(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-13
(45)【発行日】2024-09-25
(54)【発明の名称】荷電粒子顕微鏡およびステージ
(51)【国際特許分類】
H01J 37/20 20060101AFI20240917BHJP
【FI】
H01J37/20 A
H01J37/20 C
H01J37/20 D
(21)【出願番号】P 2022570881
(86)(22)【出願日】2020-12-24
(86)【国際出願番号】 JP2020048445
(87)【国際公開番号】W WO2022137427
(87)【国際公開日】2022-06-30
【審査請求日】2023-06-02
(73)【特許権者】
【識別番号】501387839
【氏名又は名称】株式会社日立ハイテク
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石澤 輝
(72)【発明者】
【氏名】西中 健一
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 美智子
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-87141(JP,A)
【文献】特開2003-16984(JP,A)
【文献】特開2010-123354(JP,A)
【文献】特開2013-118170(JP,A)
【文献】特開2005-197338(JP,A)
【文献】特開昭63-139290(JP,A)
【文献】特開2000-311645(JP,A)
【文献】特開2012-146581(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01J 37/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鏡筒と、
前記鏡筒の内部に設けられ、且つ、電子線を照射可能な電子銃と、
前記鏡筒の内部において前記電子銃の下方に設けられ、前記鏡筒に固定され、且つ、試料を保持した試料ホルダを設置可能なステージと、
を備え、
前記ステージは、
その平面形状が円環状である第1ステージ部材と、
前記第1ステージ部材と同心円状に配置された第2ステージ部材と、
前記第1ステージ部材に接続された第1アクチュエータと、
前記第2ステージ部材に接続された第2アクチュエータと、
を有し、
前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材が移動できる第1移動可能範囲は、前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材が移動できる第2移動可能範囲よりも広い、荷電粒子顕微鏡。
【請求項2】
請求項1に記載の荷電粒子顕微鏡において、
前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材に作用する力の方向は、前記第1アクチュエータから前記第1ステージ部材の円環の中心へ向かう方向と平行であり、
前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材に作用する力の方向は、前記第2アクチュエータから前記第2ステージ部材の中心へ向かう方向と平行である、荷電粒子顕微鏡。
【請求項3】
請求項2に記載の荷電粒子顕微鏡において、
2つの前記第1アクチュエータが、それぞれ、前記第1ステージ部材の異なる位置に接続され、
一方の前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材に作用する力の方向と、他方の前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材に作用する力の方向とが成す角度は、90度であり、
2つの前記第2アクチュエータが、それぞれ、前記第2ステージ部材の異なる位置に接続され、
一方の前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材に作用する力の方向と、他方の前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材に作用する力の方向とが成す角度は、90度である、荷電粒子顕微鏡。
【請求項4】
請求項3に記載の荷電粒子顕微鏡において、
前記第1ステージ部材は、平面視において前記第2ステージ部材を囲むように配置され、
前記2つの前記第2アクチュエータは、それぞれ、前記第1ステージ部材および前記第2ステージ部材に接続され、
前記2つの前記第1アクチュエータは、それぞれ、前記鏡筒および前記第1ステージ部材に接続されている、荷電粒子顕微鏡。
【請求項5】
請求項4に記載の荷電粒子顕微鏡において、
前記第1ステージ部材と前記第2ステージ部材との間であって、且つ、前記第2ステージ部材の円環の中心に対して前記2つの前記第2アクチュエータと点対称となる位置には、それぞれ、前記2つの前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材に作用する力に応じて伸縮する2つの第2支持体が設けられ、
前記鏡筒と前記第1ステージ部材との間であって、且つ、前記第1ステージ部材の円環の中心に対して前記2つの前記第1アクチュエータと点対称となる位置には、それぞれ、前記2つの前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材に作用する力に応じて伸縮する2つの第1支持体が設けられている、荷電粒子顕微鏡。
【請求項6】
請求項1に記載の荷電粒子顕微鏡において、
前記第2ステージ部材には、前記第2ステージ部材の位置を検出するための位置検出素子が接続されている、荷電粒子顕微鏡。
【請求項7】
請求項1に記載の荷電粒子顕微鏡において、
前記第2アクチュエータは、ピエゾ素子によって構成されている、荷電粒子顕微鏡。
【請求項8】
請求項1に記載の荷電粒子顕微鏡において、
前記試料の解析が行われる場合、前記試料を保持した前記試料ホルダは、前記第2ステージ部材に設置され、前記電子線が、前記電子銃から前記試料に照射され、前記試料のうち前記電子線が照射された領域が、視野として観察される、荷電粒子顕微鏡。
【請求項9】
請求項8に記載の荷電粒子顕微鏡において、
前記電子銃および前記ステージに電気的に接続され、且つ、これらの動作を制御可能な制御部を更に備え、
前記視野の移動を行う際に、前記制御部は、前記視野の移動距離が前記第2移動可能範囲よりも大きい場合、前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材を移動させ、前記視野の移動距離が前記第2移動可能範囲よりも小さい場合、前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材を移動させる、荷電粒子顕微鏡。
【請求項10】
請求項9に記載の荷電粒子顕微鏡において、
前記試料ホルダには、メッシュが搭載され、
前記メッシュ上には、複数の前記試料が載置され、
前記複数の前記試料は、それぞれ、前記メッシュに割り当てられたアドレス上に載置され、
前記制御部は、第1視野移動手段を有し、
前記第1視野移動手段は、
(a)前記アドレスの情報を、前記制御部に保有させるステップ、
(b)前記制御部において、前記アドレスの情報に基づいて、前記視野の移動距離と前記第1移動可能範囲との大小判定を決定するステップ、
を含む、荷電粒子顕微鏡。
【請求項11】
請求項9に記載の荷電粒子顕微鏡において、
前記試料ホルダには、マークを有するメッシュが搭載され、
前記メッシュ上には、複数の前記試料が載置され、
前記制御部は、第2視野移動手段を有し、
前記第2視野移動手段は、
(a)予め撮影され、且つ、前記複数の前記試料が載置された前記メッシュの全体を示す第1撮影像を、前記制御部に保有させるステップ、
(b)前記制御部が前記電子銃および前記ステージを動作させることで、前記複数の前記試料が載置された前記メッシュの一部であり、且つ、前記マークの周囲を示す第2撮影像を、前記制御部に取得させるステップ、
(c)前記制御部において、前記第1撮影像の前記マークの位置と、前記第2撮影像の前記マークの位置とを照合するステップ、
(d)前記制御部において、照合された前記マークの位置を基準として、前記複数の前記試料の各々のステージ座標を算出するステップ、
(e)前記制御部において、前記ステージ座標に基づいて、前記視野の移動距離と前記第1移動可能範囲との大小判定を決定するステップ、
を含む、荷電粒子顕微鏡。
【請求項12】
荷電粒子顕微鏡用のステージであって、
その平面形状が円環状である第1ステージ部材と、
前記第1ステージ部材と同心円状に配置された第2ステージ部材と、
前記第1ステージ部材に接続された第1アクチュエータと、
前記第2ステージ部材に接続された第2アクチュエータと、
を有し、
前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材が移動できる第1移動可能範囲は、前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材が移動できる第2移動可能範囲よりも広い、ステージ。
【請求項13】
請求項12に記載のステージにおいて、
前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材に作用する力の方向は、前記第1アクチュエータから前記第1ステージ部材の円環の中心へ向かう方向と平行であり、
前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材に作用する力の方向は、前記第2アクチュエータから前記第2ステージ部材の中心へ向かう方向と平行である、ステージ。
【請求項14】
請求項13に記載のステージにおいて、
2つの前記第1アクチュエータが、それぞれ、前記第1ステージ部材の異なる位置に接続され、
一方の前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材に作用する力の方向と、他方の前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材に作用する力の方向とが成す角度は、90度であり、
2つの前記第2アクチュエータが、それぞれ、前記第2ステージ部材の異なる位置に接続され、
一方の前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材に作用する力の方向と、他方の前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材に作用する力の方向とが成す角度は、90度である、ステージ。
【請求項15】
請求項12に記載のステージにおいて、
前記第2アクチュエータは、ピエゾ素子によって構成されている、ステージ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷電粒子顕微鏡およびステージに関し、特に、試料ホルダを設置可能なステージ、および、そのステージを備えた荷電粒子顕微鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体デバイスの微細化が進んでいる。特に、立体構造を有する半導体デバイスでは、積層技術と組み合わせることで、高集積化および大容量化が飛躍的に進んでいる。このような半導体デバイスの解析を行うための荷電粒子顕微鏡として、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)、透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)および走査透過型電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)などが用いられている。これらの装置で解析を行う場合、解析対象となる試料を上下ポールピース(対物レンズ)内に載置する必要がある。
【0003】
試料をポールピース内に載置する方法の1つとして、例えばトップエントリー方式がある。トップエントリー方式では、試料を保持する試料ホルダは、ポールピースの上方(光軸と同一方向)から挿入される。それ故、比較的高い剛性で、ステージに試料ホルダを固定することができる。
【0004】
また、試料ホルダ用の駆動機構が真空下に設置されるので、試料ホルダが、熱、気圧変動および音波の影響を受け難い。また、試料ホルダの形状も光軸に対して対称形となる。それ故、試料ホルダが熱の影響を受けたとしても、試料ホルダは光軸に対し同心円状に伸縮するので、試料ホルダが、温度ドリフトによる像障害を受け難い。
【0005】
しかしながら、トップエントリー方式では、試料ホルダおよび試料ホルダ用の駆動機構が電子線の通路に載置されている必要があるという都合上、上側ポールピースのボア径(上側ポールピースの開口部)を大きくする必要があり、分解能性能に関わるポールピース形状が制限される。従って、トップエントリー方式は、高分解能の観察には向いていないという問題を有する。
【0006】
また、トップエントリー方式は、上側ポールピース内に試料ホルダを内蔵する構造となるので、試料から放出される二次電子、反射電子または特性X線などの信号が遮蔽され、信号取得が困難となる。また、荷電粒子顕微鏡の内部で行われる加熱、冷却、電圧印加、引張または圧縮などのアプリケーションへの対応も、困難である。
【0007】
そこで、近年では、サイドエントリー方式が標準となっている。サイドエントリー方式では、試料ホルダが搭載されたホルダ棒は、光軸に対して垂直方向から上下ポールピース間に挿入される。
【0008】
サイドエントリー方式を用いることで、上下ポールピースのギャップ間に、試料ホルダおよび試料が搭載されたメッシュを直接配置することができる。それ故、分解能性能に関わるポールピースのボア径に影響を与えることなく、試料を電子線の通路上に導入することができる。
【0009】
また、サイドエントリー方式では、試料ホルダおよびメッシュの周囲に障害物が少ないので、試料から放出される二次電子、反射電子または特性X線などの信号を取得することが比較的容易である。また、試料ホルダおよびホルダ棒は接続され、ホルダ棒は鏡筒外に露出しているので、ホルダ棒を通して信号の導入および導出が行い易い。更に、加熱、冷却、電圧印加、引張または圧縮などに関するアプリケーションへの対応も、比較的容易である。
【0010】
しかしながら、サイドエントリー方式にも以下のような問題点がある。
【0011】
例えば、試料ホルダに接続されたホルダ棒は、荷電粒子顕微鏡の鏡筒に挿入されるので、ホルダ棒には、真空側の部分および大気圧側の部分が存在する。従って、大気圧側の部分は気圧変動および音波の影響を受け易いので、それらの影響によって、ホルダ棒が押し引きされる。そうすると、意図しない試料の移動が発生し、視野の位置ずれが生じてしまう。
【0012】
また、試料ホルダに接続されたホルダ棒は、ホルダ棒の挿入方向に対して長い棒状の構造となっている。それ故、試料ホルダおよびホルダ棒の温度が変化した際に、それらの素材の線膨張係数に伴って熱膨張または熱収縮が発生するので、意図しない試料の移動が発生し、視野の位置ずれが生じてしまう。
【0013】
また、標準的なサイドエントリー方式で用いられる試料ホルダおよびホルダ棒は、鏡筒に棒を挿入する機構であるので、梁の構造をしており、振動に対しても弱く、像障害を生じ易い。
【0014】
特許文献1には、トップエントリー方式の特徴である高安定性と、サイドエントリー方式の特徴である各種アプリケーションへの対応の容易さとを兼ね揃える構造として、鏡筒内に配置された円筒状のステージ上に、サイドエントリー方式の試料ホルダの先端を配置する技術が開示されている。
【0015】
特許文献1では、電子顕微鏡の鏡筒内に円筒状のステージが配置され、それぞれピエゾ素子によって構成されるX軸押圧部材およびY軸押圧部材を用いて、鏡筒の内壁にステージが固定されている。X軸押圧部材およびY軸押圧部材を伸縮させることで、ステージが移動するので、荷電粒子顕微鏡の視野の位置が移動可能となる。
【0016】
また、特許文献1では、鏡筒内に設置された円筒状ステージ上に、保持部材移動装置などを用いて試料ホルダが設置され、その後、試料ホルダから保持部材移動装置が切り離されている。このため、試料ホルダと、大気圧側の構造物との接続が物理的に遮断されるので、試料ホルダは、大気圧側の気圧変動および音波などの影響を受け難くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
特許文献1では、それぞれピエゾ素子によって構成されるX軸押圧部材およびY軸押圧部材が、電子顕微鏡の視野の位置を移動する手段となっていることで、ピエゾ素子の特性上、0.1nm程度の高精度の視野の位置決めが可能となる。しかし、視野の最大移動範囲は、1~100μmに制限される。試料を載置するためのメッシュは、概ね直径3mm程度で構成されるが、視野の最大移動範囲が制限されているので、メッシュ全体を見渡すための視野の移動が困難である。
【0019】
そこで、ピエゾ素子の代わりにモータを用いたアクチュエータによって、鏡筒内の円筒状のステージを移動させることが考えられる。その場合、視野の最大移動範囲を1~5mm程度とすることが可能となるが、視野の位置決めの分解能が1~10nm程度となってしまうので、高精度な視野の移動が困難となる。
【0020】
モータを用いたアクチュエータを用いて視野の移動を行う場合、電子線を電磁的に曲げ、電子線の照射位置を変更することで視野の移動を行う手段を用いれば、数nmオーダーの微小な視野の移動が可能となる。なお、そのような手段には、イメージシフト機能が用いられる。一方で、この手段は、原理的に電子線の光軸を移動させる手段であるので、像分解能などの像質または電子線の照射量に影響が出る。それ故、この手段は、好ましい手段であるとは言えない。
【0021】
ここまでの説明を纏めると以下のようになる。
【0022】
第1の課題として、トップエントリー方式において、ボア径の肥大化による分解能低下と、各種アプリケーションへの対応の困難さと、二次電子および反射電子の像観察への対応の困難さと、X線を用いた元素解析への対応の困難さとが挙げられる。
【0023】
第2の課題として、サイドエントリー方式において、熱膨張または熱収縮による視野位置のドリフトと、大気圧変動時の像振動および視野位置のドリフトとが挙げられる。
【0024】
第3の課題として、特許文献1のように、ステージ押圧部材(X軸押圧部材およびY軸押圧部材)にピエゾ素子を使用した場合における視野の最大移動範囲の狭さが挙げられる。
【0025】
第4の課題として、特許文献1の方式でピエゾ素子の代わりにモータを用いた場合における高精度な視野の移動ための分解能の不足が挙げられる。
【0026】
第5の課題として、イメージシフト機能を用いることなく、電子線の光軸の移動に起因する像質の劣化および電子線の照射量などの条件の変動を抑制することが挙げられる。
【0027】
本願の主な目的は、上記の各課題を解決することで、荷電粒子顕微鏡の性能を向上させること、および、それを実現させるためのステージを提供することにある。その他の課題および新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる。
【課題を解決するための手段】
【0028】
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0029】
一実施の形態における荷電粒子顕微鏡は、鏡筒と、前記鏡筒の内部に設けられ、且つ、電子線を照射可能な電子銃と、前記鏡筒の内部において前記電子銃の下方に設けられ、前記鏡筒に固定され、且つ、試料を保持した試料ホルダを設置可能なステージと、を備える。ここで、前記ステージは、その平面形状が円環状である第1ステージ部材と、前記第1ステージ部材と同心円状に配置された第2ステージ部材と、前記第1ステージ部材に接続された第1アクチュエータと、前記第2ステージ部材に接続された第2アクチュエータと、を有する。また、前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材が移動できる第1移動可能範囲は、前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材が移動できる第2移動可能範囲よりも広い。
【0030】
一実施の形態における荷電粒子顕微鏡用のステージは、その平面形状が円環状である第1ステージ部材と、前記第1ステージ部材と同心円状に配置された第2ステージ部材と、前記第1ステージ部材に接続された第1アクチュエータと、前記第2ステージ部材に接続された第2アクチュエータと、を有する。ここで、前記第1アクチュエータによって前記第1ステージ部材が移動できる第1移動可能範囲は、前記第2アクチュエータによって前記第2ステージ部材が移動できる第2移動可能範囲よりも広い。
【発明の効果】
【0031】
一実施の形態によれば、荷電粒子顕微鏡の性能を向上させることができ、それを実現させるためのステージを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図1】実施の形態1における荷電粒子顕微鏡の一例を示す模式図である。
【
図2】実施の形態1におけるステージを示す平面図である。
【
図3】実施の形態1におけるステージを示す断面図である。
【
図4】実施の形態1における視野移動手段を説明するためのフローチャートである。
【
図5】実施の形態1における第1視野移動手段を説明するための模式図である。
【
図6】実施の形態1における第2視野移動手段を説明するための模式図である。
【
図7】実施の形態1における第2視野移動手段を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
【0034】
また、本願において説明されるX方向、Y方向およびZ方向は、互いに交差し、互いに直交している。本願では、Z方向をある構造体の上下方向、高さ方向または厚さ方向として説明する。また、本願で用いられる「平面図」または「平面視」などの表現は、X方向およびY方向によって構成される面を、Z方向から見ることを意味する。
【0035】
(実施の形態1)
<荷電粒子顕微鏡1の構造>
以下に
図1を用いて、実施の形態1における荷電粒子顕微鏡1について説明する。実施の形態1では、荷電粒子顕微鏡1の一例として、サイドエントリー方式の透過電子顕微鏡(TEM)が示されている。
【0036】
荷電粒子顕微鏡1は鏡筒2を備え、鏡筒2の内部には、主に、電子線(荷電粒子線)EB1を照射可能な電子銃3、電子光学系8、検出器12、結像系13、蛍光板14、カメラ15およびステージ20が備えられている。なお、鏡筒2の内部は、図示されていない真空排気手段を用いることで、真空に維持できる。
【0037】
電子銃3は、電子線EB1の放出源となる電子源4、抑制電極5、引出電極6および陽極7を含む。電子光学系8は、集束レンズ9、偏向レンズ10、上部ポールピース(上部対物レンズ)11aおよび下部ポールピース(下部対物レンズ)11bを含む。ステージ20は、電子銃3の下方に設けられ、上部ポールピース11aと下部ポールピース11bとの間に設けられ、鏡筒2に固定されている。結像系13は、透過電子EB3を結像させるための投射レンズなどによって構成される。
【0038】
試料SAMの解析および観察を行う際には、試料SAMを保持する試料ホルダ30が、鏡筒2に備えられたフランジ41の開閉動作を介して、荷電粒子顕微鏡1の外部から内部へ試料搬送装置40によって搬送される。搬送された試料ホルダ30は、ステージ20に設置され、その後、試料搬送装置40および試料ホルダ30は、機構的に切り離される。
【0039】
電子源4から放出された電子線EB1は、抑制電極5、引出電極6および陽極7によって引出、収束および加速を受け、光軸OAの方向に沿って照射される。電子銃3から照射された電子線EB1は、集束レンズ9、偏向レンズ10、上部ポールピース11aおよび下部ポールピース11bによって拡大、縮小および偏向などを受け、照射領域を制限され、試料ホルダ30に搭載された試料SAMに照射される。
【0040】
電子線EB1が照射された試料SAMからは信号電子EB2が発生する。発生した信号電子EB2は、検出器12によって検出される。なお、信号電子EB2は、例えば二次電子または反射電子である。
【0041】
試料SAMに照射された電子線EB1の一部は、透過電子EB3として試料SAMを透過する。透過電子EB3は、結像系13によって縮小および拡大を受け、蛍光板14に照射される。透過電子EB3が照射された蛍光板14からは蛍光FLが発生する。発生した蛍光FLは、カメラ15によって検出される。
【0042】
なお、ここでは図示していないが、荷電粒子顕微鏡1には、他の電子線検出器、光学検出器、X線検出器または収差補正機と、これらに係る絞り機構などとが追加されている場合もある。
【0043】
また、荷電粒子顕微鏡1は、総合制御部C0を備える。総合制御部C0は、主制御部C1、ステージ制御部C2、信号処理部C3およびコンピュータ制御部C4を含み、コンピュータ制御部C4は、CPU部C5、画像処理部C6、記憶部C7および表示部C8を含む。総合制御部C0は、これらの制御部C1~C4を統括する。それ故、本願では、各制御部C1~C4によって行われる制御を、総合制御部C0が行うと説明する場合もある。また、各制御部C1~C4を含む総合制御部C0を一つの制御ユニットと見做し、総合制御部C0を単に「制御部」と称する場合もある。
【0044】
コンピュータ制御部C4は、コンピュータ制御部C4に接続されたマウスまたはキーボードなどの入力装置を用いてユーザによって入力され様々な指示を受け付ける。CPU部C5、画像処理部C6および記憶部C7は互いに電気的に接続され、CPU部C5に接続された表示部C8において、ユーザは、コンピュータ制御部C4で行われる各作業を確認できる。記憶部C7は、画像データおよびステージ情報などの様々な情報を格納できる。なお、ユーザによって入力された指示の他に、コンピュータ制御部C4が、画像情報または選択されたレシピなどから判断し、自動的に各制御部へ指示を出す場合もある。
【0045】
主制御部C1は、CPU部C5に電気的に接続されている。また、主制御部C1は、電子源4、抑制電極5、引出電極6、集束レンズ9、偏向レンズ10、上部ポールピース11a、下部ポールピース11bおよび結像系13に電気的に接続され、コンピュータ制御部C4からの指示に基づいて、これらの動作を制御する。
【0046】
ステージ制御部C2は、画像処理部C6に電気的に接続されている。また、ステージ制御部C2は、ステージ20に電気的に接続され、コンピュータ制御部C4からの指示に基づいて、ステージ20の動作を制御する。
【0047】
信号処理部C3は、画像処理部C6、検出器12およびカメラ15に電気的に接続されている。信号処理部C3は、検出器12によって検出された信号電子EB2、および、カメラ15によって検出された蛍光FLを電子情報として処理できる。信号処理部C3から伝達された電子情報は、画像処理部C6において画像データに変換される。取得された画像データは、CPU部C5を介して表示部C8で確認でき、記憶部C7に記録される。
【0048】
<ステージ20の構造>
以下に
図2および
図3を用いて、ステージ20の詳細な構造および動作について説明する。
図2は、ステージ20の平面図であり、
図3は、ステージ20の断面図である。なお、
図3では、構成の分かり易さを優先するために、各アクチュエータおよび各支持体と、試料ホルダ30および試料搬送装置40とが、同一の断面に示されている。
【0049】
実施の形態1におけるステージ20は、粗動ステージ部材21a、X粗動アクチュエータ22a、Y粗動アクチュエータ23a、X粗動支持体24a、Y粗動支持体25a、X位置検出素子26、Y位置検出素子27、微動ステージ部材21b、X微動アクチュエータ22b、Y微動アクチュエータ23b、X微動支持体24bおよびY微動支持体25bを備える。
【0050】
粗動ステージ部材21aおよび微動ステージ部材21bの平面形状は、それぞれ円環状であり、粗動ステージ部材21aおよび微動ステージ部材21bは、同心円状に配置されている。言い換えれば、粗動ステージ部材21aの円環の中心および微動ステージ部材21bの円環の中心は、それぞれ光軸OAとほぼ一致している。
【0051】
なお、本願で説明される「円環」は、数学的な円環とほぼ同じであればよく、数学的な円環と完全に同じである必要は無い。例えば、外径または内径の一部に切り欠きを有する円環も、本願の「円環」に含まれる。
【0052】
粗動ステージ部材21aには、X粗動アクチュエータ22a、Y粗動アクチュエータ23a、X粗動支持体24aおよびY粗動支持体25aが接続されている。X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aは、それぞれ粗動ステージ部材21aの異なる位置に接続され、X粗動支持体24aおよびY粗動支持体25aは、それぞれ粗動ステージ部材21aの異なる位置に接続されている。
【0053】
X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aの各々の動作は、それぞれステージ制御部C2によって制御される。X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aが伸縮することで、粗動ステージ部材21aに力を作用させ、粗動ステージ部材21aを移動させることができる。
【0054】
粗動ステージ部材21aに作用する力の方向は、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aから、それぞれ粗動ステージ部材21aの円環の中心(光軸OA)へ向かう方向と平行である。なお、X粗動アクチュエータ22aによって粗動ステージ部材21aに作用する力の方向と、Y粗動アクチュエータ23aによって粗動ステージ部材21aに作用する力の方向とが成す角度は、理想的には90度である。
【0055】
粗動ステージ部材21aは、平面視において微動ステージ部材21bを囲むように配置され、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aは、鏡筒2および粗動ステージ部材21aに接続されている。
【0056】
また、X粗動支持体24aおよびY粗動支持体25aは、鏡筒2と粗動ステージ部材21aとの間であって、且つ、粗動ステージ部材21aの円環の中心に対してX粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aと点対称となる位置に設けられている。言い換えれば、X粗動支持体24aおよびX粗動アクチュエータ22aは、光軸OAを通過する同一線上に設けられ、Y粗動支持体25aおよびY粗動アクチュエータ23aは、光軸OAを通過する同一線上に設けられている。
【0057】
X粗動支持体24aおよびY粗動支持体25aは、それぞれ、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aによって粗動ステージ部材21aに作用する力に応じて伸縮する。
【0058】
微動ステージ部材21bには、X微動アクチュエータ22b、Y微動アクチュエータ23b、X微動支持体24bおよびY微動支持体25bが接続されている。X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bは、それぞれ微動ステージ部材21bの異なる位置に接続され、X微動支持体24bおよびY微動支持体25bは、それぞれ微動ステージ部材21bの異なる位置に接続されている。
【0059】
X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bの各々の動作は、それぞれステージ制御部C2によって制御される。X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bが伸縮することで、微動ステージ部材21bに力を作用させ、微動ステージ部材21bを移動させることができる。
【0060】
微動ステージ部材21bに作用する力の方向は、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bから、それぞれ微動ステージ部材21bの円環の中心(光軸OA)へ向かう方向と平行である。なお、X微動アクチュエータ22bによって微動ステージ部材21bに作用する力の方向と、Y微動アクチュエータ23bによって微動ステージ部材21bに作用する力の方向とが成す角度は、理想的には90度である。
【0061】
X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bは、微動ステージ部材21bおよび粗動ステージ部材21aに接続されている。微動ステージ部材21bには、X微動アクチュエータ22bに隣接する位置にX位置検出素子26が設けられ、Y微動アクチュエータ23bに隣接する位置にY位置検出素子27が設けられている。
【0062】
また、X微動支持体24bおよびY微動支持体25bは、微動ステージ部材21bと粗動ステージ部材21aとの間であって、且つ、微動ステージ部材21bの円環の中心に対してX微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bと点対称となる位置に設けられている。言い換えれば、X微動支持体24bおよびX微動アクチュエータ22bは、光軸OAを通過する同一線上に設けられ、Y微動支持体25bおよびY微動アクチュエータ23bは、光軸OAを通過する同一線上に設けられている。
【0063】
X微動支持体24bおよびY微動支持体25bは、それぞれ、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bによって微動ステージ部材21bに作用する力に応じて伸縮する。
【0064】
試料SAMの解析が行われる場合、試料SAMを保持した試料ホルダ30は、試料SAMが光軸OAに位置するように、微動ステージ部材21bに設置される。そして、電子線EB1が、電子銃3から試料SAMに照射され、試料SAMのうち電子線EB1が照射された領域が、視野として観察される。
【0065】
なお、粗動ステージ部材21aおよび微動ステージ部材21bが円環状を成していることで、試料SAMに照射される電子線EB1、試料SAMから発生する二次電子EB2、および、試料SAMを透過する透過電子EB3が、ステージ20に阻害されない。
【0066】
ここで、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aによって粗動ステージ部材21aが移動すると、それに伴って微動ステージ部材21bも移動する。そして、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bによって微動ステージ部材21bが移動する。このため、粗動ステージ部材21aまたは微動ステージ部材21bを移動させることで、試料SAMの視野の位置の移動を行うことができる。
【0067】
また、X位置検出素子26およびY位置検出素子27は、微動ステージ部材21bの位置を検出するために設けられ、微動ステージ21bの原点に対する相対的な位置を検出できる。X位置検出素子26およびY位置検出素子27の各々の位置から、微動ステージ部材21bの円環の中心(光軸OA)までの間の距離は予め分かっているので、コンピュータ制御部C4は、微動ステージ部材21bの移動に伴って、試料SAMの視野の位置(電子線EB1の照射位置)がどれだけ移動したかを算出できる。
【0068】
なお、X位置検出素子26およびY位置検出素子27の各々の位置は、
図2に示されるように、平面視においてX微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bに隣接する位置に設けられていてもよいし、
図3に示されるように、断面視においてX微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bに隣接する位置に設けられていてもよい。また、粗動ステージ部材21aにも、同様な機能を有する位置検出素子が設けられていてもよい。その場合、微動ステージ部材21bの位置と、粗動ステージ部材21aの位置とが検出できるので、それらの結果から、試料SAMの視野の位置(電子線EB1の照射位置)を直接的に検出できる。
【0069】
X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bは、相対的に移動距離の短い視野の移動に用いられ、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aよりも移動可能範囲が狭い。言い換えれば、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aによって粗動ステージ部材21aが移動できる第1移動可能範囲は、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bによって微動ステージ部材21bが移動できる第2移動可能範囲よりも広い。
【0070】
X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aのみによる視野の移動では、位置分解能が低くなるので、高精度な視野の移動が困難となる。しかし、例えばX粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aによって、ステージ20を次の視野付近へ大きく移動させ、その後、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bによって、ステージ20を次の視野へ高い位置分解能で移動させることができる。
【0071】
このようなX微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bは、例えばピエゾ素子によって構成される。X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aは、例えばモータによって構成される。
【0072】
なお、これらの代替として、これらが以下のように構成されていてもよい。X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bにもモータが適用される場合、このようなモータにそれぞれのテコ比が違うレバーを使用することで、移動分解能およびストロークが調整された構成でも構わない。また、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aにもピエゾ素子が適用される場合、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aには、複数のピエゾ素子を用いてロッドを送るタイプのアクチュエータが用いられ、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bには、1つのピエゾ素子の伸縮を直接用いる構成が用いられてもよい。
【0073】
また、X粗動支持体24a、Y粗動支持体25a、X微動支持体24bおよびY微動支持体25bは、それぞれに対応するアクチュエータからの応力に応じて伸縮または変形できる構成であればよく、例えば逆作用バネ、板バネ、ソレノイドまたはゴムによって構成される。
【0074】
また、X位置検出素子26およびY位置検出素子27は、例えば静電容量センサ、リニアスケール、歪ゲージまたはレーザー測距計によって構成される。
【0075】
なお、図示はしないが、ステージ20は、上述のような構成の他に、光軸OAと同一方向への変位が可能であり、且つ、フォーカス合わせまたは試料SAMとのワークディスタンスの調整を目的としたZ軸駆動機構、電子線EB1を試料SAMに対して角度を持たせて照射させるためのT軸駆動機構、および、試料SAMを回転させるためのT軸駆動機構を有している。そして、これらの各駆動機構に、それぞれ微動アクチュエータおよび粗動アクチュエータが備えられていてもよい。
【0076】
また、
図2に示されるように、実施の形態1では、X粗動アクチュエータ22aおよびX微動アクチュエータ22bは、光軸OAを通過する同一線上に設けられ、Y粗動アクチュエータ23aおよびY微動アクチュエータ23bは、光軸OAを通過する同一線上に設けられている。しかし、これらが同一線上に設けられている必要は無く、例えば、粗動アクチュエータと微動アクチュエータとが45度または90度ずれた構成でもよい。その場合、粗動または微動アクチュエータの動作時には、ユーザが操作を行うこと無く、コンピュータ制御部C4またはステージ制御部C2が座標変換を自動的に行うので、目的とする試料SAMの観察位置へ視野が自動的に移動される。なお、試料SAMの自動視野移動は、直接的な目的ではない。しかし、座標変換を自動で行うことで、各アクチュエータの軸方向が複数あったとしても、ユーザまたはコンピュータ制御部C4が指定した方向および座標へ、各ステージ部材を移動させることが容易となる。
【0077】
また、
図2および
図3では、粗動ステージ部材21aが平面視において微動ステージ部材21bを囲むように配置された場合を例示したが、微動ステージ部材21bが平面視において粗動ステージ部材21aを囲むように配置されてもよい。すなわち、粗動ステージ部材21aおよび微動ステージ部材21bの位置関係が逆であってもよい。その場合、粗動ステージ部材21aおよび微動ステージ部材21bに接続される各アクチュエータ、各支持体および各位置検出器の位置関係も逆となる。
【0078】
<ステージ20による主な効果>
まず、実施の形態1におけるステージ20は、サイドエントリー方式の荷電粒子顕微鏡1に用いられるので、第1の課題で挙げたような、ボア径の肥大化による分解能低下と、各種アプリケーションへの対応の困難さと、二次電子および反射電子の像観察への対応の困難さと、X線を用いた元素解析への対応の困難さを解決することができる。
【0079】
次に、粗動ステージ部材21aおよび微動ステージ部材21bの平面形状は、それぞれ円環状であり、粗動ステージ部材21aおよび微動ステージ部材21bは、同心円状に配置されている。このため、熱膨張または熱収縮などのような熱の変化が、光軸OAを中心に均一に発生し易い。従って、第2の課題で挙げたような、視野位置のドリフトを抑制することができる。
【0080】
なお、粗動ステージ部材21aおよび微動ステージ部材21bの平面形状は、それぞれ円環ではない環状であってもよいが、上述のような熱の変化を均一にするなどの効果を考慮すると、これらのステージ部材の平面形状は、円環状であることが好ましい。
【0081】
また、試料ホルダ30は試料搬送装置40によって微動ステージ部材21b上に設置され、試料ホルダ30の設置後、試料搬送装置40および試料ホルダ30は機構的に切り離され、試料搬送装置40は荷電粒子顕微鏡1の外部へ移送され、鏡筒2の内部に試料ホルダ30が残される。従って、試料ホルダ30が外部環境から物理的に隔離されるので、第2の課題で挙げたような、荷電粒子顕微鏡1の外部で大気圧の変動が発生したとしても、像振動および視野位置のドリフトを抑制することができる。
【0082】
次に、第3の課題として、アクチュエータ(ステージ押圧部材)にピエゾ素子を使用した場合には、視野の最大移動範囲が狭くなるという問題があり、第4の課題として、ピエゾ素子の代わりにモータを用いた場合には、高精度な視野の移動ための分解能が不足するという問題があった。
【0083】
実施の形態1のステージ20には、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23a、および、これらの粗動アクチュエータとは異なる移動可能距離を有するX微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bが備えられている。このため、例えば、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aによって、ステージ20を次の視野付近へ大きく移動させ、その後、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bによって、ステージ20を次の視野へ高い分解能で移動させることができる。従って、上述の第3の課題および第4の課題を解決することができる。また、第5の課題のようなイメージシフト機能を用いる必要も無い。
【0084】
以上のように、実施の形態1によれば、荷電粒子顕微鏡1の性能を向上させることができ、それを実現させるためのステージを提供することができる。
【0085】
<ステージ20を用いた視野移動手段>
以下に
図4を用いて、実施の形態1における視野移動手段について説明する。
図4は、視野移動手段を示すフローチャートである。
【0086】
まず、ステップS1では、視野の移動量が入力される。例えば、ユーザが、トラックボールなどを用いて、試料SAMの撮影像などを表示部C8で確認しながら解析対象となるステージ座標(X座標およびY座標)を指定し、CPU部C5またはトラックボールの構造が、指定されたステージ座標をX成分およびY成分に分けて、視野の移動量とする。または、CPU部C5が、現在のステージ座標から指定されたステージ座標までの視野の移動量を自動的に計算してもよい。
【0087】
ステップS2では、ステップS1の後、視野の移動量と、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bの第1移動可能範囲との大小判定が行われる。
【0088】
上述のように、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bによって微動ステージ部材21bが移動できる第1移動可能範囲は、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aによって粗動ステージ部材21aが移動できる第2移動可能範囲よりも広い。
【0089】
視野の移動を行う際に、総合制御部C0のステージ制御部C2は、視野の移動距離が上記第2移動可能範囲よりも大きい場合(NO)、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aによって粗動ステージ部材21aを移動させる。そして、次ステップはステップS3となる。
【0090】
一方で、総合制御部C0のステージ制御部C2は、視野の移動距離が上記第2移動可能範囲よりも小さい場合(YES)、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bによって微動ステージ部材21bを移動させる。そして、次ステップはステップS5となる。
【0091】
ステップS3では、ステップS2の後、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bのステージ座標を原点位置に戻す作業が行われる。ここで、原点位置とは、可動範囲の中点、または、次回にX微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bを動かす際に、なるべく大きなストロークが確保できる位置である。
【0092】
ステップS4では、ステップS3の後、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aによって粗動ステージ部材21aが移動し、視野の移動が行われる。
【0093】
ステップS5では、ステップS2の後、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bによって微動ステージ部材21bが移動し、視野の移動が行われる。
【0094】
ステップS6では、ステップS4またはステップS5の後、次の視野へ移動するか否かの判定が行われる。次の視野へ移動する場合(YES)、次のステップはステップS1となり、その後、ステップS1~S6が繰り返される。次の視野へ移動しない場合(NO)、試料SAMの解析作業は終了となる。
【0095】
例えば、ステップS4で粗動ステージ部材21aを移動させ、その位置で所望の撮影像を取得できた場合、観察を終了してもよい。また、ステップS5で微動ステージ部材21bを移動させ、その位置で所望の撮影像を取得できた場合、観察を終了してもよい。また、ステップS4で粗動ステージ部材21aを移動させ、その後ステップS1およびステップS2を経て、ステップS5で微動ステージ部材21bを移動させ、その位置で撮影像を取得することもできる。
【0096】
このように、視野の移動量と、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bの第1移動可能範囲とを比較することで、粗動ステージ部材21aによる移動または微動ステージ部材21bによる移動を適宜選択できる。従って、視野の最大移動範囲と、高い分解能との両立を図ることができる。
【0097】
また、ユーザが微動ステージ部材21bまたは粗動ステージ部材21aのどちらを移動させるかという判断を行うこと無く、コンピュータ制御部C4が、適切なアクチュエータを自動的に選択できる。
【0098】
以下に
図5~
図7を用いて、撮影像およびメッシュなどを用いた具体的な手段として、総合制御部C0が有する第1視野移動手段および第2視野移動手段について説明する。
【0099】
<第1視野移動手段>
図5は、試料ホルダ30に搭載されたメッシュ31と、メッシュ31上に載置された複数の試料SAMとを示す撮影像50が示されている。また、
図5には、荷電粒子顕微鏡1の倍率を
上げた時に観察される内部構造53の撮影像も示されている。
【0100】
図5に示されるように、複数の試料SAMは、それぞれ、メッシュ31に割り当てられたアドレス上に載置されている。アドレスは、「A、B、C・・・」のような行アドレス51と、「1、2、3・・・」のような列アドレス52との組み合わせで構成されている。複数の試料SAMは、「A-1」、「A-2」・・・「H-7」などのアドレスに振り分けられ、これらのアドレスの情報は、ステージ座標に対応している。ここでは、「A-1」から「A-7」までの視野が移動した後、次に移動する視野は「B-1」となる。
【0101】
第1視野移動手段では、まず、上記アドレスの情報を、総合制御部C0に保有させるステップが行われる。次に、総合制御部C0において、上記アドレスの情報に基づいて、視野の移動距離と、微動アクチュエータの第1移動可能範囲との大小判定を決定するステップが行われる。
【0102】
視野の移動距離が微動アクチュエータの第1移動可能範囲よりも大きい場合、X粗動アクチュエータ22aおよびY粗動アクチュエータ23aによって粗動ステージ部材21aを移動させる。例えば、「A-1」の試料SAMから「A-2」の試料SAMへ視野を移動させる場合、すなわち複数の試料SAMの間で視野を移動させる場合、または、同じ試料SAM内でも、視野の移動距離が微動ステージ部材21bの第1移動可能範囲を超える場合に、粗動ステージ部材21aを移動させる。
【0103】
視野の移動距離が微動アクチュエータの第1移動可能範囲よりも小さい場合、X微動アクチュエータ22bおよびY微動アクチュエータ23bによって微動ステージ部材21bを移動させる。例えば、内部構造53のような微細構造を複数の静止撮影像として撮影し、それらの静止撮影像を画像処理などによって繋げる場合、または、現地点から更に微小な視野の移動を行う場合に、微動ステージ部材21bを移動させる。
【0104】
このように、第1視野移動手段によって、粗動ステージ部材21aまたは微動ステージ部材21bを移動させることで、内部構造53のような微細構造の観察および撮影を行うことができる。
【0105】
<第2視野移動手段>
図6および
図7は、試料ホルダ30に搭載されたマーク付きメッシュ32と、マーク33を備えたマーク付きメッシュ32上に載置された複数の試料SAMとを示す第1撮影像54および第2撮影像55が示されている。
図7の第2撮影像55は、マーク33の周囲を拡大して撮影したものである。また、
図6および
図7には、荷電粒子顕微鏡1の倍率を挙げた時に観察される内部構造53の撮影像も示されている。なお、マーク33は、マーク付きメッシュ32の中央部付近に形成されていることが好ましい。
【0106】
図5の第1視野移動手段では、メッシュ31上に行アドレス51および列アドレス52を予め割り当てていたが、常にこれらのアドレス上に試料SAMを載置できるとは限らない。また、メッシュ31自体が回転した状態で、メッシュ31が試料ホルダ30に搭載された場合、これらのアドレスによって複数の試料SAMのステージ座標を管理することが困難になる。特に、高分解能の荷電粒子顕微鏡においては、メッシュ31全体の撮影像(電子線像)を取得することが困難である。
【0107】
そこで、第2視野移動手段では、まず、予め撮影され、且つ、複数の試料SAMが載置されたマーク付きメッシュ32の全体を示す第1撮影像54を、総合制御部C0(記憶部C7)に保有させるステップが行われる。第1撮影像54は、例えば、光学カメラなどによって撮影された光学像、または、低倍率に対応した荷電粒子顕微鏡による撮影像(電子線像)である。
【0108】
次に、鏡筒2の内部を真空排気した後、総合制御部C0が電子銃3およびステージ20を含む荷電粒子顕微鏡1を動作させることで、複数の試料SAMが載置されたマーク付きメッシュ32の一部であり、且つ、マーク33の周囲を示す第2撮影像55を、総合制御部C0(記憶部C7)に取得させるステップが行われる。第2撮影像55は、例えば、低倍率で撮影された撮影像(電子線像)である。
【0109】
次に、総合制御部C0において、第1撮影像54のマーク33の位置と、第2撮影像55のマーク33の位置とを照合するステップが行われる。それぞれのマーク33の形状を比較することで、例えば、マーク付きメッシュ32自体が回転した状態であったとしても、どの程度回転しているか等を判断できる。
【0110】
次に、総合制御部C0において、照合されたマーク33の位置を基準として、複数の試料SAMの各々のステージ座標を算出するステップが行われる。また、これらのステージ座標は、総合制御部C0の記憶部C7に記録される。
【0111】
次に、総合制御部C0において、上記ステージ座標に基づいて、視野の移動距離と、微動ステージ部材21b第1移動可能範囲との大小判定を決定するステップが行われる。
【0112】
視野の移動距離が微動ステージ部材21bの第1移動可能範囲よりも大きい場合、および、視野の移動距離が微動ステージ部材21bの第1移動可能範囲よりも小さい場合における、それらの視野の移動(ステージ20の移動)については、第1視野移動手段と同様である。
【0113】
このように、第2視野移動手段によっても、粗動ステージ部材21aまたは微動ステージ部材21bを移動させることで、内部構造53のような微細構造の観察および撮影を行うことができる。
【0114】
以上、上記実施の形態に基づいて本発明を具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0115】
例えば、上記実施の形態では、ステージ20を備えた荷電粒子顕微鏡1が透過電子顕微鏡(TEM)である場合を示した。しかし、そのような荷電粒子顕微鏡1は、走査型電子顕微鏡(SEM)、走査透過型電子顕微鏡(STEM)、走査型イオン顕微鏡と走査型電子顕微鏡との複合装置(FIB-SEM)、または、これらを応用した装置であり、且つ、試料の加工、解析および検査が可能な装置であってもよい。
【符号の説明】
【0116】
1 荷電粒子顕微鏡
2 鏡筒
3 電子銃
4 電子源
5 抑制電極
6 引出電極
7 陽極
8 電子光学系
9 集束レンズ
10 偏向レンズ
11a 上部ポールピース(上部対物レンズ)
11b 下部ポールピース(下部対物レンズ)
12 検出器
13 結像系
14 蛍光板
15 カメラ
20 ステージ
21a 粗動ステージ部材
21b 微動ステージ部材
22a X粗動アクチュエータ
22b X微動アクチュエータ
23a Y粗動アクチュエータ
23b Y微動アクチュエータ
24a X粗動支持体
24b X微動支持体
25a Y粗動支持体
25b Y微動支持体
26 X位置検出素子
27 Y位置検出素子
30 試料ホルダ
31 メッシュ
32 マーク付きメッシュ
33 マーク
40 試料搬送装置
41 フランジ
50 撮影像
51 行アドレス
52 列アドレス
53 内部構造
54 第1撮影像
55 第2撮影像
C0 総合制御部(制御部)
C1 主制御部
C2 ステージ制御部
C3 信号処理部
C4 コンピュータ制御部
C5 CPU部
C6 画像処理部
C7 記憶部
C8 表示部
EB1 電子線
EB2 信号電子
EB3 透過電子
FL 蛍光
SAM 試料