第2露光とにより、被露光基板22を露光する露光装置において、オプチカルインテグレーター11a~11eを有し、照明光を供給する照明光学系ILa~ILeと、投影光学系19a~19eと、被露光基板22上に所定パターンが露光されるよう、被露光基板22を投影光学系19a~19eに対して走査方向(X方向)に相対移動させる基板ステージ27と、を備えている。
そして、照明光が入射される入射面11ai~11eiが被露光基板22の上面と共役になる位置(共役面CP)に設けられたオプチカルインテグレーター11a~11eの入射面側に、オプチカルインテグレーター11a~11eに対して相対移動可能に配置され、被露光基板22上のうち第1露光領域および第2露光領域の各領域の一部が重複する第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)を露光する露光量と、第1露光領域の他部および第2露光領域の他部の領域である第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)を露光する露光量との一方を、他方に対して相対的に変更するよう照明光の照度を変更する照度変更部材10a~10eと、オプチカルインテグレーター11a~11eに対する照度変更部材10a~10eの相対移動を制御する制御部50と、を備えている。
さらに、制御部50は、照度変更部材10a~10eを、第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)における露光量を第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)における露光量に対して相対的に大きくなるように、オプチカルインテグレーターに対して相対移動させる。
この構成により、第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)の露光量と、第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)の露光量との比率を調整することが可能になり、第1領域と第2領域において転写されたパターンの線幅や厚さの変化を防止することができる。
【0076】
(2)第1実施形態または各変形例の露光装置100は、第1時間に被露光基板22上の第1露光領域(SIa、SIc、SIe)を露光する第1露光と、第1時間とは異なる第2時間に被露光基板22上の第2露光領域(SIb、SId)を露光する第2露光とにより、被露光基板22を露光する露光装置において、オプチカルインテグレーター11a~11eを有し、照明光を供給する照明光学系ILa~ILeと、投影光学系19a~19eと、被露光基板22上に所定パターンが露光されるよう、被露光基板22を投影光学系19a~19eに対して走査方向(X方向)に相対移動させる基板ステージ27とを備えている。
そして、照明光が入射される入射面11ai~11eiが被露光基板22の上面と共役になる位置に設けられたオプチカルインテグレーターの入射面側に、オプチカルインテグレーターに対して相対移動可能に配置され、被露光基板22上のうち第1露光領域および第2露光領域の各領域の一部が重複する第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)を露光する露光量と、第1露光領域の他部および第2露光領域の他部の領域である第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)を露光する露光量との一方に対する他方の露光量比を変更するよう照明光の照度を変更する照度変更部材10a~10eと、オプチカルインテグレーターに対する照度変更部材の相対移動を制御する制御部50と、を備えている。
さらに、制御部50は、投影光学系19a~19eに対する基板ステージ27の移動中に、照度変更部材10a~10eをオプチカルインテグレーターに対して相対移動させる。
この構成により、第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)の露光量と、第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)の露光量との比率を調整することが可能になり、第1領域と第2領域において転写されたパターンの線幅や厚さの変化を防止することができる。
【0077】
(3)第1実施形態または各変形例の露光装置100は、投影光学系19a~19eと、オプチカルインテグレーター11a~11eを有し投影光学系19a~19eに照明光を供給する照明光学系ILa~ILeと、被露光基板22上に所定パターンが露光されるよう、被露光基板22を投影光学系19a~19eに対して走査方向に相対的に移動させる基板ステージ27と、を備えている。
さらに、露光において、投影光学系の走査露光視野SIa~SIeにより時間的に連続的に露光される被露光基板22上の第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)における露光量と、走査露光視野により時間的に離散的に露光される第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)における露光量との一方の露光量に対する他方の露光量を相対的に変更する照度変更部材10a~10eと、照明光の入射面11ai~11eiが被露光基板22上の走査露光視野SIa~SIeに対して共役面CPとなる位置に設けられたオプチカルインテグレーターに対して、照度変更部材10a~10eを、走査方向に光学的に対応する第1方向へ相対移動させる制御部と、を備えている。
そして、制御部50は、照度変更部材10a~10eを、第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)における露光量を第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)における露光量に対して相対的に大きくなるように、オプチカルインテグレーターに対して相対移動させる。
この構成により、第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)の露光量と、第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)の露光量との比率を調整することが可能になり、第1領域と第2領域において転写されたパターンの線幅や厚さの変化を防止することができる。
【0078】
(4)第1実施形態または各変形例の露光装置100は、投影光学系19a~19eと、オプチカルインテグレーター11a~11eを有し投影光学系19a~19eに照明光を供給する照明光学系ILa~ILeと、被露光基板22上に所定パターンが露光されるよう、被露光基板22を投影光学系19a~19eに対して走査方向(X方向)に相対移動させる基板ステージ27と、を備えている。
そして、照明光が入射される入射面11ai~11eiが被露光基板22の上面と共役になる位置(共役面CP)に設けられたオプチカルインテグレーターの入射面側に、オプチカルインテグレーターに対して相対移動可能に配置され、投影光学系19a~19eの走査露光視野により時間的に連続的に露光される被露光基板22上の第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)における露光量と、走査露光視野により時間的に離散的に露光される第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)における露光量との一方に対する他方の露光量比を変更するよう照明光の照度を変更する照度変更部材10a~10eと、オプチカルインテグレーター11a~11eに対する照度変更部材10a~10eの相対移動を制御する制御部50と、を備え、制御部50は、投影光学系19a~19eに対する基板ステージの移動中に、照度変更部材10a~10eをオプチカルインテグレーターオプチカルインテグレーター11a~11eに対して相対移動させる。
この構成により、第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)の露光量と、第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)の露光量との比率を調整することが可能になり、第1領域と第2領域において転写されたパターンの線幅や厚さの変化を防止することができる。
【0079】
(5)照度変更部材10a~10eは、共役面CPのうちの第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)に対応する部分の、第1方向と交差する第2方向の第1の側の端部近傍に設けられた第1端部減光部材10cb1、10cb2と、共役面CPのうちの第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)に対応する部分の、第2方向の第1の側とは反対側の第2の側の端部近傍に設けられた第2端部減光部材10cc1、10cbcと、を含む構成とすることで、オーバーラップ部Oa~Odの露光量を精度良く低減させることができる。
(6)制御部50が、第1端部減光部材10cb1、10cb2と第2端部減光部材10cc1、10cbcを、別々に制御して第1方向に移動させる構成とすることで、複数の第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)のそれぞれの露光量を個別に調整することができ、転写されたパターンの線幅や厚さを一層均一にすることができる。
【0080】
(7)照度変更部材10a~10eが、共役面CPのうち第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)に対応する部分に設けられた第3減光部材10ca1、10ca2を含む構成とすることでと、第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)の露光量と、第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)の露光量の比率を、一層高精度に調整することができる。(8)制御部50は、第3減光部材10ca1、10ca2を、第1端部減光部材10cb1、10cb2と第2端部減光部材10cc1、10cbcとは独立して第1方向に移動させる構成とすることで、第1領域(非オーバーラップ部Sa~Se)の露光量と、第2領域(オーバーラップ部Oa~Od)の露光量の比率を、さらに高精度に調整することができる。
【0081】
上述では、種々の実施形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、各実施形態および変形例は、それぞれ単独で適用しても良いし、組み合わせて用いても良い。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
【0082】
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特願2019-069148号(2019年3月29日出願)
【符号の説明】
【0083】
100:露光装置、1:光源、ILa~ILe:照明光学系、10a~10e:減光部材(照度変更部材)、11a~11e:フライアイレンズ、12a~12e:コンデンサーレンズ、15:マスク、MIa~MIe:照明視野、19a~19e:投影光学系、21a~21e:視野絞り、22:基板、SIa~SIe:走査露光視野、Sa~Se:非オーバーラップ部、Oa~Od:オーバーラップ部、50:制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6