IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

特許7543756加熱装置、液付与装置、画像形成装置、後処理装置及び搬送装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-26
(45)【発行日】2024-09-03
(54)【発明の名称】加熱装置、液付与装置、画像形成装置、後処理装置及び搬送装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 29/70 20060101AFI20240827BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240827BHJP
【FI】
B65H29/70
B41J2/01 123
B41J2/01 125
B41J2/01 121
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2020126478
(22)【出願日】2020-07-27
(65)【公開番号】P2022023499
(43)【公開日】2022-02-08
【審査請求日】2023-05-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【弁理士】
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【弁理士】
【氏名又は名称】熊野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100182453
【弁理士】
【氏名又は名称】野村 英明
(72)【発明者】
【氏名】長谷 岳誠
(72)【発明者】
【氏名】瀬戸 隆
【審査官】松林 芳輝
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/177212(WO,A1)
【文献】特開2005-148544(JP,A)
【文献】特開平04-341455(JP,A)
【文献】特開2019-040144(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0064710(US,A1)
【文献】特開2012-203185(JP,A)
【文献】米国特許第05187527(US,A)
【文献】特開2019-038675(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0061381(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 29/70
B41J 2/01
B41J 2/165-2/20
B41J 2/21-2/215
G03G 13/20
G03G 15/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液が付与されたシートを挟持しながら搬送する一対の回転体と、
前記一対の回転体の少なくとも一方を加熱する加熱源と、
を備える加熱装置であって、
一対の前記回転体同士が加圧されて接触するニップ部において、一方の回転体に対して他方の回転体が押し込まれる押し込み量が、前記ニップ部のシート搬送方向の上流端から下流端に向かって減少することなく連続的に増加する加熱装置。
【請求項2】
前記ニップ部は、シート搬送方向の上流端から下流端に渡って前記一方の回転体側へ凹むような凹曲面状に形成され、前記ニップ部のシート搬送方向の下流端は上流端よりも前記他方の回転体側に位置する請求項1に記載の加熱装置。
【請求項3】
前記ニップ部のシート搬送方向中央を基準に、シート搬送方向上流側半分をニップ前半部とし、シート搬送方向下流側半分をニップ後半部とすると、
前記ニップ後半部における前記他方の回転体の平均押し込み量が、前記ニップ前半部における前記他方の回転体の平均押し込み量の2倍以上である請求項1又は2に記載の加熱装置。
【請求項4】
前記他方の回転体は、その外径の30%以上を占める厚さの弾性層を有する請求項1から3のいずれかに記載の加熱装置。
【請求項5】
前記他方の回転体のアスカーC硬度は、30以下である請求項1から4のいずれかに記載の加熱装置。
【請求項6】
前記他方の回転体の外径は、その軸方向の中央よりも両端側で大きい請求項1から5のいずれかに記載の加熱装置。
【請求項7】
前記他方の回転体における軸方向の中央と両端側での外径の差が、0.5mm以上である請求項6に記載の加熱装置。
【請求項8】
前記一対の回転体の回転速度は、これらよりもシート搬送方向下流側で前記シートを搬送する搬送回転体の回転速度よりも遅く、
前記一対の回転体と前記搬送回転体との速度差が前記一対の回転体の回転速度の1%以上である請求項1から6のいずれかに記載の加熱装置。
【請求項9】
シートに液を付与する液付与手段と、
請求項1から8のいずれかに記載の加熱装置と、
を備える液付与装置。
【請求項10】
シートに液を付与して画像を形成する画像形成部と、
請求項1から8のいずれかに記載の加熱装置と、
を備える画像形成装置。
【請求項11】
請求項1から8のいずれかに記載の加熱装置と、
前記加熱装置を通過したシートに処理を施す後処理部と、
を備える後処理装置。
【請求項12】
請求項1から8のいずれかに記載の加熱装置と、
前記加熱装置を通過したシートに処理を施す後処理部へ前記シートを搬送する搬送路と、
を備える搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱装置、液付与装置、画像形成装置、後処理装置及び搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、複写機やプリンタなどの画像形成装置に搭載される加熱装置として、シートを加熱することによりシート上の液体を乾燥させる乾燥装置が知られている。
【0003】
特許文献1(特開2016-78428号公報)には、複数のローラによってシートを張架しながら搬送することにより、シートのコックリング(波打ち)を矯正しながらシートを加熱し、シート上のインクを乾燥させる乾燥装置が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような複数のローラによってシートを張架しながら張力を付与する構成は、ロール紙などの搬送方向に連続するシートを用いる装置においては採用しやすいが、搬送方向に所定のサイズに裁断された、いわゆるカット紙などのシートを用いる装置においては採用し難いといった課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、液が付与されたシートを挟持しながら搬送する一対の回転体と、前記一対の回転体の少なくとも一方を加熱する加熱源と、を備える加熱装置であって、一対の前記回転体同士が加圧されて接触するニップ部において、一方の回転体に対して他方の回転体が押し込まれる押し込み量が、前記ニップ部のシート搬送方向の上流端から下流端に向かって減少することなく連続的に増加することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、複数のローラを用いてシートを張架しなくても、シートに張力を作用させ、シートの変形を効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
図2】乾燥装置の概略構成図である。
図3】コックリングが用紙搬送方向に渡って発生した例を示す図である。
図4】コックリングが用紙搬送方向に対して交差する方向に渡って発生した例を示す図である。
図5】本実施形態に係る乾燥装置のニップ部周辺の拡大図である。
図6】加圧ローラが回転する際の単位時間あたりの表面移動距離を示す図である。
図7】用紙が乾燥装置に進入してコックリングが抑制される様子を示す図である。
図8】実施例1の構成を示す図である。
図9】実施例2の構成を示す図である。
図10】比較例1の構成を示す図である。
図11】比較例2の構成を示す図である。
図12】ニップ前半部及びニップ後半部のそれぞれの平均押し込み量を説明するための図である。
図13】加圧ローラにおける弾性層の好ましい厚さを説明するための図である。
図14】下流側の搬送ローラと乾燥装置とのそれぞれの搬送速度に差を生じさせた例を示す図である。
図15】本発明の他の実施形態に係る乾燥装置の構成を示す図である。
図16】用紙が乾燥装置に進入してコックリングが抑制される様子を示す図である。
図17】本発明のさらに別の実施形態に係る乾燥装置の構成を示す図である。
図18】用紙が乾燥装置に進入してバックカールが抑制される様子を示す図である。
図19図17に示す乾燥装置の変形例を示す図である。
図20図17に示す乾燥装置の別の変形例を示す図である。
図21図17に示す乾燥装置のさらに別の変形例を示す図である。
図22】外周面に凹凸が設けられたベルトを示す図である。
図23】外周面に凹凸が設けられたローラを示す図である。
図24】外周面に砥粒が多数接着されたベルトを示す図である。
図25】外周面に砥粒が多数接着されたローラを示す図である。
図26】用紙の液付与面が加圧ローラ側を向いて搬送される例を示す図である。
図27】他の画像形成装置の構成を示す図である。
図28】さらに別の画像形成装置の構成を示す図である。
図29】本発明に係る乾燥装置を、搬送装置に搭載した例を示す図である。
図30】本発明に係る乾燥装置を、後処理装置に搭載した例を示す図である。
図31】液付与手段の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付の図面に基づき、本発明について説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
【0009】
図1は、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
【0010】
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置100は、原稿搬送装置1と、画像読取装置2と、画像形成部3と、シート供給装置4と、カートリッジ装着部5と、乾燥装置6と、シート排出部7と、を備えている。また、画像形成装置100の横には、後処理装置200が配置されている。
【0011】
原稿搬送装置1は、原稿トレイ11から原稿を1枚ずつ分離して画像読取装置2のコンタクトガラス13に向けて搬送する装置である。原稿搬送装置1は、原稿を搬送する原稿搬送手段として複数の搬送ローラなどを備えている。
【0012】
画像読取装置2は、コンタクトガラス13上に載置された原稿の画像や、コンタクトガラス13上を通過する原稿の画像を読み取る装置である。画像読取装置2は、画像読取部としての光学走査ユニット12を備えている。光学走査ユニット12は、コンタクトガラス13上の原稿に光を照射する光源や、原稿の反射光から画像を読み取る画像読取手段としてのCCD(電荷結合素子)などを有している。また、画像読取手段として、密着型イメージセンサ(CIS)などを用いてもよい。
【0013】
画像形成部3は、シートに液を付与する液付与手段としての液体吐出ヘッド14を有している。液体吐出ヘッド14は、画像形成用の液体であるインクを吐出してシートに付与する。液体吐出ヘッド14は、主走査方向(シート幅方向)に移動しながらインクを吐出する、いわゆるシリアル型でもよいし、主走査方向に並ぶ複数の液体吐出ヘッドを移動させずにインクを吐出する、いわゆるライン型であってもよい。
【0014】
カートリッジ装着部5には、複数のインクカートリッジ15Y,15M,15C,15Bkが着脱可能に装着されている。各インクカートリッジ15Y,15M,15C,15Bkには、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどの異なる色のインクが充填されている。各インクカートリッジ内のインクは、送液ポンプによって液体吐出ヘッド14へ供給される。
【0015】
乾燥装置6は、シート上のインクを乾燥させるために、一対の回転体によってシートを挟持しながら加熱する加熱装置である。乾燥装置6の詳しい構成については後述する。
【0016】
シート供給装置4は、シート収容部としての複数の給紙カセット16を備えている。各給紙カセット16には、画像が形成されるシートとして、A4サイズやB4サイズなどのあらかじめ用紙搬送方向(シート搬送方向)に所定のサイズに裁断された用紙P、いわゆるカット紙が収容されている。また、各給紙カセット16には、シート給送手段としての給紙ローラ17と、シート分離手段としての分離パッド18と、が設けられている。
【0017】
後処理装置200は、画像形成装置100から送られてきたシートに対して揃え処理などの後処理を行う装置である。後処理装置200が備える後処理部は、複数枚のシートを揃えて排出するシート揃え部以外に、シートに孔をあける穿孔処理部や、複数枚のシートを綴じる綴じ処理部、シートを二つ折りや三つ折りなどにする折り処理部などであってもよい。
【0018】
図1を参照しつつ、本実施形態に係る画像形成装置の基本動作について説明する。
【0019】
印刷動作開始の指示があると、複数の給紙カセット16のうちのいずれかの給紙カセット16から用紙Pが給送される。詳しくは、給紙ローラ17が回転することにより、給紙カセット16に収容されている最上位の用紙Pが給紙ローラ17と分離パッド18とによって他の用紙(用紙束)と分離されて送り出される。
【0020】
用紙Pが画像形成部3と対向する水平方向の搬送路20に搬送されると、画像形成部3によって用紙Pに画像が形成される。詳しくは、画像読取装置2によって読み取られた原稿の画像情報、あるいは端末からプリント指示されたプリント情報に応じて液体吐出ヘッド14の吐出動作が制御されることにより、用紙Pの画像形成面(上面)にインクが吐出されて画像が形成される。なお、用紙Pに形成される画像は、文字、図形等の有意な画像のほか、それ自体意味を持たないパターンなどであってもよい。
【0021】
両面印刷を行う場合は、画像形成部3の用紙搬送方向下流側で、用紙Pを反対方向へ搬送することにより、用紙Pを反転搬送路21へ案内する。詳しくは、用紙Pの後端が、画像形成部3の用紙搬送方向下流側に配置されている第1経路切換手段31を通過した後、第1経路切換手段31によって搬送路が反転搬送路21に切り換えられ、用紙Pが反対方向に搬送される。これにより、用紙Pが反転搬送路21へ案内される。そして、用紙Pが反転搬送路21を通過することにより、用紙Pは表裏反転された状態で再び画像形成部3へ搬送され、上記と同様の画像形成部3の動作により用紙Pの裏面に画像が形成される。
【0022】
画像が形成された用紙Pは、第1経路切換手段31よりも用紙搬送方向下流側にある第2経路切換手段32によって、乾燥装置6を通過する搬送路22か、乾燥装置6を通過しない搬送路23かへ、選択的に案内される。用紙Pが乾燥装置6を通過する搬送路22へ案内されると、乾燥装置6によって用紙P上のインクが乾燥される。一方、用紙Pが乾燥装置6を通過しない搬送路23へ案内された場合は、用紙Pが、第3経路切換手段33によって、シート排出部7へ向かう搬送路24か、後処理装置200へ向かう搬送路25かへ、選択的に案内される。また、乾燥装置6を通過した用紙Pは、別の第4経路切換手段34によって、シート排出部7へ向かう搬送路26か、後処理装置200へ向かう搬送路27かへ、選択的に案内される。
【0023】
そして、用紙Pがシート排出部7へ向かう搬送路24,26へ案内された場合は、用紙Pがシート排出部7へ排出される。一方、用紙Pが後処理装置200へ向かう搬送路25,27へ案内された場合は、用紙Pが後処理装置200へ搬送され、用紙Pに所定の後処理が行われて排出される。なお、本実施形態では、用紙Pが、その画像形成面(片面印刷の場合にインクが付与される面)を下向きにして、シート排出部7や後処理装置200へ送られる、いわゆるフェイスダウン排紙方式を採用しているが、これに限らず、画像形成面が上向きの状態で用紙Pが送られるフェイスアップ排紙方式であってもよい。
【0024】
以上のようにして、一連の印刷動作が完了する。
【0025】
以下、図2に基づき、本実施形態に係る乾燥装置の構成について説明する。
【0026】
図2に示すように、本実施形態に係る乾燥装置6は、加熱ベルト40と、加圧ローラ41と、ヒータ42と、ニップ形成部材43と、ステー44と、反射部材45と、ベルト保持部材46と、を備えている。
【0027】
加熱ベルト40は、ヒータ42によって加熱される加熱回転体としての無端状のベルト(フィルムも含まれる)である。具体的に、加熱ベルト40は、可撓性を有する無端状の基体40aと、その基体40aの外周面に設けられた離型層40bと、によって構成されている。基体40aの材料としては、ニッケルやSUSなどの金属材料、又はポリイミドなどの樹脂材料が用いられる。また、離型層40bの材料としては、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)又はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素系樹脂が用いられる。
【0028】
加圧ローラ41は、加熱ベルト40に対して加圧される加圧回転体としての弾性ローラである。具体的に、加圧ローラ41は、円筒状又は円柱状の基体(芯金)41aと、その基体41aの外周面に設けられた弾性層41bと、その弾性層41bの外周面に設けられた離型層41cと、によって構成されている。基体41aの材料としては、鉄系合金などの金属材料が用いられる。また、弾性層41bの材料としては、シリコーンゴム、又はスポンジゴム、あるいはソリッドゴムなどの弾性材料が用いられる。離型層41cの材料としては、加熱ベルト40と同様に、PFA又はPTFEなどのフッ素樹脂が用いられる。
【0029】
ヒータ42は、加熱ベルト40を加熱する加熱源としてのハロゲンヒータである。加熱源としては、ハロゲンヒータ以外に、カーボンヒータ、セラミックヒータなどの他の輻射熱式のヒータ、又は電磁誘導加熱方式のものなど、種々の加熱源を用いることが可能である。加熱源は、加熱ベルト40の内側に配置される場合に限らず、加熱ベルト40の外側に配置される場合であってもよい。また、加熱源の数は、複数(図2に示す例では2つ)であってもよいし、単数であってもよい。また、加圧ローラ41の内側に、別途加熱源としてのヒータが配置されていてもよい。
【0030】
ニップ形成部材43は、加熱ベルト40の内側に配置され、加圧ローラ41との間に加熱ベルト40を挟んでニップ部Nを形成する部材である。ニップ形成部材43と加圧ローラ41は、相対的に接近するように付勢されることにより、加熱ベルト40を介して互いに圧接し、ニップ部Nを形成する。また、ニップ形成部材43及び加圧ローラ41は、いずれか一方が他方に対して接近するように付勢されてもよいし、両方が互いに接近するように付勢されてもよい。ニップ形成部材43の材料としては、耐熱温度200℃以上の耐熱性部材を用いることが好ましい。具体的に、ニップ形成部材43の材料としては、PES(ポリエーテルサルフォン)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、LCP(液晶ポリマー)、PEN(ポリエーテルニトリル)、PAI(ポリアミドイミド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)などの一般的な耐熱性樹脂が挙げられる。このような耐熱性部材でニップ形成部材43を構成することにより、熱によるニップ形成部材43の変形を防止することができるため、安定したニップ部Nの状態が確保でき、出力画質の安定化を図れる。
【0031】
ステー44は、加圧ローラ41の圧力によってニップ形成部材43が撓まないようにニップ形成部材43を支持する支持部材である。ステー44は、ニップ形成部材43に対してその加圧ローラ41側の面とは反対側の面に接触し、ニップ形成部材43を支持する。ステー44によってニップ形成部材43が支持されることにより、加圧ローラ41の圧力によるニップ形成部材43の撓み(加圧方向の撓み)が加熱ベルト40の長手方向に渡って抑制され、均一な幅のニップ部Nが形成される。ステー44の材料としては、剛性を確保するため、SUSやSECCなどの鉄系金属材料が好ましい。
【0032】
反射部材45は、ヒータ42から照射される光(例えば、赤外線光)又は放射される熱を加熱ベルト40に向かって反射する部材である。反射部材45が加熱ベルト40の内側に設けられていることにより、ヒータ42から照射された光は反射部材45によって加熱ベルト40の内周面に反射される。このように、反射部材45によってヒータ42からの光が反射されることにより、加熱ベルト40は、ヒータから直接照射された光に加え、反射された光によって効率良く加熱される。また、反射部材45は、ステー44とヒータ42との間に配置されているため、ヒータ42からステー44に向かって照射される光又は熱も反射される。このため、熱エネルギーの無駄な消費を低減でき、省エネルギー化も図れる。
【0033】
また、反射部材45の機能を、ステー44に持たせてもよい。例えば、ヒータ42に対向するステー44の対向面を鏡面処理することにより、ステー44が反射部材45の機能を兼ねるように構成することができる。この場合、反射部材45を別途設けなくてもよいので、小型化及び低コスト化に有利となる。
【0034】
ベルト保持部材46は、加熱ベルト40をその長手方向の両端にて保持する一対の保持部材である。各ベルト保持部材46は、C字状又は円筒状に形成され、加熱ベルト40の長手方向両端から内側に挿入される。これにより、加熱ベルト40は、回転可能に保持される。また、加熱ベルト40が回転しない静止状態では、基本的に加熱ベルト40は周方向に張力が発生しない状態(フリーベルト方式)で保持される。
【0035】
続いて、図2を参照しつつ、本実施形態に係る乾燥装置6の基本的な動作及び作用について説明する。
【0036】
図2に示すように、加圧ローラ41が、画像形成装置本体に設けられた駆動源によって回転駆動すると、加圧ローラ41の駆動力がニップ部Nを介して加熱ベルト40に伝わることにより、加熱ベルト40が従動回転する。また、各ヒータ42が発熱することにより、加熱ベルト40がその内側から加熱される。そして、加熱ベルト40の温度が所定の温度(乾燥温度)に達した状態で、画像形成された用紙Pが加熱ベルト40と加圧ローラ41の間(ニップ部N)に進入すると、用紙Pの画像形成面(インクIが付与された面)が加熱ベルト40に接触し、加熱される。これにより、用紙P上のインクIの乾燥が促進される。その後、用紙Pは、乾燥装置6から排出され、上述のように、シート排出部7か後処理装置200へ搬送される。
【0037】
両面印刷の場合は、両面に画像を形成後、用紙を乾燥装置6へ搬送して両面の乾燥処理を同時に行ってもよいし、表面に画像を形成し、表面の乾燥処理を行ってから裏面に画像を形成し、その後、裏面の乾燥処理を行ってもよい。ただし、表面の乾燥処理を行ってから裏面に画像を形成する場合は、乾燥装置6を経由せずに用紙を画像形成部3へ搬送することが望ましい。具体的に、図1に示す構成の場合、用紙を乾燥装置6へ搬送した後、用紙をスイッチバックし、搬送路25及び搬送路23を経由して用紙を反転搬送路21へ案内し、用紙を画像形成部3へ搬送する。あるいは、搬送路25や搬送路23を用いずに、乾燥装置6を迂回する別の搬送路を経由して用紙を搬送路22の用紙搬送方向上流側(乾燥装置6よりも上流側)へ搬送し、用紙を反転搬送路21へ案内してもよい。
【0038】
ここで、用紙に生じるコックリング(波打ち)について説明する。
【0039】
インクジェット式画像形成装置においては、用紙にインクが付与されると、インク中の溶媒が紙の繊維に浸透することにより、用紙の繊維が不均一に伸びたり、インクが付着した部分とそうでない部分とで繊維の伸び度合いに違いが生じたりして、用紙にコックリングと称される波打ちが発生することがある。一般的に、コックリングは、紙の繊維方向に対して交差する方向に渡って発生する。すなわち、図3に示すように、用紙Pの繊維方向Aと用紙搬送方向B(シート搬送方向)とが交差する場合は、コックリングが用紙搬送方向Bに渡って発生し、図4に示すように、用紙Pの繊維方向Aと用紙搬送方向Bとが同じ方向となる場合は、コックリングが用紙搬送方向Bに対して交差する方向(以下、「用紙幅方向」という。)に渡って発生する。
【0040】
このように、用紙にコックリングなどの変形が発生すると、用紙が搬送途中で引っかかって搬送不良が生じたり、排出された用紙を積載できる枚数が少なくなったりするなどの問題が発生する。そのため、本実施形態に係る画像形成装置においては、コックリングを含む用紙の変形を効果的に抑制するための対策が講じられている。
【0041】
以下、用紙の変形を効果的に抑制するための本実施形態の構成について詳しく説明する。
【0042】
図5は、本実施形態に係る乾燥装置のニップ部周辺の拡大図である。
【0043】
図5に示すように、本実施形態においては、ニップ形成部材43のニップ形成面43a(加熱ベルト40の内周面に接触する面)が、用紙搬送方向Bの下流側へ向かって加圧ローラ41側(図5における上側)へ近づくように凹曲面状に形成されている。
【0044】
このように、本実施形態においては、ニップ形成面43aが、用紙搬送方向Bの下流側へ向かって加圧ローラ41側へ近づくように凹曲面状に形成されているため、加圧ローラ41がニップ形成部材43に向かって加圧されると、ニップ部Nは、ニップ形成面43aの形状に倣って、用紙搬送方向Bの上流端n1から下流端n2に渡って加熱ベルト40側へ凹むような凹曲面状に形成されると共に、用紙搬送方向Bの下流端n2が上流端n1よりも加圧ローラ41側に位置するように形成される。
【0045】
ここで、加圧ローラ41が全く加圧されていない無加圧状態(図5における点線で示す状態)から、加圧ローラ41が加熱ベルト40に対して加圧されてニップ部Nが形成された加圧状態となるまでの、加圧方向Cにおける加圧ローラ41の変形量を、押し込み量αとすると、本実施形態においては、この加圧ローラ41の押し込み量αが、ニップ部Nの用紙搬送方向Bの上流端n1から下流端n2に向かって連続的に増加する。すなわち、押し込み量αがニップ部Nの途中で一旦減少したり、一定となったりすることが無く、ニップ部Nの用紙搬送方向Bにおける上流端n1から下流端n2までの全域に渡って常に増加する。なお、押し込み量αが下流側へ向かって増加するのであれば、ニップ形成面43aやニップ部Nは、全体的に凹曲面状に形成されている場合に限らず、一部に平面部があってもよい。また、加圧ローラ41は、通常、ニップ形成部材43とステー44が接触する面に対して垂直な方向に加圧されるので、その場合、ニップ形成部材43とステー44が接触する面に対して垂直な方向を、上記加圧方向Cとしてもよい。
【0046】
上記のように、本実施形態においては、加圧ローラ41の押し込み量αが、ニップ部Nの上流端n1から下流端n2に向かって増加するため、ニップ部Nに進入した用紙に対して次のような作用を生じさせることができる。
【0047】
図6は、本実施形態において、加圧ローラ41が回転する際の単位時間あたりの表面移動距離h1~h10を示す図である。
【0048】
一般的に、加圧ローラ41の押し込み量αが大きいほど、弾性層が大きく押しつぶされるため、加圧ローラ41の表面(外周面)はローラ回転方向(周方向)へ大きく膨張する。本実施形態においては、押し込み量αが用紙搬送方向Bの下流側ほど大きくなるので、図6に示す加圧ローラ41の単位時間当たりの表面移動距離h1~h10は、用紙搬送方向Bの下流側ほど長くなり、h1<h2<h3<h4<h5<h6<h7<h8<h9<h10となる。また、単位時間当たりの表面移動距離h1~h10は、表面移動速度と言い換えることができるので、本実施形態においては、ニップ部Nの用紙搬送方向Bの下流側ほど加圧ローラ41の表面移動速度が速くなる。
【0049】
このように、本実施形態においては、ニップ部Nの用紙搬送方向Bの下流側ほど加圧ローラ41の表面移動速度が速くなるので、図7に示すように、用紙Pがニップ部Nに進入すると、上流側と下流側の表面移動速度の差によって用紙Pに対して用紙搬送方向B及びこれとは反対方向の張力F(剪断力)が作用する。しかも、表面移動速度はニップ部Nの上流端n1から下流端n2に渡って増加するため、用紙Pがニップ部Nを通過中、ニップ部Nのいずれの位置においても常に用紙Pに対して張力Fが作用する。
【0050】
これにより、図7に示すように、用紙搬送方向Bに渡ってコックリングが生じた状態で用紙Pがニップ部Nに進入しても、用紙Pに対して用紙搬送方向B及びこれとは反対方向の張力Fが作用することにより、用紙Pが伸ばされコックリングが抑制される。すなわち、用紙Pがニップ部Nに進入すると、ニップ部Nの圧力により用紙Pのコックリングが一時的に抑制されると共に、用紙Pに作用する張力Fによって用紙Pの繊維が用紙搬送方向B及びこれと反対方向に均一に伸ばされる。そして、その状態で用紙Pが加熱されることにより、用紙Pに浸透する溶媒が揮発し、繊維が均一に伸ばされた状態で用紙Pが乾燥する。その結果、用紙Pのコックリングが抑制され、コックリングが継続的に抑制された状態で用紙Pがニップ部Nから排出される。
【0051】
以上のように、本実施形態に係る乾燥装置6によれば、ニップ部Nにおいて用紙Pに対して張力Fを発生させることができるため、用紙Pのコックリングを効果的に抑制することが可能である。これにより、コックリングが生じることによる用紙の搬送不良や、用紙積載枚数の減少などの問題を改善できるようになる。また、本実施形態に係る乾燥装置6によれば、用紙を複数のローラに掛け渡して張架する構成を採用しなくても、用紙Pをニップ部Nに通過させるだけで用紙Pに対して張力Fを作用させることができるため、カット紙などの搬送方向に所定のサイズに裁断されたシートを用いる画像形成装置においても、コックリングを効果的に抑制することができるようになる。
【0052】
続いて、本発明の効果確認試験について説明する。
【0053】
<効果確認試験>
本試験では、本発明の実施例に係る乾燥装置と、本発明とは異なる比較例に係る乾燥装置を用意し、それぞれの乾燥装置を同じタイプのインクジェット式画像形成装置に搭載してコックリング抑制効果の評価を行った。用紙には株式会社リコー社製のマイペーパーを用い、この用紙に対して水性インクを4.0μl/inchの量で塗布し(ベタ塗り)、200mm/sの速度で用紙を搬送して各乾燥装置を通過させた。また、各乾燥装置における加熱ベルトの温度は120℃とした。図8図11に、各実施例及び各比較例の詳しい構成を示す。
【0054】
まず、図8図11において、(a)は加圧ローラの表面移動速度比(線速比)、(b)は加圧ローラの面圧、(c)は用紙に対して生じる摩擦力、(d)は加圧ローラの加圧方向の圧縮率、(e)は加圧ローラの加圧方向の押し込み量を示す。また、(c)に示す摩擦力について、縦軸のプラス側が用紙搬送方向Bへ生じる摩擦力を示し、縦軸のマイナス側が用紙搬送方向Bとは反対方向に生じる摩擦力を示す。
【0055】
図8は、本発明の実施例1の構成を示す図である。実施例1は、上述の実施形態のように、ニップ形成部材43のニップ形成面43aが、用紙搬送方向Bの下流側で加圧ローラ41側へ接近する凹曲面状に形成されたものである。このため、加圧ローラ41の押し込み量αは、ニップ部Nの上流端n1から下流端n2までの全体に渡って増加している(図8の(e)参照)。
【0056】
図9は、本発明の実施例2の構成を示す図である。実施例2は、実施例1と同様、加圧ローラ41の押し込み量αが、ニップ部Nの上流端n1から下流端n2に向かって増加するものである(図9の(e)参照)。ただし、実施例2は、実施例1に比べて、押し込み量αの増加率は小さくなっている。
【0057】
図10は、比較例1の構成を示す図である。比較例1では、ニップ形成部材43のニップ形成面43aが平面状に形成されている。このため、加圧ローラ41の押し込み量αが左右対称となっている(図10の(e)参照)。すなわち、比較例1では、ニップ部Nの上流端n1から中央までは押し込み量αが増加するが、中央から下流端n2までは押し込み量αが減少する。
【0058】
図11は、比較例2の構成を示す図である。比較例2では、ニップ形成部材43のニップ形成面43aが、用紙搬送方向Bの上流側で凹曲面状に形成され、下流側では反対に凸曲面状に形成されている。この場合、加圧ローラ41の押し込み量αは、ニップ部Nの上流端n1から下流端n2に向かって途中までは増加するが、下流端n2側付近で減少している(図11の(e)参照)。
【0059】
本試験におけるコックリング抑制効果の評価結果を下記表1に示す。評価は、コックリングを目視で確認できなかったもの(コックリング無し)を「◎」、コックリングを目視で僅かに確認されたもの(コックリング発生レベル小)を「〇」、コックリングを目視である程度確認されたもの(コックリング発生レベル中)を「△」、コックリングを目視ではっきり確認されたもの(コックリング発生レベル大)を「×」とした。
【0060】
【表1】
【0061】
表1に示すように、実施例1及び実施例2においては、評価が「◎」又は「〇」となり、コックリングを効果的に抑制することができた。すなわち、実施例1及び実施例2においては、加圧ローラ41の押し込み量αが、ニップ部Nの上流端n1から下流端n2までの全体に渡って増加していることにより、上述の張力によるコックリング抑制効果が十分に発揮されと考えられる。特に、実施例1においては、コックリング抑制効果が大きく、評価が「◎」となった。これは、実施例1は、実施例2に比べて、加圧ローラ41の押し込み量αの増加率が大きいため、ニップ部Nの上流端n1と下流端n2との線速比差が大きくなり、用紙に対して大きな張力が作用した結果、より大きなコックリング抑制効果が得られたからと考えられる。
【0062】
一方、比較例1及び比較例2においては、いずれも評価が「△」となった。すなわち、比較例1及び比較例2においては、上記各実施例とは異なり、加圧ローラ41の押し込み量αが、ニップ部Nの上流端n1から下流端n2までの全体に渡って増加せず、途中で低下しているため、各実施例に比べてコックリング抑制効果が得られなかったものと考えられる。
【0063】
以上のように、本試験結果によれば、本発明の各実施例のように、加圧ローラ41の押し込み量αが、ニップ部Nの上流端n1から下流端n2までの全体に渡って増加するものにおいては、これとは異なる各比較例に比べて、コックリングを効果的に抑制できることが確認できた。また、押し込み量αの増加率が大きいほど、ニップ部Nの上流端n1と下流端n2との線速比差が大きくなり、用紙に作用する張力も大きくなるため、より大きなコックリング抑制効果が得ることも確認できた。
【0064】
より大きな線速比差が得られるようにするには、ニップ部Nの上流側と下流側のそれぞれの平均押し込み量の差を大きくすることが好ましい。具体的には、図12において、ニップ部Nの用紙搬送方向中央mを基準に、用紙搬送方向上流側半分をニップ前半部E1とし、用紙搬送方向下流側半分をニップ後半部E2とすると、ニップ後半部E2における加圧ローラ41の平均押し込み量を、ニップ前半部E1における加圧ローラ41の平均押し込み量の2倍以上とすることが好ましい。平均押し込み量は、例えばレーザ変位計を用いて、ニップ前半部E1とニップ後半部E2とにおける押し込み量を所定間隔で測定し、それぞれの平均値を算出することによって得られる。このように、平均押し込み量をニップ前半部E1よりもニップ後半部E2において2倍以上とすることにより、ニップ部Nの上流端n1と下流端n2との線速比差を大きくすることができ(例えば、図8に示す例のように、線速比差を6%以上にすることができ)、大きなコックリング抑制効果が得られるようになる。
【0065】
また、加圧ローラ41の弾性層41bが厚くなるほど、加圧ローラ41の弾性変形率が大きくなり、線速比差も大きくなる。このため、図13に示すように、無加圧状態における加圧ローラ41の弾性層41bの厚さTは、加圧ローラ41の直径(外径)Dの30%以上であることが好ましい。また、同様の理由で、加圧ローラ41のアスカーC硬度は、30以下であることが好ましい。
【0066】
また、図14に示すように、乾燥装置6よりも用紙搬送方向Bの下流側に、用紙Pを搬送する搬送回転体としての一対の搬送ローラ39A,39Bが配置されている場合は、これら搬送ローラ39A,39Bと乾燥装置6とのそれぞれの搬送速度に差を生じさせてもよい。すなわち、図14に示すように、各搬送ローラ39A,39Bの回転速度(搬送速度V2)よりも乾燥装置6の加熱ベルト40及び加圧ローラ41の回転速度(搬送速度V1)を遅くすることにより、用紙Pが、乾燥装置6の加熱ベルト40及び加圧ローラ41によって挟持され、かつ、搬送ローラ39A,39B同士によって挟持された状態となったとき、用紙Pに対して用紙搬送方向B及びこれとは反対方向の張力Fを付与することができる。これにより、用紙Pが乾燥装置6のニップ部Nから排出された後も、用紙Pに対して張力Fを作用させることができるので、コックリングをより効果的に抑制できるようになる。特に、効果的にコックリングを抑制するには、加熱ベルト40及び加圧ローラ41の回転速度(搬送速度V1)と各搬送ローラ39A,39Bの回転速度(搬送速度V2)の差を、加熱ベルト40及び加圧ローラ41の回転速度(搬送速度V1)の1%以上とすることが好ましい。
【0067】
図15は、本発明の他の実施形態に係る乾燥装置の構成を示す図である。
【0068】
図15に示す実施形態では、上述の実施形態に係る構成に加え、加圧ローラ41の外径が、無加圧状態で軸方向の中央から両端に向かって増加し、中央よりも両端側で外径が大きくなっている(Dm<De)。それ以外は、基本的に上述の実施形態と同様である。
【0069】
このように、加圧ローラ41の外径が中央よりも両端側で大きいことにより、加圧ローラ41はニップ部Nにおいて中央よりも両端側で大きく圧縮される。その結果、加圧ローラ41の表面移動速度が中央よりも両端側で速くなり、図16に示すように、用紙Pがニップ部Nに進入すると、用紙Pに対して加圧ローラ41の軸方向両端側へ引っ張る張力Fが作用する。
【0070】
これにより、用紙幅方向に渡ってコックリングが生じている場合であっても、加圧ローラ41の軸方向両端側に向かって生じる張力Fによって、用紙Pの繊維が用紙幅方向に均一に伸ばされる。そして、その状態で用紙Pが加熱されることにより、用紙Pに浸透する溶媒が揮発し、繊維が均一に伸ばされた状態で用紙Pが乾燥する。その結果、用紙Pのコックリングが抑制され、コックリングが継続的に抑制された状態で用紙Pがニップ部Nから排出される。
【0071】
このように、本実施形態では、加圧ローラ41の外径を中央よりも両端側で大きくすることにより、用紙Pに対して幅方向に引っ張る張力Fを作用させ、用紙幅方向に渡って発生するコックリングを効果的に抑制することが可能である。また、このような用紙Pを幅方向に引っ張る張力Fは、軸方向の中央と両端側での加圧ローラ41の外径の差が大きいほど大きくなる。このため、軸方向の中央と両端側での加圧ローラ41の外径の差は0.5mm以上であることが好ましい。外径の差を0.5mm以上とすることにより、コックリングをより確実に抑制できるようになる。
【0072】
なお、本実施形態においても、上述の実施形態と同様、加圧ローラ41の押し込み量αは、ニップ部Nの上流端n1から下流端n2に向かって増加するように構成されている。このため、本実施形態においても、用紙Pに対して上述の作用を生じさせ、用紙搬送方向Bに渡って生じるコックリングも効果的に抑制することが可能である。
【0073】
図17は、本発明のさらに別の実施形態に係る乾燥装置の構成を示す図である。
【0074】
図17に示す乾燥装置6は、加熱ベルト40、加圧ローラ41、ヒータ42、ニップ形成部材43に加え、移動ローラ47、連結部材48、ギヤ列49、ベルト支持部材50を備えている。本実施形態における加熱ベルト40、加圧ローラ41及びニップ形成部材43は、基本的に上述の実施形態と同様の構成及び同様の機能を奏するものである。なお、図17において、上述のステー44、反射部材45、ベルト保持部材46は省略している。
【0075】
移動ローラ47は、加圧ローラ41よりも用紙搬送方向上流側(図17における左側)に配置されている。また、加圧ローラ41と移動ローラ47は、連結部材48を介して回転可能に連結されている。連結部材48は、加圧ローラ41に対してその回転軸を中心に図17の矢印J方向に揺動可能に取り付けられている。このため、移動ローラ47は、連結部材48の揺動運動に伴って、加熱ベルト40に対して接近する方向又は離間する方向に移動することができる。
【0076】
また、加圧ローラ41と移動ローラ47は、動力伝達部材としての複数のギヤ51~53から成るギヤ列49によって連動可能に連結されている。ギヤ列49は、移動ローラ47と一体に回転する移動ローラギヤ53と、加圧ローラ41と一体に回転する加圧ローラギヤ51と、移動ローラギヤ53及び加圧ローラギヤ51との間に配置されこれらに噛み合う中間ギヤ52とによって構成されている。このように、移動ローラ47と加圧ローラ41とがギヤ列49を介して連結されているため、加圧ローラ41が回転駆動すると、その駆動力が移動ローラ47に伝達され、移動ローラ47が加圧ローラ41と連動して同方向に回転する。
【0077】
ベルト支持部材50は、移動ローラ47が加熱ベルト40に接近し、移動ローラ47が加熱ベルト40に対して接触した際に、加熱ベルト40を内側から支持する部材である。本実施形態では、ベルト支持部材50が、ニップ形成部材43と一体に構成されているが、別体で構成されていてもよい。
【0078】
図18に示すように、本実施形態においては、インクIが付与された用紙Pが乾燥装置6に搬送されると、用紙Pがニップ部Nを通過中に、移動ローラ47が加熱ベルト40へ接近するように移動することにより、用紙Pの後端側が移動ローラ47と加熱ベルト40とによって挟まれる。これにより、用紙Pの後端側が加熱ベルト40へ押し付けられ、インクI(液体)が付与された用紙Pの液付与面面(図18における下面)が用紙搬送方向に渡って凹となるように湾曲させられる。そして、用紙Pの後端側が加熱ベルト40に押し付けられた状態で用紙Pが搬送され、用紙Pはニップ部Nを通過して、乾燥装置6から排出される。
【0079】
このように、本実施形態に係る乾燥装置6においては、移動ローラ47によって用紙Pの後端側が加熱ベルト40へ押し付けられることにより、用紙Pの液付与面が搬送方向に渡って凹となるように湾曲させられるため、液付与面が凸となるような用紙Pの変形(いわゆるバックカール)を抑制することができる。また、本実施形態では、用紙Pが加熱ベルト40に押し付けられた状態で、移動ローラ47が加圧ローラ41と連動して回転するため、用紙Pは回転する移動ローラ47によって円滑に搬送される。なお、多少の搬送抵抗が生じてもよければ、移動ローラ47の代わりに回転しない部材(移動部材)を用いてもよい。また、本実施形態においても、上述の実施形態と同様、加圧ローラ41の押し込み量は、ニップ部Nの上流端から下流端に向かって増加するように構成されている。このため、本実施形態においても、用紙Pがニップ部Nを通過することにより、コックリングを含む用紙の変形を効果的に抑制することが可能である。
【0080】
また、図19に示す例のように、加圧ローラ41と移動ローラ47に、無端状のベルト部材54が掛け回されていてもよい。この場合、移動ローラ47が加熱ベルト40に接近すると、用紙Pの後端側がベルト部材54によって加熱ベルト40へ押し付けられるため、用紙Pを押し付ける範囲を広く確保でき、用紙Pの後端のバタつきを抑制できる。これにより、用紙Pを加熱ベルト40に対して広い範囲に渡ってより確実に密着させることができ、用紙Pを効果的に加熱することが可能である。また、この場合も、ニップ部Nの用紙搬送方向の下流側ほど加圧ローラ41の表面移動速度が速くなるため、用紙Pの搬送速度が加圧ローラ41の表面移動速度に追従し、上流側と下流側の表面移動速度の差によってコックリングが効果的に抑制される。また、図19に示すギヤ列49を省略してもよい。その場合、ベルト部材54を、加圧ローラ41と移動ローラ47との間で駆動力を伝達する動力伝達部材として用いてもよい。
【0081】
また、図20に示す例のように、ニップ形成部材43よりも用紙搬送方向下流側(図における右側)にローラ55を配置し、このローラ55に加熱ベルト40を掛け回してもよい。
【0082】
さらに、図21に示す例のように、図19に示す例と図20に示す例とを組み合わせた構成を採用することも可能である。
【0083】
また、加熱ベルト40又は加圧ローラ41に対する用紙Pの貼り付きを抑制するため、図22図23に示すような複数の凹部(又は複数の凸部)が外周面に設けられた加熱ベルト40や加圧ローラ41を用いてもよい。この場合、用紙Pに対する加熱ベルト40や加圧ローラ41の接触面積を少なくすることができるため、用紙Pが加熱ベルト40や加圧ローラ41に対して密着しにくくなり、加熱ベルト40や加圧ローラ41に対する用紙Pの貼り付きを抑制できるようになる。また、接触面積が少なくなることにより、用紙P上のインク(画像)の乱れも抑制できる。
【0084】
また、同様の理由で、加熱ベルト40や加圧ローラ41として、図24図25に示すような、外周面にセラミック又はガラスなどの砥粒57が多数接着された砥粒ベルトや砥粒ローラを用いてもよい。
【0085】
ところで、上述の実施形態においては、図7に示すように、片面にインクIが付与された用紙Pが乾燥装置6に搬送されると、用紙PはインクI(液体)が付与された液付与面が加熱ベルト40側を向いた状態でニップ部Nに進入する。このため、液付与面が加熱ベルト40によって効果的に加熱され、インクIの乾燥を促進させることが可能である。しかし、本発明は、用紙Pの液付与面が加熱ベルト40側を向いて搬送される構成に限らず、図26に示す例のように、反対に、液付与面が加圧ローラ41側を向いて搬送される構成であってもよい。この場合も、上述の実施形態と同様、コックリングを効果的に抑制することが可能である。
【0086】
以上、本発明に係る乾燥装置(加熱装置)の種々の構成について説明したが、本発明に係る乾燥装置(加熱装置)は、図1に示すような画像形成装置に限らず、図27図28に示すような他の画像形成装置にも搭載可能である。
【0087】
以下、図27及び図28に示す各画像形成装置の構成について説明する。なお、以下の説明では、主に上述の実施形態とは異なる部分について説明し、その他の部分については上述の実施形態と同様であるので適宜説明を省略する。
【0088】
図27に示す画像形成装置100は、上述の実施形態と同様の、原稿搬送装置1と、画像読取装置2と、画像形成部3と、シート供給装置4と、カートリッジ装着部5と、乾燥装置(加熱装置)6と、シート排出部7に加え、さらに手差しシート供給装置8を備えている。ただし、図28に示す画像形成部3は、図1に示す実施形態とは異なり、用紙Pが水平方向に対して斜めに搬送される搬送路80に対向するように配置されている。
【0089】
手差しシート供給装置8は、用紙を載置する載置部としての手差しトレイ61と、手差しトレイ61から用紙を給送する給送手段としての給紙ローラ62と、を有する。手差しトレイ61は、画像形成装置本体に対して開閉可能(揺動可能)に取り付けられている。手差しトレイ61が開いた状態(図27に示す状態)となることで、手差しトレイ61上に用紙を載置し、給送することができる。
【0090】
図27に示す画像形成装置100において、印刷動作開始の指示があると、シート供給装置4又は手差しシート供給装置8から用紙Pが供給され、用紙Pが画像形成部3へ搬送される。そして、用紙Pが画像形成部3へ搬送されると、液体吐出ヘッド14から用紙Pにインクが吐出されて画像が形成される。
【0091】
両面印刷を行う場合は、用紙Pが画像形成部3を通過した後、用紙Pが反対方向に搬送され、第1経路切換手段71により用紙Pが反転搬送路81へ案内される。用紙Pは、反転搬送路81を通過することにより、表裏反転された状態で再び画像形成部3へ搬送され、用紙Pの裏面に画像が形成される。
【0092】
片面あるいは両面に画像が形成された用紙Pは、乾燥装置6に搬送され、用紙P上のインクが乾燥される。なお、表面のインクの乾燥処理後に用紙Pの裏面に画像を形成する場合は、表面のインクの乾燥処理を行った後、乾燥装置6を迂回する搬送路を経由して用紙Pを乾燥装置6よりも用紙搬送方向上流側へスイッチバックさせ、反転搬送路81を介して用紙Pを再び画像形成部3へ案内することが望ましい。乾燥装置6を通過した用紙Pは、第2経路切換手段72によって、上段のシート排出部7へ向かう搬送路82か、下段のシート排出部7へ向かう搬送路83か、選択的に案内される。用紙Pが上段のシート排出部7へ向かう搬送路82へ案内された場合は、用紙Pは上段のシート排出部7へ排出される。一方、用紙Pが下段のシート排出部7へ向かう搬送路83へ案内された場合は、さらに第3経路切換手段73によって、用紙Pが、下段のシート排出部7へ向かう搬送路84か、後処理装置200へ向かう搬送路85かへ、選択的に案内される。
【0093】
そして、用紙Pが下段のシート排出部7へ向かう搬送路84へ案内された場合は、用紙Pが下段のシート排出部7へ排出される。一方、用紙Pが後処理装置200へ向かう搬送路85へ案内された場合は、用紙Pが後処理装置200へ搬送され、用紙Pに後処理が行われる。
【0094】
続いて、図28に示す画像形成装置100は、図27に示す画像形成装置100と同様に、原稿搬送装置1と、画像読取装置2と、画像形成部3と、シート供給装置4と、カートリッジ装着部5と、乾燥装置(加熱装置)6と、シート排出部7にと、手差しシート供給装置8と、を備えている。なお、この場合、画像形成部3は、図1に示す実施形態と同様に、用紙Pが水平方向に搬送される搬送路86に対向するように配置されている。
【0095】
図28に示す画像形成装置100において、印刷動作開始の指示があると、シート供給装置4又は手差しシート供給装置8から用紙Pが供給され、用紙Pが画像形成部3へ搬送される。そして、用紙Pが画像形成部3へ搬送されると、液体吐出ヘッド14から用紙Pにインクが吐出されて画像が形成される。
【0096】
両面印刷を行う場合は、用紙Pが画像形成部3を通過した後、用紙Pが反対方向に搬送され、第1経路切換手段74により用紙Pが反転搬送路87へ案内される。用紙Pは、反転搬送路87を通過することにより、表裏反転された状態で再び画像形成部3へ搬送され、用紙Pの裏面に画像が形成される。
【0097】
片面あるいは両面に画像が形成された用紙Pは、第2経路切換手段75によって、乾燥装置6へ向かう搬送路88か、後処理装置200へ向かう搬送路89か、選択的に案内される。用紙Pが乾燥装置6へ向かう搬送路88へ案内された場合は、用紙P上のインクが乾燥装置6によって乾燥される。なお、表面のインクの乾燥処理後に用紙Pの裏面に画像を形成する場合は、表面のインクの乾燥処理を行った後、乾燥装置6を迂回する搬送路を経由して用紙Pを搬送路88の用紙搬送方向上流側(乾燥装置6よりも上流側)へスイッチバックさせ、反転搬送路87を介して用紙Pを再び画像形成部3へ案内することが望ましい。乾燥装置6を通過した用紙Pはシート排出部7へ排出される。一方、用紙Pが後処理装置200へ向かう搬送路89へ案内された場合は、用紙Pが後処理装置200へ搬送され、用紙Pに後処理が行われる。
【0098】
上記のような図27図28に示す画像形成装置においても、本発明に係る乾燥装置6を採用することにより、コックリングなどの用紙の変形を効果的に抑制することが可能である。これにより、用紙の搬送不良や、用紙積載枚数の減少などの問題を改善できるようになる。
【0099】
また、本発明に係る乾燥装置(加熱装置)は、上記のような画像形成装置に搭載される場合に限らず、画像形成装置に対して着脱可能な搬送装置に搭載されてもよい。例えば、図29に示す搬送装置300は、画像形成装置100の画像読取装置2と画像形成部3との間に着脱可能に装着され、乾燥装置6と、シート排出部7と、用紙をシート排出部7へ搬送するための搬送路82,84と、用紙を後処理装置200(後処理部)へ搬送するための搬送路85などを備えている。斯かる搬送装置300が備える乾燥装置6として、本発明に係る構成を採用してもよい。
【0100】
また、本発明に係る乾燥装置(加熱装置)は、図30に示すような後処理装置400に搭載されてもよい。図30に示す後処理装置400は、乾燥装置6と、乾燥装置6を通過したシートに後処理を施す後処理部401を備えている。この後処理装置400においては、画像形成装置100から用紙が搬送されると、用紙は、乾燥装置6によって加熱された後、後処理部401の載置トレイ403に載置される。このとき、用紙がフェイスアップ(画像形成面が上向き)で載置される場合は、作像順が逆順となるように(後のページから形成するように)するとよい。また、載置トレイ403に載置された用紙Pは、後処理部401に設けられた搬送ローラ402によって前後逆向きに搬送される。これにより、用紙Pの後端が載置トレイ403の後端規制部403aに突き当たって用紙Pの後端位置が揃えられる。また、搬送ローラ402は、載置トレイ403への用紙排出の妨げにならないように、用紙Pに対して接触可能な位置から用紙Pと接触しない退避位置に移動可能に構成されている。そして、用紙Pの後端位置が揃えられた状態で、用紙Pにステープル処理やパンチ処理などの後処理が施される。その後、搬送ローラ402が逆回転することにより、載置トレイ403上の用紙Pが後処理装置400の外部へ排出される。このような後処理装置400が備える乾燥装置6として、本発明に係る構成を採用することにより、用紙に生じたコックリングなどの変形を効果的に抑制することができ、用紙の搬送不良や、用紙積載枚数の減少などの問題を改善できるようになる。
【0101】
また、本発明において、吐出される「液体」は、液体吐出ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、又は加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液などの用途で用いることができる。
【0102】
また、「液体吐出ヘッド」には、液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
【0103】
また、シートに液を付与する「液付与手段」は、吐出された液によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターンなどを形成するものや、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するものも含まれる。すなわち、本発明に係る乾燥装置(加熱装置)は、画像形成装置のほか、画像を形成しない液を付与する液付与装置に搭載されるものであってもよい。
【0104】
また、「液付与手段」は、ノズルから用紙へ直接液を吐出する方式に限らず、図31に示すような、液体吐出ヘッド14からドラム状の回転体60にインクIを吐出し、表面にインクIが付着した回転体60を用紙Pに接触させることにより液を用紙Pに間接的に付与する方式のものであってもよい。
【0105】
また、上記「シート」とは、液が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙(普通紙)の他、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙など)、トレーシングペーパ、OHPシート、プラスチックフィルム、プリプレグ、金属箔、布などが含まれる。
【0106】
また、上述の各実施形態では、加熱装置の一例である乾燥装置に本発明を適用した場合を例に説明したが、本発明に係る加熱装置は、乾燥させる目的でシートを加熱するものに限らない。本発明は、乾燥以外の目的でシートを加熱するものにも適用可能である。
【符号の説明】
【0107】
3 画像形成部
6 乾燥装置(加熱装置)
14 液体吐出ヘッド(液付与手段)
39 搬送ローラ(搬送回転体)
40 加熱ベルト(回転体)
41 加圧ローラ(回転体)
42 ヒータ(加熱源)
100 画像形成装置
300 搬送装置
400 後処理装置
B 用紙搬送方向(シート搬送方向)
C 加圧方向
D 加圧ローラの外径
E1 ニップ前半部
E2 ニップ後半部
m 用紙搬送方向中央(シート搬送方向中央)
N ニップ部
n1 上流端
n2 下流端
P 用紙(シート)
T 弾性層の厚さ
α 押し込み量
【先行技術文献】
【特許文献】
【0108】
【文献】特開2016-78428号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31