IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧

特許7536716電子デバイス加工用テープ及び電子デバイス加工用テープの製造方法
<>
  • 特許-電子デバイス加工用テープ及び電子デバイス加工用テープの製造方法 図1
  • 特許-電子デバイス加工用テープ及び電子デバイス加工用テープの製造方法 図2
  • 特許-電子デバイス加工用テープ及び電子デバイス加工用テープの製造方法 図3
  • 特許-電子デバイス加工用テープ及び電子デバイス加工用テープの製造方法 図4
  • 特許-電子デバイス加工用テープ及び電子デバイス加工用テープの製造方法 図5
  • 特許-電子デバイス加工用テープ及び電子デバイス加工用テープの製造方法 図6
  • 特許-電子デバイス加工用テープ及び電子デバイス加工用テープの製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-09
(45)【発行日】2024-08-20
(54)【発明の名称】電子デバイス加工用テープ及び電子デバイス加工用テープの製造方法
(51)【国際特許分類】
   C09J 7/38 20180101AFI20240813BHJP
   H01L 21/683 20060101ALI20240813BHJP
   H01L 21/301 20060101ALI20240813BHJP
   B26F 1/44 20060101ALI20240813BHJP
   B26F 1/38 20060101ALI20240813BHJP
【FI】
C09J7/38
H01L21/68 N
H01L21/78 M
B26F1/44 B
B26F1/44 J
B26F1/38 A
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2021105335
(22)【出願日】2021-06-25
(65)【公開番号】P2023003941
(43)【公開日】2023-01-17
【審査請求日】2022-12-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(74)【代理人】
【識別番号】100143959
【弁理士】
【氏名又は名称】住吉 秀一
(72)【発明者】
【氏名】土屋 貴徳
【審査官】松原 宜史
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-188323(JP,A)
【文献】特開2019-210301(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 7/38
H01L 21/683
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
剥離フィルムと、
基材フィルムの主面に粘着剤層が形成された基材テープであって、前記剥離フィルムと積層された基材テープと、を備えた電子デバイス加工用テープであって、
前記基材テープが、前記電子デバイス加工用テープの搬送方向に所定の間隔にて形成された、所定の平面視形状を有するラベル部と、該ラベル部の平面視外側を囲み、且つ前記所定の間隔を形成する間隔部分を有するカス部が、剥がされたカス剥離部と、平面視にて該カス剥離部の外縁と接した周辺部と、を備え、
前記搬送方向の前方から伸延した前記カス部の外縁を形成するカット線と前記搬送方向の後方から伸延した前記カス部の外縁を形成するカット線とが、前記カス部の前記間隔部分にて交差した交点を有し、
一方向から伸延した前記カット線の、前記交点から終端までの第1カット線延出部が、前記交点から伸びる前記搬送方向に対して平行方向の仮想線よりも、前記周辺部の方向に位置し、他方向から伸延した前記カット線の、前記交点から終端までの第2カット線延出部が、前記交点から伸びる前記搬送方向に対して平行方向の仮想線に沿った平面視直線形状である電子デバイス加工用テープ。
【請求項2】
前記カス部の前記間隔部分にて、一方向から伸延した前記カット線と他方向から伸延した前記カット線の少なくとも一方が、前記交点から前記搬送方向に対して平行な前記基材テープの中心線方向且つ前記カット線の終端から離れる方向へ伸延したターン部を有する請求項1に記載の電子デバイス加工用テープ。
【請求項3】
前記交点における、前記第1カット線延出部と前記仮想線とのなす角度θ1が、前記第1カット線延出部に前記仮想線を介して対向した位置の他方向から伸延した前記カット線と前記仮想線とのなす角度θ2よりも大きい請求項1または2に記載の電子デバイス加工用テープ。
【請求項4】
前記第1カット線延出部が、0.5mm以上の長さを有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子デバイス加工用テープ。
【請求項5】
前記交点における、一方向から伸延した前記カット線の前記ターン部と前記仮想線とのなす角度θ3が、前記第1カット線延出部に前記仮想線を介して対向した位置の他方向から伸延した前記カット線と前記仮想線とのなす角度θ2よりも大きい請求項2に記載の電子デバイス加工用テープ。
【請求項6】
一方向から伸延した前記カット線の前記ターン部が、平面視曲部を有する請求項2または5に記載の電子デバイス加工用テープ。
【請求項7】
一方向から伸延した前記カット線の前記ターン部の平面視曲部が、R1.0mm以上の曲率半径の円弧状曲線部となっている部位を有する請求項6に記載の電子デバイス加工用テープ。
【請求項8】
前記ターン部が、平面視直線部を有する請求項2または5に記載の電子デバイス加工用テープ。
【請求項9】
前記剥離フィルムの主面の一部に設けられた接着剤層を、さらに備え、
前記基材テープが、前記接着剤層を覆い、該接着剤層の周囲で前記剥離フィルムと接した請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子デバイス加工用テープ。
【請求項10】
基材フィルム上に粘着剤層を塗布して基材テープを作製する工程と、
前記基材テープを剥離フィルムと重ね合わせる工程と、
前記基材テープに、該基材テープの搬送方向に所定の間隔にて形成された、所定の平面視形状を有するラベル部と、該ラベル部の平面視外側を囲み、且つ前記所定の間隔を形成する間隔部分を有するカス部と、平面視にて該カス部の外縁と接した周辺部との区画を形成し、且つ前記搬送方向の前方から伸延した前記カス部の外縁を形成するカット線と前記搬送方向の後方から伸延した前記カス部の外縁を形成するカット線とが、前記カス部の前記間隔部分にて交差した交点を有し、一方向から伸延した前記カット線の、前記交点から終端までの第1カット線延出部が、前記交点から伸びる前記搬送方向に対して平行方向の仮想線よりも、前記周辺部の方向に位置し、他方向から伸延した前記カット線の、前記交点から終端までの第2カット線延出部が、前記交点から伸びる前記搬送方向に対して平行方向の仮想線に沿った平面視直線形状である、プリカットを、回転打抜き刃を用いて行う工程と、
前記カス部をカス上げ処理して、前記基材テープにカス剥離部を形成する工程と、
を有する電子デバイス加工用テープの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子デバイス加工用テープに関し、特に、半導体ウエハのダイシング、ピックアップに使用される電子デバイス加工用テープ及び電子デバイス加工用テープの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体ウエハの加工用テープとして、長尺の基材テ-プ上に複数の所定の平面視形状を有するラベル部が所定間隔で形成されたダイシングテープやダイボンディングフィルムを備えた電子デバイス加工用テープが使用されている。基材テープのラベル部に対応する部位には、粘着剤層が設けられている。粘着剤層が設けられているラベル部に半導体ウエハが貼合されることで、半導体ウエハが基材テープのラベル部にて位置決めされる。位置決めされた半導体ウエハは、ラベル部に貼合された状態でダイシングされることで、半導体チップが製造される。製造された半導体チップは、紫外線による硬化処理等によって粘着剤層の粘着力を低下させることで、ラベル部からピックアップされる。
【0003】
基材テ-プ上に複数のラベル部が所定間隔で形成された半導体ウエハの加工用テープとしては、例えば、半導体ウエハの加工用テープに所定のプリカット加工を施し、所定間隔で配置されたラベル部間の不要部分をプリカット加工のカット線に沿って剥離して除去した半導体ウエハの加工用テープが開示されている(特許文献1)。
【0004】
このように、基材テープは、プリカット加工によって形成されたカット線によって、半導体ウエハが貼合されるラベル部と、ラベル部の平面視外側を囲む不要部であるカス部と、平面視にてカス部の外縁と接した周辺部と、に区画されている。プリカット加工は、基材テープに対して対向配置された回転打抜き刃を用いて、基材フィルムと該基材フィルム面上に設けられた粘着剤層とに対して行う(特許文献2)。
【0005】
また、基材テープのカス部は、半導体ウエハをダイシングする前に、予め、巻き取り手段にて、基材テープの長尺方向(基材テープの搬送方向)に沿って巻き取られる、カス上げ処理が実施されることで、電子デバイス加工用テープから引き剥がされている。従って、基材テープのカス部が除去された状態で、電子デバイス加工用テープは半導体ウエハの貼合機にセットされる。
【0006】
基材テープは、エキスパンド性やピックアップ性等、電子デバイス加工工程上の観点や電子デバイス加工用テープの使用条件から、その材質や厚さが最適化される。そのため、電子デバイス加工用テープから基材テープのカス部が除去されるにあたり、次のような不具合を生じる場合があった。
【0007】
上記のように、基材テープにカット線を形成するプリカット加工には、回転打抜き刃を用いるので、長尺の基材テ-プに連続したカット線を形成する際には、基材テープの長尺方向に沿って、一方向から伸延したカット線と他方向から伸延したカット線とが、ラベル部とラベル部との間の前記間隔部分において交差した交点が形成される。しかし、基材テープの厚さや材質、カット線の切断状態によっては、一方向から伸延したカット線から他方向から伸延したカット線に向かってカス部を取り除くカス上げ処理を行う際に、カット線が交差している交点を起点にしてカス上げがカット線から脱線してしまい、カス部をカット線に沿って円滑に取り除くことができないことがあった。特に、カット線の切断状態は連続した1本のカット線ではほぼ同じ切断状態が連続するが、複数のカット線が交差している交点では、一方向から伸延したカット線の切断状態と他方向から伸延したカット線の切断状態が一致していない場合があり、切断状態の異なるカット線が交点で交差していることがある。一方向から伸延したカット線の切断状態と他方向から伸延したカット線の切断状態が一致していない場合、カット線が交差している交点を起点にしてカス上げがカット線から脱線してしまうことがあった。一方向から伸延したカット線の切断状態と他方向から伸延したカット線の切断状態が異なることで、カス上げがカット線から脱線してしまうと、基材テープのカス部が引き剥がされる際にカス部にかかる張力によって、カス部、特に、所定間隔で形成されたラベル部間のカス部に大きな引き裂き部が発生、場合によってはラベル部間においてカス部が分断して電子デバイス加工用テープから円滑にカス部を引き剥がすことができないことがあるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2011-111530号公報
【文献】特開2014-017357号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記事情に鑑み、本発明は、プリカットのカット線が交差している交点を起点にしてカス上げがカット線から脱線することを防止して円滑にカス部を引き剥がすことで、カス剥離部にカス部が残置されていることが防止された電子デバイス加工用テープ及び電子デバイス加工用テープの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
[1]剥離フィルムと、
基材フィルムの主面に粘着剤層が形成された基材テープであって、前記剥離フィルムと積層された基材テープと、を備えた電子デバイス加工用テープであって、
前記基材テープが、前記電子デバイス加工用テープの搬送方向に所定の間隔にて形成された、所定の平面視形状を有するラベル部と、該ラベル部の平面視外側を囲み、且つ前記所定の間隔を形成する間隔部分を有するカス部が、剥がされたカス剥離部と、平面視にて該カス剥離部の外縁と接した周辺部と、を備え、
前記搬送方向の前方から伸延した前記カス部の外縁を形成するカット線と前記搬送方向の後方から伸延した前記カス部の外縁を形成するカット線とが、前記カス部の前記間隔部分にて交差した交点を有し、
一方向から伸延した前記カット線の、前記交点から終端までの第1カット線延出部が、前記交点から伸びる前記搬送方向に対して平行方向の仮想線よりも、前記周辺部の方向に位置している電子デバイス加工用テープ。
[2]前記カス部の前記間隔部分にて、一方向から伸延した前記カット線と他方向から伸延した前記カット線の少なくとも一方が、前記交点から前記搬送方向に対して平行な前記基材テープの中心線方向且つ前記カット線の終端から離れる方向へ伸延したターン部を有する[1]に記載の電子デバイス加工用テープ。
[3]前記交点における、前記第1カット線延出部と前記仮想線とのなす角度θ1が、前記第1カット線延出部に前記仮想線を介して対向した位置の他方向から伸延した前記カット線と前記仮想線とのなす角度θ2よりも大きい[1]または[2]に記載の電子デバイス加工用テープ。
[4]前記第1カット線延出部が、0.5mm以上の長さを有する[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の電子デバイス加工用テープ。
[5]前記交点における、一方向から伸延した前記カット線の前記ターン部と前記仮想線とのなす角度θ3が、前記第1カット線延出部に前記仮想線を介して対向した位置の他方向から伸延した前記カット線と前記仮想線とのなす角度θ2よりも大きい[2]に記載の電子デバイス加工用テープ。
[6]前記ターン部が、平面視曲部を有する請求項[2]または[5]に記載の電子デバイス加工用テープ。
[7]前記ターン部の平面視曲部が、R1.0mm以上の曲率半径の円弧状曲線部となっている部位を有する[6]に記載の電子デバイス加工用テープ。
[8]前記ターン部が、平面視直線部を有する[2]または[5]に記載の電子デバイス加工用テープ。
[9]他方向から伸延した前記カット線が、前記交点から終端までの第2カット線延出部を有する[1]乃至[8]のいずれか1つに記載の電子デバイス加工用テープ。
[10]前記剥離フィルムの主面の一部に設けられた接着剤層を、さらに備え、
前記基材テープが、前記接着剤層を覆い、該接着剤層の周囲で前記剥離フィルムと接した[1]乃至[9]のいずれか1つに記載の電子デバイス加工用テープ。
[11]基材フィルム上に粘着剤層を塗布して基材テープを作製する工程と、
前記基材テープを剥離フィルムと重ね合わせる工程と、
前記基材テープに、該基材テープの搬送方向に所定の間隔にて形成された、所定の平面視形状を有するラベル部と、該ラベル部の平面視外側を囲み、且つ前記所定の間隔を形成する間隔部分を有するカス部と、平面視にて該カス部の外縁と接した周辺部との区画を形成し、且つ前記搬送方向の前方から伸延した前記カス部の外縁を形成するカット線と前記搬送方向の後方から伸延した前記カス部の外縁を形成するカット線とが、前記カス部の前記間隔部分にて交差した交点を有し、一方向から伸延した前記カット線の、前記交点から終端までの第1カット線延出部が、前記交点から伸びる前記搬送方向に対して平行方向の仮想線よりも、前記周辺部の方向に位置している、プリカットを、回転打抜き刃を用いて行う工程と、
前記カス部をカス上げ処理して、前記基材テープにカス剥離部を形成する工程と、
を有する電子デバイス加工用テープの製造方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明の電子デバイス加工用テープの態様によれば、電子デバイス加工用テープの搬送方向の前方から伸延したカス部の外縁を形成するカット線と前記搬送方向の後方から伸延したカス部の外縁を形成するカット線とが、カス部の間隔部分にて交差した交点を有し、一方向から伸延したカット線の、前記交点から終端までの第1カット線延出部が、前記交点から伸びる前記搬送方向に対して平行方向の仮想線よりも、カス部の外縁と接した周辺部の方向に位置していることにより、一方向から伸延したカット線の前記交点が終端よりもカス上げの上流となる方向でカス上げ処理をすると、前記交点を起点にしてカス上げがカット線から脱線することを防止して円滑にカス部を引き剥がすことができるので、カス剥離部にカス部が残置されていることが防止される。
【0012】
本発明の電子デバイス加工用テープの態様によれば、カス部の間隔部分にて、一方向から伸延したカット線と他方向から伸延したカット線の少なくとも一方が、前記交点から前記搬送方向に対して平行な基材テープの中心線方向且つカット線の終端から離れる方向へ伸延したターン部を有することにより、ラベル部に沿った形状にカット線を形成しつつ、一方向から伸延したカット線の終端を交点よりも周辺部に配置することを容易化できる。
【0013】
本発明の電子デバイス加工用テープの態様によれば、前記交点における、第1カット線延出部と仮想線とのなす角度θ1が、第1カット線延出部に仮想線を介して対向した他方向から伸延したカット線と仮想線とのなす角度θ2よりも大きいことにより、前記交点を起点にしてカス上げがカット線から脱線することをより確実に防止して、一方向から伸延したカット線から前記交点を介して他方向から伸延したカット線に沿って円滑にカス上げ処理をでき、結果、カス剥離部にカス部が残置されていることがより確実に防止される。
【0014】
本発明の電子デバイス加工用テープの態様によれば、第1カット線延出部が0.5mm以上の長さを有することにより、一方向から伸延したカット線と他方向から伸延したカット線とを確実に交差させることで、カット線に沿ってさらに円滑にカス上げ処理をできるので、カス剥離部にカス部が残置されていることがさらに確実に防止される。
【0015】
本発明の電子デバイス加工用テープの態様によれば、前記交点における、一方向から伸延したカット線のターン部と仮想線とのなす角度θ3が、前記なす角度θ2よりも大きいことにより、前記交点を起点にしてカス上げがカット線から脱線することをさらに確実に防止して、結果、カス剥離部にカス部が残置されていることがさらに確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープのカス上げ処理前における積層構造の概要を示す断面図である。
図2】本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープのカス上げ処理前における平面視の概要を示す説明図である。
図3】本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープのカス上げ処理前における平面視の概要を示す拡大図である。
図4】本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープにプリカット加工を実施する回転打ち抜き刃の概要を示す説明図である。
図5】本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープのカス上げ処理前における平面視の概要を示す拡大図である。
図6】本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープの使用方法例の説明図である。
図7】本発明の他の実施形態例に係る電子デバイス加工用テープのカス上げ処理前における積層構造の概要を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
先ず、本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープについて、図面を用いながら説明する。なお、図1は、本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープのカス上げ処理前における積層構造の概要を示す断面図である。図2は、本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープのカス上げ処理前における平面視の概要を示す説明図である。図3は、本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープのカス上げ処理前における平面視の概要を示す拡大図である。
【0018】
図1に示すように、本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープ1は、剥離フィルム11と、剥離フィルム11の主面61の一部に設けられた接着剤層12と、接着剤層12を覆っており接着剤層12の周囲で剥離フィルム11と接した基材テープ13と、が積層された積層体である。基材テープ13は、後述するように、基材フィルム14の主面71に粘着剤層15が形成された積層構造物である。
【0019】
剥離フィルム11の形状は、矩形の長尺状であり、長手方向の長さが、長手方向に対して直交方向(幅方向)の長さに対して、十分に長くなるように形成されている。剥離フィルム11は、電子デバイス加工用テープ1の製造時及び使用時に支持体として機能する。電子デバイス加工用テープ1に半導体ウエハを貼合する際には、電子デバイス加工用テープ1から剥離フィルム11を剥離する。剥離フィルム11を剥離して露出した接着剤層12に半導体ウエハを貼合して半導体ウエハを位置決めする。
【0020】
剥離フィルム11の材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系等のポリマーを挙げることができる。剥離フィルム11の厚さは、特に限定されず、電子デバイス加工用テープ1の使用条件等により、適宜選択可能であり、例えば、25μm~50μmが挙げられる。また、剥離フィルム11の幅方向の寸法は、特に限定されず、半導体ウエハの大きさ等、電子デバイス加工用テープ1の使用条件等に応じて、適宜選択可能であり、例えば、20cm~70cmが挙げられる。
【0021】
接着剤層12は、剥離フィルム11の主面61の一部領域に設けられている。接着剤層12の平面視の形状は、接着剤層12に貼合されてダイシングされる半導体ウエハの平面視の形状に対応した形状を有している。なお、本明細書中、「平面視」とは、剥離フィルム11の主面61及び基材フィルム14の主面71に対向する位置から視認した状態を意味する。
【0022】
接着剤層12は、剥離フィルム11と基材テープ13との間に配置されている。接着剤層12は、基材テープ13の粘着剤層15と接触しており、電子デバイス加工用テープ1から半導体チップをピックアップする際に、半導体チップに付着した状態で粘着剤層15から剥離される。
【0023】
また、接着剤層12の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂、(メタ)アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等を挙げることができる。接着剤層12の厚さは、特に限定されず、電子デバイス加工用テープ1の使用条件等により、適宜選択可能であり、例えば、5μm~100μmが挙げられる。
【0024】
基材テープ13は、基材フィルム14の主面71の全体にわたって粘着剤層15が形成された、基材フィルム14と粘着剤層15の積層構造物であり、接着剤層12全体を覆うとともに、接着剤層12の周囲全域で剥離フィルム11と接触している。基材テープ13は、剥離フィルム11と同じく、矩形の長尺状であり、長手方向の長さが長手方向に対して直交方向(幅方向)の長さに対して、十分に長くなるように形成されている。基材テープ13は、半導体ウエハをダイシング処理する際の半導体ウエハの固定手段として機能する。
【0025】
基材フィルム14の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、ポリブテン-1、ポリ-4-メチルペンテン-1、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体などのα-オレフィンの単独重合体若しくは共重合体、またはこれらの重合体のアイオノマー、またはこれらの重合体の混合物、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチル(メタ)アクリレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、スチレン-エチレン-ブテン若しくはペンテン系共重合体、ポリアミド-ポリオール共重合体等の熱可塑性エラストマーが挙げられる。
【0026】
基材フィルム14の厚さは、特に限定されず、電子デバイス加工用テープ1の使用条件等により、適宜選択可能であり、例えば、50μm~200μmが挙げられる。基材フィルム14の幅方向の寸法は、特に限定されず、半導体ウエハの大きさ等、電子デバイス加工用テープ1の使用条件等により、適宜選択可能であり、例えば、剥離フィルム11の幅方向の寸法と同じ寸法を挙げることができる。基材フィルム14の幅方向の寸法として、具体的には、例えば、20cm~70cmが挙げられる。
【0027】
粘着剤層15の材料としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。また、紫外線硬化性化合物を粘着剤層15に配合して、紫外線照射による粘着剤層15の硬化処理により接着剤層12から剥離しやすい粘着剤層15としてもよい。紫外線硬化性化合物を粘着剤層15に配合することで、半導体チップのピックアック性が向上する。
【0028】
紫外線硬化性化合物としては、例えば、紫外線照射によって三次元に網状化し得る、分子内に光重合性の炭素-炭素二重結合(例えば、エチレン性の二重結合)を少なくとも2個以上有する化合物が用いられる。紫外線硬化性化合物の具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートや、オリゴエステル(メタ)アクリレート等の2官能以上の(メタ)アクリレートモノマーを挙げることができる。
【0029】
紫外線硬化性化合物の具体例としては、上記(メタ)アクリレートモノマーの他に、ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーを挙げることができる。ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーは、ポリエステル型またはポリエーテル型などのポリオール化合物と多官能イソシアナート化合物(例えば、2,4-トリレンジイソシアナート、2,6-トリレンジイソシアナート、1,3-キシリレンジイソシアナート、1,4-キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン4,4-ジイソシアナートなど)とを反応させて得られる末端にイソシアナート基を有するウレタンプレポリマーに、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物(例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等)を反応させて得ることができる。
【0030】
また、紫外線硬化性化合物を配合する場合には、紫外線硬化性化合物の光硬化を円滑化するために、必要に応じて、光重合開始剤をさらに配合してもよい。光重合開始剤としては、具体的には、例えば、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシメチルフェニルプロパン等を挙げることができる。
【0031】
図2に示すように、電子デバイス加工用テープ1の基材テープ13は、カス部31が引き剥がされる前においては、半導体ウエハが貼合されるラベル部21と、平面視にてラベル部21の平面視外縁22を囲んでいる不要部分であるカス部31と、平面視にてカス部31の外縁34と接し、基材テープ13の幅方向の縁部に位置する周辺部41とに区画されている。基材テープ13に対してカス部31が引き剥がされるカス上げ処理を行って、カス部31であった領域をカス剥離部とすることで、本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープ1が形成される。電子デバイス加工用テープ1では、周辺部41は、平面視にてカス剥離部の外縁と接している。なお、本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープ1を説明する図面では、説明の便宜上、カス部31が引き剥がされずに残されている形態としている。基材テープ13のうち、平面視において接着剤層12と重なり合う部分と必要に応じて前記重なり合う部分の周縁部近傍とが、ラベル部21に対応する。従って、ラベル部21は、剥離フィルム11と接着剤層12と粘着剤層15と基材フィルム14が、上記順序で積層された構造となっている。一方で、カス部31と周辺部41には、接着剤層12が設けられていない。従って、カス部31と周辺部41は、剥離フィルム11と粘着剤層15と基材フィルム14が、上記順序で積層された構造となっている。
【0032】
図2では、カス部31が引き剥がされる前、すなわち、カス剥離部となる前における電子デバイス加工用テープ1は、ロール体に巻かれた形態となっている。
【0033】
ラベル部21は、電子デバイス加工用テープ1の搬送方向Dに沿って所定の間隔にて複数形成されている。ラベル部21の平面視の形状及び面積は、特に限定されず、例えば、貼合されてダイシングされる半導体ウエハの平面視の形状に略対応した形状及び半導体ウエハの平面視の面積に略対応した面積となっている。電子デバイス加工用テープ1では、ラベル部21の平面視の形状は、円形状となっている。
【0034】
カス部31は、それぞれのラベル部21の平面視外縁22を囲む外周部33と、隣接するラベル部21との所定の間隔を形成する間隔部分32と、を有する。外周部33の外縁34は、ラベル部21の平面視外縁22に沿って延在している部分である。また、外周部33と間隔部分32は連続して形成されている。上記から、カス部31は、ラベル部21の平面視外側を囲み、それぞれのラベル部21の平面視外縁22を囲む外周部33は、間隔部分32を介して隣接する他のラベル部21の平面視外縁22を囲む外周部33と連続している。
【0035】
図3に示すように、カス部31の間隔部分32は、複数のラベル部21、21、21・・・のうち、所定のラベル部21-2を囲む外周部33から所定のラベル部21-2に隣接した他のラベル部21-1方向へ伸延する外縁34と、所定のラベル部21-2に隣接した他のラベル部21-1(以下、単に「他のラベル部21-1」ということがある。)を囲む外周部33から所定のラベル部21-2方向へ伸延する外縁34と、にて、幅方向が区画されている。以下、他のラベル部21-1を囲む外周部33から所定のラベル部21-2方向へ伸延する外縁34を第1の外縁34-1、所定のラベル部21-2を囲む外周部33から他のラベル部21-1方向へ伸延する外縁34を第2の外縁34-2ということがある。図3では、所定のラベル部21-2は、電子デバイス加工用テープ1の搬送方向Dの上流側のラベル部21であり、他のラベル部21-1は、電子デバイス加工用テープ1の搬送方向Dの下流側のラベル部21である。
【0036】
他のラベル部21-1を囲む外周部33から所定のラベル部21-2方向へ伸延する第1の外縁34-1は、所定のラベル部21-2を囲む外周部33から他のラベル部21-1方向へ伸延する第2の外縁34-2と、間隔部分32にて交差して交点35が形成されている。すなわち、電子デバイス加工用テープ1の搬送方向Dの前方から伸延したカス部31の外周部33の外縁34と搬送方向Dの後方から伸延したカス部31の外周部33の外縁34とが、カス部31の間隔部分32にて交差した交点35を有している。
【0037】
他のラベル部21-1を囲む外周部33から所定のラベル部21-2方向へ伸延する第1の外縁34-1は、第2の外縁34-2を超えて、さらに所定のラベル部21-2方向へ伸延している。また、所定のラベル部21-2を囲む外周部33から他のラベル部21-1方向へ伸延する第2の外縁34-2は、第1の外縁34-1を超えて、さらに他のラベル部21-1方向へ伸延している。従って、他のラベル部21-1を囲む外周部33から所定のラベル部21-2方向へ伸延する第1の外縁34-1の終端(先端)63は、交点35よりも所定のラベル部21-2方向に位置している。第1の外縁34-1は、交点35から終端63まで延在した第1外縁延出部62を有している。また、所定のラベル部21-2を囲む外周部33から他のラベル部21-1方向へ伸延する第2の外縁34-2の終端(先端)53は、交点35よりも他のラベル部21-1方向に位置している。第2の外縁34-2は、交点35から終端53まで延在した第2外縁延出部52を有している。
【0038】
また、図3に示すように、第1の外縁34-1の第1外縁延出部62は、交点35から伸びる電子デバイス加工用テープ1の搬送方向Dに対して平行方向の仮想線Lよりも、周辺部41の方向に位置している。上記から、第1の外縁34-1の第1外縁延出部62は、仮想線Lの位置から基材テープ13の幅方向外側へ伸延している。
【0039】
また、第2の外縁34-2の第2外縁延出部52は、交点35から伸びる電子デバイス加工用テープ1の搬送方向Dに対して平行方向の仮想線Lよりも、周辺部41の方向に位置している。上記から、第2の外縁34-2の第2外縁延出部52は、仮想線Lの位置から基材テープ13の幅方向外側へ伸延している。
【0040】
図3では、電子デバイス加工用テープ1を形成するために、基材テープ13に対してカス部31が引き剥がされるカス上げ処理は、他のラベル部21-1を囲む第1の外縁34-1から所定のラベル部21-2を囲む第2の外縁34-2の方向へ行われる。
【0041】
図3に示すように、カス部31の間隔部分32にて、他のラベル部21-1を囲む外周部33から所定のラベル部21-2方向へ伸延する第1の外縁34-1は、交点35から搬送方向Dに対して平行な基材テープ13の中心線C方向へ伸延したターン部60を有している。第1の外縁34-1のターン部60は、他のラベル部21-1を囲む部位における第1の外縁34-1とは、伸延方向が異なる部位である。ターン部60は、カス部31の間隔部分32に形成されている。他のラベル部21-1に沿って間隔部分32に伸延した第1の外縁34-1が中心線C方向からターン部60を介して周辺部41に向かって終端する。これにより、第1の外縁34-1を他のラベル部21-1に沿った形状に形成しつつ、終端63を交点35よりも周辺部41側に配置することができる。後述するように、ターン部60を含めて他のラベル部21-1を囲む外周部33から所定のラベル部21-2方向へ伸延する第1の外縁34-1は、基材テープ13を貫通して形成されたプリカット加工のカット線である。なお、剥離フィルム11と接着剤層12には、プリカット加工のカット線は形成されていなくてもよい。
【0042】
ターン部60を含めて他のラベル部21-1を囲む外周部33から所定のラベル部21-2方向へ伸延する第1の外縁34-1は、電子デバイス加工用テープ1の搬送方向Dに対して平行な基材テープ13の中心線Cよりも外側の部位にのみ形成されている。すなわち、ターン部60を含めて第1の外縁34-1は、搬送方向Dに対して平行な基材テープ13の中心線Cを横切るようには伸延していない。また、ターン部60は、1箇所の間隔部分32あたり、2つ形成されており、中心線Cを境に略対称に配置されている。なお、2つ形成されているターン部60の配置は、カス上げ処理の条件等に応じて適宜選択可能であり、中心線Cを境に略対称に配置されていなくてもよい。
【0043】
ターン部60の平面視形状は、曲部61を有している形状となっている。また、ターン部60の曲部61は、曲部61の基点(中心線Cに最も近い部分)66から周辺部41の方向へ伸延した外方向部位である。曲部61の外方向部位は、間隔部分32において、中心線Cから基材テープ13の幅方向外側に向かって、すなわち、基材テープ13の中心線Cから搬送方向Dに対して直交方向の縁部に向かって、伸延している部位である。ターン部60の平面視形状が曲部61を有していることに対応して、ターン部60と連続している第1外縁延出部62の平面視形状は、曲部を有している。
【0044】
また、図3に示すように、カス部31の間隔部分32にて、所定のラベル部21-2を囲む外周部33から他のラベル部21-1方向へ伸延する第2の外縁34-2は、交点35から搬送方向Dに対して平行な基材テープ13の中心線C方向へ伸延したターン部50を有している。第2の外縁34-2のターン部50は、所定のラベル部21-2を囲む部位における第2の外縁34-2とは、伸延方向が異なる部位である。ターン部50は、カス部31の間隔部分32に形成されている。所定のラベル部21-2に沿って間隔部分32に伸延した第2の外縁34-2が中心線C方向からターン部50を介して周辺部41に向かって終端する。これにより、第2の外縁34-2を所定のラベル部21-2に沿った形状に形成しつつ、終端53を交点35よりも周辺部41側に配置することができる。後述するように、ターン部50を含めて所定のラベル部21-2を囲む外周部33から他のラベル部21-1方向へ伸延する第2の外縁34-2は、基材テープ13を貫通して形成されたプリカット加工のカット線である。なお、剥離フィルム11と接着剤層12には、プリカット加工のカット線は形成されていなくてもよい。
【0045】
ターン部50を含めて所定のラベル部21-2を囲む外周部33から他のラベル部21-1方向へ伸延する第2の外縁34-2は、電子デバイス加工用テープ1の搬送方向Dに対して平行な基材テープ13の中心線Cよりも外側の部位にのみ形成されている。すなわち、ターン部50を含めて第2の外縁34-2は、搬送方向Dに対して平行な基材テープ13の中心線Cを横切るようには伸延していない。また、ターン部50は、1箇所の間隔部分32あたり、2つ形成されており、中心線Cを境に略対称に配置されている。なお、2つ形成されているターン部50の配置は、カス上げ処理の条件等に応じて適宜選択可能であり、中心線Cを境に略対称に配置されていなくてもよい。
【0046】
ターン部50の平面視形状は、曲部51を有している形状となっている。また、ターン部50の曲部51は、曲部51の基点(中心線Cに最も近い部分)56から周辺部41の方向へ伸延した外方向部位である。曲部51の外方向部位は、間隔部分32において、中心線Cから基材テープ13の幅方向外側に向かって、すなわち、基材テープ13の中心線Cから搬送方向Dに対して直交方向の縁部に向かって、伸延している部位である。ターン部50の平面視形状が曲部51を有していることに対応して、ターン部50と連続している第2外縁延出部52の平面視形状は、曲部を有している。
【0047】
電子デバイス加工用テープ1では、電子デバイス加工用テープ1の搬送方向Dの前方から伸延したカス部31の外縁34を形成するカット線と搬送方向Dの後方から伸延したカス部31の外縁34を形成するカット線とが、カス部31の間隔部分32にて交差した交点35を有しており、一方向から伸延した第1の外縁34-1であるカット線の、交点35から終端63までの第1外縁延出部62が、交点35から伸びる搬送方向Dに対して平行方向の仮想線Lよりも、カス部31の外縁34と接した周辺部41の方向に位置している。これにより、他のラベル部21-1を囲む外周部33の第1の外縁34-1から所定のラベル部21-2を囲む外周部33の第2の外縁34-2の方向へカス上げ処理を行う、すなわち、一方向から伸延した第1の外縁34-1であるカット線の交点35が第1の外縁34-1の終端63よりもカス上げの上流となる方向でカス上げ処理を行うと、交点35を起点にしてカス上げが外縁34から脱線することを防止できる。交点35は一方向から伸延した第1の外縁34-1であるカット線と他方向から伸延した第2の外縁34-2であるカット線とが交差することで形成されている。カット線の切断状態は連続した1本のカット線ではほぼ同じ状態が連続するが、交点35では切断状態の異なるカット線が交差する。そのため、例えば、一方向から伸延した第1の外縁34-1であるカット線の切断状態が良好で、他方向から伸延した第2の外縁34-2であるカット線の切断状態がやや劣る場合、交点35以降のカス上げが第1の外縁34-1に沿ったまま進行し、第2の外縁34-2に移行しない場合が生じうる。カス上げ処理の際には基材テープ13に長手方向(すなわち、搬送方向D)に引っ張り力が作用するため、基材テープ13のカス部31の外縁34付近にはカス上げ方向に平行な方向および中心線Cに向かう方向に張力が作用する。そのため、特に、交点35から終端63まで延在した第1外縁延出部62が搬送方向Dに対して平行方向の仮想線Lよりも、中心線Cの方向に伸延している場合には、カス上げが第1の外縁34-1に沿ったまま進行する可能性が高まる。電子デバイス加工用テープ1では、第1の外縁34-1の第1外縁延出部62が、交点35から伸びる搬送方向Dに対して平行方向の仮想線Lよりも基材テープ13の幅方向外側に位置している。そのため、第1外縁延出部62の方向に基材テープ13の引き剥がし力が作用し難く、交点35以降のカス上げが第1の外縁34-1に沿ったまま進行することを抑制し、第1の外縁34-1であるカット線から第2の外縁34-2であるカット線へ円滑に移行させることができる。
【0048】
また、電子デバイス加工用テープ1では、カス部31の間隔部分32にて、一方向から伸延した第1の外縁34-1であるカット線が、交点35から搬送方向Dに対して平行な基材テープの中心線C方向へ伸延したターン部60を有し、他方向から伸延した第2の外縁34-2であるカット線が、交点35から搬送方向Dに対して平行な基材テープの中心線C方向へ伸延したターン部50を有することにより、ラベル部21に沿った形状に外縁34を形成しつつ、終端53と終端63を交点35よりも周辺部41側に配置することができる。
【0049】
交点35における第1の外縁34-1の第1外縁延出部62と仮想線Lとのなす角度θ1と、交点35における第1外縁延出部62に仮想線Lを介して対向した位置における第2の外縁34-2(すなわち、第2の外縁34-2のターン部50)と仮想線Lとのなす角度θ2と、の関係は、特に限定されないが、交点35を起点にしてカス上げが外縁34から脱線することをより確実に防止する点から、なす角度θ1がなす角度θ2よりも大きいことが好ましい。交点35を起点にしてカス上げが外縁34から脱線することをより確実に防止することで、一方向から伸延した第1の外縁34-1であるカット線から交点35を介して他方向から伸延した第2の外縁34-2であるカット線に沿って円滑にカス上げ処理をでき、結果、カス剥離部にカス部31が残置されていることがより確実に防止される。
【0050】
第1外縁延出部62の長さは、特に限定されないが、一方向から伸延した第1の外縁34-1であるカット線と他方向から伸延した第2の外縁34-2であるカット線とを確実に交差させる点から、0.5mm以上が好ましく、1.0mm以上が特に好ましい。第1外縁延出部62の長さの上限値は、基材テープ13の幅方向の寸法等に応じて、適宜選択可能であり、例えば、2.0mmが挙げられる。一方向から伸延した第1の外縁34-1であるカット線と他方向から伸延した第2の外縁34-2であるカット線とを確実に交差させることで、外縁34に沿ってさらに円滑且つ設計通りにカス上げ処理ができるので、カス剥離部にカス部31が残置されていることがさらに確実に防止される。なお、「第1外縁延出部の長さ」とは、第1外縁延出部62が曲げ部を有する形状の場合には、直線に延ばした長さを意味する。
【0051】
交点35における一方向から伸延した第1の外縁34-1であるカット線のターン部60と仮想線Lとのなす角度θ3と、なす角度θ2と、の関係は、特に限定されないが、交点35を起点にしてカス上げが外縁34から脱線することをさらに確実に防止する点から、なす角度θ3がなす角度θ2よりも大きいことが好ましい。交点35を起点にしてカス上げが外縁34から脱線することをさらに確実に防止することで、カス剥離部にカス部31が残置されていることがさらに確実に防止される。
【0052】
電子デバイス加工用テープ1では、ターン部60の曲部61は、平面視円弧状の曲線部となっている。すなわち、曲部61の基点66から周辺部41の方向へ伸延した外方向部位は、平面視円弧状の曲線部となっている。平面視円弧状の曲線部の曲率半径は、特に限定されないが、その下限値は、カス部31の間隔部分32において、第1の外縁34-1から基材テープ13の中心線C方向への引き裂きの発生が確実に防止される点から、R1.0mmが好ましく、R2.0mmが特に好ましい。一方で、曲部61の曲率半径の上限値は、電子デバイス加工用テープ1の寸法に応じて、適宜、選択可能であるが、例えば、ラベル部21間の距離を最小にする観点から、R20mmが好ましい。
【0053】
電子デバイス加工用テープ1では、ターン部50の曲部51は、平面視円弧状の曲線部となっている。すなわち、曲部51の基点56から周辺部41の方向へ伸延した外方向部位は、平面視円弧状の曲線部となっている。平面視円弧状の曲線部の曲率半径は、特に限定されないが、その下限値は、カス部31の間隔部分32において、第2の外縁34-2から基材テープ13の中心線C方向への引き裂きの発生が確実に防止される点から、R1.0mmが好ましく、R2.0mmが特に好ましい。一方で、曲部51の曲率半径の上限値は、電子デバイス加工用テープ1の寸法に応じて、適宜、選択可能であるが、例えば、ラベル部21間の距離を最小にする観点から、R20mmが好ましい。
【0054】
次に、基材テープ13に、ラベル部21とカス部31と周辺部41の区画を形成する方法について説明する。基材テープ13に、半導体ウエハが貼合されるラベル部21と、ラベル部21の平面視外縁22を囲んでいるカス部31と、カス部31の外縁34と接し、基材テープ13の幅方向の縁部に位置する周辺部41との区画を形成する方法には、例えば、回転打ち抜き刃を用いて基材テープ13をプリカット加工する方法が挙げられる。この場合、ラベル部21とカス部31と周辺部41との区画は、いずれも、基材テープ13に設けられたカット線で形成されている。
【0055】
電子デバイス加工用テープ1を形成するためのカス部31を有する電子デバイス加工用テープは、図4に示す刃のパターンを有する回転打ち抜き刃100を用いて、基材テープ13にプリカット加工を施すことで、ラベル部21とカス部31と周辺部41との区画を形成でき、また、カス部31の間隔部分32に、第1外縁延出部62、第2外縁延出部52、ターン部50、60を形成することができる。回転打ち抜き刃100を円筒形のロール(図示せず)の外面に巻き付けて装着し、回転打ち抜き刃100に基材テープ13を押し当てながら円筒形のロールを回転させることで、基材テープ13にプリカット加工を施すことができる。円筒形のロールが1回転することで、プリカットされたラベル部21が1つ形成される。
【0056】
図4に示すように、回転打ち抜き刃100は、ラベル部21の平面視外縁22を形成するためのラベル部形成用刃110と、ラベル部形成用刃110の外周部に沿って設けられた、カス部31の外縁34を形成するためのカス部形成用刃120と、を備えている。電子デバイス加工用テープ1では、ラベル部21の平面視の形状が円形状となっていることに対応して、ラベル部形成用刃110は、円形状となっている。
【0057】
カス部形成用刃120には、第1外縁延出部62とターン部60を形成するための第1外縁延出部形成用刃122と、第2外縁延出部52とターン部50を形成するための第2外縁延出部形成用刃121と、ラベル部21を囲む外周部33の外縁34を形成するための外周部外縁形成用刃123と、を有している。第1外縁延出部形成用刃122は、第2外縁延出部形成用刃121と対向する位置に形成されている。また、外周部外縁形成用刃123は、第1外縁延出部形成用刃122及び第2外縁延出部形成用刃121と連設されている。また、第1外縁延出部形成用刃122は、外周部外縁形成用刃123を介して第2外縁延出部形成用刃121と連設されている。
【0058】
他のラベル部21-1を囲む外周部33から所定のラベル部21-2方向へ伸延する第1の外縁34-1は、所定のラベル部21-2を囲む外周部33から他のラベル部21-1方向へ伸延する第2の外縁34-2と、間隔部分32にて交差して交点35が形成されていることに対応して、第2外縁延出部形成用刃121の間隔S1は、第1外縁延出部形成用刃122の間隔S2と略同等に設定されている。
【0059】
また、第1の外縁34-1は第2の外縁34-2と間隔部分32にて交差して交点35が形成されていることに対応して、第1外縁延出部形成用刃122の部位と第2外縁延出部形成用刃121の部位を重ね合わせた場合に、第1外縁延出部形成用刃122の起点126と終端127の中間部が、第2外縁延出部形成用刃121の起点124と終端125の中間部と交差するように、第1外縁延出部形成用刃122と第2外縁延出部形成用刃121の位置が設定されている。
【0060】
回転打ち抜き刃100の1回転目で、ラベル部形成用刃110により所定のラベル部21-2が形成され、外周部外縁形成用刃123により所定のラベル部21-2を囲む外周部33の外縁34(第2の外縁34-2)が形成され、第2外縁延出部形成用刃121により第2外縁延出部52とターン部50が形成される。そして、回転打ち抜き刃100の2回転目で、第1外縁延出部形成用刃122により、第2外縁延出部52とターン部50が形成された部分と交差した、第1外縁延出部62とターン部60が形成されるとともに、ラベル部形成用刃110により所定のラベル部21-2に隣接した他のラベル部21-1が形成され、外周部外縁形成用刃123により他のラベル部21-1を囲む外周部33の外縁34(第1の外縁34-1)が形成される。上記プリカット加工の操作を繰り返すことで、基材テープ13にラベル部21とカス部31と周辺部41との区画を連続的に形成することができる。
【0061】
なお、図2、3に示す第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープ1では、所定のラベル部21-2を囲む外周部33から他のラベル部21-1方向へ伸延する第2の外縁34-2のターン部50は、平面視にて曲部51を有している形状となっていたが、図5に示すように、第2の外縁34-2のターン部50は、平面視直線部を有する形状となっている電子デバイス加工用テープ2でもよい。より具体的には、ターン部50は、平面視直線形状となっていてもよい。
【0062】
なお、図5は、第2の外縁34-2のターン部50が平面視直線部を有する形状となっている点で図2、3とは異なる、本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープのカス上げ処理前における平面視の概要を示す拡大図である。
【0063】
図5に示す第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープ2では、第2の外縁34-2のターン部50は、交点35から伸びる電子デバイス加工用テープ1の搬送方向Dに対して平行方向の仮想線Lに沿って位置している。従って、ターン部50と仮想線Lとのなす角度θ2は0°となっている。なお、電子デバイス加工用テープ2では、ターン部50が平面視直線形状であることに対応して、交点35を介してターン部50と連続する第2外縁延出部52も、仮想線Lに沿って平面視直線形状となっている。
【0064】
電子デバイス加工用テープ2では、回転打ち抜き刃100の第2外縁延出部形成用刃121の形状を回転方向に沿った直線状とすることで、第2の外縁34-2のターン部50を平面視直線部を有する形状とすることができる。
【0065】
電子デバイス加工用テープ2でも、一方向から伸延した第1の外縁34-1の第1外縁延出部62が、交点35から伸びる搬送方向Dに対して平行方向の仮想線Lよりも、カス部31の外縁34と接した周辺部41の方向に位置していることにより、他のラベル部21-1を囲む外周部33の第1の外縁34-1から、所定のラベル部21-2を囲む外周部33の第2の外縁34-2の方向へカス上げ処理を行うと、交点35を起点にしてカス上げが外縁34から脱線することを防止できる。また、電子デバイス加工用テープ2では、第2の外縁34-2のターン部50が仮想線Lに沿った直線部であることにより、第1の外縁34-1から第2の外縁34-2へのカス部31の引き剥がしを、より確実に設計通りに行うことができる。
【0066】
上記から、本発明の電子デバイス加工用テープでは、カス上げ処理の上流に位置する一方向から伸延した第1の外縁34-1の第1外縁延出部62が、交点35から伸びる搬送方向Dに対して平行方向の仮想線Lよりも周辺部41の方向に位置していればよく、カス上げ処理の下流に位置する他方向から伸延した第2の外縁34-2は、第2外縁延出部52及びターン部50の平面視の形状は、特に限定されない。
【0067】
次に、電子デバイス加工用テープ1の製造方法例を説明する。
【0068】
まず、剥離フィルム11の主面61上に接着剤層12を塗布した積層体に対し、回転打抜き刃を用いて、接着剤層12に対してプリカットを形成する1次プリカットを行う。1次プリカットの後、接着剤層12の不要部分(ラベル部21に対応する部分以外の部分)を除去する。これとは別に、基材フィルム14の主面71上に粘着剤層15を塗布した積層構造物である基材テープ13を作製しておく。次に、不要部分が除去された接着剤層12に粘着剤層15を対向配置させて、基材テープ13を剥離フィルム11と接着剤層12に対してラミネートして、基材テープ13を剥離フィルム11と重ね合わせる。
【0069】
次に、基材テープ13と対向配置されている回転打抜き刃100を用いて、基材テープ13に、半導体ウエハが貼合されるラベル部21と、ラベル部21の平面視外縁22を囲んでいるカス部31と、カス部31の外縁34と接し、基材テープ13の幅方向縁部に位置する周辺部41との区画(カット線)を形成する2次プリカットを行う。2次プリカットにおいて、カス部31の間隔部分32に、カット線である、第1外縁延出部62、第2外縁延出部52、ターン部50、60も形成される。また、2次プリカットにおいて、カス部31の間隔部分32において、他のラベル部21-1を囲む外周部33から所定のラベル部21-2方向へ伸延するカット線である第1の外縁34-1と所定のラベル部21-2を囲む外周部33から他のラベル部21-1方向へ伸延するカット線である第2の外縁34-2とが、交差するように形成される。従って、2次プリカットにて、一方向から伸延したカット線に、交点35から終端63までが、交点35から伸びる搬送方向Dに対して平行方向の仮想線Lよりも周辺部41の方向に位置している第1外縁延出部62が形成される。
【0070】
次に、カット線を形成した基材テープ13のカス部31を、巻き取り手段等にて引き剥がすカス上げ処理を実施して、カス剥離部を形成する。これにより、電子デバイス加工用テープ1を製造することができる。
【0071】
次に、本発明の電子デバイス加工用テープの使用方法例を説明する。ここでは、第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープ1を用いて、本発明の電子デバイス加工用テープの使用方法例を説明する。なお、図6は、本発明の第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープの使用方法例の説明図である。
【0072】
図6に示すように、先ず、カス部31が引き剥がされてロール状に巻かれた電子デバイス加工用テープ1を、剥離フィルム巻き取りローラ200にて、電子デバイス加工用テープ1のロール体から引き出す。電子デバイス加工用テープ1の引き出し経路には、剥離手段201が設けられており、剥離手段201の先端部を折り返し点として、電子デバイス加工用テープ1から剥離フィルム11のみが引き剥がされる。引き剥がされた剥離フィルム11は、電子デバイス加工用テープ1のロール体から引き出す機能を有する剥離フィルム巻き取りローラ200に巻き取られる。
【0073】
剥離手段201の先には、貼合部202が設けられている。貼合部202の上面には、半導体ウエハWと半導体ウエハWを囲んだリングフレーム205が載置されている。剥離フィルム11が引き剥がされた、接着剤層12と基材テープ13の積層体は、接着剤層12と対向した半導体ウエハW上に導かれ、貼合ローラ203によって接着剤層12に半導体ウエハWが貼合される。
【0074】
次に、接着剤層12と基材テープ13の積層体を半導体ウエハWとリングフレーム205に貼りつけた状態で、半導体ウエハWをダイシングして半導体チップとする(図示せず)。ダイシングして半導体チップとした後、基材テープ13に対して紫外線照射等による硬化処理を行って、基材テープ13の粘着剤層15を構成する粘着成分を硬化させて、粘着成分の粘着力を低下させる。粘着剤層15の粘着力が低下すると、接着剤層12は粘着剤層15から剥離して、半導体チップの裏面に接着剤層12が付着した状態で、半導体チップがピックアップされる。なお、半導体チップの裏面に付着した接着剤層12は、半導体チップをリードフレーム、パッケージ基板、他の半導体チップに接着する際に、ダイボンディングフィルムとして機能する。
【0075】
次に、本発明の電子デバイス加工用テープの他の実施形態例について説明する。上記第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープ1、2では、第1の外縁34-1のターン部60の平面視形状は曲部61を有していたが、これに代えて、ターン部60の平面視形状には、直線部を有していてもよい。また、上記第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープ1、2では、第1の外縁34-1のターン部60は、交点35から基材テープ13の中心線C方向へ伸延していたが、これに代えて、交点35から搬送方向Dに対して平行方向の仮想線Lに沿って伸延していてもよい。
【0076】
また、上記第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープ1、2では、第2の外縁34-2は、交点35から終端53まで延在した第2外縁延出部52を有していたが、これに代えて、第2の外縁34-2は第2外縁延出部52を有しておらず、交点35が第2の外縁34-2の終端53であってもよい。
【0077】
また、上記第1実施形態例に係る電子デバイス加工用テープ1、2では、剥離テープ11と基材テープ13の間に接着剤層12が設けられていたが、これに代えて、図7に示すように、剥離テープ11と基材テープ13の間に接着剤層12が設けられていない電子デバイス加工用テープ3としてもよい。電子デバイス加工用テープ3では、ラベル部21でも、剥離テープ11に、直接、基材テープ13の粘着剤層15が接している態様となっている。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明の電子デバイス加工用テープは、プリカットのカット線が交差している交点を起点にしてカス上げがカット線から脱線することを防止して円滑にカス部を引き剥がすことができるので、例えば、ダイシングボンディング一体型フィルムの分野で利用価値が高い。
【符号の説明】
【0079】
1、2、3 電子デバイス加工用テープ
11 剥離フィルム
12 接着剤層
13 基材テープ
14 基材フィルム
15 粘着剤層
21 ラベル部
31 カス部
34 外縁
35 交点
62 第1外縁延出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7