(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-16
(45)【発行日】2024-08-26
(54)【発明の名称】ユーザ選定装置、ユーザ選定方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/00 20240101AFI20240819BHJP
【FI】
G06Q50/00 300
(21)【出願番号】P 2021127415
(22)【出願日】2021-08-03
【審査請求日】2023-10-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】日本電信電話株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】598121341
【氏名又は名称】慶應義塾
(74)【代理人】
【識別番号】110004381
【氏名又は名称】弁理士法人ITOH
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100124844
【氏名又は名称】石原 隆治
(72)【発明者】
【氏名】藤村 滋
(72)【発明者】
【氏名】中平 篤
(72)【発明者】
【氏名】大橋 盛徳
(72)【発明者】
【氏名】岸上 順一
(72)【発明者】
【氏名】前田 至剛
【審査官】田川 泰宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-004225(JP,A)
【文献】特開2014-002482(JP,A)
【文献】特開2020-086521(JP,A)
【文献】特開2019-148943(JP,A)
【文献】特開2019-200449(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第112380456(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0349961(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ある特定のユーザに対し、拡散投稿を行うことで影響を与える可能性が高いユーザを選定するユーザ選定装置であって、
SNSによる投稿を蓄積する投稿データベースを参照することにより、第一のユーザの投稿を第二のユーザが拡散投稿することで、第三のユーザが当該投稿にインタラクションを行ったかどうかのデータに基づいて、前記第三のユーザがインタラクションを行う条件をモデル化したユーザ影響モデルを構築するユーザ影響モデル構築部と、
影響を与えたいユーザ及び話題を入力として受け取り、前記ユーザ影響モデルに基づいて、拡散投稿を行うことで前記影響を与えたいユーザに影響を与える可能性が高いユーザを出力する問い合わせ受付・結果出力部と
を備えるユーザ選定装置。
【請求項2】
前記ユーザ影響モデル構築部は、前記第一のユーザのフォロワー数、前記第一のユーザと前記第三のユーザの間でのインタラクションの回数、前記第二のユーザのフォロワー数、前記第二のユーザと前記第三のユーザの間でのインタラクションの回数、前記第一のユーザが投稿した投稿に付与された評価値、及び、前記第三のユーザが当該投稿にインタラクションを行ったかどうかのデータに基づいて前記ユーザ影響モデルを構築する
請求項1に記載のユーザ選定装置。
【請求項3】
前記ユーザ影響モデル構築部は、ロジスティック回帰モデルにより前記ユーザ影響モデルを構築する
請求項1又は請求項2に記載のユーザ選定装置。
【請求項4】
前記第一のユーザの投稿を前記第二のユーザが拡散投稿することにより、フィードフォワードループ構造が形成される
請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のユーザ選定装置。
【請求項5】
ある特定のユーザに対し、拡散投稿を行うことで影響を与える可能性が高いユーザを選定するユーザ選定装置が実行するユーザ選定方法であって、
SNSによる投稿を蓄積する投稿データベースを参照することにより、第一のユーザの投稿を第二のユーザが拡散投稿することで、第三のユーザが当該投稿にインタラクションを行ったかどうかのデータに基づいて、前記第三のユーザがインタラクションを行う条件をモデル化したユーザ影響モデルを構築するユーザ影響モデル構築ステップと、
影響を与えたいユーザ及び話題を入力として受け取り、前記ユーザ影響モデルに基づいて、拡散投稿を行うことで前記影響を与えたいユーザに影響を与える可能性が高いユーザを出力する問い合わせ受付・結果出力ステップと
を備えるユーザ選定方法。
【請求項6】
コンピュータを、請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のユーザ選定装置の各部として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定のユーザに対して、当該特定のユーザの興味関心を引く可能性が高い情報を提供するための技術に関連するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、特定のユーザの興味関心を引く可能性が高い情報を提供する方法としては、例えばそのユーザの過去の閲覧履歴などから興味嗜好を推定し、関連の高い情報を提供するという技術があった。また、情報自体の質が高い方がユーザの興味関心を引く可能性が高いことは自明であり、そのような観点から、一例として、特許文献1には、評価に関する質を高める方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、人は自身と関係性の強いユーザから発信された情報のほうが興味関心を引かれやすいということが知られている。ここで、関係性の強いユーザとは、一例として、実際の知り合いであるとか、お気に入りとして登録しているユーザであるとかであることが考えられる。
【0005】
ユーザの過去の閲覧履歴などから興味嗜好を推定し、関連性の高い情報を提供する従来技術では、ユーザの興味嗜好しか考慮していない。そこで、上記のように関係性の強いユーザから情報を発信させることでより関心を引く可能性が高められると考えられる。
【0006】
しかし、SNSを例にあげると、通常、複数のユーザをお気に入りとして登録していることが一般的であるため、そのお気に入り登録しているユーザのうちのどのユーザからの情報であれば関心を引く可能性が最も高いのかを特定することは困難であった。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ある特定のユーザに対して影響を与える可能性が高いユーザを選定するための技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
開示の技術によれば、ある特定のユーザに対し、拡散投稿を行うことで影響を与える可能性が高いユーザを選定するユーザ選定装置であって、
SNSによる投稿を蓄積する投稿データベースを参照することにより、第一のユーザの投稿を第二のユーザが拡散投稿することで、第三のユーザが当該投稿にインタラクションを行ったかどうかのデータに基づいて、前記第三のユーザがインタラクションを行う条件をモデル化したユーザ影響モデルを構築するユーザ影響モデル構築部と、
影響を与えたいユーザ及び話題を入力として受け取り、前記ユーザ影響モデルに基づいて、拡散投稿を行うことで前記影響を与えたいユーザに影響を与える可能性が高いユーザを出力する問い合わせ受付・結果出力部と
を備えるユーザ選定装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
開示の技術によれば、ある特定のユーザに対して影響を与える可能性が高いユーザを選定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施の形態における装置構成図である。
【
図2】ユーザ選定装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【
図5】フィードフォワードループ構造の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
【0012】
(実施の形態の概要)
まず、本実施の形態の概要を説明する。本実施の形態では、ユーザAを示すノード、ユーザBを示すノード、ユーザCを示すノードからなる3ノードのフィードフォワードループ構造に基づいて、あるユーザAが投稿した情報が、ユーザBによって拡散投稿される。つまり、ユーザAが投稿した情報を原投稿のまま、もしくはユーザBの所感を沿えて拡散する投稿が行われ、それをここでの興味関心を引きたいターゲットユーザCが閲覧したものとする。すなわち、フィードフォワードループ構造とは、ターゲットユーザCに対し複数のユーザからほぼ同一の情報が伝達されたことを示す最小の構造に相当する。
【0013】
ここで、通常SNS(ソーシャルネットワークサービス)においては、お気に入りに登録しているユーザ(フォローしているユーザ)の情報が自身のホーム画面に表示されることから、ユーザCはユーザAとユーザBをお気に入りに登録していると仮定することでユーザCが上記の様な閲覧を行う可能性が高いと考える。
【0014】
ここまでの状況下において、当該の投稿に対して、ユーザCがインタラクションを行ったか否かのデータに基づいて、例えば、高評価フラグを付与する等の行為を行ったか否かのデータに基づいて、ユーザCが特定条件下においてインタラクションを行うか、つまりは興味関心を引かれたかの度合いを算出するためのユーザ影響モデルを構築する。このモデルを用いて、拡散投稿によりユーザCに影響力を与え得るユーザを選定する。
【0015】
上記の方法により、ターゲットユーザCに対して影響を与える可能性が高いユーザBに相当するユーザに対して、ユーザCに影響を与えるための拡散投稿の指示が可能となる。以下、上記の動作を実現する装置の構成と動作を詳細に説明する。
【0016】
(装置構成例)
図1に、本実施の形態におけるユーザ選定装置100の構成例を示す。ユーザ選定装置100は、多数の端末10を接続するネットワーク200に接続されている。ネットワーク200は例えばインターネットである。なお、「端末」を「ユーザ」と呼んでもよい。
【0017】
ネットワーク200上では、SNSサービスが提供され、各端末10によりSNSサービスが利用されている。当該SNSサービスは、投稿配信、投稿評価(「いいね」等)、拡散投稿等を行うことを可能とするよく知られた一般的なSNSサービスである。拡散投稿の具体例としてリツイート(登録商標)がある。なお、拡散投稿をRTと略記してもよい。
【0018】
図1に示すように、ユーザ選定装置100は、投稿収集部110、投稿データベース120、ユーザ影響モデル構築部130、ユーザ影響モデル保管部140、問い合わせ受付・結果出力部150を備える。各部の動作については後述する。
【0019】
ユーザ選定装置100は、1つのコンピュータで実現されてもよいし、複数のコンピュータがネットワーク接続されて実現されてもよい。また、ユーザ選定装置100は、クラウド上の仮想マシンであってもよい。
【0020】
また、投稿収集部110、投稿データベース120、ユーザ影響モデル保管部140はいずれもユーザ選定装置100の外部に備えられていてもよい。
【0021】
(ユーザ選定装置100の動作例)
以下、
図2のフローチャートに示す手順に沿ってユーザ選定装置100の動作例を説明する。
【0022】
<S101:投稿収集>
S101において、投稿収集部110が、ネットワーク200上のSNSサービスから投稿を収集し、投稿データベース120の形式に従う形で整理を行い、投稿データベース120に投稿内容を蓄積する。
【0023】
投稿データベース120の形式の例を
図3に示す。
図3に示すように、投稿データベース120は、投稿ID、投稿ユーザ、投稿ユーザのフォロワー数、投稿内容、RTフラグ(拡散投稿かどうかを示すフラグ)、RT元投稿ID(拡散投稿された元の投稿のID)、投稿ユーザのフォローリスト、「いいね」をしたユーザリストの項目を有する。
【0024】
<S102:中間生成データベースを生成>
S102において、ユーザ影響モデル構築部130は、ユーザ影響モデルの構築のために使用するデータを投稿データベース120から抽出し、別のデータベース(中間生成データベースと呼ぶ)に保管する。
図4に中間生成データベースの形式の例を示す。具体的には下記のようにして中間生成データベースを生成する。
【0025】
ユーザ影響モデル構築部130は、例えば、1日1回深夜にバッチ処理を行うような形で、投稿データベース120から、あるユーザAが投稿した情報が、別のユーザBにより拡散投稿されたケースにおいて、ユーザAとユーザBの両者をお気に入りユーザに登録しているユーザCが当該拡散投稿された投稿に対して高評価を付与したか否かが判明した場合に、
図4に示した各数値を投稿データベース200から充足する形で1行として保管していく。
【0026】
図4に加えて
図5を参照して例を説明する。
図5は、ユーザA、ユーザB、ユーザCの3つのノードを有するフィードフォワードループ構造の例を示す。ここでは、
図4のレコードの一行目を例にとって説明する。
図5における1~5の番号は、
図4での1~5の番号に対応する。
【0027】
図4一行目のユーザ名aaのユーザが
図5のユーザCであるとする。このとき、
図4の「RTユーザ」(拡散投稿をしたユーザ)が
図5のユーザBであり、「RT元ユーザ」(拡散された投稿を投稿したユーザ)がユーザAである。
【0028】
図4の一行目の例において、ユーザAが投稿した情報が、別のユーザBにより拡散投稿され、AとBの両者をお気に入りユーザに登録しているユーザC(ユーザ名aa)が当該投稿に対して高評価を付与している。
【0029】
この場合、高評価というインタラクションが有なので、「インタラクションの有無」は「TRUE」になる。そして、3に示すユーザB(RTユーザ)のフォロワー数、4に示すユーザCとユーザB(RTユーザ)との間のインタラクション数、1に示すユーザA(RT元ユーザ)のフォロワー数、2に示すユーザCとユーザA(RT元ユーザ)との間のインタラクション数、及び5に示す拡散投稿された投稿のいいねの数が投稿データベース120から抽出され、中間生成データベースに格納される。
【0030】
なお、2に示すユーザAとユーザCとの間のインタラクション数とは、例えば、直近n日間において、ユーザCがユーザAの投稿に対していいねを行った回数である。4に示すユーザBとユーザCとの間のインタラクション数も同様であり、例えば、直近n日間において、ユーザCがユーザBの投稿に対していいねを行った回数である。。
【0031】
投稿データベース120から、上記に示した条件に該当するデータを全て中間生成データベースに記録した後、S103に進む。
【0032】
<S103:ユーザ影響モデル構築>
S103において、ユーザ影響モデル構築部130は、中間生成データベース(
図4)に記録されたデータを用いて、中間生成データベースにおける1~5の各項目の値を説明変数とし、インタラクションの有無に関して、TRUEを1、FALSEを0の形で目的変数とし、ロジスティック回帰を適用して、最尤推定法によって各項目の重みパラメータを得る。このユーザ影響モデルはユーザ毎に算出する。
【0033】
具体的には、ユーザaaについてのユーザ影響モデルは下記の数式で表される。
【0034】
【数1】
上記の数式において、各変数の意味は下記のとおりである。
【0035】
y_aa…ユーザaaに対する影響度
a…RTユーザのフォロワー数
b…RTユーザとのインタラクション数
c…RT元ユーザのフォロワー数
d…RT元ユーザとのインタラクション数
e…RTされた投稿のいいねの数
k_n…最尤推定の結果得られたパラメータ
上記のようなユーザ影響モデルがユーザ毎にユーザ影響モデル保管部140に保管される。
【0036】
ユーザ影響モデル保管部140は、ユーザ影響モデルを保管し、問い合わせ受付・結果出力部150の求めに応じて、指定されたユーザのユーザ影響モデルを出力する機能を有する。
【0037】
<S104:問い合わせ受信>
S104において、問合せ受付・結果出力部150は、興味関心を引くべき対象ユーザ及び当該ユーザに興味関心を引かせたい話題に関する投稿を、問い合わせという形で入力として受信する。
【0038】
興味関心を引くべき対象ユーザとは、ある話題についての興味関心を引かせたいユーザであり、影響を与えたいユーザである。例えば、当該対象ユーザとは、その話題の投稿に対して「いいね」を実行させたいユーザである。
【0039】
例えば、ある者が、ユーザCに対して、ある話題の投稿Xに「いいね」を実行させたい場合、その者は、ユーザ選定装置100に対して、「ユーザC、投稿X」を問い合わせとして送信し、ユーザ選定装置100の問合せ受付・結果出力部150はこの問い合わせを受信する。
【0040】
<S105:ユーザ選定、選定結果出力>
S105において、問合せ受付・結果出力部150は、問い合わせに係るユーザに対するユーザ影響モデルをユーザ影響モデル保管部140に問い合わせて取得し、当該ユーザに対するユーザ影響モデルを用いて計算を行うことで、ユーザに影響を与える可能性が高いユーザを出力する。
【0041】
具体的には、問い合わせが「ユーザC、投稿X」である場合、ユーザCに対するユーザ影響モデル(数1の式)において、c、d、eはそれぞれ、投稿Xの投稿ユーザのフォロワー数、ユーザCと投稿Xの投稿ユーザとの間のインタラクション数、投稿Xのいいねの数、として、投稿データベース120から得ることができる。
【0042】
そして、"RTユーザ"としての各ユーザについてのフォロワー数(モデルでのa)とインタラクション数(モデルでのb)を用いて式を計算することによりy_aa(ユーザCへの影響度)を計算し、算出結果の値について降順でユーザを結果として出力する。
【0043】
例えば、ユーザ1のフォロワー数とユーザ1とのインタラクション数を用いて計算した結果が0.9、ユーザ2のフォロワー数とユーザ2とのインタラクション数を用いて計算した結果が0.5であるとすると、ユーザCに対してユーザ1のほうがユーザ2よりも影響度が大きいので、ユーザ1、ユーザ2の順で出力する。
【0044】
なお、上記の例では、当該ユーザに興味関心を引かせたい話題に関する投稿という形で問い合わせを入力する例を示したが、これは一例である。話題という粒度で入力を受付け、投稿データベース120における投稿内容を検索することにより以降の処理で利用する投稿を定めることとしてもよい。
【0045】
なお、「投稿」は「話題」の具体例であることから、「話題」の意味に「投稿」が含まれることとしてもよい。
【0046】
(ハードウェア構成例>
ユーザ選定装置100は、例えば、コンピュータにプログラムを実行させることにより実現できる。このコンピュータは、物理的なコンピュータであってもよいし、クラウド上の仮想マシンであってもよい。
【0047】
すなわち、ユーザ選定装置100は、コンピュータに内蔵されるCPUやメモリ等のハードウェア資源を用いて、ユーザ選定装置100で実施される処理に対応するプログラムを実行することによって実現することが可能である。上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メール等、ネットワークを通して提供することも可能である。
【0048】
図6は、上記コンピュータのハードウェア構成例を示す図である。
図6のコンピュータは、それぞれバスBSで相互に接続されているドライブ装置1000、補助記憶装置1002、メモリ装置1003、CPU1004、インタフェース装置1005、表示装置1006、入力装置1007、出力装置1008等を有する。
【0049】
当該コンピュータでの処理を実現するプログラムは、例えば、CD-ROM又はメモリカード等の記録媒体1001によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体1001がドライブ装置1000にセットされると、プログラムが記録媒体1001からドライブ装置1000を介して補助記憶装置1002にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体1001より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置1002は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
【0050】
メモリ装置1003は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置1002からプログラムを読み出して格納する。CPU1004は、メモリ装置1003に格納されたプログラムに従って、ユーザ選定装置100に係る機能を実現する。インタフェース装置1005は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置1006はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置1007はキーボード及びマウス、ボタン、又はタッチパネル等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。出力装置1008は演算結果を出力する。
【0051】
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る技術により、ある特定のユーザに対して影響を与える可能性が高いユーザを選定することが可能となる。これにより、当該選定されたユーザに対して、特定のユーザに影響を与えるための拡散投稿の指示が可能となる。
【0052】
(実施の形態のまとめ)
本明細書には、少なくとも下記各項のユーザ選定装置、ユーザ選定方法、及びプログラムが開示されている。
(第1項)
ある特定のユーザに対し、拡散投稿を行うことで影響を与える可能性が高いユーザを選定するユーザ選定装置であって、
SNSによる投稿を蓄積する投稿データベースを参照することにより、第一のユーザの投稿を第二のユーザが拡散投稿することで、第三のユーザが当該投稿にインタラクションを行ったかどうかのデータに基づいて、前記第三のユーザがインタラクションを行う条件をモデル化したユーザ影響モデルを構築するユーザ影響モデル構築部と、
影響を与えたいユーザ及び話題を入力として受け取り、前記ユーザ影響モデルに基づいて、拡散投稿を行うことで前記影響を与えたいユーザに影響を与える可能性が高いユーザを出力する問い合わせ受付・結果出力部と
を備えるユーザ選定装置。
(第2項)
前記ユーザ影響モデル構築部は、前記第一のユーザのフォロワー数、前記第一のユーザと前記第三のユーザの間でのインタラクションの回数、前記第二のユーザのフォロワー数、前記第二のユーザと前記第三のユーザの間でのインタラクションの回数、前記第一のユーザが投稿した投稿に付与された評価値、及び、前記第三のユーザが当該投稿にインタラクションを行ったかどうかのデータに基づいて前記ユーザ影響モデルを構築する
第1項に記載のユーザ選定装置。
(第3項)
前記ユーザ影響モデル構築部は、ロジスティック回帰モデルにより前記ユーザ影響モデルを構築する
第1項又は第2項に記載のユーザ選定装置。
(第4項)
前記第一のユーザの投稿を前記第二のユーザが拡散投稿することにより、フィードフォワードループ構造が形成される
第1項ないし第3項のうちいずれか1項に記載のユーザ選定装置。
(第5項)
ある特定のユーザに対し、拡散投稿を行うことで影響を与える可能性が高いユーザを選定するユーザ選定装置が実行するユーザ選定方法であって、
SNSによる投稿を蓄積する投稿データベースを参照することにより、第一のユーザの投稿を第二のユーザが拡散投稿することで、第三のユーザが当該投稿にインタラクションを行ったかどうかのデータに基づいて、前記第三のユーザがインタラクションを行う条件をモデル化したユーザ影響モデルを構築するユーザ影響モデル構築ステップと、
影響を与えたいユーザ及び話題を入力として受け取り、前記ユーザ影響モデルに基づいて、拡散投稿を行うことで前記影響を与えたいユーザに影響を与える可能性が高いユーザを出力する問い合わせ受付・結果出力ステップと
を備えるユーザ選定方法。
(第6項)
コンピュータを、第1項ないし第4項のうちいずれか1項に記載のユーザ選定装置の各部として機能させるためのプログラム。
【0053】
以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0054】
10 端末
100 ユーザ選定装置
110 投稿収集部
120 投稿データベース
130 ユーザ影響モデル構築部
140 ユーザ影響モデル保管部
150 問い合わせ受付・結果出力部
200 ネットワーク
1000 ドライブ装置
1001 記録媒体
1002 補助記憶装置
1003 メモリ装置
1004 CPU
1005 インタフェース装置
1006 表示装置
1007 入力装置
1008 出力装置