IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

特許7559444画像形成装置、位置検出方法およびプログラム
<>
  • 特許-画像形成装置、位置検出方法およびプログラム 図1
  • 特許-画像形成装置、位置検出方法およびプログラム 図2
  • 特許-画像形成装置、位置検出方法およびプログラム 図3
  • 特許-画像形成装置、位置検出方法およびプログラム 図4
  • 特許-画像形成装置、位置検出方法およびプログラム 図5
  • 特許-画像形成装置、位置検出方法およびプログラム 図6
  • 特許-画像形成装置、位置検出方法およびプログラム 図7
  • 特許-画像形成装置、位置検出方法およびプログラム 図8
  • 特許-画像形成装置、位置検出方法およびプログラム 図9
  • 特許-画像形成装置、位置検出方法およびプログラム 図10
  • 特許-画像形成装置、位置検出方法およびプログラム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】画像形成装置、位置検出方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/409 20060101AFI20240925BHJP
【FI】
H04N1/409
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020149935
(22)【出願日】2020-09-07
(65)【公開番号】P2022044352
(43)【公開日】2022-03-17
【審査請求日】2023-07-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100089118
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 宏明
(72)【発明者】
【氏名】平野 登
【審査官】宮島 潤
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-215962(JP,A)
【文献】特開2001-277599(JP,A)
【文献】特開2016-5195(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/40 - 1/409
H04N 1/00
H04N 1/04 - 1/207
H04N 1/38 - 1/393
G06T 1/00 - 1/40
G06T 3/00 - 5/50
G06T 9/00 - 9/40
G03G 13/34
G03G 15/00
G03G 15/36
G03G 21/00
G03G 21/02
G03G 21/14
G03G 21/20
B41J 5/00 - 5/52
B41J 21/00 - 21/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の四角形のマークが印字された記録媒体の画像データから主走査方向および副走査方向それぞれにおける、前記マークのエッジのうち前記画像データの端部側のエッジである外エッジの位置、および該画像データの端部側ではない内側のエッジである内エッジの位置を検出する第1検出部と、
前記複数のマークのうち、基準位置を検出する対象となる対象マークと、該対象マークと隣り合う2つのマークとにおいて、
該対象マークおよび該対象マークと前記主走査方向に隣り合うマークについて、前記副走査方向の前記内エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第1線分、および前記副走査方向の前記外エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第2線分を特定し、
該対象マークおよび該対象マークと前記副走査方向に隣り合うマークについて、前記主走査方向の前記内エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第3線分、および前記主走査方向の前記外エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第4線分を特定する特定部と、
前記内エッジの位置同士を結ぶ記第1線分と前記第3線分との交点と、前記外エッジの位置同士を結ぶ記第2線分と前記第4線分との交点とを結ぶ線分の中点を、前記対象マークの基準位置として検出する第2検出部と、
を備えた画像形成装置。
【請求項2】
前記記録媒体に前記複数のマークを印字する画像形成部と、
前記画像形成部により前記複数のマークが印字された前記記録媒体を読み取り前記画像データとして取得する読取部と、
をさらに備えた請求項に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第1検出部は、前記各マークにおける前記主走査方向および前記副走査方向それぞれにおいて輝度が所定の閾値を跨ぐ前後の輝度に対応する検出位置に基づいて、前記外エッジの位置および前記内エッジの位置を検出する請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第1検出部は、前記各マークにおける前記主走査方向および前記副走査方向それぞれにおいて前記所定の閾値を跨ぐ前後の2つ輝度の線形補間により算出した輝度に対応する位置に基づいて、前記外エッジの位置および前記内エッジの位置を検出する請求項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記第1検出部は、前記各マークにおける前記主走査方向および前記副走査方向それぞれにおいて前記所定の閾値を跨ぐ前後の3以上の輝度の曲線補間により算出した輝度に対応する位置に基づいて、前記外エッジの位置および前記内エッジの位置を検出する請求項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
複数の四角形のマークが印字された記録媒体の画像データから主走査方向および副走査方向それぞれにおける、前記画像データの端部側のエッジである外エッジの位置、および該画像データの端部側ではない内側のエッジである内エッジの位置を検出する第1検出ステップと、
前記複数のマークのうち、基準位置を検出する対象となる対象マークと、該対象マークと隣り合う2つのマークとにおいて、
該対象マークおよび該対象マークと前記主走査方向に隣り合うマークについて、前記副走査方向の前記内エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第1線分、および前記副走査方向の前記外エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第2線分を特定し、
該対象マークおよび該対象マークと前記副走査方向に隣り合うマークについて、前記主走査方向の前記内エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第3線分、および前記主走査方向の前記外エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第4線分を特定する特定ステップと、
前記内エッジの位置同士を結ぶ記第1線分と前記第3線分との交点と、前記外エッジの位置同士を結ぶ記第2線分と前記第4線分との交点とを結ぶ線分の中点を、前記対象マークの基準位置として検出する第2検出ステップと、
を有する位置検出方法。
【請求項7】
コンピュータに、
複数の四角形のマークが印字された記録媒体の画像データから主走査方向および副走査方向それぞれにおける、前記画像データの端部側のエッジである外エッジの位置、および該画像データの端部側ではない内側のエッジである内エッジの位置を検出する第1検出ステップと、
前記複数のマークのうち、基準位置を検出する対象となる対象マークと、該対象マークと隣り合う2つのマークとにおいて、
該対象マークおよび該対象マークと前記主走査方向に隣り合うマークについて、前記副走査方向の前記内エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第1線分、および前記副走査方向の前記外エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第2線分を特定し、
該対象マークおよび該対象マークと前記副走査方向に隣り合うマークについて、前記主走査方向の前記内エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第3線分、および前記主走査方向の前記外エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第4線分を特定する特定ステップと、
前記内エッジの位置同士を結ぶ記第1線分と前記第3線分との交点と、前記外エッジの位置同士を結ぶ記第2線分と前記第4線分との交点とを結ぶ線分の中点を、前記対象マークの基準位置として検出する第2検出ステップと、
を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、位置検出方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置において、作像部で用紙に印字したマークを用紙搬送しながらインライン画像読取装置にて検出し、基準位置を検出する技術が既に知られている。
【0003】
このような基準位置を検出する画像形成装置として、記録媒体に記録した長方形のマークのエッジ位置を精度よく検出するために、読取部に対して水平な線分と垂直な線分との中心位置を複数点検出し、検出した線の並びから線分を回帰計算し、水平な線分と垂直な線分との交点をマークのエッジ位置とする検出方法が開示されている(例えば特許文献1)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、記録媒体に印字したマークが滲みまたは変形等による特定の歪み方をした場合に、本来のマークの基準位置の検出が大きくずれるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、マークが特定の歪み方をした場合に本来のマークの基準位置の検出のずれを抑制することができる画像形成装置、位置検出方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の四角形のマークが印字された記録媒体の画像データから主走査方向および副走査方向それぞれにおける、前記マークのエッジのうち前記画像データの端部側のエッジである外エッジの位置、および該画像データの端部側ではない内側のエッジである内エッジの位置を検出する第1検出部と、前記複数のマークのうち、基準位置を検出する対象となる対象マークと、該対象マークと隣り合う2つのマークとにおいて、該対象マークおよび該対象マークと前記主走査方向に隣り合うマークについて、前記副走査方向の前記内エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第1線分、および前記副走査方向の前記外エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第2線分を特定し、該対象マークおよび該対象マークと前記副走査方向に隣り合うマークについて、前記主走査方向の前記内エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第3線分、および前記主走査方向の前記外エッジを示す辺の中心位置同士を結ぶ第4線分を特定する特定部と、前記内エッジの位置同士を結ぶ記第1線分と前記第3線分との交点と、前記外エッジの位置同士を結ぶ記第2線分と前記第4線分との交点とを結ぶ線分の中点を、前記対象マークの基準位置として検出する第2検出部と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、マークが特定の歪み方をした場合に本来のマークの基準位置の検出のずれを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る印刷システムの全体構成の一例を示す図である。
図2図2は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3図3は、実施形態に係るDFEのハードウェア構成の一例を示す図である。
図4図4は、実施形態に係るクライアントPCのハードウェア構成の一例を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る画像形成装置の概要構成の一例を示す図である。
図6図6は、実施形態に係る画像形成装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。
図7図7は、検出マークの構成を説明する図である。
図8図8は、検出マークのエッジ位置の検出方法を説明する図である。
図9図9は、従来の基準位置の検出方法と実施形態に係る画像形成装置による基準位置の検出方法とを比較する図である。
図10図10は、検出マークの滲みを説明する図である。
図11図11は、検出マークに滲みがある場合の、従来の基準位置の検出動作と実施形態に係る画像形成装置による基準位置の検出動作とを比較する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る画像形成装置、位置検出方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
【0010】
(印刷システムの全体構成)
図1は、実施形態に係る印刷システムの全体構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る印刷システムの全体構成について説明する。
【0011】
図1に示すように、本実施形態に係る印刷システムは、一例として、画像形成装置1と、DFE(Degital Front End)2と、クライアントPC(Personal Computer)3と、管理サーバ4と、を含む。図1に示すように、各装置は、ネットワークNを介して、互いにデータ通信が可能となっている。ネットワークNは、例えば、LAN(Local Area Network)またはインターネット等を含むネットワークであり、有線ネットワーク、無線ネットワークまたはこれら混在するネットワークである。
【0012】
画像形成装置1は、DFE2から受信した描画データ(画像データ)に基づいて、インクジェット方式により記録媒体に対して画像形成(印刷)を行うインクジェットプリンタ(液体吐出装置)である。なお、画像形成装置1の具体的なハードウェア構成、および機械的な概要構成については、図2および図5で後述する。
【0013】
DFE2は、クライアントPC3または管理サーバ4から、印刷ジョブを受信し、当該印刷ジョブに基づいて、RIP(Raster Image Processor)エンジンにより描画データを作成し、画像形成装置1へ当該描画データを送信する情報処理装置である。なお、DFE2の具体的なハードウェア構成については、図3で後述する。
【0014】
クライアントPC3は、ユーザが印刷したい印刷ジョブを作成し、DFE2または管理サーバ4へ印刷ジョブを送信する情報処理装置である。なお、クライアントPC3の具体的なハードウェア構成については、図4で後述する。
【0015】
管理サーバ4は、クライアントPC3から受信した印刷ジョブを管理し、DFE2からの要求により、印刷ジョブをDFE2へ送信するサーバ装置である。なお、管理サーバ4の具体的なハードウェア構成については、図4で後述する。
【0016】
(画像形成装置のハードウェア構成)
図2は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成について説明する。
【0017】
図2に示すように、画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)501と、ROM(Read Only Memory)502と、RAM(Random Access Memory)503と、補助記憶装置504と、ネットワークI/F505と、画像形成部506と、読取部507と、を備えている。
【0018】
CPU501は、画像形成装置10の全体制御を行う演算装置である。ROM502は、プログラムおよびデータ等を格納している不揮発性記憶装置である。RAM503は、CPU501のワークエリアとして用いられ、プログラムおよびデータ等が展開される揮発性記憶装置である。
【0019】
補助記憶装置504は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはフラッシュメモリ等の記憶装置であり、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、およびフォームの蓄積等を行うためのストレージである。
【0020】
ネットワークI/F505は、有線または無線等のデータ伝送路により構築されたネットワークNを介して接続される外部機器と通信を行うためのインターフェースである。ネットワークI/F505は、例えば、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)に準拠したインターフェースである。
【0021】
画像形成部506は、インクジェット方式により記録媒体に対してインクを吐出することにより画像形成(印刷)を行う印刷装置である。
【0022】
読取部507は、画像形成部506により画像形成が行われた記録媒体に対して読取動作を行うスキャナである。
【0023】
上述のCPU501、ROM502、RAM503、補助記憶装置504、ネットワークI/F505、画像形成部506および読取部507は、アドレスバスおよびデータバス等のバスによって互いに通信可能に接続されている。
【0024】
なお、図2に示した画像形成装置1のハードウェア構成は一例を示すものであり、図2に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、その他の構成要素を含むものとしてもよい。
【0025】
(DFEのハードウェア構成)
図3は、実施形態に係るDFEのハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、本実施形態に係るDFE2のハードウェア構成について説明する。
【0026】
図3に示すように、DFE2は、CPU551と、ROM552と、RAM553と、補助記憶装置554と、ネットワークI/F555と、を有する。
【0027】
CPU551は、DFE2全体の動作を制御する演算装置である。ROM552は、DFE2用のプログラムを記憶している不揮発性記憶装置である。RAM553は、CPU551のワークエリアとして使用される揮発性記憶装置である。
【0028】
補助記憶装置554は、各種データおよびプログラム等を記憶するHDDまたはSSD等の記憶装置である。
【0029】
ネットワークI/F555は、ネットワークNを利用して画像形成装置1、クライアントPC3および管理サーバ4とデータ通信を行うためのインターフェースである。ネットワークI/F555は、例えば、Ethernet(登録商標)に対応し、TCP/IP等に準拠した通信が可能なNIC(Network Interface Card)等である。
【0030】
上述のCPU551、ROM552、RAM553、補助記憶装置554およびネットワークI/F555は、アドレスバスおよびデータバス等のバスによって互いに通信可能に接続されている。
【0031】
なお、図3に示したDFE2のハードウェア構成は一例を示すものであり、図3に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、その他の構成要素を含むものとしてもよい。
【0032】
(クライアントPCおよび管理サーバのハードウェア構成)
図4は、実施形態に係るクライアントPCのハードウェア構成の一例を示す図である。図4を参照しながら、本実施形態に係るクライアントPC3および管理サーバ4のハードウェア構成について説明する。なお、以下の説明では、クライアントPC3の構成として説明する。
【0033】
図4に示すように、クライアントPC3は、CPU601と、ROM602と、RAM603と、補助記憶装置605と、メディアドライブ607と、ディスプレイ608と、ネットワークI/F609と、キーボード611と、マウス612と、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ614と、を備えている。
【0034】
CPU601は、クライアントPC3全体の動作を制御する演算装置である。ROM602は、クライアントPC3用のプログラムを記憶している不揮発性記憶装置である。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される揮発性記憶装置である。
【0035】
補助記憶装置605は、各種データおよびプログラム等を記憶するHDDまたはSSD等の記憶装置である。メディアドライブ607は、CPU601の制御に従って、フラッシュメモリ等の記録メディア606に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する装置である。
【0036】
ディスプレイ608は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字または画像等の各種情報を表示する液晶または有機EL(Electro-Luminescence)等によって構成された表示装置である。
【0037】
ネットワークI/F609は、ネットワークNを利用してDFE2および管理サーバ4等の外部装置とデータ通信するためのインターフェースである。ネットワークI/F609は、例えば、Ethernetに対応し、TCP/IP等に準拠した通信が可能なNIC等である。
【0038】
キーボード611は、文字、数字、各種指示の選択、およびカーソルの移動等を行う入力装置である。マウス612は、各種指示の選択および実行、処理対象の選択、ならびにカーソルの移動等を行うための入力装置である。
【0039】
DVDドライブ614は、着脱自在な記憶媒体の一例としてのDVD-ROMまたはDVD-R(Digital Versatile Disk Recordable)等のDVD613に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する装置である。
【0040】
上述のCPU601、ROM602、RAM603、補助記憶装置605、メディアドライブ607、ディスプレイ608、ネットワークI/F609、キーボード611、マウス612およびDVDドライブ614は、アドレスバスおよびデータバス等のバスライン610によって互いに通信可能に接続されている。
【0041】
なお、図4に示したクライアントPC3のハードウェア構成は一例を示すものであり、図4に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、その他の構成要素を含むものとしてもよい。
【0042】
また、管理サーバ4のハードウェア構成についても、図4に示したハードウェア構成に準じる。
【0043】
(画像形成装置の概要構成)
図5は、実施形態に係る画像形成装置の概要構成の一例を示す図である。図5を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1の機械的な概要構成を説明する。
【0044】
画像形成装置1は、上述のように、インクジェット方式により記録媒体に対して画像形成(印刷)を行うインクジェットプリンタである。図5に示すように、画像形成装置1は、給紙部100と、画像形成部110と、乾燥部120と、排紙部130と、を含む。画像形成装置1は、給紙部100から給紙されるシート材としての記録媒体Pに対して、画像形成部110において画像形成用の液体であるインクにより画像形成し、乾燥部120において記録媒体P上に付着したインクを乾燥させた後、排紙部130から記録媒体Pを排紙する。
【0045】
給紙部100は、画像形成部110に対してシート材としての記録媒体Pを給紙するユニットである。給紙部100は、給紙トレイ101と、給送装置102と、レジストローラ対103と、を有する。
【0046】
給紙トレイ101は、複数の記録媒体Pを積載可能なトレイである。
【0047】
給送装置102は、給紙トレイ101から記録媒体Pを1枚ずつ分離して搬送路に送り出す装置である。給送装置102としては、ローラまたはコロを用いた装置、またはエア吸引を利用した装置等、あらゆる給送装置を用いることが可能である。
【0048】
レジストローラ対103は、給送装置102により送り出された記録媒体Pを、所定のタイミングで画像形成部110へ送り込むローラ対である。
【0049】
なお、給紙部100は、画像形成部110へ記録媒体Pを送り出すことができる機構を有するものであれば、図5に示す構成に限定されるものではない。
【0050】
画像形成部110は、給紙部100から給紙された記録媒体Pに対して、画像形成用の液体であるインクにより画像形成するユニットである。なお、この画像形成部110を、上述の画像形成部506に対応すると捉えることもでき、また、液体吐出装置と捉えることもできる。画像形成部110は、受け取り胴111と、用紙担持ドラム112と、吸引装置113と、インクジェットヘッド114と、受け渡し胴115と、制御基板116と、を有する。
【0051】
受け取り胴111は、給紙部100から給紙された記録媒体Pを受け取るローラ部材である。受け取り胴111は、受け取った記録媒体Pを、表面に設けられた用紙グリッパにより把持して当該表面に沿って用紙担持ドラム112へ搬送する。
【0052】
用紙担持ドラム112は、受け取り胴111により搬送された記録媒体Pを外周面で担持して、当該外周面に沿って搬送するドラム部材である。また、用紙担持ドラム112の表面にも用紙グリッパが設けられており、記録媒体Pの先端が当該用紙グリッパによって把持される。用紙担持ドラム112の外周面には、複数の吸引孔が分散して形成されている。
【0053】
吸引装置113は、用紙担持ドラム112の外周面に形成された各吸引孔から当該用紙担持ドラム112の内側へ向かう吸い込み気流を発生させ、記録媒体Pを当該用紙担持ドラム112の外周面に吸着させる装置である。
【0054】
インクジェットヘッド114は、用紙担持ドラム112により担持された記録媒体Pへ向けてインクと吐出して画像形成する液体吐出ヘッドである。インクジェットヘッド114は、C(シアン)のインクと吐出するインクジェットヘッド114Cと、M(マゼンタ)のインクと吐出するインクジェットヘッド114Mと、Y(イエロー)のインクを吐出するインクジェットヘッド114Yと、K(ブラック)のインクを吐出するインクジェットエッド114Kと、を有し、4色のインクを吐出して画像形成を行う。すなわち、インクジェットヘッド114C、114M、114C、114Kは、用紙担持ドラム112に担持された記録媒体Pが対向領域を通過する際に、各色のインクを吐出することによって、画像データに応じた画像が形成される。なお、「インクジェットヘッド114」という用語は、インクジェットヘッド114C、114M、114C、114Kのいずれかを示す場合、または総称する場合にも用いるものとする。また、インクジェットヘッド114C、114M、114Y、114Kは、インクを吐出することができれば、その構成に制限はなく、あらゆる構成のものを採用することができる。また、必要に応じて、白色、金色、銀色等の特殊なインクを吐出するインクジェットヘッドを設けたり、表面コート液等の画像を構成しない液体を吐出する液体吐出ヘッドを設けたりしてもよい。また、インクジェットヘッド114の電気的構成の詳細は、図6で後述する。
【0055】
受け渡し胴115は、用紙担持ドラム112によって搬送された記録媒体Pを、乾燥部120へ受け渡すローラ部材である。
【0056】
制御基板116は、インクジェットヘッド114のインクの吐出動作を制御する制御基板である。制御基板116は、画像データに応じた駆動信号(駆動波形)によりインクジェットヘッド114の吐出動作を制御する。
【0057】
乾燥部120は、画像形成部110で画像形成された記録媒体Pに付着したインクを乾燥させるユニットである。乾燥部120は、乾燥機構121と、搬送機構122と、読取部507と、を有する。
【0058】
乾燥機構121は、搬送機構122により搬送される記録媒体P上のインクに対して乾燥処理を施して、インク中の水分等を蒸発させ、記録媒体P上にインクを固着させると共に、記録媒体Pのカールを抑制する機構である。
【0059】
搬送機構122は、画像形成部110から搬送されてきた記録媒体Pを受け取り乾燥部120の内部を搬送させる機構である。
【0060】
読取部507は、上述のように、画像形成部110により画像形成が行われた記録媒体Pに対して読取動作を行うスキャナである。読取部507は、乾燥機構121で乾燥処理が行われた記録媒体Pに対して読取動作を行う。
【0061】
排紙部130は、乾燥部120から搬送されてくる記録媒体Pを積載するためのユニットである。排紙部130は、排紙トレイ131を有する。
【0062】
排紙トレイ131は、乾燥部120から搬送されてくる記録媒体Pを順次積み重ねて保持するトレイである。
【0063】
なお、排紙部130は、記録媒体Pを排紙することができるものであれば、図5に示す構成に限定されるものではない。
【0064】
なお、図5に示す画像形成装置1は、給紙部100、画像形成部110、乾燥部120および排紙部130を有する構成としているが、さらに他のユニットを適宜追加するものとしてもよい。例えば、給紙部100と画像形成部110との間に画像形成の前処理を行う前処理部を追加したり、乾燥部120と排紙部130との間に画像形成の後処理を行う後処理部を追加したりしてもよい。前処理部としては、例えば、インクと反応して滲みを抑制するための処理液を記録媒体Pに塗布する処理液塗布処理を行うもの等が挙げられるが、前処理の内容については特に限定するものではない。また、後処理部としては、例えば、画像形成部110で画像が形成された記録媒体Pを反転させて再び画像形成部110へ送って記録媒体Pの両面に画像を形成するための用紙反転搬送処理部、画像が形成された複数枚の記録媒体Pを綴じる処理部、用紙変形を矯正させる矯正機構処理部、または、記録媒体Pを冷却させる冷却処理部等が挙げられるが、後処理の内容についても特に限定するものではない。また、図5に示す画像形成装置1の例では、片面搬送の形式の構成を示しているが、これに限定されるものではなく、両面搬送の形式の構成であってもよい。これによって、表面で印字した検出マークを読取部507で検出し、結果に応じて裏面画像を補正することができる。
【0065】
(画像形成装置の機能ブロックの構成および動作)
図6は、実施形態に係る画像形成装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図7は、検出マークの構成を説明する図である。図8は、検出マークのエッジ位置の検出方法を説明する図である。図9は、従来の基準位置の検出方法と実施形態に係る画像形成装置による基準位置の検出方法とを比較する図である。図6図9を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1の機能ブロックの構成および動作について説明する。
【0066】
図6に示すように、画像形成装置1は、読取部201と、エッジ検出部202(第1検出部)と、線分特定部203(特定部)と、基準位置検出部204(第2検出部)と、補正部205と、を有する。
【0067】
読取部201は、画像形成部110により、図7に示すような検出マークが印字(画像形成)された記録媒体Pに対して読取部507による読取動作により読み取られた画像データを取得する機能部である。
【0068】
図7に示すように、基準位置を検出するための検出マークMが記録媒体Pの4隅に印字されるものとする。また、読取部507の画素ピッチをPP、読取周期をTとし、搬送機構122の搬送方向の搬送速度をVとした場合に、読取部507は、検出マークMが印字された記録媒体Pに対する読取動作を行い、読取部201は、読み取られた画像データを取得する。ここで、画像データから検出マークMが検出されるためには、検出マークMの搬送方向(副走査方向)の長さであるマーク長さLは、以下の式(1)を満たす必要がある。
【0069】
L≧(n+1)×V×T (n≧1) ・・・(1)
【0070】
さらに、画像データから検出マークMが検出されるためには、検出マークMの搬送方向に対して垂直な方向(主走査方向)の長さであるマーク幅Wは、以下の式(2)を満たす必要がある。
【0071】
W≧2PP ・・・(2)
【0072】
なお、マーク長さLおよびマーク幅Wは、印字精度および搬送精度に応じて予め決めておけばよい。
【0073】
読取部201は、例えば、図2に示すCPU501によりプログラムが実行されることによって実現される。なお、読取部201は、図2に示す読取部507によって実現されるものとしてもよい。
【0074】
エッジ検出部202は、読取部201により取得された画像データから検出マークMの主走査方向(第1方向の一例)および副走査方向(第2方向の一例)それぞれにおける内側のエッジ(内エッジ)および外側のエッジ(外エッジ)の位置を検出する機能部である。ここで、外側のエッジすなわち外エッジとは、画像データに含まれる検出マークMの当該画像データの端部(記録媒体Pの端部)側のエッジを示し、主走査方向および副走査方向それぞれに存在する。また、内側のエッジすなわち内エッジとは、画像データに含まれる検出マークMの当該画像データの端部側ではない内側のエッジを示し、主走査方向および副走査方向それぞれに存在する。
【0075】
ここで、図8を参照しながら、エッジ検出部202による画像データに含まれる検出マークMのエッジの位置を検出する方法について説明する。図8において、横軸は、主走査方向の場合は検出画素に基づく位置、副走査方向の場合は検出ラインに基づく位置を示し、図8の紙面視の左側を記録媒体Pの外側、右側を記録媒体Pの内側として説明する。画像データの画素値(読取値)である読取輝度に対して所定のエッジ検出閾値を設けておき、エッジ検出部202は、エッジ検出閾値の前後の検出位置を算出する。ここで、外エッジの検出におけるエッジ検出閾値の直前の検出位置をPout[n]とし、エッジ検出閾値の直後の検出位置をPout[n+1]とし、内エッジの検出におけるエッジ検出閾値の直前の検出位置をPin[n]とし、エッジ検出閾値の直後の検出位置をPin[n+1]とする。この場合、エッジ検出部202は、外エッジの位置検出についてはPout[n]およびPout[n+1]の2点の線形補間により、内エッジの位置検出についてはPin[n]およびPin[n+1]の2点の線形補間により、読取部507の検出分解能以上の精度でエッジの位置検出ができる。すなわち、エッジ検出部202は、検出マークMにおける主走査方向および副走査方向それぞれにおいて読取輝度がエッジ検出閾値を跨ぐ前後の読取輝度に基づいて、外エッジおよび内エッジの位置を検出する。
【0076】
なお、エッジ検出部202は、2点に限らず、さらに前後の多点(3点以上)で曲線補間を行ってエッジの位置検出を行ってもよい。
【0077】
また、検出マークMの特定の一辺のどの位置のエッジを検出するかについては、例えば、記録媒体Pに印字されるであろう理想位置に検出マークMが印字された場合の中心(副走査方向においてはマーク長さLの中央の位置、主走査方向においてはマーク幅Wの中央の位置)に対応する位置で検出するものとすればよい。これによって、印字のずれ、または記録媒体Pの搬送ずれ(スキュー、シフト等)があった場合にもエッジの検出精度を向上させることができる。または、予めエッジの検出位置を決めずに一定の範囲で検出マークMを探索し、見つけた検出マークMの位置に基づいてエッジの位置を検出することも可能である。
【0078】
エッジ検出部202は、例えば、図2に示すCPU501によりプログラムが実行されることによって実現される。
【0079】
線分特定部203は、基準位置を検出するための対象となる検出マーク(対象マーク)と、当該検出マークと隣り合う検出マークとにおいて、エッジ検出部202により検出された内エッジの位置を結ぶ線分(第1線分の一例)、および外エッジの位置を結ぶ線分(第2線分の一例)を特定する機能部である。ここで、基準位置を検出するための対象となる検出マークを、図9(b)における検出マークMAとした場合、当該検出マークMAと隣り合う検出マークとは、検出マークMBおよび検出マークMCである。線分特定部203は、例えば、図2に示すCPU501によりプログラムが実行されることによって実現される。
【0080】
基準位置検出部204は、線分特定部203により特定された内エッジの位置を結ぶ2つの線分の交点と、外エッジの位置を結ぶ2つの線分の交点との重心(2つの交点を結ぶ線分の中点)を、検出マークの基準位置として検出する機能部である。基準位置検出部204は、例えば、図2に示すCPU501によりプログラムが実行されることによって実現される。
【0081】
ここで、図9を参照しながら、従来の基準位置の検出方法、および本実施形態に係る画像形成装置1による基準位置の検出方法について説明する。図9のうち、図9(a)は、従来の検出マークの基準位置の検出方法を示し、図9(b)は、画像形成装置1による検出マークの基準位置の検出方法を示す。なお、図9においては、便宜的に、基準位置を検出する検出マークを左上の検出マークMAとし、当該検出マークMAと隣り合う2つの検出マークを右上の検出マークMBおよび左下の検出マークMCとして説明する。
【0082】
図9(a)および図9(b)において、エッジ検出部202により検出された、検出マークMAの主走査方向の外エッジの位置を点A_out_M、内エッジの位置を点A_in_Mとし、副走査方向の外エッジの位置を点A_out_S、内エッジの位置を点A_in_Sとする。また、エッジ検出部202により検出された、検出マークMBの主走査方向の外エッジの位置を点B_out_M、内エッジの位置を点B_in_Mとし、副走査方向の外エッジの位置を点B_out_S、内エッジの位置を点B_in_Sとする。また、エッジ検出部202により検出された、検出マークMCの主走査方向の外エッジの位置を点C_out_M、内エッジの位置を点C_in_Mとし、副走査方向の外エッジの位置を点C_out_S、内エッジの位置を点C_in_Sとする。
【0083】
まず、図9(a)を参照しながら、従来技術による検出マークの基準位置の検出方法について説明する。
【0084】
まず、従来技術では、各検出マークの4つのエッジ位置から、主走査方向および副走査方向のそれぞれの中点の位置を算出する。これにより、検出マークMA、MB、MCの主走査方向の中点および副走査方向の中点として合計6点の位置が算出される。具体的には、検出マークMAにおいて、主走査方向のエッジ位置として点A_out_Mと点A_in_Mとを結ぶ線分の中点を点A_Mとし、副走査方向のエッジ位置として点A_out_Sと点A_in_Sとを結ぶ線分の中点を点A_Sとして算出される。また、検出マークMBにおいて、主走査方向のエッジ位置として点B_out_Mと点B_in_Mとを結ぶ線分の中点を点B_Mとし、副走査方向のエッジ位置として点B_out_Sと点B_in_Sとを結ぶ線分の中点を点B_Sとして算出される。また、検出マークMCにおいて、主走査方向のエッジ位置として点C_out_Mと点C_in_Mとを結ぶ線分の中点を点C_Mとし、副走査方向のエッジ位置として点C_out_Sと点C_in_Sとを結ぶ線分の中点を点C_Sとして算出される。
【0085】
そして、従来技術では、隣り合う検出マークの主走査方向の中点同士、副走査方向の中点同士で線分を引く。具体的には、検出マークMAの副走査方向の中点である点A_Sと、検出マークMAと隣り合う検出マークMBの副走査方向の中点である点B_Sとを結び線分ABとする。また、検出マークMAの主走査方向の中点である点A_Mと、検出マークMAと隣り合う検出マークMCの主走査方向の中点である点C_Mとを結び線分ACとする。そして、線分ABと、線分ACとの交点(点A_D_old)を、検出マークMAの基準位置として検出する。
【0086】
次に、図9(b)を参照しながら、画像形成装置1による検出マークの基準位置の検出方法について説明する。本実施形態に係る画像形成装置1では、各検出マークの4つのエッジ位置から、主走査方向および副走査方向のそれぞれの中点の位置を算出しない。
【0087】
まず、線分特定部203は、基準位置を検出するための対象となる検出マークと、当該検出マークと隣り合う検出マークとにおいて、エッジ検出部202により検出された内エッジの位置を結ぶ線分、および外エッジの位置を結ぶ線分を特定する。具体的には、線分特定部203は、主走査方向で隣り合う検出マークMA、MBにおいて、副走査方向の外エッジの検出位置である点A_out_Sと点B_out_Sとを結び線分ABoutとし、副走査方向の内エッジの検出位置である点A_in_Sと点B_in_Sとを結び線分ABinとして特定する。また、線分特定部203は、副走査方向で隣り合う検出マークMA、MCにおいて、主走査方向の外エッジの検出位置である点A_out_Mと点C_out_Mとを結び線分ACoutとし、主走査方向の内エッジの検出位置である点A_in_Mと点C_in_Mとを結び線分ACinとして特定する。
【0088】
そして、基準位置検出部204は、線分特定部203により特定された内エッジの位置を結ぶ2つの線分の交点と、外エッジの位置を結ぶ2つの線分の交点との重心(2つの交点を結ぶ線分の中点)を、検出マークの基準位置として検出する。具体的には、基準位置検出部204は、線分特定部203により特定された内エッジの検出位置を結ぶ線分ABinと、線分ACinとの交点Ainと、線分特定部203により特定された外エッジの検出位置を結ぶ線分ABoutと、線分ACoutとの交点Aoutとの重心(交点Ainと交点Aoutとを結ぶ線分の中点)である点A_Dを、検出マークMAの基準位置として検出する。基準位置検出部204は、同様に、他の検出マークについても基準位置を検出する。
【0089】
図9(a)および図9(b)に示すように、検出マークに滲みまたは変形等による歪みがない場合、いずれも同じ基準位置が検出されることが把握される。後述の図10および図11で、検出マークに滲みまたは変形等による歪みがある場合において検出される基準位置の相違について説明する。
【0090】
補正部205は、基準位置検出部204により検出された検出マークの基準位置に基づいて、画像データを補正する機能部である。補正部205は、例えば、図2に示すCPU501によりプログラムが実行されることによって実現される。
【0091】
なお、読取部201、エッジ検出部202、線分特定部203、基準位置検出部204および補正部205のうち少なくともいずれかは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路によって実現されるものとしてもよい。
【0092】
また、図6に示した画像形成装置1の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図6に示した画像形成装置1で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図6に示した画像形成装置1の1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
【0093】
(検出マークに歪みがある場合の基準位置の検出動作について)
図10は、検出マークの滲みを説明する図である。図11は、検出マークに滲みがある場合の、従来の基準位置の検出動作と実施形態に係る画像形成装置による基準位置の検出動作とを比較する図である。図10および図11を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1による検出マークに歪みがある場合の基準位置の検出動作について説明する。
【0094】
まず、図10を参照しながら、記録媒体Pに印字される検出マークの状態について説明する。図10のうち、図10(a)は、滲みまたは変形等による歪みのない理想的な検出マークの印字状態を示す図であり、図10(b)は、特定の検出マーク(左上の検出マーク)において滲みが内側に大きく発生した印字状態を示す図である。例えば、水性インクを記録媒体Pに印字する場合、記録媒体Pへのインクの浸透性によりインクが滲む場合がある。また、印字後の記録媒体Pの乾燥条件が記録媒体Pの全面で均一でない場合、4隅に印字された検出マークの滲み量に差異が出る場合もある。また、検出マークは、記録媒体Pの4隅の端部を検出したい場合は、極力、記録媒体Pの4隅近傍に印字することが望ましく、滲みの大きい条件の場合、図10(b)に示すように、検出マークの外側への滲みは記録媒体P端で制限されるため小さく、内側への滲みが大きくなることがある。
【0095】
図10(c)は、画像IMが印刷された記録媒体Pの収縮による検出マークの歪みによって、各検出マークのサイズに差異が出る状態の一例を示す。例えば、図10(c)に示すように、左上の検出マークの近傍にのみインク濃度の濃い画像IMがある場合に、乾燥後に当該画像IM部分が収縮し、当該画像IM近傍の部分が収縮の影響により引っ張られる。この影響により、左上の検出マークのみ内側に向かって変形し、検出マークの基準位置の検出の際に、図10(b)に示した内側への滲みが大きい場合と同じ条件になる可能性がある。
【0096】
次に、図11を参照しながら、記録媒体Pの4隅の印字された検出マークのうち、左上の検出マークMAにのみ内側へ向かって滲みまたは変形等により歪みが大きく発生した場合における、従来の基準位置の検出動作、および本実施形態に係る画像形成装置1による基準位置の検出動作について説明する。図11における検出マークMAのうち、濃い網掛け部が理想的な検出マークを示し、薄い網掛け部が滲みまたは変形等により歪みが発生した部分である。
【0097】
図11では、上述の図9で説明した従来の基準位置の検出方法、および本実施形態に係る画像形成装置1による基準位置の検出方法により、各検出マークの内エッジおよび外エッジの位置を検出し、各線分を特定し、各線分の交点を求めることによって、検出マークMAの基準位置を検出している。なお、図9では、従来の基準位置の検出方法では、点A_M、点A_Sおよび点A_D_oldが重なっていたが、図11では、検出マークMAに歪みが発生していることにより、当該3点が異なる点として検出されている。
【0098】
検出マークMAの理想的な基準位置を点A_Iで示している。これに対して、従来の基準位置の検出方法の場合、線分ABと線分ACとの交点である点A_D_old(従来の検出マークMAの基準位置)は、検出マークMAの歪みにより点A_Iから大きくずれている。一方、本実施形態に係る画像形成装置1による基準位置の検出方法の場合、内エッジの検出位置を結ぶ線分ABinと、線分ACinとの交点Ainと、外エッジの検出位置を結ぶ線分ABoutと、線分ACoutとの交点Aoutとの重心(交点Ainと交点Aoutとを結ぶ線分の中点)である点A_D(画像形成装置1による検出マークMAの基準位置)は、点A_Iからずれているものの、そのずれの大きさは従来の点A_D_oldよりも小さい。すなわち、このように検出マークMAが内側へ向かって歪みが発生した場合、従来の方法により検出された基準位置(点A_D_old)から理想の基準位置(点A_I)までの距離よりも、本実施形態に係る方法により検出された基準位置(点A_D)から理想の基準位置(点A_I)までの距離の方が短くなる。これは、理想の線分、すなわち、本来、点A_D_oldが検出される位置(点A_I)と、検出マークMCの基準位置とを結ぶ線分(実質的に図9(a)に示す線分AC)に対して、従来の方法で検出された基準位置(点A_D_old)と検出マークMCの基準位置とを結ぶ線分の傾きの差分(誤差)よりも、本実施形態に係る方法で検出された基準位置(点A_D)と検出マークMCの基準位置とを結ぶ線分の傾きの差分(誤差)の方が小さくなるためである。
【0099】
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置1では、エッジ検出部202によって、読取部201により取得された画像データから検出マークの主走査方向および副走査方向それぞれにおける内エッジおよび外エッジの位置が検出され、線分特定部203によって、基準位置を検出するための対象となる検出マークと、当該検出マークと隣り合う2つの検出マークとにおいて、内エッジの位置同士を結ぶ線分および外エッジの位置同士を結ぶ線分が特定され、基準位置検出部204によって、内エッジの位置を結ぶ2つの線分の交点と、外エッジの位置を結ぶ2つの線分の交点との重心(2つの交点を結ぶ線分の中点)が、検出マークの基準位置として検出されるものとしている。これによって、検出マークが特定の歪み方(例えば内側へ向かう歪み方)をした場合に本来のマークの基準位置の検出のずれを抑制することができる。
【0100】
なお、上述の実施形態において、画像形成装置1の各処理部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態において、画像形成装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Compact Disk-Recordable)、またはDVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置1で実行されるプログラムは、上述した各処理部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU501が上述の記憶装置(ROM502、補助記憶装置504)からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各処理部が主記憶装置(RAM503)上にロードされて生成されるようになっている。
【符号の説明】
【0101】
1 画像形成装置
2 DFE
3 クライアントPC
4 管理サーバ
100 給紙部
101 給紙トレイ
102 給送装置
103 レジストローラ対
110 画像形成部
111 受け取り胴
112 用紙担持ドラム
113 吸引装置
114、114C、114M、114Y、114K インクジェットヘッド
115 受け渡し胴
116 制御基板
120 乾燥部
121 乾燥機構
122 搬送機構
130 排紙部
131 排紙トレイ
201 読取部
202 エッジ検出部
203 線分特定部
204 基準位置検出部
205 補正部
501 CPU
502 ROM
503 RAM
504 補助記憶装置
505 ネットワークI/F
506 画像形成部
507 読取部
551 CPU
552 ROM
553 RAM
554 補助記憶装置
555 ネットワークI/F
601 CPU
602 ROM
603 RAM
605 補助記憶装置
606 記録メディア
607 メディアドライブ
608 ディスプレイ
609 ネットワークI/F
610 バス
611 キーボード
612 マウス
613 DVD
614 DVDドライブ
L マーク長さ
M、MA~MC 検出マーク
N ネットワーク
P 記録媒体
PP 画素ピッチ
T 読取周期
V 搬送速度
W マーク幅
【先行技術文献】
【特許文献】
【0102】
【文献】特開2013-215962号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11