(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-14
(45)【発行日】2024-08-22
(54)【発明の名称】固定装置
(51)【国際特許分類】
G03B 15/05 20210101AFI20240815BHJP
G03B 15/03 20210101ALI20240815BHJP
G02B 7/02 20210101ALI20240815BHJP
G02B 7/04 20210101ALI20240815BHJP
G03B 17/56 20210101ALI20240815BHJP
G02B 21/06 20060101ALI20240815BHJP
【FI】
G03B15/05
G03B15/03 P
G02B7/02 Z
G02B7/04 C
G03B17/56 Z
G02B21/06
(21)【出願番号】P 2020190365
(22)【出願日】2020-11-16
【審査請求日】2023-10-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000137694
【氏名又は名称】株式会社ミツトヨ
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【氏名又は名称】小田 直
(72)【発明者】
【氏名】佐野 秀和
【審査官】越河 勉
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-209726(JP,A)
【文献】特開2005-003016(JP,A)
【文献】特開2007-016993(JP,A)
【文献】特開昭50-111464(JP,A)
【文献】特開2016-035323(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0259816(US,A1)
【文献】中国実用新案第202275212(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 15/05
G03B 15/03
G02B 7/02-7/16
G03B 17/56
G02B 21/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円環状部材を円柱状部材に固定する固定装置であって、
前記円柱状部材の外周面を径方向外側から覆う円環部と、前記円環部の周方向長さを調節可能な調節部とを有する第1固定部と、
前記第1固定部の径方向外側に配置され、前記第1固定部に固定されるとともに前記円環状部材に固定される第2固定部と、
を備え
、
前記円環部は、半円状である第1固定片及び第2固定片を有し、
前記第1固定片は前記第2固定部に固定され、
前記第2固定部は、径方向内側に突出可能なねじを有し、
前記第2固定片は、前記ねじにより固定されず、前記第2固定部の径方向内側に突出した前記ねじを収容する空洞を有し、
前記第2固定片は、前記空洞に収容された状態の前記ねじの軸方向一方側及び軸方向他方側に対向することで、前記第2固定部に対する前記第2固定片の軸方向のずれを規制する規制部を有する、
ことを特徴とする固定装置。
【請求項2】
前記円環部は、前記円柱状部材の外周面と対向する内周面を有し、
前記調節部が前記円環部の周方向長さを短くすることで、前記内周面の少なくとも一部が径方向内側に移動する、
ことを特徴とする請求項1に記載の固定装置。
【請求項3】
前記円環部は、円環の周方向の一部を切断したC字状のC字部と、前記C字部の周方向一方側端部と周方向他方側端部とを接続する接続部を有し、
前記調節部は、前記接続部のねじ込みにより前記C字部の周方向一方側端部と周方向他方側端部との距離を調節する、
ことを特徴とする請求項2に記載の固定装置。
【請求項4】
前記接続部は、軸方向と直交する方向に延び、
前記第2固定部は、前記第1固定部の径方向外側に位置し、前記接続部が延びる方向に沿って径方向内側から径方向外側へと貫通する貫通孔を有する、
ことを特徴とする請求項3に記載の固定装置。
【請求項5】
前記円柱状部材と前記第1固定部との間に位置する緩衝部を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固定装置。
【請求項6】
前記緩衝部は、前記円柱状部材と前記第1固定部との間のスペーサーを兼ねる、
ことを特徴とする請求項5に記載の固定装置。
【請求項7】
前記円柱状部材はレンズであり、
前記円環状部材はリングライトである、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固定装置に関し、特に、円環状部材を円柱状部材に固定する固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数のレンズを鏡筒に収容して成る対物レンズのようなレンズ装置が知られている。レンズ装置は、例えば、被測定物を撮像し、得られた画像に基づいて被測定物を測定する画像測定装置や、被測定物を拡大観察する顕微鏡等の光学機器に用いられる。このような光学機器においては、被測定物を照明するために、リングライトが用いられる(例えば特許文献1参照)。レンズ装置は円柱状部材の一例であり、リングライトは円環状部材の一例である。
【0003】
特許文献1では、対物レンズの外周側に配置するLEDリングライトにおいて、LED基板を周方向の複数個所で分割することで、その歩留まりを向上することについて開示している。LEDは、発光ダイオード(Light Emitting Diode)の略称である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
リングライトで被測定物を照明するためには、レンズ装置とリングライトの位置関係を定める必要があり、リングライトをレンズ装置に固定するのが望ましい。一方、特許文献1に記載の発明では、画像測定機に対物レンズを固定した状態で、LEDリングライトを画像測定機に固定するようにしており、リングライトをレンズ装置に直接固定することについては開示していない。
【0006】
リングライトをレンズ装置に固定するには、レンズ装置の外周にリングライトを挿入した状態でリングライトの外周側から径方向内側に向けてクランプねじを挿入し、レンズ装置の外周面にクランプねじを突き当てて固定することが考えられる。
【0007】
しかしながら、クランプねじで固定する場合、リングライトの重量に対してクランプねじの固定力が弱く脱落の可能性があるという問題があった。また、この場合、クランプねじで固定する際の作業性が悪いという問題があった。さらに、この場合、レンズ装置の外周面にクランプねじを突き当てるので、レンズ装置の外周面を傷つけてしまうという問題があった。
【0008】
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、円環状部材の円柱状部材への固定について改善した固定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、円環状部材を円柱状部材に固定する固定装置であって、前記円柱状部材の外周面を径方向外側から覆う円環部と、前記円環部の周方向長さを調節可能な調節部とを有する第1固定部と、前記第1固定部の径方向外側に配置され、前記第1固定部に固定されるとともに前記円環状部材に固定される第2固定部と、を備え、前記円環部は、半円状である第1固定片及び第2固定片を有し、前記第1固定片は前記第2固定部に固定され、前記第2固定部は、径方向内側に突出可能なねじを有し、前記第2固定片は、前記ねじにより固定されず、前記第2固定部の径方向内側に突出した前記ねじを収容する空洞を有し、前記第2固定片は、前記空洞に収容された状態の前記ねじの軸方向一方側及び軸方向他方側に対向することで、前記第2固定部に対する前記第2固定片の軸方向のずれを規制する規制部を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、第1固定部が円柱状部材の外周面を覆う円環部の周方向長さを調節することで、円柱状部材の外周面に第1固定部を固定することが出来、強い固定力で円環状部材を円柱状部材に固定することが出来る。
すなわち本発明によれば、円環状部材の円柱状部材への固定について改善した固定装置を提供することが出来る。
【0010】
また本発明の好ましい態様は、前記円環部は、前記円柱状部材の外周面と対向する内周面を有し、前記調節部が前記円環部の周方向長さを短くすることで、前記内周面の少なくとも一部が径方向内側に移動する、ことを特徴とする。
本発明によれば、第1固定部の内周面が径方向内側に移動することにより、第1固定部の内周面によって強い固定力で円環状部材を円柱状部材に固定することが出来る。
【0011】
また本発明の好ましい態様は、前記円環部は、円環の周方向の一部を切断したC字状のC字部と、前記C字部の周方向一方側端部と周方向他方側端部とを接続する接続部を有し、前記調節部は、前記接続部のねじ込みにより前記C字部の周方向一方側端部と周方向他方側端部との距離を調節する、ことを特徴とする。
本発明によれば、調節部は接続部のねじ込みによりC字部の周方向一方側端部と周方向他方側端部との距離を調節するので、容易に円環部の周方向長さを調節することが出来る。
【0012】
また本発明の好ましい態様は、前記接続部は、軸方向と直交する方向に延び、前記第2固定部は、前記第1固定部の径方向外側に位置し、前記接続部が延びる方向に沿って径方向内側から径方向外側へと貫通する貫通孔を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、接続部にアクセスしやすく、円環状部材を円柱状部材に固定する際、及び円環状部材を円柱状部材から外す際の作業性を向上することが出来る。
【0013】
また本発明の好ましい態様は、前記円柱状部材と前記第1固定部との間に位置する緩衝部を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、緩衝部により、円柱状部材の外周面を傷から保護することが出来る。
【0014】
また本発明の好ましい態様は、前記緩衝部は、前記円柱状部材と前記第1固定部との間のスペーサーを兼ねる、ことを特徴とする。
本発明によれば、緩衝部がスペーサーを兼ねることにより、別部材を設けることなく、円柱状部材の外径と第1固定部の内径との間の隙間を埋めることが出来、より様々な外径の円柱状部材に適用することが出来る。
【0015】
また本発明の好ましい態様は、前記円柱状部材はレンズ装置であり、前記円環状部材はリングライトである、ことを特徴とする。
本発明によれば、強い固定力でリングライトをレンズ装置に固定することが出来る。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、円環状部材の円柱状部材への固定について改善した固定装置を提供することが出来る。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施例1に係る固定装置を示す斜視図である。
【
図2】固定装置100をリングライト102に固定した状態の側断面図である。
【
図3】固定装置100及びリングライト102を軸方向一方側から見た平面図である。
【
図5】固定装置100及びリングライト102を、
図2に示した切断線A-Aで切断して、軸方向一方側から見た平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る固定装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の図面においては、各構成をわかり易くするために、実際の構造と各構造における縮尺、数等を異ならせる場合がある。
【0019】
また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。X軸、Y軸及びZ軸において、矢印の指す側を+(プラス)側又は一方側と呼び、逆側を-(マイナス)側又は他方側と呼ぶ。Z軸方向は、
図1に示すレンズ101の中心軸Jと平行な方向である。Z軸方向を単に「軸方向」と呼ぶ。また、軸方向の+側を、「軸方向一方側」と呼び、軸方向の-側を、「軸方向他方側」と呼ぶ。また、中心軸Jを中心とした円の径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする軸回りである周方向を単に「周方向」と呼ぶ。また、径方向において、中心軸Jに近い側を「径方向内側」と呼び、中心軸Jから遠い側を「径方向外側」と呼ぶ。また、周方向において、軸方向他方側から軸方向一方側に向かって見て、時計回りに進む側を「周方向一方側」と呼び、反時計回りに進む側を「周方向他方側」と呼ぶ。
【0020】
なお、軸方向、径方向、周方向、一方側及び他方側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。また、本明細書において、前後左右上下などの向きは、図面において見た向きを示すものであり、本発明に係る装置を使用する際の向きを限定するものではない。
【0021】
なお、本明細書において、X軸方向、Y軸方向又はZ軸方向に延びる、とは、厳密にX軸方向、Y軸方向又はZ軸方向に延びる場合に加えて、X軸方向、Y軸方向又はZ軸方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。
【実施例1】
【0022】
(固定装置100の構造)
図1は、本発明の実施例1に係る固定装置を示す斜視図である。
図2は、
図1に示した固定装置100をリングライト102に固定した状態の側断面図である。この
図2は、固定装置100及びリングライト102を、中心軸Jを通り且つY軸と直交する面で切断して示す図である。
図3は、固定装置100及びリングライト102を軸方向一方側から見た平面図である。
【0023】
レンズ101は、円柱状部材の一例である。レンズ101は、例えば、円筒形状の鏡筒に複数のレンズを収容して成る対物レンズである。レンズ101は、対物レンズ以外のレンズであってもよい。レンズ101の光軸は、中心軸Jと平行な方向である。レンズ101で測定する対象の被測定物は、リングライト102よりも軸方向他方側に配置される。レンズ101は、外周面101aを有する。
【0024】
リングライト102は、円環状部材の一例である。リングライト102は、軸方向に貫通する貫通孔102aを有する。貫通孔102aの内径は、レンズ101の外径よりも大きい。レンズ101は、リングライト102の貫通孔102aに挿入可能である。リングライト102の軸方向他方側の面である面102bは、径方向内側が径方向外側よりも軸方向一方側に位置するようにテーパを有する面である。このリングライト102の面102bは、全面にライト102bを有する。ライト102bは、例えば複数のLEDライトである。ライト102bは、リングライト102よりも軸方向他方側に配置された被測定物を照明する。
【0025】
固定装置100は、レンズ101に固定される第1固定部115と、第1固定部115及びリングライト102に固定される第2固定部116と、を有する。リングライト102は、固定装置100を介してレンズ101に固定される。第1固定部115は、レンズ101の外周面101aを径方向外側から覆う円環部117と、円環部117の周方向長さを調節可能な調節部118を有する。
【0026】
固定装置100は、レンズ101と第1固定部115との間に位置する緩衝部130を有する。緩衝部130は、円環状の樹脂部材である。レンズ101と第1固定部115との間に緩衝部130を設けることで、レンズ101の外周面101aを傷つけてしまうのを防ぐことが出来る。
【0027】
なお、緩衝部130は、レンズ101と第1固定部115との間のスペーサーを兼ねることが出来る。緩衝部130をスペーサーとして用いる場合、径方向の厚みが異なる複数種類の緩衝部130を用意しておき、レンズ101の外径と第1固定部115の内径との差に応じて、レンズ101の外周面101aを強固に固定可能な厚みを有する緩衝部130を選択して用いることが出来る。緩衝部130がスペーサーを兼ねることにより、固定装置100は、別部材を設けることなく、レンズ101の外径と第1固定部115の内径との間の隙間を埋めることが出来る。このことにより、固定装置100は、様々な外径のレンズ101に適用可能である。
【0028】
第2固定部116は、円環状の部材である枠部110を有する。第2固定部116は、第1固定部115の径方向外側に位置する。第2固定部116は、軸方向に延びるねじ110b、110c、110d及び110eを有する。枠部110は、ねじ110b、110c、110d及び110eによって、リングライト102の軸方向一方側の面に固定される。
【0029】
第1固定部115の円環部117は、ほぼ半円状である第1固定片111及び第2固定片112を有する。円環部117は、レンズ101の外周面101aの径方向外軸に配置される。第1固定片111は、周方向一方側端部に、軸方向他方側に凹む段差を有する。第2固定片112は、周方向他方側端部に、軸方向一方側に凹む段差を有する。第1固定片111の周方向一方側端部の段差と、第2固定片112の周方向他方側端部の段差とは、周方向及び軸方向で互いに嵌まり合う。ピン113は、軸方向に延びる。ピン113は、第1固定片111の周方向一方側端部の段差及び第2固定片112の周方向他方側端部の段差を貫通して、第1固定片111と第2固定片112とを連結する。第1固定片111及び第2固定片112は、ピン113を回転中心にして、Z軸と直交する面内で回動可能である。第1固定片111及び第2固定片112は、円環の周方向の一部を切断したC字状のC字部の一例である。
【0030】
第1固定片111の周方向他方側端部は、第2固定片112の周方向一方側端部と周方向で対向する。調節部118は、第1固定片111の周方向他方側端部と第2固定片112の周方向一方側端部との対向位置に設けられている。第1固定片111は、その周方向他方側端部にねじ穴111aを有する。ねじ穴111aは、第2固定片112の周方向一方側端部から離れる方向に延びる。ねじ穴111aは、軸方向と直交する方向に延びる。第2固定片112は、その周方向一方側端部に貫通孔112aを有する。貫通孔112aは、ねじ穴111aが延びる方向に貫通する。調節部118は、ねじ穴111a及び貫通孔112aを有する。
【0031】
円環部117は、ねじ114を有する。ねじ114は、第1固定片111の周方向他方側端部と第2固定片112の周方向一方側端部とを接続する。すなわち、ねじ114は、C字部の周方向一方側端部と周方向他方側端部とを接続する接続部の一例である。ねじ114は、軸方向と直交する方向に延びる。ねじ114は、第1固定片111と逆の方向から貫通孔112aに挿入される。ねじ114は、ねじ頭114aを有する。ねじ頭114aの径は、貫通孔112aの径よりも大きい。貫通孔112aに挿入されたねじ114は、その周方向一方側端部をねじ穴111aに挿入される。調節部118は、ねじ114のねじ穴111aへのねじ込みの深さを調節することで、第1固定片111の周方向他方側端部と第2固定片112の周方向一方側端部との距離を調節する。
【0032】
第2固定片112は、ドライバなどでねじ114を回転させる際の障害とならないように、ねじ114が延びる方向を開放する切り欠き部112cを有する。また、枠部110は、ドライバなどでねじ114を回転させる際の障害とならないように、ねじ114が延びる方向に延びる貫通孔110aを有する。貫通孔110aは、ねじ114が延びる方向に沿って径方向内側から径方向外側へと貫通する。
【0033】
図4は、第1固定部115の斜視図である。
図5は、固定装置100及びリングライト102を、
図2に示した切断線A-Aで切断して、軸方向一方側から見た平断面図である。
図5において、固定装置100は、切断線A-Aを通り且つZ軸と直交する面で切断されている。
【0034】
円環部117は、レンズ101の外周面101aと対向する内周面117aを有する。緩衝部130は、レンズ101の外周面101aと円環部117の内周面117aとの間に位置する。調節部118が円環部117の周方向長さを短くすることで、内周面117aの少なくとも一部が径方向内側に移動し、レンズ101に固定装置100が固定される。
【0035】
第2固定部116は、径方向に延びるねじ120、121及び122を有する。枠部110は、ねじ120及び121によって、第1固定片111に固定される。本実施例においては、第2固定片112は、枠部110と直接に固定されない。第2固定片112は、ピン113を中心に回動可能であって、ねじ114によって第1固定片111に固定される。第2固定片112は、径方向に貫通する貫通孔112bを有する。ねじ122は、枠部110を径方向外側から貫通し、第2固定片112の貫通孔112bに達する。これにより、第2固定片112の軸方向の動きは規制され、第2固定片112の枠部110からの脱落を防ぐことが出来る。なお、固定装置100は、ねじ122によって第2固定片112を枠部110に固定するようにしてもよい。
【0036】
(固定装置100の動作)
レンズ101にリングライト102を固定する際には、リングライト102に固定装置100を固定した後に、レンズ101に固定装置100を固定する。リングライト102に固定装置100を固定する際には、ねじ110b、110c、110d及び110eによって、枠部110をリングライト102の軸方向一方側の面に固定する。その後、レンズ101に固定装置100を固定する際には、まず、固定装置のねじ114を緩めて円環部117の内径を拡げた状態(周方向長さを長くした状態)にする。その後、緩衝部130の内側にレンズ101を挿入し、その状態で、ねじ114をねじ込んで円環部117の内径を縮めた状態(周方向長さを短くした状態)にすることで、レンズ101に固定装置100を固定する。
【0037】
本実施例によれば、ねじ114のねじ込みの深さで円環部117の方向長さを調節することが出来、外径の大きさが様々なレンズに対応可能な汎用性が高い固定装置を提供することができる。
【0038】
なお、固定の際の順序は、上述した順序に限られるものではなく、固定装置100をレンズ101に固定した後に、リングライト102を固定装置100に固定してもよい。
【0039】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0040】
100…固定装置、101…レンズ装置、102…リングライト。