IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星エスディアイ株式会社の特許一覧

特許7577721複合正極活物質、それを採用した正極とリチウム電池、及びその製造方法
<>
  • 特許-複合正極活物質、それを採用した正極とリチウム電池、及びその製造方法 図1
  • 特許-複合正極活物質、それを採用した正極とリチウム電池、及びその製造方法 図2
  • 特許-複合正極活物質、それを採用した正極とリチウム電池、及びその製造方法 図3
  • 特許-複合正極活物質、それを採用した正極とリチウム電池、及びその製造方法 図4
  • 特許-複合正極活物質、それを採用した正極とリチウム電池、及びその製造方法 図5
  • 特許-複合正極活物質、それを採用した正極とリチウム電池、及びその製造方法 図6
  • 特許-複合正極活物質、それを採用した正極とリチウム電池、及びその製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-25
(45)【発行日】2024-11-05
(54)【発明の名称】複合正極活物質、それを採用した正極とリチウム電池、及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/525 20100101AFI20241028BHJP
   H01M 4/131 20100101ALI20241028BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20241028BHJP
   H01M 4/505 20100101ALI20241028BHJP
   H01M 4/58 20100101ALI20241028BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20241028BHJP
   H01M 10/052 20100101ALI20241028BHJP
   C01G 53/00 20060101ALI20241028BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/131
H01M4/36 C
H01M4/505
H01M4/58
H01M4/62 Z
H01M10/052
C01G53/00 A
【請求項の数】 20
(21)【出願番号】P 2022189323
(22)【出願日】2022-11-28
(65)【公開番号】P2023079218
(43)【公開日】2023-06-07
【審査請求日】2022-11-28
(31)【優先権主張番号】10-2021-0166116
(32)【優先日】2021-11-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】590002817
【氏名又は名称】三星エスディアイ株式会社
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG SDI Co., LTD.
【住所又は居所原語表記】150-20 Gongse-ro,Giheung-gu,Yongin-si, Gyeonggi-do, 446-902 Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】孫 寅赫
(72)【発明者】
【氏名】馬 相國
(72)【発明者】
【氏名】アンドレイ・カピロウ
(72)【発明者】
【氏名】金 圭成
(72)【発明者】
【氏名】沈 揆恩
(72)【発明者】
【氏名】趙 ▲スン▼任
【審査官】福井 晃三
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-169217(JP,A)
【文献】国際公開第2016/098783(WO,A1)
【文献】特開2021-176123(JP,A)
【文献】特開2012-043787(JP,A)
【文献】特開2004-220909(JP,A)
【文献】荒川 正文,粒度測定入門,粉体工学会誌,日本,1980年,Vol.17, No.6,pp. 299-307
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/00- 4/62
H01M 10/05-10/0587
C01G 53/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
全体遷移金属モル数に対して80mol%以上のニッケル含量を有するリチウム遷移金属酸化物を含むコアと、
前記コアの表面に沿って配置されるシェルと、を含み、
前記シェルが化学式M(0<a≦3、0<b<4、aが1、2、または3であれば、bは、整数ではない)で表される1種以上の第1金属酸化物、第1炭素系材料、及び第2炭素系材料を含み、
前記第1金属酸化物が第1炭素系材料マトリックス内に配置され、前記Mは、元素周期律表2族ないし13族、第15族及び16族のうち、選択された1つ以上の金属であり、
前記第2炭素系材料が縦横比10以上の繊維状炭素を含む、複合正極活物質。
【請求項2】
前記第2炭素系材料がカーボンナノ繊維、カーボンナノチューブまたはそれらの組合わせを含む、請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項3】
前記カーボンナノチューブがカーボンナノチューブ1次構造体、複数のカーボンナノチューブ1次粒子が凝集されて形成されるカーボンナノチューブ2次構造体、またはそれらの組合わせを含み、
前記カーボンナノチューブ1次構造体が1つのカーボンナノチューブ単位体である、請求項2に記載の複合正極活物質。
【請求項4】
前記カーボンナノチューブ1次構造体が単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ及び多層カーボンナノチューブ、またはそれらの組合わせを含む、請求項3に記載の複合正極活物質。
【請求項5】
前記カーボンナノチューブ1次構造体の直径が1nm~20nmであり、前記カーボンナノチューブ1次構造体の長さが100nm~2μmである、請求項3に記載の複合正極活物質。
【請求項6】
前記カーボンナノチューブ2次構造体がバンドル状カーボンナノチューブ、束状カーボンナノチューブまたはそれらの組合わせを含む、請求項3に記載の複合正極活物質。
【請求項7】
前記カーボンナノチューブ2次構造体の直径が2nm~50nmであり、前記カーボンナノチューブ2次構造体の長さが500nm~1000μmである、請求項3に記載の複合正極活物質。
【請求項8】
前記第2炭素系材料の含量が前記第1炭素系材料と前記第2炭素系材料との総重量に対して0.1wt%~50wt%であり、
前記第2炭素系材料の含量が前記複合正極活物質の総重量に対して0.001wt%~1wt%であり、
前記第2炭素系材料が前記複合正極活物質の表面上に配置される、請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項9】
前記第1金属酸化物が含む第1金属は、Al、Nb、Mg、Sc、Ti、Zr、V、W、Mn、Fe、Co、Pd、Cu、Ag、Zn、Sb、及びSeのうち、選択された1つ以上の金属であり、
前記第1金属酸化物がAl(0<z<3),NbO(0<x<2.5),MgO(0<x<1),Sc(0<z<3),TiO(0<y<2),ZrO(0<y<2),V(0<z<3),WO(0<y<2),MnO(0<y<2),Fe(0<z<3),Co(0<w<4),PdO(0<x<1),CuO(0<x<1),AgO(0<x<1),ZnO(0<x<1),Sb(0<z<3),及びSeO(0<y<2)のうちから選択される1つ以上である、請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項10】
前記シェルが化学式M(0<a≦3、0<c≦4、aが1、2、または3であれば、cは、整数)で表される第2金属酸化物をさらに含み、
前記第2金属酸化物が前記第1金属酸化物と同じ金属を含み、
前記第2金属酸化物のaとcとの比率であるc/aが前記第1金属酸化物のaとbとの比率であるb/aに比べてさらに大きい値を有する、請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項11】
前記第2金属酸化物がAl,NbO,NbO,Nb,MgO,Sc,TiO,ZrO,V,WO,MnO,Fe,Co,PdO,CuO,AgO,ZnO,Sb,及びSeOのうちから選択され、
前記第1金属酸化物が前記第2金属酸化物の還元生成物である、請求項10に記載の複合正極活物質。
【請求項12】
前記第1金属酸化物及び前記第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の平均粒径が1nm~100nmであり、前記平均粒径は、レーザ散乱粒度分布計を用いて測定される、体積基準におけるメジアン径(D50)である、請求項11に記載の複合正極活物質。
【請求項13】
前記シェルが前記第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、1つ以上の表面から突出する方向に配置される第1炭素系材料を含み、
前記シェルの厚さが1nm~5μmである、請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項14】
前記シェルが前記第1金属酸化物と第1炭素系材料と第2炭素系材料とを含む複合体及び前記複合体のミーリング結果物のうち、選択された1つ以上を含み、
前記複合体及び前記複合体のミーリング結果物のうち、選択された1つ以上の含量が複合正極活物質の総重量の0.01wt%~5wt%である、請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項15】
前記第1炭素系材料は、分枝された構造を有し、前記第1金属酸化物が前記分枝された構造内に分布され、
前記分枝された構造は、互いに接触する複数の第1炭素系材料粒子を含む、請求項14に記載の複合正極活物質。
【請求項16】
前記リチウム遷移金属酸化物が下記化学式1~化学式8のうちから選択される化学式で表示される、請求項1に記載の複合正極活物質:
[化学式1]
LiNiCo2-b
前記化学式1において、
1.0≦a≦1.2、0≦b≦0.2、0.8≦x<1、0≦y≦0.3、0<z≦0.3、及びx+y+z=1であり、
Mは、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)またはそれらの組合わせであり、
Aは、F、S、Cl、Brまたはそれらの組合わせであり、
[化学式2]
LiNiCoMn
[化学式3]
LiNiCoAl
前記化学式2及び3において、0.8≦x≦0.95、0≦y≦0.2、0<z≦0.2及びx+y+z=1であり、
[化学式4]
LiNiCoMnAl
前記化学式4において、0.8≦x≦0.95、0≦y≦0.2、0<z≦0.2、0<w≦0.2、及びx+y+z+w=1であり
[化学式7]
LiM1M2PO4-b
前記化学式7において、0.90≦a≦1.1、0≦x≦0.9、0≦y≦0.5、0.9<x+y<1.1、0≦b≦2であり、
M1がニッケル(Ni)であり、
M2がマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、ニオブ(Nb)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)またはそれらの組合わせであり、XがO、F、S、Pまたはそれらの組合わせである。
【請求項17】
請求項1ないし16のうち、いずれか1項に記載の複合正極活物質を含む、正極。
【請求項18】
乾燥複合正極活物質、乾燥導電材及び乾燥バインダを含み、
前記乾燥複合正極活物質が、
全体遷移金属モル数に対して80mol%以上のニッケル含量を有するリチウム遷移金属酸化物を含むコアと、
前記コアの表面に沿って配置されるシェルと、を含み、
前記シェルが化学式M(0<a≦3、0<b<4、aが1、2、または3であれば、bは、整数ではない)で表される1種以上の第1金属酸化物;第1炭素系材料;及び第2炭素系材料;を含み、
前記第1金属酸化物が第1炭素系材料マトリックス内に配置され、前記Mは、元素周期律表2族ないし13族、第15族及び16族のうち、選択された1つ以上の金属であり、
前記第2炭素系材料が縦横比10以上の繊維状炭素を含む、正極。
【請求項19】
請求項18に記載の正極;負極;及び
前記正極と負極との間に配置される電解質;を含む、リチウム電池。
【請求項20】
全体遷移金属モル数に対して80mol%以上のニッケル含量を有するリチウム遷移金属酸化物を提供する段階と、
複合体を提供する段階と、
第2炭素系材料を提供する段階と、
前記リチウム遷移金属酸化物と複合体と第2炭素系材料とを機械的にミーリングする段階と、を含み、
前記複合体が化学式M(0<a≦3、0<b<4、aが1、2、または3であれば、bは、整数ではない)で表される1種以上の第1金属酸化物;及び第1炭素系材料;を含み、
前記第1金属酸化物が第1炭素系材料マトリックス内に配置され、前記Mは、元素周期律表2族ないし13族、第15族及び16族のうち、選択された1つ以上の金属であり、
前記第2炭素系材料が縦横比10以上の繊維状炭素を含む、複合正極活物質の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合正極活物質、それを採用した正極とリチウム電池、及び複合正極活物質製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
各種機器の小型化、高性能化に符合するために、リチウム電池の小型化、軽量化以外に高エネルギー密度化が重要になっている。すなわち、高容量のリチウム電池が重要になっている。
【0003】
前記用途に符合するリチウム電池を具現するために、高容量を有する正極活物質が検討されている。
【0004】
従来の正極活物質は、副反応によって寿命特性が低下し、熱安定性も低かった。
したがって、正極活物質を含みながら、電池性能の劣化を防止することができる方法が要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の一側面は、複合正極活物質の副反応を抑制し、電極反応の可逆性を向上させてリチウム電池性能の劣化を防止することができる新規な複合正極活物質を提供することである。
【0006】
他の一側面は、前記複合正極活物質を含む正極を提供することである。
さらに他の一側面は、前記正極を採用したリチウム電池を提供することである。
さらに他の一側面は、複合正極活物質の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一側面によって、リチウム遷移金属酸化物を含むコア;前記コアの表面に沿って配置されるシェル(shell);を含み、前記シェルが化学式M(0<a≦3、0<b<4、aが1、2、または3であれば、bは、整数ではない)で表される1種以上の第1金属酸化物;第1炭素系材料;及び第2炭素系材料;を含み、前記第1金属酸化物が第1炭素系材料マトリックス内に配置され、前記Mは、元素周期律表2族ないし13族、第15族及び16族のうち、選択された1つ以上の金属であり、前記第2炭素系材料が縦横比10以上の繊維状炭素を含む、複合正極活物質が提供される。
【0008】
他の一側面によって、前記複合正極活物質を含む正極が提供される。
さらに他の一側面によって、前記正極を含むリチウム電池が提供される。
【0009】
さらに他の一側面によって、リチウム遷移金属酸化物を提供する段階;複合体を提供する段階;第2炭素系材料を提供する段階;及び、前記リチウム遷移金属酸化物と複合体と第2炭素系材料とを機械的にミーリングする段階;を含み、前記複合体が化学式M(0<a≦3、0<b<4、aが1、2、または3であれば、bは、整数ではない)で表される1種以上の第1金属酸化物;及び第1炭素系材料;を含み、前記第1金属酸化物が第1炭素系材料マトリックス内に配置され、前記Mは、元素周期律表2族ないし13族、第15族及び16族のうち、選択された1つ以上の金属であり、前記第2炭素系材料が縦横比10以上の繊維状炭素を含む、複合正極活物質製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
一側面によれば、複合正極活物質が、第1金属酸化物と第1炭素系材料と第2炭素系材料とを含むシェルを備えることにより、リチウム電池の高温サイクル特性が向上し、内部抵抗の増加が抑制され、高率特性が向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一具現例による複合正極活物質粒子の断面模式図である。
図2】実施例1で使用された複合正極活物質粒子表面の走査電子顕微鏡イメージである。
図3】比較例1で準備されたbare NCA91、製造例1で製造された複合体、及び実施例1で製造された複合正極活物質に係わるXPSイメージである。
図4】製造例1で製造された複合体及び実施例1で製造された複合正極活物質に係わるラマンスペクトルイメージである。
図5】一具現例によるリチウム電池の概略図である。
図6】一具現例によるリチウム電池の概略図である。
図7】一具現例によるリチウム電池の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下で説明される本創意的思想(present inventive concept)は、多様な変換を加えることができ、様々な実施例を有することができるところ、特定の実施例を図面に例示し、詳細な説明において詳細に説明する。しかし、これは、本創意的思想を特定の実施形態について限定しようとするものではなく、本創意的思想の技術範囲に含まれるあらゆる変換、均等物または代替物を含むと理解されねばならない。
【0013】
以下で使用される用語は、ただ特定の実施例を説明するために使用されたものであって、本創意的思想を限定しようとする意図ではない。単数表現は、文脈上、明白に異なる意味ではない限り、複数の表現も含む。以下、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載の特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、成分、材料またはそれらの組合物が存在するということを示すものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、成分、材料またはそれらの組合物などの存在または付加可能性を予め排除するものではないということを理解せねばならない。以下で使用される「/」は、状況によって「及び」とも解釈され、「または」とも解釈される。
【0014】
図面において複数層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大するか、縮小して示した。明細書全体を通じて類似した部分については同じ図面符号を付した。明細書全体において層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上に」または「上方に」あるとするとき、それは他の部分の直上にある場合だけではなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。明細書全体において第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するのに使用されうるが、構成要素が用語によって限定されてはならない。用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使用される。
【0015】
本明細書において粒子の「粒径」は、粒子が球状である場合、平均直径を示し、粒子が非球状である場合には、平均長軸長を示す。粒子の粒径は、粒子サイズ分析機(particle size analyzer(PSA))を用いて測定することができる。粒子の「粒径」は、平均粒径である。平均粒径は、例えば、メジアン径(D50)である。メジアン径(D50)は、最小粒子から最大粒子までの粒子サイズ順に粒子が蓄積される粒子サイズの累積分布曲線において最小粒子サイズを有する粒子側から計算して50%の累積値(cumulative value)に該当する粒子サイズである。累積値は、例えば、累積体積でもある。メジアン径(D50)は、例えば、レーザ回折法で測定されうる。
【0016】
以下、例示的な具現例による複合正極活物質、それを含む正極とリチウム電池及びその製造方法についてさらに詳細に説明する。
【0017】
複合正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物を含むコア;前記コアの表面に沿って配置されるシェル(shell);を含み、前記シェルが化学式M(0<a≦3、0<b<4、aが1、2、または3であれば、bは、整数ではない)で表される1種以上の第1金属酸化物;第1炭素系材料;及び第2炭素系材料を含み、前記第1金属酸化物が第1炭素系材料マトリックス内に配置され、前記Mは、元素周期律表2族ないし13族、第15族及び16族のうち、選択された1つ以上の金属であり、前記第2炭素系材料が縦横比10以上の繊維状炭素を含む。
【0018】
以下、一具現例による複合正極活物質が優秀な効果を提供するという理論的な根拠について説明するが、これは、本創意的思想に係わる理解の一助とするためのものであって、いかなる方式によっても本創意的思想を限定しようとする意図ではない。
【0019】
図1を参照すれば、複合正極活物質100は、コア10、及びコア10の表面に沿って連続して、または不連続に配置されるシェル20を含む。シェル20は、コア10の全部または一部を被覆することができる。コア10は、リチウム遷移金属酸化物を含み、シェル20は、第1金属酸化物21、第1炭素系材料22、及び第2炭素系材料23を含む。第2炭素系材料23は、縦横比10以上の繊維状炭素を含む。複合正極活物質100の製造時に、第1炭素系材料22のマトリックスに配置された複数の第1金属酸化物21を含む複合体を使用してリチウム遷移金属酸化物コア10上にシェル20が配置されうる。したがって、第1炭素系材料22の凝集を防止しつつ、コア10上にシェル20が均一に配置されうる。コア10上に配置されたシェル20は、コア10と電解液との接触を効果的に遮断することができる。シェル20がコア10と電解液との接触を効果的に遮断することにより、コア10と電解質との接触による副反応を防止することができる。また、コア10上にシェル20が配置されることにより、コア10と電解液との接触による陽イオンミキシング(cation mixing)が抑制されうる。コア10と電解液との接触による陽イオンミキシングが抑制されることにより、複合正極活物質100の内部及び/または表面で抵抗層の生成が抑制されうる。また、コア10上にシェル20が配置されることにより、リチウム遷移金属酸化物コア10から遷移金属イオンの溶出も抑制されうる。第1炭素系材料は、例えば、結晶性炭素系材料でもある。第1炭素系材料は、例えば、炭素系ナノ構造体でもある。第1炭素系材料は、例えば、炭素系2次元ナノ構造体でもある。第1炭素系材料は、一例として、グラフェンでもある。その場合、グラフェン及び/またはそのマトリックスを含むシェル(shell)は、柔軟性を有するので、充放電時に複合正極活物質の体積変化を容易に収容することにより、複合正極活物質内部のクラック(crack)発生が抑制されうる。グラフェンは、高い導電性を有するので、複合正極活物質と電解液との界面抵抗を減少させうる。したがって、グラフェンを含むシェル(shell)が導入されるにもかかわらず、リチウム電池の内部抵抗が保持されるか、減少しうる。一方、従来の炭素系材料は、容易に凝集されてしまい、リチウム遷移金属酸化物コア上に均一なコーティングが困難である。
【0020】
シェルは、縦横比10以上の繊維状炭素である第2炭素系材料を含む。したがって、複合正極活物質の伝導性経路(conducting path)がさらに長くもなる。第2炭素系材料は、複数の複合正極活物質の間に3次元伝導性ネックワークを形成して複合正極活物質を含む正極の内部抵抗を減少させうる。複合正極活物質上に繊維状炭素が固定されることにより、複数の複合正極活物質の間に均一で安定した3次元伝導性ネットワークを形成することができる。したがって、複合正極活物質が第2炭素系材料を含むことにより、複合正極活物質を備えたリチウム電池の高率特性が向上しうる。一方、リチウム遷移金属酸化物コアと第2炭素系材料である繊維状炭素の単純混合物は、繊維状炭素の凝集などによって複数のリチウム遷移金属酸化物粒子の間に均一な3次元伝導性ネックワークを形成し難い。図1及び図2に示されるように、第2炭素系材料23は、複合正極活物質100の表面に配置されうる。また、図1に示されるように、第2炭素系材料23は、複合正極活物質100の表面から突出しうる。したがって、第2炭素系材料23が複数の複合正極活物質100の間に伝導性ネットワークを効果的に提供することができる。第2炭素系材料23が第1炭素系材料22のマトリックス内に配置されることにより、コア10上に容易にコーティングされうる。第1炭素系材料22のマトリックスがコアと第2炭素系材料23とを結着する結着剤として作用する。したがって、第1炭素系材料22のマトリックスがない場合、第2炭素系材料23がコア10上に付着され難いか、第2炭素系材料23が正極用スラリー製造過程でコア10から容易に脱離されうる。リチウム遷移金属酸化物コア20と第2炭素系材料23との結着のために、バインダを追加する場合、コア10が絶縁性バインダによって被覆されることにより、複合正極活物質100の内部抵抗が増加する。バインダを炭化させるために、第2炭素系材料及びバインダで被覆されたコアを高温熱処理する場合、熱処理過程でコア10及び第2炭素系材料23が劣化されうる。
【0021】
第2炭素系材料の縦横比は、10以上または、20以上でもある。第2炭素系材料の縦横比は、例えば、10~100,000、10~80,000、10~50,000、10~10,000、10~5000、10~1000、10~500、10~100、または、10~50でもある。第2炭素系材料の縦横比は、例えば、第2炭素系材料の中心を通る長軸の長さ、すなわち、第2炭素系材料と第2炭素系材料との中心を通り、前記長軸に垂直である短軸の長さ、すなわち、第2炭素系材料の直径の比率である。
【0022】
第2炭素系材料の直径は、例えば、50nm以下、30nm以下、20nm以下または10nm以下でもある。第2炭素系材料の直径は、例えば、1nm~50nm、1nm~30nm、または1nm~10nmでもある。第2炭素系材料の直径が過度に大きければ、体積当たり絶対本数が減少し、内部抵抗減少効果がごくわずかである。第2炭素系材料の直径が過度に小さければ、均一な分散が困難である。
【0023】
第2炭素系材料の長さは、例えば、1000μm以下、100μm以下、50μm以下、10μm以下、5μm以下、2μm以下、1μm以下、500nm以下、または300nm以下でもある。第2炭素系材料の長さは、例えば、100nm~1000μm、100nm~500μm、100nm~100μm、100nm~50μm、100nm~10μm、100nm~5μm、100nm~2μm、100nm~1μm、100nm~500nm、または100nm~300nmでもある。第2炭素系材料の長さは、例えば、500nm~1000μm、500nm~500μm、500nm~100μm、500nm~50μm、500nm~10μm、500nm~5μm、または、500nm~2μmでもある。第2炭素系材料の長さが増加するほど、電極の内部抵抗が減少する。第2炭素系材料の長さが過度に短ければ、効果的な導電経路を提供し難い。
【0024】
第2炭素系材料は、例えば、カーボンナノ繊維、カーボンナノチューブまたはそれらの組合わせを含む。
【0025】
カーボンナノチューブは、例えば、カーボンナノチューブ1次構造体、複数のカーボンナノチューブ1次粒子が凝集されて形成されるカーボンナノチューブ2次構造体、またはそれらの組合わせを含む。
【0026】
カーボンナノチューブ1次構造体は、1つのカーボンナノチューブ単位体である。カーボンナノチューブ単位体は、黒鉛面(graphite sheet)がナノサイズ直径のシリンダ状を有し、sp2結合構造を有する。黒鉛面が撓む角度及び構造によって導体の特性または半導体の特性を示す。カーボンナノチューブ単位体は、壁をなしている結合数によって単層カーボンナノチューブ(SWCNT,single-walled carbon nanotube)、二層カーボンナノチューブ(DWCNT,double-walled carbon nanotube)及び多層カーボンナノチューブ(MWCNT,multi-walled carbon nanotube)などに分類されうる。カーボンナノチューブ単位体の壁厚が薄くなるほど抵抗が低くなる。
【0027】
カーボンナノチューブ1次構造体は、例えば、単層カーボンナノチューブ(SWCNT,single-walled carbon nanotube)、二層カーボンナノチューブ(DWCNT,double-walled carbon nanotube)及び多層カーボンナノチューブ(MWCNT,multi-walled carbon nanotube)、またはそれらの組合わせを含む。カーボンナノチューブ1次構造体の直径は、例えば、1nm以上または、2nm以上でもある。カーボンナノチューブ1次構造体の直径は、例えば、20nm以下または10nm以下でもある。カーボンナノチューブ1次構造体の直径は、例えば、1nm~20nm、1nm~15nm、または、1nm~10nmでもある。カーボンナノチューブ1次構造体の長さは、例えば、100nm以上または、200nm以上でもある。カーボンナノチューブ1次構造体の長さは、例えば、2μm以下、1μm以下、500nm以下、または300nm以下でもある。カーボンナノチューブ1次構造体の長さは、例えば、100nm~2μm、100nm~1μm、100nm~500nm、100nm~400nm、100nm~300nm、または、200nm~300nmでもある。カーボンナノチューブ1次構造体の直径及び長さは、走査電子顕微鏡(SEM)または透過電子顕微鏡(TEM)イメージから測定されうる。それとは違って、カーボンナノチューブ1次構造体の直径及び/または長さはレーザ回折法で測定されうる。
【0028】
カーボンナノチューブ2次構造体は、カーボンナノチューブ1次構造体が全体的または部分的にバンドル状または束状をなすように集合されて形成された構造体である。カーボンナノチューブ2次構造体は、例えば、バンドル状カーボンナノチューブ(bundle-type carbon nanotube)、束状カーボンナノチューブ(rope-type carbon nanotube)またはそれらの組合わせを含む。カーボンナノチューブ2次構造体の直径は、例えば、2nm以上または3nm以上でもある。カーボンナノチューブ2次構造体の直径は、例えば、50nm以下、30nm以下、20nm以下または10nm以下でもある。カーボンナノチューブ2次構造体の直径は、例えば、2nm~50nm、2nm~30nm、または、2nm~20nmでもある。カーボンナノチューブ2次構造体の長さは、例えば、500nm以上、700nm以上、1μm以上または10μm以上でもある。カーボンナノチューブ2次構造体の長さは、例えば、1000μm以下、500μm以下、または、100μm以下でもある。カーボンナノチューブ2次構造体の長さは、例えば、500nm~1000μm、500nm~500μm、500nm~200μm、500nm~100μm、または、500nm~50μmでもある。カーボンナノチューブ2次構造体の直径及び長さは、走査電子顕微鏡(SEM)イメージまたは光学顕微鏡から測定されうる。それとは違って、カーボンナノチューブ2次構造体の直径及び/または長さはレーザ回折法で測定されうる。
【0029】
カーボンナノチューブ2次構造体は、例えば、溶媒などに分散させてカーボンナノチューブ1次構造体に転換させた後、複合正極活物質の製造に使用することができる。
【0030】
第2炭素系材料の含量は、例えば、第1炭素系材料と前記第2炭素系材料との総重量に対して0.1wt%~50wt%、1wt%~40wt%、または、5wt%~30wt%でもある。複合正極活物質がそのような範囲の第1炭素系材料及び第2炭素系材料を含むことにより、複合正極活物質内で伝導性経路(conduction path)がさらに効果的に確保されて複合正極活物質の内部抵抗がさらに減少しうる。結果として、複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性がさらに向上しうる。第2炭素系材料の含量は、例えば、複合正極活物質の総重量の0.001wt%~5wt%、0.01wt%~3wt%、0.01wt%~1wt%、0.01wt%~0.5wt%または0.01wt%~0.1wt%でもある。複合正極活物質がそのような範囲の第2炭素系材料を含むことにより、複合正極活物質内で伝導性経路(conduction path)が確保されて複合正極活物質の内部抵抗がさらに減少しうる。結果として、複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性がさらに向上しうる。
【0031】
また、シェルは、第1金属酸化物及び第1炭素系材料を含む。第1炭素系材料は、例えば、グラフェンマトリックスに由来するので、黒鉛系材料に由来の従来の炭素系材料に比べて、相対的に密度が低く、気孔率が高い。第1炭素系材料のd002面間距離(interplanar distance)は、例えば、3.38Å以上、3.40Å以上、3.45Å以上、3.50Å以上、3.60Å以上、3.80Å以上、または4.00Å以上でもある。シェルが含む第1炭素系材料のd002面間距離(interplanar distance)は、例えば、3.38~4.0Å、3.38~3.8Å、3.38~3.6Å、3.38~3.5Å、または3.38~3.45Åでもある。一方、黒鉛系材料に由来の従来の炭素系材料のd002面間距離は、例えば、3.38Å以下、または3.35~3.38Åでもある。第1金属酸化物は、耐電圧性を有するので、高電圧での充放電時にコアが含むリチウム遷移金属酸化物の劣化を防止することができる。シェルは、例えば、1種の第1金属酸化物または、2種以上の互いに異なる第1金属酸化物を含む。結果として、上述した複合正極活物質を含むリチウム電池の高温サイクル特性が向上する。シェルの含量は、例えば、前記複合正極活物質の総重量の0.1wt%~5wt%、0.1wt%~4wt%、0.1wt%~3wt%、0.1wt%~2.5wt%、0.1wt%~2wt%、または、0.1wt%~1.5wt%でもある。第1金属酸化物の含量は、例えば、複合正極活物質の総重量の0.06wt%~3wt%、0.06wt%~2.4wt%、0.06wt%~1.8wt%、0.06wt%~1.5wt%、0.06wt%~1.2wt%、または、0.06wt%~0.9wt%でもある。複合正極活物質がそのような含量範囲のシェル及び第1金属酸化物をそれぞれ含むことにより、リチウム電池のサイクル特性がさらに向上する。
【0032】
第1金属酸化物は、第1金属を含み、第1金属は、例えば、Al、Nb、Mg、Sc、Ti、Zr、V、W、Mn、Fe、Co、Pd、Cu、Ag、Zn、Sb、及びSeのうち、選択された1つ以上でもある。第1金属酸化物は、例えば、Al(0<z<3),NbO(0<x<2.5),MgO(0<x<1),Sc(0<z<3),TiO(0<y<2),ZrO(0<y<2),V(0<z<3),WO(0<y<2),MnO(0<y<2),Fe(0<z<3),Co(0<w<4),PdO(0<x<1),CuO(0<x<1),AgO(0<x<1),ZnO(0<x<1),Sb(0<z<3),及びSeO(0<y<2)のうちから選択された1つ以上でもある。第1炭素系材料マトリックス内にそのような第1金属酸化物が配置されることにより、コア上に配置されたシェルの均一性が向上し、複合正極活物質の耐電圧性がさらに向上する。例えば、シェルは、第1金属酸化物としてAl(0<x<3)を含む。
【0033】
シェルは、化学式M(0<a≦3、0<c≦4、aが1、2、または3であれば、cは、整数)で表される1種以上の第2金属酸化物をさらに含んでもよい。前記Mは、元素周期律表2族ないし13族、第15族及び16族のうち、選択された1つ以上の金属である。例えば、第2金属酸化物は、前記第1金属酸化物と同じ金属を含み、第2金属酸化物のaとcとの比率であるc/aが前記第1金属酸化物のaとbとの比率であるb/aに比べてさらに大きい値を有する。例えば、c/a>b/aである。第2金属酸化物は、例えば、Al,NbO,NbO,Nb,MgO,Sc,TiO,ZrO,V,WO,MnO,Fe,Co,PdO,CuO,AgO,ZnO,Sb,及びSeOのうちから選択される。第1金属酸化物は、例えば、第2金属酸化物の還元生成物である。第2金属酸化物の一部または、全部が還元されることにより、第1金属酸化物が得られる。したがって、第1金属酸化物は、第2金属酸化物に比べて酸素含量が低く、金属の酸化数も低い。シェルは、例えば、第1金属酸化物であるAl(0<x<3)及び第2金属酸化物であるAlを含む。
【0034】
シェルは、例えば、第1炭素系材料を含み、コアは、例えば、リチウム遷移金属酸化物を含む。そして、第1炭素系材料とリチウム遷移金属酸化物の遷移金属は、例えば、化学結合を通じて化学的に結合(bound)されうる。第1炭素系材料の炭素原子(C)と前記リチウム遷移金属酸化物の遷移金属(Me)は、例えば、酸素原子を媒介としてC-O-Me結合(例えば、C-O-Ni結合、または、C-O-Co結合)を通じて化学的に結合される(bound)。シェルに配置された第1炭素系材料とコアに配置されたリチウム遷移金属酸化物が化学結合を通じて化学的に結合されることにより、コアとシェルとが複合化される。したがって、複合正極活物質は、第1炭素系材料とリチウム遷移金属酸化物との単なる物理的混合物と区別される。また、第1金属酸化物と第1炭素系材料も化学結合を通じて化学的に結合(bound)されうる。ここで、化学結合は、例えば、共有結合またはイオン結合である。
【0035】
シェルは、例えば、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上を含み、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の粒径は、例えば、1nm~100nm、1nm~50nm、1nm~30nm、5nm~30nm、または、10nm~30nmでもある。第1金属酸化物及び/または第2金属酸化物がそのようなナノ範囲の粒径を有することにより、第1炭素系材料マトリックス内にさらに均一に分布されうる。第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、1つ以上の粒径が過度に増加すれば、シェルの厚さが増加することにより、複合負極活物質の内部抵抗が増加しうる。第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、1つ以上の粒径が過度に減少すれば、均一な分散が困難である。
【0036】
シェルは、第1金属酸化物及び/または第2金属酸化物を含み、第1炭素系材料を含む。第1炭素系材料は、第1金属酸化物及び/または第2金属酸化物表面から突出する方向に配置されうる。第1炭素系材料は、第1金属酸化物及び/または第2金属酸化物の表面から直接成長することにより、第1金属酸化物及び/または第2金属酸化物表面から突出する方向に配置されうる。第1金属酸化物及び/または第2金属酸化物表面から突出する方向に配置される第1炭素系材料は、例えば、炭素系2次元ナノ構造体、炭素系フレーク(flake)または、グラフェンである。
【0037】
シェルの厚さは、例えば、1nm~5μm、1nm~1μm、1nm~500nm、1nm~200nm、1nm~100nm、1nm~90nm、1nm~80nm、1nm~70nm、1nm~60nm、1nm~50nm、1nm~40nm、1nm~30nm、または、1nm~20nmである。シェルがそのような範囲の厚さを有することにより、複合正極活物質を含む正極の電子伝導度がさらに向上しうる。
【0038】
複合正極活物質は、例えば、コア上にドーピングされる第3金属及び/または前記コア上にコーティングされる第3金属酸化物をさらに含んでもよい。そして、コア上にドーピングされた第3金属及び/またはコア上にコーティングされた第3金属酸化物上にシェルが配置されうる。例えば、リチウム遷移金属酸化物コアの表面に第3金属がドーピングされるか、リチウム遷移金属酸化物の表面上に第3金属酸化物がコーティングされた後、前記第3金属及び/または第3金属酸化物上にシェルが配置されうる。例えば、複合正極活物質は、コア;コア上に配置される中間層;及び中間層上に配置されるシェル;を含み、中間層が第3金属または第3金属酸化物を含む。第3金属は、Al、Zr、W、及びCoのうち、選択される1つ以上の金属であり、第3金属酸化物は、Al,LiO-ZrO,WO,CoO,Co,Coまたはそれらの組合わせでもある。
【0039】
コアの表面に沿って配置されるシェルは、例えば、第1金属酸化物、及び第1炭素系材料、例えば、グラフェンを含む複合体、第2炭素系材料、及び/または前記複合体及び第2炭素系材料のミーリング(milling)結果物のうち、選択された1つ以上を含む。第1金属酸化物は、炭素系材料のマトリックス、例えば、グラフェンマトリックス内に配置される。シェルは、例えば、第1金属酸化物、及び第1炭素系材料、例えば、グラフェンを含む複合体から製造されうる。複合体は、第1金属酸化物以外に第2金属酸化物をさらに含んでもよい。複合体は、例えば、2種以上の第1金属酸化物を含む。複合体は、例えば、2種以上の第1金属酸化物及び2種以上の第2金属酸化物を含む。
【0040】
複合体及びそのミーリング結果物のうち、1つ以上の含量は、例えば、複合正極活物質の総重量の5wt%以下、3wt%以下、2wt%以下、2.5wt%以下、または、1.5wt%以下でもある。複合体及びそのミーリング結果物のうち、1つ以上の含量は、複合正極活物質の総重量の0.01wt%~5wt%、0.01wt%~4wt%、0.01wt%~3wt%、0.01wt%~2.5wt%、0.01wt%~2wt%、または、0.01wt%~1.5wt%でもある。複合正極活物質がそのような範囲の複合体及びそのミーリング結果物のうち、1つ以上を含むことにより、複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性がさらに向上する。
【0041】
複合体は、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上を含む。第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の粒径は、1nm~100nm、1nm~50nm、1nm~30nm、5nm~30nm、または、10nm~30nmでもある。第1金属酸化物及び/または第2金属酸化物がそのようなナノ範囲の粒径を有することにより、複合体の第1炭素系材料マトリックス内にさらに均一に分布されうる。したがって、そのような複合体が凝集なしにコア上に均一にコーティングされてシェルを形成することができる。また、第1金属酸化物及び/または第2金属酸化物がそのような範囲の粒径を有することにより、コア上にさらに均一に配置されうる。したがって、コア上に第1金属酸化物及び/または第2金属酸化物が均一に配置されることにより、耐電圧特性をさらに効果的に発揮することができる。第1金属酸化物及び/または第2金属酸化物の粒径は、例えば、レーザ回折方式や動的光散乱方式の測定装置を使用して測定する。粒径は、例えば、レーザ散乱粒度分布計(例えば、HORIBA LA-920)を用いて測定し、体積換算における素粒子側から50%累積したときのメジアン径(D50)の値である。第1金属酸化物及び/または第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の均一度偏差が3%以下、2%以下、または、1%以下でもある。均一度は、例えば、XPSによっても求められる。したがって、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上が3%以下、2%以下、または、1%以下の偏差を有し、均一に複合体内に分布されうる。
【0042】
複合体は、第1炭素系材料を含む。第1炭素系材料は、例えば、分枝された構造(branched structure)を有し、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の金属酸化物が第1炭素系材料の分枝された構造内に分布されうる。第1炭素系材料の分枝された構造は、例えば、互いに接触する複数の第1炭素系材料粒子を含む。第1炭素系材料が分枝された構造を有することにより、多様な伝導性経路を提供することができる。第1炭素系材料は、例えば、グラフェンでもある。グラフェンは、例えば、分枝された構造(branched structure)を有し、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の金属酸化物がグラフェンの分枝された構造内に分布されうる。グラフェンの分枝された構造は、例えば、互いに接触する複数のグラフェン粒子を含む。グラフェンが分枝された構造を有することにより、多様な伝導性経路を提供することができる。
【0043】
第1炭素系材料は、例えば、球状構造(spherical structure)を有し、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の金属酸化物は、前記球状構造内に分布されうる。第1炭素系材料の球状構造の大きさは、50nm~300nmである。球状構造を有する第1炭素系材料が複数個でもある。第1炭素系材料が球状構造を有することにより、複合体が堅固な構造を有する。第1炭素系材料は、例えば、グラフェンでもある。グラフェンは、例えば、球状構造(spherical structure)を有し、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の金属酸化物は、前記球状構造内に分布されうる。グラフェンの球状構造の大きさは、50nm~300nmである。球状構造を有するグラフェンが複数個でもある。グラフェンが球状構造を有することにより、複合体が堅固な構造を有することができる。
【0044】
第1炭素系材料は、例えば、複数の球状構造(spherical structure)が連結された螺旋形構造(spherical structure)を有し、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の金属酸化物は、前記螺旋形構造の球状構造内に分布されうる。第1炭素系材料の螺旋形構造の大きさは、500nm~100μmである。第1炭素系材料が螺旋形構造を有することにより、複合体が堅固な構造を有することができる。第1炭素系材料は、例えば、グラフェンでもある。グラフェンは、例えば、複数の球状構造(spherical structure)が連結された螺旋形構造(spherical structure)を有し、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の金属酸化物は、前記螺旋形構造の球状構造内に分布されうる。グラフェンの螺旋形構造の大きさは、500nm~100μmである。グラフェンが螺旋形構造を有することにより、複合体が堅固な構造を有することができる。
【0045】
第1炭素系材料は、例えば、複数の球状構造(spherical structure)が凝集されたクラスタ構造(cluster structure)を有し、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の金属酸化物は、前記クラスタ構造の球状構造内に分布されうる。第1炭素系材料のクラスタ構造の大きさは、0.5mm~10cmである。第1炭素系材料がクラスタ構造を有することにより、複合体が堅固な構造を有することができる。第1炭素系材料は、例えば、グラフェンでもある。グラフェンは、例えば、複数の球状構造(spherical structure)が凝集されたクラスタ構造(cluster structure)を有し、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上の金属酸化物は、前記クラスタ構造の球状構造内に分布されうる。グラフェンのクラスタ構造の大きさは、0.5mm~10cmである。グラフェンがクラスタ構造を有することにより、複合体が堅固な構造を有することができる。
【0046】
複合体は、例えば、しわのある多面体ボール構造体(faceted-ball structure)であり、構造体内部または表面に、第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上が分布されうる。複合体がそのような多面体ボール構造体を有することにより、複合体は、コアの不規則的な表面凹凸上に容易に被覆されうる。
【0047】
複合体は、例えば、平面構造体(faceted-ball structure)であり、構造体内部または表面に第1金属酸化物及び第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上が分布されうる。複合体がそのような2次元平面構造体を有することにより、複合体は、コアの不規則的な表面凹凸上に容易に被覆されうる。
【0048】
第1炭素系材料は、第1金属酸化物で10nm以下の距離ほど延び、少なくとも1~20個の炭素系材料層を含む。例えば、複数の第1炭素系材料層が積層されることにより、第1金属酸化物上に12nm以下の総厚を有する第1炭素系材料が配置されうる。例えば、第1炭素系材料の総厚は、0.6nm~12nmである。第1炭素系材料は、例えば、グラフェンでもある。グラフェンは、第1金属酸化物で10nm以下の距離ほど延び、少なくとも1~20個のグラフェン層を含む。例えば、複数のグラフェン層が積層されることにより、第1金属酸化物上に12nm以下の総厚を有するグラフェンが配置されうる。例えば、グラフェンの総厚は、0.6nm~12nmである。
【0049】
複合正極活物質がコアを含み、コアは、例えば、下記化学式1~8で表示されるリチウム遷移金属酸化物を含む:
【0050】
[化学式1]
LiNiCo2-b
前記化学式1において、
1.0≦a≦1.2、0≦b≦0.2、0.8≦x<1、0<y≦0.3、0<z≦0.3、及びx+y+z=1であり、
Mは、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)またはそれらの組合わせであり、Aは、F、S、Cl、Brまたはそれらの組合わせである。
【0051】
[化学式2]
LiNiCoMn
【0052】
[化学式3]
LiNiCoAl
前記化学式2及び3において、0.8≦x≦0.95、0≦y≦0.2、0<z≦0.2及びx+y+z=1である。
【0053】
[化学式4]
LiNiCoMnAl
前記化学式4において、0.8≦x≦0.95、0≦y≦0.2、0<z≦0.2、0<w≦0.2、及びx+y+z+w=1である。
【0054】
化学式1~4のリチウム遷移金属酸化物は、全体遷移金属モル数に対して80mol%以上、85mol%以上、90mol%以上または90mol%以上の高いニッケル含量を有しつつも、優秀な初期容量、常温寿命特性及び高温寿命特性を提供する。例えば、化学式1~4のリチウム遷移金属酸化物におけるニッケル含量は、全体遷移金属モル数に対して80mol%~99mol%、85mol%~99mol%、または90mol%~97mol%である。
【0055】
[化学式5]
LiCo2-b
前記化学式5において、
1.0≦a≦1.2、0≦b≦0.2、0.9≦x≦1、0≦y≦0.1、及びx+y=1であり、
Mは、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)またはそれらの組合わせであり、Aは、F、S、Cl、Brまたはそれらの組合わせである。
【0056】
[化学式6]
LiNiMnM’2-b
前記化学式6において、
1.0≦a≦1.2、0≦b≦0.2、0<x≦0.3、0.5≦y<1、0<z≦0.3、及びx+y+z=1であり、
M’は、コバルト(Co)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)またはそれらの組合わせであり、Aは、F、S、Cl、Brまたはそれらの組合わせである。
【0057】
[化学式7]
LiM1M2PO4-b
前記化学式7において、0.90≦a≦1.1、0≦x≦0.9、0≦y≦0.5、0.9<x+y<1.1、0≦b≦2であり、
M1がクロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)またはそれらの組合わせであり、
M2がマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、ニオブ(Nb)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)またはそれらの組合わせであり、XがO、F、S、Pまたはそれらの組合わせである。
【0058】
[化学式8]
LiM3PO
前記化学式8において、0.90≦a≦1.1、0.9≦z≦1.1であり、
M3がクロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)またはそれらの組合わせである。
【0059】
他の一具現例による正極は、上述した複合正極活物質を含む。正極が上述した複合正極活物質を含むことにより、向上したエネルギー密度、向上したサイクル特性及び増加した伝導度を提供する。
【0060】
複合正極活物質のシェルが第2炭素系材料を含むことにより、複合正極活物質が導電材の役割をさらに遂行することができる。したがって、正極内に使用される導電材含量が減少しうる。導電材は、電池の伝導性向上のために必要であるが、導電材の含量が増加する場合、正極の合剤密度が低下するので、結果として、リチウム電池のエネルギー密度が低下する。一方、本願発明の正極は、上述した複合正極活物質を使用することにより、内部抵抗の増加なしに導電材の含量を減少させうる。したがって、正極の合剤密度が増加するので、結果として、リチウム電池のエネルギー密度が向上しうる。特に、高容量のリチウム電池において導電材の含量を減少させつつ、複合正極活物質の含量を増加させることにより、リチウム電池のエネルギー密度増加が顕著になる。
【0061】
正極は、例えば、湿式によって製造されうる。正極は、例えば、下記の例示的な方法によって製造されるが、必ずしもそのような方法に限定されず、要求される条件によって調節される。
【0062】
まず、上述した複合正極活物質、導電材、バインダ及び溶媒を混合して正極活物質組成物を準備する。準備された正極活物質組成物をアルミニウム集電体上に直接コーティング及び乾燥して正極活物質層が形成された正極極板を製造する。それとは違って、前記正極活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、該支持体から剥離して得られたフィルムを前記アルミニウム集電体上にラミネーションして正極活物質層が形成された正極極板を製造する。
【0063】
導電材としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維;カーボンナノチューブ;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維または金属チューブ;ポリフェニレン誘導体のような伝導性高分子などが使用されるが、それらに限定されず、当該技術分野で導電材として使用するものであれば、いずれも使用可能である。それとは違って、正極は、例えば、別途の導電材を含まない。
【0064】
バインダとしては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、前述した高分子の混合物、スチレンブタジエンゴム系ポリマーなどが使用され、溶媒としては、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン、水などが使用されるが、必ずしもそれらに限定されず、当該技術分野で使用するものであれば、いずれも使用可能である。
【0065】
正極活物質組成物に可塑剤または気孔形成剤をさらに添加して、電極板の内部に気孔を形成してもよい。
【0066】
正極に使用される複合正極活物質、導電材、バインダ及び溶媒の含量は、リチウム電池で通常使用するレベルである。リチウム電池の用途及び構成により、前記導電材、バインダ及び溶媒のうち、1以上が省略可能である。
【0067】
正極に使用されるバインダ含量は、正極活物質層の総重量の0.1wt%~10wt%または0.1wt%~5wt%でもある。正極に使用される複合正極活物質含量は、正極活物質層の総重量の80wt%~99wt%、90wt%~99wt%または95wt%~99wt%でもある。正極に使用される導電材の含量は、正極活物質層の総重量の0.01wt%~10wt%、0.01wt%~5wt%、0.01wt%~3wt%、0.01wt%~1wt%、0.01wt%~0.5wt%、0.01wt%~0.1wt%でもある。導電材は、省略されうる。
【0068】
また、正極は、上述した複合正極活物質以外に他の一般の正極活物質をさらに含みうる。
【0069】
一般の正極活物質は、リチウム含有金属酸化物として、当該技術分野で通常使用されるものであれば、制限なしにいずれも使用されうる。例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、及びそれらの組合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうち、1種以上のものを使用することができ、その具体的な例としては、Li1-b(前記式において、0.90≦a≦1、及び0≦b≦0.5である);Li1-b2-c(前記式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2-b4-c(前記式において、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1-b-cCoα(前記式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1-b-cCo2-αα(前記式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cCo2-α(前記式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cMnα(前記式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1-b-cMn2-αα(前記式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cMn2-α(前記式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(前記式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMnGeO(前記式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG(前記式において、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記式において、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(前記式において、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMn(前記式において、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiIO;LiNiVO;Li(3-f)(PO(0≦f≦2);Li(3-f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうち、いずれか1つで表現される化合物を使用することができる。
【0070】
上述した化合物を表現する化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組合わせであり;Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組合わせであり;Dは、O、F、S、P、またはそれらの組合わせであり;Eは、Co、Mn、またはそれらの組合わせであり;Fは、F、S、P、またはそれらの組合わせであり;Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組合わせであり;Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組合わせであり;Iは、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組合わせであり;Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組合わせである。上述した化合物表面にコーティング層が付け加えられた化合物の使用も可能であり、上述した化合物とコーティング層とが付け加えられた化合物の混合物の使用も可能である。上述した化合物の表面に付加するコーティング層は、例えば、コーティング元素のオキシド、ヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートのコーティング元素化合物を含む。そのようなコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質である。コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはそれらの混合物である。コーティング層の形成方法は、正極活物質の物性に悪影響を与えない範囲内で選択される。コーティング方法は、例えば、スプレーコーティング法、浸漬法などである。具体的なコーティング方法は、当業者であれば、理解することができる内容なので、詳細な説明は省略する。
【0071】
一方、正極は、乾式によって製造される乾式正極でもある。
乾式負極は、乾燥複合正極活物質、乾燥導電材及び乾燥バインダを含み、前記乾燥複合正極活物質が、リチウム遷移金属酸化物を含むコア(core);及び前記コアの表面に沿って配置されるシェル(shell);を含み、前記シェルが化学式M(0<a≦3、0<b<4、aが1、2、または3であれば、bは、整数ではない)で表される1種以上の第1金属酸化物;第1炭素系材料;及び第2炭素系材料;を含み、前記第1金属酸化物が第1炭素系材料マトリックス内に配置され、前記Mは、元素周期律表2族ないし13族、第15族及び16族のうち、選択された1つ以上の金属であり、前記第2炭素系材料が縦横比10以上の繊維状炭素である。
【0072】
乾式正極の製造方法は、例えば、乾燥複合正極活物質、乾燥導電材及び乾燥バインダを乾式混合して乾燥混合物を準備する段階;正極集電体を提供する段階;正極集電体の一面上に中間層を配置する段階;及び前記中間層上に前記乾燥混合物を配置して圧延して前記正極集電体の一面上に正極活物質層が配置された正極を製造する段階;を含む。
【0073】
まず、複合負極活物質、乾燥導電材及び乾燥バインダを乾式混合して乾燥混合物を準備する。乾式混合は、工程溶媒を含んでいない状態で混合することを意味する。工程溶媒は、例えば、電極スラリーの製造に使用される溶媒である。工程溶媒は、例えば、水、NMPなどであるが、それらに限定されず、電極スラリーの製造時に使用される工程溶媒であれば、限定されない。乾式混合は、撹拌機を用いて、例えば、25~65℃の温度で遂行されうる。乾式混合は、撹拌機を使用して、例えば、10~10000rpm、または、100~10000rpmの回転速度で遂行されうる。乾式混合は、撹拌機を使用して、例えば、1~200分、または、1~150分間遂行されうる。複合負極活物質は、乾燥複合負極活物質である。
【0074】
乾式混合は、例えば、1回以上遂行されうる。まず、複合正極活物質、乾燥導電材及び乾燥バインダを1次乾式混合して第1混合物を準備する。1次乾式混合は、例えば、25~65℃の温度で、2000rpm以下の回転速度に、15分以下の時間の間に遂行されうる。1次乾式混合は、例えば、25~65℃の温度で、500~2000rpmの回転速度に、5~15分間遂行されうる。1次乾式混合によって複合正極活物質、乾燥導電材及び乾燥バインダが均一に混合することができる。次いで、複合正極活物質、乾燥導電材及び乾燥バインダを2次乾式混合して第2混合物を準備する。2次乾式混合は、例えば、25~65℃の温度で、4000rpm以上の回転速度で、10分以上遂行されうる。2次乾式混合は、例えば、25~65℃の温度で、4000~9000rpmの回転速度で、10~60分間遂行されうる。2次乾式混合によって繊維化された(fibrillated)乾燥バインダを含む乾燥混合物が得られる。
【0075】
撹拌機は、例えば、ニーダ(kneader)である。撹拌機は、例えば、チャンバ;チャンバ内部に配置されて回転する1つ以上の回転軸;及び回転軸に回転自在に結合され、回転軸の長手方向に配置されるブレードを含む。ブレードは、例えば、リボンブレード、シグマブレード、ジェット(Z)ブレード、分散ブレード、及びスクリューブレードのうち、選択される1つ以上でもある。ブレードを含むことにより、溶媒なしにも乾燥複合正極活物質、乾燥導電材及び乾燥バインダを効果的に混合してドウ(dough-like)状の混合物を製造することができる。
【0076】
製造された乾燥混合物は、押出装置に投入してシート状に押出されうる。押出時の圧力は、例えば、4MPa~100MPa、または、10MPa~90MPaである。得られたシート状の押出物が正極活物質層用シートでもある。
【0077】
乾燥導電材としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維;カーボンナノチューブ;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維または金属チューブ;ポリフェニレン誘導体のような伝導性高分子などが使用されるが、それらに限定されず、当該技術分野で導電材として使用するものであれば、いずれも使用可能である。導電材は、例えば、炭素系導電材である。乾燥導電材は、工程溶媒と接触しなかった導電材である。
【0078】
乾燥バインダとしては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、前述した高分子の混合物、スチレンブタジエンゴム系ポリマーなどが使用されるが、必ずしもそれらに限定されず、当該技術分野で使用するものであれば、いずれも使用可能である。乾燥バインダは、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。乾燥バインダは、工程溶媒と接触しないバインダである。
【0079】
乾燥混合物に可塑剤または気孔形成剤をさらに付け加えて、正極活物質層の内部に気孔を形成してもよい。
【0080】
乾燥正極に使用される乾燥複合正極活物質、乾燥導電材、乾燥バインダの含量は、湿式正極に使用される複合正極活物質、導電材及びバインダの含量と、それぞれ同じ範囲でもある。
【0081】
次いで、正極集電体が提供される。正極集電体は、例えば、アルミニウム箔である。
次いで、正極集電体の少なくとも一面上に中間層を配置する。中間層は、炭素系導電材とバインダとを含む。中間層は、省略されうる。
【0082】
次いで、中間層上に設けられた正極活物質層用シートを配置し、圧延して正極集電体の一面上に正極活物質層が配置された正極を製造する。正極集電体と正極活物質層との間に中間層が配置される。圧延は、例えば、ロールプレス、平板プレスなどでもあるが、必ずしもそれらに限定されない。圧延時の圧力は、例えば、0.1ton/cm~10.0ton/cmであるが、そのような範囲に限定されない。圧延時の圧力が過度に増加すれば、正極集電体に亀裂を引き起こす。圧延時の圧力が過度に低ければ、正極集電体と正極活物質層との結着力が低下しうる。
【0083】
さらに他の具現例によるリチウム電池は、上述した複合正極活物質を含む正極を採用する。
【0084】
リチウム電池が上述した複合正極活物質を含む正極を採用することにより、向上したエネルギー密度、サイクル特性と熱安定性を提供する。
【0085】
リチウム電池は、例えば、下記の例示的な方法によって製造されるが、必ずしもそのような方法に限定されず、要求される条件によって調節される。
【0086】
まず、上述した正極製造方法によって正極が製造される。
次いで、負極が次のように製造される。負極は、例えば、複合正極活物質の代わりに、負極活物質を使用することを除いては、正極と実質的に同様の方法で製造される。また、負極活物質組成物において導電材、バインダ及び溶媒は、正極と実質的に同じものを使用することができる。
【0087】
例えば、負極活物質、導電材、バインダ及び溶媒を混合して負極活物質組成物を製造し、それを銅集電体に直接コーティングして負極極板を製造する。それとは違って、製造された負極活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングして該支持体から剥離させた負極活物質フィルムを銅集電体にラミネーションして負極極板を製造する。
【0088】
負極活物質は、当該技術分野でリチウム電池の負極活物質として使用するものであれば、いずれも使用可能である。例えば、リチウム金属、リチウムと合金可能な金属、遷移金属酸化物、非遷移金属酸化物及び炭素系材料からなる群から選択された1つ以上を含む。リチウムと合金可能な金属は、例えば、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などである。元素Yは、例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組合わせである。前記遷移金属酸化物は、例えば、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などである。非遷移金属酸化物は、例えば、SnO、SiO(0<x<2)などである。炭素系材料は、例えば、結晶質炭素、非晶質炭素またはそれらの混合物である。結晶質炭素は、例えば、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛である。非晶質炭素は、例えば、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メゾ相ピッチ(mesophase pitch)炭化物、焼成されたコークスなどである。
【0089】
負極活物質、導電材、バインダ及び溶媒の含量は、リチウム電池で通常使用するレベルである。リチウム電池の用途及び構成により、前記導電材、バインダ及び溶媒のうち、1以上が省略可能である。
【0090】
負極に使用されるバインダ含量は、例えば、負極活物質層の総重量の0.1wt%~10wt%または0.1wt%~5wt%である。負極に使用される導電材の含量は、例えば、負極活物質層の総重量の0.1wt%~10wt%または0.1wt%~5wt%である。負極に使用される負極活物質含量は、例えば、負極活物質層の総重量の80wt%~99wt%、90wt%~99wt%または95wt%~99wt%である。負極活物質がリチウム金属である場合、負極は、バインダ及び導電材を含まない。
【0091】
次いで、前記正極と負極との間に挿入されるセパレータが準備される。
セパレータは、リチウム電池で一般的に使用されるものであるならば、いずれも使用可能である。セパレータは、例えば、電解質のイオン移動に対して低抵抗でありつつ、電解液含湿能にすぐれるものが使用される。セパレータは、例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはそれらの組み合わせ物のうちから選択されたものであり、不織布または織布形態である。リチウムイオン電池には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンのような巻き取り可能なセパレータが使用され、リチウムイオンポリマー電池には、有機電解液含浸能にすぐれるセパレータが使用される。
【0092】
セパレータは、下記の例示的な方法によって製造されるが、必ずしもそのような方法に限定されず、要求される条件によって調節される。
【0093】
まず、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合し、セパレータ組成物が準備される。セパレータ組成物が電極上部に直接コーティング及び乾燥され、セパレータが形成される。それとは違って、セパレータ組成物が支持体上にキャスティング及び乾燥された後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムが電極上部にラミネーションされてセパレータが形成される。
【0094】
セパレータ製造に使用される高分子は、特に限定されず、電極板の結合材に使用される高分子であれば、いずれも使用可能である。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートまたはそれらの混合物などが使用される。
【0095】
次に、電解質が準備される。
電解質は、例えば、有機電解液である。有機電解液は、例えば、有機溶媒にリチウム塩が溶解されて製造される。
【0096】
有機溶媒は、当該技術分野で有機溶媒として使用されるものであれば、いずれも使用可能である。有機溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、γ-ブチロラクトン、ジオキソラン、4-メチルジオキソラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジエチレングリコール、ジメチルエテルまたはそれらの混合物である。
【0097】
リチウム塩も、当該技術分野でリチウム塩として使用するものであれば、いずれも使用可能である。リチウム塩は、例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(CyF2y+1SO)(但しx、yは、それぞれ1~20の自然数)、LiCl、LiIまたはそれらの混合物である。
【0098】
一方、電解質は、固体電解質であり得る。固体電解質は、例えば、ホウ素酸化物、リチウムオキシナイトライドなどであるが、それらに限定されず、当該技術分野で固体電解質として使用するものであれば、いずれも使用可能である。固体電解質は、例えば、スパッタリングなどの方法で前記負極上に形成されるか、別途の固体電解質シートが負極上に積層される。
【0099】
固体電解質は、例えば、酸化物系固体電解質または、硫化物系固体電解質である。
固体電解質は、例えば、酸化物系固体電解質である。酸化物系固体電解質は、Li1+x+yAlTi2-xSi3-y12(0<x<2,0≦y<3),BaTiO,Pb(Zr,Ti)O(PZT),Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT)(O≦x<1,O≦y<1),PB(MgNb2/3)O-PbTiO(PMN-PT),HfO,SrTiO,SnO,CeO,NaO,MgO,NiO,CaO,BaO,ZnO,ZrO,Y,Al,TiO,SiO,LiPO,LiTi(PO(0<x<2,0<y<3),LiAlTi(PO(0<x<2,0<y<1,0<z<3),Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2-xSi3-y12(0≦x≦10≦y≦1),LiLaTiO(0<x<2,0<y<3),LiO,LiOH,LiCO,LiAlO,LiO-Al-SiO-P-TiO-GeO,Li3+xLa12(M=Te、Nb、またはZr、xは、1~10の整数)のうち、選択された1つ以上である。固体電解質は、焼結法などによって製作される。例えば、酸化物系固体電解質は、LiLaZr12(LLZO)及びLi3+xLaZr2-a12(M doped LLZO、M=Ga、W、Nb、Ta、または、Al、xは、1~10の整数)のうちから選択されたガーネット系(Garnet-type)固体電解質である。
【0100】
硫化物(sulfide)系固体電解質は、例えば、硫化リチウム、硫化ケイ素、硫化リン、硫化ホウ素またはそれらの組合わせを含む。硫化物系固体電解質粒子は、LiS,P,SiS,GeS,Bまたはそれらの組合わせを含む。硫化物系固体電解質粒子は、LiSまたはPである。硫化物系固体電解質粒子は、他の無機化合物に比べて高いリチウムイオン伝導度を有すると知られている。例えば、硫化物系固体電解質は、LiS及びPを含む。硫化物系固体電解質を構成する硫化物固体電解質材料がLiS-Pを含む場合、LiS:Pの混合モル比は、例えば、約50:50~約90:10の範囲でもある。また、LiPO、ハロゲン、ハロゲン化合物、Li2+2xZn1-xGeO(“LISICON”,0≦x<1),Li3+yPO4-x(“LIPON”,0<x<4,0<y<3),Li3.25Ge0.250.75(“Thio-LISICON”),LiO-Al-TiO-P5(“LATP”)などをLiS-P,SiS,GeS,Bまたはそれらの組合わせの無機固体電解質に添加して製造された無機固体電解質が硫化物固体電解質として使用されうる。硫化物固体電解質材料の非制限的な例は、LiS-P;LiS-P-LiX(X=ハロゲン元素);LiS-P-LiO;LiS-P-LiO-LiI;LiS-SiS;LiS-SiS-LiI;LiS-SiS-LiBr;LiS-SiS-LiCl;LiS-SiS-B-LiI;LiS-SiS-P-LiI;LiS-B;LiS-P-Z(0<m<10,0<n<10,Z=Ge,ZnまたはGa);LiS-GeS;LiS-SiS-LiPO;及びLiS-SiS-LiMO(0<p<10,0<q<10,M=P,Si,Ge,B,Al,GaまたはIn)を含む。これと関連して、硫化物系固体電解質材料は、硫化物系固体電解質物質の原料出発物質(例えば、LiS,Pなど)を溶融焼入れ法(melt quenching method)、機械的ミーリング法などによって処理することで製造されうる。また、焼成(calcinations)工程が前記処理後に遂行されうる。硫化物系固体電解質は、非晶質であるか、結晶質であるか、これらが混合された状態でもある。
【0101】
図5を参照すれば、一具現例によるリチウム電池1は、正極3、負極2及びセパレータ4を含む。正極3、負極2及びセパレータ4がワインディングされるか、折り畳まれて、電池構造体7を形成する。形成された電池構造体7が電池ケース5に収容される。電池ケース5に有機電解液が注入され、キャップ(cap)アセンブリ6に密封されてリチウム電池1が完成される。電池ケース5は、円筒状であるが、必ずしもそのような形態に限定されず、例えば、角状、薄膜状などである。
【0102】
図6を参照すれば、一具現例によるリチウム電池1は、正極3、負極2及びセパレータ4を含む。正極3及び負極2の間にセパレータ4が配置され、正極3、負極2及びセパレータ4がワインディングされるか、折り畳まれて電池構造体7を形成する。形成された電池構造体7が電池ケース5に収容される。電池構造体7で形成された電流を外部に誘導するための電気的通路の役割を行う電極タブ8を含む。電池ケース5に有機電解液が注入され、密封されてリチウム電池1が完成される。電池ケース5は、角状であるが、必ずしもそのような形態に限定されず、例えば、円筒状、薄膜状などである。
【0103】
図7を参照すれば、一具現例によるリチウム電池1は、正極3、負極2及びセパレータ4を含む。正極3及び負極2の間にセパレータ4が配置されて電池構造体が形成される。電池構造体7がバイセル構造によって積層された(stacked)後、電池ケース5に収容される。電池構造体7で形成された電流を外部に誘導するための電気的通路の役割を行う電極タブ8を含む。電池ケース5に有機電解液が注入され、密封されてリチウム電池1が完成される。電池ケース5は、角状であるが、必ずしもそのような形態に限定されず、例えば、円筒状、薄膜状などである。
【0104】
パウチ型リチウム電池は、図5ないし図7のリチウム電池において電池ケースとしてパウチを使用したことにそれぞれ該当する。パウチ型リチウム電池は、1つ以上の電池構造体を含む。正極及び負極の間にセパレータが配置されて電池構造体が形成される。電池構造体がバイセル構造によって積層された後、有機電解液に含浸され、パウチに収容及び密封されてパウチ型リチウム電池が完成される。例えば、図示されていないが、上述した正極、負極及びセパレータが単純積層されて電極組立体の形態にパウチに収容されるか、ゼリーロール状の電極組立体に巻き取られるか、折り畳んだ後、パウチに収容される。次いで、パウチに有機電解液が注入され、密封されてリチウム電池が完成される。
【0105】
リチウム電池は、寿命特性及び高率特性に優れるので、例えば、電気車両(electric vehicle、EV)に使用される。例えば、プラグインハイブリッド車両(plug-in hybrid electric vehicle, PHEV)などのハイブリッド車両に使用される。また、多量の電力保存が要求される分野に使用される。例えば、電気自転車、電動工具などに使用される。
【0106】
リチウム電池は、複数個積層されて電池モジュールを形成し、複数の電池モジュールが電池パックを形成する。このような電池パックが高容量及び高出力が要求される全ての機器に使用されうる。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電気車両などに使用されうる。電池モジュールは、例えば、複数の電池とそれらをホールドするフレームを含む。電池パックは、例えば、複数の電池モジュールとそれらを連結するバスバー(bus bar)を含む。電池モジュール及び/または電池パックは、冷却装置をさらに含んでもよい。複数の電池パックが電池管理システムによって調節される。電池管理システムは、電池パック、及び電池パックに連結された電池制御装置を含む。
【0107】
さらに他の一具現例による複合正極活物質製造方法は、リチウム金属酸化物を提供する段階;複合体を提供する段階;第2炭素系材料を提供する段階;リチウム金属酸化物と複合体と第2炭素系材料とを機械的にミーリングする段階;を含み、複合体が化学式M(0<a≦3、0<b<4、aは、1、2または3であり、bは、整数ではない)で表される1種以上の第1金属酸化物;及び第1炭素系材料を含み、第1金属酸化物が第1炭素系材料マトリックス内に配置され、前記Mは、元素周期律表2族ないし13族、第15族及び16族のうち、選択された1つ以上の金属であり、前記第2炭素系材料が縦横比10以上の繊維状炭素を含む。
【0108】
リチウム遷移金属酸化物が提供される。リチウム遷移金属酸化物は、例えば、上述した化学式1~6で表示される化合物である。
【0109】
複合体が提供される。複合体を提供する段階は、例えば、第2金属酸化物を含む構造体に炭素供給源気体からなる反応ガスを供給し、熱処理して複合体を提供する段階を含む。複合体を提供する段階は、例えば、M(0<a≦3、0<c≦4、aが1、2または3の場合、bが定数)で表される1種以上の第2金属酸化物に炭素供給源気体からなる反応ガスを供給し、熱処理して複合体を製造する段階を含み、前記Mは、元素周期律表第2族ないし第13族、第15族及び第16族のうち、選択された1つ以上の金属である。
【0110】
炭素供給源ガスは、下記化学式9で表示される化合物からなるガスであるか、または、下記化学式9で表示される化合物と、下記化学式10で表示される化合物と、下記化学式11で表示される酸素含有気体からなる群から選択された1つ以上の混合ガスである。
【0111】
[化学式9]
(2n+2-a)[OH]
前記化学式9において、nは、1~20、aは、0または1であり;
【0112】
[化学式10]
2n
前記化学式10において、nは、2~6であり;
【0113】
[化学式11]

前記化学式11において、xは、0または1~20の整数であり、yは、0または1~20の整数であり、zは、1または、2である。
【0114】
化学式9で表示される化合物及び化学式10で表示される化合物がメタン、エチレン、プロピレン、メタノール、エタノール、プロパノールからなる群から選択された1つ以上である。化学式11で表示される酸素含有気体は、例えば、二酸化炭素(CO)及び一酸化炭素(CO)、水蒸気(HO)またはその混合物を含む。
【0115】
(0<a≦3、0<c≦4、aが1、2、または3であれば、cは、整数)で表される第2金属酸化物に炭素供給源気体からなる反応ガスを供給し、熱処理する段階以後に窒素、ヘリウム及びアルゴンからなる群から選択された1つ以上の不活性気体を用いた冷却段階をさらに経る。冷却段階は、常温(20~25℃)に調節する段階を言う。炭素供給源気体は、窒素、ヘリウム、アルゴンからなる群から選択された1つ以上の不活性気体を含む。
【0116】
複合体の製造方法において気相反応によって炭素系材料、例えば、グラフェンの成長過程は、多様な条件で遂行されうる。
【0117】
第1条件によれば、例えば、M(0<a≦3、0<c≦4、aが1、2、または3であれば、cは、整数)で表される第2金属酸化物が配置された反応器に先にメタンを供給し、熱処理温度(T)まで昇温処理する。熱処理温度(T)までの昇温時間は、10分~4時間であり、熱処理温度(T)は、700℃~1100℃範囲である。熱処理温度(T)で反応時間の間、熱処理を実施する。反応時間は、例えば、4時間~8時間である。熱処理された結果物を常温に冷却させて複合体を製造する。熱処理温度(T)から常温まで冷却する過程にわたる時間は、例えば、1時間~5時間である。
【0118】
第2条件によれば、例えば、M(0<a≦3、0<c≦4、aが1、2、または3であれば、cは、整数)で表される第2金属酸化物が配置された反応器に先に水素を供給し、熱処理温度(T)まで昇温処理する。熱処理温度(T)までの昇温時間は、10分~4時間であり、熱処理温度(T)は、700℃~1100℃範囲である。熱処理温度(T)で一定反応時間の間、熱処理した後、メタンガスを供給し、残余反応時間の間、熱処理を実施する。反応時間は、例えば、4時間~8時間である。熱処理された結果物を常温に冷却させて複合体を製造する。冷却過程で窒素を供給する。熱処理温度(T)から常温まで冷却する過程にわたる時間は、例えば、1時間~5時間である。
【0119】
第3条件によれば、例えば、M(0<a≦3、0<c≦4、aが1、2、または3であれば、cは、整数)で表される第2金属酸化物が配置された反応器に先に水素を供給し、熱処理温度(T)まで昇温処理する。熱処理温度(T)までの昇温時間は、10分~4時間であり、熱処理温度(T)は、700℃~1100℃範囲である。熱処理温度(T)で一定反応時間の間、熱処理した後、メタンと水素との混合ガスを供給し、残余反応時間の間、熱処理を実施する。反応時間は、例えば、4時間~8時間である。熱処理された結果物を常温に冷却させて複合体を製造する。冷却過程で窒素を供給する。熱処理温度(T)から常温まで冷却する過程にわたる時間は、例えば、1時間~5時間である。
【0120】
複合体を製造する過程で、炭素供給源気体が水蒸気を含む場合、非常に優れた伝導度を有する複合体が得られる。気体混合物内の水蒸気の含量は、制限されず、例えば、炭素供給源気体の全体100体積%を基準として0.01体積%~10体積%である。炭素供給源気体は、例えば、メタン;メタンと不活性気体とを含む混合気体;またはメタンと酸素含有気体とを含む混合気体である。
【0121】
炭素供給源気体は、例えば、メタン;メタンと二酸化炭素との混合気体;またはメタンと、二酸化炭素と水蒸気との混合気体でもある。メタンと二酸化炭素との混合気体でメタンと二酸化炭素とのモル比は、約1:0.20~1:0.50、約1:0.25~1:0.45、または、約1:0.30~1:0.40である。メタンと二酸化炭素と水蒸気との混合気体でメタンと二酸化炭素と水蒸気とのモル比は、約1:0.20~0.50:0.01~1.45、約1:0.25~0.45:0.10~1.35、または、約1:0.30~0.40:0.50~1.0である。
【0122】
炭素供給源気体は、例えば、一酸化炭素または二酸化炭素である。炭素供給源気体は、例えば、メタンと窒素との混合気体である。メタンと窒素との混合気体でメタンと窒素とのモル比は、約1:0.20~1:0.50、約1:0.25~1:0.45、または、約1:0.30~1:0.40である。炭素供給源気体は、窒素のような不活性気体を含まない。
【0123】
熱処理圧力は、熱処理温度、気体混合物の組成及び所望の炭素コーティングの量などを考慮して選択することができる。熱処理圧力は、流入される気体混合物の量と流出される気体混合物の量を調整して制御することができる。熱処理圧力は、例えば、0.5atm以上、1atm以上、2atm以上、3atm以上、4atm以上、または、5atm以上である。熱処理圧力は、例えば、0.5atm~10atm、1atm~10atm、2atm~10atm、3atm~10atm、4atm~10atm、または、5atm~10atmである。
【0124】
熱処理時間は、特別に制限されず、熱処理温度、熱処理時の圧力、気体混合物の組成及び所望の炭素コーティングの量によって適切に調節することができる。例えば、熱処理温度における反応時間は、例えば、10分~100時間、30分~90時間、または、50分~40時間である。例えば、熱処理時間が増加するほど堆積される炭素量、例えば、グラフェン(炭素)量が多くなり、これにより、複合体の電気的物性が向上しうる。但し、そのような傾向が、時間に必ずしも正比例するものではない。例えば、所定時間経過後には、それ以上の炭素堆積、例えば、グラフェン堆積が起こらないか、堆積率が低くなる。
【0125】
上述した炭素供給源気体の気相反応を通じて比較的低い温度でも、M(0<a≦3、0<c≦4、aが1、2、または3であれば、cは、整数)で表される第2金属酸化物及びその還元生成物であるM(0<a≦3、0<b<4、aは、1、2、または3であり、bは、整数ではない)で表される第1金属酸化物のうち、選択された1つ以上に、均一な第1炭素系材料のコーティング、例えば、グラフェンコーティングを提供することにより、複合体が得られる。
【0126】
複合体は、例えば、球状構造(spherical structure)、複数の球状構造(spherical structure)が連結された螺旋形構造(spherical structure)、複数の球状構造(spherical structure)が凝集されたクラスタ構造(cluster structure)及びスポンジ構造(sponge structure)のうちから選択された1つ以上の構造を有する第1炭素系材料のマトリックス、例えば、グラフェンマトリックスと、前記グラフェンマトリックス内に配置されるM(0<a≦3、0<b<4、aは、1、2、または3であり、bは、整数ではない)で表される第1金属酸化物及びM(0<a≦3、0<c≦4、aが1、2、または3であれば、cは、整数)で表される第2金属酸化物のうち、選択された1つ以上を含む。
【0127】
次いで、リチウム遷移金属酸化物と複合体と第2炭素系材料とを機械的にミーリング(milling)する。
機械的にミーリングする段階においてミーリング方法は、特に限定されず、リチウム遷移金属酸化物と複合体と第2炭素系材料とを機械を使用して接触させる方法であって、当該技術分野で使用可能な方法であれば、いずれも使用可能である。
【0128】
ミーリング時に、例えば、ノビルタミキサーなどを使用する。ミーリング時のミキサーの回転数は、例えば、1000rpm~5000rpmまたは、2000rpm~4000rpmである。ミーリング速度が過度に低ければ、リチウム遷移金属酸化物と複合体と第2炭素系材料に加えられるせん断力が弱くなり、リチウム遷移金属酸化物と複合体が化学結合を形成し難い。ミーリング速度が過度に高ければ、複合化が過度に短時間に進められることにより、リチウム遷移金属酸化物上に複合体と第2炭素系材料とが均一にコーティングされ、均一かつ連続したシェルを形成し難い。ミーリング時間は、例えば、5分~100分、5分~60分、または、5分~30分である。ミーリング時間が過度に短ければ、リチウム遷移金属酸化物上に複合体と第2炭素系材料とが均一にコーティングされて均一なシェルを形成し難い。ミーリング時間が過度に長くなれば、生産効率が低下してしまう。複合体の含量は、リチウム遷移金属酸化物と複合体の総重量の5wt%以下、4wt%以下、3wt%以下、2wt%以下、または、1wt%以下でもある。複合体の含量は、例えば、第1リチウム遷移金属酸化物と複合体の総重量の0.01~5wt%、0.01~4wt%、0.01wt%~3wt%、0.1wt%~2wt%、または、0.1wt%~1wt%でもある。例えば、第1リチウム遷移金属酸化物と複合体との混合物100重量部に対する複合体含量は、0.01~5重量部、0.01~4重量部、0.01重量部~3重量部、0.1重量部~3重量部、0.1重量部~2重量部、または、0.1重量部~1重量部でもある。第1リチウム遷移金属酸化物と複合体との機械的ミーリング(milling)に使用される複合体の平均粒径(D50)は、例えば、50nm~200nm、100nm~300nm、または、200nm~500nmである。
【0129】
以下の実施例及び比較例を通じて本発明がさらに詳細に説明される。但し、実施例は、本発明を例示するためのものであって、これらだけで本発明の範囲が限定されるものではない。
【0130】
(複合体の製造)
製造例1:Al @Gr複合体
Al粒子(平均粒径:約20nm)を反応器内に位置させた後、反応器内でCHを約300sccm、1atmで約30分間供給した条件で反応器内部温度を1000℃に上昇させた。
【0131】
次いで、前記温度で7時間保持して熱処理を遂行した。次いで、反応器内部温度を常温(20~25℃)に調節し、Al粒子及びその還元生成物であるAl(0<z<3)粒子がグラフェンに埋め込まれた複合体を得た。
複合体が含むアルミナ含量は、60wt%であった。
【0132】
製造例2:Al @Gr複合体
Al粒子(平均粒径:約20nm)の代わりに、Al粒子(平均粒径:約200nm)を使用したことを除いては、製造例1と同様の方法で複合体を製造した。
【0133】
比較製造例1:SiO @Gr複合体
SiO粒子(平均粒径:約15nm)を反応器内に位置させた後、反応器内でCHを約300sccm、1atmで約30分間供給した条件で反応器内部温度を1000℃に上昇させた。
【0134】
次いで、前記温度で7時間保持して熱処理を遂行した。次いで、反応器内部温度を常温(20~25℃)に調節し、SiO粒子及びその還元生成物であるSiO(0<y<2)粒子がグラフェンに埋め込まれた複合体を得た。
【0135】
(複合正極活物質の製造)
実施例1:Al @Gr複合体0.2wt%(アルミナ0.12wt%)及びCNT0.05wt%コーティングNCA91
平均粒径10μmのLiNi0.91Co0.05Al0.04(以下、NCA91と称する)と製造例1で準備された複合体とカーボンナノチューブ(以下、CNTと称する)をノビルタミキサー(Nobilta Mixer, Hosokawa, Japan)を用いて約1000~2000rpmの回転数で約5~30分間ミーリングを実施して複合正極活物質を製造した。NCA91と複合体とCNTとを99.75:0.2:0.05の比率で混合して複合正極活物質を製造した。
【0136】
図2に示されるように、複合正極活物質表面にカーボンナノチューブが配置されることを確認した。カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブ1次構造体及び複数のカーボンナノチューブ単位体が凝集されて形成されたカーボンナノチューブ2次構造体を含む。
【0137】
カーボンナノチューブ1次構造体は、1つのカーボンナノチューブ単位体からなる。カーボンナノチューブ単位体の長さは、200nm~300nmであり、カーボンナノチューブの直径は、約10nmである。
【0138】
カーボンナノチューブ2次構造体は、複数のカーボンナノチューブ単位体が凝集されて形成された。カーボンナノチューブ2次構造体の長さは、500nm以上であり、直径は、約40nmである。
【0139】
実施例2:Al @Gr複合体0.15wt%及びCNT0.05wt%コーティングNCA91
複合体とカーボンナノチューブとの混合比を0.2:0.05から0.15:0.05に変更したことを除いては、実施例1と同様の方法で複合正極活物質を製造した。
【0140】
実施例3:Al @Gr複合体0.18wt%及びCNT0.02wt%コーティングNCA91
複合体とカーボンナノチューブとの混合比を0.2:0.05から0.18:0.02に変更したことを除いては、実施例1と同様の方法で複合正極活物質を製造した。
【0141】
実施例4:Al @Gr複合体0.1wt%及びCNT0.1wt%コーティングNCA91
複合体とカーボンナノチューブとの混合比を0.2:0.05から0.1:0.1に変更したことを除いては、実施例1と同様の方法で複合正極活物質を製造した。
【0142】
実施例5:Al @Gr複合体0.2wt%及びCNT0.05wt%コーティングNCA91、アルミナ粒径200nm
製造例1によって得た複合体の代わりに、製造例2によって得た複合体を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で複合正極活物質を製造した。
【0143】
比較例1:bare NCA91
平均粒径10μmのNCA91をそのまま複合正極活物質として使用した。
【0144】
比較例2:CNT0.25wt%コーティングNCA91
製造例1で準備された複合体を使用せず、カーボンナノチューブ0.25wt%を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で複合正極活物質を製造した。
【0145】
比較例3: SiO @Gr複合体0.25wt%コーティングシリコン複合構造体
製造例1で製造された複合体の代わりに、比較製造例1で得た複合体を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で複合正極活物質を製造した。
【0146】
比較例4:Al @Gr複合体0.2wt%及びCNT0.05wt%の単純混合物
平均粒径10μmのLiNi0.91Co0.05Al0.04(以下、NCA91と称する)と製造例1で準備された複合体とカーボンナノチューブ(以下、CNTと称する)の97.5:0.2:0.05重量比の単純混合物をそのまま複合正極活物質として使用した。
【0147】
(リチウム電池(half cell)の製造、湿式)
実施例6
(正極の製造)
実施例1で製造された複合正極活物質、炭素導電材(Denka Black)、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を98.85:0.5:0.65の重量比で混合した混合物をN-メチルピロリドン(NMP)と共にメノウ乳鉢で混合してスラリーを製造した。
【0148】
15μm厚さのアルミニウム集電体上に前記スラリーをバーコーティング(bar coating)し、常温で乾燥した後、真空、120℃の条件で再度乾燥し、圧延及びパンチングして60μm厚さの正極を製造した。
【0149】
(コインセルの製造)
前記で製造された正極を使用し、リチウム金属を相対電極とし、PTFE隔離膜(separator)と1.5 M LiPFがEC(エチレンカーボネート)+EMC(エチルメチルカーボネート)+DMC(ジメチルカーボネート)(2:1:7体積比)に溶けている溶液を電解質として使用してコインセルをそれぞれ製造した。
【0150】
実施例7~10
実施例1で製造された複合正極活物質の代わりに、実施例2~5で準備された複合正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、実施例6と同様の方法でコインセルを製造した。
【0151】
比較例5~8
実施例1で製造された複合正極活物質の代わりに、比較例1~4で準備された複合正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、実施例6と同様の方法でコインセルを製造した。
【0152】
(リチウム電池(halfcell)の製造、乾式)
実施例11
(正極の製造)
実施例1で製造された複合正極活物質、炭素導電材(Denka Black)、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を98.85:0.5:0.65の重量比で混合した混合物をN-メチルピロリドン(NMP)と共にメノウ乳鉢で混合してスラリーを製造した。
【0153】
15μm厚さのアルミニウム集電体上に前記スラリーをバーコーティング(bar coating)し、常温で乾燥した後、真空、120℃の条件で再度乾燥し、圧延及びパンチングして60μm厚さの正極を製造した。
【0154】
乾燥正極活物質として実施例1で製造された複合正極活物質、乾燥導電材として炭素導電材(Denka Black)、及び乾燥バインダとしてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を92:4:4の重量比でブレードミキサーに投入した後、25℃で1000rpmの速度で10分間1次乾式混合して乾燥正極活物質、乾燥導電材及び乾燥バインダが均一に混合された第1混合物を準備した。
【0155】
次いで、バインダの繊維化を進行させるために、第1混合物を25℃で5000rpmの速度で20分間さらに2次混合して第2混合物を準備した。第1混合物及び第2混合物の製造時に別途の溶媒を使用していない。
【0156】
準備された第2混合物を押出機に投入し、押出してシート状の正極活物質層自立膜(self-standing film)を準備した。押出時の圧力は、50MPaであった。
【0157】
12μm厚さのアルミニウム薄膜の一面上に中間層(interlayer)としてカーボン層を配置し、第2正極集電体の一面上に中間層が配置された第1積層体が準備された。
【0158】
中間層は、炭素導電材(Danka black)及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含む組成物をアルミニウム薄膜上にコーティングした後、乾燥させて準備された。アルミニウム薄膜の一面上に配置される中間層の厚さは、約1μmであった。
【0159】
準備された第1積層体の中間層上に正極活物質層自立膜を配置し、圧延して正極を製造した。
【0160】
(コインセルの製造)
前記で製造された正極を使用し、リチウム金属を相対電極とし、PTFE隔離膜(separator)と1.5 M LiPFがEC(エチレンカーボネート)+EMC(エチルメチルカーボネート)+DMC(ジメチルカーボネート)(2:1:7体積比)に溶けている溶液を電解質として使用してコインセルをそれぞれ製造した。
【0161】
比較例9
実施例1で製造された複合正極活物質の代わりに、比較例1で準備された複合正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、実施例11と同様の方法でコインセルを製造した。
【0162】
評価例1:XPSスペクトル評価
製造例1で製造された複合体の製造過程で経時的なQunatum 2000(Physical Electronics)を使用してXPSスペクトルを測定した。昇温前、1分経過後、5分経過後、30分経過後、1時間経過後、及び4時間経過後の試料に対するC 1sオービタル及びAl 2pオービタルのXPSスペクトルをそれぞれ測定した。昇温初期には、Al 2pオービタルに対するピークのみ示され、C 1sオービタルに対するピークは、示されていない。30分経過後には、C 1sオービタルに対するピークが鮮明に示され、Al 2pオービタルに対するピークの大きさが顕著に減少した。
【0163】
30分経過後には、284.5eV近傍でグラフェンの成長によるC-C結合及びC=C結合に起因したC 1sオービタルに対するピークが鮮明に示された。
【0164】
反応時間の経過により、アルミニウムの酸化数が減少することにより、Al 2pオービタルのピーク位置がさらに低い結合エネルギー(binding energy, eV)側にシフトした。
【0165】
したがって、反応が進められることにより、Al粒子上にグラフェンが成長し、Alの還元生成物であるAl(0<x<3)が生成されることを確認した。
【0166】
製造例1で製造された複合体試料の10個領域でのXPS分析結果を通じて炭素及びアルミニウムの平均含量を測定した。測定結果に対して、各領域別アルミニウム含量の偏差(deviation)を計算した。アルミニウム含量の偏差を平均値に対する百分率で示し、これを均一度(uniformity)と言う。アルミニウム含量の偏差の平均値に対する百分率、すなわち、アルミニウム含量の均一度(uniformity)は、1%であった。したがって、製造例1で製造された複合体内にアルミナが均一に分布されることを確認した。
【0167】
評価例2:SEM、HR-TEM及びSEM-EDS分析
製造例1で製造された複合体、実施例1で製造された複合正極活物質及び比較例1で製造された複合正極活物質に係わる走査電子顕微鏡、高解像度透過電子顕微鏡及びEDS(Energy-dispersive X-ray spectroscopy)分析を遂行した。
【0168】
SEM-EDS分析時、Philips社のFEI Titan 80-300を使用した。
【0169】
製造例1で製造された複合体は、Al粒子及びその還元生成物であるAl(0<z<3)粒子がグラフェンに埋め込まれた構造を有することを示した。Al粒子及びAl(0<z<3)のうちから選択された1つ以上の粒子の外郭にグラフェン層が配置されることを確認した。Al粒子及びAl(0<z<3)のうちから選択された1つ以上の粒子は、グラフェンマトリックス内に均一に分散した。Al粒子及びAl(0<z<3)粒子中の1つ以上の粒径は、約20nmである。製造例1で製造された複合体の粒径は、約50nm~200nmである。実施例1で製造された複合正極活物質でNCAコア上に、グラフェンを含む複合体によって形成されたシェル(shell)が配置されることを確認した。
【0170】
比較例1及び実施例1で製造された複合正極活物質に係わるSEM-EDSマッピング(mapping)分析において、比較例1の複合正極活物質表面に比べて、実施例1の複合正極活物質表面に分布されたアルミニウム(Al)の濃度が増加することを確認した。
【0171】
実施例1の複合正極活物質においてNCAコア上に製造例1で製造された複合体が均一にコーティングされてシェル(shell)を形成することを確認した。
【0172】
評価例3:XPSスペクトル評価(グラフェン-NCA化学結合)
製造例1で製造された複合体、比較例1のNCA、及び実施例1で製造された複合正極活物質に対してQunatum 2000(Physical Electronics)を使用してO 1sオービタルに対するXPSスペクトルを測定し、その結果を図3に示した。
【0173】
図3に示されるように、実施例1の複合正極活物質に対して530.2eV近傍でC-O-Ni結合によるピークが観察された。このようなピークは、NCM表面に存在するNiO相(phase)とグラフェン(graphene)のカーボンの間に形成された結合に起因したピークと判断された。したがって、コア上に形成されたシェルが含むグラフェンがコアが含む遷移金属であるNiと共有結合を形成することを確認した。
【0174】
評価例4:ラマンスペクトル評価(グラフェン-NCA化学結合)
製造例1で製造された複合体、及び実施例1で製造された複合正極活物質に対してラマンスペクトルを測定し、その結果を図4に示した。
【0175】
図4に示されるように、製造例1で製造された複合体は、グラフェンに起因した1338.7cm-1でのDバンドピーク及び1575.0cm-1でのGバンドピークを示した。
【0176】
一方、実施例1の複合正極活物質では、グラフェンを含むシェルによってDバンドピークが1351.3cm-1であって、約12cm-1シフトし、Gバンドピークが1593.6cm-1であって、約18cm-1シフトした。
【0177】
Dバンドピークのシフトは、ミーリングによってコア上に結合されてシェルを形成するグラフェンのストレイン(strain)に起因したと判断された。
【0178】
Gバンドピークのシフトは、コアとグラフェンとがC-O-Ni結合による複合体を形成することにより、そのような複合体でコアとグラフェンとの間の電荷伝達(charge transfer)によるものと判断された。
【0179】
したがって、コア上に形成されたシェルが含むグラフェンが、コアが含む遷移金属であるNiと共有結合を形成することを確認した。
【0180】
評価例4:高温(45℃)充放電特性評価
実施例6~10及び比較例5~8で製造されたリチウム電池を、25℃で0.1C rateの電流で電圧が4.3V(vs.Li)に至るまで定電流充電し、次いで、定電圧モードで4.3Vを保持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次いで、放電時に電圧が2.8V(vs.Li)に至るまで0.1C rateの定電流で放電した(化成(formation)サイクル)。
【0181】
化成サイクルを経たリチウム電池を45℃で0.2C rateの電流で電圧が4.3V(vs.Li)に至るまで定電流充電し、次いで、定電圧モードで4.3Vを保持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次いで、放電時に電圧が2.8V(vs.Li)に至るまで0.2C rateの定電流で放電した(1stサイクル)。このようなサイクルを50thサイクルまで同じ条件で繰り返した。
【0182】
全ての充放電サイクルにおいて1つの充電/放電サイクル後、10分間の停止時間を置いた。常温充放電実験結果の一部を下記表1及び表2に示した。初期効率は、下記数式1によって定義され、容量保持率は、下記数式2によって定義される。
【0183】
[数式1]
初期効率[%]=[1st サイクルでの放電容量/1st サイクルでの充電容量]×100
[数式2]
容量保持率[%]=[50thサイクルでの放電容量/1st サイクルでの放電容量]×100
【0184】
評価例5:高温充放電前後の直流内部抵抗(DC-IR, Direct Current Internal Resistance)評価
実施例6~10及び比較例5~8で製造されたリチウム電池に対して、高温充放電評価前及び高温充放電評価後に、直流内部抵抗(DC-IR)をそれぞれ下記方法で測定した。
【0185】
st サイクルにおいて0.5Cの電流でSOC(state of charge)50%の電圧まで充電した後、0.02Cでカットオフした後、10分間休止させた後、
0.5Cで30秒間定電流放電した後、30秒間休止させた後、0.5Cで30秒間定電流充電させて10分間休止させ、
1.0Cで30秒間定電流放電した後、30秒間休止させた後、0.5Cで1分間定電流充電させ、10分間休止させ、
2.0Cで30秒間定電流放電した後、30秒間休止させた後、0.5Cで2分間定電流充電させ、10分間休止させ、
3.0Cで30秒間定電流放電した後、30秒間休止させた後、0.5Cで3分間定電流充電させ、10分間休止させた。
【0186】
それぞれのC-rateで定電流放電する間の平均電圧変化(ΔV)及び平均電流変化(ΔI)の比率から直流内部抵抗(DC-IR、R=ΔV/ΔI)を計算し、これらの平均値を測定値にした。
【0187】
測定された高温充放電評価前の直流内部抵抗及び常温充放電評価後の直流内部抵抗の測定結果の一部を下記表2に示した。
【0188】
【表1】
【0189】
表1に示されるように実施例7~10のリチウム電池は、比較例5~8のリチウム電池に比べて高温寿命特性が向上した。
【0190】
比較例6のリチウム電池は、実施例6のリチウム電池に比べて高温寿命特性が劣っている。これは、比較例6のリチウム電池において、NCA91コア上にCNTのみが配置されて、NCA91コアと電解液との副反応を効率よく遮断することができなかったためであると判断された。
【0191】
比較例7のリチウム電池は、実施例6のリチウム電池に比べて高温寿命特性が劣っている。これは、比較例6のリチウム電池において、NCA91コア上に配置されるSiO@Gr複合体の高電圧安定性が劣っているためであると判断された。
【0192】
比較例8のリチウム電池は、実施例6のリチウム電池に比べて高温寿命特性が劣っている。これは、比較例8のリチウム電池において、NCA91と複合体とCNTとが単純混合されて、NCA91コア上にシェルが形成されず、電解液の副反応を効率よく遮断していないからであると判断された。
【0193】
表1に示されてはいないが、実施例11のリチウム電池は、比較例9のリチウム電池に比べて寿命特性が向上した。
【0194】
【表2】
【0195】
表1及び表2に示されるように、実施例6~7のリチウム電池は、比較例5のリチウム電池に比べて初期効率、高温寿命特性が向上し、直流内部抵抗増加が抑制された。
【0196】
表2に示されてはいないが、実施例7~10のリチウム電池は、比較例5のリチウム電池に比べて初期効率が向上して直流内部抵抗増加が抑制された。
【0197】
評価例6:常温高率特性及び電極反応の可逆性評価
実施例6~10及び比較例5~8で製造されたリチウム電池を25℃で0.1C rateの電流で電圧が4.3V(vs.Li)に至るまで定電流充電し、次いで、定電圧モードで4.3Vを保持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次いで、放電時に電圧が2.8V(vs.Li)に至るまで0.1C rateの定電流で放電した(化成(formation)サイクル)。
【0198】
化成サイクルを経たリチウム電池を25℃で0.2C rateの電流で電圧が4.3V(vs.Li)に至るまで定電流充電し、次いで、定電圧モードで4.3Vを保持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次いで、放電時に電圧が2.8V(vs.Li)に至るまで0.2C rateの定電流で放電した(1st サイクル)。
【0199】
st サイクルを経たリチウム電池を25℃で0.2C rateの電流で電圧が4.3V(vs.Li)に至るまで定電流充電し、次いで、定電圧モードで4.3Vを保持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次いで、放電時に電圧が2.8V(vs.Li)に至るまで0.5C rateの定電流で放電した(2ndサイクル)。
【0200】
ndサイクルを経たリチウム電池を25℃で0.2C rateの電流で電圧が4.3V(vs.Li)に至るまで定電流充電し、次いで、定電圧モードで4.3Vを保持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次いで、放電時に電圧が2.8V(vs.Li)に至るまで1.0C rateの定電流で放電した(3rdサイクル)。
【0201】
全ての充放電サイクルにおいて1つの充電/放電サイクル後、10分間の停止時間を置いた。常温充放電実験結果の一部を下記表3に示した。高率特性は、下記数式3によって定義される。
【0202】
電極反応の可逆性は、下記数式4で表示される。電極反応の可逆性は、全体充電容量のうち、定電流モードで充電された容量の比率である。
【0203】
[数式3]
高率特性[%]=[1.0C rate放電容量(3rdサイクル放電容量)/0.2C rate放電容量(1st サイクル放電容量)]×100
【0204】
[数式4]
電極反応可逆性[%]=[0.2C rate定電流モード充電容量(1st サイクルCC充電容量)/0.2C rate定電流モード及び定電圧モード充電容量(1st サイクルCC+CV充電容量)]×100
【0205】
【表3】
【0206】
表3に示されるように、実施例6~10のリチウム電池は、比較例5のリチウム電池に比べて高率特性及び電極反応の可逆性が向上した。
【符号の説明】
【0207】
1 リチウム電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電池ケース
6 キャップアセンブリ
7 電池構造体
8 電極タブ
10 コア
20 シェル
21 第1金属酸化物
22 第1炭素系材料
23 第2炭素系材料
100 複合正極活物質
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7