IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社KOKUSAI ELECTRICの特許一覧

特許7562013基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
<>
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図1
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図2
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図3
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図4
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図5
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図6
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図7
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図8
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図9
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図10
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図11
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図12
  • 特許-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-26
(45)【発行日】2024-10-04
(54)【発明の名称】基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/285 20060101AFI20240927BHJP
   H01L 21/768 20060101ALI20240927BHJP
   C23C 16/02 20060101ALI20240927BHJP
   C23C 16/16 20060101ALI20240927BHJP
   C23C 16/455 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H01L21/285 C
H01L21/90 A
C23C16/02
C23C16/16
C23C16/455
【請求項の数】 20
(21)【出願番号】P 2023556030
(86)(22)【出願日】2021-10-29
(86)【国際出願番号】 JP2021040027
(87)【国際公開番号】W WO2023073924
(87)【国際公開日】2023-05-04
【審査請求日】2024-01-11
(73)【特許権者】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐野 敦
(72)【発明者】
【氏名】張 凡
(72)【発明者】
【氏名】門島 勝
【審査官】早川 朋一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2006/134930(WO,A1)
【文献】特表2020-522618(JP,A)
【文献】特開2006-060231(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0115798(US,A1)
【文献】特開2020-059916(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/285
H01L 21/768
C23C 16/02
C23C 16/16
C23C 16/455
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)金属含有膜が形成された基板に対して、金属元素を含有する金属含有ガスを供給する工程と、
(b)前記基板に対して還元ガスを供給する工程と、
(c)前記基板に対して酸素原子を含有する酸素含有ガスと前記還元ガスを供給する工程と、
(d)(a)と(b)とを含むサイクルを第1の回数繰り返す工程と、
(e)(d)の後、(a)と(c)とを含むサイクルを第2の回数繰り返す工程と、
(d)にて行う(b)における前記還元ガスの分圧を、(e)にて行う(c)における前記還元ガスの分圧よりも高くする工程と、
を有する基板処理方法
【請求項2】
(c)では、前記還元ガスの供給開始のタイミングと、前記酸素含有ガスの供給開始のタイミングを異ならせる請求項1記載の基板処理方法
【請求項3】
(c)では、前記還元ガスの供給を開始した後または同時に、前記酸素含有ガスの供給を開始する請求項1又は2記載の基板処理方法
【請求項4】
(c)では、前記酸素含有ガスの供給を開始した後に、前記還元ガスの供給を開始する請求項1又は2記載の基板処理方法
【請求項5】
(c)では、前記還元ガスの供給終了のタイミングと、前記酸素含有ガスの供給終了のタイミングを異ならせる請求項1からのいずれか1項に記載の基板処理方法
【請求項6】
(c)では、前記酸素含有ガスの供給を停止した後または同時に、前記還元ガスの供給を停止する請求項1からのいずれか1項に記載の基板処理方法
【請求項7】
(c)では、前記還元ガスの供給を停止した後に、前記酸素含有ガスの供給を停止する請求項1から6のいずれか1項に記載の基板処理方法
【請求項8】
(c)では、前記酸素含有ガスと前記還元ガスとを並行して供給するタイミングを有する請求項1からのいずれか1項に記載の基板処理方法
【請求項9】
(d)にて行う(b)における前記基板が存在する空間の圧力を、
(e)にて行う(c)における前記基板が存在する空間の圧力よりも高くする請求項1からのいずれか1項に記載の基板処理方法
【請求項10】
(d)にて行う(b)における、前記基板が存在する空間の圧力、および、前記還元ガスの分圧のうち少なくともいずれかを前記第1の回数毎に変化させる請求項1からのいずれか1項に記載の基板処理方法
【請求項11】
(d)では、(b)から開始する請求項1から10のいずれか1項に記載の基板処理方法
【請求項12】
前記金属含有膜の上に酸化膜が形成され、
(f)(d)の前に、前記基板に対してハロゲン元素を含有するハロゲン含有ガスを供給して、前記酸化膜の少なくとも一部を除去する工程を有する
請求項1から11のいずれか1項に記載の基板処理方法
【請求項13】
(f)では、前記ハロゲン含有ガスの供給と、前記基板が存在する空間の排気を繰り返す請求項12に記載の基板処理方法
【請求項14】
前記ハロゲン含有ガスに含まれるハロゲン元素は、塩素である請求項12又は13記載の基板処理方法
【請求項15】
前記ハロゲン含有ガスは、さらに酸素を含むガスである請求項12から14のいずれか1項に記載の基板処理方法
【請求項16】
前記ハロゲン含有ガスは、POCl、SOCl、COClの少なくとも1つ以上を含むガスである請求項12から15のいずれか1項に記載の基板処理方法
【請求項17】
前記金属含有ガスは、カルボニル基を含むガスである請求項1から16のいずれか1項に記載の基板処理方法
【請求項18】
(a)金属含有膜が形成された基板に対して、金属元素を含有する金属含有ガスを供給する工程と、
(b)前記基板に対して還元ガスを供給する工程と、
(c)前記基板に対して酸素原子を含有する酸素含有ガスと前記還元ガスを供給する工程と、
(d)(a)と(b)とを含むサイクルを第1の回数繰り返す工程と、
(e)(d)の後、(a)と(c)とを含むサイクルを第2の回数繰り返す工程と、
(d)にて行う(b)における前記還元ガスの分圧を、(e)にて行う(c)における前記還元ガスの分圧よりも高くする工程と、
を有する半導体装置の製造方法
【請求項19】
処理容器と、
前記処理容器内に金属元素を含有する金属含有ガスを供給する金属含有ガス供給系と、
前記処理容器内に還元ガスを供給する還元ガス供給系と、
前記処理容器内に酸素原子を含有する酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給系と、
(a)前記処理容器内の金属含有膜が形成された基板に対して、前記金属含有ガスを供給する処理と、
(b)前記基板に対して前記還元ガスを供給する処理と、
(c)前記基板に対して前記酸素含有ガスと前記還元ガスを供給する処理と、
(d)(a)と(b)とを含むサイクルを第1の回数繰り返す処理と、
(e)(d)の後、(a)と(c)とを含むサイクルを第2の回数繰り返す処理と、
(d)にて行う(b)における前記還元ガスの分圧を、(e)にて行う(c)における前記還元ガスの分圧よりも高くする処理と、
を行わせるように、前記金属含有ガス供給系、前記還元ガス供給系及び前記酸素含有ガス供給系を制御することが可能なように構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項20】
(a)金属含有膜が形成された基板に対して、金属元素を含有する金属含有ガスを供給する手順と、
(b)前記基板に対して還元ガスを供給する手順と、
(c)前記基板に対して酸素原子を含有する酸素含有ガスと前記還元ガスを供給する手順と、
(d)(a)と(b)とを含むサイクルを第1の回数繰り返す手順と、
(e)(d)の後、(a)と(c)とを含むサイクルを第2の回数繰り返す手順と、
(d)にて行う(b)における前記還元ガスの分圧を、(e)にて行う(c)における前記還元ガスの分圧よりも高くする手順と、
をコンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板処理方法、半導体装置の製造方法基板処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、処理室内に収容された基板上に膜を形成する成膜処理が行われることがある(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2006/134930号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、下地膜上に金属元素を含有する金属含有膜を形成する際、下地膜が酸化されて、金属含有膜中に不純物が含まれてしまう場合がある。
【0005】
本開示は、下地膜の酸化を抑制しつつ、下地膜上に形成される金属含有膜の特性を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様によれば、
(a)金属含有膜が形成された基板に対して、金属元素を含有する金属含有ガスを供給する工程と、
(b)前記基板に対して還元ガスを供給する工程と、
(c)前記基板に対して酸素原子を含有する酸素含有ガスと前記還元ガスを供給する工程と、
(d)(a)と(b)とを含むサイクルを第1の回数繰り返す工程と、
(e)(d)の後、(a)と(c)とを含むサイクルを第2の回数繰り返す工程と、
を有する技術が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、下地膜の酸化を抑制しつつ、下地膜上に形成される金属含有膜の特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の一実施形態における基板処理装置の縦型処理炉の概略を示す縦断面図である。
図2図1におけるA-A線概略横断面図である。
図3】本開示の一実施形態における基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。
図4】本開示の一実施形態における基板処理工程を示す図である。
図5図5(A)は、基板上の凹部内に金属含有膜を形成する前の状態を示す基板の断面を示す図であり、図5(B)は、基板上の凹部内に形成された酸化膜をエッチングした状態を示す基板の断面を示す図であり、図5(C)は、基板上の凹部内に第1の金属含有膜を形成した状態を示す基板の断面を示す図であり、図5(D)は、基板上の凹部内に第2の金属含有膜を形成した状態を示す基板の断面を示す図であり、図5(E)は、基板上の凹部内に金属含有膜を形成した状態を示す基板の断面を示す図である。
図6】本開示の一実施形態における基板処理工程の変形例を示す図である。
図7】本開示の一実施形態における基板処理工程の変形例を示す図である。
図8】本開示の一実施形態における基板処理工程の変形例を示す図である。
図9】本開示の一実施形態における基板処理工程の変形例を示す図である。
図10】本開示の一実施形態における基板処理工程の変形例を示す図である。
図11】本開示の一実施形態における基板処理工程の変形例を示す図である。
図12】本開示の一実施形態における基板処理工程の変形例を示す図である。
図13】本開示の一実施形態における基板処理工程の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図1~4、図5(A)~図5(E)を参照しながら説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
【0010】
(1)基板処理装置の構成
基板処理装置10は、加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられた処理炉202を備える。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
【0011】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成するアウタチューブ203が配設されている。アウタチューブ203は、例えば石英(SiO)、炭化シリコン(SiC)などの耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。アウタチューブ203の下方には、アウタチューブ203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)などの金属で構成され、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部と、アウタチューブ203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、アウタチューブ203は垂直に据え付けられた状態となる。
【0012】
アウタチューブ203の内側には、反応容器を構成するインナチューブ204が配設されている。インナチューブ204は、例えば石英(SiO)、炭化シリコン(SiC)などの耐熱性材料で構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。主に、アウタチューブ203と、インナチューブ204と、マニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部(インナチューブ204の内側)には処理室201が形成されている。
【0013】
処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で鉛直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
【0014】
処理室201内には、ノズル410,420,430,440がマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル410,420,430,440には、ガス供給管310,320,330,340が、それぞれ接続されている。ただし、本実施形態の処理炉202は上述の形態に限定されない。
【0015】
ガス供給管310,320,330,340には、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)312,322,332,342及び開閉弁であるバルブ314,324,334,344がそれぞれ設けられている。ガス供給管310,320,330,340のバルブ314,324,334,344の下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管510,520,530,540がそれぞれ接続されている。ガス供給管510,520,530,540には、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC512,522,532,542及び開閉弁であるバルブ514,524,534,544がそれぞれ設けられている。
【0016】
ガス供給管310,320,330,340の先端部にはノズル410,420,430,440がそれぞれ連結接続されている。ノズル410,420,430,440は、L字型のノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル410,420,430,440の垂直部は、インナチューブ204の径方向外向きに突出し、かつ鉛直方向に延在するように形成されているチャンネル形状(溝形状)の予備室201aの内部に設けられており、予備室201a内にてインナチューブ204の内壁に沿って上方(ウエハ200の配列方向上方)に向かって設けられている。
【0017】
ノズル410,420,430,440は、処理室201の下部領域から処理室201の上部領域までそれぞれ延在するように設けられており、ウエハ200と対向する位置にそれぞれ複数のガス供給孔410a,420a,430a,440aが設けられている。これにより、ノズル410,420,430,440のガス供給孔410a,420a,430a,440aからそれぞれウエハ200に処理ガスを供給する。ガス供給孔410a,420a,430a,440aは、インナチューブ204の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれ同一の開口面積を有し、さらに同一の開口ピッチで設けられている。ただし、ガス供給孔410a,420a,430a,440aは上述の形態に限定されない。例えば、インナチューブ204の下部から上部に向かって開口面積を徐々に大きくしてもよい。これにより、ガス供給孔410a,420a,430a,440aから供給されるガスの流量をより均一化することが可能となる。
【0018】
ノズル410,420,430,440のガス供給孔410a,420a,430a,440aは、後述するボート217の下部から上部までの高さの位置に複数設けられている。そのため、ノズル410,420,430,440のガス供給孔410a,420a,430a,440aから処理室201内に供給された処理ガスは、ボート217の下部から上部までに収容されたウエハ200の全域に供給される。ノズル410,420,430,440は、処理室201の下部領域から上部領域まで延在するように設けられていればよいが、ボート217の天井付近まで延在するように設けられていることが好ましい。
【0019】
ガス供給管310からは、処理ガスとして、金属元素を含む原料ガスである金属含有ガスが、MFC312、バルブ314、ノズル410を介して処理室201内に供給される。
【0020】
ガス供給管320からは、処理ガスとして、還元ガスが、MFC322、バルブ324、ノズル420を介して処理室201内に供給される。
【0021】
ガス供給管330からは、処理ガスとして、酸素原子(O)を含むガスである酸素含有ガスが、MFC332、バルブ334、ノズル430を介して処理室201内に供給される。
【0022】
ガス供給管340からは、処理ガスとして、ハロゲン元素を含むガスであるハロゲン含有ガスが、MFC342、バルブ344、ノズル440を介して処理室201内に供給される。
【0023】
ガス供給管510,520,530,540からは、不活性ガスが、それぞれMFC512,522,532,542、バルブ514,524,534,544、ノズル410,420,430,440を介して処理室201内に供給される。
【0024】
不活性ガスとしては、例えば、窒素(N)ガスや、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。この点は、後述する他の不活性ガスにおいても同様である。
【0025】
主に、ガス供給管310,320,330,340、MFC312,322,332,342、バルブ314,324,334,344、ノズル410,420,430,440により処理ガス供給系が構成されるが、ノズル410,420,430,440のみを処理ガス供給系と考えてもよい。処理ガス供給系は単にガス供給系と称してもよい。ガス供給管310から金属含有ガスを流す場合、主に、ガス供給管310、MFC312、バルブ314により金属含有ガス供給系が構成されるが、ノズル410を金属含有ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管320から還元ガスを流す場合、主に、ガス供給管320、MFC322、バルブ324により還元ガス供給系が構成されるが、ノズル420を還元ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管330から酸素含有ガスを流す場合、主に、ガス供給管330、MFC332、バルブ334により酸素含有ガス供給系が構成されるが、ノズル430を酸素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管340からハロゲン含有ガスを流す場合、主に、ガス供給管340、MFC342、バルブ344によりハロゲン含有ガス供給系が構成されるが、ノズル440をハロゲン含有ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、ガス供給管510,520,530,540、MFC512,522,532,542、バルブ514,524,534,544により不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系は希ガス供給系と称してもよい。
【0026】
本実施形態におけるガス供給の方法は、インナチューブ204の内壁と、複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長の空間内の予備室201a内に配置したノズル410,420,430,440を経由してガスを搬送している。そして、ノズル410,420,430,440のウエハと対向する位置に設けられた複数のガス供給孔410a,420a,430a,440aからインナチューブ204内にガスを噴出させている。より詳細には、ノズル410のガス供給孔410a、ノズル420のガス供給孔420a、ノズル430のガス供給孔430a、ノズル440のガス供給孔440aにより、ウエハ200の表面と平行方向に向かって処理ガス等を噴出させている。
【0027】
排気孔(排気口)204aは、インナチューブ204の側壁であってノズル410,420,430,440に対向した位置に形成された貫通孔であり、例えば、鉛直方向に細長く開設されたスリット状の貫通孔である。ノズル410,420,430,440のガス供給孔410a,420a,430a,440aから処理室201内に供給され、ウエハ200の表面上を流れたガスは、排気孔204aを介してインナチューブ204とアウタチューブ203との間に形成された隙間で構成された排気路206内に流れる。そして、排気路206内へと流れたガスは、排気管231内に流れ、処理炉202外へと排出される。
【0028】
排気孔204aは、複数のウエハ200と対向する位置に設けられており、ガス供給孔410a,420a,430a,440aから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向に向かって流れた後、排気孔204aを介して排気路206内へと流れる。排気孔204aはスリット状の貫通孔として構成される場合に限らず、複数個の孔により構成されていてもよい。
【0029】
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245,APC(Auto Pressure Controller)バルブ243,真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ243は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気及び真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができる。主に、排気孔204a、排気路206、排気管231、APCバルブ243及び圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
【0030】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に鉛直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属で構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219における処理室201の反対側には、ウエハ200を収容するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、アウタチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって鉛直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入及び搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217及びボート217に収容されたウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送系)として構成されている。
【0031】
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で鉛直方向に間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料で構成される。ボート217の下部は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料で構成される筒状の部材として構成された断熱筒218に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。ただし、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、断熱筒218を設けずに、ボート217の下部に、石英やSiC等の耐熱性材料で構成される断熱板が水平姿勢で多段(図示せず)に支持されるようにしてもよい。
【0032】
図2に示すように、インナチューブ204内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電量を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル410,420,430,440と同様にL字型に構成されており、インナチューブ204の内壁に沿って設けられている。
【0033】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a,RAM(Random Access Memory)121b,記憶装置121c,I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b,記憶装置121c,I/Oポート121dは、内部バスを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0034】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラム、後述する半導体装置の製造方法(基板処理方法)の手順や条件などが記載されたプロセスレシピなどが、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する半導体装置の製造方法(基板処理方法)における各工程(各ステップ)をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピ、制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ及び制御プログラムの組み合わせを含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0035】
I/Oポート121dは、上述のMFC312,322,332,342,512,522,532,542、バルブ314,324,334,344,514,524,534,544、圧力センサ245、APCバルブ243、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
【0036】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピ等を読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC312,322,332,342,512,522,532,542による各種ガスの流量調整動作、バルブ314,324,334,344,514,524,534,544の開閉動作、APCバルブ243の開閉動作及びAPCバルブ243による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動及び停止、回転機構267によるボート217の回転及び回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、ボート217へのウエハ200の収容動作等を制御することが可能なように構成されている。
【0037】
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
【0038】
(2)基板処理工程(基板処理方法)
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、下地膜としての金属元素を含有する金属含有膜300が形成されたウエハ200上に、金属元素を含有する金属含有膜600を形成する工程の一例について、図4を用いて説明する。金属含有膜300が形成されたウエハ200上に金属含有膜600を形成する工程は、上述した基板処理装置10の処理炉202を用いて実行される。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0039】
本態様による基板処理工程(半導体装置の製造工程)では、
(a)金属含有膜が形成されたウエハ200に対して、金属元素を含有する金属含有ガスを供給する工程と、
(b)ウエハ200に対して還元ガスを供給する工程と、
(c)ウエハ200に対して酸素原子を含有する酸素含有ガスと前記還元ガスを供給する工程と、
(d)(a)と(b)とを含むサイクルを第1の回数繰り返す工程と、
(e)(d)の後、(a)と(c)とを含むサイクルを第2の回数繰り返す工程と、
を有する。
【0040】
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体」を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面」を意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0041】
(ウエハ搬入)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて、処理室201内に搬入(ボートロード)され、処理容器に収容される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介してアウタチューブ203の下端開口を閉塞した状態となる。
【0042】
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。
【0043】
また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
【0044】
ここで、下地膜となる金属含有膜300として、金属元素であり、遷移金属(遷移元素)である、例えばタングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、コバルト(Co)の少なくとも1つ以上を含む膜を用いることができる。金属含有膜300は、金属配線として用いることができ、金属含有膜300は、配線層の最下層の金属配線M1でもよく、中間層の金属配線Myであってもよい(yは自然数)。
【0045】
例えば、図5(A)に示すように、ウエハ200上に金属含有膜300が形成され、金属含有膜300の上に絶縁膜400が形成され、絶縁膜400に、トレンチやホール等の凹部400aが形成されたウエハ200上の、凹部400a内に、金属元素を含有する金属含有膜600を埋め込んで形成する際に、凹部400a内の、金属含有膜300の表面に自然酸化膜である金属酸化膜500が形成されてしまう場合がある。特に、W、Mo、Cu、Co等の遷移金属は酸化され易く、表面に金属酸化膜500が形成されてしまう場合がある。金属酸化膜500が形成されて除去されずに残ってしまうと、金属含有膜300と凹部400a内に埋め込まれた金属含有膜600との間のコンタクト抵抗が増大する可能性がある。金属含有膜600の一例としてルテニウム(Ru)膜を形成する場合、Ru膜の低抵抗の特長を生かすにはコンタクト抵抗の低減が必須となる。
【0046】
そこで、本態様による基板処理工程(半導体装置の製造工程)では、凹部400a内に金属含有膜600を形成する前に、同一処理室201内において、ウエハ200に対してハロゲン元素を含有するハロゲン含有ガスを供給して、金属酸化膜500の少なくとも一部を除去するプレトリートメント工程を行う。すなわち、プレトリートメント工程と成膜工程とを同一処理室内(in-situ)で連続して行う。つまり、後述するプレトリートメント工程により、金属酸化膜500を除去した後に、同一処理室201内において、後述する成膜工程を行って、金属含有膜600を形成する。
【0047】
A.プレトリートメント工程
(ハロゲン含有ガス供給、ステップS1)
バルブ344を開き、ガス供給管340内にハロゲン含有ガスを流す。ハロゲン含有ガスは、MFC342により流量調整され、ノズル440のガス供給孔440aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してハロゲン含有ガスが供給される。このとき同時にバルブ544を開き、ガス供給管540内に不活性ガスを流す。ガス供給管540内を流れた不活性ガスは、MFC542により流量調整され、ハロゲン含有ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410,420,430内へのハロゲン含有ガスの侵入を防止するために、バルブ514,524,534を開き、ガス供給管510,520,530内に不活性ガスを流す。不活性ガスは、ガス供給管310,320,330、ノズル410,420,430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0048】
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201内の圧力を、例えば1~3990Paの範囲内の圧力とする。MFC342で制御するハロゲン含有ガスの供給流量は、例えば0.05~20slmの範囲内の流量とする。MFC512,522,532,542で制御する不活性ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1~50slmの範囲内の流量とする。なお、本開示における「1~3990Pa」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「1~3990Pa」とは「1Pa以上3990Pa以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
【0049】
このとき処理室201内に流しているガスはハロゲン含有ガスと不活性ガスのみである。ハロゲン含有ガスは、金属含有膜300の上に形成された金属酸化膜500の少なくとも一部と置換反応する。すなわち、金属酸化膜500中のOが、ハロゲン元素と反応し、金属酸化膜500から脱離して、反応副生成物として処理室201内から排出される。すなわち、金属酸化膜500の少なくとも一部が除去(エッチング)される。
【0050】
ハロゲン含有ガスとしては、例えばウエハ200上の凹部400a内に形成された金属酸化膜500だけを選択的にエッチングすることが可能なガスが用いられる。ハロゲン含有ガスとしては、ハロゲン元素である例えば1つ以上の塩素(Cl)原子と、1つ以上の酸素(O)原子を含むガスを用いることができる。すなわち、ハロゲン含有ガスとして、分子構造がMOClであるオキシハロゲン化物を用いることができる。ここで、Mは、例えば、リン(P)、硫黄(S)、炭素(C)の少なくとも1つ以上を含む。オキシハロゲン化物としては、例えばオキシ塩化リン(POCl)、塩化チオニル(SOCl)、二塩化カルボニル(COCl)ガス等を用いることができる。ハロゲン含有ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0051】
このようにハロゲン含有ガスとして、オキシハロゲン化物を用いた場合、金属酸化膜500中のOが、ClやOと反応し、金属酸化膜500から脱離して、図5(B)示すように、金属酸化膜500だけを選択的にエッチングすることができる。例えばシリコン酸化(SiO)膜で形成された絶縁膜400をエッチングせずに金属酸化膜500だけを選択的にエッチングすることができる。すなわち、ハロゲン含有ガスは、金属酸化膜500をエッチングするエッチングガスと称することもできる。
【0052】
(残留ガス除去(排気)、ステップS2)
ハロゲン含有ガスの供給を開始してから所定時間経過後であって例えば1~600秒後に、ガス供給管340のバルブ344を閉じて、ハロゲン含有ガスの供給を停止する。つまり、ハロゲン含有ガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1~600秒とする。このとき排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは金属酸化膜500のエッチングに寄与した後のハロゲン含有ガスを処理室201内から排除(ウエハ200が存在する空間を排気)する。すなわち、処理室201内をパージする。このときバルブ514,524,534,544は開いたままとして、不活性ガスの処理室201内への供給を維持する。不活性ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはエッチングに寄与した後のハロゲン含有ガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0053】
なお、上述したプレトリートメント工程は、金属酸化膜の除去工程、プレエッチング工程又はプレクリーニング工程と称することもできる。
【0054】
B.金属含有膜形成工程(成膜工程)
[第1の金属含有膜形成工程]
(金属含有ガス供給、ステップS11)
バルブ314を開き、ガス供給管310内に、原料ガスである金属含有ガスを流す。金属含有ガスは、MFC312により流量調整され、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき同時にバルブ514を開き、ガス供給管510内に不活性ガスを流す。ガス供給管510内を流れた不活性ガスは、MFC512により流量調整され、金属含有ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル420,430,440内への金属含有ガスの侵入を防止するために、バルブ524,534,544を開き、ガス供給管520,530,540内に不活性ガスを流す。不活性ガスは、ガス供給管320,330,340、ノズル420,430,440を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0055】
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201内の圧力を、例えば1~3990Paの範囲内の圧力とする。MFC312で制御する金属含有ガスの供給流量は、例えば0.05~1slmの範囲内の流量とする。MFC512,522,532,542で制御する不活性ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1~50slmの範囲内の流量とする。
【0056】
このとき処理室201内に流しているガスは金属含有ガスと不活性ガスのみである。すなわち、図5(B)に示すように、金属酸化膜500が除去されたウエハ200に対して、金属含有ガスが供給され、ウエハ200(表面の絶縁膜400及び凹部400a内)上に金属含有層が形成される。金属含有層は、他の元素を含む金属層であってもよいし、金属含有ガスの吸着層であってもよい。
【0057】
金属含有ガスとしては、金属元素として、例えば遷移金属(遷移元素)を含有するガスを用いることができ、好ましくは、白金族元素であり、第8族元素を含有するガスを用いることができる。金属含有ガスとしては、例えばルテニウム(Ru)を含むRu含有ガスを用いることができる。このように、遷移金属であり、白金族元素であり、第8族元素を含有するガスを用いることにより、低抵抗な金属含有膜を形成することが可能となる。また、金属含有ガスとして、金属元素とカルボニル基を含むガスを用いることができる。これにより、成膜レートを向上させることができる。
【0058】
金属含有ガスとしては、例えばビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム(Ru(C)、ブチルルテノセン(Ru(C)(C)、トリス2,4オクタンジオナトルテニウム(Ru[CHCOCHCO(CHCH)、2,4ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウム(Ru(C)((CH)C))、Ru(C)(C11)、ジカルボニルビス(5-メチル-2,4-ヘキサンジケトネート)ルテニウム(II)(C1622Ru)、トリルテニウムドデカカルボニル(Ru(CO)12)、η4-2,3-ジメチルブタジエンルテニウムトリカルボニル((DMBD)Ru(CO))、η4-ブタジエンルテニウムトリカルボニル((BD)Ru(CO))、η4-1,3-シクロヘキサジエンルテニウムトリカルボニル((CHD)Ru(CO))、ビス(シクロペンタジエニルルテニウムジカルボニル(C1410Ru))、トリカルボニルジクロロルテニウム(II)[(Ru(CO)Cl)等の有機金属材料を気化させたガス等を用いることができる。金属含有ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0059】
ここで、金属含有ガスとして、例えばRu含有ガスを用いた場合、ウエハ200上の凹部400a内にRu含有層が形成される。Ru含有層は、他の元素を含むRu層であってもよいし、Ru含有ガスの吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。
【0060】
(残留ガス除去、ステップS12)
金属含有ガスの供給を開始してから所定時間経過後であって例えば1~120秒後に、ガス供給管310のバルブ314を閉じて、金属含有ガスの供給を停止する。つまり、金属含有ガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1~120秒とする。このとき排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは金属含有層形成に寄与した後の金属含有ガスを処理室201内から排除する。すなわち、処理室201内をパージする。このときバルブ514,524,534,544は開いたままとして、不活性ガスの処理室201内への供給を維持する。不活性ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくは金属含有層形成に寄与した後の金属含有ガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0061】
(還元ガス供給、ステップS13)
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ324を開き、ガス供給管320内に、還元ガスを流す。還元ガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、還元ガスが供給される。このとき同時にバルブ524を開き、ガス供給管520内に不活性ガスを流す。ガス供給管520内を流れた不活性ガスは、MFC522により流量調整される。不活性ガスは還元ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410,430,440内への還元ガスの侵入を防止するために、バルブ514,534,544を開き、ガス供給管510,530,540内に不活性ガスを流す。不活性ガスは、ガス供給管310,330,340、ノズル410,430,440を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0062】
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201内の圧力を、例えば5~15000Paの範囲内の圧力とする。MFC322で制御する還元ガスの供給流量は、例えば1~100slm、好ましくは15~50slmの範囲内の流量とする。MFC512~542で制御する不活性ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1~50slmの範囲内の流量とする。
【0063】
ここで、本ステップにおける処理室201内の圧力であるウエハ200が存在する空間の圧力(全圧)を、後述するステップS23におけるウエハ200が存在する空間の圧力(全圧)よりも高くする。すなわち、本ステップにおける処理室201内の圧力を、後述するステップS23における処理室201内に圧力よりも高くする。
【0064】
還元ガス供給時における処理室201内の圧力を高くすることにより、膜中のリガンドが除去され易くなる。ここで、リガンドを除去するために、上述したステップS12の残留ガス除去時において、高圧でパージを行うと、処理室201内の圧力を元の圧力に戻すのに時間がかかってしまう。本ステップにおける還元ガス供給時において処理室201内の圧力を高くすることにより、パージ時において処理室201内の圧力を高くするよりも短い時間でリガンドを除去(パージ)する効果が得られる。
【0065】
また、基板処理工程における全工程の還元ガス供給時において処理室201内の圧力を高圧にすると、金属含有ガス供給と還元ガス供給との間で、低圧から高圧への圧力調整の時間が必要となる。本開示では、全工程のうち、前半の第1の金属含有膜形成工程における還元ガス供給時に処理室201内を高圧化し、後半の第2の金属含有膜形成工程における還元ガス供給時に処理室201内を低圧化することにより、金属含有ガス供給と還元ガス供給との間の圧力調整時間を短縮することができる。すなわち、生産性を向上させることができる。
【0066】
なお、本ステップにおける還元ガスの分圧を、後述するステップS23における還元ガスの分圧よりも高くするようにしてもよい。また、本ステップにおける、処理室201内の圧力、および、還元ガスの分圧のうち少なくともいずれかを所定サイクル(第1の回数)毎に変化させるようにしてもよい。言い換えれば、第1の金属含有膜形成工程のサイクル数(第1の回数)を重ねる度に、本ステップの還元ガス供給時における処理室201内の圧力、および、還元ガスの分圧のうち少なくともいずれかを変化させてもよい。具体的には、本ステップにおける、処理室201内の圧力、および、還元ガスの分圧のうち少なくともいずれかを所定サイクル(第1の回数)毎に小さくするようにしてもよい。
【0067】
このとき処理室201内に流しているガスは、還元ガスと不活性ガスのみである。
【0068】
還元ガスとしては、例えば水素(H)含有ガスである水素(H)ガス、重水素(D)ガス、活性化した水素を含むガス等を用いることができる。還元ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0069】
ここで、還元ガスとしてHガスを用いた場合、Hガスは、ステップS11でウエハ200上に形成された金属含有層の少なくとも一部と置換反応する。例えば、金属含有ガスとして、金属元素とカルボニル基を含むガスを用いた場合、金属含有層中のO等が、Hと反応し、金属含有層から脱離して、水蒸気(HO)等の反応副生成物として処理室201内から排出される。そして、ウエハ200上に金属元素を含みOが低減された金属含有層が形成される。
【0070】
(残留ガス除去、ステップS14)
金属含有層を形成した後、バルブ324を閉じて、還元ガスの供給を停止する。そして、上述したステップS12と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは金属含有層の形成に寄与した後の還元ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。すなわち、処理室201内をパージする。
【0071】
(所定回数実施)
上記したステップS11~ステップS14を順に行うサイクルを少なくとも1回以上(第1の回数(所定回数)(n回))行うことにより、図5(C)に示すように、ウエハ(表面の絶縁膜400、凹部400a内、すなわち凹部400a内の金属含有膜300)上に、所定の厚さの第1の金属含有膜600aを形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。これにより、金属含有膜300の表面酸化層の量を低減し、界面の酸化層の成長が抑制された第1の金属含有膜600aを形成することができる。
【0072】
[第2の金属含有膜形成工程]
(金属含有ガス供給、ステップS21)
バルブ314を開き、ガス供給管310内に金属含有ガスを流す。なお、本ステップで用いられる金属含有ガスは、上述の第1の金属含有膜形成工程で用いられた金属含有ガスと同じガスであってもよいし、異なる種類の金属含有ガスであってもよい。金属含有ガスは、MFC312により流量調整され、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対して金属含有ガスが供給される。このとき同時にバルブ514を開き、ガス供給管510内に不活性ガスを流す。ガス供給管510内を流れた不活性ガスは、MFC512により流量調整され、金属含有ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル420,430,440内への金属含有ガスの侵入を防止するために、バルブ524,523,544を開き、ガス供給管520,530,540内に不活性ガスを流す。不活性ガスは、ガス供給管320,330,340、ノズル420,430,440を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0073】
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201内の圧力を、例えば1~3990Paの範囲内の圧力とする。MFC312で制御する金属含有ガスの供給流量は、例えば0.05~1slmの範囲内の流量とする。MFC512,522,532,542で制御する不活性ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1~50slmの範囲内の流量とする。
【0074】
このとき処理室201内に流しているガスは金属含有ガスと不活性ガスのみである。すなわち、図5(C)に示すような第1の金属含有膜600aに対して、金属含有ガスが供給され、ウエハ200(表面の第1の金属含有膜600a)上に金属含有層が形成される。金属含有層は、他の元素を含む金属層であってもよいし、金属含有ガスの吸着層であってもよい。
【0075】
(残留ガス除去、ステップS22)
金属含有ガスの供給を開始してから所定時間経過後であって例えば1~120秒後に、ガス供給管310のバルブ314を閉じて、金属含有ガスの供給を停止する。そして、上述したステップS12と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは金属含有層形成に寄与した後の金属含有ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。すなわち、処理室201内をパージする。
【0076】
(還元ガス供給と酸素含有ガスの同時供給、ステップS23)
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ324,334を開き、ガス供給管320内に還元ガスを、ガス供給管330内に微量の酸素含有ガスを流す。なお、第2の金属含有膜形成工程で用いられる還元ガスは、上述の第1の金属含有膜形成工程で用いられた還元ガスと同じガスであってもよいし、異なる種類の還元ガスであってもよい。還元ガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。酸素含有ガスは、MFC332により流量調整され、ノズル430のガス供給孔430aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、還元ガスと酸素含有ガスが同時に供給される。すなわち、還元ガスの供給開始と同時に、酸素含有ガスの供給を開始する。このときさらに同時にバルブ524,534を開き、ガス供給管520,530内にそれぞれ不活性ガスを流す。ガス供給管520,530内を流れた不活性ガスは、MFC522,532により流量調整される。不活性ガスは還元ガス、酸素含有ガスとそれぞれ一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410,440内への還元ガスと酸素含有ガスの侵入を防止するために、バルブ514,544を開き、ガス供給管510,540内に不活性ガスを流す。不活性ガスは、ガス供給管310,340、ノズル410,440を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0077】
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201内の圧力を、例えば1~13000Paの範囲内の圧力とする。MFC322で制御する還元ガスの供給流量は、例えば1~100slm、好ましくは5~50slmの範囲内の流量とする。MFC332で制御する酸素含有ガスの供給流量は、例えば0.01~10slm、好ましくは0.1~5slmの範囲内の流量とする。MFC512,522,532,542で制御する不活性ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1~50slmの範囲内の流量とする。
【0078】
このとき処理室201内に流しているガスは、還元ガスと酸素含有ガスと不活性ガスのみである。つまり、還元ガスと酸素含有ガスとを並行して供給する。還元ガスと酸素含有ガスは、金属含有ガスを分解して、ウエハ200上に形成された第1の金属含有膜600aの少なくとも一部と置換反応する。
【0079】
ここで、還元ガスの供給開始と同時に、酸素含有ガスの供給を開始することにより、金属含有ガスの分解効果を高めることができる。すなわち、本ステップを行うことにより、金属含有ガス中の有機リガンドを除去することができる。また、還元ガスの供給停止と同時に、酸素含有ガスの供給を停止することにより、酸素原子を還元ガスにより還元して排気することが可能となり、金属含有膜300の酸化を抑制することができる。また、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給することにより、金属含有ガスの分解と金属含有膜の酸化の抑制の両方の効果を得ることができる。
【0080】
酸素含有ガスとしては、酸素(O)原子を含有するガスである例えば酸素(O)ガス、オゾン(O)ガス、プラズマ励起されたO(O )ガス、Oガス+水素(H)ガス、水蒸気(HOガス)、過酸化水素(H)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス等を用いることができる。酸素含有ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0081】
例えば、金属含有ガスとして、金属元素とカルボニル基を含むガスを、還元ガスとしてHガスを、酸素含有ガスとしてOガス用いた場合、第1の金属含有膜600a中の有機リガンドが、HやOと反応し、第1の金属含有膜600aから脱離して、水蒸気(HO)等の反応副生成物として処理室201内から排出される。そして、ウエハ200上に金属元素を含み不純物を実質的に含まない金属含有層が形成される。
【0082】
(残留ガス除去、ステップS24)
次に、バルブ324,334を閉じて、還元ガスと酸素含有ガスの供給を同時に停止する。すなわち、還元ガスの供給停止のタイミングと、酸素含有ガスの供給停止のタイミングを同時にする。このように還元ガスの供給停止と同時に、酸素含有ガスの供給を停止することにより、酸素原子を還元ガスにより還元して排気することが可能となり、第1の金属含有膜600aの酸化を抑制することができる。そして、上述したステップS12と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは金属含有層の形成に寄与した後の還元ガスや酸素含有ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。すなわち、処理室201内をパージする。
【0083】
(所定回数実施)
すなわち、上記した第1の金属含有膜形成工程の後、ステップS21~ステップS24を順に行うサイクルを少なくとも1回以上(第2の回数(m回))行うことにより、図5(D)に示すように、ウエハ200上に形成された第1の金属含有膜600a上に、所定の厚さの第2の金属含有膜600bを形成し、金属含有膜600に改質される。すなわち、図5(E)に示すように、金属含有膜300上に、金属含有膜600を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
【0084】
(アフターパージおよび大気圧復帰)
ガス供給管510~540のそれぞれから不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。不活性ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0085】
(ウエハ搬出)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、アウタチューブ203の下端が開口される。そして、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態でアウタチューブ203の下端からアウタチューブ203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
【0086】
すなわち、本開示における基板処理工程では、第1の金属含有膜形成工程によって、表面に金属含有膜300が形成されたウエハ200上に、金属含有膜300上の界面の酸化層の成長が抑制された第1の金属含有膜600aを形成する。そして、その後に連続して、第2の金属含有膜形成工程を行うことによって、第1の金属含有膜600a中の有機リガンド等の不純物が低減された第2の金属含有膜600bを形成する。これにより、下地膜である金属含有膜300の上に、金属含有膜300の酸化を抑制しつつ、膜中の不純物が除去された金属含有膜600を形成することが可能となる。
【0087】
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を得ることができる。
(a)第1の金属含有膜形成工程により、金属含有膜300上の界面の酸化層の成長が抑制された金属含有膜を形成することができる。
(b)第2の金属含有膜形成工程により、金属含有ガス中の有機リガンドを除去することができ、金属含有ガスの分解促進により、膜中の不純物が低減された金属含有膜を形成することが可能となる。また、金属含有ガスの分解促進により、成膜速度を向上させることができ、生産性を向上させることができる。
(c)そして、第1の金属含有膜形成工程におけるサイクル数(第1の金属含有膜600aの膜厚)と第2の金属含有膜形成工程におけるサイクル数(第2の金属含有膜600bの膜厚)を適正化することにより酸化層の抑制と、膜中の不純物の低減と、が両立して改善される金属含有膜600を形成することができる。
(d)また、成膜工程の前に、プレトリートメント工程を行うことにより、金属含有膜300と凹部400a内に埋め込まれた金属含有膜600との間のコンタクト抵抗を低減することができる。
【0088】
(4)他の実施形態
以上、本開示の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。なお、以下の変形例では、上述した実施形態と異なる点のみ詳述する。
【0089】
(変形例1)
図6は、上述した図4に示す基板処理工程の変形例を示す図である。
【0090】
本変形例においては、上述した基板処理工程と第2の金属含有膜形成工程が異なる。すなわち、本変形例では、上述した第2の金属含有膜形成工程のステップS23における還元ガスの供給開始のタイミングと、酸素含有ガスの供給開始のタイミングと、を異ならせ、さらに、還元ガスの供給終了のタイミングと、酸素含有ガスの供給終了のタイミングと、を異ならせる。具体的には、還元ガスの供給を開始した後に、酸素含有ガスの供給を開始し、酸素含有ガスの供給を停止した後に、還元ガスの供給を停止する。すなわち、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングを有する。そして、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングにおける処理室201内の圧力を、並行して供給せずに還元ガスのみを供給するタイミングにおける処理室201内の圧力に比べて高くする。
【0091】
このように、還元ガスを酸素含有ガスよりも先に供給することにより、金属含有膜300の酸化が抑制される。また、酸素含有ガスの供給を停止した後に、還元ガスの供給を停止することにより、酸素原子が処理室201内に残留されてしまうのを抑制することができる。また、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングを有することにより、金属含有ガスの分解と金属含有膜の酸化の抑制の両方の効果を得ることができる。さらに、この場合であっても、上述の図4に示した基板処理工程と同様の効果が得られる。
【0092】
(変形例2)
図7は、上述した図4に示す基板処理工程の変形例を示す図である。
【0093】
本変形例においては、上述した基板処理工程と第2の金属含有膜形成工程が異なる。すなわち、本変形例では、上述した第2の金属含有膜形成工程のステップS23における還元ガスの供給開始のタイミングと、酸素含有ガスの供給開始のタイミングを異ならせる。具体的には、還元ガスの供給を開始した後に、酸素含有ガスの供給を開始し、酸素含有ガスの供給停止と同時に、還元ガスの供給を停止する。つまり、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングを有する。そして、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングにおける処理室201内の圧力を、並行して供給せずに還元ガスのみを供給するタイミングにおける処理室201内の圧力に比べて高くする。
【0094】
このように、還元ガスを酸素含有ガスよりも先に供給することにより、金属含有膜300の酸化が抑制される。また、還元ガスの供給停止と同時に、酸素含有ガスの供給を停止することにより、酸素原子を還元ガスにより還元して排気することが可能となり、金属含有膜300の酸化を抑制することができる。また、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングを有することにより、金属含有ガスの分解と金属含有膜の酸化の抑制の両方の効果を得ることができる。さらに、この場合であっても、上述の図4に示した基板処理工程と同様の効果が得られる。
【0095】
(変形例3)
図8は、上述した図4に示す基板処理工程の変形例を示す図である。
【0096】
本変形例においては、上述した基板処理工程と第2の金属含有膜形成工程が異なる。すなわち、本変形例では、上述した第2の金属含有膜形成工程のステップS23における還元ガスの供給開始と同時に、酸素含有ガスの供給を開始し、還元ガスの供給終了のタイミングと、酸素含有ガスの供給終了のタイミングを異ならせる。すなわち、還元ガスの供給開始と同時に、酸素含有ガスの供給を開始し、酸素含有ガスの供給を停止した後に、還元ガスの供給を停止する。つまり、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングを有する。そして、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングにおける処理室201内の圧力を、並行して供給せずに還元ガスのみを供給するタイミングにおける処理室201内の圧力に比べて高くする。
【0097】
このように、還元ガスの供給開始と同時に酸素含有ガスの供給を開始することにより、金属含有ガスの分解効果を高めることができる。また、酸素含有ガスの供給を停止した後に、還元ガスの供給を停止することにより、酸素原子が処理室201内に残留されてしまうのを抑制することができる。また、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングを有することにより、金属含有ガスの分解と金属含有膜の酸化の抑制の両方の効果を得ることができる。さらに、この場合であっても、上述の図4に示した基板処理工程と同様の効果が得られる。
【0098】
(変形例4)
図9は、上述した図4に示す基板処理工程の変形例を示す図である。
【0099】
本変形例においては、上述した基板処理工程と第2の金属含有膜形成工程が異なる。すなわち、本変形例では、上述した第2の金属含有膜形成工程のステップS23における還元ガスの供給開始のタイミングと、酸素含有ガスの供給開始のタイミングを異ならせ、さらに、還元ガスの供給終了のタイミングと、酸素含有ガスの供給終了のタイミングを異ならせる。具体的には、還元ガスの供給を開始した後に、酸素含有ガスの供給を開始し、還元ガスの供給を停止した後に、酸素含有ガスの供給を停止する。つまり、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングを有する。そして、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングにおける処理室201内の圧力を、並行して供給せずに還元ガスのみ又は酸素含有ガスのみを供給するタイミングにおける処理室201内の圧力に比べて高くする。
【0100】
このように、還元ガスを酸素含有ガスよりも先に供給することにより、金属含有膜300の酸化が抑制される。また、還元ガスの供給を停止した後に、酸素含有ガスの供給を停止することにより、酸化膜が表面に形成された金属含有膜を形成することができる。また、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングを有することにより、金属含有ガスの分解と金属含有膜の酸化の抑制の両方の効果を得ることができる。さらに、この場合であっても、上述の図4に示した基板処理工程と同様の効果が得られる。
【0101】
(変形例5)
図10は、上述した図4に示す基板処理工程の変形例を示す図である。
【0102】
本変形例においては、上述した基板処理工程と第2の金属含有膜形成工程が異なる。すなわち、本変形例では、第2の金属含有膜形成工程のステップS23における還元ガスの供給開始のタイミングと、酸素含有ガスの供給開始のタイミングを異ならせ、さらに、還元ガスの供給終了のタイミングと、酸素含有ガスの供給終了のタイミングを異ならせる。具体的には、酸素含有ガスの供給を開始した後に、還元ガスの供給を開始し、酸素含有ガスの供給を停止した後に、還元ガスの供給を停止する。つまり、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングを有する。そして、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングにおける処理室201内の圧力を、並行して供給せずに還元ガスのみ又は酸素含有ガスのみを供給するタイミングにおける処理室201内の圧力に比べて高くする。
【0103】
このように、酸素含有ガスを還元ガスよりも先に供給することにより、金属含有ガスの分解効果を高めることができる。また、酸素含有ガスの供給を停止した後に、還元ガスの供給を停止することにより、酸素原子が処理室201内に残留されてしまうのを抑制することができる。また、酸素含有ガスと還元ガスとを並行して供給するタイミングを有することにより、金属含有ガスの分解と金属含有膜の酸化の抑制の両方の効果を得ることができる。さらに、この場合であっても、上述の図4に示した基板処理工程と同様の効果が得られる。
【0104】
(変形例6)
図11は、上述した図4に示す基板処理工程の変形例を示す図である。
【0105】
本変形例においては、上述した基板処理工程と第1の金属含有膜形成工程におけるガス供給の順番が異なる。すなわち、第1の金属含有膜形成工程において、上述したステップS13における還元ガス供給から開始する。すなわち、ステップS11における金属含有ガス供給の前に、ステップS13における還元ガス供給を行う。
【0106】
プレトリートメント工程の後には、ウエハ200上にハロゲン含有ガスが吸着している可能性がある。本変形例のように、プレトリートメント工程後に、第1の金属含有膜形成工程を還元ガス供給から開始することにより、ウエハ200上に吸着しているハロゲン元素を除去することができる。例えば、ハロゲン含有ガスとしてClを含有するガスを、還元ガスとしてHガスを用いた場合に、Hガスは、ウエハ200上に吸着されたClと反応して、ウエハ200上からClを脱離して、塩化水素(HCl)や塩素(Cl)等の反応副生成物として処理室201内から排出される。
【0107】
また、還元ガスとしてH含有ガスを用いた場合に、プレトリートメント工程の後に、還元ガス供給から開始することにより、金属含有膜300の表面をH終端とさせることができ、金属含有膜300の酸化を抑制することができる。これは、プレトリートメント工程を行わない場合でも有効である。具体的には、還元ガスとしてHガスを用いた場合に、Hガスは、ウエハ200上に吸着されたOと反応して、ウエハ200上からOを脱離して、水蒸気(HO)等の反応副生成物として処理室201内から排出され、ウエハ200上に吸着されたOを除去することができ、下地膜としての金属含有膜300の酸化を抑制することができる。さらに、この場合であっても、上述の図4に示した基板処理工程と同様の効果が得られる。
【0108】
(変形例7)
図12は、上述した図4に示す基板処理工程の変形例を示す図である。
【0109】
本変形例においては、上述した図4に示す基板処理工程とプレトリートメント工程が異なる。本変形例におけるプレトリートメント工程では、ステップS1におけるハロゲン含有ガスの供給と、ステップS2における残留ガス除去(排気)を所定回数繰り返し行う。すなわち、サイクリック処理を行う。これにより、上述した図4に示した基板処理工程と同様の効果が得られると共に、反応副生成物の残留を抑制し、反応副生成物の排出を促進できる。
【0110】
(変形例8)
図13は、上述した図4に示す基板処理工程の変形例を示す図である。
【0111】
本変形例においては、上述した図4に示す第1の金属含有膜形成工程と第2の金属含有膜形成工程との間で、処理室201内にパージガスとしての不活性ガスを供給する工程と、処理室201内の雰囲気を排気する工程と、を所定回数繰り返し行う。これにより、上述した図4に示した基板処理工程と同様の効果が得られると共に、反応副生成物の残留を抑制し、反応副生成物の排出を促進できる。
【0112】
また、上述の態様では、ウエハ200上に所定の膜を形成させる例について説明したが、本開示は、膜種は特に限定されない。
【0113】
また、上記実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置である基板処理装置を用いて成膜する例について説明したが、本開示はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて成膜する場合にも、好適に適用できる。
【0114】
基板処理に用いられるレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、処理内容(形成する膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
【0115】
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0116】
10 基板処理装置
121 コントローラ
200 ウエハ(基板)
201 処理室

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13