IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許-ウェーハの加工方法 図1
  • 特許-ウェーハの加工方法 図2
  • 特許-ウェーハの加工方法 図3
  • 特許-ウェーハの加工方法 図4
  • 特許-ウェーハの加工方法 図5
  • 特許-ウェーハの加工方法 図6
  • 特許-ウェーハの加工方法 図7
  • 特許-ウェーハの加工方法 図8
  • 特許-ウェーハの加工方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-19
(45)【発行日】2024-09-30
(54)【発明の名称】ウェーハの加工方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/304 20060101AFI20240920BHJP
   B24B 27/06 20060101ALI20240920BHJP
   B24B 7/04 20060101ALI20240920BHJP
   B23K 26/53 20140101ALI20240920BHJP
【FI】
H01L21/304 601Z
H01L21/304 631
B24B27/06 M
B24B7/04 A
B23K26/53
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020198411
(22)【出願日】2020-11-30
(65)【公開番号】P2022086416
(43)【公開日】2022-06-09
【審査請求日】2023-09-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中村 勝
【審査官】宮久保 博幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-009864(JP,A)
【文献】特開2000-173961(JP,A)
【文献】特開2020-163447(JP,A)
【文献】特開2020-088187(JP,A)
【文献】特開2017-055089(JP,A)
【文献】特開2014ー033155(JP,A)
【文献】特開2014-053358(JP,A)
【文献】特開2020-038870(JP,A)
【文献】国際公開第2019/208359(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/090896(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/304
B24B 27/06
B24B 7/04
B23K 26/53
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを有し、外周に面取り部を有したウェーハの裏面を研削して仕上げ厚みへと薄化するウェーハの加工方法であって、
ウェーハの表面から該面取り部に、切削ブレードを該仕上げ厚みを超える深さに切り込ませつつ外周縁に沿って切削し、該外周余剰領域に環状の段差部を形成するトリミングステップと、
該トリミングステップ実施後、ウェーハの表面側に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、
該保護部材貼着ステップ実施後、ウェーハを裏面から研削して該仕上げ厚みへと薄化する研削ステップと、を備え、
該トリミングステップ実施後で該研削ステップ実施前に、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを環状の該段差部に照射し、該研削で付与される外力で破断する分割起点を該段差部に形成し、該研削ステップで発生する該段差部の欠片を細分化するレーザ加工ステップを更に備えるウェーハの加工方法。
【請求項2】
該レーザ加工ステップで形成される該分割起点は、ウェーハの外周縁に沿って形成される環状改質層であり、該環状改質層は同心円に複数形成されている請求項1に記載のウェーハの加工方法。
【請求項3】
該レーザ加工ステップで形成される該分割起点は、ウェーハの外周縁に沿って形成される環状改質層であり、それぞれの該環状改質層のウェーハの厚さ方向での幅は、外側の該環状改質層の方が内側の該環状改質層より大きく形成されている請求項2に記載のウェーハの加工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウェーハの加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイスチップは、シリコンなどの基板の表面にデバイスが形成されたウェーハを、薄くし、個々のチップに分割して製造される。ウェーハは搬送中の破損を防ぐため、外周縁は面取りされたR形状を有している。ウェーハを薄くするために、デバイスの無い裏面側から研削し、50μm以下という極薄に薄化すると、R形状が所謂ナイフエッジとなって鋭利に残り、エッジに欠けが発生しやすくなってしまう。
【0003】
そこで、ウェーハの外周縁に沿ってウェーハのデバイス面側のRを切削して除去する所謂エッジトリミング技術が開発された(例えば、特許文献1参照)。エッジトリミング技術は、薄く研削してもエッジ欠けが発生するのを抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2000-173961号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に示されたエッジトリミング技術は、エッジに残された段差部が研削中に欠け、環状の大きなピースの端材が発生する。この端材が、研削装置の排水ケース等に溜まり、定期的な清掃が必要になるというも課題が残された。
【0006】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、エッジトリミングされたウェーハを研削する際に生じる端材の大きさを抑制することができるウェーハの加工方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウェーハの加工方法は、表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを有し、外周に面取り部を有したウェーハの裏面を研削して仕上げ厚みへと薄化するウェーハの加工方法であって、ウェーハの表面から該面取り部に、切削ブレードを該仕上げ厚みを超える深さに切り込ませつつ外周縁に沿って切削し、該外周余剰領域に環状の段差部を形成するトリミングステップと、該トリミングステップ実施後、ウェーハの表面側に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、該保護部材貼着ステップ実施後、ウェーハを裏面から研削して該仕上げ厚みへと薄化する研削ステップと、を備え、該トリミングステップ実施後で該研削ステップ実施前に、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを環状の該段差部に照射し、該研削で付与される外力で破断する分割起点を該段差部に形成し、該研削ステップで発生する該段差部の欠片を細分化するレーザ加工ステップを更に備えることを特徴とする。
【0008】
前記ウェーハの加工方法において、該レーザ加工ステップで形成される該分割起点は、ウェーハの外周縁に沿って形成される環状改質層であり、該環状改質層は同心円に複数形成されても良い。
【0009】
前記ウェーハの加工方法において、該レーザ加工ステップで形成される該分割起点は、ウェーハの外周縁に沿って形成される環状改質層であり、それぞれの該環状改質層のウェーハの厚さ方向での幅は、外側の該環状改質層の方が内側の該環状改質層より大きく形成されても良い。
【発明の効果】
【0010】
本発明のウェーハの加工方法は、エッジトリミングされたウェーハを研削する際に生じる端材の大きさを抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象のウェーハの一例を示す斜視図である。
図2図2は、図1中のII-II線に沿う断面図である。
図3図3は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。
図4図4は、図3に示されたウェーハの加工方法のトリミングステップを一部断面で示す側面図である。
図5図5は、図3に示されたウェーハの加工方法の保護部材貼着ステップ後のウェーハの断面図である。
図6図6は、図3に示されたウェーハの加工方法のレーザ加工ステップを一部断面で示す側面図である。
図7図7は、図3に示されたウェーハの加工方法のレーザ加工ステップ後のウェーハの要部の断面図である。
図8図8は、図3に示されたウェーハの加工方法の研削ステップを一部断面で示す側面図である。
図9図9は、図3に示されたウェーハの加工方法の研削ステップの終了間際を一部断面で示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0013】
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象のウェーハの一例を示す斜視図である。図2は、図1中のII-II線に沿う断面図である。図3は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。
【0014】
実施形態1に係るウェーハの加工方法は、図1に示されたウェーハ1の加工方法である。実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象のウェーハ1は、シリコン、ガリウムヒ素、SiC(炭化ケイ素)又はサファイア、などを母材とする円板状の半導体ウェーハや光デバイスウェーハ等である。ウェーハ1は、表面2にデバイス領域10と、外周余剰領域11とを有する。デバイス領域10は、複数の分割予定ライン3によって格子状に区画された領域に複数のデバイス4が形成された領域である。デバイス4は、例えば、IC(Integrated Circuit)又はLSI(Large Scale Integration)等の集積回路、CCD(Charge Coupled Device)、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサである。
【0015】
外周余剰領域11は、デバイス領域10の全周に亘ってデバイス領域10を囲繞しているとともに、デバイス4が形成されていない領域である。
【0016】
また、ウェーハ1は、図2に示すように、外周に面取り部5を有している。面取り部5は、表面2から裏面6に亘って形成され、厚み方向の中央が最も外周側に位置するように断面円弧状に形成されている。
【0017】
実施形態1に係るウェーハの加工方法は、ウェーハ1の裏面6を研削して、ウェーハ1を仕上げ厚み7(図2に示す)へと薄化する方法である。実施形態1に係るウェーハの加工方法は、図3に示すように、トリミングステップ1001と、保護部材貼着ステップ1002と、レーザ加工ステップ1003と、研削ステップ1004とを備える。
【0018】
(トリミングステップ)
図4は、図3に示されたウェーハの加工方法のトリミングステップを一部断面で示す側面図である。トリミングステップ1001は、ウェーハ1の表面2から面取り部5に、切削ブレード24を仕上げ厚み7を超える深さ8に切り込ませつつ外周縁に沿って切削し、外周余剰領域11に環状の段差部9を形成するステップである。
【0019】
トリミングステップ1001では、切削装置20が、チャックテーブル21の保持面22にウェーハ1の裏面6側を吸引保持する。トリミングステップ1001では、切削装置20は、スピンドル23により軸心回りに切削ブレード24を回転し、切削ブレード24の切り刃241の下端を、ウェーハ1の外周縁である面取り部5とチャックテーブル21の加工送り方向に沿って並ぶとともに、ウェーハ1の表面2から仕上げ厚み7を超える距離分下方の位置に配置する。なお、前述した距離は、深さ8と同じ距離である。
【0020】
トリミングステップ1001では、切削装置20が、図4に示すように、チャックテーブル21を切削ブレード24に近付く方向に加工送りして、切削ブレード24をウェーハ1の面取り部5に切り込ませ、チャックテーブル21を軸心回りに回転する。トリミングステップ1001では、切削装置20が、切削ブレード24をウェーハ1の表面2側から面取り部5に仕上げ厚み7を超える深さ8切り込ませて、表面2側から深さ8分、面取り部5を除去して、段差部9を形成する。実施形態1では、段差部9は、ウェーハ1の外縁よりも内周側でかつ表面2から表面2に対して直交する方向に形成された垂直面91と、垂直面91の裏面6側の端から外縁に向かって表面2と平行に形成された水平面92とにより構成される。なお、垂直面91と水平面92とは、ウェーハ1の全周に形成されて、段差部9は、ウェーハ1の外周縁の全周に形成されて、環状に形成されている。
【0021】
このように、実施形態1において、トリミングステップ1001では、切削装置20が切り刃241の下端が表面2よりも下方に位置付けられた切削ブレード24をウェーハ1に対して相対的に水平方向に移動させてウェーハ1に切り込ませ、ウェーハ1をチャックテーブル21で軸心回りに回転させることで表面2側面取り部5を除去している。しかしながら、本発明では、トリミングステップ1001では、切削装置20が、ウェーハ1の面取り部5の上方に位置付けられた切削ブレード24の切り刃241の下端を仕上げ厚み7を超える深さ8まで下降することでウェーハ1の面取り部5に切り込ませ、ウェーハ1をチャックテーブル21で軸心回りに回転させる所謂チョッパーカットで、表面2側から面取り部5を除去しても良い。ウェーハの加工方法は、ウェーハ1の全周に亘って表面2側から仕上げ厚み7を超える深さ8分、面取り部5を除去して、段差部9を形成すると保護部材貼着ステップ1002に進む。
【0022】
(保護部材貼着ステップ)
図5は、図3に示されたウェーハの加工方法の保護部材貼着ステップ後のウェーハの断面図である。保護部材貼着ステップ1002は、トリミングステップ1001実施後、ウェーハ1の表面2側に保護部材12を貼着するステップである。実施形態1では、保護部材12は、ウェーハ1の外径と同等の外径を有する円板状に形成され、硬質な樹脂又は金属により構成されたサブストレートであるが、本発明では、保護部材12は、非粘着性でかつ可撓性を有する樹脂により構成された基材層と、基材層上に積層されかつ粘着性及び可撓性を有する樹脂により構成された糊層とを備える保護テープでも良い。実施形態1において、保護部材貼着ステップ1002では、図5に示すように、ウェーハ1の表面2側に保護部材12を貼着すると、レーザ加工ステップ1003に進む。
【0023】
(レーザ加工ステップ)
図6は、図3に示されたウェーハの加工方法のレーザ加工ステップを一部断面で示す側面図である。図7は、図3に示されたウェーハの加工方法のレーザ加工ステップ後のウェーハの要部の断面図である。レーザ加工ステップ1003は、トリミングステップ1001実施後で研削ステップ1004実施前に、ウェーハ1に対して透過性を有する波長のレーザビーム34を環状の段差部9に照射し、研削ステップ1004の研削で付与される外力である押圧力で破断する分割起点である環状改質層13を段差部9に形成し、研削ステップ1004で発生する段差部9の欠片である端材14(図7に示す)を細分化するステップである。
【0024】
なお、環状改質層13は、平面形状がウェーハ1の外周縁に沿って環状に形成された改質層であって、密度、屈折率、機械的強度またはその他の物理的特性が周囲のそれとは異なる状態になった領域のことを意味する。環状改質層13は、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域、およびこれらの領域が混在した領域等である。環状改質層16は、ウェーハ1の他の部分よりも機械的な強度等が低い。このように、実施形態1において、レーザ加工ステップ1003で形成する分割起点は、ウェーハ1の外周縁に沿って形成された環状改質層13である。
【0025】
実施形態1において、レーザ加工ステップ1003では、保護部材貼着ステップ1002実施後に、レーザ加工装置30が、保護部材12を介してウェーハ1の表面2側をチャックテーブル31の保持面32に吸引保持する。レーザ加工ステップ1003では、レーザ加工装置30は、段差部9の上方にレーザビーム34を照射するレーザビーム照射ユニット33を位置付ける。レーザ加工ステップ1003では、レーザ加工装置30は、集光点35を段差部9の内部に設定して、図6に示すように、ウェーハ1に対して透過性を有する波長のレーザビーム34をレーザビーム照射ユニット33から段差部9に照射しつつチャックテーブル31を軸心回りに回転して、段差部9の内部に環状の環状改質層13をウェーハ1即ち面取り部5の全周に亘って形成する。
【0026】
レーザ加工ステップ1003では、レーザ加工装置30により、環状改質層13は、図7に示すように、互いに同心円となりかつ段差部9即ちウェーハ1と同軸となる段差部9内の位置に複数形成される。実施形態1では、レーザ加工ステップ1003では、レーザ加工装置30が、段差部9内に環状改質層13を同心円上に3つ形成する。
【0027】
また、レーザ加工ステップ1003では、レーザ加工装置30が同心円に複数形成する環状改質層13は、それぞれの環状改質層13のウェーハ1の厚さ方向での幅131が、外側の環状改質層13の方が内側の環状改質層13より大きく形成される。実施形態1において、レーザ加工ステップ1003では、レーザ加工装置30が最も外周側の環状改質層13を形成する際には、集光点35を厚さ方向に異なる複数(実施形態1では、3つ)の高さに設定し、各高さでレーザビーム34を照射しつつウェーハ1を軸心回りに少なくとも1周回転させる。実施形態1において、レーザ加工ステップ1003では、図7に示すように、レーザ加工装置30は、段差部9の内部に最も外周側の環状改質層13を厚さ方向に三層形成する。
【0028】
また、レーザ加工装置30が径方向の中央の環状改質層13を形成する際には、集光点35を厚さ方向に異なる複数(最も外周側の環状改質層13を形成する際よりも少数で、かつ実施形態1では、2つ)の高さに設定し、各高さでレーザビーム34を照射しつつウェーハ1を軸心回りに少なくとも1周回転させる。実施形態1において、レーザ加工ステップ1003では、図7に示すように、レーザ加工装置30は、段差部9の内部に径方向の中央の環状改質層13を厚さ方向に二層形成する。
【0029】
また、レーザ加工装置30が最も内周側の環状改質層13を形成する際には、集光点35を厚さ方向に径方向の中央の環状改質層13を形成する際よりも少数(実施形態1では、1つ)の高さに設定し、設定した高さでレーザビーム34を照射しつつウェーハ1を軸心回りに少なくとも1周回転させる。実施形態1において、レーザ加工ステップ1003では、図7に示すように、レーザ加工装置30は、段差部9の内部に最も内周側の環状改質層13を厚さ方向に一層形成する。
【0030】
こうして、最も外周側の環状改質層13のウェーハ1の厚さ方向での幅131が、径方向の中央の環状改質層13の幅131よりも大きく形成され、径方向の中央の環状改質層13のウェーハ1の厚さ方向での幅131が、最も内周側の環状改質層13の幅131よりも大きく形成される。
【0031】
また、レーザ加工ステップ1003では、レーザ加工装置30が、外側の環状改質層13を内側の環状改質層13よりも裏面6寄りに形成する。実施形態1において、レーザ加工ステップ1003では、レーザ加工装置30が、最も外周側の環状改質層13を径方向の中央の環状改質層13よりも裏面6寄りに形成し、径方向の中央の環状改質層13を最も内周側の環状改質層13よりも裏面6寄りに形成する。実施形態1において、レーザ加工ステップ1003では、ウェーハ1の段差部9の内部に環状改質層13を同心円に複数形成すると、研削ステップ1004に進む。
【0032】
(研削ステップ)
図8は、図3に示されたウェーハの加工方法の研削ステップを一部断面で示す側面図である。図9は、図3に示されたウェーハの加工方法の研削ステップの終了間際を一部断面で示す側面図である。研削ステップ1004は、保護部材貼着ステップ1002実施後、でかつレーザ加工ステップ1003実施後、ウェーハ1の裏面6を研削して、仕上げ厚み7へと薄化するステップである。
【0033】
研削ステップ1004では、研削装置40が、保護部材12を介してウェーハ1の表面2側をチャックテーブル41の保持面42に吸引保持する。研削ステップ1004では、研削装置40が、図8に示すように、供給ノズル43からウェーハ1の裏面6に研削水を供給しながらチャックテーブル41を軸心回りに回転させつつ研削ホイール44を軸心回りに回転させて、研削砥石45をウェーハ1の裏面6に接触させてから研削砥石45でウェーハ1をチャックテーブル41に向けて押圧して、ウェーハ1の裏面6を研削加工する。研削ステップ1004では、図9に示すように、研削装置40が仕上げ厚み7になるまでウェーハ1を研削加工して薄化する。
【0034】
研削ステップ1004では、研削装置40が、ウェーハ1の裏面6を研削すると、段差部9の内部に環状改質層13が形成されているので、研削で付与される外力である研削砥石45からの押圧力により、ウェーハ1が環状改質層13を起点に破断する。また、研削ステップ1004では、研削装置40が、ウェーハ1の裏面6を研削すると、外周側の環状改質層13が内周側の環状改質層13よりも裏面6寄りに形成されているので、段差部9のうちの研削砥石45が到達した環状改質層13よりの外周側から順に端材14としてウェーハ1から分離する。
【0035】
実施形態1において、研削ステップ1004では、段差部9のうち最も外周側の環状改質層13よりも外周側がまず端材14としてウェーハ1から分離し、次に、径方向の中央の環状改質層13よりも外周側が端材14としてウェーハ1から分離し、最後に最も内周側の環状改質層13よりも外周側が端材14としてウェーハ1から分離する。こうして、実施形態1において、研削ステップ1004では、ウェーハ1の段差部9が、環状改質層13を起点として、複数の端材14となってウェーハ1から分離する。このために、実施形態1に係るウェーハ1の加工方法は、研削ステップ1004においてウェーハ1から分離する端材14の大きさを、従来の加工方法でウェーハ1から段差部9全体が分離する従来の欠片の大きさよりも小型化である。ウェーハの加工方法は、仕上げ厚み7までウェーハ1を薄化すると終了する。
【0036】
以上説明した実施形態1に係るウェーハの加工方法は、レーザ加工ステップ1003において、段差部9の内部に環状改質層13を形成するので、研削ステップ1004の研削で付与される押圧力で段差部9が小さく破断し、発生する端材14を小さくすることができるという効果を奏する。
【0037】
その結果、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、エッジトリミングされたウェーハ1を研削する際に生じる端材14の大きさを抑制することができるという効果を奏する。
【0038】
また、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、環状改質層13を同心円状で、且つ外側の環状改質層13の厚さ方向の幅131を大きく形成することで、研削が進むにつれて端材14が外周側から順にウェーハ1から分離し、段差部9のスムーズな破断が促進されるという効果を奏する。
【0039】
また、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、研削ステップ1004時に、端材14発生の衝撃や、環状改質層13の研削により、研削砥石45の消耗が促進されるという効果もある。
【0040】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、本発明では、環状の段差部9にウェーハ1の直径方向の改質層を複数形成し、端材14の周方向の長さが短くなるようにしても良い。また、本発明では、環状改質層13は、連続的でも、断続的でもよく、例えば2mm以下の連続的な改質層の間に0.1mmの改質層が無い領域が挟まれて、破線状の環状改質層13を形成してもいい。
【符号の説明】
【0041】
1 ウェーハ
2 表面
4 デバイス
5 面取り部
6 裏面
7 仕上げ厚み
8 深さ
9 段差部
10 デバイス領域
11 外周余剰領域
12 保護部材
13 環状改質層(分割起点)
14 端材(欠片)
34 レーザビーム
131 幅
1001 トリミングステップ
1002 保護部材貼着ステップ
1003 レーザ加工ステップ
1004 研削ステップ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9