(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】単一のチャンバ流動性膜の形成及び処理
(51)【国際特許分類】
H01L 21/205 20060101AFI20240925BHJP
C23C 16/50 20060101ALI20240925BHJP
C23C 16/22 20060101ALI20240925BHJP
H05H 1/46 20060101ALI20240925BHJP
【FI】
H01L21/205
C23C16/50
C23C16/22
H05H1/46 M
(21)【出願番号】P 2023515299
(86)(22)【出願日】2021-08-30
(86)【国際出願番号】 US2021048125
(87)【国際公開番号】W WO2022055730
(87)【国際公開日】2022-03-17
【審査請求日】2024-02-02
(32)【優先日】2020-09-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390040660
【氏名又は名称】アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】APPLIED MATERIALS,INCORPORATED
【住所又は居所原語表記】3050 Bowers Avenue Santa Clara CA 95054 U.S.A.
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】ポール, コカン チャンドラ
(72)【発明者】
【氏名】フィッシュバッハ, アダム ジェー.
(72)【発明者】
【氏名】タナカ, ツトム
(72)【発明者】
【氏名】ライ, カンフェン
【審査官】宇多川 勉
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/212592(WO,A1)
【文献】特開2014-017406(JP,A)
【文献】国際公開第2019/209453(WO,A1)
【文献】特表2016-503578(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/205
C23C 16/50
C23C 16/22
H05H 1/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケイ素含有前駆体のプラズマを形成することと、
前記ケイ素含有前駆体のプラズマ放出物を用いて半導体基板上に流動性膜を堆積させることであって、前記半導体基板は半導体処理チャンバの処理領域内に収容され、前記半導体基板は前記半導体基板内にフィーチャを画定し、前記処理領域は、面板と、前記半導体基板が載置される基板支持体との間に少なくとも部分的に画定される、流動性膜を堆積させることと、
前記半導体処理チャンバの前記処理領域内部に処理プラズマを形成することであって、前記処理プラズマは第1の電源から第1の電力レベルで形成され、第2の電源から前記基板支持体に第2の電力レベルが印加される、処理プラズマを形成することと、
前記処理プラズマのプラズマ放出物を用いて、前記半導体基板内部に画定された前記フィーチャ内部の前記流動性膜を高密度化することと
を含み、前記第2の電源は、約1kHz以下のパルス周波数のパルスモードで動作する、処理方法。
【請求項2】
前記半導体処理チャンバは半導体処理システムの一部であり、該半導体処理システムは、
チャンバ本体と、
半導体基板を支持するように構成されたペデスタルと、
面板であって、前記チャンバ本体、前記ペデスタル、及び前記面板が前記処理領域を画定する、面板と、
前記面板と接続された高周波プラズマ源であって、前記第1の電源である、高周波プラズマ源と、
前記ペデスタルと接続された低周波プラズマ源であって、前記第2の電源である、低周波プラズマ源と
を備える、請求項1に記載の処理方法。
【請求項3】
前記ペデスタルと接続され、且つ前記ペデスタルを通して前記高周波プラズマ源を実質的に接地するように構成された第1のL-Cフィルタと、
前記面板と接続され、且つ前記低周波プラズマ源を前記チャンバ本体に実質的に接地するように構成された第2のL-Cフィルタと
を更に備える、請求項2に記載の処理方法。
【請求項4】
前記第1の電源が前記処理プラズマ中に連続波モードで動作する一方で、前記第2の電源は前記パルスモードで動作する、請求項1に記載の処理方法。
【請求項5】
前記第2の電源は、約50%以下のデューティサイクルで動作する、請求項1に記載の処理方法。
【請求項6】
前記第1の電源は、前記堆積中の第1の期間内に電力スパイクを発生させるように動作する、請求項1に記載の処理方法。
【請求項7】
前記第1の期間に続いて、前記第1の電源は、前記堆積中の第2の期間にわたって動作する、請求項6に記載の処理方法。
【請求項8】
前記第1の期間は約1秒以下であり、前記第2の期間は約1秒以上である、請求項7に記載の処理方法。
【請求項9】
前記第1の電源は、約20%以下のデューティサイクルにおいて、約200kHz以下のパルス周波数で動作し、約10W以下の有効プラズマ出力を生成する、請求項8に記載の処理方法。
【請求項10】
前記処理方法が第2のサイクルで繰り返される、請求項1に記載の処理方法。
【請求項11】
前記処理方法の間、前記半導体基板の温度が約0℃以下の温度に維持される、請求項1に記載の処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
[0001]本出願は、2020年9月8日に出願された「単一のチャンバ流動性膜の形成及び処理(SINGLE CHAMBER FLOWABLE FILM FORMATION AND TREATMENTS)」という名称の米国特許出願第17/014,224号の利益及び優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
【0002】
[0002]本技術は、2020年9月8日にすべて同時出願された以下の出願、名称「堆積及びエッチングのための半導体処理チャンバ(SEMICONDUCTOR PROCESSING CHAMBERS FOR DEPOSITION AND ETCH)」(代理人整理番号44018254US01(1192137))、並びに「堆積及びエッチングのための半導体処理チャンバ(SEMICONDUCTOR PROCESSING CHAMBERS FOR DEPOSITION AND ETCH)」(代理人整理番号44018155US01(1190407))に関連する。これらの出願の各々が、あらゆる目的のためにそれらの全体を参照することにより、本明細書に組み込まれる。
【背景技術】
【0003】
[0003]本技術は、半導体処理に関する。より具体的には、本技術は、流動性膜を含む材料を堆積及び処理するためのシステム及び方法に関する。
【0004】
[0004]集積回路は、基板表面上に複雑にパターニングされた材料層を生成する処理によって可能になる。基板上にパターニングされた材料を生成するには、露出した材料を形成及び除去する制御された方法が必要である。デバイスの小型化が進むと、材料形成がその後の動作に影響を与えうる。例えば、間隙充填動作では、半導体基板上に形成されたトレンチ又は他のフィーチャ(feature)を充填するために、材料が形成又は堆積されうる。フィーチャは、高いアスペクト比及び低減された限界寸法によって特徴付けられうるため、これらの充填動作が困難になりうる。例えば、堆積がフィーチャの上部で且つフィーチャの側壁に沿って行われうるため、堆積を続けると、フィーチャ内の側壁間を含むフィーチャがピンチオフ(pinch off)され、フィーチャ内にボイドが生成されうる。このことは、デバイスの性能と後続の処理動作に影響を与える可能性がある。
【0005】
[0005]したがって、高品質のデバイス及び構造を製造するために使用できる改善されたシステム及び方法が必要とされている。これらの必要性及び他の必要性は、本技術によって対処される。
【発明の概要】
【0006】
[0006]例示的な処理方法は、ケイ素含有前駆体のプラズマを形成することを含みうる。本方法は、ケイ素含有前駆体のプラズマ放出物を用いて半導体基板上に流動性膜を堆積させることを含みうる。半導体基板は、半導体処理チャンバの処理領域に収容されうる。半導体基板は、半導体基板内にフィーチャを画定しうる。処理領域は、面板と、半導体基板が載置される基板支持体との間に少なくとも部分的に画定されうる。方法は、半導体処理チャンバの処理領域内部に処理プラズマを形成することを含みうる。処理プラズマは、第1の電源から第1の電力レベルで形成されうる。第2の電力は、第2の電力レベルで第2の電源から基板支持体に印加されうる。方法は、処理プラズマのプラズマ放出物を用いて、半導体基板内部に画定されたフィーチャ内部の流動性膜を高密度化することを含みうる。
【0007】
[0007]いくつかの実施形態では、半導体処理チャンバは、半導体処理システムの一部でありうる。システムは、チャンバ本体を含みうる。システムは、半導体基板を支持するように構成されたペデスタルを含みうる。システムは、面板を含みうる。チャンバ本体、ペデスタル、面板は、処理領域を画定しうる。システムは、面板に接続された高周波プラズマ源を含みうる。高周波プラズマ源は、第1の電源でありうる。システムは、ペデスタルに接続された低周波プラズマ源を含みうる。低周波プラズマ源は、第2の電源でありうる。システムは、ペデスタルに接続され、且つペデスタルを通して高周波プラズマ源を実質的に(virtually)接地するように構成された第1のL-Cフィルタを含みうる。システムは、面板に接続され、且つ低周波プラズマ源をチャンバ本体に実質的に接地するように構成された第2のL-Cフィルタを含みうる。
【0008】
[0008]第2の電源は、約1kHz以下のパルス周波数においてパルスモードで動作しうる。第1の電源は、処理プラズマ中に(during the treatment plasma)連続波モードで動作されうるが、その一方で、第2の電源は、パルスモードで動作する。第2の電源は、約50%以下のデューティサイクルで動作しうる。第1の電源は、堆積中の第1の期間内に電力スパイクを発生させるように動作しうる。第1の期間に続いて、第1の電源は、堆積の間、第2の期間にわたって動作しうる。第1の期間は、約1秒以下であり、第2の期間は、約1秒以上でありうる。第1の電源は、約20%以下のデューティサイクルにおいて、約200kHz以下のパルス周波数で動作し、約10W以下の有効プラズマ出力を生成しうる。本方法は、第2のサイクルで繰り返されうる。半導体基板の温度は、方法の間、約0℃以下の温度に維持されうる。
【0009】
[0009]本技術のいくつかの実施形態は、半導体処理システムを包含しうる。システムは、チャンバ本体を含みうる。システムは、半導体基板を支持するように構成されたペデスタルを含みうる。システムは面板を含みうる。チャンバ本体、ペデスタル、及び面板は、処理領域を画定しうる。システムは、面板に接続された高周波プラズマ源を含みうる。システムは、ペデスタルに接続された低周波プラズマ源を含みうる。
【0010】
[0010]いくつかの実施形態では、ペデスタルは、静電チャックを含みうる。半導体処理システムは、ペデスタルに接続されたDC電源を含みうる。低周波プラズマ源は、約2MHz以下で動作するように構成されうる。高周波プラズマ源は、約200kHz以下のパルス周波数において、約13.56MHz以上で動作するように構成されうる。高周波プラズマ源は、約20%以下のデューティサイクルにおいて、約20kHz以下又はパルス周波数で動作するように構成されうる。高周波プラズマ源は、約5W以下の有効電力でプラズマを生成するように構成されうる。システムは、ペデスタルに接続され、且つペデスタルを通して高周波プラズマ源を実質的に接地するように構成された第1のL-Cフィルタを含みうる。システムは、面板に接続され、且つ低周波プラズマ源をチャンバ本体に実質的に接地するように構成された第2のL-Cフィルタを含みうる。
【0011】
[0011]このような技術は、従来のシステム及び技法よりも多数の利点を提供しうる。例えば、堆積チャンバ内部で硬化又は処理工程を実行することによって、スループットが向上しうる一方で、側壁の被覆率を制限又は制御することができ、小さなフィーチャでのボイド形成が制限されうる。加えて、本技術の実施形態に従って堆積を実行することによって、堆積工程中に反復可能なプラズマ生成が行われうる。これらの実施形態及びその他の実施形態は、その多くの利点や特徴と共に、後述の記載及び添付図面と併せて、より詳細に説明されている。
【0012】
[0012]開示された技術の性質及び利点は、本明細書の残りの部分と図面を参照することによって更に理解を深めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】[0013]本技術のいくつかの実施形態による、例示的な処理チャンバの概略断面図を示す。
【
図2】[0014]本技術のいくつかの実施形態による、チャンバの概略部分断面図を示す。
【
図3】[0015]本技術のいくつかの実施形態による、処理方法における例示的な工程を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[0016]概略図として、いくつかの図面が含まれている。図面は例示を目的としており、縮尺どおりであると明記されていない限り、縮尺どおりであるとみなしてはならないことを理解するべきである。更に、概略図として、図面は、理解を助けるために提供されており、現実的な描写に比べてすべての態様又は情報を含まない場合があり、例示を目的として強調された材料を含むことがある。
【0015】
[0017]添付の図面では、類似の構成要素及び/又は特徴は、同じ参照符号を有しうる。更に、同じ種類の様々な構成要素は、類似の構成要素間を区別する文字により、参照符号に従って区別されうる。本明細書で第1の参照符号のみが使用される場合、説明は、文字に関係なく、同じ第1の参照符号を有する類似の構成要素の任意の1つに適用可能である。
【0016】
[0018]アモルファスシリコンは、犠牲材料として、例えばダミーゲート材料として、又はトレンチ充填材料として含む、多くの構造及びプロセスのための半導体デバイス製造において使用されうる。間隙充填工程では、いくつかの処理は、堆積の共形性を制限するために、プロセス条件下で形成された流動性膜を利用し、堆積された材料が基板上のフィーチャをより良好に充填可能にしうる。流動性シリコン材料は、比較的多い水素量によって特徴付けられ、他の形成された膜よりも低い密度でありうる。その結果、生成された膜を硬化させるために、その後の処理工程が実行されうる。従来の技術は、水素を除去し膜を処理するために、UV硬化プロセスを利用しうる。しかしながら、UV硬化は大幅な膜の収縮を引き起こす可能性があり、構造内にボイドを生成するだけでなく、フィーチャにストレスを与えうる。加えて、処理は堆積チャンバとは別のチャンバで行われるため、処理時間が長くなるためスループットが低下することになる。
【0017】
[0019]フィーチャサイズが縮小し続けるにつれて、流動性膜は、より高いアスペクト比によって更に特徴付けられうる狭いフィーチャにとって課題となりうる。例えば、フィーチャの側壁への堆積により、フィーチャの挟み込みがより容易に起こり、フィーチャサイズが小さいと、フィーチャへの更なる流入が更に制限され、ボイドが生じうる。いくつかの従来の流動性膜形成は、遠隔容量結合プラズマ領域又はチャンバに接続された遠隔プラズマ源ユニット内でラジカルを生成することによって実行されうる。しかしながら、アスペクト比の高いフィーチャの周期的な形成では、このプロセスは信頼性の低い堆積を提供する可能性がある。例えば、ラジカルが面板などのチャンバ部品を通過すると、再結合により、ラジカル廃水の一貫した供給に問題が生じる可能性がある。加えて、遠隔プラズマ源は、小ピッチフィーチャ(feature)内の堆積量を制限することができない場合がある。これがフィーチャ内に過剰に堆積し、処理廃水の完全な浸透を制限又は防止する可能性がある。これにより、後の処理中に損傷が発生し、基板が廃棄される可能性がある。
【0018】
[0020]本技術は、高周波及び低周波電源を分離し、低電力で反復可能なプラズマ生成を短時間実行できるトリガシーケンスを利用することによって、これらの制限を克服することができる。これは、トレンチ充填中の堆積を、厳密に制御された量に制限するだけでなく、後続の処理工程中の完全な処理を保証しうる。以下で説明するプラズマ処理工程が実行されうる本技術のいくつかの実施形態によるチャンバの一般的な態様を説明した後に、特定のチャンバ構成及び方法が説明されうる。説明される技法は、任意の数の材料のための多数の膜形成プロセスを改善するために使用され、様々な処理チャンバ及び工程に適用可能でありうるため、本技術は、説明される特定の膜、チャンバ、又は処理に限定されることを意図していないことが理解される。
【0019】
[0021]
図1は、本技術のいくつかの実施形態による例示的な処理チャンバ100の断面図を示す。本図は、本技術の1つ又は複数の態様を組み込んだシステム、及び/又は本技術の実施形態に従って1つ又は複数の堆積又は他の処理工程を実行しうるシステムの概要を示しうる。チャンバ100又は実行される方法の追加の詳細が、以下で更に説明されうる。チャンバ100は、本技術のいくつかの実施形態による膜層を形成するために利用されうるが、本方法は膜形成が起こりうる任意のチャンバ内で同様に実行されうると理解すべきである。処理チャンバ100は、チャンバ本体102、チャンバ本体102の内部に配置された基板支持体104、及びにチャンバ本体102に接続され、且つ基板支持体104を処理空間120内に閉じ込めるリッドアセンブリ106を含みうる。基板103は、スリットバルブ又はドアを用いて処理のために従来は密閉されうる開口部126を通して、処理空間120に提供されうる。基板103は、処理中に基板支持体の表面105上に位置しうる。基板支持体104は、矢印145で示すように、基板支持体104のシャフト144が位置しうる軸147に沿って、回転可能でありうる。代替的には、堆積プロセス中に必要に応じて、基板支持体104を回転させるために持ち上げてもよい。
【0020】
[0022]基板支持体104上に配置される基板103にわたるプラズマ分布を制御するために、プラズマプロファイル変調器111が処理チャンバ100内に配置されうる。プラズマプロファイル変調器111は、チャンバ本体102に隣接して配置されうる第1の電極108を含み、チャンバ本体102をリッドアセンブリ106の他の構成要素から分離しうる。第1の電極108は、リッドアセンブリ106の一部であってもよく、又は別個の側壁電極であってもよい。第1の電極108は、環状又はリング状の部材であってもよく、且つリング電極であってもよい。第1の電極108は、処理空間120を囲んでいる処理チャンバ100の周縁に沿った連続ループであってもよく、又は、所望に応じて選択された位置において不連続であってもよい。また、第1の電極108は、穿孔されたリング若しくはメッシュ電極などの穿孔された電極であってもよく、又は、例えば、2次ガス分配器などのプレート電極であってもよい。
【0021】
[0023]1つ又は複数のアイソレータ110a、110bは、セラミック若しくは金属酸化物、例えば酸化アルミニウム及び/又は窒化アルミニウムなどの誘電体材料であってもよく、第1の電極108に接触し、第1の電極108をガス分配器112及びチャンバ本体102から電気的に且つ熱的に分離しうる。ガス分配器112は、プロセス前駆体を処理空間120内に分配するための開孔118を画定しうる。ガス分配器112は、RF発生器、RF電源、DC電源、パルスDC電源、パルスRF電源、又は処理チャンバと接続されうる任意の他の電源などの、第1の電力源142と接続されうる。いくつかの実施形態では、第1の電力源142は、RF電源でありうる。
【0022】
[0024]ガス分配器112は、導電性ガス分配器であってもよく、又は非導電性ガス分配器であってもよい。ガス分配器112はまた、導電性構成要素及び非導電性構成要素から形成されうる。例えば、ガス分配器112の本体は導電性であるが、ガス分配器112の面プレートは非導電性でありうる。ガス分配器112は、
図1に示されるような第1の電力源142などによって、電力供給され、又はガス分配器112は、いくつかの実施形態では、接地に接続されうる。
【0023】
[0025]第1の電極108は、処理チャンバ100の接地経路を制御しうる第1の同調回路128に接続されうる。第1の同調回路128は、第1の電子センサ130と、及び第1の電子コントローラ134とを含みうる。第1の電子コントローラ134は、可変キャパシタ又はその他の回路素子であってもよく、又はこれらを含んでもよい。第1の同調回路128は、1つ又は複数のインダクタ132であってもよく、又はこれらを含んでもよい。第1の同調回路128は、処理中に処理空間120内に存在するプラズマ条件の下で、可変の又は制御可能なインピーダンスを可能とする任意の回路でありうる。図示されるいくつかの実施形態では、第1の同調回路128は、接地と第1の電子センサ130との間に並列に接続された第1の回路脚及び第2の回路脚を含みうる。第1の回路脚は、第1のインダクタ132Aを含みうる。第2の回路脚は、第1の電子コントローラ134と直列に接続された第2のインダクタ132Bを含みうる。第2のインダクタ132Bは、第1の電子コントローラ134と、第1及び第2回路脚の両方を第1電子センサ130に結合するノードとの間に配置されうる。第1の電子センサ130は、電圧センサ又は電流センサであり、第1の電子コントローラ134に接続され、処理空間120の内部のプラズマ条件のある程度の閉ループ制御を許容しうる。
【0024】
[0026]第2の電極122は、基板支持体104に接続されうる。第2の電極122は、基板支持体104内に組み組まれてもよく、又は基板支持体104の表面に接続されてもよい。第2の電極122は、プレート、穿孔されたプレート、メッシュ、ワイヤスクリーン、又は導電性素子の他の任意の分散構成物であってもよい。第2の電極122は、同調電極であってもよく、例えば、基板支持体104のシャフト144内に配置された導管146(例えば、50オームといった選択された抵抗を有するケーブル)によって、第2の同調回路136と接続されうる。第2の同調回路136は、第2の電子センサ138、第2の可変コンデンサでありうる第2の電子コントローラ140を有しうる。第2の電子センサ138は、電圧センサ又は電流センサであってよく、処理空間120内のプラズマ条件に対して更なる制御をもたらすために、第2の電子コントローラ140と接続されうる。
【0025】
[0027]バイアス電極及び/又は静電チャッキング電極でありうる第3の電極124は、基板支持体104に接続されうる。第3の電極は、フィルタ148を通して、第2の電力源150に接続され、フィルタ148は、インピーダンス整合回路でありうる。第2の電力源150は、DC電力、パルスDC電力、RFバイアス電力、パルスRF源若しくはバイアス電力、又これらの電源若しくは他の電源の組み合わせでありうる。いくつかの実施形態では、第2の電力源150は、RFバイアス電力でありうる。
【0026】
[0028]
図1のリッドアセンブリ106及び基板支持体104は、プラズマ処理又は熱処理のための任意の処理チャンバと共に使用されうる。動作の際に、処理チャンバ100は、処理空間120内のプラズマ条件のリアルタイム制御を実行しうる。基板103は、基板支持体104上に配置され、プロセスガスは、任意の所望のフロー計画に従って、入口114を使用して、リッドアセンブリ106を通して流れうる。ガスは、出口152を通して処理チャンバ100から排出されうる。処理空間120内にプラズマを確立するように、電力がガス分配器112に接続されうる。いくつかの実施形態では、基板が、第3の電極124を使用して電気バイアスを受けうる。
【0027】
[0029]処理空間120内でプラズマを励起すると、プラズマと第1の電極108との間に電位差が確立されうる。また、プラズマと第2の電極122との間にも電位差が確立されうる。次いで、電子コントローラ134及び140は、2つの同調回路128及び136によって表される接地経路の流れ特性を調整するために使用されうる。堆積速度と、中心からエッジまでのプラズマ密度の均一性との独立制御がもたらされるように、第1の同調回路128及び第2の同調回路136に設定点が与えられうる。電子コントローラが両方とも可変キャパシタでありうる実施形態では、電子センサは、堆積速度を最大化し、厚さの不均一性を最小化するように可変キャパシタを独立して調整しうる。
【0028】
[0030]同調回路128及び136の各々は、それぞれの電子コントローラ134及び140を使用して調整されうる可変インピーダンスを有しうる。電子コントローラ134、140が可変キャパシタである場合、可変キャパシタの各々の容量範囲、及び第1のインダクタ132A及び第2のインダクタ132Bのインダクタンスは、インピーダンス範囲を提供するように選択されうる。この範囲は、プラズマの周波数及び電圧特性に依存し、各可変キャパシタの容量範囲の最小値を有しうる。したがって、第1の電子コントローラ134の容量が、最小又は最大であるときに、第1の同調回路128のインピーダンスは高くなりうる。この結果、基板支持体の上方に最小限の空中又は側方の被覆率(minimum aerial or lateral coverage)を有するプラズマ形状が生じる。第1の電子コントローラ134の容量が第1の同調回路128のインピーダンスを最小化する値に達すると、プラズマの空中被覆率(aerial coverage)は、最大まで成長しうる。よって、基板支持体104の作業領域全体を効果的にカバーする。第1の電子コントローラ134の容量が最小インピーダンス設定から逸脱すると、プラズマ形状がチャンバ壁から収縮し、基板支持体の空中被覆率が低下する可能性がある。第2の電子コントローラ140は類似の効果を有しうるため、第2の電子コントローラ140の容量が変化するにつれて、基板支持体上方のプラズマの空中被覆率が増減する。
【0029】
[0031]電子センサ130及び138は、閉ループでそれぞれの回路128、136を同調するように使用されうる。使用されるセンサの種類に応じて、電流又は電圧のための設定点は各センサに取り付けられうる。センサには、それぞれの電子コントローラ134、140に対する調整を判断して設定点からの偏向を最小限にする制御ソフトウェアが設けられうる。その結果、処理中にプラズマの形状が選択され、動的に制御されうる。前述の記載は、可変キャパシタでありうる電子コントローラ134、140に基づくものであるが、調整可能インピーダンスを伴う同調回路128及び136を提供するために、調整可能特性を有する任意の電子部品が使用されてもよいと理解すべきである。
【0030】
[0032]
図2は、本技術のいくつかの実施形態による処理チャンバ200の概略部分断面図を示す。チャンバ200は、上述の処理チャンバ100の任意の特徴、部品、又は特性を含み、チャンバと接続する特定の電源を含む、チャンバの追加の特徴を示しうる。例えば、チャンバ200は、チャンバ本体205を含みうる。チャンバは、半導体処理中に基板を支持するように構成されうる基板支持体210を含みうる。チャンバは面板215を含み、面板215は、ペデスタル及びチャンバ本体とともに、処理中の基板の上に処理領域を画定しうる。
【0031】
[0033]いくつかの従来の処理システムは、ペデスタルを接地しながら面板に電力を印加するか、又はペデスタルにソース電力を印加して面板を接地することによって、処理領域内部にプラズマを生成しうる。いくつかのシステムでは、プラズマ放出物の方向性を高めるために、追加のバイアス電力がペデスタルと接続されうる。処理チャンバ100に関して前述したように、静電チャッキングのための別個のDC電源がペデスタルに接続され、基板をチャッキングすることに加えて、処理チャンバ内部で生成されたプラズマに更にバイアスをかけるように動作されてもよいことを理解されたい。本技術は、図示されたようにシャワーヘッド及びペデスタルに2つの別個のプラズマ電源を接続することにより、従来の構成とは異なりうる。例えば、第1のプラズマ電源220がシャワーヘッドに接続され、第2のプラズマ電源230がペデスタルに接続されうる。いくつかの実施形態では、第1のプラズマ電源220は、高周波プラズマ電源であり、第2のプラズマ電源230は、低周波プラズマ電源でありうる。いくつかの実施形態では、低周波プラズマ電源230は、DC電源から分離されが、この電源は、基板をペデスタルに静電接続するために使用されうる。
【0032】
[0034]低周波プラズマ電源は、約2MHz以下である第1の周波数で動作し、約1.5MHz以下、約1.0MHz以下、約800kHz以下、約600kHz以下、約500kHz以下、約400kHz以下、約350kHz以下、約300kHz以下、約250kHz以下、約200kHz以下、又はこれを下回る周波数で動作しうる。高周波プラズマ電源は、約2MHz以上である第2の周波数で動作し、約10MHz以上、約13MHz以上(約13.56MHzなど)、約15MHz以上、約20MHz以上、約40MHz以上、又はこれを上回りうる。
【0033】
[0035]処理領域内部で生成されたプラズマを更に調整するために、プラズマ源の追加の態様が使用されうる。例えば、高アスペクト比フィーチャを充填するために、本技術の実施形態によるチャンバが使用されうる。ここでは、充填されているフィーチャ内部のボイド形成を制限するために、わずかな量の堆積が生成されうる(a discreet amount of deposition may be produced)。従来のチャンバは、限られた期間、反復可能な低電力プラズマを生成できないことに基づいて、プラズマ出力の削減が制限される場合がある。本技術は、1サイクル当たり約10nm以下の厚さによって特徴付けられる材料層を生成するために使用されうる。この限られた堆積を達成するために、堆積期間が制限されうるか、又は堆積中に使用される電力が低減されうるかのどちらかである。従来のシステムは、プラズマ出力を約100W以下に低減できない場合があり、これにより堆積材料の量が増加し、このより高い出力に対応するために形成期間を短縮すると、複数サイクルの堆積中に再現可能なプラズマを生成する能力が制限される可能性がある。
【0034】
[0036]本技術は、低電力の堆積プラズマを生成することによって、これらの問題を克服する。この低電力の堆積プラズマとは、約20W以下の有効プラズマ出力によって特徴付けられ、約15W以下、約10W以下、約8W以下、約6W以下、約5W以下、約4W以下、約3W以下、又はこれ未満の有効プラズマ出力によって特徴付けられうる。この低電力プラズマを堆積工程中に生成するために、システムは、高周波プラズマ出力を、約200kHz以下のパルス周波数で動作させ、プラズマ出力を、約150kHz以下、約100kHz以下、約80kHz以下、約70kHz以下、約60kHz以下、約50kHz以下、約40kHz以下、約30kHz以下、約20kHz以下、約10kHz以下、又はこれ未満のパルス周波数で動作させうる。加えて、記載されているパルス周波数のいずれかで、高周波プラズマ電源は、約50%以下であり、約45%以下、約40%以下、約35%以下、約30%以下、約25%以下、約20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%以下、又はこれ未満の低減されたデューティサイクルで動作しうる。
【0035】
[0037]いくつかの実施形態では、パルス周波数及びデューティサイクルを低減することで、一貫した方法でプラズマ生成に対処しうる。いったん生成された低電力プラズマは、サイクルごとの堆積を制限するために低速堆積を生成しうるが、点火に問題が生じる可能性がある。したがって、いくつかの実施形態では、プラズマ出力は、堆積中のプラズマ生成を容易にするためのトリガシーケンスで動作しうる。例えば、上記のように、いくつかの実施形態では、低周波プラズマ電源なしで、堆積工程が実行されうる。しかし、いくつかの実施形態では、堆積工程中に、点火を促進するために、低周波プラズマ電源が動作しうる。加えて、低周波プラズマ電源が動作せず、点火を容易にするために、高周波プラズマ電源を用いて電力スパイクが印加されてもよい。電力スパイクは、電力管理により直接印加されても、高周波プラズマ電源のレベルごとの動作を通して印加されてもよい。
【0036】
[0038]低周波プラズマ電源はまた、処理中のプラズマ形成及びイオンの方向性を制御するために動作しうる。ペデスタルを通して低周波プラズマ出力を供給することにより、この給電電極で形成されたプラズマシースは、高密度化されるフィーチャへのイオンの方向性に利益をもたらす可能性がある。低周波プラズマ電源は、上記の電力レベル又はパルス周波数のいずれかで動作しうるが、いくつかの実施形態では、第2の電源230は、処理工程中に第1の電源220よりも大きなプラズマ出力で動作しうる。例えば、処理中に、第2の電源によって供給されるプラズマ出力は、約50W以上であり、約100W以上、約200W以上、約300W以上、約400W、約500W以上、約600W以上、約700W以上、約800W以上、又はこれを上回りうる。処理プラズマ形成中に低周波電源のプラズマ出力を増加させることによって、より多くの量のプラズマ放出物が生成されうる。ペデスタルからより大きな低周波電力を印加することにより、基板にわたった平面に直角な供給の方向性が高まる可能性がある。
【0037】
[0039]供給されるプラズマ出力又はバイアス電力の1つ又は複数の特性を調整することによって、フィーチャの側壁に沿って堆積された材料のエッチングを更に増加させるために、追加の調整が実行されうる。例えば、いくつかの実施形態では、プラズマ電源とバイアス電源の両方を連続波モードで動作させうる。加えて、電源の一方又は両方は、パルスモードで動作しうる。いくつかの実施形態では、処理中に、高周波ソース電力は連続波モード又はパルスモードで動作しうるが、他方で、低周波電力はパルスモードで動作しうる。低周波プラズマ電源のパルス周波数は、約1,000Hz以下であり、約900Hz以下、約800Hz以下、約700Hz以下、約600Hz以下、約500Hz以下、約400Hz以下、約300Hz以下、約200Hz以下、約100Hz以下、又はこれ未満でありうる。第2の電源のデューティサイクルは、約50%以下であり、低周波プラズマ出力は、約45%以下、約40%以下、約35%以下、約30%以下、約25%以下、約20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%、又はこれ未満のディーティサイクルで動作しうる。約50%以下のオンタイムデューティなどの低減されたデューティサイクルで低周波電力を動作させることによって、サイクルあたりの時間が長くなると、高周波電源の動作に基づき、フィーチャ内でより等方性が増したエッチングが実行されうる。これにより、高密度化動作中に側壁から材料をより良好に除去することができる。
【0038】
[0040]第1のプラズマ電源220は、実質的にペデスタルを通して接地に接続されうる。例えば、図示されたように、第1のL-Cフィルタ225がペデスタルに接続され、ペデスタルを通して高周波プラズマ源を実質的に接地しうる。同様に、第2のプラズマ電源230は、チャンバを通して接地と接続されうる。例えば、第2のL-Cフィルタが面板と接続され、これは、チャンバ本体又は外部接地などの低周波プラズマ源を実質的に接地しうる。高周波電源と低周波電源とを分離することにより、改善されたプラズマ生成及び動作が提供されうる。
【0039】
[0041]処理チャンバ100及び/又は処理チャンバ200は、本技術のいくつかの実施形態において、半導体構造のための材料の形成、エッチング、又は硬化を含みうる処理方法のために利用されうる。記載のチャンバは限定的なものと見なされるべきではなく、記載されるような動作を実行するように構成されうる任意のチャンバが同様に使用されてもよいと理解されたい。
図3は、本技術のいくつかの実施形態による処理方法300における例示的な工程を示す。この方法は、上述の処理チャンバ100又は処理チャンバ200を含む、様々な処理チャンバ及び1つ又は複数のメインフレーム又はツールで実行されうる。方法300、いくつかのオプションの工程を含みうる。これらの工程は、本技術による方法のいくつかの実施形態に具体的に関連付けられても関連付けられなくてもよい。例えば、工程の多くは、構造形成のより広い範囲を提供するために記載されているが、本技術にとって重要ではなく、又は容易に理解されるであろう代替の方法論によって実行されてもよい。
【0040】
[0042]方法300は、列挙された工程の開始前に、追加の工程を含みうる。例えば、追加の処理工程は、半導体基板上に構造を形成することを含み、これには、材料の形成と除去の両方を含みうる。例えば、トランジスタ構造、メモリ構造、又は任意の他の構造が形成されうる。事前の処理工程は、方法300が実行されうるチャンバにおいて実行されてもよく、又は方法300が実行されうる1つ又は複数の半導体処理チャンバに基板を供給する前に、1つ又は複数の他の処理チャンバにおいて処理が実行されてもよい。それにもかかわらず、方法300は、オプションで、上述の処理チャンバ200などの半導体処理チャンバの処理領域、又は上述のような構成要素を含みうる他のチャンバに半導体基板を供給することを含みうる。基板は、基板支持体210などのペデスタルであり、上述の処理空間120などのチャンバの処理領域に存在しうる、基板支持体上に堆積されうる。
【0041】
[0043]処理される基板は、半導体処理で使用される任意の数の材料であるか、又はこれらを含みうる。基板材料は、ケイ素、ゲルマニウム、酸化ケイ素若しくは窒化ケイ素を含む誘電体材料、金属材料、又はこれらの材料の任意の数の組み合わせでありうるか又はこれらを含み、基板、又は基板上に形成された材料であってもよい。フィーチャは、本技術による任意の形状又は構成によって特徴付けられうる。いくつかの実施形態では、フィーチャは、基板内部に形成されたトレンチ構造又は開孔でありうるか又はこれらを含みうる。フィーチャは、任意の形状又はサイズによって特徴付けられうるが、いくつかの実施形態では、フィーチャは、より高いアスペクト比、又はフィーチャの深さ対フィーチャにわたる幅の比率によって特徴付けられてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、フィーチャは、約5:1以上のアスペクト比によって特徴付けられ、約10:1以上、約15:1以上、約20:1以上、約25:1以上、約30:1以上、約40:1以上、約50:1以上、又はこれを上回るアスペクト比によって特徴付けられうる。加えて、フィーチャは、約20nm以下の寸法などの、2つの側壁の間を含むフィーチャにわたる狭い幅又は直径によって特徴付けられ、約15nm以下、約12nm以下、約10nm以下、約9nm以下、約8nm以下、約7nm以下、約6nm以下、約5nm未満以下、又はこれを下回るフィーチャにわたる幅によって特徴付けられうる。
【0042】
[0044]いくつかの実施形態では、方法300は、堆積のための基板の表面を準備するために実行されうる、前処理などのオプションの処理工程を含みうる。準備されると、方法300は、構造を収容する半導体処理チャンバの処理領域に1つ又は複数の前駆体を供給することを含みうる。前駆体は、1つ又は複数のケイ素含有前駆体、並びにケイ素含有前駆体と共に供給される不活性ガス又は他のガスなどの1つ又は複数の希釈剤又はキャリアガスを含みうる。本方法は、流動性シリコン膜の製造に関連して説明されるが、記載された方法及び/又はチャンバは、本技術の実施形態に従って任意の数の材料を製造するために使用されうることを理解されたい。工程305で、ケイ素含有前駆体を含む堆積前駆体からプラズマが形成されうる。プラズマは、処理領域内で形成され、これにより、堆積された材料が基板上に堆積可能となりうる。例えば、いくつかの実施形態では、前述のようにプラズマ出力を面板に印加することによって、処理領域内に容量結合プラズマが形成されうる。例えば、上述の高周波電源は、基板上のフィーチャ内部に材料を堆積させるために、低減された有効プラズマ出力で動作しうる。
【0043】
[0045]工程310で、ケイ素含有前駆体のプラズマ放出物から基板上に、ケイ素含有材料が堆積されうる。材料は、いくつかの実施形態では、流動性のケイ素含有材料であり、アモルファスシリコンであってもアモルファスシリコンを含んでもよい。堆積された材料は、ボトムアップ型の間隙充填を提供するために、基板上のフィーチャに少なくとも部分的に流入されうる。図示されたように、ある量の材料が基板の側壁に残る可能性があるが、堆積された材料はフィーチャの底部に流れ込む可能性がある。堆積される量は比較的少ない可能性があるが、側壁に残っている材料はその後の流れを制限しうる。
【0044】
[0046]堆積中に印加される電力は、低電力プラズマであり、解離を制限し、堆積された材料への水素の取り込み量を維持しうる。この取り込まれた水素は、堆積された材料の流動性に寄与しうる。したがって、いくつかの実施形態では、プラズマ電源は、約100W以下のプラズマ出力を面板に供給し、約90W以下、約80W以下、約70W以下、約60W以下、約50W以下、又はこれを下回る電力を供給しうる。この電力は、先ほど説明したように、パルス周波数及びデューティサイクルで高周波電源を動作させることによって更に減衰され、上記のように、約10W以下の有効電力が生成され、又は約5W以下の有効電力が生成されうる。
【0045】
[0047]堆積量に続いて、本技術のいくつかの実施形態では、形成された材料を高密度化するように構成された処理又は硬化プロセスが形成され、有利には、フィーチャの側壁上の材料を洗浄又は再びエッチングしうる。このプロセスは、堆積と同じチャンバ内で実行され、フィーチャを充填するために循環プロセスで実行されうる。いくつかの実施形態では、ケイ素含有前駆体の流れが停止され、処理領域がパージされうる。パージに続いて、処理チャンバの処理領域に、処理前駆体が流入されうる。処理前駆体は、水素、ヘリウム、アルゴン、又は膜と化学的に反応しない可能性がある別の不活性材料でありうるか、又はこれらを含みうる。工程315では、処理領域内部に形成された容量結合プラズマでもありうる処理プラズマが形成されうる。堆積プラズマは、面板又はシャワーヘッドに高周波プラズマ出力を印加することによって形成されうるが、いくつかの実施形態では、係合される別の電源を含まないことがある。処理は、前述のように基板支持体と接続された高周波電源と低周波電源の両方を利用しうる。処理中に、高周波電源は第1の電力レベルで動作し、低周波電源は第2の電力レベルで動作しうる。、本技術の実施形態では、2つの電力レベルは、類似していても異なっていてもよい。
【0046】
[0048]高周波電源は、堆積プラズマ中にパルス状の低有効電力で動作しうるが、処理中には連続波構成で動作しうる。これは、前述のプラズマ出力のいずれかにおいて行われうる。低周波電源は、処理中にパルスモードで動作しうる。これは、前述のパルス周波数及び/又はデューティサイクルのいずれかにおいて行われうる。
【0047】
[0049]堆積工程中に、低周波電源が動作されなくてもよい。上述のように、低電力での繰り返し可能なプラズマ生成ができるようにするために、各堆積工程中のプラズマ生成を確実にするために、トリガシーケンスが利用されうる。トリガシーケンスは、第1の期間及び第2の期間を含み、まとめて堆積期間が形成されうる。いくつかの実施形態において堆積を制限するために、堆積期間は、約30秒以下であり、約20秒以下、約15秒以下、約10秒以下、約8秒以下、約6秒以下、約5秒以下、約4秒以下、又はこれ未満でありうる。第1の期間は、第2の期間より短くてもよく、第1の期間は、堆積プロセスへの影響を制限しつつ、プラズマ生成を確実に発生させるために使用されうる。したがって、いくつかの実施形態では、第1の期間は、約2秒以下であり、約1秒以下、約0.5秒以下、約0.4秒以下、約0.3秒以下、約0.2秒以下、約0.1秒以下、約0.09秒以下、約0.08秒以下、約0.07秒以下、約0.06秒以下、約0.05秒以下、又はこれ未満でありうる。
【0048】
[0050]いくつかの実施形態では、第1の期間中に高周波電源によって、第1の電力が印加され、これは、第2の期間中に高周波電源によって印加される第2の電力よりも高くなりうる。例えば、第1の期間中に、第1の電力は、約50W以上であり、約80W以上、約100W以上、約120W以上、約140W、約160W以上、約180W以上、約200W以上、又はこれを上回りうる。次いで、高周波電源は、堆積時間の残りの間、上述の有効電力のいずれかで、第2の期間中に電力を印加しうる。加えて、堆積時間中に高周波電源が一貫して動作しうるが、第1の期間中には、点火を確実にするために、上記の任意の電力レベルで低周波電源が印加されうる。別の例では、高周波電源は、第2の期間中に所望の有効電力を切り替える前に、第1の期間中にマルチレベルのパルス構成で動作しうる。マルチレベルのパルスは、例えば、約50マイクロ秒以下、約40マイクロ秒以下、約30マイクロ秒以下、約20マイクロ秒以下、又はこれ未満など、各々が0.1秒未満であり、且つ第1の期間中に発生しうる、いくつかのパルスを含みうる。パルスは、パルスの第1の分画により高い最初のパルスを含み、それに続いて、パルスの第2の分画により低い第2パルスを含みうる。パルスの2つの部分は、前述の任意の電力レベルで発生しうる。
【0049】
[0051]処理工程の間、プラズマ放出物は、オプションで、工程320で流動性膜を少なくとも部分的にエッチングし、トレンチの側壁から流動性膜を除去しうる。同時に、又は加えて、より方向性を持って供給されるプラズマ放出物は、フィーチャの底部に形成された残りの膜に浸透し、工程325で、膜を高密度化するために水素の取り込みを低下させうる。
【0050】
[0052]堆積は数ナノメートル以上に形成されうるが、前述のようにエッチングプロセスを実行することによって、高密度化された材料の厚さは、約100Å以下の厚さになるように制御され、約90Å以下、約80Å以下、約70Å以下、約60Å以下、約50Å以下、約40Å以下、約30Å以下、約20Å以下、約10Å以下、又はこれを下回りうる。堆積した材料の厚さを制御することにより、厚さ全体を通した変換がより容易に実行され、従来のプロセスに共通する浸透の問題(penetration issue)が解決されうる。次に、フィーチャに至るまで高密度化された材料を生成し続けるために、このプロセスが任意の数のサイクルで完全に繰り返されうる。
【0051】
[0053]形成工程のいずれかの間に使用される堆積前駆体に関して、任意の数の前駆体が本技術で使用されうる。使用されうるケイ素含有前駆体は、シラン(SiH4)、ジシラン(Si2H6)、又はシクロヘキサシラン、四フッ化ケイ素(SiF4)、四塩化ケイ素(SiCl4)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)を含む他のオルガノシラン、並びにケイ素含有膜形成に使用されうる他のケイ素含有前駆体を含みうるが、これらに限定されない。ケイ素含有材料は、いくつかの実施形態では、窒素を含まない、酸素を含まない、及び/又は炭素を含まないものでありうる。工程のいずれかにおいて、Ar、二原子水素、He、又は窒素、アンモニア、若しくは他の前駆体などの他の材料を含みうる不活性前駆体などの1つ又は複数の追加の前駆体が含まれうる。
【0052】
[0054]温度及び圧力も、本技術の動作に影響を与える可能性がある。例えば、いくつかの実施形態では、膜の流れを容易にするために、プロセスは、約20℃以下の温度で実行され、約10℃以下、約0℃以下、-10℃以下、約-20℃以下、約-30℃以下、又はこれを下回る温度で実行されうる。温度は、処理中及び高密度化の間を含む方法全体を通して、これらの範囲のいずれかに維持されうる。チャンバ内部の圧力は、プロセスのいずれについても、約10Torr以下のチャンバ圧力など、比較的低く維持され、圧力は、約8Torr以下、約6Torr以下、約5Torr以下、約4Torr以下、約3Torr以下、約2Torr以下、約1Torr以下、又はこれ未満で維持されうる。加えて、いくつかの実施形態では、堆積及び処理の間、圧力は異なるレベルに維持されうる。例えば、圧力は、堆積中、約1Torr以上(約2Torr以上、約3Torr以上、又はこれを上回るなど)に維持され、圧力は、堆積中、約1Torr以下(約0.8Torr以下、約0.5Torr以下、約0.1Torr以下、又はこれを下回るなど)に維持されうる。本技術のいくつかの実施形態によるプロセスを実行することによって、ケイ素含有材料又は他の流動性材料を利用する狭いフィーチャの改善された充填が生成されうる。
【0053】
[0055]前述の説明では、説明の目的のために、本技術の様々な実施形態の理解を提供するために、多数の詳細が記載されてきた。しかしながら、当業者には、これらの詳細のうちの一部がなくても、或いは、追加の詳細があれば、特定の実施形態を実施できることが明らかであろう。
【0054】
[0056]いくつかの実施形態を開示したが、当業者は、実施形態の精神から逸脱することなく、様々な修正例、代替構造物、及び均等物を使用できることを認識されよう。加えて、いくつかの周知のプロセス及び要素は、本技術を不必要に不明瞭にすることを避けるために説明されていない。したがって、上記の説明は、本技術の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。更に、方法又はプロセスは、連続的又は段階的に説明されうるが、工程は、同時に行われてもよく、又は列挙されるものと異なる順序で行われてもよいことを理解するべきである。
【0055】
[0057]値の範囲が付与されているところでは、文脈上そうでないと明示されていない限り、その範囲の上限値と下限値との間の各介在値は、下限の単位の最小単位まで具体的に開示されている。記載された範囲の任意の記載値又は記載されていない介在値の間の任意の小さい範囲、そしてその記載範囲のその他の任意の記載された値又は介在する値も含まれる。このようなより狭い範囲の上限値及び下限値は、その範囲に個々に含まれるか、又はその範囲から除外される場合がある。限界値のいずれか又は両方がより狭い範囲に含まれるか、又はそのどちらもより狭い範囲に含まれない各範囲は、この技術に更に包含されており、記載された範囲で特別に除外されたいずれかの限界値を対象としている。記載された範囲が、限界値の一方又は両方を含む場合、これらの含められた限界値のいずれか又は両方を除外する範囲も含まれる。
【0056】
[0058]本明細書及び特許請求の範囲で使用される単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が他のことを明らかに示していない限り、複数の参照対象を含む。したがって、例えば、「ある前駆体(a precursor)」が言及されている場合、複数のこのような前駆体が含まれ、「その層(the layer)」が言及されている場合、当業者に周知の1つ又は複数の層及び均等物への言及が含まれ、その他の形にも同様のことが当てはまる。
【0057】
[0059]また、「備える(comprise(s))」、「備えている(comprising)」、「含有する(contain(s))」、「含有している(containing)」、「含む(include(s))」、及び「含んでいる(including)」という用語は、本明細書及び特許請求の範囲で使用された場合、記載された特徴、整数、構成要素、又はステップの存在を特定することを意図しているが、1つ又は複数のその他の特徴、整数、構成要素、工程、動作、又はグループの存在又は追加を除外するものではない。
また、本願は以下に記載する態様を含む。
(態様1)
ケイ素含有前駆体のプラズマを形成することと、
前記ケイ素含有前駆体のプラズマ放出物を用いて半導体基板上に流動性膜を堆積させることであって、前記半導体基板は半導体処理チャンバの処理領域内に収容され、前記半導体基板は前記半導体基板内にフィーチャを画定し、前記処理領域は、面板と、前記半導体基板が載置される基板支持体との間に少なくとも部分的に画定される、流動性膜を堆積させることと、
前記半導体処理チャンバの前記処理領域内部に処理プラズマを形成することであって、前記処理プラズマは第1の電源から第1の電力レベルで形成され、第2の電源から前記基板支持体に第2の電力レベルが印加される、処理プラズマを形成することと、
前記処理プラズマのプラズマ放出物を用いて、前記半導体基板内部に画定された前記フィーチャ内部の前記流動性膜を高密度化することと
を含む、処理方法。
(態様2)
前記半導体チャンバは半導体処理システムの一部であり、該半導体処理システムは、
チャンバ本体と、
半導体基板を支持するように構成されたペデスタルと、
面板であって、前記チャンバ本体、前記ペデスタル、及び前記面板が前記処理領域を画定する、面板と、
前記面板と接続された高周波プラズマ源であって、前記第1の電源である、高周波プラズマ源と、
前記ペデスタルと接続された低周波プラズマ源であって、前記第2の電源である、低周波プラズマ源と
を備える、態様1に記載の処理方法。
(態様3)
前記ペデスタルと接続され、且つ前記ペデスタルを通して前記高周波プラズマ源を実質的に接地するように構成された第1のL-Cフィルタと、
前記面板と接続され、且つ前記低周波プラズマ源を前記チャンバ本体に実質的に接地するように構成された第2のL-Cフィルタと
を更に備える、態様2に記載の処理方法。
(態様4)
前記第2の電源は、約1kHz以下のパルス周波数のパルスモードで動作する、態様1に記載の処理方法。
(態様5)
前記第1の電源が前記処理プラズマ中に連続波モードで動作する一方で、前記第2の電源は前記パルスモードで動作する、態様4に記載の処理方法。
(態様6)
前記第2の電源は、約50%以下のデューティサイクルで動作する、態様4に記載の処理方法。
(態様7)
前記第1の電源は、前記堆積中の第1の期間内に電力スパイクを発生させるように動作する、態様1に記載の処理方法。
(態様8)
前記第1の期間に続いて、前記第1の電源は、前記堆積中の第2の期間にわたって動作する、態様7に記載の処理方法。
(態様9)
前記第1の期間は約1秒以下であり、前記第2の期間は約1秒以上である、態様8に記載の処理方法。
(態様10)
前記第1の電源は、約20%以下のデューティサイクルにおいて、約200kHz以下のパルス周波数で動作し、約10W以下の有効プラズマ出力を生成する、態様9に記載の処理方法。
(態様11)
前記方法が第2のサイクルで繰り返される、態様1に記載の処理方法。
(態様12)
前記方法の間、前記半導体基板の温度が約0℃以下の温度に維持される、態様1に記載の処理方法。
(態様13)
チャンバ本体と、
半導体基板を支持するように構成されたペデスタルと、
面板であって、前記チャンバ本体、前記ペデスタル、及び前記面板が処理領域を画定する、面板と、
前記面板と接続された高周波プラズマ源と、
前記ペデスタルに接続された低周波プラズマ源と
を備える、半導体処理システム。
(態様14)
前記ペデスタルは静電チャックを備え、前記半導体処理システムは、
前記ペデスタルと接続されたDC電源
を更に備える、態様13に記載の半導体処理システム。
(態様15)
前記低周波プラズマ源は、約2MHz未満で動作するように構成される、態様13に記載の半導体処理システム。
(態様16)
前記高周波プラズマ源は、約200kHz以下のパルス周波数において、約13.56MHz以上で動作するように構成される、態様13に記載の半導体処理システム。
(態様17)
前記高周波プラズマ源は、約20%以下のデューティサイクルにおいて、約20kHz以下のパルス周波数で動作するように構成される、態様16に記載の半導体処理システム。
(態様18)
前記高周波プラズマ源は、約5W以下の有効電力でプラズマを生成するように構成される、態様17に記載の半導体処理システム。
(態様19)
前記ペデスタルに接続され、且つ前記ペデスタルを通して前記高周波プラズマ源を実質的に接地するように構成された第1のL-Cフィルタ
を更に備える、態様13に記載の半導体処理システム。
(態様20)
前記面板と接続され、且つ前記低周波プラズマ源を前記チャンバ本体に実質的に接地するように構成された第2のL-Cフィルタ
を更に備える、態様19に記載の半導体処理システム。