(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-10
(45)【発行日】2024-09-19
(54)【発明の名称】電界効果トランジスタの製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 21/338 20060101AFI20240911BHJP
H01L 29/778 20060101ALI20240911BHJP
H01L 29/812 20060101ALI20240911BHJP
【FI】
H01L29/80 H
H01L29/80 F
H01L29/80 Q
(21)【出願番号】P 2020092852
(22)【出願日】2020-05-28
【審査請求日】2023-04-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】赤松 純
(72)【発明者】
【氏名】岸野 利彦
【審査官】西村 治郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-212316(JP,A)
【文献】特表2007-538402(JP,A)
【文献】特開2018-117081(JP,A)
【文献】特開2008-078526(JP,A)
【文献】特開2016-046320(JP,A)
【文献】特開2015-073034(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/28
H01L 21/337-21/338
H01L 21/44
H01L 29/40
H01L 29/778
H01L 29/80
H01L 29/872
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のIII族窒化物半導体層を有する積層体を形成する工程と、
前記積層体の上面に、第1開口及び第2開口を有するパターン化膜を形成する工程と、
前記第1開口及び前記第2開口において露出する前記積層体の上面に、III族窒化物半導体からなる再成長層を形成する工程と、
前記再成長層の前記第2開口に位置する部分ではなく前記第1開口に位置する部分の上に、ゲート電極を形成する工程と、
を備え
、
前記ゲート電極を形成する工程の後に、前記パターン化膜及び前記ゲート電極をマスクとして、前記再成長層のうち前記第2開口に位置する部分を除去する工程を備えることを特徴とする、電界効果トランジスタの製造方法。
【請求項2】
前記パターン化膜を形成する工程において、前記パターン化膜として、前記積層体に接する第1膜と、前記第1膜の上に配置され、前記第1膜とは異なる材料からなる第2膜とを形成し、
前記再成長層を形成する工程の後に、前記第1膜を残して前記第2膜を除去する工程を備える、請求項
1に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
【請求項3】
前記第1膜は、シリコンと窒素を含む膜またはシリコンと酸素を含む膜である、請求項
2に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
【請求項4】
前記第2膜は、アルミニウムと窒素を含む膜である、請求項
3に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
【請求項5】
前記第2膜を除去する工程において、前記第2膜は、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)溶液を用いるウェットエッチングにより除去する、請求項
4に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電界効果トランジスタの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、エンハンスメントモードIII-窒化物HEMTデバイスの製造方法が記載されている。特許文献1の製造方法は、III窒化物層の上層を覆うパッシベーション層の一部を除去してリセスゲート領域を形成する工程と、少なくともリセスゲート領域の中にpドープGaN層を形成する工程とを有することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の製造方法では、ゲート領域となる部分でのみパッシベーション層を除去しているが、pドープGaN層等の半導体層を形成する際に、局所的に半導体層の原料が集中すると、異常成長を引き起こす場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、電界効果トランジスタの製造方法は、複数のIII族窒化物半導体層を有する積層体を形成する工程と、前記積層体の上面に、第1開口及び第2開口を有するパターン化膜を形成する工程と、前記第1開口及び前記第2開口において露出する前記積層体の上面に、III族窒化物半導体からなる再成長層を形成する工程と、前記再成長層の前記第2開口に位置する部分ではなく前記第1開口に位置する部分の上に、ゲート電極を形成する工程と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一態様の製造方法によれば、再成長層の多結晶成長を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の一実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を示すフローチャートである。
【
図2】本発明の一実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を示す模式断面図である。
【
図3A】本発明の一実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を示す模式断面図である。
【
図3B】本発明の一実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を示す模式平面図である。
【
図4】本発明の一実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を示す模式断面図である。
【
図5】本発明の一実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を示す模式断面図である。
【
図6】本発明の一実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を示す模式断面図である。
【
図7】本発明の一実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を示す模式断面図である。
【
図8】本発明の一実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を示す模式断面図である。
【
図9】実験例の再成長層及びその周辺部の光学顕微鏡写真である。
【
図10】比較例の再成長層及びその周辺部の光学顕微鏡写真である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
【0009】
図1は、本実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を示すフローチャートである。
図1に示すとおり、本実施形態の電界効果トランジスタの製造方法は、積層体を形成する工程S101と、パターン化膜を形成する工程S102と、再成長層を形成する工程S103と、ゲート電極を形成する工程S104と、を有する。
図2~
図8は、本実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を示す模式断面図及び模式平面図である。
【0010】
まず、
図2に示すように、複数のIII族窒化物半導体層を有する積層体20を形成する(工程S101)。積層体20は、基板10の上に形成することができる。基板10は、例えばサファイア基板である。積層体20は、複数のIII族窒化物半導体層から構成することができる。III族窒化物半導体層を構成するIII族窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、AlGaN、AlN等が挙げられる。積層体20を形成する工程は、基板10の上に第1半導体層21を形成する工程と、第1半導体層21の上に第2半導体層22を形成する工程と、を有することができる。第1半導体層21は、例えば、GaNから構成される。第2半導体層22は、第1半導体層21よりもバンドギャップエネルギーが大きい。第2半導体層22は、例えば、AlGaNから構成される。AlGaN層の下にそれよりも薄膜のAlN層を設けてもよい。第1半導体層21には、第2半導体層22側の面の近傍に、チャネルが形成される。チャネルは例えば二次元電子ガス層である。積層体20は、例えば有機金属気相成長法(MOCVD法)により形成することができる。
【0011】
次に、
図3Aに示すように、積層体20の上面に、パターン化膜30を形成する(工程S102)。パターン化膜は、例えば、積層体20の上面の全体を覆う膜を形成した後、レジスト等を用いて一部を除去することにより得ることができる。パターン化膜30は、開口として第1開口30aのみを有していてもよいが、第1開口30a及び第2開口30bを有することが好ましい。これにより、後述するとおり再成長層40の原料の第1開口30aへの局所的な集中を緩和することができる。第1開口30aは後述するゲート電極51を設ける位置に配置する。第2開口30bは、第1開口30aとは異なり、ゲート電極51を設ける位置以外の領域に配置する。第1開口30aを電界効果トランジスタの素子機能を有する部分に配置し、第2開口30bは、電界効果トランジスタの素子機能を有しない部分に配置してもよい。第1開口30a及び第2開口30bは、必ずしもパターン化膜30の内側面に完全に囲まれていなくてもよい。パターン化膜30は、第1開口30aを複数有していてもよく、第2開口30bを複数有していてもよい。
【0012】
図3Bは、
図3Aに対応する模式平面図である。第1開口30aの、電界効果トランジスタにおけるゲート長に沿った第1方向Xにおける第1方向長さL
1aは、例えば2μm~10μmである。後述するように第1開口30aに形成する再成長層40の上面にゲート電極51を形成する場合、第1開口30aの第1方向長さL
1aはゲート長と実質的に等しい。ゲート幅は、例えばゲート長よりも大きい。これに対応して、第1開口30aの、第1方向Xに直交する第2方向Yにおける第2方向長さL
2aは、第1方向長さL
1aよりも大きくすることができる。第1開口30aと第2開口30bの距離が小さいほど、後述する再成長層40の原料の第1開口30aへの集中を緩和しやすい。このため、第1開口30aと第2開口30bの最短距離Dは、30μm以下であることが好ましい。第1開口30aと第2開口30bの最短距離Dは、0μmより大きく、例えば第1開口30aの第1方向長さL
1aよりも大きい。第2開口30bの第1方向長さL
1bは、第1開口30aの第1方向長さL
1aよりも大きいことが好ましい。これにより、後述する再成長層40の原料の第1開口30aへの集中をより緩和することができる。第2開口30bの第1方向長さL
1bは、30μm以上とすることができる。第2開口30bの第2方向長さL
2bは、第1開口30aの第2方向長さL
2aと同じか、それより長くすることができる。
【0013】
パターン化膜30は、単一膜で構成してもよいが、多層膜で構成してもよい。パターン化膜30として、積層体20に接する第1膜31と、第1膜31の上に配置され、第1膜31とは異なる材料からなる第2膜32とを形成することが好ましい。これにより、第1膜31及び第2膜32をそれぞれ異なる機能を有するものとして形成することができるため、パターン化膜30によって複数の効果を得ることができる。
【0014】
第1膜31は、積層体20表面のパッシベーション膜として機能する膜であることが好ましい。そのような第1膜31を積層体20に接して設けることで、積層体20内に形成されるチャネルの特性を向上することができる。具体的には、チャネルにおけるキャリアの移動度及び/又はキャリア濃度を向上させることが可能である。パッシベーション膜として用いることができる第1膜31は、例えば、シリコンと窒素を含む膜(例えばSiN膜)、シリコンと酸素を含む膜(例えばSiO2膜)、またはアルミニウムと酸素を含む膜(例えばAl2O3膜)が挙げられる。第1膜31の上に第2膜32を設ける場合は、第1膜31は、シリコンと窒素を含む膜またはシリコンと酸素を含む膜であることが好ましい。これにより、後の工程で第2膜32を選択的に除去することが容易となる。第1膜31は、例えばECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタリング装置等のスパッタリング装置を用いて形成することができる。
【0015】
第2膜32は、第1膜31と比較して、その表面に、後で形成する再成長層の材料が付着しやすい膜を用いることが好ましい。第2膜32に再成長層の材料を付着させたい場合は、第2膜32をパターン化膜30の中で最も上に配置する。第2膜32としては、アルミニウムと窒素を含む膜(例えばAlN膜)が挙げられる。第2膜32はガリウムと窒素を含む膜(例えばGaN膜)であってもよい。第2膜32は、例えばスパッタリング装置を用いて形成することができる。第2膜32は、多結晶の膜であることが好ましい。これにより、第2膜32の選択的除去が容易とできる。多結晶の第2膜32は、例えば上述の材料の第1膜31の表面にスパッタリング装置を用いて第2膜32を形成することで得ることができる。第1膜31は例えば多結晶の膜であり、その上に第2膜32を形成すれば多結晶の第2膜32を得られやすい。
【0016】
次に、
図4に示すように、第1開口30a及び第2開口30bにおいて露出する積層体20の上面に、III族窒化物半導体からなる再成長層40を形成する(工程S103)。第1開口30aのみならず第2開口30bを設けていることで、再成長層40の原料の第1開口30aへの局所的な集中を緩和することができる。また、第2膜32の上面に再成長層40の材料が付着し、例えば多結晶層などの付着物からなる付着層41が形成される。したがって、第2膜32を設けていることによっても、再成長層40の原料の第1開口30aへの局所的な集中を緩和することができる。これらの集中緩和構造の少なくともいずれか一方を備えることにより、好ましくは両方を備えることにより、再成長層40の多結晶成長を抑制することができる。
【0017】
図9は、第1開口及び第2開口を設け、且つ、パターン化膜として第1膜及び第2膜を設け、再成長層を形成した実験例の光学顕微鏡写真である。また、
図10は、第2開口を設けず第2膜も設けずに再成長層を形成した比較例の光学顕微鏡写真である。いずれも再成長層を形成した後に再成長層の上方から撮影した。
図10では、第1開口に形成した再成長層が、単結晶成長できずに粒状の多結晶成長となっていることが観察される。これは、原料の過剰供給によるものと推測される。一方、
図9では、再成長層に
図10のような粒状の成長は見られない。このことから、第2開口を設けることによって、また、第2膜を設けることによって、第1開口への原料の集中を緩和することができ、再成長層の多結晶成長の抑制が可能であることがわかる。
【0018】
付着層41は、第2膜32の上面の全体に形成されてもよく、部分的に形成されてもよい。第2膜32の上面は、積層体20の上面と比較して、再成長層40が成長し難い面であることが好ましい。これにより、再成長層40の原料が第1開口30aにおいて過少になることを抑制することができる。例えば、積層体20の上面を実質的に単結晶で構成し、第2膜32の上面を実質的に多結晶で構成することができる。第2膜32の上面が再成長層40が成長し難い面であることにより、付着層41は、例えば多結晶層として形成される。付着層41は、再成長層40よりも結晶性が劣る及び/又は膜厚が薄い層であってもよい。再成長層40の厚さは、パターン化膜30の厚さよりも薄いことが好ましい。これにより、パターン化膜30の上面に形成される付着層41と再成長層40とを分断することができるため、後の工程で第2膜32とともに付着層41を除去することが容易である。第2膜32を除去する場合、再成長層40の上面は第2膜32の下面よりも下に位置していることが好ましい。これにより、第2膜32をより容易に除去可能である。
【0019】
再成長層40は、積層体20と後述するゲート電極との間に設けられるゲートコンタクト層として機能することができる。再成長層40を構成するIII族窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、AlGaN等が挙げられる。再成長層40は、その少なくとも一部にn型不純物またはp型不純物を含んでもよい。積層体20に形成されるチャネルが二次元電子ガス層である場合は、再成長層40はp型不純物を有することが好ましい。再成長層40は、例えばp型不純物を含有するGaN層である。再成長層40は1つの層のみで構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。再成長層40は、例えばMOCVD法により形成することができる。再成長層40は、例えば、III族源のガス(例えばトリメチルガリウム(TMG)ガス)と、窒素源のガス(例えばアンモニアガス)と、キャリアガス(例えば窒素ガス)とを用いて形成することができる。
【0020】
次に、
図5に示すように、第1膜31を残して第2膜32を除去してもよい。第2膜32の上面に、再成長層40を形成する際に付着した付着層41がある場合は、第2膜32の上面を含む少なくとも一部を除去することが好ましい。付着層41は上述のとおり多結晶層のような厚みや形状が不均一となりやすい層であり、後述するゲート電極は付着層41の上に形成しないことが好ましいためである。付着層41を除去することで、ゲート電極の形状をより安定して形成することができる。第2膜32は、その一部分を残してもよいが、第1膜31が積層体20表面のパッシベーション膜としての機能を十分に発揮するためには、パターン化膜30のうち第1膜31のみを残して他を除去することが好ましい。
【0021】
第1膜31は、上述したとおり、パッシベーション膜としてチャネルの特性向上に寄与することが可能であるため、除去せず残すことが好ましい。第1膜31の除去速度が第2膜32の除去速度よりも遅い除去方法を用いることで、第2膜32を選択的に除去することができるため、好ましい。このような除去方法としては、例えば、第2膜32を、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)溶液を用いるウェットエッチングにより除去する方法が挙げられる。TMAH溶液を用いるウェットエッチングは、特に、第1膜31がSiN等のシリコンと窒素を含む膜であり、第2膜32がAlN膜等のアルミニウムと窒素を含む膜である場合に適している。
【0022】
次に、
図6に示すように、再成長層40の第1開口30aに位置する部分の上に、ゲート電極51を形成する(工程S104)。第2開口30bにも再成長層40を形成している場合であっても、ゲート電極51は、再成長層40の第2開口30bに位置する部分ではなく第1開口30aに位置する部分の上に形成する。すなわち、再成長層40のうち第2開口30bに位置する部分の上にはゲート電極51は形成されない。ゲート電極51は、第1開口30aに位置する再成長層40の上面に接して形成することができる。ゲート電極51は、その一部がパターン化膜30の上に形成されていてもよい。ゲート電極51は、第2開口30bに位置する再成長層40とは接触しないように形成する。例えば、ゲート電極51を形成する前に、第2開口30bに位置する再成長層40を覆う絶縁膜を形成すれば、ゲート電極51の一部を第2開口30bに位置する再成長層40の上方に配置してもよい。ゲート電極51と第2開口30bに位置する再成長層40とが接触する可能性をより低減するためには、そのような絶縁膜を設けていたとしても、第2開口30bの上方にゲート電極51が配置されていないことが好ましい。ゲート電極51は、例えば、積層体20側より順にNi/Au/Ptが積層された構造、Ti/Alが積層された構造、又はNi単膜から構成される。ゲート電極51のパターン化は、例えば、リフトオフ法により行うことができる。
【0023】
次に、
図7に示すように、再成長層40のうち第2開口30bに位置する部分を除去してもよい。この除去は、パターン化膜30及びゲート電極51をマスクとして行うことができる。第2開口30bに位置する再成長層40を除去することで、第2開口30bに位置する再成長層40を介した意図しない電流リークを防止することができる。また、第2開口30bをソース電極52及び/又はドレイン電極53を形成する領域として利用してもよい。この場合は、第2開口30bに位置する再成長層40を除去することで、ソース電極52及び/又はドレイン電極53の接触抵抗を低減することができる。
【0024】
次に、
図8に示すように、ソース電極52及びドレイン電極53を形成し、電界効果トランジスタを得る。ソース電極52及びドレイン電極53は、例えば、Ti/Alから構成される。ソース電極52及びドレイン電極53は、例えば、積層体20及びパターン化膜30の一部を除去し、チャネルと接触する位置に形成する。
図8に示す電界効果トランジスタでは、第2開口30b及びその周辺のパターン化膜30を残しているが、除去してもよい。また、上述したとおり第2開口30bは電界効果トランジスタとして機能させる領域以外の領域に設けるため、第2開口30bの直下及びその周辺の積層体20を除去してもよい。電界効果トランジスタは、
図8に示す部材に限らず、パッド電極や絶縁膜などの他の部材を有していてもよい。電界効果トランジスタは、例えば、高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor(HEMT))である。
【0025】
以上の実施形態の製造方法によれば、再成長層40の多結晶成長を抑制することができる。
【0026】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0027】
10 基板
20 積層体
21 第1半導体層、22 第2半導体層
30 パターン化膜
30a 第1開口、30b 第2開口
31 第1膜、32 第2膜
40 再成長層
41 付着層
51 ゲート電極
52 ソース電極
53 ドレイン電極