(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】核酸分析装置
(51)【国際特許分類】
G01N 21/64 20060101AFI20240903BHJP
G01N 21/05 20060101ALI20240903BHJP
G01N 21/78 20060101ALI20240903BHJP
C12M 1/00 20060101ALI20240903BHJP
C12M 1/34 20060101ALI20240903BHJP
C12Q 1/00 20060101ALN20240903BHJP
C12Q 1/68 20180101ALN20240903BHJP
【FI】
G01N21/64 Z
G01N21/64 F
G01N21/05
G01N21/78 C
C12M1/00 A
C12M1/34 B
C12Q1/00 Z
C12Q1/68
(21)【出願番号】P 2022529235
(86)(22)【出願日】2020-06-03
(86)【国際出願番号】 JP2020022025
(87)【国際公開番号】W WO2021245859
(87)【国際公開日】2021-12-09
【審査請求日】2022-11-25
(73)【特許権者】
【識別番号】501387839
【氏名又は名称】株式会社日立ハイテク
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】弁理士法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 達也
(72)【発明者】
【氏名】庄司 智広
(72)【発明者】
【氏名】大貫 和俊
【審査官】田中 洋介
(56)【参考文献】
【文献】特表2018-500927(JP,A)
【文献】特開2018-141686(JP,A)
【文献】特開2005-090995(JP,A)
【文献】特表2009-532031(JP,A)
【文献】特開2020-020601(JP,A)
【文献】特開2019-187256(JP,A)
【文献】特開2015-065956(JP,A)
【文献】特開2004-028589(JP,A)
【文献】特開平07-274935(JP,A)
【文献】国際公開第2007/058077(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2005/0266582(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 21/62-21/83
C12M 1/00-1/42
C12Q 1/00-1/70
G01N 37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
核酸分析装置であって、
核酸を解析するための反応場を有する第1基板、
前記第1基板に対して導入する試薬を搬送する導入経路、
前記第1基板から排出した前記試薬を搬送する第1排出経路、
前記第1基板から排出した前記試薬を搬送する第2排出経路、
前記第1基板に対して導入する前記試薬を選択する試薬選択機構、
前記第1排出経路と前記第2排出経路の上流側から前記試薬を吸引することにより前記導入経路を介して前記第1基板に対して前記試薬を導入する吸引機構、
を備え、
前記第1基板は、
前記導入経路と接続する入口部、
前記第1排出経路と接続する第1出口部、
前記第2排出経路と接続する第2出口部、
前記入口部から前記第1出口部へ前記試薬を導く第1流路、
前記入口部から前記第2出口部へ前記試薬を導く第2流路、
前記入口部から前記第1流路と前記第2流路へ分岐する分岐部、
を備え、
前記第1流路と前記第2流路は、前記分岐部においてのみ互いに接続されており、
前記導入経路と前記試薬選択機構との間において前記試薬を搬送する経路は、分岐していないことにより、前記第1基板に対して前記試薬を供給する際に前記第1基板と接続されない分岐流路が前記導入経路と前記試薬選択機構との間において生じないように構成されて
おり、
前記核酸分析装置は、前記第1基板と第2基板を交換できるように構成されており、
前記第2基板は、
前記第1排出経路と接続する第3出口部、
前記入口部から前記第3出口部へ前記試薬を導く第3流路、
を備え、
前記吸引機構は、前記第1基板を用いるときは、前記第1流路と前記第1出口部と前記第1排出経路を介して前記試薬を吸引するとともに、前記第2流路と前記第2出口部と前記第2排出経路を介して前記試薬を吸引し、
前記吸引機構は、前記第2基板を用いるときは、前記第3流路と前記第3出口部を介して、かつ前記第1排出経路と前記第2排出経路のうちいずれか一方を介して、前記試薬を吸引する
ことを特徴とする核酸分析装置。
【請求項2】
前記核酸分析装置はさらに、前記試薬を収容する試薬容器から前記導入経路までを接続する接続流路を備え、
前記接続流路は、前記試薬容器から前記導入経路までの経路において分岐していない
ことを特徴とする請求項1記載の核酸分析装置。
【請求項3】
前記核酸分析装置はさらに、
前記核酸分析装置に対して前記第1基板を取り付けたとき前記第1基板の下方に位置する第1溝、
前記第1溝を介して前記第1基板を吸引する第1ポンプ、
を備え、
前記第1ポンプは、前記第1溝を介して前記第1基板を吸引することにより、前記第1基板を前記核酸分析装置へ固定する
ことを特徴とする請求項1記載の核酸分析装置。
【請求項4】
前記核酸分析装置はさらに、
前記核酸分析装置に対して前記第1基板を取り付けたとき前記第1基板の下方に位置する第1溝、
前記核酸分析装置に対して前記第1基板を取り付けたとき前記第1基板の下方に位置する第2溝、
前記第1溝を介して前記第1基板を吸引する第1ポンプ、
前記第2溝を介して前記第1基板を吸引する第2ポンプ、
を備え、
前記第1基板は、前記核酸分析装置に対して前記第1基板を取り付けたとき、前記第1溝と前記第2溝がともに前記第1基板によって覆われる、形状と平面サイズを有し、
前記第2基板は、前記核酸分析装置に対して前記第2基板を取り付けたとき、前記第1溝は前記第2基板によって覆われるとともに、前記第2溝は前記第2基板によって覆われない、形状と平面サイズを有し、
前記第1ポンプと前記第2ポンプは、前記第1溝と前記第2溝を介してそれぞれ前記第1基板を吸引することにより、前記第1基板を前記核酸分析装置へ固定し、
前記第1ポンプは、前記第1溝を介して前記第2基板を吸引することにより、前記第2基板を前記核酸分析装置へ固定する
ことを特徴とする請求項
1記載の核酸分析装置。
【請求項5】
前記第2基板は、ケーシングのなかに収容されており、
前記ケーシングは、前記第2基板を前記核酸分析装置へ取り付けたとき、前記第2排出経路を塞ぐ形状およびサイズを有する
ことを特徴とする請求項
1記載の核酸分析装置。
【請求項6】
前記核酸分析装置はさらに、前記第1基板または前記第2基板を流れる検体を撮像する撮像機構を備え、
前記第1基板を前記核酸分析装置へ取り付けたとき前記撮像機構が撮像する範囲は、前記第2基板を前記核酸分析装置へ取り付けたとき前記撮像機構が撮像する範囲よりも大きい
ことを特徴とする請求項
1記載の核酸分析装置。
【請求項7】
前記吸引機構は、
前記第1排出経路と接続された第1吸引部、
前記第2排出経路と接続された第2吸引部、
を有し、
前記第1吸引部が前記第1排出経路を介して前記試薬を吸引するとともに、前記第2吸引部が前記第2排出経路を介して前記試薬を吸引することにより、前記第1基板に対して前記試薬を導入し、
前記第1吸引部が前記第1排出経路を介して前記試薬を吸引することにより、前記第2基板に対して前記試薬を導入する
ことを特徴とする請求項
1記載の核酸分析装置。
【請求項8】
前記吸引機構は、
前記第1排出経路と前記第2排出経路に接続された吸引部、
前記第1排出経路を遮断または開放する第1バルブ、
前記第2排出経路を遮断または開放する第2バルブ、
を有し、
前記第1バルブが前記第1排出経路を開放しかつ前記第2バルブが前記第2排出経路を遮断するとともに前記吸引部が前記試薬を吸引することにより、前記第1流路に対して前記試薬を導入し、
前記第1バルブが前記第1排出経路を遮断しかつ前記第2バルブが前記第2排出経路を開放するとともに前記吸引部が前記試薬を吸引することにより、前記第2流路に対して前記試薬を導入し、
前記第1バルブと前記第2バルブのうちいずれか一方を開放しかつ他方を遮断するとともに前記吸引部が前記試薬を吸引することにより、前記第3流路に対して前記試薬を導入する
ことを特徴とする請求項
1記載の核酸分析装置。
【請求項9】
前記試薬選択機構は、
第1試薬を収容した第1試薬容器と接続する第1分岐路、
第2試薬を収容した第2試薬容器と接続する第2分岐路、
前記第1分岐路と前記第2分岐路が合流する合流点、
前記合流点と前記入口部を接続する流路、
を有する
ことを特徴とする請求項1記載の核酸分析装置。
【請求項10】
前記試薬選択機構は、
前記第1分岐路と前記第1試薬容器との間の流路を遮断または開放する第3バルブ、 前記第2分岐路と前記第2試薬容器との間の流路を遮断または開放する第4バルブ、 を有し、
前記試薬選択機構は、前記第3バルブを開放するとともに前記第4バルブを遮断することにより、前記第1試薬を選択し、
前記試薬選択機構は、前記第3バルブを遮断するとともに前記第4バルブを開放することにより、前記第2試薬を選択する
ことを特徴とする請求項
9記載の核酸分析装置。
【請求項11】
前記第1基板から排出した前記試薬を搬送する経路の数は、前記導入経路の数よりも多い
ことを特徴とする請求項1記載の核酸分析装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、核酸分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
DNA(deoxyribonucleic acid)の塩基配列を解析するための装置として、核酸分析装置が知られている。核酸分析装置は、DNA断片を変性させて1本鎖とし、これを型として蛍光標識を付与した核酸を1塩基ずつ伸長させ、順次蛍光画像を撮像することにより、DNAの塩基配列を解析する装置である。解析を実施する際には、一部または全体が透明な材質の板に流路を設けた基板を用意し、その基板の流路内に設けられた反応場に、変性させて一本鎖とされたクローンDNA断片のコロニーを複数固定する。これら複数のDNA断片のコロニーに対して、DNAを構成する4種類のヌクレオチド(アデニン,シトシン,グアニン,チミン)を識別可能にするために、DNAの各塩基を蛍光標識する試薬、流路を洗浄する試薬などを交互に送液する。DNA断片のコロニーが2本鎖に復元していく過程を蛍光画像として撮像することにより、DNA塩基配列を逐次解析することができる。
【0003】
核酸分析装置におけるDNA塩基配列解析においては、まず基板の流路内に設けられた反応場に固定された複数のDNA断片のコロニーに対して、複数種の試薬のなかから反応過程ごとに必要となる試薬を選択し、基板の流路へ送液することにより、流路内のDNA断片のコロニーの各塩基を蛍光修飾する。さらに蛍光修飾されたDNA断片のコロニーを観測する。以上によって塩基配列が解析される。
【0004】
このような核酸分析装置において、スループットを向上させるためには、基板上に設ける流路を複数化することにより、反応場の面積を増加させることが考えられる。複数流路を有する基板を用いた核酸分析装置に関しては特許文献1に報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1には、複数の流路を有する基板へ試薬を送液する核酸分析装置の構成が記載されている。しかし、特許文献1の核酸分析装置は、複数の流路へ試薬を導入するために、各試薬と複数の基板流路とを接続するための分岐流路構造が必要となり、基板流路だけでなく分岐流路も試薬で置換する必要があるので、試薬消費量が増加する。
【0007】
また、複数種のスループットに対応するために異なるサイズの基板を用いる(例えば、半分のスループットでの核酸分析を実現するために、流路数が半分の基板を用いる)ことを考えた場合、分岐流路構造内において、基板と接続されない分岐流路が生じる。基板と接続されない分岐流路部分はデッドボリュームとなり、残存している薬液や気泡を試薬で置換することができないので、コンタミネーションの要因となる。したがって、異なるサイズの基板を使用することは望ましくない。
【0008】
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、分岐流路構造による試薬消費量の増加をなくし、かつ、異なる流路数を有する複数種の基板を搭載可能とする核酸分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る核酸分析装置において、第1基板は、前記導入経路と接続する入口部、前記第1排出経路と接続する第1出口部、前記第2排出経路と接続する第2出口部、前記入口部から前記第1出口部へ前記試薬を導く第1流路、前記入口部から前記第2出口部へ前記試薬を導く第2流路、前記入口部から前記第1流路と前記第2流路へ分岐する分岐部、を備え、前記第1流路と前記第2流路は、前記分岐部においてのみ互いに接続されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る核酸分析装置によれば、流路の分岐点を基板内に設けることにより、導入流路数を最小限とし、基板の流路増にともなう試薬消費量の増加をなくすことができる。さらに基板上の流路数によらず、基板の入口部の数は不変とすることにより、同一の装置構成にてデッドボリュームを生むことなく、異なる流路数を有する複数種の基板を搭載可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施形態1に係る核酸分析装置100の構成図を示す。
【
図2】核酸分析装置100に基板107を搭載した際の構成図を示す。
【
図3】基板107とは異なるサイズの基板301を核酸分析装置100に搭載した際の構成図を示す。
【
図4】実施形態2に係る核酸分析装置100の構成図を示す。
【
図5】実施形態3に係る核酸分析装置100の構成図を示す。
【
図7】実施形態4に係る核酸分析装置100の構成図である。
【
図9】実施形態5に係る核酸分析装置100が用いる基板107と301の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る核酸分析装置100の構成図を示す。核酸分析装置100は、基板107、導入流路108、排出流路109と110、試薬吸引機構111と112、制御部113と114、撮像機構115、試薬容器116、試薬選択機構117、を備える。基板107は、装置本体に対して着脱可能である。その他各部は装置本体側に設けられている。
【0013】
基板107は、少なくとも2つの流路101と102、少なくとも1つの入口部103、少なくとも2つの出口部104と105、少なくとも1つの流路分岐点106、を備える。流路101と102は、DNA断片のコロニーを固定してその塩基配列を解析するために用いる。各試薬は入口部103から基板107へ導入される。試薬は出口部104と105から排出される。流路分岐点106は、各流路へ分岐する箇所(各流路の合流点)である。流路101は入口部103と出口部104との間を接続し、流路102は入口部103と出口部105との間を接続する。
【0014】
導入流路108は、入口部103と接続されている。試薬は導入流路108と入口部103を介して、基板107へ導入される。排出流路109は出口部104と接続され、排出流路110は出口部105と接続される。試薬吸引機構111は排出流路109を流れる試薬を吸引し、試薬吸引機構112は排出流路110を流れる試薬を吸引する。制御部113は試薬吸引機構111を制御し、制御部114は試薬吸引機構112を制御する。撮像機構115は、DNA断片のコロニーの蛍光画像を撮像する。試薬容器116には各試薬が収容されている。試薬選択機構117は、各試薬容器116のうちいずれかと選択的に接続することにより、基板107へ導入する試薬を選択する。
【0015】
図1では基板107の入口部103と導入流路108をそれぞれ1箇所有しているが、その数は出口部104および105の数よりも小さければ、2以上でもよい。
図1では出口部104および105と排出流路109および110をそれぞれ2箇所有しているが、その数は3以上でもよい。
【0016】
図2は、核酸分析装置100に基板107を搭載した際の構成図を示す。試薬選択機構117は、各反応工程において必要な試薬を選択する。次に、試薬吸引機構111と112は試薬を吸引する。流路101に流入する試薬量は制御部113によって制御され、流路102に流入する試薬量は制御部114によって制御される。このように各試薬吸引機構による試薬吸引量を独立に制御することにより、所望の試薬量を各流路へ導入することが可能となる。
【0017】
以上のように、複数の流路を有する基板において、流路分岐点106を基板上に設けることにより、導入流路108の数を最小限とすることができる。したがって、分岐流路構造を持たせたとしても、従来のように装置側の分岐流路を試薬によって置換する必要がないので、余分な試薬を消費させないようにすることができる。
【0018】
図3は、基板107とは異なるサイズの基板301を核酸分析装置100に搭載した際の構成図を示す。基板301は、1つの流路302、1つの入口部303、1つの出口部304を備える。入口部303は導入流路108と接続され、出口部304は排出流路109と接続される。流路302は、入口部303と出口部304を接続する。試薬吸引機構111によって、試薬選択機構117、入口部303、出口部304を介して、試薬を基板301の流路302へ導入する。
【0019】
図3に示すように、異なるサイズの基板301を搭載した場合であっても、試薬容器116と入口部303との間に不要なデッドボリュームが生じないので、従来のように基板301と接続されない(使用していない)分岐流路部分において残存する試薬や気泡のコンタミネーションが発生しない。
【0020】
<実施の形態1:まとめ>
本実施形態1に係る核酸分析装置100において、基板107は流路分岐点106を備え、流路分岐点106から基板107上の各流路へ分岐する。換言すると、流路分岐点106は基板107側に配置されている。これにより、装置側が備える導入流路108は最小限の数(入口部103が1つであれば導入流路108も1つ)で足りる。したがって、従来のように装置側の分岐流路を試薬によって置換する必要はないので、試薬消費量を抑制することができる。
【0021】
本実施形態1に係る核酸分析装置100において、基板107を基板301へ置き換えた場合であっても、基板301と接続されない分岐流路は生じないので、試薬容器116と入口部303との間に不要なデッドボリュームが生じない。したがって、従来のように基板301と接続されない(使用していない)分岐流路部分において残存する試薬や気泡のコンタミネーションを、抑制することができる。
【0022】
<実施の形態2>
図4は、本発明の実施形態2に係る核酸分析装置100の構成図を示す。
図4のうち、
図1に示された構成と同一の機能を有する部分については、説明を省略する。本実施形態2では、排出流路109は第1電磁弁401を介して試薬吸引機構403と接続されており、排出流路110は第2電磁弁402を介して試薬吸引機構403と接続されている。その他構成は実施形態1と同様である。
【0023】
本実施形態2において、制御部404は、(a)流路101に所望量の試薬を導入したい場合は第1電磁弁401を開き、第2電磁弁402を閉じた状態で試薬吸引機構の制御部404を介して試薬吸引機構403を制御し、(b)流路102に所望量の試薬を導入したい場合は第2電磁弁402を開き、第1電磁弁401を閉じた状態で試薬吸引機構403を制御する。
【0024】
具体的には、基板107を用いる場合は、第1電磁弁401を開いて試薬を導入した後に第2電磁弁402を開いて試薬を導入し、基板301を用いる場合は、第1電磁弁401のみを開いて試薬を導入する。
【0025】
本実施形態2に係る核酸分析装置100は、実施形態1と比較して、試薬吸引機構の数と制御部の数を減らすことができる。これにより、特に排出流路以降の構造を簡易化することができる。
【0026】
図4においては、試薬を排出する流路を選択するために2つの電磁弁を有しているが、1つの3方電磁弁を用いて流路を選択することもできる。その他適当な機構によって排出流路を選択してもよい。
【0027】
<実施の形態3>
図5は、本発明の実施形態3に係る核酸分析装置100の構成図を示す。
図5のうち、
図1に示された構成と同一の機能を有する部分については、説明を省略する。本実施形態3において、試薬導入側は、ブロック501、第1試薬選択電磁弁502、第2試薬選択電磁弁503、第3試薬選択電磁弁504、第1試薬容器505、第2試薬容器506、第3試薬容器507、を備える。その他構成は実施形態1と同様である。
【0028】
ブロック501は、入口部103と接続される複数の分岐流路を有する。第1試薬容器505を基板107と接続する場合は第1試薬選択電磁弁502を開き、第2試薬選択電磁弁503と第3試薬選択電磁弁504を閉じた状態で、試薬吸引機構111と112によって試薬を吸引する。第2試薬容器506、第3試薬容器507を基板107へ接続する場合も同様に、対応する第2試薬選択電磁弁503または第3試薬選択電磁弁504を開くことにより、選択的に所望の試薬を基板107に導入する。基板301を用いる場合も同様である。
【0029】
図6は、ブロック501の構成図を示す。
図6上段は斜視図、
図6中段は上面図/左右側面図/正面図、
図6下段はAA断面図である。ブロック501は、基板の流路と接する基板への流出口602、第1試薬流入口603、第2試薬流入口604、第3試薬流入口605、を有する。
【0030】
ブロック501内部において、各試薬流入口からの分岐流路が合流箇所606で合流し、基板への流出口602に至る。
図6では試薬流入口は3ヶ所設けられているが、反応に必要な試薬数に応じて増減してもよく、それにともなって合流箇所606の数が増減してもよい。
【0031】
<実施の形態4>
図7は、本発明の実施形態4に係る核酸分析装置100の構成図である。本実施形態4において、核酸分析装置100は、基板を載置するステージ705上に、溝701と702を有する。溝701はポンプ703と接続され、ポンプ703は溝701を真空引きする。溝702はポンプ704と接続され、ポンプ704は溝702を真空引きする。ポンプ703と704は例えばそれぞれ制御部113と114によって制御することができる。その他構成は実施形態1~3と同様であるので、
図7においては記載を省略した。
図8においても同様である。
【0032】
図8は、基板301を用いる様子を示す図である。基板301は、ステージ705上に載置したとき、溝701を覆うが溝702には重ならないサイズと形状を有する。基板301を用いる場合、基板301を溝701の上に載置し、ポンプ703は溝701を介して基板301を吸引する。これにより基板301をステージ上に固定することができる。
【0033】
基板107は、ステージ705上に載置したとき、溝701と702をともに覆うサイズと形状を有する。基板107を用いる場合も同様に、基板107を溝701と702の上に載置し、ポンプ703と704がそれぞれ溝701と702を介して基板107を吸引する。これにより基板107をステージ上に固定することができる。
【0034】
本実施形態4のように、基板を固定する機構を複数(
図7においては2つの溝701と702)に分割し、基板のサイズに応じて、どの固定機構を用いるかを切り替えることにより、様々なサイズの基板を柔軟に用いつつ、どの基板であっても確実に固定することができる。
【0035】
図7においては2つのポンプ703と704を示しているが、1つのポンプと電磁弁によって、いずれの溝を吸引するかを切り替えるようにしてもよい。したがってポンプの個数は便宜上のものであり、基板のサイズに応じてどの溝を吸引するかを切り替えることができればよい。
【0036】
図7においては、ステージ705上に溝701と702を配置しているが、溝の位置はこれに限るものではなく、基板107または301を核酸分析装置100へ装着したとき基板がこれら溝を覆う位置であればよい。
【0037】
<実施の形態5>
図9は、本発明の実施形態5に係る核酸分析装置100が用いる基板107と301の構成図である。各基板は、ケーシング901のなかに収容することができる。ケーシング901は、基板107と301との間で共用してもよいし、サイズや材質が互いに異なる個別の基板を設けてもよい。
【0038】
ケーシング901は基板301よりもやや大きい平面サイズを有する。これにより、ケーシング901内に基板301を収容してステージ705上に載置すると、使用しない側の排出流路110を塞ぐことができる。排出流路110を使用しないまま長時間(例えば数時間程度~数日程度)開放すると、排出流路110内にほこりなどが詰まってしまう可能性がある。ケーシング901を取り付けることにより、基板107から301へ入れ替えた場合であっても、このような詰まりを防止できる。
【0039】
<本発明の変形例について>
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【0040】
以上の実施形態において、基板107を用いるとき撮像機構115が撮像する範囲は、基板301を用いるときよりも広い。したがって、撮像機構115の撮像範囲内に基板を移動させる場合、基板107を用いるときのほうが移動範囲は大きいことになる。例えば基板をステージ705上に載置してステージ705により基板を移動させる場合、ステージ705の移動範囲は基板107を用いる場合のほうが大きい。あるいは撮像機構115が撮像範囲や撮像箇所を走査できるのであれば、その撮像範囲は基板107を用いる場合のほうが大きいことになる。
【0041】
以上の実施形態において、制御部113、114、404は、その機能を実装した回路デバイスなどのハードウェアによって構成することもできるし、その機能を実装したソフトウェアを演算装置が実行することによって構成することもできる。
【符号の説明】
【0042】
100 核酸分析装置
101 流路
102 流路
103 入口部
104 出口部
105 出口部
106 流路分岐点
107 基板
108 導入流路
109 排出流路
110 排出流路
111 試薬吸引機構
112 試薬吸引機構
113 制御部
114 制御部
115 撮像機構
116 試薬容器
117 試薬選択機構
301 基板
302 流路
303 入口部
304 出口部
401 第1電磁弁
402 第2電磁弁
403 試薬吸引機構
404 制御部
501 ブロック
502 第1試薬選択電磁弁
503 第2試薬選択電磁弁
504 第3試薬選択電磁弁
505 第1試薬容器
506 第2試薬容器
507 第3試薬容器
602 流出口
603 第1試薬流入口
604 第2試薬流入口
605 第3試薬流入口
606 合流箇所
701 溝
702 溝
703 ポンプ
704 ポンプ
705 ステージ
901 ケーシング