IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

特許7552236シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置
<>
  • 特許-シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置 図1
  • 特許-シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置 図2
  • 特許-シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置 図3
  • 特許-シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置 図4
  • 特許-シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置 図5
  • 特許-シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置 図6
  • 特許-シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置 図7
  • 特許-シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置 図8
  • 特許-シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 7/02 20060101AFI20240910BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240910BHJP
   B65H 5/02 20060101ALI20240910BHJP
   B41J 11/42 20060101ALI20240910BHJP
   F26B 13/10 20060101ALI20240910BHJP
【FI】
B65H7/02
B41J2/01 305
B65H5/02 G
B41J11/42
F26B13/10 H
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020172884
(22)【出願日】2020-10-13
(65)【公開番号】P2022064251
(43)【公開日】2022-04-25
【審査請求日】2023-08-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】230100631
【弁護士】
【氏名又は名称】稲元 富保
(72)【発明者】
【氏名】神原 一暁
(72)【発明者】
【氏名】小川 雅人
(72)【発明者】
【氏名】浅田 幸輝
(72)【発明者】
【氏名】澤瀬 啓史
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 佳弘
(72)【発明者】
【氏名】飛彈 竜作
【審査官】小川 克久
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-151455(JP,A)
【文献】特開2013-086457(JP,A)
【文献】特開2003-171034(JP,A)
【文献】特開平06-056292(JP,A)
【文献】特開2009-166375(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 7/02
B41J 2/01
B65H 5/02
B41J 11/42
F26B 13/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート材を搬送する無端状の搬送部材と、
前記搬送部材に熱を加える手段と、
前記シート材が前記搬送部材の繋ぎ目以外の領域に載るように前記搬送部材の周回移動を制御する手段と、を備え
前記搬送部材は、少なくとも駆動回転体と従動回転体との間に掛け回され、
前記搬送部材及び前記駆動回転体の少なくともいずれかの温度を検知する温度検知手段を備え
前記制御する手段は、前記温度検知手段の検知結果に基づいて前記搬送部材の繋ぎ目の周期が一定になるように前記駆動回転体の回転を制御する
ことを特徴とするシート材を搬送する装置。
【請求項2】
シート材を搬送する無端状の搬送部材と、
前記搬送部材に熱を加える手段と、
前記シート材が前記搬送部材の繋ぎ目以外の領域に載るように前記搬送部材の周回移動を制御する手段と、を備え、
前記搬送部材の線速は、前記搬送部材に前記シート材を渡す側が前記シート材を搬送するときの搬送線速以上である
ことを特徴とするシート材を搬送する装置。
【請求項3】
前記搬送部材は、少なくとも駆動回転体と従動回転体との間に掛け回され、
前記搬送部材及び前記駆動回転体の少なくともいずれかの温度を検知する温度検知手段を備え、
前記温度検知手段の検知結果に基づいて前記搬送部材の繋ぎ目の周期が一定になるように前記駆動回転体の回転を制御する
ことを特徴とする請求項に記載のシート材を搬送する装置。
【請求項4】
前記搬送部材の線速は、前記搬送部材から前記シート材を受け取る側が前記シート材を搬送するときの搬送線速以下である
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のシート材を搬送する装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載のシート材を搬送する装置と、
前記シート材を加熱する手段と、を備えている
ことを特徴とするシート材を加熱する装置。
【請求項6】
前記シート材を加熱する手段で前記シート材を搬送する装置の前記搬送部材が加熱されることを特徴とする請求項5に記載のシート材を加熱する装置。
【請求項7】
請求項1ないし4のいずれかに記載のシート材を搬送する装置と、
前記シート材を加熱する手段と、を備えている
ことを特徴とする乾燥装置。
【請求項8】
シート材に液体を付与する液体付与手段と、
請求項1ないし4のいずれかに記載のシート材を搬送する装置と、を備えている
ことを特徴とする液体を吐出する装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はシート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、乾燥装置、液体を吐出する装置、印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
シート材などの印刷対象に液体を付与して印刷を行う印刷装置として、液体が付与されたシート材を加熱する手段を備えて、付与された液体の乾燥を促進するものがある。
【0003】
従来、シートを搬送する無端状の搬送ベルトを備え、搬送ベルトの内面は伝熱プレートに当接しながら滑ることで、搬送ベルトが伝熱プレートから加熱され、この加熱された搬送ベルトでシートを搬送してシートを加熱するようにしたものが知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2013-086457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、有端のシート部材の端部を繋ぎ合わせて無端状にした搬送ベルトなどの搬送部材は、1周回移動において必ず1回は繋ぎ目が現れる。特許文献1に開示されているように、搬送部材が加熱されることで、搬送部材などが熱膨張することにより、搬送部材の周回移動に伴う繋ぎ目の周期が変動することになる。その結果、経時的に搬送部材の繋ぎ目にシート材が載るという課題が生じる。
【0006】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、搬送部材の繋ぎ目にシートが載らないようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係るシート材を搬送する装置は、
シート材を搬送する無端状の搬送部材と、
前記搬送部材に熱を加える手段と、
前記シート材が前記搬送部材の繋ぎ目以外の領域に載るように前記搬送部材の周回移動を制御する手段と、を備え
前記搬送部材は、少なくとも駆動回転体と従動回転体との間に掛け回され、
前記搬送部材及び前記駆動回転体の少なくともいずれかの温度を検知する温度検知手段を備え
前記制御する手段は、前記温度検知手段の検知結果に基づいて前記搬送部材の繋ぎ目の周期が一定になるように前記駆動回転体の回転を制御する
構成とした。
【0008】
本発明によれば、搬送部材の繋ぎ目にシート材が載らないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1実施形態に係る液体を吐出する装置としての印刷装置の概略説明図である。
図2】同印刷装置の吐出ユニットの平面説明図である。
図3】本発明の第1実施形態に係るシート材を搬送する装置(搬送装置)を含むシート材を加熱する装置(加熱装置)の側面説明図である。
図4】同じく正面説明図である。
図5】搬送ベルトの周回移動の制御に関する部分の説明に供するブロック図である。
図6】同実施形態における搬送ベルトの周回移動の制御の説明に供するベルト周回回数と温度及び駆動ローラの回転速度の関係の一例を示す説明図である。
図7】同じくベルト周回回数と繋ぎ目の位置の変化の関係の一例を示す説明図である。
図8】本発明の第2実施形態に係るシート材を加熱する装置の側面説明図である。
図9】本発明の第3実施形態に係るシート材を加熱する装置の側面説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明の第1実施形態に係る液体を吐出する装置としての印刷装置について図1及び図2を参照して説明する。図1は同印刷装置の概略説明図、図2は同印刷装置の吐出ユニットの平面説明図である。
【0011】
印刷装置1は、シート材Pを搬入する搬入部10と、塗布部である前処理部20と、印刷部30と、乾燥部50と、反転機構部60と、搬出部70とを備えている。
【0012】
印刷装置1は、搬入部10から搬入(供給)されるシート材Pに対し、前処理部20で必要に応じて塗布液としての前処理液を付与(塗布)し、印刷部30でシート材Pに対して所要の液体を付与して所要の印刷を行う。
【0013】
そして、印刷装置1は乾燥部50でシート材Pに付着した液体を乾燥させた後、反転機構部60を介して、そのまま、又は、シート材Pの両面に印刷を行った後、シート材Pを搬出部70に排出する。
【0014】
搬入部10は、複数のシート材Pを収容する搬入トレイ11(下段搬入トレイ11A、上段搬入トレイ11B)と、搬入トレイ11からシート材Pを1枚ずつ分離して送り出す給送装置12(12A、12B)とを備え、シート材Pを前処理部20に供給する。
【0015】
前処理部20は、例えば処理液をシート材Pの印刷面に付与する処理液付与手段である塗布手段21などを備えている。
【0016】
印刷部30は、シート材Pを周面に担持して回転する担持部材(回転部材)であるドラム31と、ドラム31に担持されたシート材Pに向けて液体を吐出する液体吐出部32を備えている。
【0017】
印刷部30は、前処理部20から送り込まれたシート材Pを受け取ってドラム31との間でシート材Pを渡す渡し胴34と、ドラム31によって搬送されたシート材Pを受け取って第1乾燥部40に渡す受け渡し胴35を備えている。
【0018】
前処理部20から印刷部30へ搬送されてきたシート材Pは、渡し胴34に設けられた把持手段(シートグリッパ)によって先端が把持され、渡し胴34の回転に伴って搬送される。渡し胴34により搬送されたシート材Pは、ドラム31との対向位置でドラム31へ受け渡される。
【0019】
ドラム31の表面にも把持手段(シートグリッパ)が設けられており、シート材Pの先端が把持手段(シートグリッパ)によって把持される。ドラム31の表面には、複数の吸引穴が分散して形成され、吸引手段によってドラム31の所要の吸引穴から内側へ向かう吸い込み気流を発生させる。
【0020】
そして、渡し胴34からドラム31へ受け渡されたシート材Pは、シートグリッパによって先端が把持されるとともに、吸引手段による吸い込み気流によってドラム31上に吸着担持され、ドラム31の回転に伴って搬送される。
【0021】
液体吐出部32は、液体付与手段としての液体吐出手段である吐出ユニット33(33A~33D)を備えている。例えば、吐出ユニット33Aはシアン(C)の液体を、吐出ユニット33Bはマゼンタ(M)の液体を、吐出ユニット33Cはイエロー(Y)の液体を、吐出ユニット33Dはブラック(K)の液体を、それぞれ吐出する。また、その他、白色、金色(銀色)などの特殊な液体の吐出を行う吐出ユニットを使用することもできる。
【0022】
吐出ユニット33は、例えば、図2に示すように、複数のノズル111を配列したノズル列を複数列有する複数の液体吐出ヘッド(以下、単に「ヘッド」という。)101をベース部材103に千鳥状に配置したフルライン型ヘッドを含むヘッドモジュール100を有している。
【0023】
液体吐出部32の各吐出ユニット33は、印刷情報に応じた駆動信号によりそれぞれ吐出動作が制御される。ドラム31に担持されたシート材Pが液体吐出部32との対向領域を通過するときに、吐出ユニット33から各色の液体が吐出され、当該印刷情報に応じた画像が印刷される。
【0024】
印刷部30の液体吐出部32によって液体が付与されたシート材Pはドラム31から受け渡し胴35に渡され、受け渡し胴35から搬送部51に渡される。
【0025】
乾燥部50は、本発明に係るシート材を加熱する装置を含む乾燥装置であり、加熱部52を備え、搬送部51で搬送される液体が付与されたシート材Pを加熱乾燥する。
【0026】
反転機構部60は、乾燥部50を通過して一面に液体が付与されて乾燥されたシート材Pに対して両面印刷を行うときに、スイッチバック方式で、シート材Pを反転する反転部61と、反転されたシート材Pを印刷部30の渡し胴34よりも上流側に逆送する両面搬送部62とを備えている。
【0027】
搬出部70は、複数のシート材Pが積載される搬出トレイ71を備えている。反転機構部60から搬送されてくるシート材Pは、搬出トレイ71上に順次積み重ねられて保持される。
【0028】
なお、本実施形態では、シート材がカットシート材である例で説明しているが、連帳紙、ロール紙などの連続体(ウェブ)を使用する装置、壁紙などのシート材を使用する装置などにも本発明を適用することができる。
【0029】
次に、本発明の第1実施形態に係るシート材を搬送する装置(搬送装置)を含むシート材を加熱する装置(加熱装置)について図3及び図4を参照して説明する。図3は同シート材を加熱する装置の側面説明図、図4は同じく正面説明図である。
【0030】
シート材を加熱する装置500は、搬送部51を構成している本発明に係るシート材を搬送する装置である搬送機構部501と、加熱部52を構成している第1加熱手段502を有している。なお、搬送機構部501は、本実施形態では、図1に示すように、印刷部30から反転機構部60に跨ってシート材Pを搬送する機構である。図3では3枚のシート材P(P1~P3)が搬送されている状態を示している。
【0031】
搬送機構部501は、シート材Pを載せて(担持して)搬送する搬送ベルト511を有している。搬送ベルト511は、有端のシート部材の両端を繋ぎ合わせて形成した無端状の搬送部材であり、繋ぎ目511aを有している。
【0032】
搬送ベルト511は、駆動回転体である駆動ローラ512と従動回転体である従動ローラ513との間に掛け回されて、周回移動する。駆動ローラ512は、駆動モータ590によってタイミングベルト591を介して回転される。
【0033】
搬送ベルト511は、吸引手段を構成する吸引チャンバ514によって吸引される複数の開口を有するベルトである。例えば、メッシュベルト、吸引穴(開口)を有する平ベルトなどを使用している。
【0034】
吸引チャンバ514は、搬送ベルト511の開口を介して搬送ベルト511上のシート材Pを吸引する。吸引チャンバ514による吸引力は、吸引装置によって与えられるが、吸引ブロワ、ファンなどで吸引を行うこともできる。
【0035】
搬送機構部501の従動ローラ513内には、搬送部材である搬送ベルト511に熱を加える手段としての第2加熱手段550を構成する複数の発熱体551を配置している。
【0036】
ここで、搬送ベルト511の搬送方向に移動する部分(シート材Pを載せて移動する部分)を往路部分511Aとし、往路部分511Aの表面をシート材の搬送面とする。このとき、第2加熱手段550は、シート材の搬送面に対して、加熱手段502とは反対側(対向するという意味に限定されない。)に配置されている。
【0037】
また、従動ローラ513の近傍には、搬送ベルト511の温度を検出するベルト温度検知手段(センサ)902を配置している。駆動ローラ512の近傍には駆動ローラ512の温度を検知するローラ温度検知手段(センサ)903を配置している。
【0038】
第2加熱手段550の発熱体551は、例えば、赤外線ヒータ(IRランプ)などで構成した発熱手段であり、従動ローラ513内部を加熱することで、従動ローラ513と接触している搬送部材(搬送ベルト511)が加熱される。
【0039】
発熱体551としての赤外線ヒータは、例えば、カーボンヒータ、タングステンヒータ、ハロゲンヒータ、セラミックヒータなどであるが、これらに限定されるものではない。また、従動ローラ511内に発熱体551を配置することで、発熱体551の熱をもれなく、外周方向の従動ローラ513表面に伝えることが可能となり、効率が良い。
【0040】
第1加熱手段502は、ハウジング503内に、複数の紫外線照射手段521が搬送方向に沿って並べて配置されている。紫外線照射手段521は、搬送機構部501で搬送されるシート材Pに対して紫外線を照射して加熱する。
【0041】
ハウジング503は、図3に示すように、搬送方向に沿う方向では搬送ベルト511との間に隙間を置いて配置され、図4に示すように、搬送方向と直交する方向では、高さ方向で搬送ベルト511よりも下方まで延びている部分503aを有している。
【0042】
紫外線照射手段521は、照射面522に粒状のUV-LED発光素子が格子状に並んで配置されている。各UV-LED発光素子が同一の照度で発光することで、全体としては照射面522に沿って均一に発光している状態になる。紫外線光(UV光)の波長としてはピーク波長が395nmで、波長分布は半値全幅が約15nmのものを使用している。
【0043】
紫外線照射を行うことで、選択的な加熱が可能であり、画像部(液体が付与された部分)のみを加熱して白紙部(液体が付与されていない部分)の温度を過度に上げないという効果が得られる。
【0044】
本実施形態のシート材を加熱する装置500においては、上流側から搬送ベルト511上に移送されたシート材Pが、吸引チャンバ514による吸引によって搬送ベルト511に吸着される。
【0045】
このとき、従動ローラ513内の発熱体551によって従動ローラ513が加熱されることで、従動ローラ513からハウジング503を通過するまでの搬送ベルト511が加熱された状態になっている。
【0046】
これにより、搬送ベルト511に吸引されて接触したシート材Pは、搬送ベルト511側から伝熱を受けて温度が上昇する。この場合、搬送ベルト511は、第2加熱手段550の発熱体551で発生した熱をシート材Pに熱を伝える伝熱手段となっている。
【0047】
そして、第1加熱手段502の複数の紫外線照射手段521によってシート材Pに向けて紫外線が照射されることで、シート材Pに付与された液体としてのインクが紫外線を吸収し、インク内の顔料が発熱し、インクの溶媒や水分が蒸発し、インクが乾燥する。
【0048】
このように、シート材Pが搬送部材である搬送ベルト511からの伝熱によって温度が上昇している状態で液体(インク)内の顔料の発熱が生じることで、効率的にインクを加熱することができる。
【0049】
つまり、紫外線照射により、発熱した画像部の熱が、シート材Pや搬送部材511側へ伝熱することがなくなるか、抑制される。したがって、インク内の溶媒や水分の蒸発現象に対して、画像部の熱を効果的に作用させることができる。
【0050】
次に、搬送ベルトの周回移動の制御に関する部分について図5のブロック図を参照して説明する。
【0051】
搬送制御手段901は、モータ駆動部910を介して、駆動ローラ512を回転させる駆動モータ590の回転駆動を制御する。
【0052】
搬送制御手段901は、ベルト温度検知手段902で検知した搬送ベルト511の温度(ベルト温度)を入力する。搬送制御手段901は、ローラ温度検知手段903で検知した駆動ローラ512の温度(ローラ温度)を入力する。
【0053】
記憶手段904には、搬送ベルト511の熱膨張率、受け渡し胴35によるシート材Pの搬送速度、反転機構部60におけるシート材Pの搬送速度などの情報が格納されている。
【0054】
搬送制御手段901は、ベルト温度検知手段902で検知したベルト温度と、ローラ温度検知手段903で検知したローラ温度と、記憶手段904に格納された情報とに基づいて、駆動モータ590を駆動制御して搬送ベルト511の周回移動を制御する。このとき、搬送制御手段901は、搬送ベルト511の繋ぎ目511aにシート材Pが接触しないように搬送ベルト511の周回移動を制御する。
【0055】
次に、本実施形態における搬送ベルトの周回移動の制御の一例について図6及び図7も参照して説明する。図6はベルト周回回数と温度及び駆動ローラの回転速度の関係の一例を示す説明図、図7はベルト周回回数と繋ぎ目の位置の変化の関係の一例を示す説明図である。
【0056】
液体が付与されたシート材Pは、ドラム31から受け渡し胴35に渡され、受け渡し胴35の最下端でシート材Pの先端を押さえていたシートグリッパ(咥え爪)が開放され、搬送ベルト511上に着地する。
【0057】
ここで、搬送ベルト511として、例えば直径3mmの吸引穴を10mm間隔で配置したものを使用している。搬送ベルト51は一枚の有端のシート状部材を印刷装置1の機内で端部同士を繋ぎ合わせて使用している。そのため、搬送ベルト511が一周するときに一箇所の繋ぎ目511aが存在する。
【0058】
この搬送ベルト511の繋ぎ目511aの前後の領域は吸引穴が空いておらず、また、補強のために厚くしていることで周囲とは段差がある。そのため、この搬送ベルト511の繋ぎ目511aの前後の領域に受け渡し胴35から離されたシート材Pが着地してしまうと、シート材Pを吸着できず、ジャム(JAM)の要因になってしまう。
【0059】
そこで、連続印刷を行うときにも搬送ベルト511の繋ぎ目511aにシート材Pが着地しないように、先行のシート材Pと後行のシート材Pの間の領域に搬送ベルト511の繋ぎ目511aが来るようにする。
【0060】
そのためには、搬送ベルト511と上流の受け渡し胴35の駆動開始タイミングを揃えた上で、搬送ベルト511の繋ぎ目511aの周期TDをシート材Pの搬送周期TPの整数倍にする。繋ぎ目511aの周期TDは、特定の位置を繋ぎ目511aが通過する時間間隔、シート材Pの搬送周期TPは、先行のシート材Pが着地してから後行のシート材Pが着地するまでの時間間隔である。
【0061】
例えば、受け渡し胴35側のシート材Pの搬送間隔が1005.3mm、線速が1270.0mm/sであるとき、シート材Pの搬送周期TP=791msecとなる。一方、搬送ベルト511の繋ぎ目511aの周期TDをシート材Pの搬送周期TPの5倍である3958msecに設定した。
【0062】
搬送ベルト511の25℃における周長LDiは、搬送ベルト511のテンションを張った状態の伸び分も込みで、LDi=5031.5mmに設定したので、線速VD=1271.3mm/sで駆動すれば、繋ぎ目511aの周期TD=3958msecを維持できる。
【0063】
ここで、駆動ローラ512として、25℃における直径120mm→周長LRi=377.0mmのローラを用いると、駆動ローラ512を回転速度RD=202.3rpmで駆動すれば、初期的に、繋ぎ目511aの周期TD=3958msecを維持し、繋ぎ目511aを回避してシート材Pを着地させ続けることができる。
【0064】
しかしながら、本実施形態では、第2加熱手段550を備えて搬送ベルト511を加熱してシート材Pに対する加熱エネルギー効率を改善している。搬送ベルト511を加熱すると、搬送ベルト511及び駆動ローラ512も熱膨張して、繋ぎ目511aの周期TDが初期の設定からずれることになる。
【0065】
そこで、本実施形態では、搬送ベルト511が一周する毎に、ベルト温度検知手段902によって搬送ベルト511の温度(ベルト温度)TBを検知し、ローラ温度検知手段903によって駆動ローラ512の温度(ローラ温度)TRを検知する。
【0066】
このとき、例えば、搬送ベルト511の周回回数の増加に伴って、搬送ベルト511のベルト温度TBは図6に破線で示すように、駆動ローラ512のローラ温度TDは一点鎖線で示すように変化する。
【0067】
そこで、搬送制御手段901は、検知したベルト温度TBとローラ温度TRに応じて、図6に実線で示すように、駆動ローラ512の回転速度を制御する。
【0068】
搬送ベルト511として、本実施形態では、フッ素樹脂含浸のガラスファイバーを材質とするシート状部材を繋いで使用している。この場合、搬送ベルト511の熱膨張の線膨張係数は5×10-6であり、熱膨張を加味した搬送ベルト511の周長LDは、25℃における周長をLDiとするとき、次の式で算出できる。
LD=LDi×(1+5×10-6×(TB-25℃)
【0069】
一方、駆動ローラ512としてアルミを材質とするローラ部材を使用している。この場合、駆動ローラ512の熱膨張の線膨張係数は23×10-6であり、熱膨張を加味した駆動ローラ512の周長LRは、25℃における周長をLRiとするとき、次の式で算出できる。
LR=LRi×(1+23×10-6×(TR-25℃)
【0070】
これらから、搬送制御手段901は、次の式で算出された回転速度RDになるように駆動モータ590を介して駆動ローラ512を回転駆動する。
RD[rpm」=(LD[mm]÷TD[msec]×1000)÷LR×60
【0071】
この結果、図7に実線で示すように、本実施形態では、搬送ベルト511の周回回数が増加しても、搬送ベルト511の繋ぎ目511aの初期位置(0)からのずれ量は5mm以内に抑えることができた。これにより、連続印刷を行った場合でも、搬送ベルト511の繋ぎ目511aにシート材Pが接触しないように着地させ続けられるようになった。
【0072】
これに対して、図6に二点鎖線で示すように、駆動ローラ512の回転速度を一定に制御する比較例にあっては、図7に二点鎖線で示すように、搬送ベルト511の周回回数が増加するに伴って搬送ベルト511の繋ぎ目511aの初期位置からのずれ量が大きくなる。
【0073】
このように、比較例では、搬送ベルト511を加熱すると、徐々に繋ぎ目511aの周期がずれて、最終的にはシート材Pの着地位置が繋ぎ目511aに被るようになり、ジャム(JAM)が発生していた。
【0074】
次に、駆動ローラの回転速度の制御範囲の一例について説明する。
【0075】
搬送ベルト511にシート材Pを渡す側となる印刷部30におけるシート材Pを搬送するときの搬送線速をVp、搬送ベルト511の線速をVd、搬送ベルト511からシート材Pを受け取る側となる反転機構部60におけるシート材Pの搬送線速をVeとする。
【0076】
ここで、搬送線速Vp、搬送線速Veは、固定値とする。搬送ベルト511の線速Vdは、繋ぎ目511aの周期が一定になるように、最小線速Vdminと最大線速Vdmaxとの間で変動させる。
【0077】
このとき、Vp≦Vdmin<Vdmax≦Ve、の関係を満たすように、駆動ローラ512の回転速度を制御する。搬送ベルト511の線速は、搬送ベルト511にシート材Pを渡す側がシート材Pを搬送するときの搬送線速Vp以上であり、搬送ベルト511からシート材Pを受け取る側がシート材Pを搬送するときの搬送線速Ve以下とする。
【0078】
このように、シート材Pの搬送方向において、下流側ほど線速が速くなるようにすることで、印刷部30から乾燥部40、乾燥部40から反転機構部60及び搬出部70でシート材Pの受け渡しでシート材Pが弛まなくなる。
【0079】
これにより、ジャムの発生も抑制され、安定したシート材の搬送を行うことができる。
【0080】
次に、本発明の第2実施形態について図8を参照して説明する。図8は同実施形態に係るシート材を加熱する装置の側面説明図である。
【0081】
本実施形態では、第1加熱手段502は、赤外線照射手段531を備えている。赤外線照射手段531は、近赤外線(NIR)ヒータ532を備えている。NIRヒータ532は、近赤外領域(0.78μm~1.5μm程度)にピーク波長を持つ赤外線を照射する。
【0082】
シート材Pに含まれる水分は、1.5μm、1.9μm、2.5μm付近に大きな吸収帯があり、低波長に向けて少しずつ全体の吸収も大きい。したがって、1.5μmを下回る波長領域にピーク波長をもつNIRヒータであれば、紫外線照射手段と同様の作用効果を得ることができる。
【0083】
また、NIRヒータ532を用いる場合は、シート材Pを搬送部材側(搬送ベルト511側)から温めることができるので、NIRヒータ532の出力を下げたり、NIRヒータ532の個数を減らしたりすることができる。
【0084】
本実施形態では、前記第1実施形態のように、搬送ベルト511を加熱するための第2加熱手段を従動ローラ513に設けていないが、赤外線照射手段531による加熱で搬送ベルト511も加熱される。つまり、第1加熱手段502が搬送部材(搬送ベルト511)に熱を加える手段となる。
【0085】
したがって、前記第1実施形態と同様に搬送ベルト511の周回移動を制御することによって、連続印刷を行った場合でも、搬送ベルト511の繋ぎ目511aにシート材Pが接触しないように着地させ続けられる。なお、前記第1実施形態のように、搬送ベルト511を加熱するための第2加熱手段を設けることもできる。
【0086】
次に、本発明の第3実施形態について図9を参照して説明する。図9は同実施形態に係るシート材を加熱する装置の側面説明図である。
【0087】
シート材を加熱する装置500の第1加熱手段502は、温風吹き出し手段541を備えている。温風吹き出し手段541は、外気を吸気するファン542と、流路部材543と、吹き出し口(ノズル部)544と、赤外線ヒータ545とを含む。
【0088】
温風吹き出し手段541は、流路部材543内にファン542で吸気した空気を赤外線ヒータ545で温めてノズル544からシート材Pに向かって温風546を吹き出す。これにより、シート材Pに付与されたインク中の溶媒や水分の温度を上げつつ、シート材P近傍の蒸気密度を下げることで、蒸発を促す。
【0089】
本実施形態でも、前記第1実施形態のように、搬送ベルト511を加熱するための第2加熱手段を従動ローラ513に設けていないが、温風吹き出し手段541による加熱で搬送ベルト511も加熱される。つまり、第1加熱手段502が搬送部材(搬送ベルト511)に熱を加える手段となる。
【0090】
したがって、前記第1実施形態と同様に搬送ベルト511の周回移動を制御することによって、連続印刷を行った場合でも、搬送ベルト511の繋ぎ目511aにシート材Pが接触しないように着地させ続けられる。なお、前記第1実施形態のように、搬送ベルト511を加熱するための第2加熱手段を設けることもできる。
【0091】
本願において、吐出される液体は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
【0092】
また、水性顔料インクは、上述した形態に限られず、紫外線重合開始剤及び紫外線重合性化合物を含んでいてもよい。この場合、紫外線重合開始剤や紫外線重合性化合物の含有量が、第1加熱手段で光が照射されても、重合反応による硬化は生じない又はほぼ生じない程度とすることが好ましい。より具体的には、紫外線重合開始剤がインクの成分構成中に0.1質量%未満、又は、紫外線重合性化合物がインクの成分構成中に5質量%未満とすることができる。これにより、コストを抑制し、良好な安全性を有する印刷物を得ることができる。
なお、紫外線重合性化合物は、モノマーでもよいし、オリゴマー等であってもよい。例えばメタアクリル酸等が挙げられる。
【0093】
液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
【0094】
また、「液体を吐出する装置」には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
【0095】
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
【0096】
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置がある。
【0097】
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
【0098】
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
【0099】
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
【0100】
また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
【0101】
また、「液体を吐出する装置」としては、他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
【0102】
なお、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
【符号の説明】
【0103】
1 印刷装置
10 搬入部
20 前処理部
30 印刷部
50 乾燥部
51 搬送部
52 加熱部
60 反転機構部
70 搬出部
500 シート材を加熱する装置
501 搬送機構部
502 第1加熱手段
511 搬送ベルト
513 従動ローラ
521 紫外線照射手段
550 第2加熱手段
551 発熱体
901 搬送制御手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9