(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-15
(45)【発行日】2024-10-23
(54)【発明の名称】Al-Mg-Si系アルミニウム合金鍛造品の製造方法
(51)【国際特許分類】
C22F 1/05 20060101AFI20241016BHJP
C22C 21/02 20060101ALI20241016BHJP
C22C 21/06 20060101ALI20241016BHJP
C22F 1/00 20060101ALN20241016BHJP
【FI】
C22F1/05
C22C21/02
C22C21/06
C22F1/00 602
C22F1/00 624
C22F1/00 630A
C22F1/00 681
C22F1/00 682
C22F1/00 683
C22F1/00 691A
C22F1/00 691B
C22F1/00 691C
C22F1/00 692Z
C22F1/00 694B
(21)【出願番号】P 2020042002
(22)【出願日】2020-03-11
【審査請求日】2022-12-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000004455
【氏名又は名称】株式会社レゾナック
(74)【代理人】
【識別番号】100109911
【氏名又は名称】清水 義仁
(74)【代理人】
【識別番号】100071168
【氏名又は名称】清水 久義
(74)【代理人】
【識別番号】100099885
【氏名又は名称】高田 健市
(72)【発明者】
【氏名】荒山 卓也
【審査官】田口 裕健
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-223108(JP,A)
【文献】特開2008-248283(JP,A)
【文献】国際公開第2016/129127(WO,A1)
【文献】特開2013-177672(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第109136669(CN,A)
【文献】特開2015-193903(JP,A)
【文献】特開2021-095590(JP,A)
【文献】特開2021-127507(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22F 1/04- 1/057
C22C 21/00-21/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
6000系アルミニウム合金の溶湯を得る溶湯形成工程と、
前記溶湯形成工程で得られる溶湯を鋳造加工することにより鋳造品を得る鋳造工程と、
前記鋳造工程で得られる鋳造品を370℃~560℃の温度に4時間~10時間保持する均質化熱処理を行う均質化熱処理工程と、
前記均質化熱処理工程後の鋳造品に加熱温度450℃~560℃で鍛造加工を行って鍛造品を得る鍛造工程と、
前記鍛造工程で得られる鍛造品に20℃~500℃までの昇温速度が5.0℃/min以上で昇温させ、530℃~560℃で0.3時間~3時間以内保持する溶体化処理を行う溶体化処理工程と、
前記溶体化処理工程後5秒~60秒以内に鍛造品の全ての表面が焼き入れ水に接触し、5分を超え40分以内の間、水槽内で焼き入れする焼き入れ処理工程と、
前記焼き入れ処理工程後の鍛造品に180℃~220℃の温度で0.5時間~1.5時間加熱して時効処理を行う時効処理工程と、を含
み、
前記6000系アルミニウム合金は、Cu:0.15質量%~1.0質量%、Mg:0.6質量%~1.15質量%、Si:0.95質量%~1.25質量%、Mn:0.4質量%~0.6質量%、Fe:0.2質量%~0.3質量%、Cr:0.11質量%~0.25質量%、Ti:0.012質量%~0.035質量%、Bを0.0001質量%~0.03質量%を含有し、Zn含有率が0.25質量%以下、Zr含有率が0.05質量%以下であり、残部がAl及び不可避不純物からなることを特徴とするAl-Mg-Si系アルミニウム合金鍛造品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、常温における機械的特性に優れたAl-Mg-Si系アルミニウム合金鍛造品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、アルミニウム合金は、軽量性を生かして各種製品の構造部材としての用途が拡大しつつある。例えば、自動車の足廻りやバンパー部品は今まで高張力鋼が用いられてきたが、近年は高強度アルミニウム合金材が用いられるようになっている。自動車部品、例えば、サスペンション部品は専ら鉄系材料が使用されていたが、軽量化を主目的としてアルミニウム材料またはアルミニウム合金材料に置き換えられることが多くなってきた。
【0003】
これらの自動車部品では優れた耐食性、高強度および優れた加工性が要求されることから、アルミニウム合金材料としてAl-Mg-Si系合金、特にA6061が多用されている。そして、このような自動車部品は強度の向上を図るため、アルミニウム合金材料を加工用素材として塑性加工の1つである鍛造加工を行って製造される。
【0004】
また、最近ではコストダウンを図る必要があるため、押出をせずに鋳造部材をそのまま素材として鍛造した後、T6処理して得たサスペンション部品が実用化され始めており、さらなる軽量化を目的として、従来のA6061に代わる高強度合金の開発が進められている(下記特許文献1~3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平5-59477号公報
【文献】特開平5-247574号公報
【文献】特開平6-256880号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述したAl-Mg-Si系の高強度合金は、鍛造および熱処理工程において加工組織が再結晶し、粗大結晶粒が発生することにより、十分な高強度を得ることができないという問題があった。そのため、粗大再結晶粒生成防止のため、Zrを添加して再結晶を防止しているものがある(例えば上記特許文献1および2)。
【0007】
しかしながら、Zrを添加することは、再結晶防止に効果があるものの、次のような問題点があった。
【0008】
(1)Zrの添加により、Al-Ti-B系合金の結晶粒微細化効果が弱められ、鋳塊自体の結晶粒が粗くなり、塑性加工後の加工品(鍛造品)の強度低下を招く。
【0009】
(2)鋳塊自体の結晶粒微細化効果が弱められるため、鋳塊割れが発生し易くなり、内部欠陥が増加し、歩留まりが悪化する。
【0010】
(3)Zrは、Al-Ti-B系合金と化合物を形成し、合金溶湯を貯留する炉の底に化合物が堆積し、炉を汚染すると共に、製造した鋳塊においてもこれら化合物が鋳塊中に粗大に晶出し、強度を低下させる。
【0011】
このように、Zrの添加は、再結晶防止に効果があるものの、強度の安定性を維持することが困難であった。
【0012】
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、常温における機械的特性に優れると共に、再結晶粒が発生し難いAl-Mg-Si系アルミニウム合金鍛造品の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
【0014】
[1]6000系アルミニウム合金の溶湯を得る溶湯形成工程と、
前記溶湯形成工程で得られる溶湯を鋳造加工することにより鋳造品を得る鋳造工程と、
前記鋳造工程で得られる鋳造品を370℃~560℃の温度に4時間~10時間保持する均質化熱処理を行う均質化熱処理工程と、
前記均質化熱処理工程後の鋳造品に加熱温度450℃~560℃で鍛造加工を行って鍛造品を得る鍛造工程と、
前記鍛造工程で得られる鍛造品に20℃~500℃までの昇温速度が5.0℃/min以上で昇温させ、530℃~560℃で0.3時間~3時間以内保持する溶体化処理を行う溶体化処理工程と、
前記溶体化処理工程後5秒~60秒以内に鍛造品の全ての表面が焼き入れ水に接触し、5分を超え40分以内の間、水槽内で焼き入れする焼き入れ処理工程と、
前記焼き入れ処理工程後の鍛造品に180℃~220℃の温度で0.5時間~1.5時間加熱して時効処理を行う時効処理工程と、を含むことを特徴とするAl-Mg-Si系アルミニウム合金鍛造品の製造方法。
【発明の効果】
【0015】
[1]の発明によれば、20℃~500℃までの昇温速度が5.0℃/min以上で昇温させ、530℃~560℃で0.3時間~3時間以内保持する溶体化処理を行う溶体化処理工程と、溶体化処理工程後5秒~60秒以内に鍛造品の全ての表面が焼き入れ水に接触し5分を超え40分以内の間、水槽内で焼き入れする焼き入れ処理工程と、焼き入れ処理工程後の鍛造品に180℃~220℃の温度で0.5時間~1.5時間加熱して時効処理を行う時効処理工程とを行うことで、常温において優れた機械的特性を有すると共に、再結晶粒が発生し難いAl-Mg-Si系アルミニウム合金鍛造品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は本発明の製造方法で得られるアルミニウム合金鍛造品を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明のAl-Mg-Si系アルミニウム合金鍛造品の製造方法について説明する。
【0018】
なお、以下に示す実施形態は例示に過ぎず、本発明はこれらの例示した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。
【0019】
本実施形態は溶湯形成工程、鋳造工程、均質化熱処理工程、鍛造工程、溶体化処理工程、焼き入れ処理工程および時効処理工程をこの順に行うことで、例えば、
図1に示すようなアルミニウム合金鍛造品1を製造するものである。以下、これらの各工程について説明する。
【0020】
(溶湯形成工程)
溶湯形成工程は、原料を溶解して組成を調製したアルミニウム合金溶湯を得る工程である。
【0021】
本実施形態では、Cu:0.15質量%~1.0質量%、Mg:0.6質量%~1.15質量%、Si:0.95質量%~1.25質量%、Mn:0.4質量%~0.6質量%、Fe:0.2質量%~0.3質量%、Cr:0.11質量%~0.25質量%、Ti:0.012質量%~0.035質量%、Bを0.0001質量%~0.03質量%を含有し、Zn含有率が0.25質量%以下、Zr含有率が0.05質量%以下であり、残部がAl及び不可避不純物からなる6000系アルミニウム合金の溶湯を得る(調製する)。このアルミニウム合金の溶湯においては、Zn含有率が0質量%(Zn非含有)であってもよく、またZr含有率が0質量%(Zr非含有)であってもよい。
【0022】
(鋳造工程)
鋳造工程は、溶湯形成工程で得られたアルミニウム合金溶湯を鋳造加工することによって鋳造品を得る工程である。
【0023】
鋳造品を得るための連続鋳造法としては、特に限定されるものではないが、様々な公知の連続鋳造法(垂直型連続鋳造法、水平型連続鋳造法等)を挙げることができる。垂直型連続鋳造法としては、ホットトップ鋳造法等が用いられる。以下では、連続鋳造法の一例としてホットトップ鋳造装置を用いたホットトップ鋳造法によってアルミニウム合金連続鋳造材を製造する場合(即ちアルミニウム合金の溶湯をホットトップ鋳造法によって連続鋳造してアルミニウム合金連続鋳造材を製造する場合)について簡単に説明する。
【0024】
ホットトップ鋳造装置は、モールド(鋳型)、溶湯受容器(ヘッダー)等を具備している。モールドは、その内部に充満された冷却水により冷却されている。受容器は、一般に耐火物製であり、モールドの上側に設置されている。受容器内のアルミニウム合金溶湯は、冷却されたモールド内に下方向に注入されると共に、モールドから噴出された冷却水により所定の冷却速度で冷却されて凝固し、更に水槽内の水(その温度:約20℃)に浸されて完全に凝固する。これにより棒状等の長尺な連続鋳造材が得られる。
【0025】
(均質化熱処理工程)
均質化熱処理工程は、鋳造工程で得られた鋳造材に対して均質化熱処理を行うことによって、凝固によって生じたミクロ偏析の均質化、過飽和固溶元素の析出および準安定相の平衡相への変化を行う工程である。
【0026】
本実施形態では、鋳造工程で得られた鋳造品を370℃~560℃の温度で、4時間~10時間保持する均質化熱処理を行う。この温度範囲で均質化熱処理を施すことにより、鋳塊の均質化と溶質原子の溶入化が十分になされるため、その後の時効処理によって必要とされる十分な強度が得られるものとなる。
【0027】
(鍛造工程)
鍛造工程は、均質化熱処理工程後に得られた鍛造用ビレットを加熱し、プレス機で圧力をかけて金型成型する工程である。
【0028】
本実施形態では、均質化熱処理後の鋳塊に加熱温度450℃~560℃で鍛造加工を行って鍛造品(例えば自動車のサスペンションアーム部品等)を得る。この時、鍛造素材の鍛造の開始温度は450℃~560℃とする。開始温度が450℃未満になると変形抵抗が高くなって十分な加工ができなくなり、560℃を超えると鍛造割れや共晶融解等の欠陥が発生し易くなるためである。
【0029】
(溶体化処理工程)
溶体化処理工程は、鍛造工程で導入された歪みを緩和し、溶質元素の固溶を行う工程である。
【0030】
本実施形態では、鍛造工程後の鍛造品の温度を20℃まで下げた後、室温になってから加熱を始め、20℃~500℃までの温度範囲全域において昇温速度が常に5.0℃/min以上で昇温させ、530℃~560℃で0.3時間~3時間以内保持することで溶体化処理を行う。
【0031】
昇温速度が5.0℃/min未満ではMg2Siが粗大析出してしまい、また、処理温度が530℃未満では溶体化が進まず時効析出による高強度化を実現できなくなり、処理温度が560℃を超えると溶質元素の固溶がより促進されるものの、共晶融解や再結晶が生じ易くなるためである。
【0032】
(焼き入れ処理工程)
焼き入れ処理工程は、溶体化処理工程によって得られた固溶状態を急速に冷却せしめて過飽和固溶体を形成する熱処理である。
【0033】
本実施形態では、溶体化処理後5秒~60秒以内に鍛造品の全ての表面が焼き入れ水に接触し、5分を超え40分以内の間、水槽内で焼き入れ処理を行う。
【0034】
(時効処理工程)
時効処理工程は、アルミニウム合金鍛造品を比較的低温で加熱保持し過飽和に固溶した元素を析出させて、適度な硬さを付与するための熱処理である。
【0035】
本実施形態では、焼き入れ処理工程後の鍛造品に180℃~220℃の温度で0.5時間~1.5時間加熱して時効処理を行う。処理温度が180℃未満あるいは処理時間が0.5時間未満では引張強度を向上させるMg2Si系析出物が十分に成長できなくなり、処理温度が220℃を超えるとMg2Si系析出物が粗大になり過ぎて引張強度を十分に向上させることができないためである。
【0036】
上述したように、本発明のAl-Mg-Si系アルミニウム合金鍛造品の製造方法は、20℃~500℃までの昇温速度が5.0℃/min以上で昇温させ、530℃~560℃で0.3時間~3時間以内保持する溶体化処理を行う溶体化処理工程と、溶体化処理工程後5秒~60秒以内に鍛造品の全ての表面が焼き入れ水に接触し5分を超え40分以内の間、水槽内で焼き入れする焼き入れ処理工程と、焼き入れ処理工程後の鍛造品に180℃~220℃の温度で0.5時間~1.5時間加熱して時効処理を行う時効処理工程とを行うことで、常温において優れた機械的特性を有すると共に、再結晶粒が発生し難いAl-Mg-Si系アルミニウム合金鍛造品を製造することができる。
【実施例】
【0037】
次に、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
【0038】
<実施例1~13>
表1に示す合金組成のアルミニウム合金で直径54mmの断面円形の連続鋳造材を作製し、表1に示す条件で均質化熱処理を行った。得られた鋳造材を表1に示す条件で鍛造加工を行って
図1に示す自動車のサスペンションアーム部品の形状に塑性加工した。
【0039】
次に、表1に示す条件で昇温、溶体化処理を行った後、表1に示す焼き入れ処理を行い、その後時効処理を行ってアルミニウム合金鍛造品1を得た。
【0040】
<比較例1~9>
表2に示す合金組成のアルミニウム合金で直径54mmの断面円形の連続鋳造材を作製し、表2に示す条件で均質化熱処理を行った。得られた鋳造材を表2に示す条件で鍛造加工を行って
図1に示す自動車のサスペンションアーム部品の形状に塑性加工した。
【0041】
次に、表2に示す条件で昇温、溶体化処理を行った後、表2に示す焼き入れ処理を行い、その後時効処理を行ってアルミニウム合金鍛造品1を得た。
【0042】
また、焼き入れ開始は鍛造品全体が水についた時点とする。
【0043】
【0044】
【0045】
上記のようにして得られた各アルミニウム合金鍛造品について下記評価法に基づいて評価を行った。
【0046】
<常温での耐力評価法>
得られたアルミニウム合金鍛造品から、標点間距離25.4mm、平行部直径6.4mmの引張試験片を採取し、該引張試験片の常温(25℃)引張試験を行うことによって、耐力を測定し、下記判定基準に基づいて評価した。
【0047】
(判定基準)
「〇」…常温での耐力が370MPa以上である
「△」…常温での耐力が360MPa以上370MPa未満である
「×」…常温での耐力が360MPa未満である。
【0048】
表1から明らかなように、本発明の製造方法で製造された実施例1~13のアルミニウム合金鍛造品は、常温での耐力に優れていた。
【0049】
これに対し、表2に示すように、本発明の規定範囲を逸脱する比較例1~9のアルミニウム合金鍛造品では、常温での耐力に劣っていた。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明に係るアルミニウム合金鍛造品の製造方法で得られた鍛造品は、常温における機械的強度に優れているので、例えば、自動車のサスペンションアーム部品等の足廻り材として好適に用いられるが、特にこのような用途に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0051】
1: アルミニウム合金鍛造品