IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許-被加工物の洗浄方法 図1
  • 特許-被加工物の洗浄方法 図2
  • 特許-被加工物の洗浄方法 図3
  • 特許-被加工物の洗浄方法 図4
  • 特許-被加工物の洗浄方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-09
(45)【発行日】2024-08-20
(54)【発明の名称】被加工物の洗浄方法
(51)【国際特許分類】
   B24B 55/06 20060101AFI20240813BHJP
   B24B 7/04 20060101ALI20240813BHJP
   B24B 41/06 20120101ALI20240813BHJP
   H01L 21/304 20060101ALI20240813BHJP
【FI】
B24B55/06
B24B7/04 A
B24B41/06 A
H01L21/304 631
H01L21/304 651L
H01L21/304 644E
H01L21/304 644G
H01L21/304 651G
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020141489
(22)【出願日】2020-08-25
(65)【公開番号】P2022037381
(43)【公開日】2022-03-09
【審査請求日】2023-06-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】100075384
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 昂
(74)【代理人】
【識別番号】100172281
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100206553
【弁理士】
【氏名又は名称】笠原 崇廣
(74)【代理人】
【識別番号】100189773
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 英哲
(74)【代理人】
【識別番号】100184055
【弁理士】
【氏名又は名称】岡野 貴之
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 友亮
(72)【発明者】
【氏名】竹川 真弘
【審査官】マキロイ 寛済
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-094785(JP,A)
【文献】特開昭63-246827(JP,A)
【文献】特開2020-102582(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 55/06
B24B 7/04
B24B 41/06
H01L 21/304
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
加工装置内で被加工物を洗浄する被加工物の洗浄方法であって、
該加工装置は、
該被加工物の下面側を保持するチャックテーブルと、
該チャックテーブルによって保持された該被加工物の上面側を加工する加工ユニットと、
該チャックテーブルによって保持され該加工ユニットによって加工された該被加工物の上面側を吸引保持する吸引面を有する吸引パッドを含む搬送機構と、
該吸引パッドの移動経路と重なる位置に設けられ、該被加工物の下面側を洗浄する洗浄部材と、洗浄液を噴射する噴射ノズルと、を含む洗浄機構と、
該吸引パッドの移動経路と重なる位置に設けられ、該被加工物を乾燥させるための気体を噴射する乾燥ノズルと、を備え、
該噴射ノズルから該被加工物の下面側に該洗浄液を噴射しながら、該洗浄部材を該被加工物の下面側に接触させつつ移動させることにより、該被加工物の下面側を洗浄する洗浄ステップと、
該噴射ノズルからの該洗浄液の噴射を停止した状態で、該洗浄部材を該被加工物の下面側に接触させつつ移動させることにより、該被加工物の下面側に付着した該洗浄液を除去する除去ステップと、
該除去ステップの実施後、該乾燥ノズルから該洗浄機構側に向かって該気体を該被加工物の下面側に噴射して該被加工物を乾燥させる乾燥ステップと、を備えることを特徴とする被加工物の洗浄方法。
【請求項2】
該被加工物の下面側には、該被加工物を保護する保護部材が固定されており、
該洗浄ステップでは、該保護部材を洗浄し、
該除去ステップでは、該保護部材に付着した該洗浄液を除去することを特徴とする請求項1記載の被加工物の洗浄方法。
【請求項3】
該洗浄部材は、放射状に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の被加工物の洗浄方法。
【請求項4】
該除去ステップでは、該洗浄部材を該被加工物の下面側に接触させつつ回転させ、
該洗浄部材の回転数は、5以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の被加工物の洗浄方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、研削加工等の加工が施された被加工物を洗浄する被加工物の洗浄方法に関する。
【背景技術】
【0002】
デバイスチップの製造工程では、互いに交差する複数の分割予定ライン(ストリート)によって区画された複数の領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハを分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。デバイスチップは、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に搭載される。
【0003】
近年では、電子機器の小型化に伴い、デバイスチップに薄型化が求められている。そこで、分割前のウェーハを研削して薄化する手法が用いられている。ウェーハの研削には、被加工物を保持するチャックテーブルと、被加工物を研削する研削ユニットとを備える研削装置が用いられる。研削ユニットには、複数の研削砥石を有する研削ホイールが装着される。そして、ウェーハをチャックテーブルによって保持し、チャックテーブル及び研削ホイールを回転させつつ研削砥石をウェーハに接触させることにより、ウェーハが研削される。
【0004】
研削装置でウェーハを研削する際には、まず、ウェーハの表面側に形成されている複数のデバイスが保護テープ等の保護部材によって覆われる。そして、ウェーハの表面側が保護部材を介してチャックテーブルの保持面で保持され、ウェーハの裏面側が研削砥石によって研削される。研削加工中は、ウェーハに形成されているデバイスが保護部材によって保護され、デバイスの損傷が防止される。
【0005】
なお、研削砥石でウェーハを研削すると、研削によって発生した屑(加工屑)が散乱する。そして、加工屑は、ウェーハに固定された保護部材とチャックテーブルの保持面との間に入り込み、保護部材に付着することがある。この場合、研削加工後にウェーハをチャックテーブル上から搬送すると、保護部材に付着した加工屑もウェーハとともに搬送される。その結果、研削装置内で加工屑が拡散し、研削装置の内部が加工屑によって汚染されるおそれがある。
【0006】
そこで、研削加工後のウェーハがチャックテーブル上から搬送される際に、ウェーハに固定された保護部材の洗浄が行われることがある。特許文献1には、ウェーハの搬送経路と重なる位置に、ウェーハに貼付された保護テープを洗浄する洗浄機構が設けられた研削装置が開示されている。ウェーハの搬送時に保護テープを洗浄することにより、ウェーハの搬送先が保護テープに付着した加工屑によって汚染されることを防止できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2010-94785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のように、被加工物を加工する加工装置には、被加工物の搬送時に被加工物に固定された保護部材を洗浄する洗浄機構が搭載されることがある。例えば洗浄機構は、保護部材に洗浄液を供給しつつスポンジ等の洗浄部材で保護部材を擦ることにより、保護部材に付着した加工屑を除去する。
【0009】
しかしながら、洗浄液を用いて保護部材を洗浄すると、洗浄後の保護部材に洗浄液が残存する。そして、保護部材に洗浄液が付着したままの状態で被加工物を搬送すると、被加工物の搬送先に洗浄液が混入し、加工装置内の意図しない領域に洗浄液が付着することがある。これにより、加工装置を構成する構成要素の劣化、故障等、様々な不都合が生じ得る。
【0010】
また、保護部材に付着した洗浄液を除去するため、気体の噴射によって保護部材を乾燥させて洗浄液を除去するノズル(乾燥ノズル)が、洗浄後の被加工物の搬送経路と重なる位置に設置されることもある。しかしながら、乾燥ノズルで洗浄液を確実に除去するためには、保護部材が固定された被加工物が乾燥ノズルの上方を通過する際に、ウェーハを減速又は停止させ、保護部材に気体を十分に吹き付ける必要がある。これにより、被加工物の搬送作業が遅延し、加工装置の稼働効率が低下してしまう。
【0011】
一方、洗浄液を素早く除去するために、乾燥ノズルから噴出する気体の流量や流速を上げる手法も検討されている。しかしながら、保護部材に気体を強く吹き付けると、保護部材に付着した洗浄液が勢いよく吹き飛ばされて飛散し、加工装置の内部の予期しない領域に洗浄液が付着してしまうおそれがある。
【0012】
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、被加工物等に付着した洗浄液を効率的に除去することが可能な被加工物の洗浄方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一態様によれば、加工装置内で被加工物を洗浄する被加工物の洗浄方法であって、該加工装置は、該被加工物の下面側を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルによって保持された該被加工物の上面側を加工する加工ユニットと、該チャックテーブルによって保持され該加工ユニットによって加工された該被加工物の上面側を吸引保持する吸引面を有する吸引パッドを含む搬送機構と、該吸引パッドの移動経路と重なる位置に設けられ、該被加工物の下面側を洗浄する洗浄部材と、洗浄液を噴射する噴射ノズルと、を含む洗浄機構と、該吸引パッドの移動経路と重なる位置に設けられ、該被加工物を乾燥させるための気体を噴射する乾燥ノズルと、を備え、該噴射ノズルから該被加工物の下面側に該洗浄液を噴射しながら、該洗浄部材を該被加工物の下面側に接触させつつ移動させることにより、該被加工物の下面側を洗浄する洗浄ステップと、該噴射ノズルからの該洗浄液の噴射を停止した状態で、該洗浄部材を該被加工物の下面側に接触させつつ移動させることにより、該被加工物の下面側に付着した該洗浄液を除去する除去ステップと、該除去ステップの実施後、該乾燥ノズルから該洗浄機構側に向かって該気体を該被加工物の下面側に噴射して該被加工物を乾燥させる乾燥ステップと、を備える被加工物の洗浄方法が提供される。
【0014】
なお、好ましくは、該被加工物の下面側には、該被加工物を保護する保護部材が固定されており、該洗浄ステップでは、該保護部材を洗浄し、該除去ステップでは、該保護部材に付着した該洗浄液を除去する。また、好ましくは、該洗浄部材は、放射状に配置されている。また、好ましくは、該除去ステップでは、該洗浄部材を該被加工物の下面側に接触させつつ回転させ、該洗浄部材の回転数は、5以下である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の一態様に係る被加工物の洗浄方法では、洗浄ステップにおいて被加工物の下面側に付着した洗浄液が、除去ステップで除去される。これにより、洗浄後の被加工物は洗浄液が除去された状態で搬送され、被加工物の搬送先への洗浄液の混入が防止される。その結果、加工装置内の意図しない領域に洗浄液が付着することを回避でき、洗浄液に起因する不都合の発生が抑制される。また、上記の被加工物の洗浄方法では、洗浄ステップの完了後、噴射ノズルからの洗浄液の噴射を停止するのみで、直ちに除去ステップに移行できる。そのため、洗浄液の除去に要する時間を大幅に削減でき、洗浄液の効率的な除去が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】加工装置を示す斜視図である。
図2】被加工物を示す斜視図である。
図3】搬送機構を示す一部断面側面図である。
図4】洗浄機構を示す斜視図である。
図5】被加工物の下面側を洗浄する洗浄機構を示す一部断面正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る被加工物の洗浄方法に用いることが可能な加工装置の構成例について説明する。図1は、被加工物を研削する加工装置(研削装置)2を示す斜視図である。なお、図1において、X軸方向(左右方向、第1水平方向)とY軸方向(前後方向、第2水平方向)とは、互いに垂直な方向である。また、Z軸方向(鉛直方向、上下方向、高さ方向)は、X軸方向及びY軸方向と垂直な方向である。
【0018】
加工装置2は、加工装置2を構成する各構成要素を支持及び収容する基台4を備える。基台4の前端部の上面側には、矩形状の開口4aが設けられている。開口4aの内部には、加工装置2によって加工される被加工物を搬送する搬送機構(搬送ユニット)6が設けられている。
【0019】
搬送機構6の両側には、カセット配置領域8a,8bが設けられている。カセット配置領域8a,8b上にはそれぞれ、複数の被加工物を収容可能なカセット10a,10bが配置される。カセット10aには、加工装置2によって加工される予定の複数の被加工物(未加工の被加工物)が収容される。一方、カセット10bには、加工装置2によって加工された複数の被加工物(加工済みの被加工物)が収容される。
【0020】
図2は、被加工物11を示す斜視図である。被加工物11は、例えばシリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハであり、互いに概ね平行な表面(第1面)11a及び裏面(第2面)11bを備える。被加工物11は、互いに交差するように格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)13によって、複数の矩形状の領域に区画されている。また、分割予定ライン13によって区画された複数の領域の表面11a側にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、LED(Light Emitting Diode)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等のデバイス15が形成されている。
【0021】
なお、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、サファイア、ガラス、セラミックス等でなる基板(ウェーハ)であってもよい。また、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はなく、被加工物11にはデバイス15が形成されていなくてもよい。
【0022】
被加工物11を分割予定ライン13に沿って分割すると、デバイス15をそれぞれ備える複数のデバイスチップが製造される。また、被加工物11の分割前に加工装置2(図1参照)によって被加工物11を研削して薄化することにより、薄型化されたデバイスチップを得ることが可能となる。例えば、加工装置2によって被加工物11の裏面11b側が研削される。
【0023】
加工装置2によって被加工物11を研削する際には、被加工物11の表面11a側に保護部材17が固定される。保護部材17としては、柔軟なフィルム状のテープ(保護テープ)等が用いられる。保護テープは、被加工物11と概ね同径に形成された円形の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊層)とを含む。例えば、基材はポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなり、粘着層はエポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤等でなる。また、粘着層として、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化型の樹脂を用いてもよい。
【0024】
保護部材17は、被加工物11の表面11a側の全体を覆うように、被加工物11に貼付され、固定される。これにより、複数のデバイス15が保護部材17によって覆われて保護される。そして、被加工物11は、保護部材17が固定された状態でカセット10a(図1参照)に収容される。例えば被加工物11は、表面11a側(保護部材17側)が上方を向き、裏面11b側が下方を向くように、カセット10a内に配置される。そして、複数の被加工物11を収容したカセット10aが、カセット配置領域8a上に配置される。
【0025】
開口4aの斜め後方には、位置合わせ機構(アライメント機構)12が設けられている。カセット10aに収容された被加工物11は、搬送機構6によって位置合わせ機構12に搬送される。具体的には、まず、カセット10aに収容されている被加工物11の下面側(裏面11b側)が搬送機構6の先端部(吸引パッド)によって吸引され、被加工物11がカセット10aから引き出される。次に、搬送機構6の先端部が回転して、被加工物11の上下が反転する。その後、搬送機構6は、被加工物11を裏面11b側が上方に露出するように位置合わせ機構12上に配置する。そして、位置合わせ機構12は被加工物11を所定の位置に合わせて配置する。
【0026】
位置合わせ機構12に隣接する位置には、被加工物11を搬送する搬送機構(搬送ユニット、ローディングアーム)14が設けられている。搬送機構14は、位置合わせ機構12によって位置合わせが行われた被加工物11の上面側(裏面11b側)を保持した状態で旋回し、被加工物11を後方に搬送する。
【0027】
基台4の上面側のうち搬送機構14の後方に位置する領域には、矩形状の開口4bが設けられている。開口4bの内部には、円盤状のターンテーブル16が設けられている。ターンテーブル16にはモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、回転駆動源はターンテーブル16をZ軸方向に概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
【0028】
ターンテーブル16上には、被加工物11を保持する複数のチャックテーブル(保持テーブル)18が設けられている。図1には、3個のチャックテーブル18がターンテーブル16の周方向に沿って概ね等間隔に配置されている例を示している。ただし、チャックテーブル18の数及び配置に制限はない。
【0029】
チャックテーブル18の上面は、被加工物11を保持する平坦な保持面18aを構成している。例えば保持面18aは、被加工物11の形状に対応して円形に形成される。保持面18aは、チャックテーブル18の内部に形成された流路(不図示)、バルブ(不図示)を介して、エジェクタ等の吸引源に接続されている。また、チャックテーブル18にはそれぞれ、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。回転駆動源は、チャックテーブル18をZ軸方向に概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
【0030】
ターンテーブル16は、平面視で反時計回りに回転する。これにより、各チャックテーブル18が、搬送位置A、第1研削位置(粗研削位置)B、第2研削位置(仕上げ研削位置)C、搬送位置Aの順に位置付けられる。
【0031】
ターンテーブル16の後方には、直方体状の支持構造20が配置されている。支持構造20の前面側には、一対の移動機構(移動ユニット)22a,22bが固定されている。なお、移動機構22aは第1研削位置Bに配置されたチャックテーブル18の後方に配置され、移動機構22bは第2研削位置Cに配置されたチャックテーブル18の後方に配置されている。
【0032】
移動機構22a,22bはそれぞれ、Z軸方向と概ね平行に配置された一対のガイドレール24を備える。一対のガイドレール24には、板状の移動プレート26がガイドレール24に沿ってスライド可能な状態で装着されている。移動プレート26の後面側(裏面側)にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、ガイドレール24と概ね平行に配置されたボールねじ28が螺合されている。また、ボールねじ28の端部には、パルスモータ30が連結されている。パルスモータ30でボールねじ28を回転させると、移動プレート26がZ軸方向に沿って移動する。
【0033】
移動機構22aの移動プレート26の前面側(表面側)には、被加工物11の粗研削を行う加工ユニット(研削ユニット)34aを支持する支持具32が固定されている。一方、移動機構22bの移動プレート26の前面側(表面側)には、被加工物11の仕上げ研削を行う加工ユニット(研削ユニット)34bを支持する支持具32が固定されている。移動機構22aの移動プレート26を昇降させると、加工ユニット34aがZ軸方向に沿って移動する。また、移動機構22bの移動プレート26を昇降させると、加工ユニット34bがZ軸方向に沿って移動する。
【0034】
加工ユニット34a,34bはそれぞれ、支持具32によって支持された円柱状のハウジング36を備える。ハウジング36には、Z軸方向に沿って配置された円柱状のスピンドル38が収容されている。スピンドル38の先端部(下端部)はハウジング36から露出しており、スピンドル38の下端部には金属等でなる円盤状のマウント40が固定されている。また、スピンドル38の基端部(上端部)にはモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、回転駆動源はスピンドル38をZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
【0035】
加工ユニット34aのマウント40の下面側には、粗研削用の研削ホイール42aが装着される。また、加工ユニット34bのマウント40の下面側には、仕上げ研削用の研削ホイール42bが装着される。研削ホイール42a,42bは、回転駆動源からスピンドル38及びマウント40を介して伝達される動力によって、Z軸方向と概ね平行な回転軸の周りを回転する。
【0036】
研削ホイール42aは、金属等でなりマウント40と概ね同径に形成された環状の基台を備える。また、基台の下面側には、複数の直方体状の研削砥石が固定されている。複数の研削砥石は、基台の周方向に沿って環状に配列されている。
【0037】
例えば研削砥石は、ダイヤモンド、cBN(cubic Boron Nitride)等でなる砥粒を、メタルボンド、レジンボンド、ビトリファイドボンド等の結合材で固定することによって形成される。ただし、研削砥石の材質、形状、構造、大きさ等に制限はなく、研削砥石の個数も任意に設定できる。
【0038】
研削ホイール42bも、研削ホイール42aと同様に構成される。ただし、研削ホイール42bの研削砥石に含まれる砥粒の平均粒径は、研削ホイール42aの研削砥石に含まれる砥粒の平均粒径よりも小さい。
【0039】
加工ユニット34aは、第1研削位置Bに位置付けられたチャックテーブル18によって保持された被加工物11を、研削ホイール42aで研削する。これにより、被加工物11に粗研削が施される。また、加工ユニット34bは、第2研削位置Cに位置付けられたチャックテーブル18によって保持された被加工物11を、研削ホイール42bで研削する。これにより、被加工物11に仕上げ研削が施される。
【0040】
加工ユニット34a,34bの内部又は近傍にはそれぞれ、純水等の液体(研削液)を供給するための研削液供給路(不図示)が設けられている。研削液は、被加工物11に研削加工を施す際に、被加工物11及び研削砥石に供給される。
【0041】
位置合わせ機構12によって位置合わせが行われた被加工物11(図2参照)は、搬送機構14によって搬送位置Aに配置されたチャックテーブル18上に搬送される。そして、チャックテーブル18の保持面18aに吸引源の負圧を作用させると、被加工物11の表面11a側が保護部材17を介してチャックテーブル18によって吸引保持される。
【0042】
次に、ターンテーブル16が回転し、被加工物11を保持しているチャックテーブル18が第1研削位置Bに位置付けられる。そして、チャックテーブル18と研削ホイール42aとをそれぞれ回転させながら、研削ホイール42aをチャックテーブル18側に向かって下降させる。研削ホイール42aの研削砥石が被加工物11の上面側(裏面11b側)に接触すると、被加工物11の裏面11bが削り取られ、被加工物11に粗研削が施される。
【0043】
次に、ターンテーブル16が回転し、被加工物11を保持しているチャックテーブル18が第2研削位置Cに位置付けられる。そして、チャックテーブル18と研削ホイール42bとをそれぞれ回転させながら、研削ホイール42bをチャックテーブル18側に向かって下降させる。研削ホイール42bの研削砥石が被加工物11の上面側(裏面11b側)に接触すると、被加工物11の裏面11bが削り取られ、被加工物11に仕上げ研削が施される。
【0044】
上記のように、加工ユニット34a,34bによって被加工物11の上面側が加工され、被加工物11が所定の厚さまで薄化される。なお、研削加工中は、被加工物11の研削によって発生した屑(加工屑)が散乱する。そして、加工屑は、被加工物11に固定された保護部材17(図2参照)とチャックテーブル18の保持面18aとの間に入り込み、保護部材17に付着することがある。その後、ターンテーブル16が回転し、被加工物11を保持しているチャックテーブル18が再度搬送位置Aに位置付けられる。
【0045】
搬送機構14とX軸方向において隣接する位置には、被加工物11を搬送する搬送機構(搬送ユニット、アンローディングアーム)44が設けられている。搬送機構44は、搬送位置Aに配置されたチャックテーブル18によって保持されている被加工物11の上面側(裏面11b側)を保持した状態で旋回し、被加工物11を前方に搬送する。
【0046】
搬送機構44の前方側には、搬送機構44によって搬送された被加工物11の上面側を洗浄する洗浄機構(洗浄ユニット)46が配置されている。搬送機構44によって保持された被加工物11は、洗浄機構46に搬送されて洗浄される。そして、洗浄機構46によって洗浄された被加工物11は、搬送機構6によって搬送され、カセット10bに収容される。
【0047】
また、開口4bの内部には、被加工物11の下面側を洗浄する洗浄機構(洗浄ユニット)48と、被加工物11を乾燥させるための気体を噴射する乾燥ノズル50とが設けられている。洗浄機構48及び乾燥ノズル50は、搬送機構44によって搬送される被加工物11の移動経路と重なる位置に配置されている。なお、洗浄機構48及び乾燥ノズル50の構成及び機能の詳細については後述する。
【0048】
基台4の前端部の上面側には、加工装置2に情報を入力するための入力ユニット(入力部)52が設けられている。例えば、入力ユニット52は操作パネルによって構成され、オペレーターは入力ユニット52を操作して加工装置2に加工条件等の情報を入力できる。
【0049】
また、加工装置2は、加工装置2を構成する各構成要素(搬送機構6、位置合わせ機構12、搬送機構14、ターンテーブル16、チャックテーブル18、移動機構22a,22b、加工ユニット34a,34b、搬送機構44、洗浄機構46、洗浄機構48、乾燥ノズル50、入力ユニット52等)に接続された制御ユニット(制御部)54を備える。制御ユニット54によって、加工装置2の構成要素の動作が制御される。
【0050】
例えば制御ユニット54は、コンピュータによって構成され、加工装置2の稼働に必要な演算を行う演算部と、演算部による演算に用いられる各種の情報(データ、プログラム等)を記憶する記憶部とを含む。演算部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含んで構成される。また、記憶部は、主記憶装置、補助記憶装置等として機能する各種のメモリを含んで構成される。制御ユニット54は、記憶部に記憶されたプログラムを実行することにより、加工装置2の構成要素を制御するための制御信号を生成する。
【0051】
次に、加工装置2に搭載された搬送機構44及び洗浄機構48の詳細について説明する。図3は、搬送機構44を示す一部断面側面図である。
【0052】
搬送機構44は、L字状のアーム60を備える。アーム60は、Z軸方向に沿って配置された円柱状の基部62と、基部62の上端側から水平方向に突出するバー状の支持部64とを備える。基部62の下端側は、アーム60をZ軸方向に沿って昇降させる昇降機構66に連結されている。例えば、昇降機構66としてエアシリンダ等を用いることができる。また、昇降機構66の下端側は、アーム60及び昇降機構66をZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りで双方向に回転させる、モータ等の回転駆動源68が連結されている。
【0053】
アーム60の支持部64は、その内部に支持部64の長さ方向に沿って設けられた円柱状の開口部64aを備える。また、支持部64の先端部には、支持部64を上下に貫通する円柱状の貫通孔64bが設けられており、開口部64aの先端部は貫通孔64bに接続されている。さらに、支持部64の先端部の上端側には、貫通孔64bに接続された円柱状の溝64cが形成されている。溝64cは、貫通孔64bよりも直径が大きく、支持部64の上端で開口している。
【0054】
支持部64の先端部には、被加工物11を保持する吸引パッド70が装着されている。回転駆動源68によってアーム60を回転させると、搬送位置Aに配置されたチャックテーブル18(図1参照)と洗浄機構46(図1参照)との間で、吸引パッド70が水平方向(XY平面方向)に沿って移動する。このとき吸引パッド70は、アーム60の基部62を回転軸として、円弧状の移動経路に沿って移動する。
【0055】
吸引パッド70は、金属等でなる基台72を備える。基台72は、円盤状の本体部(枠体)74と、本体部74の中央部の上面側から上方に突出する円柱状の支持部(支持軸)76とを備える。本体部74の中央部の下面側には、円柱状の凹部74aが設けられている。そして、凹部74aには、ポーラスセラミックス等のポーラス部材でなる円盤状の吸引部材78が嵌め込まれている。吸引部材78の下面は、被加工物11の上面側を吸引保持する吸引面78aを構成する。
【0056】
支持部76の上端側は、アーム60の支持部64に設けられた貫通孔64bに挿入されている。また、支持部76の上端部には、支持部76の外周面から支持部76の半径方向外側に突出する円盤状の突起部76aが設けられている。支持部64の溝64cに突起部76aが嵌め込まれることにより、吸引パッド70がアーム60に装着される。
【0057】
吸引パッド70がアーム60に装着されると、吸引部材78は、基台72の内部に形成された流路72aを介して、アーム60の開口部64aに設けられた配管80に接続される。配管80は、例えばフレキシブルパイプ等の可撓性を有するチューブであり、バルブ(不図示)を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
【0058】
アーム60の支持部64と基台72の本体部74との間には、複数の付勢部材82が設けられている。付勢部材82としては、例えばコイルばねが用いられる。付勢部材82の一端側は支持部64の下端側に固定され、付勢部材82の他端側は基台72の本体部74の上面側に固定される。これにより、吸引パッド70が下方に向かって付勢される。
【0059】
搬送位置Aに配置されたチャックテーブル18(図1参照)の上方に吸引パッド70を位置付けた状態で、吸引パッド70を昇降機構66によって下降させると、チャックテーブル18によって保持された被加工物11の上面側(裏面11b側)に吸引パッド70の吸引面78aが接触する。この状態で、配管80に接続された吸引源(不図示)の負圧を吸引面78aに作用させると、被加工物11が吸引パッド70によって吸引保持される。そして、吸引パッド70で被加工物11を保持した状態で、回転駆動源68によって吸引パッド70を回転させると、被加工物11が洗浄機構46(図1参照)に搬送される。
【0060】
なお、図1に示すように、搬送機構44の吸引パッド70の移動経路の下方には、洗浄機構48が設けられている。そして、被加工物11が搬送機構44によって搬送される際、被加工物11の下面側が洗浄機構48によって洗浄される。
【0061】
図4は、洗浄機構48を示す斜視図である。洗浄機構48は、Z軸方向に沿って配置された中空の円柱状のハウジング100と、ハウジング100に挿入された円柱状のシャフト(回転軸)102とを備える。シャフト102は、ハウジング100の内部に設けられた軸受け(不図示)によって、回転可能な状態で支持されている。また、シャフト102の下端部は、ハウジング100の下端から下方に突出している。
【0062】
シャフト102は、シャフト102をZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させるモータ等の回転駆動源104に連結されている。具体的には、シャフト102の下端部には従動プーリー106が固定されており、回転駆動源104の出力軸(回転軸)には駆動プーリー108が固定されている。また、従動プーリー106と駆動プーリー108とには、環状のベルト110が架けられている。ベルト110は、例えば無端の歯付ベルトであり、従動プーリー106と駆動プーリー108とを連結している。
【0063】
回転駆動源104の出力軸が回転すると、出力軸のトルクが駆動プーリー108、ベルト110、従動プーリー106を介してシャフト102に伝達される。このようにして、回転駆動源104の動力がシャフト102に伝達され、シャフト102が回転する。
【0064】
シャフト102の中央部には、シャフト102の上端から下端に至る円柱状の貫通孔が設けられている。そして、シャフト102の貫通孔には、搬送機構44の吸引パッド70(図3参照)によって保持された被加工物11を洗浄する洗浄ユニット112が挿入されている。具体的には、洗浄ユニット112は円柱状の支持ロッド114を備え、支持ロッド114がシャフト102の貫通孔に挿入される。そして、支持ロッド114の下端部は、シャフト102の下端から下方に突出する。
【0065】
また、洗浄ユニット112は、支持ロッド114の上端側に設けられた保持部材116を備える。例えば保持部材116は、金属、樹脂等でなり、平面視で十字型に形成される。そして、保持部材116の中央部の下面側が支持ロッド114の上端部に固定される。
【0066】
保持部材116上には、吸引パッド70によって保持された被加工物11(図3参照)の下面側を洗浄する洗浄部材118が設けられている。洗浄部材118は、保持部材116の上面に沿って平面視で十字型に形成され、保持部材116の中央部から先端部に向かって放射状に配置されている。
【0067】
例えば洗浄部材118は、スポンジ、不織布等でなる柔軟部材である。洗浄部材118は、被加工物11の下面に固定された保護部材17(図3参照)に接触して、保護部材17を洗浄する。なお、被加工物11に保護部材17が固定されていない場合には、洗浄部材118は被加工物11の下面(表面11a)に接触して、被加工物11の下面を洗浄する。
【0068】
保持部材116には、保持部材116の下面から下方に突出する複数の駆動ピン(不図示)が固定されている。また、シャフト102の上端側には、シャフト102の上端で開口する複数の挿入穴(不図示)が設けられている。支持ロッド114がシャフト102の貫通孔に挿入されると、複数の駆動ピンがそれぞれシャフト102の挿入穴に挿入されて嵌め込まれる。これにより、シャフト102と洗浄ユニット112とが一体化される。そして、回転駆動源104によってシャフト102を回転させると、保持部材116及び洗浄部材118がシャフト102に連動してZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りで回転する。
【0069】
支持ロッド114の下端側は、支持ロッド114を昇降させる昇降機構120に連結されている。具体的には、昇降機構120は昇降機構120の動力によって昇降する昇降部122を備え、昇降部122は支持ロッド114の下端部に固定されている。例えば、昇降機構120としてエアシリンダが用いられ、エアシリンダのピストンロッドが昇降部122として機能する。昇降機構120を駆動させると、昇降部122の昇降に連動して洗浄ユニット112の洗浄部材118が昇降する。
【0070】
また、シャフト102の上端部には、洗浄液を噴射する一対の噴射ノズル124が設けられている。例えば噴射ノズル124は、一端側がシャフト102に接続され、他端側がシャフト102の半径方向外側に配置されるように、保持部材116に沿って配置される。また、噴射ノズル124は、洗浄液を噴射するための複数の噴射口124aを備える。
【0071】
噴射ノズル124は、シャフト102の内部に設けられた流路(不図示)を介して、ハウジング100に設けられた洗浄液供給路100aに接続されている。そして、洗浄液供給源(不図示)から洗浄液供給路100aに純水等の洗浄液が供給されると、洗浄液が噴射ノズル124に流入し、噴射ノズル124の噴射口124aから上方に向かって噴射される。
【0072】
次に、洗浄機構48を用いて被加工物11の下面側を洗浄する方法の具体例について説明する。図5は、吸引パッド70によって保持された被加工物11の下面側を洗浄する洗浄機構48を示す一部断面正面図である。
【0073】
加工ユニット34a,34b(図1参照)によって研削された被加工物11は、搬送位置Aに配置されたチャックテーブル18(図1参照)上から搬送機構44によって搬送される。具体的には、搬送機構44は、吸引パッド70を被加工物11の直上に位置付けた状態で、吸引パッド70を下降させて吸引面78aを被加工物11の上面側(裏面11b側)に接触させる。この状態で吸引面78aに吸引力(負圧)を作用させると、被加工物11が吸引パッド70によって吸引保持される。そして、チャックテーブル18による被加工物11の吸引が解除された後、搬送機構44は昇降機構66及び回転駆動源68(図3参照)によって吸引パッド70を移動させ、被加工物11を搬送する。
【0074】
被加工物11が吸引パッド70によってチャックテーブル18から洗浄機構46(図1参照)へ搬送される際の吸引パッド70の移動経路と重なる位置には、洗浄機構48が設けられている。そして、吸引パッド70によって保持された被加工物11の下面側が、洗浄機構48によって洗浄される(洗浄ステップ)。
【0075】
具体的には、搬送機構44は、被加工物11を保持した吸引パッド70を、洗浄機構48の洗浄ユニット112の直上で停止させる。次に、回転駆動源104(図4参照)によってシャフト102及び洗浄ユニット112を回転させつつ、昇降機構120(図4参照)によって洗浄ユニット112を上昇させる。これにより、洗浄部材118が被加工物11の下面側(表面11a側)に接触した状態で移動(回転)する。
【0076】
なお、本実施形態においては被加工物11の下面に保護部材17が固定されているため、洗浄部材118は保護部材17に接触する。ただし、被加工物11に保護部材17が固定されていない場合には、洗浄部材118は被加工物の下面(表面11a)に接触する。
【0077】
また、洗浄部材118が被加工物11の下面側に接触する際、噴射ノズル124から純水等の洗浄液が被加工物11の下面側に向かって噴射される。そのため、被加工物11の下面側(保護部材17)は、洗浄液が付着した状態で洗浄部材118によって擦られる。その結果、被加工物11の下面側(保護部材17)に付着している加工屑が洗い流される。
【0078】
次に、被加工物11の下面側に付着した洗浄液を除去する(除去ステップ)。具体的には、洗浄部材118の移動(回転)を維持した状態で、噴射ノズル124からの洗浄液の噴射を停止する。これにより、被加工物11の下面側(保護部材17)に洗浄液が供給されない状態で、洗浄部材118が被加工物11の下面側に接触しつつ移動する。その結果、被加工物11の下面側に付着している洗浄液が洗浄部材118によって拭われて除去される。
【0079】
なお、除去ステップでは、被加工物11の下面側に残存する洗浄液が洗浄部材118によって拭われれば十分であり、洗浄部材118の回転数は比較的少なくて済む。例えば、洗浄部材118の回転数は、5以下、好ましくは3以下に設定できる。
【0080】
上記の通り、本実施形態に係る被加工物の洗浄方法では、洗浄ステップにおいて被加工物11の下面側に付着した洗浄液が、除去ステップで除去される。これにより、洗浄後の被加工物11は洗浄液が除去された状態で搬送され、被加工物11の搬送先への洗浄液の混入が防止される。その結果、加工装置2内の意図しない領域に洗浄液が付着することを回避でき、洗浄液に起因する不都合(加工装置2の構成要素の劣化、故障等)の発生が抑制される。
【0081】
また、上記の被加工物の洗浄方法では、洗浄ステップの完了後、噴射ノズル124からの洗浄液の噴射を停止するのみで、直ちに除去ステップに移行できる。そのため、洗浄液の除去を被加工物11の洗浄とは別の場所で別の設備を用いて実施する場合と比較して、洗浄液の除去に要する時間を大幅に削減でき、洗浄液の効率的な除去が実現される。
【0082】
なお、被加工物11の下面側に付着した洗浄液の量、成分、洗浄部材118の材質等によっては、除去ステップの実施によって被加工物11の下面側から洗浄液を完全に除去することが困難な場合がある。この場合には、除去ステップの実施後、被加工物11の下面側に気体を噴射して被加工物11を乾燥させてもよい(乾燥ステップ)。
【0083】
図1に示すように、吸引パッド70の移動経路と重なる位置には、乾燥ノズル50が設けられている。例えば乾燥ノズル50は、中空の円柱状に形成され、開口4bの前端部にX軸方向に沿って配置されている。乾燥ノズル50にはエアー等の気体を供給する気体供給源(不図示)が接続されており、気体供給原から乾燥ノズル50の内部に気体が所定の圧力で供給される。
【0084】
図3に示すように、乾燥ノズル50は、乾燥ノズル50の内部と外部とを接続する複数の噴射口50aを有する。例えば、複数の噴射口50aは、乾燥ノズル50の長さ方向に沿って概ね等間隔に配列されている。乾燥ノズル50の内部に気体が供給されると、複数の噴射口50aから気体が噴射される。
【0085】
被加工物11を保持した吸引パッド70が乾燥ノズル50の上方を通過する際、乾燥ノズル50から被加工物11の下面側(保護部材)に気体が吹き付けられる。これにより、被加工物11の乾燥が行われ、被加工物11の下面側(保護部材17)に付着している洗浄液が除去される。
【0086】
なお、図3に示すように、噴射口50aは、乾燥ノズル50の上端よりも後方側(洗浄機構48側)に形成されることが好ましい。この場合、気体は乾燥ノズル50から後方側に向かって噴射される。これにより、被加工物11の下面側に付着した洗浄液が加工装置2の前方側に飛散しにくくなり、加工装置2の前方側への洗浄液の混入が防止される。
【0087】
また、上記の乾燥ステップは、除去ステップの実施によって被加工物11の下面側から洗浄液の大半が除去された後に実施される。そのため、残りの洗浄液は乾燥ノズル50から噴射される気体によって容易に除去される。従って、被加工物11が乾燥ノズル50の上方を通過する際に、吸引パッド70を大きく減速又は停止させて被加工物11に気体が吹き付けられる時間を増加させるような稼働が不要となり、被加工物11の搬送効率の低下が抑制される。
【0088】
また、本実施形態では、加工装置(研削装置)2内で被加工物11の下面側が洗浄機構48によって洗浄される例について説明したが、洗浄機構48が搭載される加工装置は研削装置に限られない。例えば洗浄機構48は、切削装置、研磨装置、レーザー加工装置等の加工装置に搭載することもできる。
【0089】
切削装置は、被加工物11を切削する切削ユニットを備える。切削ユニットはスピンドルを備えており、スピンドルの先端部には被加工物11を切削するための環状の切削ブレードが装着される。切削ブレードを回転させながら被加工物11に切り込ませることにより、被加工物11が切削される。
【0090】
研磨装置は、被加工物11を研磨する研磨ユニットを備える。研磨ユニットはスピンドルを備えており、スピンドルの先端部には円盤状の研磨パッドが装着される。研磨パッドを回転させながら被加工物11に接触させることにより、被加工物11が研磨される。
【0091】
レーザー加工装置は、被加工物11を加工するためのレーザービームを照射するレーザー照射ユニットを備える。例えばレーザー照射ユニットは、所定の波長のレーザーをパルス発振するレーザー発振器と、レーザー発振器から発振されたレーザーを集光させる集光器とを備える。レーザー照射ユニットからウェーハにレーザービームを照射することにより、被加工物11にレーザー加工が施される。
【0092】
上記のような各種の加工装置に、加工後の被加工物11の上面側を保持する搬送機構(図1の搬送機構44参照)と、洗浄機構48とが搭載される。そして、搬送機構によって被加工物11が搬送される際、洗浄機構48によって被加工物11の下面側の洗浄(洗浄ステップ)と洗浄液の除去(除去ステップ)とが実施される。
【0093】
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
【符号の説明】
【0094】
11 被加工物
11a 表面(第1面)
11b 裏面(第2面)
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 保護部材
2 加工装置(研削装置)
4 基台
4a,4b 開口
6 搬送機構(搬送ユニット)
8a,8b カセット配置領域
10a,10b カセット
12 位置合わせ機構(アライメント機構)
14 搬送機構(搬送ユニット搬送、ローディングアーム)
16 ターンテーブル
18 チャックテーブル(保持テーブル)
18a 保持面
20 支持構造
22a,22b 移動機構(移動ユニット)
24 ガイドレール
26 移動プレート
28 ボールねじ
30 パルスモータ
32 支持具
34a,34b 加工ユニット(研削ユニット)
36 ハウジング
38 スピンドル
40 マウント
42a,42b 研削ホイール
44 搬送機構(搬送ユニット、アンローディングアーム)
46 洗浄機構(洗浄ユニット)
48 洗浄機構(洗浄ユニット)
50 乾燥ノズル
50a 噴射口
52 入力ユニット(入力部)
54 制御ユニット(制御部)
60 アーム
62 基部
64 支持部
64a 開口部
64b 貫通孔
64c 溝
66 昇降機構
68 回転駆動源
70 吸引パッド
72 基台
72a 流路
74 本体部(枠体)
74a 凹部
76 支持部(支持軸)
76a 突起部
78 吸引部材
78a 吸引面
80 配管
82 付勢部材
100 ハウジング
100a 洗浄液供給路
102 シャフト
104 回転駆動源
106 従動プーリー
108 駆動プーリー
110 ベルト
112 洗浄ユニット
114 支持ロッド
116 保持部材
118 洗浄部材
120 昇降機構
122 昇降部
124 噴射ノズル
124a 噴射口
図1
図2
図3
図4
図5