IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

<>
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図1
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図2
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図3
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図4
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図5
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図6
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図7
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図8
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図9
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図10
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図11
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図12
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図13
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図14
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図15
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図16
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図17
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図18
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図19
  • 特許-後処理装置、画像形成システム 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-15
(45)【発行日】2024-10-23
(54)【発明の名称】後処理装置、画像形成システム
(51)【国際特許分類】
   B65H 37/04 20060101AFI20241016BHJP
   G03G 15/00 20060101ALI20241016BHJP
   B65H 31/00 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
B65H37/04 D
G03G15/00 431
B65H31/00 Z
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2020046714
(22)【出願日】2020-03-17
(65)【公開番号】P2021147136
(43)【公開日】2021-09-27
【審査請求日】2023-01-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】110000442
【氏名又は名称】弁理士法人武和国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100186853
【弁理士】
【氏名又は名称】宗像 孝志
(72)【発明者】
【氏名】野内 雄太
(72)【発明者】
【氏名】堀田 道広
【審査官】大山 広人
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-144982(JP,A)
【文献】特開2015-013725(JP,A)
【文献】特開2019-163123(JP,A)
【文献】特開2011-246283(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0360899(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 37/00-37/06
G03G 15/00
B65H 31/00-31/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート束の端部を綴じる綴じ手段と、
対向して配置される一対の材で前記シート束を挟持して当該シート束の側端を揃え、前記綴じ手段による綴じ位置に前記シート束を移動させるシート揃え手段と、
前記シート揃え手段によって前記綴じ位置に前記シート束を移動するときに、当該シート束の側端の厚み方向から前記シート束に当接るシート束規制手段と、を有し、
前記シート揃え手段は、前記綴じ手段に近い側に配置される一の部材と、前記綴じ手段から遠い側に配置される他の部材と、からなり、
前記シート束規制手段は、前記一の部材に設けられるとともに、前記一の部材が前記他の部材と前記シート束を挟持した状態で前記綴じ手段の方向に移動するときに前記シート束の側端が挿入される前記綴じ手段の開口部に対向する側に配置されており、
前記シート束規制手段は、前記一の部材の前記綴じ手段の方向への移動によって、前記綴じ手段の近傍に配置されることで前記シート束の側端を前記開口部に案内する、
ことを特徴とする後処理装置。
【請求項2】
前記シート束規制手段は、
前記シート揃え手段の前記一の部材に設けられた回転軸を中心にして前記シート束の幅方向に移動可能に構成される、
請求項1に記載の後処理装置。
【請求項3】
前記シート束規制手段は、
前記シート揃え手段の前記一の部材が前記綴じ手段の方向へ移動することで、前記綴じ手段に当接しながら前記シート束の幅方向に移動可能に構成される、
請求項1又は2に記載の後処理装置。
【請求項4】
シート束規制手段は、
駆動源によって、前記シート束の幅方向に移動可能に構成される、
請求項1又は2に記載の後処理装置。
【請求項5】
シート束規制手段は、
前記シート揃え手段の前記一の部材に設けられた回転軸を中心にして、前記シート束の厚み方向に移動可能に構成される、
請求項に記載の後処理装置。
【請求項6】
前記シート束規制手段は、
前記綴じ手段と当接する部分に斜面が設けられており、前記シート束規制手段の前記斜面が前記綴じ手段に当接しながら移動することにより、前記シート束規制手段が回転軸を中心にして、前記シート束の厚み方向に移動可能に構成される、
請求項5記載の後処理装置。
【請求項7】
前記シート束規制手段は、
前記綴じ手段の近傍において、前記シート揃え手段の前記一の部材に対して前記シート束の厚み方向に近接離間できるように構成される、
請求項1に記載の後処理装置。
【請求項8】
前記シート束規制手段は、
駆動源によって、前記シート束の厚み方向に近接離間できるように構成される、
請求項6に記載の後処理装置。
【請求項9】
前記シート束規制手段は、
前記シート束の厚み方向の一方の面と接触するシート接触部と、
前記シート接触部を前記シート束に対して付勢する押圧手段と、を有する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の後処理装置。
【請求項10】
前記シート束規制手段は、
駆動源によって、前記シート束の厚み方向に移動可能に構成されており、
前記シート束規制手段は、前記シート束の側端が前記綴じ手段の開口部に挿入される前に前記シート束を押圧する、
請求項1に記載の後処理装置。
【請求項11】
シートの面に画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置により画像が形成された前記シートに対して後処理を行う、請求項1乃至のいずれか1項に記載の後処理装置と、
を有する画像形成システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、後処理装置及び画像形成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
シート状の媒体に画像を形成する画像形成装置が知られている。当該画像形成装置において画像が形成された媒体に綴じ処理などの後処理を行う後処理装置も知られている。後処理装置を含む、又は後処理装置と連結する画像形成システムも知られている。
【0003】
また後処理装置における綴じ処理(スティプル処理)として、積載された媒体(シート)の端部に針を打ち込んで綴る「針有り綴じ処理」と、積載されたシートの端部に硬質の部材を押圧させてシート同士を圧着する「針無し綴じ処理」が知られている。
【0004】
「針有り」「針無し」のいずれにおいても、より精度良く綴じ処理を行うにはシートの端部の整合性が影響する。しかし、画像をシートに定着させるために加熱処理が行なわれることや、シートの搬送過程の影響により、シートの端が湾曲(カール)することがある。シートの端部にカールが生じていると、綴じ処理に用いられる構成である「スティプラ」の開口部分にシートの端を挿入する精度が低下する。
【0005】
また、特許文献1には、シートを後処理手段の開口部に案内する目的で、ガイド部材によってシートを案内する構成が開示されている(特許文献1を参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の構成では、スティプラと接触しないように、カールを押えるガイド部材が、シート端部から離れた位置で案内するか、ガイド部材を避けてスティプラを移動させる構成となる。シート端部から離れた位置で案内すると、カールが生じているシート端部をスティプラの開口部に案内するのが困難となり、開口部への挿入精度が低下する。また、ガイド部材を避けてスティプラを移動させる場合、綴じ動作に余分な時間を要する。特許文献1には、スティプラとガイド部材とが接触しない位置に配置した構成が開示されているが、上記の課題を解消することはできない。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためのものであり、綴じ処理に余分な時間を要することなく、カールしたシートを綴じる際のスティプラの開口部への挿入精度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は後処理装置に関し、シート束の端部を綴じる綴じ手段と、対向して配置される一対の材で前記シート束を挟持して当該シート束の側端を揃え、前記綴じ手段による綴じ位置に前記シート束を移動させるシート揃え手段と、前記シート揃え手段によって前記綴じ位置に前記シート束を移動するときに、当該シート束の側端の厚み方向から前記シート束に当接るシート束規制手段と、を有し、前記シート揃え手段は、前記綴じ手段に近い側に配置される一の部材と、前記綴じ手段から遠い側に配置される他の部材と、からなり、前記シート束規制手段は、前記一の部材に設けられるとともに、前記一の部材が前記他の部材と前記シート束を挟持した状態で前記綴じ手段の方向に移動するときに前記シート束の側端が挿入される前記綴じ手段の開口部に対向する側に配置されており、前記シート束規制手段は、前記一の部材の前記綴じ手段の方向への移動によって、前記綴じ手段の近傍に配置されることで前記シート束の側端を前記開口部に案内する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、綴じ処理に余分な時間を要することなく、カールしたシートを綴じる際のスティプラの開口部への挿入精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態の画像形成システムの構成例を示す図である。
図2】実施形態の後処理装置の上面視図である。
図3】実施形態の後処理装置の側面視図である。
図4】第1実施形態におけるスティプルモード動作時の側面視図である。
図5】第1実施形態におけるスティプルモード動作時の上面視図である。
図6】第1実施形態におけるシート揃え動作時の上面視図である。
図7】第1実施形態におけるスティプル位置に移動するときの上面視図である。
図8】第1実施形態におけるシート受け渡し時の側面視図である。
図9】第1実施形態におけるシート放出位置移動時の上面視図である。
図10】第1実施形態における実施形態のスティプルモード動作のフローチャートである。
図11】第2実施形態におけるジョガーフェンスの概略構成を示す図である。
図12】第2実施形態におけるジョガーフェンスの概略構成を示す図である。
図13】第2実施形態におけるシート端と平行に綴じる際のカール押えの動作を示した図である。
図14】第2実施形態におけるシートの角部に斜めに綴じる際のカール押えの動作を示した図である。
図15】第3実施形態における構成例を示す図である。
図16】第3実施形態における動作を説明する図である。
図17】第4実施形態における構成例を示す図である。
図18】第5実施形態における構成例を示す図である。
図19】第6実施形態における構成例を示す図である。
図20】第6実施形態における構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しつつ実施形態に係る後処理装置、画像形成システムについて説明する。また以下の説明では、シートの一例として紙媒体を例示しているが、例えばプラスチック製、布製、金属製のシートなどでも適用可能である。
【0012】
<全体構成>
図1は、画像形成システムの概略を示す図である。画像形成システム1は、画像形成装置100、シート積載機能およびシート綴じ機能を有する後処理装置200、及び画像読み取り装置300を有する。
【0013】
画像形成装置100は、カラー画像を形成する間接転写方式タンデム型の画像形成ユニットであり、シート状の媒体としてのシートの面に画像を形成する画像形成部として機能する。画像形成装置100は、4色の作像ステーション111が配置された作像部110、作像部110の下方に隣接して設けられた光書き込み部113を有する。画像形成装置100は、作像部110の下方に設けられた給紙部120、給紙部120でピックアップされたシートを2次転写部140及び定着部150に搬送させるために案内する給紙搬送路130を有する。画像形成装置100は、画像が定着されたシートを後処理装置200に搬送させるために案内する排紙経路160、一面に画像が形成されたシートを反転(スイッチバック)し、他方面に画像形成させるために給紙搬送路130に案内する両面搬送路170を有する。
【0014】
作像部110の作像ステーション111は、YMCK各色用の感光体ドラムと、この感光体ドラムの外周に沿って配置された帯電ユニット、現像ユニット、1次転写ユニット、クリーニングユニット、及び除電ユニット等を有する。作像部110は、感光体ドラムに形成された画像が1次転写ユニットによって転写される中間転写ベルト112と、感光体ドラムに色毎に画像を書き込む光書き込み部113とを有する。光書き込み部113は、作像ステーション111の下側に配置され、中間転写ベルト112は作像ステーション111の上側に配置されている。中間転写ベルト112は、複数の支持ローラによって回転可能に支持されている。そのうちの1つの支持ローラ114は、2次転写部140で中間転写ベルト112を介して2次転写手段としての2次転写ローラ115と対向し、中間転写ベルト112上の画像をシートの面に2次転写できるようになっている。尚、このような画像形成プロセスとして、上記以外に公知なものを採用してもよい。
【0015】
給紙部120は、給紙トレイ121、ピックアップローラ122、給紙搬送ローラ123を有し、給紙トレイ121からピックアップしたシートを給紙搬送路130に沿って上方に送り出す。送り出されたシートは、2次転写部140で画像が転写され、定着部150に送られる。定着部150は、定着ローラと加圧ローラを備え、シートが両者間のニップを通過する過程で、加熱及び加圧が行われ、トナーがシートに定着される。
【0016】
定着部150の下流には、排紙経路160と両面搬送路170が設けられ、分岐部材としての分岐爪161によってどちらか一方の搬送路にシートが導かれるように切り替えられることで、後処理装置200側に搬送される場合と、両面搬送路170に搬送される場合とで搬送路が選択される。尚、分岐爪161のシート搬送方向上流側の直近には分岐搬送ローラ162が設けられ、シートへ搬送力を付与している。
【0017】
後処理装置200は、画像形成装置100から搬送された画像形成済みシートに所定の処理(例えば揃え処理や綴じ処理)を施し、最下流に位置する排紙トレイ204に積載するもので、詳細については後述する。尚、図1に示すように画像読み取り装置300を備えた場合には、後処理装置200は、画像形成装置100と画像読み取り装置300との間であって、画像形成装置100の筐体に形成された、本来はシート排出先として利用される空間部に装着される。これにより、空間の有効利用を図り、省スペース化を促進することができる。
【0018】
後処理装置200内に配置される制御部260は、例えば中央演算装置、主記憶装置、補助記憶装置などを含む基板であり、ソフトウェア処理により各ハードウェアを動作させるユニットである。制御部260は、各搬送路に設置されるセンサから、シートの有無を示す検出信号を入力し、検出信号に基づき後処理装置200内でのシートの搬送制御を行うとともに、後述の各ユニットの動作制御を行う。尚、画像形成装置100内に備えられる制御部が、制御部260と通信することによって、画像形成システム1が制御されるようになっているが、これに代えて、統括的に後処理装置200内の各ユニットの制御を行ってもよい。
【0019】
画像読み取り装置300は、コンタクトガラス上にセットされた原稿を光走査して原稿面の画像を読み取る。画像読み取り装置300自体の構成及び機能は公知なものを採用してもよい。
【0020】
上記のように構成された画像形成装置100は、画像読み取り装置300から読み取られた原稿データあるいは外部のパーソナルコンピュータなどから転送された印刷データに基づいて、書き込みに使用する画像データを生成する。そして、画像データに基づいて光書き込み部113が各感光体ドラムに対して光書き込みを行い、各作像ステーション111で色毎に形成された画像が順次、中間転写ベルト112に転写される。これにより中間転写ベルト112上に4色の画像が重畳されたカラー画像が形成される。一方、給紙トレイ121からは画像形成に応じてシートが給送される。シートは、2次転写部140の直前のレジストローラ位置で一旦停止し、中間転写ベルト112上の画像先端とタイミングを合わせて送り出され、2次転写部140で2次転写され、定着部150へと送り込まれる。
【0021】
定着部150で画像が定着されたシートは、片面印刷の場合及び両面印刷の両面印刷後の場合には、分岐爪161の切り替え動作により排紙経路160側へ搬送され、両面印刷の場合には両面搬送路170側へ搬送される。両面搬送路170に搬送されたシートは、反転後、2次転写部140に再度送り込まれて他側の面に画像が形成され、排紙経路160に搬送される。排紙経路160に搬送されたシートは、後処理装置200に搬送され、後処理装置200で綴じ処理などの所定処理が施され、あるいは処理なしで排紙トレイ204に排紙される。
【0022】
<後処理装置>
図2は後処理装置200の上面視図であり、図3は側面視図である。図2図3は、共に本実施形態に適用される基本的な構成を示している。図3において、後処理装置200は、シート搬送方向上流側から入口ローラ対202、紙面検知フィラー211、後端基準フェンス213、排紙ローラ対203、シート束の幅方向の側端(端部)を揃えるシート揃え手段としての奥側及び手前側のジョガーフェンス205、206、ガイド軸208、後端ガイド212、スティプラ209(綴じ手段)、先端ストッパ207及び排紙トレイ204を備えている。ジョガーフェンス205、206は、ガイド軸208に支持され、ガイド軸208の軸方向に移動可能に設けられている。スティプラ209に近い側である奥側のジョガーフェンス205は図2に示すシート束規制手段であり、シート束押え手段でもあるカール押え手段としてのカール押え210を備えている。
【0023】
すなわち、後処理装置200のシート受入部には画像形成装置100の排紙搬送路からシートを受け入れるガイド板が配置され、このガイド板のシート搬送方向最上流に入口ローラ対202が配置され、最下流側に排紙トレイ204にシートをシフトして排紙する機能を有する排紙ローラ対203が配置される。そして、入口モータにより入口ローラ対202及び排紙ローラ対203が回転することで、ガイド板に沿ってシートが後処理装置200内を搬送される。ジョガーフェンス205、206は、排紙ローラ対203から排紙されるシートの幅方向の端部を積載する積載部と、積載されたシートの幅方向の側端と接触してシートの幅方向の揃えを行うための揃え部とを有しており、積載手段としても機能する。
【0024】
後処理装置200の排紙動作としては、シートをジョブごとに異なる位置にシフトして排紙するシフトモードと、そのまま排紙するストレート排紙モードと、複数枚のシートを綴じて排紙するスティプルモードとの3つのモードがある。シフトモードおよびストレート排紙モードの動作は従前と同様であるため、以降、スティプルモードにおける各部の構成や動作について説明する。
【0025】
<第1実施形態>
引き続き、第1実施形態の態様におけるスティプルモードの動作について説明する。図4図5は、スティプルモードの動作について説明する側面視図及び上面視図である。スティプルモード時には、図5に示すように、排紙トレイ204、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207の各部位が、排紙トレイ204の上面又は排紙トレイ204上のシートの最上面と排紙されるシートのサイズに応じて、規定のホーム位置からシート受入位置へと移動する。尚、図5ではホーム位置を図5(A)に示し、シート受入位置を図5(B)に示している。
【0026】
シート受入時におけるジョガーフェンス205、206は、排紙されるシートの幅方向の寸法に対してXミリメートル程の間隔を空けた位置となる。ここで「X」は0より大きい値であり、スキューシートを受け入れることができる幅である。
【0027】
排紙トレイ204が、図4の破線の位置から実線の位置(規定位置)まで移動したことを、紙面検知フィラー211に設けられた紙面検知センサにて検知すると、紙面検知フィラー211は軸を中心に回転し、先端部が後端基準フェンス213内に退避する姿勢となる(図4の実線の姿勢から破線の姿勢となる)。
【0028】
また排紙トレイ204、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207の移動と同時に、スティプラ209が、スティプラ移動モータにより図5(B)に示す所定のスティプル位置(綴じ位置)へと移動する。
【0029】
ジョガーフェンス205、206の移動完了後、シートが排紙ローラ対203からジョガーフェンス205、206に排紙され(シートの幅方向の端部が積載部に積載され)、シート後端が排紙ローラ対203から抜けるタイミングで、後端ガイド212の先端部が軸を中心に回転し、ジョガーフェンス205、206に向けて下降する(図4の破線の姿勢から実線の姿勢になる)。この動作によりシートの後端部を上方より押えることができ、先端ストッパ207にてシートを押し込んだときにジョガーフェンス205、206の積載部の上側にシートの後端部が移動するのを防ぐことができる。
【0030】
図6(A)は、シート揃え位置を示す図である。後端ガイド212の下降後、図6(A)に示すように先端ストッパ207がシート受入位置から搬送方向上流側へ移動し、先端ストッパ207とジョガーフェンス205、206のシート後端受部205a、206aとでシートを挟み込むことで、シートの搬送方向(X軸方向)の位置揃えを行う。これと同時に、ジョガーフェンス205、206がそれぞれ内側へ移動しシート幅方向に挟み込む(シートの幅方向の側端が両揃え部によって押えられる)ことで、シートの側端の幅方向(Y軸方向)の位置揃えを行う。位置揃え完了後、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207、後端ガイド212は、再びシート受入位置へと移動する(図6(B)参照)。
【0031】
上記の位置揃え動作をシートの1枚目から最終シートまで繰り返し、最終シートの位置揃えが完了すると、図7に示すように先端ストッパ207がジョガーフェンス205、206間から退避する。そして、ジョガーフェンス205、206は、幅方向の挟み込み位置を相対的に保持したまま、スティプラ209が綴じ処理を行う位置(スティプルポジションと称する)まで移動する。
【0032】
ジョガーフェンス205、206がスティプルポジションに移動する間に、スティプラ209のシート束が挿入される開口部に対向する側のカール押え210の所定部位とスティプラ209とが接触する。スティプラ209とカール押え210が接触した後もジョガーフェンス205、206が移動し続けると、カール押え210はスティプラ209により相対的に押される状態となり、回転軸としての回転支点210bを中心にして反時計回り方向に回転動作され、ジョガーフェンス205及びシート束に対して相対的にスティプラ209から離れる方向に移動される。図7の矢印は、この回転動作の方向を示している。尚、以下では、この回転動作をカール押え210の「退避」や「退避動作」と称する場合がある。カール押え210は、このように退避しながらスティプラ209へシートの幅方向の側端を引き渡す。
【0033】
このシートの幅方向の側端の引き渡しについて、図8を用いて説明する。図8では、画像形成の際の熱処理により、シート束の幅方向の側端が上向きにカールしているものとする。また図8は、この上向きのカールをスティプラ209のシート束が挿入される開口部に挿入できる所定位置に位置させるために、シート束の側端の厚さ方向の位置がスティプラ209の開口部内に位置するようにシート束の側端の位置を規制するカール押え210が上方より押さえ(厚み方向の位置を規制し)ながら、シートをスティプラ209の開口部まで案内している様子を図示している。
【0034】
カール押え210とスティプラ209の上突起部209aとが接触することで、カール押え210のシート接触部である下面S1とスティプラ209の開口部の上面S2とが隣接する位置関係となり、下面S1が上面S2と同一面又は上面S2より内側に位置する。これにより、カール押え210とスティプラ209とは、シート束のスムーズな引き渡しを行うことができる(図8(A)、(B)参照)。ジョガーフェンス205、206のスティプルポジションへの移動が完了した後、スティプラ209により綴じ処理が行われる(図8(C)参照)。
【0035】
ジョガーフェンス205の下側には、後処理装置200の排紙空間を形成するサイドフェンス214が設けられている。またサイドフェンス214の面S3は、スティプラ209の開口部の下面S4と同一面または下面S4より内側に位置するように、各々設けられている。このようなサイドフェンス214を設けることで、シート束が下方向にカールしている場合であっても、スティプラ209の開口部にシート束の端をスムーズに案内することができる。
【0036】
スティプラ209による綴じ処理が完了した後、図9(A)に図示するように、ジョガーフェンス205、206はシートの幅方向の位置揃えを行っていた位置まで戻り、先端ストッパ207もシート搬送方向の揃え位置まで戻る。その際に、カール押え210には、カール押え210を退避位置から元の受入位置に移動させるように、カール押え戻し機構210aが取り付けられている。カール押え戻し機構210aは、例えば、ねじりコイルばねや圧縮ばねなどであり、カール押え210を退避位置から元の受入位置に移動させる方向(図9(A)に示す実線矢印の方向)に付勢している。そのため、ジョガーフェンス205のスティプラ209から離れる方向への移動に伴って、カール押え戻し機構210aによって回転支点210bを中心にして時計回り方向に回転動作され、元の位置に戻される。そして、ジョガーフェンス205、206のそれぞれを互いに離れる方向に移動させることにより、ジョガーフェンス205、206の積載部がシート束の幅方向の側端より外側に位置され、下部に位置する排紙トレイ204にシート束を落下させる(図9(B)参照)。シート束の落下後、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207はシート受入位置へと移動される。なお、シート束の落下後、先端ストッパ207は、搬送方向の上流側に移動され、シート束を後端基準フェンス213とで挟み込むことで排紙トレイ204上のシート束のシート搬送方向のシート揃えを行ってから、シート受入位置へと移動されるようにしてもよい。
【0037】
シート束の落下後、シート束の紙面検知フィラー211は、退避位置からシートの積載高さの検知を行う検知位置に突出(移動)され、積載されたシート束の厚み分、排紙トレイ204が下降される。これによりジョガーフェンス205、206の底面から排紙トレイ204上の最上部のシートまでの距離が一定に保たれるため、シートを多数枚積載することが可能となる。なお、排紙トレイ204の下降動作が完了した後に、ジョガーフェンス205、206がシート受入位置に移動されるようにしてもよし、完了前に移動されるようにしてもよい。
【0038】
全ての印刷ジョブが完了すると、排紙トレイ204は最下部(イニシャル位置)まで下降されるとともに、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207、スティプラ209もホーム位置に移動される。
【0039】
図10は、上記で説明したスティプルモードの動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、制御部260からの指示(制御信号)に基づき行われる。尚、動作の詳細については上記のとおりであることから、ここでは簡略的な説明とする。
【0040】
スティプルモードの動作開始時、排紙トレイ204及びジョガーフェンス205、206はホーム位置からシート受入位置へ移動され、スティプラ209はホーム位置から規定のスティプル位置へ移動される(S1001)。そして先端ストッパ207は、ホーム位置からシート受入位置へ移動され、紙面検知フィラー211は検知位置から退避される(S1002)。
【0041】
排紙ローラ対203からシートが排紙されると(S1003)、後端ガイド212が下降されてシートを上方から押さえ(S1004)、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207によるシート揃えが行われる(S1005)。シート揃えを行った後、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207は、シート受入位置へ移動され、そして後端ガイド212が上昇される(S1006)。
【0042】
制御部260は、最終シートであるかを判定し(S1007)、最終シートで無い場合(S1007:No)、処理はS1003に戻り、最終シートになるまでS1003からS1007が繰り返される。最終シートである場合(S1007:Yes)、先端ストッパ207は退避位置へ移動され(S1008)、その後ジョガーフェンス205、206はスティプルポジションへ移動される(S1009)。
【0043】
この移動中に、カール押え210とスティプラ209とが接触し、カール押え210がジョガーフェンス205又はシート束に対して相対的にスティプラ209から離れる方向に移動されるとともにシート束の幅方向の側端をスティプラ209の開口部へと案内する。そしてスティプラ209は、綴じ位置に移動されたシート束に綴じ処理を行う(S1010)。
【0044】
綴じ処理後、ジョガーフェンス205、206及び先端ストッパ207は、シート放出位置へ移動される(S1011、S1012)。そしてジョガーフェンス205、206は、相互で離間するように移動されてシート束を落下させる(S1013)。
【0045】
シート束が排紙トレイ204の上に落下した後、紙面検知フィラー211は検知位置へ復帰(移動)され、ジョガーフェンス205、206はシート受入位置へ移動される(S1014)。紙面検知フィラー211に設けられた紙面検知センサがOFFの場合(S1015:No)、処理はS1019に進み、紙面検知センサがONの場合(S1015:Yes)、排紙トレイ204が降下する(S1016)。この降下は、紙面検知センサがOFFになるまで行われる(S1017:Noのループ)。紙面検知センサがOFFになると(S1017:Yes)、排紙トレイ204の降下が停止される(S1018)。
【0046】
その後制御部260は、ジョブが完了したかを判定し(S1019)、完了していない場合(S1019:No)、処理はS1002に戻る。ジョブが完了すると(S1020:Yes)、排紙トレイ204、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207、スティプラ209は、ホーム位置へ移動されて(S1020)、図10のフローチャートは終了する。なお、ジョガーフェンス205、206のシート受入位置への移動は、S1014で行われるのではなく、S1019の直前に行われるようにしてもよい。
【0047】
従来、スティプラと接触しないように、カールを押えるガイド部材(=シート押え)がシート端部から離れた位置で案内するか、ガイド部材を避けてスティプラを移動させる構成としていた。シート端部から離れた位置で案内すると、カールが生じているシート端部をスティプラに案内するのが難しくなる。また、ガイド部材を避けてスティプラを移動させる場合、綴じ動作に余分な時間を要することとなる。第1実施形態により、綴じ処理に余分な時間を要することなく、カールしたシートを綴じる際のスティプラの開口部への挿入精度を向上させることができる。
【0048】
以下、第1動作形態をベースとした各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0049】
<第2実施形態>
図11は第2実施形態におけるジョガーフェンス205の概略構成を示す図であり、図11(A)は上面視図、図11(B)は側面視図である。奥側のジョガーフェンス205には、カール押え210の回転支点210b(回転軸)が設けられている。上記の図7で説明したとおり、スティプラ209とカール押え210が接触すると、カール押え210はスティプラ209から相対的に押される状態となり、回転支点210bの周りに回転動作(退避)する。図11(A)ではこの退避方向を破線矢印で示している。
【0050】
第2実施形態では、図11に示すように、カール押え210の回転支点210bの中心は、ジョガーフェンス205を幅方向(Y軸方向)に移動させるためのガイド軸1101の軸直線上(ガイド軸1101の真下)に位置していて、第1実施形態のガイド軸208とは異なる位置である。これにより、カール押え210とスティプラ209が接触したときにジョガーフェンス205も同時に回転し、綴じ位置がズレてしまうのを抑制することができる。尚、ここではガイド軸1101の真下にカール押え210の回転支点210bが設けられているが、構成によっては、ジョガーフェンス205の下側にガイド軸が設けられる場合もある。この場合、カール押え210の回転支点210bは、ガイド軸の真上に設けられるものとする。
【0051】
また、図12(A)の上面視図、及び図12(B)の側面視図に示すように、カール押え210を、破線矢印で示す高さ方向(Z軸方向)に回転可能にする回転支点210cを設けてもよい。この場合、図12(C)に示すように、カール押え210がスティプラ209に接触した後、ジョガーフェンス205がさらにスティプラ209の方向(破線矢印の方向)に進行することで、斜面S5の案内に従いカール押え210が実線矢印で示す上方向に退避することができる。なお、この場合、カール押え戻し機構210aは、カール押え210を下方向に付勢していて、退避位置から元の受入位置に移動させるように構成されている。しかし、カール押え戻し機構210aに代えて、カール押え210自体の自重で元の受入位置に戻るようにしてもよい。
【0052】
図13は、シート端と平行する向きで綴じる時のカール押え210の動作を示している。図13(A)の矢印方向で示すように、スティプラ209は、スティプラ移動モータによってシートサイズに対応した綴じ位置に移動する。カール押え210は、図13(B)に示すように、シート束がジョガーフェンス205,206によって綴じ位置に搬送されるシート搬送方向(Y方向)におけるスティプラ209の上流側と接触しながら退避動作を行う。
【0053】
図14は、シートの角部に斜め向きで綴じる時のカール押え210の動作を示している。図14(A)の矢印方向で示すように、スティプラ209は、スティプラ移動モータによってシートサイズに対応した綴じ位置に移動する。カール押え210は、図14(B)に示すように、シート束がジョガーフェンス205,206によって綴じ位置に搬送されるシート搬送方向(Y方向)におけるスティプラ209の上流側と接触しながら退避動作を行う。
【0054】
<第3実施形態>
図15(A)は、第3実施形態の態様を示す側面図である。第3実施形態では、第1、第2実施形態で説明したカール押え210に替えて、駆動源により上下方向に移動するカール押え機構1500(カール押え手段)が後処理装置200の筐体に設けられている。
【0055】
図15(A)に示すように、カール押え機構1500は、ジョガーフェンス205の下面(シートを下から支持する面)よりも上方に設けられている。またカール押え機構1500は、第一駆動源としての駆動源231(例えばステッピングモータ)やカム232を据え付けるためのボード230を有している。カール押え機構1500は、カム232の回転により上下方向に移動するカール押え部250を有している。カール押え部250は、図15(B)の上面視図に示すように、綴じ位置に移動されたスティプラ209とジョガーフェンス205との間の後処理装置200の筐体の特定位置で固定されている。尚、カール押え機構1500は、スティプラ209とともに移動してもよく、ジョガーフェンス205とともに移動してもよい。
【0056】
図15(A)の例において、シート束が綴じ位置に移動されたスティプラ209の近傍に搬送(移動)されてくると、駆動源231が回転され、無端ベルト233を介してカム232も回転される。カム232が回転されると、カム232と接触している伝達部材250aを介してカール押え部250が上下方向に移動される。尚、図15(C)に示すように、無端ベルト233を用いずに駆動源231とカム232とを直結させた構成としてもよい。
【0057】
図16は、カール押え機構1500におけるカール押え部250の動作を説明する図である。カール押え部250は、ジョガーフェンス205,206によってシート束が搬送(移動)される際には、妨げにならないように上方に退避している(例えば図16(A)に示す程度の位置)。スティプラ209の開口部の手前にシート束の幅方向の側端が案内され始めると、駆動源231が回転され、これと連動してカム232が回転されることで、カール押え部250が押え方向(下方向)に移動される。これにより、カール押え部250は上下方向に生じたシート束の側端のカールを押える(図16(B))。その状態でシート束が搬送され続け、シート束の側端がスティプラ209の開口部内に案内された後は、駆動源231の回転によりカム232が回転されることで、カール押え部250が上方位置に退避される(図16(C))。
【0058】
ジョガーフェンス205,206によってシート束が搬送される際には、カール押え部250が上方に退避しているため、妨げとならずに搬送抵抗を軽減することができる。またスティプラ209の開口部にシートの端部を案内する際には、カール押え部250が下方向に移動して、スティプラ209の開口部の上面S2と下面S4との間の高さ位置となるため、シートを容易に案内することができる。さらに、シートを案内した後はカール押え部250が上方に退避するため、次のシート束がジョガーフェンス205,206によって搬送される際には、妨げとならずに搬送抵抗を軽減することができる。
【0059】
<第4実施形態>
引き続き、第4実施形態の態様について説明する。シートの幅方向の側端がカールしていると、シート束の側端を揃える際に位置ズレが発生することがある。第4実施形態では、これを抑制する実装例を説明する。
【0060】
図17は、上記の各実施形態で説明したカール押え210よりも、さらに下方向へ押圧力を付与する実施例を示す側面図である。図17(A)に示すカール押え210は押圧手段としての押出手段220(バネなどの弾性体)の上端と接続し、接触面220a(シート接触部)は押出手段220の下端と接続している。この構成により、接触面220aは押出手段220によって下方向に付勢される。
【0061】
押出手段220が接触面220aを常にシートと接触させるように、接触面220aを下方向に付勢することで、接触面220aとジョガーフェンス205の下面(積載部の積載面)とでシートを挟み込むことができる。尚、押出手段220として、図17(A)の例ではバネなどの弾性体を用いているが、図17(B)に示すように重り220bを用いて、重力により下方向への押圧力を付与してもよい。
【0062】
第4実施形態の態様により、少数枚のシート束に綴じ処理を行うときでも、常に接触面220aをシート束の上面に接触させることで、カールの丸まった状態を緩和することができる。よって、カールによる揃え時のズレを抑制することができるため、シートの揃え精度を向上させることができる。
【0063】
<第5実施形態>
第5実施形態では、駆動源を用いてカール押え210を回転させる実施例について説明する。図18(A)は、第5実施形態の態様を示す図であり、上段に上面視図を示し、下段に側面視図を示している。
【0064】
スティプラ209の開口部にシート束の側端が案内される前に、シート束の側端がジョガーフェンス205,206によってスティプラ209の開口部の手前に搬送(移動)されると、第二駆動源としての駆動源222(例えばステッピングモータ)が回転され、この回転と連動して無端ベルト223を介してカム221が回転される。これにより、カム221と連結しているカール押え210が回転され、退避動作を行いながら、シート束がスティプラ209の開口部内の綴じ位置に搬送される(図7に示す状態となる)。シート束の幅方向の側端がスティプラ209に案内された後は、スティプラ209によって綴じ動作が行われ、綴じ処理後ジョガーフェンス205,206によって元のシート揃え位置に搬送(移動)されると、その搬送動作中に駆動源222が逆回転され、これと連動してカム221も逆回転されることで、カール押え210が元の状態に戻される(図9(A)などに示す状態になる)。尚、図18(B)に示すように、無端ベルト223を用いずに、駆動源222とカム221とを直結させてもよい。
【0065】
<第6実施形態>
第6実施形態の態様について図19を用いて説明する。図19(A)は、第6実施形態の態様を示す側面視図であり、図19(B)はその上面視図である。また図19(C)は、図19(A)に図示した領域Rの拡大図である。
【0066】
スティプラ209との接触によりカール押え210が回転され、この回転によりスティプラ209及びジョガーフェンス205にモーメントが加わり、シートがズレる可能性がある。そこで第6実施形態では、シートに対し上下方向(紙厚方向)にシート面を押圧するシート押え機構240を設ける。これにより、シートのズレを抑制することができる。
【0067】
シート押え機構240(シート押え部)は、図19(B)の上面視図に示すように先端部241がジョガーフェンス205の下面(シートを下から支持する面)の上方に位置するように設けられている。シート束の側端がジョガーフェンス205,206によってスティプラ209の開口部の手前に搬送(移動)されると、駆動源243(例えばステッピングモータ)が無端ベルト244を介してカム242を回転させることで、図19(C)に示すように、シート押え機構240は、シートに対し高さ方向(紙厚方向)に移動される。
【0068】
図19(C)の左図は、シート押え機構240が上方向に移動されて、先端部241がシートと離間している状態を示しており、図19(C)の右図は、シート押え機構240が下方向に移動されて、先端部241がシートと当接してシートがズレないように固定している状態を示している。
【0069】
シート押え機構240は、ジョガーフェンス205にシートを受け入れる際には搬送抵抗とならないよう退避している(先端部241が図19(C)の左図の位置となる)。シート束の側端がジョガーフェンス205,206によってスティプラ209の開口部の手前に搬送(移動)されると、駆動源243が回転され、これと連動してカム242が回転されることで、シート押え機構240が下方向に移動される。これにより、先端部241がシートと接触して、図19(C)の右図の当接状態となる。
【0070】
このようにシート押え機構240は、カール押え210の回転によりシートが移動しないように、上方からシートを押えてジョガーフェンス205に固定させる。尚、シートを押圧するシート押え機構240の先端部241は、シートにキズ等のダメージを与えないよう弾性体とするのが好ましい。
【0071】
また、図20に示すように、無端ベルト244を用いずに、駆動源243とカム242とを直結させてもよい。
【0072】
上記の各実施形態を相互に組み合わせて実装してもよい。
【0073】
以上、本実施形態により、カールしたシートを綴じる際のスティプラの開口部への挿入精度を向上させるとともに、綴じ処理に要する所要時間を短くすることができる。
【符号の説明】
【0074】
1 :画像形成システム
100 :画像形成装置
110 :作像部
111 :作像ステーション
112 :中間転写ベルト
113 :光書き込み部
114 :支持ローラ
115 :2次転写ローラ
120 :給紙部
121 :給紙トレイ
122 :ピックアップローラ
123 :給紙搬送ローラ
130 :給紙搬送路
140 :2次転写部
150 :定着部
160 :排紙経路
161 :分岐爪
162 :分岐搬送ローラ
170 :両面搬送路
200 :後処理装置
202 :入口ローラ対
203 :排紙ローラ対
204 :排紙トレイ
205 :ジョガーフェンス
205a :シート後端受部
206 :ジョガーフェンス
206a :シート後端受部
207 :先端ストッパ
208 :ガイド軸
209 :スティプラ
209a :上突起部
210 :カール押え
210a :カール押え戻し機構
210b :回転支点
210c :回転支点
211 :紙面検知フィラー
212 :後端ガイド
213 :後端基準フェンス
214 :サイドフェンス
220 :押出手段
220a :接触面
220b :重り
221 :カム
222 :駆動源
223 :無端ベルト
230 :ボード
231 :駆動源
232 :カム
233 :無端ベルト
240 :シート押え機構
241 :先端部
242 :カム
243 :駆動源
244 :無端ベルト
250 :カール押え部
250a :伝達部材
260 :制御部
300 :画像読み取り装置
1101 :ガイド軸
1500 :カール押え機構
【先行技術文献】
【特許文献】
【0075】
【文献】特開平10-17200号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20