(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】純水製造システムの制御方法
(51)【国際特許分類】
C02F 1/00 20230101AFI20240925BHJP
B01D 61/12 20060101ALI20240925BHJP
B01D 61/44 20060101ALI20240925BHJP
C02F 1/44 20230101ALI20240925BHJP
C02F 1/20 20230101ALI20240925BHJP
C02F 1/32 20230101ALI20240925BHJP
C02F 1/42 20230101ALI20240925BHJP
【FI】
C02F1/00 S
B01D61/12
B01D61/44 520
C02F1/44 J
C02F1/20 Z
C02F1/32
C02F1/42 B
(21)【出願番号】P 2023033118
(22)【出願日】2023-03-03
【審査請求日】2023-09-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000001063
【氏名又は名称】栗田工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108833
【氏名又は名称】早川 裕司
(74)【代理人】
【識別番号】100162156
【氏名又は名称】村雨 圭介
(72)【発明者】
【氏名】港 康晴
【審査官】石岡 隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-184407(JP,A)
【文献】特開2019-214007(JP,A)
【文献】特開2014-226582(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01D19/00、53/22、61/00-71/82
C02F1/00、1/20、1/32、1/42、1/44、1/469、9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理水供給源と、この被処理水供給源に接続した給水機構と、前記給水機構の後段に設けられた給水の圧力計と、前記給水機構と圧力計との間に設けられた1又は2種以上の水処理機器とを備えた純水製造システムで製造された純水を、前記圧力計の後段に設けられた純水タンクに供給する純水製造システムの制御方法であって、
前記圧力計と前記純水タンクの間に、前記純水タンクに供給される純水の流量調整機構としてのコントロール弁を有するとともに前記純水タンクの水位計測手段を有し、前記水位計測手段で計測された純水タンクの水位の計測値に基づいて、前記純水タンクの水位が一定の範囲内となるように前記コントロール弁の開度を制御することにより純水の供給量を調整するとともに、前記給水機構の給水出力を前記圧力計の計測値が略一定となるように制御する、純水製造システムの制御方法。
【請求項2】
前記水処理機器が、逆浸透膜、紫外線酸化装置、脱気膜、電気脱イオン装置、再生式イオン交換装置、非再生式イオン交換装置から選ばれた1種又は2種以上である、請求項1に記載の純水製造システムの制御方法。
【請求項3】
前記コントロール弁は、前記純水を、前記純水タンクへ導く流路と前記被処理水
供給源へ導く流路とに分配可能な三方弁である、請求項1に記載の純水製造システムの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体、液晶等の電子産業分野で利用される超純水を製造するための純水製造システムの制御方法に関し、特に使用水量に応じて給水量を制御可能な純水製造システムの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体等の電子産業分野で用いられている超純水は、前処理システム、一次純水装置及び一次純水を処理するサブシステムで構成される超純水製造システムで原水を処理することにより製造されている。
【0003】
例えば、
図1に示すように、超純水製造システム1は、前処理装置2、一次純水装置(純水製造システム)3、及び二次純水製造装置(サブシステム)4といった3段の装置で構成されている。このような超純水製造システム1の前処理装置2では、原水Wの濾過、凝集沈殿、精密濾過膜などによる前処理が施され、主に懸濁物質が除去される。
【0004】
一次純水装置3は、前処理水(被処理水)W1を貯留する被処理水タンク31と、この前処理水W1を送水する高圧ポンプ32と、逆浸透膜装置33と、空気により溶存気体を除去する第一の脱気膜装置34Aと、窒素ガスにより溶存気体をさらに脱気する第二の脱気膜装置34Bと、紫外線酸化装置35と、電気脱イオン装置36と、この電気脱イオン装置36に給水を供給する給水ポンプ37とを有する。この一次純水装置3で前処理水W1中の大半の電解質、微粒子、生菌等の除去を行うとともに有機物を分解する。
【0005】
サブシステム4は、一次純水装置3で製造された一次純水W2を貯留する上記電気脱イオン装置の後段に配置された純水タンクとしてのサブタンク41と、このサブタンク41から図示しないポンプを介して送給される一次純水W2を処理する紫外線酸化装置42と非再生型混床式イオン交換装置43と膜濾過装置としての限外濾過(UF)膜44とで構成され、さらに必要に応じRO膜分離装置等が設けられている場合もある。このサブシステム4では、紫外線酸化装置42により一次純水W2中に含まれる微量の有機物(TOC成分)を酸化分解し、続いて非再生型混床式イオン交換装置43で処理することで残留した炭酸イオン、有機酸類、アニオン性物質、さらには金属イオンやカチオン性物質をイオン交換によって除去する。そして、限外濾過(UF)膜44で微粒子を除去して超純水W3とし、これをユースポイント5に供給して、未使用の超純水はサブタンク41に還流する。
【0006】
この超純水製造システム1では、所定の水質の一次純水を安定して供給するために、あらかじめ過剰量の一次純水W2を製造して、サブタンク41に必要量のみ供給し、余剰分は循環利用するなどの制御を行っていた。
【0007】
しかしながら、上述したような超純水製造システム1の従来の制御方法では、電気脱イオン装置36などに必要量以上の給水を供給して処理することになるので、エネルギー効率の点で改善の余地があった。そこで、一次純水装置3の処理量をユースポイント5の使用量に応じて電気脱イオン装置36の処理量を変動させることが考えられるが、ユースポイント5での使用量の変動に追従するのが困難であるばかりか、電気脱イオンでの脱塩水の水質の低下をきたす。
【0008】
そこで、ユースポイントでの使用量に応じて、一次純水を製造可能な超純水製造システムの制御方法として、本出願人は、逆浸透膜と電気脱イオン装置と前記電気脱イオン装置の前段に設けられた給水ポンプとを有する一次純水システムと、前記電気脱イオン装置の後段に配置された水位計測手段が付設された貯水タンク(サブタンク)と、前記一次純水システムで製造された一次純水をさらに処理するサブシステムとを備えた超純水製造システムの制御方法であり、前記水位計測手段で計測される貯水タンクの水位を略一定に保持するように前記電気脱イオン装置の供給するポンプをインバータ制御する方法について特許を取得した(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、この特許文献1に記載の超純水製造システムの制御方法では、複数のユースポイントを有する場合や複数のサブシステムを備える大型の超純水製造システムなど貯水タンクが複数ある場合の制御が煩雑になる、という課題がある。また、簡単な制御でより確実にサブシステムに給水可能な純水製造システムの制御方法があれば、超純水製造システムの制御の点で望ましい。
【0011】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、使用水量に応じて特に複数のタンクを有するシステム全体の送水量を制御可能な純水製造システムの制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的に鑑み、本発明は、被処理水供給源と、この被処理水供給源に接続した給水機構と、前記給水機構の後段に設けられた給水の圧力計と、前記給水機構と圧力計との間に設けられた1又は2種以上の水処理機器とを備えた純水製造システムで製造された純水を、前記圧力計の後段に設けられた純水タンクに供給する純水製造システムの制御方法であって、前記圧力計と前記純水タンクの間に、前記純水タンクに供給される純水の流量調整機構を有するとともに前記純水タンクの水位計測手段を有し、前記水位計測手段で計測された純水タンクの水位の計測値に基づいて、前記純水タンクの水位が一定の範囲内となるように前記流量調整機構により純水の供給量を調整するとともに、前記給水機構の給水出力を前記圧力計の計測値が略一定となるように制御する、純水製造システムの制御方法を提供する(発明1)。
【0013】
かかる発明(発明1)によれば、純水の使用量の増減に応じて、純水タンクの水位が低下・上昇するので、純水タンクの水位が低下したら純水タンクへの純水の供給量を増大させ、上昇したら純水タンクへの純水の供給量を減少させるように流量調整機構を制御する。この供給量の増減に伴い、何の制御もしなければ給水圧力が減増するので、給水圧力があらかじめ定めた値に対して略一定となるように給水機構の給水出力を制御することで、純水タンクの水位の制御と、給水機構の出力の制御とを独立させることができる。これらにより、純水タンクの数が増加してもそれぞれの純水タンクに応じて、シンプルかつ汎用性の高い制御を実現することが可能となる。
【0014】
上記発明(発明1)においては、前記水処理機器が、逆浸透膜、紫外線酸化装置、脱気膜、電気脱イオン装置、再生式イオン交換装置、非再生式イオン交換装置から選ばれた1種又は2種以上であることが好ましい(発明2)。
【0015】
かかる発明(発明2)によれば、汎用的な種々の一次純水装置に適用することが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、水位計測手段で計測された純水タンクの水位の計測値に基づいて、前記純水タンクの水位が一定の範囲内となるように前記流量調整機構により純水の流量を調整するとともに、給水機構の出力を圧力計の計測値があらかじめ定めた値に対して略一定となるように制御することにより、純水タンクの水位の制御と、給水機構の出力の制御を独立させることができるので、純水タンクが増加してもそれぞれの純水タンクに応じて、シンプルかつ汎用性の高い制御を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の一実施形態に係る純水製造システムの制御方法を適用可能な超純水製造システムを示すフロー図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る純水製造システムの制御方法を適用可能な純水製造システム(一次純水装置)を示すフロー図である。
【
図3】前記実施形態の純水製造システムの制御方法を示す概略図である。
【
図4】実施例1の純水製造システム(一次純水装置)におけるユースポイントの使用水量と電気脱イオン装置の処理水量と、貯水タンクの水位とを示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の純水製造システムの制御方法について添付図面を参照して説明する。
【0019】
(純水製造システム)
本実施形態は、超純水製造システムを構成する純水製造システム(一次純水装置)の制御に特徴を有するものである。
【0020】
純水製造システム(一次純水装置)としては、特に制限はなく、被処理水を供給するための給水ポンプと、前記給水ポンプの後段に設けられた給水の圧力計と、前記圧力計の後段に設けられた製造された純水を貯留する純水タンクとを備え、前記給水ポンプと圧力計との間に1又は2種以上の水処理機器を備えるものであれば、種々の純水製造システムを適用することができる。例えば、
図2に示すような純水製造システムに好適に適用することができる。
【0021】
図2において、一次純水装置(純水製造システム)3は、前処理水W1を貯留する被処理水供給源としての被処理水タンク51と、この前処理水W1の給水ポンプ52Aと、この給水ポンプ52Aの給水出力を制御するためのインバータ制御可能な高圧ポンプ52Bと、逆浸透膜装置53と、空気による第一の脱気膜装置54Aと、窒素ガスによる第二の脱気膜装置54Bと、紫外線酸化装置55と、電気脱イオン装置(CDI)56と、この電気脱イオン装置56に給水を供給する給水ポンプ57とを有し、電気脱イオン装置56の処理水(純水W2)が純水タンク60に貯留される構造となっている。そして、給水ポンプ52Aと高圧ポンプ52Bとにより、給水機構が構成される。この純水タンク60に貯留された純水W2は、送液ポンプ62によりホウ素キレート樹脂塔63に送られて処理された後、サブシステムを構成するサブタンク41に貯留可能となっている。
【0022】
この一次純水装置3において、電気脱イオン装置56の後段には、給水の圧力計58と、流量調整機構としてのコントロール弁59とが設けられているとともに、純水タンク60には、水位計61が設けられていて、これら、圧力計58、水位計61は、図示しない制御機構に情報伝達可能となっていて、この制御機構は圧力計58による計測値があらかじめ定めた値に対してほぼ一定(例えば±5%)となるように高圧ポンプ52Bをインバータ制御可能となっているとともに、水位計61の計測値に基づいてコントロール弁59の開度を制御可能となっている。
【0023】
なお、71は逆浸透膜装置53の濃縮水の回収ラインであり、この回収ライン71には流量制御弁72、流量計73、濃縮水タンク74、給水ポンプ75及び回収逆浸透膜76がそれぞれ設けられていて、回収逆浸透膜76の処理水が被処理水タンク51に戻る構成となっている。また、81は電気脱イオン装置56の濃縮水の回収ラインであり、この濃縮水の回収ライン81には、流量制御弁82及び流量計83がそれぞれ設けられていて、この電気脱イオン装置56の濃縮水は、希薄系回収逆浸透膜(図示せず)に送られて処理される。
【0024】
(純水製造システムの制御方法)
次に
図2に示す純水製造システムの制御方法について説明する。
図2において、給水ポンプ52Aとインバータを備えた高圧ポンプ52Bを起動して被処理水タンク1から前処理水(被処理水)W1を供給し、逆浸透膜装置53、第一の脱気膜装置54A、第二の脱気膜装置54B、紫外線酸化装置55と、電気脱イオン装置(CDI)56で処理して純水(一次純水)W2を純水タンク60に貯留する。そして、この純水タンク60に貯留された一次純水W2は、ユースポイント(図示せず)での使用量に応じて送液ポンプ62によりホウ素キレート樹脂塔63に送られて処理された後、サブシステムを構成するサブタンク41に貯留され、ユースポイントでの使用量に応じてサブシステムで超純水が調製されてユースポイントに必要量が供給される。
【0025】
上述したような一次純水装置3による造水プロセスにおいて、給水の圧力計58、コントロール弁59、純水タンク60、水位計61及びインバータ制御可能な高圧ポンプ52Bは、
図3に示すような制御系統となっている。すなわち、
図3は、電気脱イオン装置56の後段で二系列に分岐しており、コントロール弁59A,59B、純水タンク60A、60B及び水位計61A,61Bがそれぞれ2個有する場合である。なお、
図3ではその他の構成機器については省略する。
【0026】
まず、あらかじめ純水タンク60A、60Bの水位の基準値(所定の範囲の値でもよい)を定めておく、そして、各ユースポイントの使用量が減少して、水位計61A,61Bの水位の計測値がこの基準値より増加したら、図示しない制御手段は、コントロール弁59A,59Bをそれぞれ絞って純水タンク60A、60Bへの給水量を減少させる。その結果、両者の総和による給水量が減少するので、圧力計58の給水圧力が上昇する。そこで、制御手段は、この圧力計58の計測値に基づいて、該圧力計58の計測値があらかじめ定めた値に対して略一定となるように、高圧ポンプ52Bの出力をインバータ制御により減少させる。一方、各ユースポイントの使用量が増加して、純水タンク60A、60Bの水位の計測値がこの基準値より減少したら、図示しない制御手段は、コントロール弁59A,59Bをそれぞれ開成して純水タンク60A、60Bへの給水量を増加させる。その結果、両者の総和による給水量が増加するので、圧力計58の給水圧力が減少する。そこで、制御手段は、この圧力計58の計測値に基づいて、該圧力計58の計測値があらかじめ定めた値に対して略一定となるように、高圧ポンプ52Bによる出力をインバータ制御により増加させる。以上、純水タンク60A、60Bの水位の計測値が所定の基準値より増加あるいは減少した場合について説明してきたが、水位計61A,61Bの水位の計測値がそれぞれ逆(一方が増加、他方が減少)の場合であっても、コントロール弁59A,59Bの制御による純水タンク60A、60Bへの給水量の総和の増減により同様に制御すればよい。
【0027】
例えば、
図3に示す制御の一例として、2系列を同じ機器で構成し、圧力計による圧力値を0.1MPaに定め、タンクA,Bの水位の基準値を1mとして制御する場合、コントロール弁Aの開度が20%→20%→60%→60%、コントロール弁Bの開度が20%→50%→50%→10%となるようにタンクA,Bからの給水量を変動させた際の4プロセスの高圧ポンプのインバータの周波数制御の一例を下記表1に示す。
【0028】
【0029】
以上、本発明について、上記の実施形態に基づき説明してきたが、本発明は前記実施形態に限らず種々の変形実施が可能である。例えば、本発明を適用可能な純水製造システム3としては、被処理水タンク51と、この被処理水タンク51に接続した給水機構としての給水ポンプ52A及び高圧ポンプ52Bと、給水ポンプ52A及びインバータ制御可能な高圧ポンプ52Bの後段に設けられた圧力計58と、給水ポンプ52A及び高圧ポンプ52Bと圧力計58との間に設けられた1又は2種以上の水処理機器とを備えた純水製造システム3を、圧力計58と純水タンク60A,60Bに供給される純水の流量を水位計61A,61Bで計測された純水タンク60A,60Bの水位の計測値に基づいて、純水タンク60A、60Bの水位が一定の範囲内となるようにコントロール弁59A,59Bによる一次純水W2の流量を調整するとともに、圧力計58の計測値力が略一定となるように前記高圧ポンプ52Bの出力を制御するものであれば、特に制限はない。例えば、給水ポンプ52A及び高圧ポンプ52Bと圧力計58との間に設けられた1又は2種以上の水処理機器としては、特に制限はなく、逆浸透膜、紫外線酸化装置、脱気膜、電気脱イオン装置、再生式イオン交換装置、非再生式イオン交換装置から選ばれた1種又は2種により構成することができる。また、給水機構としては、インバータ制御可能な高圧ポンプ52Bのみであってもよい。さらに、サブタンクに水位計を設けて純水タンク60として用いてもよい。
【実施例】
【0030】
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0031】
〔実施例1及び比較例1〕
試験装置として、
図2に示す構成の純水製造システム3を用意した。この試験装置において、電気脱イオン装置56の最大処理水量を23m
3/hとし、サブタンク41からユースポイントへの供給水量(ユースポイントの使用水量)の変動に伴い、純水タンク60の水位が略一定となるように手動で高圧ポンプ52Bの出力制御した際の電気脱イオン装置56の処理水量を計測した(比較例1)。結果をユースポイントの使用水量とともに
図4に示す。
【0032】
引き続きサブタンク41からユースポイントへの供給水量(ユースポイントの使用水量)の変動による純水タンク60の水位の変化に応じて、コントロール弁59の開度を調整し、これに伴う圧力計58の計測値がほぼ一定となるように高圧ポンプ52Bの出力をインバータ制御した際の電気脱イオン装置56の処理水量を計測した(実施例1)。結果をユースポイントの使用水量とともに
図4にあわせて示す。なお、
図4においては、純水タンク60の水位は基準値2.5mとし、相対的な変動を便宜上、上部に示した。
【0033】
図4から明らかなとおり、インバータ制御による実施例1によれば、ユースポイントの使用水量に追従して、電気脱イオン装置56の処理水量(一次純水W2の造水量に相当)の変動させることが可能であり、高圧ポンプ52Bの稼働電力を削減することができていることがわかる。これに対し、手動により制御した比較例1では、ユースポイントの使用水量に対して、単純な段階制御しかできておらず、電気脱イオン装置56の処理水量が過剰で高圧ポンプ52Bで余分な電力を消費している。
【符号の説明】
【0034】
1 超純水製造システム
2 前処理装置
3 一次純水装置(純水製造システム)
31 被処理水タンク
32 高圧ポンプ
33 逆浸透膜装置
34A 第一の脱気膜装置
34B 第二の脱気膜装置
35 紫外線酸化装置
36 電気脱イオン装置
37 給水ポンプ
4 二次純水製造装置(サブシステム)
41 サブタンク
42 紫外線酸化装置
43 非再生型混床式イオン交換装置
44 限外濾過(UF)膜
5 ユースポイント
51 被処理水タンク(被処理水供給源)
52A 給水ポンプ(給水機構)
52B 高圧ポンプ(給水機構)
53 逆浸透膜装置
54A 第一の脱気膜装置
54B 第二の脱気膜装置
55 紫外線酸化装置
56 電気脱イオン装置(CDI)
57 給水ポンプ
58 圧力計
59,59A,59B コントロール弁(流量調整機構)
60,60A,60B 純水タンク
61,61A,61B 水位計
62 送液ポンプ
63 ホウ素キレート樹脂塔
71 回収ライン
72 流量制御弁
73 流量計
74 濃縮水タンク
75 給水ポンプ
76 回収逆浸透膜装置
81 回収ライン
82 流量制御弁
83 流量計
W 原水
W1 前処理水(被処理水)
W2 一次純水(純水)
W3 二次純水(超純水)