IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電信電話株式会社の特許一覧

特許7572640無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法
<>
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図1
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図2
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図3
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図4
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図5
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図6
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図7
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図8
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図9
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図10
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図11
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図12
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図13
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図14
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図15
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図16
  • 特許-無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-16
(45)【発行日】2024-10-24
(54)【発明の名称】無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法
(51)【国際特許分類】
   H04B 7/005 20060101AFI20241017BHJP
   H04B 7/155 20060101ALN20241017BHJP
   H04B 7/185 20060101ALN20241017BHJP
【FI】
H04B7/005
H04B7/155
H04B7/185
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2022570855
(86)(22)【出願日】2020-12-23
(86)【国際出願番号】 JP2020048183
(87)【国際公開番号】W WO2022137391
(87)【国際公開日】2022-06-30
【審査請求日】2023-05-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】日本電信電話株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂元 一光
(72)【発明者】
【氏名】吉澤 健人
(72)【発明者】
【氏名】藤野 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】五藤 大介
(72)【発明者】
【氏名】小島 康義
(72)【発明者】
【氏名】糸川 喜代彦
【審査官】後澤 瑞征
(56)【参考文献】
【文献】特開昭55-107356(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0261215(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/005
H04B 7/155
H04B 7/185
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信対象エリアに位置している1以上の通信装置と、移動体に搭載可能な中継装置とを備える無線通信システムであって、
前記中継装置は、
アップリンク信号の送信許可を表す信号である送信許可信号を生成するタイミング制御部と、
前記送信許可信号をビームで前記通信対象エリアに送信する第1送信部とを有し、
前記通信装置は、
前記送信許可信号を前記中継装置から取得する受信部と、
前記通信装置から見た前記中継装置の仰角が大きいほど早い送信タイミングを前記送信許可信号に基づいて定める送信制御部と、
前記送信タイミングにおいて前記アップリンク信号を前記中継装置に送信する第2送信部とを有
前記送信制御部は、所定の上限値に基づいて導出された0以上のバックオフカウンタ値から、減算に用いられる変数値である減算値を減算し、前記バックオフカウンタ値が0以下となったタイミングを前記送信タイミングと定め、
前記バックオフカウンタ値は、前記所定の上限値を上限とする乱数値であり、
前記タイミング制御部は、前記送信タイミングの予測値に基づいて、前記所定の上限値を更新する、
無線通信システム。
【請求項2】
前記タイミング制御部は、前記送信許可信号の送信レベルを定め、
前記第1送信部は、定められた前記送信レベルのビームで前記送信許可信号を前記通信対象エリアに送信し、
前記送信制御部は、前記減算値を前記送信許可信号の受信レベルが高いほど大きい値に導出し、前記所定の上限値に基づいて導出された0以上のバックオフカウンタ値から前記減算値を減算し、前記バックオフカウンタ値が0以下となったタイミングを前記送信タイミングと定める、
請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記第1送信部は、前記通信対象エリアにおいて前記ビームのパターンが前記中継装置の移動方向の後方に広がるように、アンテナを用いて、前記中継装置の移動方向の後方に前記ビームを傾ける、
請求項2に記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記タイミング制御部は、前記通信装置の密集度が所定閾値以上である地域が前記中継装置の移動方向における地上の前記通信対象エリアにある場合、前記密集度が所定閾値以上である地域の前記通信装置における前記送信許可信号の受信レベルが所定レベル以上となるように、前記送信許可信号のビームの方向と前記送信許可信号の送信レベルとを制御する、
請求項3に記載の無線通信システム。
【請求項5】
通信対象エリアに位置している1以上の通信装置と、移動体に搭載可能な中継装置とを備える無線通信システムであって、
前記中継装置は、
アップリンク信号の送信許可を表す信号である送信許可信号を生成するタイミング制御部と、
前記送信許可信号をビームで前記通信対象エリアに送信する第1送信部とを有し、
前記通信装置は、
前記送信許可信号を前記中継装置から取得する受信部と、
前記通信装置から見た前記中継装置の仰角が大きいほど早い送信タイミングを前記送信許可信号に基づいて定める送信制御部と、
前記送信タイミングにおいて前記アップリンク信号を前記中継装置に送信する第2送信部とを有し、
前記タイミング制御部は、前記通信装置から見た前記中継装置の仰角が大きいほど前記アップリンク信号の送信タイミングを早くするパラメータを、前記送信許可信号に含め、
前記第1送信部は、前記パラメータを含む前記送信許可信号を、前記通信対象エリアの各小エリアに時分割で送信し、
前記送信制御部は、前記パラメータに基づいて前記送信タイミングを定める、
線通信システム。
【請求項6】
前記移動体は、低軌道衛星である、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の無線通信システム。
【請求項7】
通信対象エリアに位置しており、移動体に搭載可能な中継装置にアップリンク信号を送信する通信装置であって、
前記アップリンク信号の送信許可を表す信号である送信許可信号を、前記送信許可信号をビームで前記通信対象エリアに送信する前記中継装置から取得する受信部と、
前記通信装置から見た前記中継装置の仰角が大きいほど早い送信タイミングを前記送信許可信号に基づいて定める送信制御部と、
前記送信タイミングにおいて前記アップリンク信号を前記中継装置に送信する送信部と
を備え
前記送信制御部は、所定の上限値に基づいて導出された0以上のバックオフカウンタ値から、減算に用いられる変数値である減算値を減算し、前記バックオフカウンタ値が0以下となったタイミングを前記送信タイミングと定め、
前記バックオフカウンタ値は、前記所定の上限値を上限とする乱数値であり、
前記中継装置は、前記送信タイミングの予測値に基づいて、前記所定の上限値を更新する、
通信装置。
【請求項8】
移動体に搭載可能な中継装置であり、通信対象エリアの各小エリアに位置している1以上の通信装置から、アップリンク信号を取得する中継装置であって、
前記通信装置から見た前記中継装置の仰角が大きいほど前記アップリンク信号の送信タイミングを早くするパラメータを、前記アップリンク信号の送信許可を表す信号である送信許可信号に含めるタイミング制御部と、
前記パラメータを含む前記送信許可信号を、前記通信対象エリアの各小エリアに時分割で送信する送信部と、
を備える中継装置。
【請求項9】
無線通信システムが実行する無線通信方法であって、
通信対象エリアに位置している1以上の通信装置と、移動体に搭載可能な中継装置とを備える無線通信システムであって、
前記中継装置は、
アップリンク信号の送信許可を表す信号である送信許可信号を生成し、
前記送信許可信号をビームで前記通信対象エリアに送信し、
前記通信装置は、
前記送信許可信号を前記中継装置から取得し、
前記通信装置から見た前記中継装置の仰角が大きいほど早い送信タイミングを前記送信許可信号に基づいて定め、
前記送信タイミングにおいて前記アップリンク信号を前記中継装置に送信することを含み
前記通信装置は、所定の上限値に基づいて導出された0以上のバックオフカウンタ値から、減算に用いられる変数値である減算値を減算し、前記バックオフカウンタ値が0以下となったタイミングを前記送信タイミングと定め、
前記バックオフカウンタ値は、前記所定の上限値を上限とする乱数値であり、
前記中継装置は、前記送信タイミングの予測値に基づいて、前記所定の上限値を更新することを含む
無線通信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
小型の端末装置をインターネットに接続させることによって様々なアプリケーションを実現するIoT(Internet of Things)システムが普及している。センシングによって得られた環境情報(例えば、気温、室温、加速度、及び光度など)を複数のIoT端末が無線信号によりクラウド側に送信し、クラウド側が環境情報を収集するシステムが、IoTシステムの応用例として知られている。各種センサを備えるIoT端末は、様々な場所(例えば、海上のブイ、船舶、及び山岳地帯)に設置される。基地局の設置が困難な場所のデータを収集するためにIoTを活用することも想定されている。
【0003】
一方で、通信衛星又は無人航空機(Unmanned Aerial Vehicle:UAV)などを中継局として、地上の複数の通信装置と中継局との間で無線通信を行う無線システムがある。通信衛星を中継局とする無線システムとして、高度1,000km前後の低い軌道を周回する低軌道衛星(LEO:Low Earth Orbit)が用いられる場合と、高度36,000kmを周回する静止衛星(GEO:Geostationary Orbit)が用いられる場合とがある。低軌道衛星の無線信号の伝搬距離は、静止衛星の無線信号の伝搬距離に比べて短い。このため、低軌道衛星が無線信号の中継局とされた場合、低遅延かつ低伝搬損失な通信の実現が可能である。また、この場合、低軌道衛星や地上の通信装置に備えられる高周波回路の構成は簡易になる。しかしながら、静止衛星とは異なり、低軌道衛星は地球の上空を周回するので、地上の通信装置から見た低軌道衛星の方向は常時変化する。地上の各通信装置における低軌道衛星の一周回当たりの可視時間は数分である。そのため、低軌道衛星と地上の各通信装置とが通信可能な時間帯は制限される。
【0004】
一方で、IoT端末の通信に適した低電力かつ低伝送レートで広域通信が可能な無線システムとして、LPWA(Low Power Wide Area)が知られている。昨今、LPWAを用いてIoT端末からデータを収集する通信衛星を備える衛星IoTシステムの検討が行われている。一般的に、通信衛星と地上の通信装置との間の無線通信は、地上の複数の通信装置の間で直接通信を行う無線通信に比べて伝搬距離が長い。しかしながら、低軌道衛星を用いることによりLPWAの適用が可能になる。このような衛星IoTシステムの場合、通常のLPWAのみでは困難であった、航空分野、船舶分野、及びルーラルエリアでのIoT端末の収容が可能になる。また、この場合、ハブ局を必要としないためサービス展開が容易になる。
【0005】
昨今、IoT端末数は増加の一途をたどっている。また、LPWAはデータレートが低いため、IoT端末がデータを送信している時間が相対的に長くなる。そのため、IoT端末数の増加とともにデータパケットの衝突の増加が懸念される。これに対し、LPWAネットワークにおける端末の自律分散的な送信スケジュール制御により、基地局におけるデータ受信時の衝突を回避する手法がある。この手法では、各端末の送信タイミングが位相振動子モデルで表現される。各端末は、送信するデータが発生した際には、自身の位相が0になるまで待機してから送信を行う。当該手法は、全端末の位相が互いに等間隔となる逆相同期状態を実現することでデータの衝突を回避させるものである。
【0006】
また、低軌道衛星からの送信許可信号を契機に地上の多数のIoT端末が端末アップリンク信号を低軌道衛星に送信する際の衝突回避手段として、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式におけるバックオフアルゴリズムを活用することが有効である(非特許文献1参照)。CSMA/CA方式は、IEEE802.11で標準規格化された無線LANシステムで採用されている方式である。CSMA/CA方式では、低軌道衛星からの送信許可信号を受信したIoT端末が、0からCW(Contention Window)までの範囲で一様分布する乱数を、バックオフカウンタに設定する。IoT端末がバックオフカウンタを単位時間毎に1ずつ減少させて、バックオフカウンタが0になったタイミングで、IoT端末が端末アップリンク信号を低軌道衛星に送信する。これによって、多数のIoT端末の送信タイミングを均一に分散させ、衝突確率を低減することが可能である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【文献】IEEE Std 802.11-2012, “9.3.3 Random backoff time,” pp.836-837, March 2012.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
IoTシステムでは、通信の信頼性を確保するため、各IoT端末が基地局へそれぞれ複数回データ送信を繰り返すことがある。また、多数のIoT端末がデータを送信することから、スロット数を超える送信機会が生じることがある。このように、IoTシステムでは、通信の混雑度が変動する場合がある。しかしながら、従来では、各端末に与えられた互いに異なるタイミングで、単に一律に、端末がデータを送信する。また、当該手法は、基地局の占有状況に応じて送信スケジュールを制御するものではない。そのため、従来では、通信の混雑度が変動する場合において、データの衝突が発生し、通信の信頼性が低下することがある。また、非特許文献1に記載の方法によってデータの送信タイミングを単に分散させる送信タイミング制御では、通信の信頼性低下を抑制することができない場合がある。
【0009】
上記事情に鑑み、本発明は、通信の信頼性低下を抑制することができる無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様は、通信対象エリアに位置している1以上の通信装置と、移動体に搭載可能な中継装置とを備える無線通信システムであって、前記中継装置は、アップリンク信号の送信許可を表す信号である送信許可信号を生成するタイミング制御部と、前記送信許可信号をビームで前記通信対象エリアに送信する第1送信部とを有し、前記通信装置は、前記送信許可信号を前記中継装置から取得する受信部と、前記通信装置から見た前記中継装置の仰角が大きいほど早い送信タイミングを前記送信許可信号に基づいて定める送信制御部と、前記送信タイミングにおいて前記アップリンク信号を前記中継装置に送信する第2送信部とを有する、無線通信システムである。
【0011】
本発明の一態様は、無線通信システムが実行する無線通信方法であって、通信対象エリアに位置している1以上の通信装置と、移動体に搭載可能な中継装置とを備える無線通信システムであって、前記中継装置は、アップリンク信号の送信許可を表す信号である送信許可信号を生成し、前記送信許可信号をビームで前記通信対象エリアに送信し、前記通信装置は、前記送信許可信号を前記中継装置から取得し、前記通信装置から見た前記中継装置の仰角が大きいほど早い送信タイミングを前記送信許可信号に基づいて定め、前記送信タイミングにおいて前記アップリンク信号を前記中継装置に送信する、を含む無線通信方法である。
【0012】
本発明の一態様は、通信対象エリアに位置しており、移動体に搭載可能な中継装置にアップリンク信号を送信する通信装置であって、前記アップリンク信号の送信許可を表す信号である送信許可信号を前記中継装置から取得する受信部と、前記通信装置から見た前記中継装置の仰角が大きいほど早い送信タイミングを前記送信許可信号に基づいて定める送信制御部と、前記送信タイミングにおいて前記アップリンク信号を前記中継装置に送信する送信部とを備える通信装置である。
【0013】
本発明の一態様は、移動体に搭載可能な中継装置であり、通信対象エリアの各小エリアに位置している1以上の通信装置から、アップリンク信号を取得する中継装置であって、前記通信装置から見た前記中継装置の仰角が大きいほど前記アップリンク信号の送信タイミングを早くするパラメータを、前記アップリンク信号の送信許可を表す信号である送信許可信号に含めるタイミング制御部と、前記パラメータを含む前記送信許可信号を、前記通信対象エリアの各小エリアに時分割で送信する送信部と、を備える中継装置である。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、通信の信頼性低下を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第1の実施形態による、無線通信システムの構成図である。
図2】第1の実施形態による、各端末局に対する移動中継局の位置と、各端末局における送信許可信号の受信レベルに基づく変数値との関係例を示す図である。
図3】第1の実施形態による、無線通信システムのデータ収集処理を示すフロー図である。
図4】第1の実施形態による、無線通信システムのデータ収集処理を示すフロー図である。
図5】第1の実施形態による、無線通信システムの送信制御処理を示すフロー図である。
図6】第2の実施形態による、無線通信システムの構成図である。
図7】第2の実施形態による、各端末局に対する移動中継局の位置と、特定の端末局における送信許可信号の受信レベルに基づく変数値との関係例を示す図である。
図8】第3の実施形態による、無線通信システムのデータ収集処理を示すフロー図である。
図9】第5の実施形態による、無線通信システムの構成図である。
図10】第5の実施形態による、通信対象エリアの近傍の上空を移動中の移動中継局から見た地上の通信対象エリアの図である。
図11】第5の実施形態による、無線通信システムのデータ収集処理を示すフロー図である。
図12】第5の実施形態による、無線通信システムの送信制御処理を示すフロー図である。
図13】第5の実施形態の第1の変形例による、無線通信システムの構成図である。
図14】第5の実施形態の第2の変形例による、無線通信システムの構成図である。
図15】第5の実施形態の第3の変形例による、無線通信システムの構成図である。
図16】第5の実施形態の第4の変形例による、無線通信システムの構成図である。
図17】各実施形態による、移動中継局のハードウェア構成の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による無線通信システム1の構成図である。無線通信システム1は、移動中継局2と、端末局3と、基地局4とを有する。無線通信システム1が有する移動中継局2、端末局3及び基地局4のそれぞれの数は任意であるが、端末局3の台数は多数であることが想定される。無線通信システム1は、即時性が要求されない情報の伝送を行う通信システムである。複数の端末局3からそれぞれ送信された情報は、移動中継局2を介して伝送され、基地局4によって収集される。
【0017】
移動中継局2は、移動体に搭載され、通信可能なエリアが時間の経過により移動する中継装置の一例である。移動中継局2は、例えば、LEO(Low Earth Orbit)衛星に備えられる。LEO衛星の高度は2000km以下であり、LEO衛星は地球の上空を1周約1.5時間程度で周回する。端末局3及び基地局4は、地上や海上など地球上に設置される。複数の端末局3は、互いに異なる場所に存在する。端末局3は、例えば、IoT端末である。端末局3は、センサが検出した環境データ等のデータを収集し、無線信号により移動中継局2に送信する。図1では、2台の端末局3のみが示されている。移動中継局2は、複数の端末局3のそれぞれから送信されたデータを、地球の上空を移動しながら、無線信号により受信する。移動中継局2は、受信したこれらの無線信号から抽出されたデータを蓄積する。移動中継局2は、基地局4との通信が可能なタイミングで、蓄積されたデータを一括して基地局4に無線送信する。基地局4は、端末局3が収集したデータを、移動中継局2から取得する。
【0018】
静止衛星や、ドローン、HAPS(High Altitude Platform Station)などの無人航空機に搭載された中継局を移動中継局2として用いることが考えられる。しかし、中継局が静止衛星に搭載された場合、地上のカバーエリア(フットプリント)は広いものの、静止衛星の高度が高いので、地上に設置されたIoT端末に対するリンクバジェットは非常に小さい。一方、中継局がドローンやHAPSに搭載された場合、リンクバジェットは高いものの、カバーエリアは狭い。さらには、ドローンにはバッテリーが、HAPSには太陽光パネルが必要である。本実施形態では、LEO衛星に移動中継局2を搭載する。よって、リンクバジェットは限界内に収まることに加え、LEO衛星は大気圏外を周回するので、LEO衛星への空気抵抗が小さく、LEO衛星の燃料消費は少ない。また、ドローンやHAPSに中継局が搭載された場合と比較して、LEO衛星のフットプリントも大きい。
【0019】
LEO衛星に搭載された移動中継局2は、高速で移動しながら通信を行うので、個々の端末局3や基地局4が移動中継局2と通信可能な時間は限られる。具体的には、移動中継局2を地上の端末局3から見ると、移動中継局2は、端末局3の上空を数分程度で通り過ぎる。また、端末局3には、様々な仕様の無線通信方式が使用される。そこで、移動中継局2は、移動中の現在位置におけるカバレッジ内の端末局3から、端末アップリンク信号を受信する。移動中継局2は、受信した端末アップリンク信号の波形データを保存する。移動中継局2は、カバレッジに基地局4が存在するタイミングにおいて、端末アップリンク信号の波形データを含む基地局ダウンリンク信号を、基地局4に無線送信する。基地局4は、移動中継局2から受信した基地局ダウンリンク信号の波形データを得る。基地局4は、波形データが表す端末アップリンク信号のシンボルに対して復号を行うことにより、端末局3が送信したデータである端末送信データを得る。
【0020】
なお、本実施形態による無線通信システム1では、移動中継局2と端末局3とが、一例としてLPWAを用いて無線通信を行う。各々の端末局3は、通信の信頼性を確保するために、同一の端末アップリンク信号を移動中継局2に複数回送信することがある。さらに、前述のとおり、端末局3の台数は多数であることが想定される。このような構成により、移動中継局2に端末局3から送信される端末アップリンク信号(データ)の通信量が増大し、通信帯域が逼迫する場合がある。本実施形態による無線通信システム1は、通信帯域の逼迫を防ぐために、端末局3から移動中継局2への端末アップリンク信号の送信における送信タイミングを制御する。
【0021】
具体的には、移動中継局2は、端末アップリンク信号(移動中継局への無線信号)を送信することを許可することを示す送信許可信号を、端末ダウンリンク信号(端末局への無線信号)を用いて端末局3に事前に送信する。端末局3は、端末ダウンリンク信号に含まれている送信許可信号の受信レベル(電力レベル)に応じて、移動中継局2への端末アップリンク信号の送信タイミングを調整する。このように、移動中継局2は、端末ダウンリンク信号の送信方法を工夫することによって、端末局3の端末アップリンク信号の送信確率を制御する。
【0022】
また、端末ダウンリンク信号には、上限値が含まれる。この上限値は、コンテンション・ウィンドウ(Contention Window : CW)の値である。この上限値は、例えば、1時間における端末アップリンク信号の送信回数の平均又は上限が2回であることを表してもよい。低軌道衛星に搭載されている移動中継局2は、地球を周回することによって、通信対象エリア又はその近傍の上空を1回以上通過する。端末局3は、受信した端末ダウンリンク信号に含まれている上限値に基づいて、単位時間における端末アップリンク信号の送信回数を決定する。
【0023】
なお、端末局3から移動中継局2への端末アップリンク信号の送信において送信タイミング及び送信回数を制御するための処理(以下、「送信制御処理」という。)における各装置の構成及び動作の詳細については後述される。以下、各々の端末局3から送信された環境データ等のデータを、移動中継局2を介して基地局4が収集するための処理(以下、「データ収集処理」という。)における各装置の構成及び動作の詳細についてまず説明する。
【0024】
(データ収集処理)
データ収集処理における各装置の構成を説明する。
移動中継局2は、複数のアンテナ21と、端末通信部22と、データ記憶部23と、基地局通信部24と、アンテナ25とを備える。
【0025】
端末通信部22は、複数の受信部221と、複数の受信波形記録部222と、複数の周波数変換部227とを有する。受信部221は、複数のアンテナ21を用いるMIMO(Multiple Input Multiple Output)により、端末アップリンク信号を受信する。周波数変換部227は、端末アップリンク信号(RF(Radio Frequency)信号)に対して、周波数変調処理を実行する。すなわち、周波数変換部227は、端末アップリンク信号を、直交復調器等を用いてベースバンド信号に変換する。受信波形記録部222は、端末アップリンク信号の受信波形(ベースバンド信号)をサンプリングし、サンプリングにより得られた値を示す波形データを生成する。受信波形記録部222は、アンテナ21における端末アップリンク信号の受信時刻と、生成した波形データとを含む受信波形情報を、データ記憶部23に書き込む。データ記憶部23は、受信波形記録部222によって書き込まれた受信波形情報を記憶する。
【0026】
基地局通信部24は、任意の無線通信方式の基地局ダウンリンク信号により、受信波形情報を基地局4に送信する。基地局通信部24は、記憶部241と、制御部242と、送信データ変調部243と、送信部244とを備える。記憶部241は、LEOの軌道情報に基づいて導出された送信タイミングを記憶する。送信時刻は、例えば、送信タイミングからの所定経過時間で表されてもよい。なお、LEOの軌道情報は、任意の時刻におけるLEO衛星の位置、速度、移動方向などを得ることが可能な情報である。
【0027】
制御部242は、軌道情報に基づいて導出された送信タイミングにおいて受信波形情報を基地局4に送信するように、送信データ変調部243及び送信部244を制御する。送信データ変調部243は、受信波形情報を送信データとしてデータ記憶部23から読み出し、読み出した送信データを変調して基地局ダウンリンク信号を生成する。送信部244は、基地局ダウンリンク信号を電気信号(ベースバンド信号)から無線信号(RF信号)に変換し、無線信号をアンテナ25から送信する。
【0028】
端末局3は、データ記憶部31と、送信部32と、1本または複数本のアンテナ33とを備える。データ記憶部31は、センサデータなどを記憶する。送信部32は、センサデータを端末送信データとしてデータ記憶部31から読み出し、読み出した端末送信データを含む端末アップリンク信号を、無線信号によりアンテナ33から送信する。送信部32は、LPWAにより信号を送信する。LPWAには、LoRaWAN(登録商標)、Sigfox(登録商標)、LTE-M(Long Term Evolution for Machines)、NB(Narrow Band)-IoT等があるが、任意の無線通信方式を用いることができる。また、送信部32は、時分割多重又は直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)などにより、他の端末局3との送信を行ってもよい。送信部32は、使用する無線通信方式において予め決められた方法により、自局が端末アップリンク信号の送信に使用するチャネル及び送信タイミングを決定する。また、送信部は、使用する無線通信方式において予め決められた方法により、複数本のアンテナ33から送信する信号のビーム形成を行ってもよい。
【0029】
基地局4は、アンテナ41と、受信部42と、基地局信号受信処理部43と、端末信号受信処理部44とを備える。
【0030】
受信部42は、アンテナ41により受信した基地局ダウンリンク信号を、電気信号(RF信号)に変換する。基地局信号受信処理部43は、受信部42によって電気信号に変換された受信信号(ベースバンド信号)から、受信波形情報を得る。基地局信号受信処理部43は、受信波形情報を端末信号受信処理部44に出力する。
【0031】
端末信号受信処理部44は、受信波形情報が示す端末アップリンク信号の受信処理を行う。このとき、端末信号受信処理部44は、端末局3が送信に使用した無線通信方式により受信処理を行って、端末送信データを取得する。端末信号受信処理部44は、信号処理部441と、端末信号復号部442とを備える。
【0032】
信号処理部441は、受信波形情報から同じ受信時刻の波形データを読み出す。信号処理部441は、アンテナ21-nのアンテナ識別子に対応付けられた波形データが表す信号に対して、周波数変換処理を実行する。信号処理部441は、得られたそれぞれの受信波形情報(ベースバンド信号)に対してフレーム検出やドップラーシフト補償、オフラインビーム制御等を実行することによって、シンボルを得る。信号処理部441は、得られたシンボルを端末信号復号部442に出力する。信号処理部441は、移動中継局2のアンテナ21が受信した端末アップリンク信号のドップラーシフトを補償する処理を波形データが示す信号に対して行ってから、フレーム検出を行ってもよい。アンテナ21が受信した端末アップリンク信号が受けるドップラーシフトは、端末局3の位置と、移動中継局2が搭載されているLEOの軌道情報に基づき予め導出される。オフラインビーム制御とは、移動中継局2が受信ビーム制御を行うのではなく、記録された波形データが基地局4に移動中継局2から送信され、基地局4が後処理として実行する受信ビーム制御である。端末信号復号部442は、信号処理部441から入力されたシンボルを復号し、端末局3から送信された端末送信データを得る。
【0033】
以下、バックオフカウンタに設定される値を「バックオフカウンタ値」という。以下、バックオフカウンタ値の減算に用いられる変数値を「減算値」という。減算値は、例えば、0から1までの範囲内の値(実数)である。例えば、減算値がバックオフカウンタ値から減算されることによって、バックオフカウンタは更新される。バックオフカウンタ値「x」は、例えば、予め定められたコンテンション・ウィンドウ・サイズ(上限値)を上限とする乱数値である。
【0034】
端末信号受信処理部44は、各端末局3の位置情報を記憶部45に記録する。記憶部45は、各端末局3の位置情報を記憶する。また、記憶部45は、移動中継局2の軌道情報を予め記憶している。また、記憶部45は、移動中継局2を搭載しているLEO衛星の軌道情報と、基地局4の位置とに基づいて予め計算された送信開始タイミングを記憶する。
【0035】
図2は、各端末局3に対する移動中継局2の位置と、各端末局3における送信許可信号の受信レベルに基づく変数値(減算値)との関係例を示す図である。図2では、通信対象エリア又はその近傍の上空を移動中の低軌道衛星に、移動中継局2が搭載されている。一般に、移動中継局2の仰角が大きいほど、各端末局3から送信された端末アップリンク信号の分離は容易になる。
【0036】
各端末局3は、ビーム100を用いてアンテナ21から送信された送信許可信号の受信レベルが高いほど、減算値を大きい値に定める。図2では、M台(Mは1以上の整数)が、通信対象エリア内に位置している。図2に示された各端末局3に記載の値は、減算値の例を表す。例えば、端末局3-1の減算値は、一例として、「0.2」である。
【0037】
端末局3は、送信許可信号の受信レベルに応じて、送信確率を変化させる。例えば、移動中継局2の仰角が大きいほど、送信許可信号の受信レベルは高い。そこで、端末局3は、送信許可信号の受信レベルが高いほど、端末アップリンク信号の送信確率を高くする。すなわち、端末局3は、移動中継局2の仰角が大きいほど、端末アップリンク信号の送信確率を高くする。
【0038】
各端末局3は、移動中継局2と通信可能なタイミングで、自己位置を示す位置情報を移動中継局2へ送信してもよい。移動中継局2は、各々の端末局3の位置情報を含む波形データを収集し、蓄積してもよい。移動中継局2は、基地局4と通信可能なタイミングで、蓄積された各々の端末局3の位置情報を含む波形データを基地局4へ送信してもよい。
【0039】
移動中継局2は、送信ビームを用いて地上の通信対象エリアに照射される送信許可信号の送信ビームパターンを制御することによって、通信対象エリア内の端末局3における送信許可信号の受信レベルを制御する。これによって、移動中継局2は、各端末局3の端末アップリンク信号の送信確率を、通信対象エリアを分割する小エリアごとに制御する。
【0040】
なお、移動中継局2は、地上の通信対象エリアにおいて送信ビームパターンが移動中継局2の移動方向の後方に広がるように、移動中継局2の移動方向の後方にビーム100(送信ビーム)を傾けてもよい。これによって、移動中継局2が上空を過ぎ去った端末局3の端末アップリンク信号の送信確率を高くすることが可能である。
【0041】
データ収集処理における無線通信システム1の動作を説明する。
図3は、端末局3から端末アップリンク信号を送信する場合の無線通信システム1の処理を示すフロー図である。端末局3は、外部又は内部に備えられた図示しないセンサが検出したデータを随時取得し、取得したデータをデータ記憶部31に書き込む(ステップS111)。送信部32は、センサデータを端末送信データとしてデータ記憶部31から読み出す。送信部32は、移動中継局2を搭載したLEO衛星から送信された送信許可信号の受信レベルに基づいて予め得られた送信タイミングにおいて、端末送信データを含む端末アップリンク信号をアンテナ33から無線送信する(ステップS112)。端末局3は、ステップS111からの処理を繰り返す。
【0042】
移動中継局2の受信部221は、端末局3から送信された端末アップリンク信号を受信する(ステップS121)。送信元の端末局3の無線通信方式によって、同一の周波数については時分割で1台の端末局3からのみ端末アップリンク信号を受信する場合がある。受信波形記録部222は、受信部221が受信した端末アップリンク信号の波形を表す波形データと、受信時刻とを対応付けた受信波形情報をデータ記憶部23に書き込む(ステップS122)。移動中継局2は、ステップS121からの処理を繰り返す。
【0043】
図4は、移動中継局2から基地局ダウンリンク信号を送信する場合の無線通信システム1の処理を示すフロー図である。移動中継局2の基地局通信部24が有する制御部242は、軌道情報に基づいて導出された送信タイミングになったことを検出した場合、受信波形情報の送信を送信データ変調部243及び送信部244に指示する(ステップS211)。送信データ変調部243は、データ記憶部23に蓄積していた受信波形情報を送信データとして読み出し、読み出した送信データを変調し、基地局ダウンリンク信号を生成する。送信部244は、送信データ変調部243が生成した基地局ダウンリンク信号を、無線信号によりアンテナ25から送信する(ステップS212)。移動中継局2は、ステップS211からの処理を繰り返す。
【0044】
基地局4のアンテナ41は、基地局ダウンリンク信号を移動中継局2から受信する(ステップS221)。受信部42は、アンテナ41が受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号の受信信号に変換して、基地局信号受信処理部43に出力する。基地局信号受信処理部43は、受信信号から受信波形情報を得る(ステップS222)。基地局信号受信処理部43は、得られた受信波形情報を端末信号受信処理部44に出力する。
【0045】
端末信号受信処理部44は、受信波形情報に含まれる波形データが表す端末アップリンク信号の受信処理を行う(ステップS223)。具体的には、信号処理部441は、波形データが表す受信信号に含まれる無線通信方式固有の情報に基づいてフレーム検出を実行することによって、端末局3が端末アップリンク信号の送信に用いた無線通信方式を特定する。信号処理部441は、波形データが表す受信信号に対してフレーム検出やドップラーシフト補償、オフラインビーム制御等を実行することによって、シンボルを得る。信号処理部441は、シンボルを端末信号復号部442に出力する。端末信号復号部442は、信号処理部441から入力されたシンボルを、特定された無線通信方式により復号する。これによって、端末信号復号部442は、端末局3から送信された端末送信データを得る。なお、端末信号復号部442は、SIC(Successive Interference Cancellation)のように、計算負荷が大きな復号方式を用いることも可能である。基地局4は、ステップS221からの処理を繰り返す。
【0046】
(送信制御処理)
送信制御処理における各装置の構成を説明する。
移動中継局2と基地局4の一部との構成について説明する。図1に示されるように、移動中継局2は、タイミング制御部224と、記憶部225と、送信部226とをさらに備える。
【0047】
移動中継局2のタイミング制御部224は、送信許可信号を含む端末ダウンリンク信号を、端末局3に送信するタイミングを制御する。前述のとおり、送信許可信号は、端末局3に対し、環境データ等のデータを移動中継局2に送信することを許可することを示す制御信号である。タイミング制御部224は、上限値を含む端末ダウンリンク信号を生成する。
【0048】
送信部226は、タイミング制御部224によって生成された端末ダウンリンク信号を取得する。送信部226は、送信許可信号と上限値とを含む端末ダウンリンク信号を、無線信号によりアンテナ21から送信する。送信部226は、使用する無線通信方式において予め決められた方法により、自局が端末ダウンリンク信号の送信に使用するチャネルを決定する。送信部226が端末ダウンリンク信号を送信するタイミングは、タイミング制御部224によって制御される。
【0049】
前述の通り、移動中継局2は、例えば、地球の上空を所定の周期で周回するLEO衛星などに備えられる。タイミング制御部224は、上限値を端末ダウンリンク信号に含める。タイミング制御部224は、例えば、過去のほぼ同一時間帯においてほぼ同一の端末局3から端末アップリンク信号を受信した際に生成された上限値を、端末ダウンリンク信号に含めてもよい。また、タイミング制御部224は、端末局3に端末ダウンリンク信号を送信するタイミングの直前(例えば1分前)に生成された上限値を、端末ダウンリンク信号に含めてもよい。
【0050】
記憶部225は、移動中継局2を搭載しているLEO衛星から送信された送信許可信号の受信レベルに基づいて端末局3において予め導出された送信タイミングの予測値を、端末局3ごとに記憶してもよい。また、各端末局3の送信タイミングの予測値に基づいて、上限値が更新されてもよい。
【0051】
また、記憶部225は、端末局3を識別する端末識別情報、及び端末局3の位置を示す位置情報を予め記憶している。タイミング制御部224は、現在の自局の位置と端末局3の位置とに基づいて、送信許可信号の通知対象とされる端末局3を決定する。タイミング制御部224は、特定された端末局3の端末識別情報を特定する。タイミング制御部224は、特定された端末識別情報を送信許可信号に含めてもよい。
【0052】
端末局3の構成について説明する。図1に示されるように、端末局3は、受信部34と、送信制御部35とをさらに備える。
【0053】
受信部34は、アンテナ33により端末ダウンリンク信号を受信する。
送信制御部35は、受信部34によって受信された端末ダウンリンク信号から、送信許可信号を取得する。なお、送信制御部35は、抽出された送信許可信号に含まれる端末識別情報を取得してもよい。送信制御部35は、取得された端末識別情報が自端末局に対応付けられた識別情報である場合に、上限値の情報を送信許可信号から抽出してもよい。送信制御部35は、取得された端末識別情報が自端末局に対応付けられた識別情報ではない場合には、送信部32から移動中継局2への端末アップリンク信号の送信を保留してもよい。
【0054】
送信制御部35は、移動中継局2へ同一の端末アップリンク信号を繰り返し送信する回数を、取得された上限値に基づいて決定してもよい。
【0055】
送信部32は、端末アップリンク信号の送信を開始する。送信部32は、センサデータを端末送信データとしてデータ記憶部31から読み出し、読み出した端末送信データを含む端末アップリンク信号を、無線信号によりアンテナ33から送信する。送信部32は、例えばLPWAにより、信号を送信する。また、送信部32は、同一の端末アップリンク信号について、送信制御部35によって決定された送信回数だけ繰り返し送信を行う。
【0056】
移動中継局2の受信部221は、アンテナ21により端末アップリンク信号を受信する。周波数変換部227は、端末アップリンク信号(RF信号)に対して、周波数変調処理を実行する。すなわち、周波数変換部227は、端末アップリンク信号を、直交復調器等を用いてベースバンド信号に変換する。受信波形記録部222は、端末アップリンク信号の受信波形(ベースバンド信号)をサンプリングし、サンプリングにより得られた値を示す波形データを生成する。センサデータごとに複数回の送信が端末局3において行われているので、同一の端末アップリンク信号に対応する複数の波形データが生成されることになる。
【0057】
受信波形記録部222は、同一の端末アップリンク信号に対応する複数の波形データの中から、例えば最も受信状態が良好な波形データを選定する。受信波形記録部222は、アンテナ21における端末アップリンク信号の受信時刻と、選定された波形データとを含む受信波形情報を、データ記憶部23に書き込む。データ記憶部23は、受信波形記録部222により書き込まれた受信波形情報を記憶する。なお、受信波形記録部222は、例えば、同一の端末アップリンク信号に対応する複数の波形データを平均化することによって生成される波形データを含む受信波形情報を、データ記憶部23に書き込んでもよい。
【0058】
送信制御処理における無線通信システム1の動作を説明する。
図5は、移動中継局2から端末局3へ端末ダウンリンク信号を送信する場合の無線通信システム1の処理を示すフロー図である。タイミング制御部224は、上限値を生成する(ステップS311)。タイミング制御部224は、送信許可信号の通知対象である端末局3の端末識別情報と上限値とを含む送信許可信号を生成する。送信部226は、送信許可信号をタイミング制御部224から取得する。送信部226は、取得された送信許可信号を含む端末ダウンリンク信号を、無線信号によりアンテナ21から送信する。ここで、送信部226は、端末局3において送信許可信号が所定の受信レベルとなるように端末ダウンリンク信号の送信電力を調節して、端末ダウンリンク信号をアンテナ21から送信する(ステップS312)。移動中継局2は、ステップS311からの処理を繰り返す。
【0059】
端末局3の受信部34は、移動中継局2から送信された端末ダウンリンク信号を、アンテナ33により受信する(ステップS321)。送信制御部35は、端末ダウンリンク信号における送信許可信号に含まれている端末識別情報が自局に対応付けられた端末識別情報である場合、送信許可信号の受信レベルに基づいて、減算値「w」を導出する。送信制御部35は、送信許可信号から抽出された上限値に基づいて、0以上のバックオフカウンタ値「x」を導出する。バックオフカウンタ値「x」は、例えば、予め定められたコンテンション・ウィンドウ・サイズを上限とするランダムな正値である(ステップS322)。送信制御部35は、時刻カウンタ「t」を初期化「t=1」する(ステップS323)。送信制御部35は、上限値に基づくバックオフカウンタ値「x」から、減算値「w」を減算する。これによって、送信制御部35は、バックオフカウンタ値を更新「x=x-w」する(ステップS324)。
【0060】
送信制御部35は、バックオフカウンタ値「x」が0であるか否かを判定する。なお、送信制御部35は、バックオフカウンタ値が0以下であるか否かを判定してもよい(ステップS325)。バックオフカウンタ値「x」が0ではないと判定された場合(ステップS325・No)、送信制御部35は、時刻カウンタ「t」を更新「t+1」し(ステップS326)、ステップS324に処理を戻す。バックオフカウンタ値「x」が0であると判定された場合(ステップS325・Yes)、送信制御部35は、アンテナ21を用いて、端末アップリンク信号を送信する(ステップS327)。
【0061】
送信部32は、データ記憶部31からセンサデータを端末送信データとして読み出し、読み出した端末送信データを含む端末アップリンク信号を、無線信号によりアンテナ33から送信する。ここで、送信部32は、同一の端末アップリンク信号を、上限値を用いて決定された送信回数だけ複数回送信してもよい(ステップS327)。端末局3は、ステップS321からの処理を繰り返す。
【0062】
なお、送信制御部35は、所定周期で、ステップS326からステップS321に処理を戻してもよい。この場合、ステップS321の次のステップS322において、減算値は更新されなくてもよい。
【0063】
移動中継局2の受信部221は、端末局3から送信された端末アップリンク信号を、アンテナ21により複数回受信する(ステップS331)。受信波形記録部222は、受信部221によって受信された複数の端末アップリンク信号の受信波形をそれぞれサンプリングし、サンプリングにより得られた値を示す波形データをそれぞれ生成する。受信波形記録部222は、同一の端末アップリンク信号に対応する複数の波形データの中から、例えば最も受信状態が良好な波形データを選定する(ステップS332)。受信波形記録部222は、アンテナ21における端末アップリンク信号の受信時刻と、選定された波形データとを含む受信波形情報を、データ記憶部23に記録する(ステップS333)。移動中継局2は、ステップS331からの処理を繰り返す。
【0064】
以上のように、第1の実施形態による無線通信システム1は、通信対象エリアに位置している1以上の端末局3(通信装置)と、移動体に搭載可能な移動中継局2(中継装置)とを備える。タイミング制御部224は、端末アップリンク信号(アップリンク信号)の送信許可を表す信号である送信許可信号を生成する。タイミング制御部224は、送信許可信号の送信レベルを定める。送信部226(第1送信部)は、送信許可信号をビーム(送信ビーム)で、通信対象エリアに送信する。ここで、送信部226は、タイミング制御部224によって定められた送信レベルのビームで、送信許可信号を通信対象エリアに送信する。受信部34は、送信許可信号を移動中継局2から取得する。送信制御部35は、端末局3から見た移動中継局2の仰角が大きいほど早い送信タイミングを、送信許可信号に基づいて定める。移動中継局2の仰角が大きいほど送信許可信号の受信レベルは高いので、送信制御部35は、送信許可信号の受信レベルが高いほど早い送信タイミングを定めてもよい。例えば、送信制御部35は、減算に用いられる変数値である減算値を送信許可信号の受信レベルが高いほど大きい値に導出する。送信制御部35は、所定の上限値に基づいて導出された0以上のバックオフカウンタ値から減算値を減算する。送信制御部35は、バックオフカウンタ値が0以下となったタイミングを、送信タイミングと定める。送信部32(第2送信部)は、導出された送信タイミングにおいてアップリンク信号を移動中継局2に送信する。
【0065】
これによって、無線通信システム1は、通信の信頼性低下を抑制することができる。また、無線通信システム1は、端末局3から移動中継局2への端末アップリンク信号の送信タイミングを制御することができる。
【0066】
また、送信部226(第1送信部)は、通信対象エリアにおいてビームのパターンが移動中継局2の移動方向の後方に広がるように、複数のアンテナ21を用いて、移動中継局2の移動方向の後方にビームを傾けてもよい。
【0067】
また、移動中継局2は、上限値を生成する。移動中継局2は、送信許可信号と上限値とを端末ダウンリンク信号に含めて、端末局3に送信してもよい。端末局3は、受信した端末ダウンリンク信号が示す送信許可信号を取得する。端末局3は、送信許可信号の受信レベルに基づいて、送信タイミングを定める。端末局3は、移動中継局2への端末アップリンク信号を、送信タイミングにおいて送信する。
【0068】
また、端末局3は、端末アップリンク信号を繰り返し送信する送信回数を、端末ダウンリンク信号に含まれる上限値に基づいて決定する。これによって、無線通信システム1は、端末アップリンク信号が端末局3から送信される回数を少なくするように、上限値を用いて制御することができる。また、より多くの端末局3から送信されるセンサデータを、移動中継局2を介して基地局4へ伝送することができる。
【0069】
(第2の実施形態)
第2実施形態では、端末局の密集度の高い地域を基地局が推定する。基地局は、端末局が通知する位置情報に基づいて、端末局の密集度をエリアごとに推定する。移動中継局は、その地域の端末局からのデータ収集を、その地域に移動中継局が近づく早い段階から始める。移動中継局は、端末局の密集度の高い地域に位置している端末局において送信許可信号の受信レベルが上がるように、送信ビーム制御を行う。
【0070】
図6は、第2の実施形態による無線通信システム1aの構成図である。同図において、図1に示す第1の実施形態における無線通信システム1と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。無線通信システム1aは、移動中継局2aと、端末局3と、基地局4aとを有する。
【0071】
移動中継局2aは、複数のアンテナ21と、端末通信部22と、データ記憶部23と、複数のアンテナ25と、基地局通信部26とを備える。基地局通信部26は、MIMOにより基地局4aへ受信波形情報を送信する。基地局通信部26は、記憶部261と、制御部262と、送信データ変調部263と、MIMO送信部264とを備える。
【0072】
記憶部261は、移動中継局2aを搭載しているLEO衛星の軌道情報を記憶する。さらに、記憶部261は、各アンテナ25から送信する基地局ダウンリンク信号の送信時刻毎のウェイト(重み係数)を、予め記憶している。このウェイトは、MIMO演算又はビームフォーミングに用いられる。送信時刻毎のウェイトは、LEO衛星の軌道情報と、基地局4aが備える各アンテナ局410の位置とに基づいて計算される。なお、送信時刻によらず、一定のウェイトを使用してもよい。
【0073】
制御部262は、基地局ダウンリンク信号に関して導出された送信タイミングにおいて受信波形情報を基地局4aに送信するように、送信データ変調部263及びMIMO送信部264を制御する。さらに、制御部262は、記憶部261から読み出した送信時刻毎のウェイトを、MIMO送信部264に指示する。送信データ変調部263は、受信波形情報を送信データとしてデータ記憶部23から読み出し、読み出した送信データをパラレル信号に変換した後、受信波形情報を変調する。MIMO送信部264は、制御部262から指示されたウェイトにより、変調されたパラレル信号に対して重み付けを実行する。MIMO送信部264は、各アンテナ25から送信される基地局ダウンリンク信号を、重み付けの実行結果に基づいて生成する。MIMO送信部264は、生成された基地局ダウンリンク信号を、MIMOによりアンテナ25から送信する。なお、MIMO送信部264は、MIMOにより、基地局アップリンク信号を受信してもよい。
【0074】
基地局4aは、複数のアンテナ局410と、MIMO受信部420と、基地局信号受信処理部430と、端末信号受信処理部44と、通信状況測定部423とを備える。通信状況測定部423は、記憶部45と、密集地域解析部46と、基地局信号送信処理部47と、送信部48とを備える。通信状況測定部423は、端末信号受信処理部44を備えてもよい。すなわち、通信状況測定部423は、端末信号復号部を備えてもよい。なお、密集地域解析部46の少なくとも一部の機能が、基地局4a側ではなく移動中継局2a側に搭載されている構成であってもよい。
【0075】
移動中継局2aの複数のアンテナ25から送信された各無線信号の到来角差が大きくなるように、アンテナ局410は、他のアンテナ局410から離れた位置に配置される。各アンテナ局410は、移動中継局2aから受信された基地局ダウンリンク信号を電気信号に変換して、電気信号をMIMO受信部420に出力する。
【0076】
MIMO受信部420は、複数のアンテナ局410から受信した基地局ダウンリンク信号を集約する。MIMO受信部420は、各アンテナ局410が受信した基地局ダウンリンク信号に対する受信時刻毎のウェイトを記憶する。受信時刻毎のウェイトは、LEO衛星の軌道情報と各アンテナ局410の位置とに基づいて定まる。MIMO受信部420は、各アンテナ局410から入力した基地局ダウンリンク信号に対して、その基地局ダウンリンク信号の受信時刻に対応したウェイトを乗算することによって、ウェイトが乗算された受信信号を合成する。なお、受信時刻によらず同じウェイトが用いられてもよい。基地局信号受信処理部430は、MIMO受信部420によって電気信号に変換された受信信号(ベースバンド信号)から、受信波形情報を得る。基地局信号受信処理部430は、受信波形情報を端末信号受信処理部44に出力する。
【0077】
基地局4aは、以下に示された(1)に例示された方法で、端末局3の密集度(通信の混雑度)を推定する。
【0078】
(1)地上の通信対象エリアには、その通信対象エリアを分割する複数の小エリアが予め割り当てられている。各小エリアの面積は、例えば同一である。各端末局3は、自端末局の位置情報を、端末アップリンク信号等で移動中継局2aに通知する。移動中継局2aは、波形データを基地局4aに送信する。基地局4aは、端末信号復号部442を用いて、波形データを復号することで、端末の位置情報を取得する。密集地域解析部46は、取得した位置情報(端末局の密集度)に基づく上限値を、移動中継局2aへの上り通信で通知する。なお、端末信号復号部が移動中継局2aに備えられている場合には、移動中継局2aは、端末信号復号部を用いて、端末の位置情報を取得してもよい。密集地域解析部46は、複数の端末局3の位置情報に基づいて、端末局3の台数を小エリアごとに計数する。密集地域解析部46は、端末局3群の密集度を、小エリアごとに記憶部に蓄積(記録)する。密集地域解析部46は、端末局3群の密集度を、端末局3群の位置ごとに、移動中継局2aへの上り通信で通知する。
【0079】
図7は、第2の実施形態による、各端末局3に対する移動中継局2aの位置と、特定の端末局3における送信許可信号の受信レベルに基づく変数値(減算値)との関係例を示す図である。
【0080】
都市部等の特定の地域では、端末局3の密集度が高い場合がある。端末局3の密集度が所定閾値以上である地域が移動中継局2aの移動方向(前方)における地上の通信対象エリアにある場合、移動中継局2aは、端末局3の密集度が閾値未満である地域の端末局3からのデータ収集のタイミングと比較して早いタイミングから、密集度が所定閾値以上である地域の端末局3からのデータ収集を開始する。すなわち、移動中継局2aの仰角が小さいうちから、移動中継局2aは端末局3からのデータ収集を開始する。
【0081】
図7では、都市部に位置している端末局は、一例として、端末局3-1である。移動中継局2aは、ビーム101(送信ビーム)の方向を端末局3の密集度が高い地域に向ける。また、移動中継局2aは、その地域の端末局3-1における送信許可信号の受信レベルが所定レベル以上となるように、送信許可信号の送信レベルを制御する。これによって、端末局3-1は、端末局3-1から見て移動中継局2aの仰角が小さいうちから、端末アップリンク信号を移動中継局2aに送信する。移動中継局2aは、移動中継局2aの仰角が小さいうちから、端末局3からのデータ収集を開始する。
【0082】
各端末局3は、ビーム100又はビーム101を用いてアンテナ21から送信された送信許可信号の受信レベルが高いほど、減算値を大きい値に定める。ビーム101は、ビーム100よりも鋭いビーム(狭ビーム)である。図7に示された各端末局3に記載の値は、減算値の例を表す。例えば、端末局3-1の減算値は、一例として、「1.0」である。
【0083】
以上のように、第2の実施形態による無線通信システム1では、送信部226(第1送信部)又はタイミング制御部224は、端末局3-1を含む端末局3群の密集度が所定閾値以上である地域が移動中継局2aの移動方向における地上の通信対象エリアにある場合、密集度が所定閾値以上である地域の端末局3-1を含む端末局3群における送信許可信号の受信レベルが所定レベル以上となるように、送信許可信号のビーム101の方向と送信許可信号の送信レベルとを制御してもよい。これによって、無線通信システム1は、都市部等において複数の端末局3が密集していても、移動中継局2aの仰角が小さいうちからデータ収集を開始することで都市部等の複数の端末局の送信タイミングを時間的に分散させ、同一タイミングでの送信確率を低減することができるため、通信の信頼性低下を抑制することができる。
【0084】
また、移動中継局2aは、複数本のアンテナ25により、基地局ダウンリンク信号を送信する。これによって、移動中継局2aは、複数の端末局3から受信し、蓄積しておいたデータを、基地局4aと通信可能なタイミングで、短い時間で一括して品質良く送信することができる。
【0085】
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、基地局は、端末局の密集度の高い地域の推定を、単位時間ごとの受信信号強度を示す情報に基づいて行う。第3の実施形態では、移動中継局は、基地局ダウンリンク信号の送信に、MIMO(Multiple Input Multiple Output)を用いる。第3の実施形態では、第1の実施形態及び第2の実施形態との差分を中心に説明する。
【0086】
基地局4aは、以下に示された(2)に例示された方法で、端末局3の密集度(通信の混雑度)を推定する。
【0087】
(2)密集地域解析部46は、単位時間ごとの受信信号強度を示す情報と、移動中継局2aの軌道情報とを記憶部45から取得する。密集地域解析部46は、単位時間ごとの受信信号強度を示す情報と移動中継局2aの軌道情報とに基づいて、密集度情報を生成する。密集地域解析部46は、生成された密集度情報を、基地局信号送信処理部47へ出力する。
【0088】
基地局信号送信処理部47は、密集地域解析部46から密集度情報を取得する。基地局信号送信処理部47は、密集度情報を送信データとし、当該送信データを変調する。基地局信号送信処理部47は、記憶部45aに記憶された送信開始タイミングにおいて、密集地域情報を移動中継局2aへ送信するように、送信部48を制御する。
【0089】
送信部48は、変調されたパラレル信号にウェイトによる重み付けを行い、密集度情報を示す送信データが設定された基地局アップリンク信号を生成する。送信部48は、生成された基地局アップリンク信号を複数のアンテナ局410からMIMOにより移動中継局2aへ送信する。
【0090】
このように、通信状況測定部423は、複数の受信部221における、複数の端末局3からの端末アップリンク通信の通信状況を測定する。
【0091】
より詳細には、以下のように密集度情報を生成する。
基地局4aは、計測された単位時間ごとの受信信号強度に基づいて、端末局3の密集地域(密集度)を特定する。なお、単位時間ごとの受信信号強度が強いほど、移動中継局2aのアンテナ21のその時点での受信方向に、より多くの端末局3が密集していると推定される。
【0092】
なお、もし移動中継局2aの受信アンテナが1本のみであった場合、受信アンテナの半値幅の広さのため、移動中継局2aは、例えば地上の半径数百[km]程度の地域内に存在する各端末局3から到来する端末アップリンク信号をまとめて受信することになる。よって、受信アンテナが1本のみでは、受信信号強度から地上の地域ごとの端末密集度を推定することは困難である。そのため、移動中継局2aは、複数の受信アンテナによって鋭い受信ビーム(狭ビーム)を形成する。
【0093】
なお、鋭い受信ビームは、例えば、移動中継局2aでサンプリングにより取得および記録した受信波形情報(波形データ)を基地局4aに送信し、基地局4aにて波形データを用いて後処理として形成される。基地局4aでの後処理により、地上の各地域の方向に順番に鋭い受信ビームを形成し(スイープし)、この受信ビーム処理の結果として得られる受信信号強度を計測していくことで、地上の地域ごとの端末密集度が推定可能になる。
【0094】
なお、上記の通り、受信信号強度の計測においては、ある時刻における波形データを繰り返し用いて鋭い受信ビームを形成し、地上の各エリアをスイープしながら計測するという計算量の多い処理が必要となる。さらに、各時刻において同様の計算処理を行う必要がある。そのため、受信信号強度の計測は、移動中継局2aと比べて計算リソースに余裕がある場合が多い基地局4aにおいて行われることが望ましい。
【0095】
移動中継局2aの基地局通信部26は、複数のアンテナ25により基地局アップリンク信号を受信する。なお、MIMO送信部264は、MIMOにより、基地局アップリンク信号を受信してもよい。
【0096】
基地局4aのMIMO受信部420は、複数のアンテナ局410により受信した基地局ダウンリンク信号を集約する。MIMO受信部420は、LEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局410の位置とに基づいて、各アンテナ局410のそれぞれが受信した基地局ダウンリンク信号に対する受信時刻毎のウェイトを記憶している。MIMO受信部420は、各アンテナ局410から入力した基地局ダウンリンク信号に対して、その基地局ダウンリンク信号の受信時刻に対応したウェイトを乗算し、ウェイトが乗算された受信信号を合成する。基地局信号受信処理部430は、合成された受信信号の復調及び復号を行い、受信波形情報を得る。基地局信号受信処理部430は、受信波形情報を端末信号受信処理部44に出力する。
【0097】
端末信号受信処理部44の信号処理部441は、受信波形情報を解析し、単位時間ごとの受信信号強度を計測する。端末信号復号部442は、単位時間ごとの受信信号強度を示す情報を記憶部45に記録する。
【0098】
記憶部45は、単位時間ごとの受信信号強度を示す情報を記憶する。また、記憶部45は、移動中継局2aの軌道情報を予め記憶している。また、記憶部45は、移動中継局2aを搭載しているLEO衛星の軌道情報と、基地局4aの位置とに基づいて予め計算された送信開始タイミングを記憶する。
【0099】
密集地域解析部46は、単位時間ごとの受信信号強度を示す情報と、移動中継局2aの軌道情報とを記憶部45から取得する。密集地域解析部46は、単位時間ごとの受信信号強度を示す情報と移動中継局2aの軌道情報とに基づいて、端末局3の密集地域の位置を示す密集度情報を生成する。また、密集地域解析部46は、密集度情報に基づく上限値を生成する。
【0100】
基地局信号送信処理部47は、密集度情報に基づく上限値を、密集地域解析部46から取得する。基地局信号送信処理部47は、密集度情報に基づく上限値を送信データとし、当該送信データを変調する。基地局信号送信処理部47は、記憶部45に記憶された送信開始タイミングにおいて、密集度情報に基づく上限値を移動中継局2aへ送信するように、送信部48を制御する。
【0101】
送信部48は、変調されたパラレル信号にウェイトによる重み付けを行い、各アンテナ25から送信する上限値を示す送信データが設定された基地局アップリンク信号を生成する。送信部48は、生成された基地局アップリンク信号を複数のアンテナ局410からMIMOにより移動中継局2aへ送信する。
【0102】
無線通信システム1aの動作を説明する。
端末局3から端末アップリンク信号を送信する場合の無線通信システム1aの処理は、図3に示す第1の実施形態の無線通信システム1の処理と同様である。
【0103】
図8は、移動中継局2aから基地局ダウンリンク信号を送信する場合の無線通信システム1aの処理を示すフロー図である。移動中継局2aの基地局通信部26が有する制御部262は、基地局ダウンリンク信号に関して導出された送信タイミングが現在時刻であることを検出すると、受信波形情報の送信を送信データ変調部263及びMIMO送信部264に指示する(ステップS411)。送信データ変調部263は、データ記憶部23に蓄積していた受信波形情報を送信データとして読み出し、読み出した送信データをパラレル変換した後、送信データを変調する。MIMO送信部264は、送信データ変調部263が変調した送信データに制御部262から指示されたウェイトにより重み付けを行って、各アンテナ25から送信する送信信号である基地局ダウンリンク信号を生成する。MIMO送信部264は、生成した各基地局ダウンリンク信号をアンテナ25からMIMOにより送信する(ステップS412)。移動中継局2aは、ステップS411からの処理を繰り返す。
【0104】
基地局4aの各アンテナ局410は、移動中継局2aから基地局ダウンリンク信号を受信する(ステップS421)。各アンテナ局410は、受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号に変換した受信信号をMIMO受信部420に出力する。MIMO受信部420は、各アンテナ局410から受信した受信信号のタイミングを同期させる。MIMO受信部420は、各アンテナ局410が受信した受信信号にウェイトを乗算して加算する。基地局信号受信処理部430は、MIMO受信部420によって電気信号に変換された受信信号(ベースバンド信号)から、受信波形情報を得る(ステップS422)。基地局信号受信処理部430は、得られた受信波形情報を、端末信号受信処理部44に出力する。
【0105】
端末信号受信処理部44は、図4に示す第1の実施形態の処理フローにおけるステップS223と同様の処理により、受信波形情報に含まれる波形データが表す端末アップリンク信号の受信処理を行う(ステップS423)。すなわち、信号処理部441は、波形データが表す受信信号に含まれる無線通信方式固有の情報に基づいて、端末局3が端末アップリンク信号の送信に用いた無線通信方式を特定する。信号処理部441は、特定した無線通信方式に従って、波形データが表す受信信号(ベースバンド信号)に対してフレーム検出やドップラーシフト補償、オフラインビーム制御等を実行することによって、シンボルを得る。信号処理部441は、得られたシンボルを端末信号復号部442に出力する。端末信号復号部442は、信号処理部441から入力したシンボルを、特定された無線通信方式により復号し、端末局3から送信された端末送信データを得る。なお、端末信号復号部442は、SICのように、計算負荷が大きな復号方式を用いることも可能である。基地局4aは、ステップS421からの処理を繰り返す。
【0106】
以上のように、第3の実施形態による無線通信システム1aでは、単位時間ごとの端末アップリンク信号の受信信号強度に基づいて、端末局3が密集して存在する密集地域を推定する。これによって、無線通信システム1aは、都市部等において複数の端末局3が密集していても、通信の信頼性低下を抑制することができる。
【0107】
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、基地局が、端末局の密集度の高い地域の推定を、単位時間ごとの受信信号数(端末アップリンク信号数)を示す情報に基づいて行う。第4の実施形態では、第1の実施形態から第3の実施形態までの各実施形態との差分を中心に説明する。
【0108】
基地局4aは、以下に示された(3)に例示された方法で、端末局3の密集度(通信の混雑度)を推定する。
【0109】
(3)密集地域解析部46は、単位時間ごとの受信信号数(端末アップリンク信号数)を示す情報と、移動中継局2aの軌道情報とを記憶部45から取得する。密集地域解析部46は、単位時間ごとの受信信号数を示す情報と移動中継局2aの軌道情報とに基づいて、端末局3の密集度情報を生成する。密集地域解析部46は、密集度情報に基づく上限値を基地局信号送信処理部47へ出力する。
【0110】
基地局信号送信処理部47は、密集度情報に基づく上限値を、密集地域解析部46から取得する。基地局信号送信処理部47は、密集度情報に基づく上限値を送信データとし、当該送信データを変調する。基地局信号送信処理部47は、記憶部45に記憶された送信開始タイミングにおいて、密集度情報に基づく上限値を移動中継局2aへ送信するように、送信部48を制御する。
【0111】
送信部48は、変調されたパラレル信号にウェイトによる重み付けを行い、上限値を含む基地局アップリンク信号を生成する。送信部48は、生成された基地局アップリンク信号を複数のアンテナ局410からMIMOにより移動中継局2aへ送信する。
【0112】
このように、通信状況測定部423は、複数の受信部221における、複数の端末局3からの端末アップリンク通信の通信状況を測定する。
【0113】
より詳細には、以下のように密集度情報を生成する。
基地局4aは、計測された単位時間ごとの受信信号数に基づいて、端末局3の密集地域(密集度)を特定する。なお、単位時間ごとの受信信号数が多いほど、移動中継局2aのアンテナ21のその時点での受信方向に、より多くの端末局3が密集していると推定される。
【0114】
なお、もし移動中継局2aの受信アンテナが1本のみであった場合、受信アンテナの半値幅の広さのため、移動中継局2aは、例えば地上の半径数百[km]程度の地域内に存在する各端末局3から到来する端末アップリンク信号をまとめて受信することになる。よって、受信アンテナが1本のみでは、受信信号数から地上の地域ごとの端末密集度を推定することは困難である。そのため、移動中継局2aは、複数の受信アンテナによって鋭い受信ビーム(狭ビーム)を形成する。
【0115】
なお、鋭い受信ビームは、例えば、移動中継局2aでサンプリングにより取得および記録した受信波形情報(波形データ)を基地局4aに送信し、基地局4aにて波形データを用いて後処理として形成される。基地局4aでの後処理により、地上の各地域の方向に順番に鋭い受信ビームを形成し(スイープし)、この受信ビーム処理の結果として得られる受信信号数を計測していくことで、地上の地域ごとの端末密集度が推定可能になる。
【0116】
なお、上記の通り、受信信号数の計測においては、ある時刻における波形データを繰り返し用いて鋭い受信ビームを形成し、地上の各エリアをスイープしながら計測するという計算量の多い処理が必要となる。さらに、各時刻において同様の計算処理を行う必要がある。そのため、端末数の計測は、移動中継局2aと比べて計算リソースに余裕がある場合が多い基地局4aにおいて行われることが望ましい。
【0117】
移動中継局2aの基地局通信部26は、複数のアンテナ25により基地局アップリンク信号を受信する。なお、MIMO送信部264は、MIMOにより、基地局アップリンク信号を受信してもよい。
【0118】
基地局4aのMIMO受信部420は、複数のアンテナ局410により受信した基地局ダウンリンク信号を集約する。MIMO受信部420は、LEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局410の位置とに基づいて、各アンテナ局410のそれぞれが受信した基地局ダウンリンク信号に対する受信時刻毎のウェイトを記憶している。MIMO受信部420は、各アンテナ局410から入力した基地局ダウンリンク信号に対して、その基地局ダウンリンク信号の受信時刻に対応したウェイトを乗算し、ウェイトが乗算された受信信号を合成する。基地局信号受信処理部430は、合成された受信信号の復調及び復号を行い、受信波形情報を得る。基地局信号受信処理部430は、受信波形情報を端末信号受信処理部44に出力する。
【0119】
端末信号受信処理部44の信号処理部441は、受信波形情報を解析し、単位時間ごとの受信信号数を計測する。端末信号復号部442は、単位時間ごとの受信信号数を示す情報を記憶部45に記録する。
【0120】
記憶部45は、単位時間ごとの受信信号数を示す情報を記憶する。また、記憶部45は、移動中継局2aの軌道情報を予め記憶している。また、記憶部45は、移動中継局2aを搭載しているLEO衛星の軌道情報と、基地局4aの位置とに基づいて予め計算された送信開始タイミングを記憶する。
【0121】
密集地域解析部46は、単位時間ごとの受信信号数を示す情報と、移動中継局2aの軌道情報とを記憶部45から取得する。密集地域解析部46は、単位時間ごとの受信信号数を示す情報と移動中継局2aの軌道情報とに基づいて、端末局3の密集地域の位置を示す密集度情報を生成する。また、密集地域解析部46は、密集度情報に基づく上限値を生成する。
【0122】
基地局信号送信処理部47は、密集度情報に基づく上限値を、密集地域解析部46から取得する。基地局信号送信処理部47は、密集度情報に基づく上限値を送信データとし、当該送信データを変調する。基地局信号送信処理部47は、記憶部45に記憶された送信開始タイミングにおいて、密集度情報に基づく上限値を移動中継局2aへ送信するように、送信部48を制御する。
【0123】
送信部48は、変調されたパラレル信号にウェイトによる重み付けを行い、各アンテナ25から送信する上限値を示す送信データが設定された基地局アップリンク信号を生成する。送信部48は、生成された基地局アップリンク信号を複数のアンテナ局410からMIMOにより移動中継局2aへ送信する。
【0124】
以上のように、第4の実施形態による無線通信システム1aでは、単位時間ごとの受信信号数(端末アップリンク信号数)に基づいて、端末局3が密集して存在する密集地域を推定する。これによって、無線通信システム1は、都市部等において複数の端末局3が密集していても、通信の信頼性低下を抑制することができる。
【0125】
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、端末局が送信許可信号の受信レベルに応じて減算値を調整するのではなく、エリアごとの減算値を時分割で移動中継局が各エリアの端末局に対して通知する。以下では、第1実施形態から第4実施形態までの各実施形態との差分を中心に説明する。
【0126】
図9は、第5の実施形態による無線通信システム1bの構成図である。同図において、図6に示された第2の実施形態における無線通信システム1aと同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。無線通信システム1bは、移動中継局2bと、端末局3と、基地局4bとを有する。
【0127】
移動中継局2bは、N本のアンテナ21(Nは2以上の整数)と、端末通信部22bと、データ記憶部23と、基地局通信部26と、複数本のアンテナ25とを備える。N本のアンテナ21をそれぞれ、アンテナ21-1~21-Nと記載する。
【0128】
端末通信部22bは、N個の受信部221bと、N個の受信波形記録部222bとを有する。N個の受信部221bを、受信部221b-1~221b-Nと記載し、N個の受信波形記録部222bを、受信波形記録部222b-1~222b-Nと記載する。受信部221b-n(nは1以上N以下の整数)は、アンテナ21-nにより端末アップリンク信号を受信する。受信波形記録部222b-nは、受信部221b-nによって受信された端末アップリンク信号の受信波形をサンプリングし、サンプリングにより得られた値を示す波形データを生成する。受信波形記録部222b-nは、アンテナ21-nのアンテナ識別子と、アンテナ21-nにおける端末アップリンク信号の受信時刻と、生成した波形データとを含む受信波形情報を、データ記憶部23に書き込む。アンテナ識別子は、アンテナ21-nを特定する情報である。データ記憶部23は、アンテナ21-1~21-Nそれぞれが受信した端末アップリンク信号の波形データを含む受信波形情報を記憶する。
【0129】
基地局4bは、複数のアンテナ局410と、MIMO受信部420と、基地局信号受信処理部430と、端末信号受信処理部450と、通信状況測定部423とを備える。
【0130】
端末信号受信処理部450は、受信波形情報が示す端末アップリンク信号の受信処理を行う。このとき、端末信号受信処理部450は、端末局3が送信に使用した無線通信方式により受信処理を行って、端末送信データを取得する。端末信号受信処理部450は、分配部451と、N個の周波数変換部452と、信号処理部453と、端末信号復号部454とを備える。N個の周波数変換部452をそれぞれ、周波数変換部452-1~452-Nと記載する。
【0131】
分配部451は、受信波形情報から同じ受信時刻の波形データを読み出し、読み出した波形データを、その波形データに対応付けられたアンテナ識別子に応じて周波数変換部452-1~452-Nに出力する。つまり、分配部451は、アンテナ21-nのアンテナ識別子に対応付けられた波形データを、周波数変換部452-nに出力する。周波数変換部452-1~452-Nはそれぞれ、波形データが表す信号に対して、周波数変換処理を実行する。周波数変換部452-1~452-Nは、得られたそれぞれのベースバンド信号を、信号処理部453に出力する。
【0132】
信号処理部453は、フレーム検出(端末アップリンク信号の検出)やドップラーシフト補償、オフラインビーム制御等の処理を、それぞれのベースバンド信号に対して実行する。フレーム検出とは、端末送信信号(端末アップリンク信号のフレーム)が含まれる区間を、波形データから検出する処理である。オフラインビーム制御とは、移動中継局2bで受信ビーム制御を行うのではなく、記録された波形データが基地局に送信され、基地局が後処理として実行する受信ビーム制御である。
【0133】
信号処理部453は、波形データが表す信号に対して、移動中継局2bのアンテナ21が受信した端末アップリンク信号のドップラーシフトを補償する処理を行ってから、フレーム検出を行ってもよい。各アンテナ21が受信した端末アップリンク信号が受けるドップラーシフトは、端末局3の位置と、移動中継局2bが搭載されているLEOの軌道情報に基づき予め導出される。
【0134】
オフラインビーム制御において、信号処理部453は、周波数変換部452-1~452-Nのそれぞれから入力されたベースバンド信号(各受信系統において受信された端末アップリンク信号)が互いに強め合って合成されるように、振幅補正及び位相補正するためのウェイトが乗算された各ベースバンド信号を加算合成する。これによって、信号処理部453は、シンボルを得る。なお、信号処理部453は、周波数変換部452-1~452-Nのそれぞれから入力されたベースバンド信号を、単純に加算合成してもよい。信号処理部453は、シンボルを端末信号復号部454に出力する。端末信号復号部454は、シンボルを復号し、端末局3から送信された端末送信データを得る。
【0135】
また、図9に示されるように、移動中継局2bは、タイミング制御部224bと、記憶部225と、送信部226bとをさらに備える。
【0136】
基地局4bは、通信対象エリアの小エリアごとに、端末の位置情報を取得してもよい。基地局4bは、通信対象エリアの小エリアごとに、端末アップリンク信号の受信信号強度を計測してもよい。基地局4bは、通信対象エリアの小エリアごとに、端末アップリンク信号数(受信信号数)を計測してもよい。基地局4bは、上限値を移動中継局2bへの上り通信で送信する。
【0137】
タイミング制御部224bは、送信許可信号を含む端末ダウンリンク信号を端末局3に送信するタイミングを制御する。タイミング制御部224bは、通信状況測定部423によって生成された上限値を取得する。タイミング制御部224bは、取得された上限値を含む送信許可信号を生成する。
【0138】
送信部226bは、タイミング制御部224bによって生成された送信許可信号を取得し、取得された送信許可信号を含む端末ダウンリンク信号を、無線信号により複数のアンテナ21から送信する。送信部226bは、使用する無線通信方式において予め決められた方法により、自局が端末ダウンリンク信号の送信に使用するチャネルを決定する。送信部226bが端末ダウンリンク信号を送信するタイミングは、タイミング制御部224bによって制御される。
【0139】
記憶部225は、移動中継局2bを搭載しているLEO衛星から送信された送信許可信号の受信レベルに基づいて端末局3において予め導出された送信タイミングの予測値を、端末局3ごとに記憶してもよい。また、各端末局3の送信タイミングの予測値に基づいて、上限値が更新されてもよい。
【0140】
また、記憶部225は、端末局3を識別する端末識別情報と、端末局3の位置を示す位置情報とを、予め記憶している。タイミング制御部224bは、現在の自局の位置と端末局3の位置とに基づいて、送信許可信号の通知対象である端末局3の端末識別情報を特定してもよい。タイミング制御部224bは、特定された端末識別情報を、送信許可信号に含める。
【0141】
また、図9に示されるように、端末局3は、受信部34と、送信制御部35とをさらに備える。受信部34は、アンテナ33により端末ダウンリンク信号を受信する。送信制御部35は、受信部34によって受信された端末ダウンリンク信号から送信許可信号を取得する。なお、送信制御部35は、抽出された送信許可信号に含まれる端末識別情報を取得してもよい。送信制御部35は、取得された端末識別情報が自端末局に対応付けられた識別情報である場合に、上限値の情報を送信許可信号から抽出してもよい。送信制御部35は、取得された端末識別情報が自端末局に対応付けられた識別情報ではない場合には、端末局3は移動中継局2bへの端末アップリンク信号の送信を保留してもよい。
【0142】
送信制御部35は、移動中継局2bへ同一の端末アップリンク信号を繰り返し送信する回数を、取得された上限値に基づいて決定する。
【0143】
送信部32は、端末アップリンク信号の送信を開始する。送信部32は、センサデータを端末送信データとしてデータ記憶部31から読み出し、読み出した端末送信データを含む端末アップリンク信号を、無線信号によりアンテナ33から送信する。送信部32は、例えばLPWAにより信号を送信する。また、送信部32は、同一の端末アップリンク信号について、送信制御部35によって決定された送信回数だけ繰り返し送信を行う。
【0144】
受信部221b-1~221b-Nは、複数のアンテナ21により端末アップリンク信号を受信する。受信波形記録部222は、受信部221b-1~221b-Nが受信した端末アップリンク信号の受信波形をサンプリングし、サンプリングにより得られた値を示す波形データを生成する。センサデータごとに複数回の送信が端末局3において行われているので、同一の端末アップリンク信号に対応する複数の波形データが生成されることになる。
【0145】
受信波形記録部222b-1~222b-Nは、同一の端末アップリンク信号に対応する複数の波形データの中から、例えば最も受信状態が良好な波形データを選定する。受信波形記録部222b-1~222b-Nは、アンテナ21における端末アップリンク信号の受信時刻と、選定された波形データとを含む受信波形情報を、データ記憶部23に書き込む。データ記憶部23は、受信波形記録部222b-1~222b-Nにより書き込まれた受信波形情報を記憶する。なお、受信波形記録部222b-1~222b-Nは、例えば、同一の端末アップリンク信号に対応する複数の波形データを平均化することによって生成される波形データを含む受信波形情報を、データ記憶部23に書き込むようにしてもよい。
【0146】
図10は、通信対象エリアの近傍の上空を移動中の移動中継局2bから見た地上の通信対象エリアの図(俯瞰図)である。図10では、通信対象エリアは、複数の小エリア102で分割されている。図10では、小エリア102の形状は、一例として、矩形である。照射範囲103は、小エリア102に照射されたビーム101の照射範囲を表す。
【0147】
移動中継局2bは、移動中継局2bの仰角が大きいほど、減算値を大きく定める。例えば、移動中継局2bは、小エリア102-2に位置している端末局3が用いる減算値を「1.0」に定める。同様に、移動中継局2bは、小エリア102-5に位置している端末局3が用いる減算値を「1.0」に定める。
【0148】
移動中継局2bは、鋭い送信ビーム(狭ビーム)を用いて、小エリア102内の各端末局3に減算値を、小エリア102ごとに時分割で通知する。例えば、小エリア102-1内の各端末局3に減算値「0.5」を通知した後で、小エリア102-2内の各端末局3に減算値「1.0」を通知する。これによって、端末アップリンク信号の送信確率を小エリア102ごとに制御することが可能である。
【0149】
なお、小エリア102同士の境界付近に位置している端末局3には、複数の減算値が通知されてもよい。この場合、端末局3は、通知された複数の減算値のうち、いずれかの減算値「w」を用いて、バックオフカウンタ値を更新「x=x-w」してもよい。
【0150】
図10において各小エリア102に記載されている値は、その小エリア102内の各端末局3に対して移動中継局2bから通知された減算値「w」を表す。例えば、小エリア102-1に記載されている値「0.5」は、その小エリア102内の各端末局3に通知された減算値「0.5」を表す。
【0151】
無線通信システム1bの動作を説明する。
図11は、端末局3から端末アップリンク信号を送信する場合の無線通信システム1bの処理を示すフロー図である。同図において、図3に示す第1の実施形態と処理フローと同じ処理には、同一の符号を付している。端末局3は、図3に示す第1の実施形態の処理フローにおけるステップS111~ステップS112の処理と同様の処理を行う。なお、端末局3は、他の端末局3と時分割多重、OFDM、MIMOなどにより送信を行ってもよい。
【0152】
移動中継局2bの受信部221b-1~221b-Nは、端末局3から送信された端末アップリンク信号を受信する(ステップS521)。送信元の端末局3の無線通信方式によって、同一の周波数については時分割で1台の端末局3からのみ端末アップリンク信号を受信する場合と、同一の周波数で同時に複数台の端末局3から端末アップリンク信号を受信する場合がある。受信波形記録部222b-nは、受信部221b-nが受信した端末アップリンク信号の波形を表す波形データと、受信時刻と、アンテナ21-nのアンテナ識別子とを対応付けた受信波形情報をデータ記憶部23に書き込む(ステップS522)。移動中継局2bは、ステップS521からの処理を繰り返す。
【0153】
移動中継局2bから基地局ダウンリンク信号を送信する場合の無線通信システム1bの処理は、以下の処理を除いて、図8に示す第3の実施形態の処理フローと同様である。すなわち、ステップS423において、端末信号受信処理部450は、受信波形情報が示す端末アップリンク信号の受信処理を行う。具体的には、分配部451は、受信波形情報から受信時刻が同じ波形データを読み出し、読み出した波形データを、その波形データに対応付けられたアンテナ識別子に応じて周波数変換部452-1~452-Nに出力する。周波数変換部452-1~452-Nはそれぞれ、波形データが表す受信信号に含まれる無線通信方式固有の情報に基づいて、端末局3が端末アップリンク信号の送信に用いた無線通信方式を特定する。周波数変換部452-1~452-Nは、特定した無線通信方式に従って、波形データが表す受信信号に対して、周波数変換処理を実行する。
【0154】
オフラインビーム制御において、信号処理部453は、周波数変換部452-1~452-Nのそれぞれから入力されたベースバンド信号(各受信系統において受信された端末アップリンク信号)が互いに強め合って合成されるように、振幅補正及び位相補正するためのウェイトが乗算された各ベースバンド信号を加算合成する。これによって、信号処理部453は、シンボルを得る。なお、信号処理部453は、周波数変換部452-1~452-Nのそれぞれから入力されたベースバンド信号を、単純に加算合成してもよい。加算合成により、端末局3が送信した信号は相関があるために強調されるが、ランダムに付加される雑音の影響は低減される。そのため、移動中継局2bが同時に1台の端末局3からのみ受信した端末アップリンク信号についてはダイバーシティー効果が得られる。また、移動中継局2bが同時に複数台の端末局3から受信した端末アップリンク信号についてはMIMO通信を行うことに相当する。信号処理部453は、加算合成したシンボルを端末信号復号部454に出力する。端末信号復号部454は、信号処理部453により加算合成されたシンボルを、特定された無線通信方式により復号する。これによって、端末信号復号部454は、端末局3から送信された端末送信データを得る。なお、端末信号復号部454は、SICのように、計算負荷が大きな復号方式を用いることも可能である。
【0155】
図12は、移動中継局2bから端末ダウンリンク信号を送信する場合の無線通信システム1bの処理を示すフロー図である。基地局4bの通信状況測定部423は、受信部221b-1~221b-Nにおける、複数の端末局3からの端末アップリンク通信の通信状況を測定する(ステップS611)。
【0156】
通信状況測定部423は、各受信部221bを用いて測定された情報に基づいて、上限値を生成する(ステップS612)。タイミング制御部224bは、送信許可信号の通知対象である端末局3の端末識別情報と上限値とを含む送信許可信号と、減算値「x」とを生成する。送信部226bは、生成された送信許可信号と減算値「x」とを、タイミング制御部224bから取得する。送信部226bは、取得された送信許可信号と減算値「x」とを含む端末ダウンリンク信号を、無線信号により複数のアンテナ21から送信する(ステップS613)。移動中継局2bは、ステップS611からの処理を繰り返す。
【0157】
端末局3の受信部34は、移動中継局2bから送信された端末ダウンリンク信号を、アンテナ33により受信する(ステップS621)。送信制御部35は、受信部34によって受信された端末ダウンリンク信号が示す端末識別情報と、送信許可信号と、減算値「x」とを取得する(ステップS622)。
【0158】
端末局3の受信部34は、移動中継局2bから送信された端末ダウンリンク信号を、アンテナ33により受信する(ステップS621)。送信制御部35は、端末ダウンリンク信号における送信許可信号に含まれている端末識別情報が自局に対応付けられた端末識別情報である場合、減算値「w」を端末ダウンリンク信号から抽出する。送信制御部35は、上限値を送信許可信号から抽出する。送信制御部35は、送信許可信号から抽出された上限値に基づいて、0以上のバックオフカウンタ値「x」を導出する。バックオフカウンタ値「x」は、抽出された上限値を上限とする乱数値である(ステップS622)。送信制御部35は、時刻カウンタ「t」を初期化「t=1」する(ステップS623)。送信制御部35は、上限値に基づくバックオフカウンタ値「x」から、減算値「w」を減算する。これによって、送信制御部35は、バックオフカウンタ値を更新「x=x-w」する。すなわち、送信制御部35は、バックオフカウンタをカウントダウンする(ステップS624)。
【0159】
送信制御部35は、バックオフカウンタ値「x」が0であるか否かを判定する。なお、送信制御部35は、バックオフカウンタ値が0以下であるか否かを判定してもよい(ステップS625)。バックオフカウンタ値「x」が0ではないと判定された場合(ステップS625・No)、送信制御部35は、時刻カウンタ「t」を更新「t+1」し(ステップS626)、ステップS624に処理を戻す。バックオフカウンタ値「x」が0であると判定された場合(ステップS625・Yes)、送信制御部35は、アンテナ21を用いて、端末アップリンク信号を送信する(ステップS627)。
【0160】
送信部32は、データ記憶部31からセンサデータを端末送信データとして読み出し、読み出した端末送信データを含む端末アップリンク信号を、無線信号によりアンテナ33から送信する。ここで、送信部32は、同一の端末アップリンク信号を、上限値を用いて決定された送信回数だけ複数回送信してもよい(ステップS627)。端末局3は、ステップS621からの処理を繰り返す。
【0161】
なお、送信制御部35は、所定周期で、ステップS626からステップS621に処理を戻してもよい。この場合、ステップS621の次のステップS622において、減算値は更新されなくてもよい。すなわち、減算値は抽出されなくてもよい。
【0162】
移動中継局2bの受信部221b-1~221b-Nは、端末局3から送信された端末アップリンク信号を複数のアンテナ21により複数回受信する(ステップS631)。受信波形記録部222b-1~222b-Nは、受信部221b-1~221b-Nによって受信された複数の端末アップリンク信号の受信波形をそれぞれサンプリングし、サンプリングにより得られた値を示す波形データをそれぞれ生成する。受信波形記録部222b-1~222b-Nは、同一の端末アップリンク信号に対応する複数の波形データの中から、例えば最も受信状態が良好な波形データを選定する(ステップS632)。受信波形記録部222b-1~222b-Nは、各アンテナ21における端末アップリンク信号の受信時刻と、選定された波形データとを含む受信波形情報を、データ記憶部23に記録する(ステップS633)。移動中継局2bは、ステップS631からの処理を繰り返す。
【0163】
以上のように、第5の実施形態の無線通信システム1bによれば、タイミング制御部224bは、端末局3(通信装置)から見た移動中継局2b(中継装置)の仰角が大きいほど端末アップリンク信号の送信タイミングを早くする減算値「w」を、送信許可信号に含める。例えば、タイミング制御部224bは、移動中継局2bの仰角が大きいほど大きな値である減算値「w」を、送信許可信号に含める。送信部226b(第1送信部)は、減算値「w」を含む送信許可信号を、通信対象エリアの各小エリア102に、時分割で送信する。送信制御部35は、例えば図12に示すように、減算値「w」に基づいて送信タイミングを定める。
【0164】
これによって、第5の実施形態による無線通信システム1bは、通信の信頼性低下を抑制することが可能となる。また、移動中継局2bと端末局3との間の通信のリンクバジェットを向上させることができる。
【0165】
また、移動中継局2bは、端末局3から送信された端末アップリンク信号をダイバーシティ受信などにより受信してもよい。
【0166】
(第5の実施形態の第1の変形例)
図13は、第5の実施形態の第1の変形例による、無線通信システムの構成図である。上述の実施形態との差分の一つは、端末通信部22cが、周波数変換部を備えている点である。図9に示す第2の実施形態における無線通信システム1bと同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0167】
無線通信システム1cは、移動中継局2cと、端末局3と、基地局4cとを有する。移動中継局2cは、端末通信部22cと、データ記憶部23と、基地局通信部26とを備える。
【0168】
端末通信部22cは、N個の受信部221bと、N個の受信波形記録部222bと、タイミング制御部224bと、記憶部225と、送信部226bと、N個の周波数変換部227とを有する。
【0169】
N個の周波数変換部227は、端末アップリンク信号を、直交復調器等を用いてベースバンド信号に変換する。受信波形記録部222b-nは、周波数変換部227-nによって生成されたベースバンド信号の受信波形をサンプリングし、サンプリングにより得られた値を示す波形データを生成する。
【0170】
基地局4cは、複数のアンテナ局410と、MIMO受信部420と、基地局信号受信処理部430と、端末信号受信処理部450cと、通信状況測定部423とを備える。端末信号受信処理部450cは、分配部451と、信号処理部453と、端末信号復号部454とを備える。
【0171】
分配部451は、受信波形情報から同じ受信時刻の波形データを読み出し、読み出した波形データを、その波形データに対応付けられたアンテナ識別子に応じて信号処理部453に出力する。信号処理部453は、分配部451から入力された波形データ(ベースバンド信号)に対して、フレーム検出(端末アップリンク信号の検出)やドップラーシフト補償、オフラインビーム制御等の処理を実行することによって、シンボルを得る。
【0172】
(第5の実施形態の第2の変形例)
図14は、第5の実施形態の第2の変形例による、無線通信システムの構成図である。第5の実施形態の第1の変形例との差分の一つは、端末通信部22cが、信号処理部を備えている点である。また図14では、移動中継局2dがシンボルを一時記録せず、移動中継局2dがシンボルを基地局に送信し、基地局の端末信号受信処理部がシンボルを復号することによって、基地局が端末送信データを得る。図13に示す第5の実施形態の第1の変形例における無線通信システム1cと同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0173】
無線通信システム1dは、移動中継局2dと、端末局3と、基地局4dとを有する。移動中継局2dは、端末通信部22dと、基地局通信部26とを備える。端末通信部22dは、N個の受信部221bと、タイミング制御部224bと、記憶部225と、送信部226bと、N個の周波数変換部227と、信号処理部228とを有する。
【0174】
周波数変換部227は、端末アップリンク信号を、直交復調器等を用いてベースバンド信号に変換する。信号処理部228は、ベースバンド信号に対して、フレーム検出やドップラーシフト補償、受信ビーム制御等の処理を実行することによって、シンボルを得る。信号処理部228は、シンボルを送信データ変調部263に出力する。
【0175】
基地局4dは、複数のアンテナ局410と、MIMO受信部420と、基地局信号受信処理部430と、端末信号受信処理部440と、通信状況測定部423とを備える。基地局信号受信処理部430は、MIMO受信部420によって電気信号に変換された受信信号(ベースバンド信号)から、受信波形情報を得る。基地局信号受信処理部430は、受信波形情報を端末信号受信処理部440に出力する。端末信号受信処理部440は、基地局信号受信処理部430から入力されたシンボルを復号することによって、端末局3から送信された端末送信データを得る。
【0176】
(第5の実施形態の第3の変形例)
図15は、第5の実施形態の第3の変形例による、無線通信システムの構成図である。第5の実施形態の第2の変形例との差分の一つは、端末通信部22eが、端末信号復号部を備えている点である。図14に示す第5の実施形態の第2の変形例における無線通信システム1dと同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0177】
無線通信システム1eは、移動中継局2eと、端末局3と、基地局4eとを有する。移動中継局2eは、端末通信部22eと、基地局通信部26とを備える。端末通信部22eは、N個の受信部221bと、タイミング制御部224bと、記憶部225と、送信部226bと、N個の周波数変換部227と、信号処理部228と、端末信号復号部229とを有する。
【0178】
信号処理部228は、ベースバンド信号に対して、フレーム検出やドップラーシフト補償、受信ビーム制御等の処理を実行することによって、シンボルを得る。信号処理部228は、シンボルを端末信号復号部229に出力する。端末信号復号部229は、シンボルに対して復号を行うことにより、端末局3が送信したデータである端末送信データを得る。端末信号復号部229は、端末送信データを送信データ変調部263に出力する。
【0179】
基地局4eは、複数のアンテナ局410と、MIMO受信部420と、基地局信号受信処理部430と、通信状況測定部423とを備える。基地局信号受信処理部430は、MIMO受信部420によって電気信号に変換された受信信号(ベースバンド信号)から、端末局3から送信された端末送信データを得る。
【0180】
(第5の実施形態の第4の変形例)
図16は、第5の実施形態の第4の変形例による、無線通信システムの構成図である。第5の実施形態の第3の変形例との差分の一つは、移動中継局2fがデータ記憶部を備えている点である。図15に示す第5の実施形態の第3の変形例における無線通信システム1eと同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0181】
無線通信システム1fは、移動中継局2fと、端末局3と、基地局4eとを有する。移動中継局2fは、端末通信部22eと、データ記憶部23と、基地局通信部26とを備える。端末信号復号部229は、端末送信データをデータ記憶部23に記録する。データ記憶部23は、端末送信データを記憶する。データ記憶部23は、端末送信データを送信データ変調部263に出力する。
【0182】
なお、上記の各実施形態において、移動中継局が搭載される移動体は、LEO衛星である場合を説明したが、静止衛星、ドローンやHAPSなど上空を飛行する他の飛行体であってもよい。
【0183】
上述した各実施形態によれば、無線通信システムは、互いに異なる場所に存在する複数の通信装置と、移動体に備えられ複数の通信装置と無線通信する中継装置と、基地局装置とを有する。例えば、通信装置は、実施形態における端末局3であり、中継装置は、実施形態における移動中継局2、2a、2b、2c、2d、2eであり、基地局装置は、実施形態における基地局4、4a、4b、4c、4d、4eである。
【0184】
移動体は低軌道衛星であり、通信装置は例えばIoT端末に備えられる。通信装置から送信される信号は、IoT端末によって測定されたセンサデータを示す信号でもよい。
【0185】
図17は、移動中継局2のハードウェア構成の例を示す図である。移動中継局2の各機能部のうちの一部又は全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ200が、不揮発性の記録媒体(非一時的な記録媒体)を有するメモリ202に記憶されたプログラムを実行することにより、ソフトウェアとして実現される。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置201などの非一時的な記録媒体である。移動中継局2の各機能部のうちの一部又は全部は、例えば、LSI(Large Scale Integrated circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)又はFPGA等を用いた電子回路(electronic circuit又はcircuitry)を含むハードウェアを用いて実現されてもよい。
【0186】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【符号の説明】
【0187】
1、1a,1b,1c,1d,1e,1f…無線通信システム,
2、2a、2b、2c,2d,2e,2f…移動中継局,
3…端末局,
4、4a、4b,4c,4d,4e…基地局,
21、21-1~21-N…アンテナ,
22、22b、22c…端末通信部,
23…データ記憶部,
24…基地局通信部,
25…アンテナ,
26…基地局通信部,
27…中継局間通信部,
28…アンテナ,
31…データ記憶部,
32…送信部,
33…アンテナ,
34…受信部,
35…送信制御部,
41…アンテナ,
42…受信部,
43…基地局信号受信処理部,
44…端末信号受信処理部,
100…ビーム、101…ビーム、102…小エリア,103…照射範囲,
200…プロセッサ、201…記憶装置、202…メモリ,
221、221b、221b-1~221b-N…受信部,
222、222b、222b-1~222b-N…受信波形記録部,
223、223b…通信状況測定部,
224、224b…タイミング制御部,
225…記憶部,
226、226b…送信部,
227…周波数変換部、
241…記憶部,
242…制御部,
243…送信データ変調部,
244…送信部,
261…記憶部,
262…制御部,
263…送信データ変調部,
264…MIMO送信部,
410…アンテナ局,
420…MIMO受信部,
430…基地局信号受信処理部,
440…端末信号受信処理部,
441…信号処理部,
442…端末信号復号部,
450…端末信号受信処理部,
451…分配部,
452、452-1~452-N…周波数変換部,
453…信号処理部,
454…端末信号復号部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17