IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電信電話株式会社の特許一覧 ▶ 学校法人慶應義塾の特許一覧

特許7578239多地点会議制御装置、信号変換装置、端末装置及びこれらのプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-28
(45)【発行日】2024-11-06
(54)【発明の名称】多地点会議制御装置、信号変換装置、端末装置及びこれらのプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04M 3/56 20060101AFI20241029BHJP
   H04N 7/15 20060101ALI20241029BHJP
【FI】
H04M3/56 C
H04N7/15
H04N7/15 120
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2021128208
(22)【出願日】2021-08-04
(65)【公開番号】P2023023045
(43)【公開日】2023-02-16
【審査請求日】2023-09-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】日本電信電話株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】598121341
【氏名又は名称】慶應義塾
(74)【代理人】
【識別番号】100121706
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128705
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 幸雄
(74)【代理人】
【識別番号】100147773
【弁理士】
【氏名又は名称】義村 宗洋
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 淳司
(72)【発明者】
【氏名】鎌本 優
(72)【発明者】
【氏名】駒▲崎▼ 掲
(72)【発明者】
【氏名】南澤 孝太
(72)【発明者】
【氏名】加藤 大弥
(72)【発明者】
【氏名】谷地 卓
【審査官】山中 実
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-047756(JP,A)
【文献】特開2006-191460(JP,A)
【文献】特開2022-024649(JP,A)
【文献】国際公開第2019/225100(WO,A1)
【文献】特表2018-502486(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0168205(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2021/0059422(US,A1)
【文献】国際公開第2021/131767(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 3/56
H04N 7/15
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システム、に含まれる多地点会議制御装置であって、
前記多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記端末装置のうちの音を提示でき振動を提示できない端末装置に対する信号として、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る会議信号生成部
を含むことを特徴とする多地点会議制御装置。
【請求項2】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システム、に含まれる多地点会議制御装置であって、
前記多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記端末装置のうちの振動を提示でき音を提示できない端末装置に対する信号として、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記音響信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る会議信号生成部
を含むことを特徴とする多地点会議制御装置。
【請求項3】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システム、に含まれる多地点会議制御装置であって、
前記多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記端末装置のうちの音を提示でき振動を提示できない端末装置に対する信号として、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得、
前記端末装置のうちの振動を提示でき音を提示できない端末装置に対する信号として、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記音響信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得、
前記端末装置のうちの音も振動も提示できる端末装置に対する信号として、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る会議信号生成部
を含むことを特徴とする多地点会議制御装置。
【請求項4】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システム、に含まれる多地点会議制御装置であって、
前記多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記端末装置のうちの音を提示し振動を提示しない端末装置に対する信号として、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る会議信号生成部
を含むことを特徴とする多地点会議制御装置。
【請求項5】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システム、に含まれる多地点会議制御装置であって、
前記多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記端末装置のうちの振動を提示し音を提示しない端末装置に対する信号として、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記音響信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る会議信号生成部
を含むことを特徴とする多地点会議制御装置。
【請求項6】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システム、に含まれる多地点会議制御装置であって、
前記多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記端末装置のうちの音を提示し振動を提示しない端末装置に対する信号として、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得、
前記端末装置のうちの振動を提示し音を提示しない端末装置に対する信号として、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記音響信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得、
前記端末装置のうちの音も振動も提示する端末装置に対する信号として、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る会議信号生成部
を含むことを特徴とする多地点会議制御装置。
【請求項7】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システムにおいて、端末装置と多地点会議制御装置の間に配置される信号変換装置であって、
前記多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記多地点会議制御装置は、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得て出力するものであり、
前記端末装置のうちの音を提示でき振動を提示できない端末装置に対する信号として、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる音響信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る会議信号変換部
を含むことを特徴とする信号変換装置。
【請求項8】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システムにおいて、端末装置と多地点会議制御装置の間に配置される信号変換装置であって、
前記多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記多地点会議制御装置は、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得て出力するものであり、
前記端末装置のうちの振動を提示でき音を提示できない端末装置に対する信号として、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる振動信号を前記音響信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る会議信号変換部
を含むことを特徴とする信号変換装置。
【請求項9】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システムにおいて、端末装置と多地点会議制御装置の間に配置される信号変換装置であって、
前記多地点会議制御装置は、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、音響伝送方式の信号を得て出力するものであり、
前記多地点会議システムは、前記音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記端末装置のうちの音を提示でき振動を提示できない端末装置に対する信号として、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる音響信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得、
前記端末装置のうちの振動を提示でき音を提示できない端末装置に対する信号として、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる振動信号を前記音響信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得、
前記端末装置のうちの音も振動も提示できる端末装置に対する信号として、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る会議信号変換部
を含むことを特徴とする信号変換装置。
【請求項10】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システムにおいて、端末装置と多地点会議制御装置の間に配置される信号変換装置であって、
前記多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記多地点会議制御装置は、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得て出力するものであり、
前記端末装置のうちの音を提示し振動を提示しない端末装置に対する信号として、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる音響信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る会議信号変換部
を含むことを特徴とする信号変換装置。
【請求項11】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システムにおいて、端末装置と多地点会議制御装置の間に配置される信号変換装置であって、
前記多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記多地点会議制御装置は、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得て出力するものであり、
前記端末装置のうちの振動を提示し音を提示しない端末装置に対する信号として、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる振動信号を前記音響信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る会議信号変換部
を含むことを特徴とする信号変換装置。
【請求項12】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システムにおいて、端末装置と多地点会議制御装置の間に配置される信号変換装置であって、
前記多地点会議制御装置は、前記端末装置から前記通信路を介して入力された音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、前記端末装置から前記通信路を介して入力された振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、音響伝送方式の信号を得て出力するものであり、
前記多地点会議システムは、前記音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
前記端末装置のうちの音を提示し振動を提示しない端末装置に対する信号として、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる音響信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得、
前記端末装置のうちの振動を提示し音を提示しない端末装置に対する信号として、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とし、無信号または前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる振動信号を前記音響信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得、
前記端末装置のうちの音も振動も提示する端末装置に対する信号として、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる音響信号を前記音響信号用のチャネルの信号とし、前記多地点会議制御装置が出力した前記音響伝送方式の信号に含まれる振動信号を前記振動信号用のチャネルの信号とした、前記音響伝送方式の信号を得る
会議信号変換部
を含むことを特徴とする信号変換装置。
【請求項13】
複数の端末装置と、各端末装置と通信路を介して接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成される多地点会議システム、に含まれる端末装置であって、
前記多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、前記音響伝送方式の前記複数チャネルのうちの前記音響信号用のチャネルとは異なる1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いるものであり、
表示用の画面を備え、
前記表示用の画面に、
振動を提示せずに音を提示する状態と、音と振動の両方を提示する状態と、音を提示せずに振動を提示する状態と、の少なくとも3つの状態を含んだ巡回的な状態切り替えによる選択を、押下を受け付けた際に行うメディア群切り替えボタンと、
当該メディア群切り替えボタンの押下により何れかの状態が選択された際に、振動を提示せずに音を提示する状態であるか、音と振動の両方を提示する状態であるか、音を提示せずに振動を提示する状態であるか、が視認可能なように表示するメディア表示群と、
を含む提示信号選択ユーザインタフェース領域を表示する
ことを特徴とする端末装置。
【請求項14】
請求項13に記載の端末装置であって、
前記メディア表示群は、
音を提示する状態であるか否かをボタン(以下、「音用ボタン」という)の色または/および輝度で表示するものであり、
振動を提示する状態であるか否かをボタン(以下、「振動用ボタン」という)の色または/および輝度で表示するものであり、
前記端末装置は、
前記音用ボタンが押下されたときには、音を提示するか否かが切り替え、
前記振動用ボタンが押下されたときには、振動を提示するか否かが切り替える
ことを特徴とする端末装置。
【請求項15】
請求項1から6のいずれかに記載の多地点会議制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項16】
請求項7から12のいずれかに記載の信号変換装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項17】
請求項13または14に記載の端末装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信を介して触覚を含む会議を実現する会議システムに関する。
【背景技術】
【0002】
インターネットなどの通信を介して音と映像を用いた多地点での会議を実現するシステムとしては、様々なものが実用化されており、代表的なものとしては非特許文献1の多地点会議システムがある。非特許文献1のような多地点会議システムでは、接続された各地点からの音響信号と映像信号と画面情報を選択して再生用の音響信号と映像信号と画面情報を生成し、生成した音響信号と映像信号と画面情報を接続された各地点で再生することで、通信を介して複数地点での会議を実現している。
【0003】
従来から伝送されている音と映像に加えて振動も通信を介して伝送する技術としては、非特許文献2の技術がある。非特許文献2には、通信回線に接続された各地点の端末装置が、当該地点の音と映像と振動のそれぞれを取得して音響信号と映像信号と振動信号として通信回線に出力し、通信回線から入力された音響信号と映像信号と振動信号のそれぞれから音と映像と振動を再生することで、通信を介して触覚を含む会議を実現する技術が開示されている。非特許文献2には、通信回線での伝送においては、音響信号の伝送用に用意された2チャネルのうちの1チャネルを音響信号の伝送に用い、音響信号の伝送用に用意された2チャネルのうちの音響信号の伝送に用いるチャネルではないほうの1チャンネルを振動信号の伝送に用いることが開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【文献】Ciscoおよび/またはその関連会社、"Cisco Webex"、[online]、[令和3年6月28日検索]、インターネット<URL: https://www.webex.com/ja/all-new-webex.html>
【文献】早川裕彦、外7名、「高実在感を伴う遠隔コミュニケーションのための双方向型視聴触覚メディア「公衆触覚伝話」の提案」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
非特許文献1の多地点会議システムでは、音響信号と映像信号と画面情報を用いて複数地点での会議を実施することができるが、触覚を伝えるための振動信号の伝送は考慮されておらず、振動信号を含む複数地点での会議を実施することはできない。非特許文献1の多地点会議システムに非特許文献2の技術を適用すれば、振動信号を含む複数地点での会議を実施することはできる。しかしながら、非特許文献1の多地点会議システムに非特許文献2の技術を適用した複数地点での会議では、本来は音響信号用の複数チャネルのうちの1チャネルを振動信号用のチャネルとして用いることから、複数チャネルの音響信号を通常通りに再生する端末装置が用いられてしまった場合には、端末装置は振動信号用のチャネルの振動信号をスピーカに出力してしまうことになり、スピーカが想定外の音を発してしまったり、スピーカが故障してしまったり、スピーカが破壊されてしまったりするなどの不具合が発生する課題がある。本発明は、本来は音響信号用の複数チャネルのうちの1チャネル以上を振動信号用に用いる構成において、前述したような再生時の不具合の発生を抑えた複数地点での会議を実現可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明では、複数の端末装置と、通信路を介して各端末装置と接続された多地点会議制御装置と、を含んで構成され、本来は音響信号用の複数チャネルのうちの1チャネル以上を振動信号用に代用する多地点会議システムにおいて、端末装置に信号を入力する装置が、振動信号を提示できない端末装置または振動信号を提示しない端末装置向けには、振動信号用に代用したチャネルに振動信号を含まないように信号を変換し、音響信号を提示できない端末装置または音響信号を提示しない端末装置向けには、振動信号用に代用しない音響信号用のチャネルに音響信号を含まないように信号を変換する。
【0007】
また、本発明では、端末装置は、表示用の画面に、振動を提示せずに音を提示する状態と、音と振動の両方を提示する状態と、音を提示せずに振動を提示する状態と、の少なくとも3つの状態を含んだ巡回的な状態切り替えによる選択を、押下を受け付けた際に行うメディア群切り替えボタンと、メディア群切り替えボタンの押下により何れかの状態が選択された際に、振動を提示せずに音を提示する状態であるか、音と振動の両方を提示する状態であるか、振動を提示する状態であるか、が視認可能なように表示するメディア表示群と、を含む提示信号選択ユーザインタフェース領域を表示する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、本来は音響信号用の複数チャネルのうちの1チャネル以上を振動信号用に用いる構成において、再生時の不具合の発生を抑えた複数地点での会議を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、多地点会議システム10、12の例を示すブロック図である。
図2図2は、端末装置200-m(触覚対応端末装置200-m)の例を示すブロック図である。
図3図3は、送信側装置210-m(触覚対応送信側装置210-m)の処理の例を示す流れ図である。
図4図4は、2チャネルステレオを構成するチャネルと送信側装置210-m(触覚対応送信側装置210-m)が各チャネルに格納する信号の例を示す図である。
図5図5は、5.1チャネルサラウンドを構成するチャネルと送信側装置210-m(触覚対応送信側装置210-m)が各チャネルに格納する信号の例を示す図である。
図6図6は、多地点会議制御装置100の例を示すブロック図である。
図7図7は、多地点会議制御装置100の処理の例を示す流れ図である。
図8図8は、会議信号生成部110の処理の例を示す流れ図である。
図9図9は、受信側装置220-m(触覚対応受信側装置220-m)の処理の例を示す流れ図である。
図10図10は、多地点会議システム11の例を示すブロック図である。
図11図11は、触覚非対応端末装置400-nの例を示すブロック図である。
図12図12は、触覚非対応送信側装置410-nの処理の例を示す流れ図である。
図13図13は、多地点会議制御装置101の例を示すブロック図である。
図14図14は、多地点会議制御装置101の処理の例を示す流れ図である。
図15図15は、会議信号生成部111の処理の例を示す流れ図である。
図16図16は、触覚非対応受信側装置420-nの処理の例を示す流れ図である。
図17図17は、多地点会議制御装置102の例を示すブロック図である。
図18図18は、多地点会議制御装置102、信号変換装置604-mの処理の例を示す流れ図である。
図19図19は、会議信号生成部112の処理の例を示す流れ図である。
図20図20は、映像提示部221-mの画面2211-mの例を示す図である。
図21図21は、映像提示部221-mの画面2211-mの例を示す図である。
図22図22は、多地点会議システム13の例を示すブロック図である。
図23図23は、多地点会議制御装置103の例を示すブロック図である。
図24図24は、多地点会議制御装置103の処理の例を示す流れ図である。
図25図25は、信号変換装置603-nの例を示すブロック図である。
図26図26は、信号変換装置603-nの処理の例を示す流れ図である。
図27図27は、会議信号変換部613-nの処理の例を示す流れ図である。
図28図28は、多地点会議システム14の例を示すブロック図である。
図29図29は、信号変換装置604-mの例を示すブロック図である。
図30図30は、各装置を実現するコンピュータの機能構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<参考形態>
本発明の実施形態を説明する前に、本発明の前提となる多地点会議システムについて、参考形態として説明する。参考形態の多地点会議システムは、非特許文献1の多地点会議システムに非特許文献2の技術を適用したものであり、既存の音響伝送方式において音響信号用に用意された複数チャネルのうちの1チャネル以上を用いて、触覚として知覚されるための振動を表す信号(以下、「振動信号」という)を伝送し、映像信号と音響信号を多地点接続するために用意された多地点会議制御装置を用いて、映像信号と音響信号に加えて振動信号の多地点接続を行うことで、触覚情報も含む多地点会議の実現を可能とするものである。すなわち、参考形態の多地点会議システムは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた1チャネル以上を音響信号用のチャネルとして用い、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた1チャネル以上を振動信号用のチャネルとして用いる。以下、参考形態の多地点会議システムと当該システムに含まれる各装置について説明する。
【0011】
参考形態の多地点会議システム10は、図1に例示する通り、多地点会議制御装置100と端末装置200-mを含む。多地点会議システム10においては、Mは2以上の整数であり、mは1以上M以下の各整数である。多地点会議制御装置100と各端末装置200-mは、通信網の各伝送路300-mを介して接続されている。通信網は、例えばインターネットであり、複数の装置の間で信号をほぼリアルタイムに相互に伝送できるものである。以下では、端末装置200-mが配置されている地点を地点mとよぶ。なお、“-”を伴う参照番号は、数字と数字を“-”で繋げて表記したものであり、数字から数字を減算したものを表すわけではない。
【0012】
[端末装置200-m]
端末装置200-mは、地点mに配置された端末装置であり、例えばPCと当該PCに接続された周辺機器で構成されるものであり、図2に例示する通り、送信側装置210-mと受信側装置220-mを含む。ここではまず送信側装置210-mについて説明する。受信側装置220-mについては多地点会議制御装置100を説明した後に説明する。
【0013】
[送信側装置210-m]
送信側装置210-mは、図2に例示する通り、映像取得部211-mと音響取得部212-mと振動取得部213-mと送出信号生成部214-mを含む。送信側装置210-mは、所定の時間区間ごとに、図3に例示するステップS211、S212、S213、S214の各処理を行う。所定の時間区間とは、符号化の処理単位やパケット化の処理単位などにより決まる端末送出信号SA-mを生成する時間区間のことであり、例えば数十msの時間長の区間である。
【0014】
[映像取得部211-m]
映像取得部211-mは、例えば、PCに内蔵されたカメラまたはPCに接続されたカメラである。映像取得部211-mは、地点mの映像を撮像して、撮像した映像に対応する映像信号を送出信号生成部214-mに対して出力する(ステップS211)。
【0015】
[音響取得部212-m]
音響取得部212-mは、例えば、PCに内蔵されたマイクロホンまたはPCに接続されたマイクロホンである。音響取得部212-mは、地点mで発せられた音を収音して、収音した音に対応する音響信号を送出信号生成部214-mに対して出力する(ステップS212)。
【0016】
[振動取得部213-m]
振動取得部213-mは、例えば、PCに接続された振動計測センサである。振動取得部213-mは、地点mで発せられた振動を取得して、取得した振動に対応する振動信号を送出信号生成部214-mに対して出力する(ステップS213)。
【0017】
[送出信号生成部214-m]
送出信号生成部214-mには、映像取得部211-mが出力した映像信号と、音響取得部212-mが出力した音響信号と、振動取得部213-mが出力した振動信号と、が入力される。送出信号生成部214-mは、入力された映像信号を含む所定の映像伝送方式のビット列である映像ビット列を生成し、入力された音響信号と入力された振動信号を含む複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式のビット列である音響振動ビット列を生成し、生成した映像ビット列と生成した音響振動ビット列を含む端末送出信号SA-mを得て多地点会議制御装置100に対して出力する(ステップS214)。
【0018】
所定の映像伝送方式とは、例えば、1チャネルの映像信号を伝送するための規格であり、MPEG-2 VisualやMPEG-4 Visualのようにロッシー符号化するものであってもよいし、ロスレス符号化するものであってもよいし、非圧縮であってもよい。送出信号生成部214-mは、例えば、入力された映像信号に対して所定の映像伝送方式に対応する符号化処理またはビット列への格納処理を行うことで映像ビット列を生成する。
【0019】
複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式とは、例えば2チャネルステレオの音響信号や5.1チャネルサラウンドの音響信号を伝送するための規格であり、MPEG-4 AACのようにロッシー符号化するものであってもよいし、MPEG-4 ALSのようにロスレス符号化するものであってもよいし、非圧縮であってもよい。送出信号生成部214-mは、入力された音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めたチャネル(以下、「音響信号用のチャネル」ともいう)の信号とし、入力された振動信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネル以外の予め定めたチャネル(以下、「振動信号用のチャネル」ともいう)の信号とし、複数チャネルの信号に対して所定の音響伝送方式に対応する符号化処理またはビット列への格納処理を行うことで音響振動ビット列を生成する。なお、音響振動ビット列は、上述したように実際には所定の音響伝送方式のビット列であるものの、音響信号と振動信号の両方を含むビット列であることから、本明細書では便宜的に「音響振動ビット列」とよんでいる。2チャネルステレオの音響伝送方式を用いる例と5.1チャネルサラウンドの音響伝送方式を用いる例を後述するが、要するに、送出信号生成部214-mは、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた1チャネル以上を音響信号用のチャネルとし、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた1チャネル以上を振動信号用のチャネルとし、音響信号用のチャネルに音響信号を格納し、振動信号用のチャネルに振動信号を格納した端末送出信号SA-mを多地点会議制御装置100に対して出力する。
【0020】
[2チャネルステレオの音響伝送方式を用いる例]
2チャネルステレオの音響伝送方式を用いる場合には、例えば、2チャネルのうちの予め定めた1チャネルである左チャネル(Lチャネル)を音響信号用のチャネルとし、2チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた1チャネルである右チャネル(Rチャネル)を振動信号用のチャネルとすればよい。すなわち、2チャネルステレオの音響伝送方式を用いる場合には、送出信号生成部214-mは、図4に例示するように、音響信号を左チャネルの信号とし、振動信号を右チャネルの信号とすればよい。
【0021】
2チャネルステレオの音響伝送方式を用いる場合には音響信号用のチャネル自体は1チャネルではあるが、音響取得部212-mは1個のマイクロホンであっても2個以上のマイクロホンであってもよい。すなわち、音響取得部212-mに含まれるマイクロホンの個数と音響信号用のチャネル数は同じであってもよいし異なっていてもよい。音響取得部212-mが1個のマイクロホンである場合には、送出信号生成部214-mは、入力された1個の音響信号をそのまま左チャネルの信号とすればよい。音響取得部212-mが2個以上のマイクロホンである場合には、例えば、送出信号生成部214-mは、入力された2個以上の音響信号を混合した信号を左チャネルの信号としてもよいし、入力された2個以上の音響信号から選択した信号を左チャネルの信号としてもよい。
【0022】
同様に、2チャネルステレオの音響伝送方式を用いる場合には振動信号用のチャネル自体は1チャネルではあるが、振動取得部213-mは1個の振動計測センサであっても2個以上の振動計測センサであってもよい。すなわち、振動取得部213-mに含まれる振動計測センサの個数と振動信号用のチャネル数は同じであってもよいし異なっていてもよい。振動取得部213-mが1個の振動計測センサである場合には、送出信号生成部214-mは、入力された1個の振動信号をそのまま右チャネルの信号とすればよい。振動取得部213-mが2個以上の振動計測センサである場合には、例えば、送出信号生成部214-mは、入力された2個以上の振動信号を混合した信号を右チャネルの信号としてもよいし、入力された2個以上の振動信号から選択した信号を右チャネルの信号としてもよい。
【0023】
[5.1チャネルサラウンドの音響伝送方式を用いる例]
5.1チャネルサラウンドの音響伝送方式を用いる場合には、例えば、6チャネルのうちの予め定めた2チャネルである左前チャネルと右前チャネルを音響信号用のチャネルとし、6チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた4チャネルである正面チャネルと左後チャネルと右後チャネルと重低音チャネルを振動信号用のチャネルとすればよい。すなわち、5.1チャネルサラウンドの音響伝送方式を用いる場合には、図5に例示するように、送出信号生成部214-mは、左チャネルと右チャネルの2個の音響信号それぞれを左前チャネルと右前チャネルの信号とし、第1から第4の4個の振動信号それぞれを正面チャネルの信号と左後チャネルの信号と右後チャネルの信号と重低音チャネルの信号とすればよい。5.1チャネルサラウンドの音響伝送方式を用いる場合も、2チャネルステレオの音響伝送方式を用いる場合と同様に、音響取得部212-mに含まれるマイクロホンの個数と音響信号用のチャネル数は同じであってもよいし異なっていてもよいし、振動取得部213-mに含まれる振動計測センサの個数と振動信号用のチャネル数は同じであってもよいし異なっていてもよい。なお、送出信号生成部214-mは、音響信号用の複数のチャネルのうちの何れかのチャネルに信号を格納しないでもよいし、振動信号用の複数のチャネルのうちの何れかのチャネルに信号を格納しないでもよい。
【0024】
[映像の送出の有無]
送出信号生成部214-mが端末送出信号SA-mに映像ビット列を含めるのは必須ではない。例えば、送信側装置210-mが映像取得部211-mを備えずに、送信側装置210-mがステップS211を行わずに、送出信号生成部214-mは、映像ビット列を含まない端末送出信号SA-mを多地点会議制御装置100に対して出力するようにしてもよい。また例えば、非特許文献1の多地点会議システムと同様に、送信側装置210-mが映像を送出するか否か、を利用者が選択できるようにしてもよい。すなわち、送信側装置210-mが映像を送出するか否か、についての利用者による入力を受け付けるスイッチ(以下、「映像送出ON/OFFスイッチ」という)を含む送出信号選択部215-mを送信側装置210-mが備えるようにして、送出信号生成部214-mが、送出信号選択部215-mの映像送出ON/OFFスイッチが受け付けた入力に従って、映像ビット列を端末送出信号SA-mに含めるか否かの動作をするようにしてもよい。
【0025】
なお、スイッチは、端末装置200-mに備えられたハードウェアによるスイッチであってもよいが、端末装置200-mに内蔵されるか接続されたディスプレイ装置に表示される画面内に設けたソフトウェアによるスイッチとすればよく、端末装置200-mに備えらえたマウスによって利用者に操作されるか、タッチスクリーンであるディスプレイ装置に対するタッチ操作で利用者に操作されるようにすればよい。このことは以降の各スイッチについても同様である。
【0026】
[音の送出の有無]
送出信号生成部214-mが音響振動ビット列に音響信号を含めるのは必須ではない。例えば、送信側装置210-mが音響取得部212-mを備えずに、送信側装置210-mがステップS212を行わずに、送出信号生成部214-mは、入力された振動信号を含み音響信号を含まない音響振動ビット列を生成し、生成した音響振動ビット列を含む端末送出信号SA-mを多地点会議制御装置100に対して出力するようにしてもよい。また例えば、非特許文献1の多地点会議システムと同様に、送信側装置210-mが音を送出するか否か、を利用者が選択できるようにしてもよい。すなわち、送信側装置210-mが音を送出するか否か、についての利用者による入力を受け付けるスイッチ(以下、「音響送出ON/OFFスイッチ」という)を含む送出信号選択部215-mを送信側装置210-mが備えるようにして、送出信号生成部214-mが、送出信号選択部215-mの音響送出ON/OFFスイッチが受け付けた入力に従って、音響信号を音響振動ビット列に含めるか否かの動作をするようにしてもよい。なお、送出信号生成部214-mは、音を送出しない場合には、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた音響信号用のチャネルにオールゼロの信号を含めてから、複数チャネルの信号に対して所定の音響伝送方式に対応する符号化処理またはビット列への格納処理を行うことで音響振動ビット列を生成して、生成した音響振動ビット列を端末送出信号SA-mに含めればよい。
【0027】
[振動の送出の有無]
送出信号生成部214-mが音響振動ビット列に振動信号を含めるのは必須ではない。例えば、送信側装置210-mが振動取得部213-mを備えずに、送信側装置210-mがステップS213を行わずに、送出信号生成部214-mは、入力された音響信号を含み振動信号を含まない音響振動ビット列を生成し、生成した音響振動ビット列を含む端末送出信号SA-mを多地点会議制御装置100に対して出力するようにしてもよい。また例えば、送信側装置210-mが振動を送出するか否か、を利用者が選択できるようにしてもよい。すなわち、送信側装置210-mが振動を送出するか否か、についての利用者による入力を受け付けるスイッチ(以下、「振動送出ON/OFFスイッチ」という)を含む送出信号選択部215-mを送信側装置210-mが備えるようにして、送出信号生成部214-mが、送出信号選択部215-mの振動送出ON/OFFスイッチが受け付けた入力に従って、振動信号を音響振動ビット列に含めるか否かの動作をするようにしてもよい。なお、送出信号生成部214-mは、振動を送出しない場合には、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた振動信号用のチャネルにオールゼロの信号を含めてから、複数チャネルの信号に対して所定の音響伝送方式に対応する符号化処理またはビット列への格納処理を行うことで音響振動ビット列を生成して、生成した音響振動ビット列を端末送出信号SA-mに含めればよい。
【0028】
[音も振動も送出しない場合]
送出信号生成部214-mは、音も振動も送出しない場合には、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた音響信号用のチャネルと所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた振動信号用のチャネルの両方にオールゼロの信号を含めてから、複数チャネルの信号に対して所定の音響伝送方式に対応する符号化処理またはビット列への格納処理を行うことで音響振動ビット列を生成して、生成した音響振動ビット列を端末送出信号SA-mに含めるようにしてもよいし、出力する端末送出信号SA-mに音響振動ビット列を含まないようにしてもよい。
【0029】
[多地点会議制御装置100]
多地点会議制御装置100は、図6に例示する通り、会議信号生成部110を含む。多地点会議制御装置100には、各伝送路300-1~300-Mを介して接続された各端末装置200-1~200-Mが出力した端末送出信号SA-1~SA-Mが入力される。多地点会議制御装置100は、所定の時間区間ごとに、図7に例示するステップS110の処理を行うことで端末向け信号SBを得て出力する。
【0030】
[会議信号生成部110]
会議信号生成部110には、端末送出信号SA-1~SA-Mが入力される。会議信号生成部110は、例えば、図8に示すステップS110-1からステップS110-6の各処理を行うことで、入力された端末送出信号SA-1~SA-Mから端末向け信号SBを得て出力する(ステップS110)。
【0031】
会議信号生成部110は、端末送出信号SA-1~SA-Mのそれぞれに含まれる各地点の映像ビット列に含まれる映像信号を含む出力用の映像信号を生成する(ステップS110-1)。会議信号生成部110は、例えば、非特許文献1の多地点会議システムと同様に、各地点の映像のサイズを縮小した縮小映像を得て、各地点の縮小映像を含む1つの映像を生成して、生成した映像に対応する映像信号を生成すればよい。端末送出信号SA-1~SA-Mに映像ビット列が含まれない端末送出信号がある場合には、会議信号生成部110は、映像ビット列が含まれる端末送出信号のみを対象として、各地点の映像信号を含む出力用の映像信号を生成すればよい。会議信号生成部110は、ステップS110-1を行った後に、ステップS110-1で得た映像信号を含む所定の映像伝送方式のビット列である映像ビット列を生成する(ステップS110-2)。
【0032】
また、会議信号生成部110は、端末送出信号SA-1~SA-Mのそれぞれに含まれる各地点の音響振動ビット列に含まれる音響信号を含む出力用の音響信号を生成する(ステップS110-3)。会議信号生成部110は、例えば、非特許文献1の多地点会議システムと同様に、各地点の音響信号を混合して1つの音響信号を生成すればよい。端末送出信号SA-1~SA-Mの音響振動ビット列に音響信号が含まれない端末送出信号がある場合には、会議信号生成部110は、音響振動ビット列に音響信号が含まれる端末送出信号のみを対象として、各地点の音響信号を含む出力用の音響信号を生成すればよい。音響信号用のチャネルが複数個ある場合には、会議信号生成部110は、チャネルごとに、各地点の音響信号を含む出力用の音響信号を生成すればよい。
【0033】
また、会議信号生成部110は、端末送出信号SA-1~SA-Mのそれぞれに含まれる各地点の音響振動ビット列に含まれる振動信号を含む出力用の振動信号を生成する(ステップS110-4)。会議信号生成部110は、例えば、各地点の振動信号を混合して1つの振動信号を生成すればよい。端末送出信号SA-1~SA-Mの音響振動ビット列に振動信号が含まれない端末送出信号がある場合には、会議信号生成部110は、音響振動ビット列に振動信号が含まれる端末送出信号のみを対象として、各地点の振動信号を含む出力用の振動信号を生成すればよい。振動信号用のチャネルが複数個ある場合には、会議信号生成部110は、チャネルごとに、各地点の振動信号を含む出力用の振動信号を生成すればよい。
【0034】
会議信号生成部110は、ステップS110-3とS110-4を行った後に、ステップS110-3で得た音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた音響信号用のチャネルに格納し、ステップS110-4で得た振動信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた振動信号用のチャネルに格納することで、複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式のビット列である音響振動ビット列を生成する(ステップS110-5)。会議信号生成部110は、ステップS110-2とS110-5を行った後に、ステップS110-2で生成した映像ビット列とステップS110-5で生成した音響振動ビット列を含む端末向け信号SBを得て、各端末装置に対して出力する、すなわち、端末装置200-1~200-Mのそれぞれに対して各伝送路300-1~300-Mを介して出力する(ステップS110-6)。
【0035】
会議信号生成部110は、何れの端末送出信号にも映像信号が含まれない場合には、ステップS110-1とステップS110-2を行わずに、ステップS110-5を行った後に、ステップS110-6として、ステップS110-5で生成した音響振動ビット列を含む端末向け信号SBを得て各端末装置に対して出力すればよい。要するに、会議信号生成部110は、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた1チャネル以上である音響信号用のチャネルに、各地点から入力された音響信号に基づく音響信号を格納し、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた1チャネル以上の振動信号用のチャネルに、各地点から入力された振動信号に基づく振動信号を格納した、端末向け信号SBを各端末装置に対して出力する。
【0036】
[受信側装置220-m]
受信側装置220-mは、図2に例示する通り、提示信号生成部224-mと映像提示部221-mと音響提示部222-mと振動提示部223-mとを含む。受信側装置220-mには、各伝送路300-mを介して接続された多地点会議制御装置100が出力した端末向け信号SBが入力される。受信側装置220-mは、所定の時間区間ごとに、図9に例示するステップS224、S221、S222、S223の各処理を行う。
【0037】
[提示信号生成部224-m]
提示信号生成部224-mには端末向け信号SBが入力される。提示信号生成部224-mは、端末向け信号SBに含まれる所定の映像伝送方式のビット列である映像ビット列から映像信号を得て映像提示部221-mに対して出力し、端末向け信号SBに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である音響振動ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て音響提示部222-mに対して音響信号として出力し、端末向け信号SBに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である音響振動ビット列から振動信号用のチャネルの信号を得て振動提示部223-mに対して振動信号として出力する(ステップS224)。
【0038】
[映像提示部221-m]
映像提示部221-mは、例えば、PCに内蔵されたディスプレイ装置またはPCに接続されたディスプレイ装置である。映像提示部221-mには、提示信号生成部224-mが出力した映像信号が入力される。映像提示部221-mは、入力された映像信号に対応する映像を表示する、すなわち、映像を提示する(ステップS221)。
【0039】
[音響提示部222-m]
音響提示部222-mは、例えば、PCに内蔵されたスピーカまたはPCに接続されたスピーカである。音響提示部222-mには、提示信号生成部224-mが出力した音響信号が入力される。音響提示部222-mは、入力された音響信号に対応する音を発生する、すなわち、音を提示する(ステップS222)。
【0040】
[振動提示部223-m]
振動提示部223-mは、例えば、PCに接続された振動子である。振動提示部223-mには、提示信号生成部224-mが出力した振動信号が入力される。振動提示部223-mは、入力された振動信号に対応する振動を発生する、すなわち、振動を提示する(ステップS223)。
【0041】
[映像の提示の有無]
受信側装置220-mが映像を提示するのは必須ではない。例えば、受信側装置220-mが映像提示部221-mを備えずに、提示信号生成部224-mは端末向け信号SBから映像信号を得ずに、受信側装置220-mがステップS221を行わないようにしてもよい。また例えば、受信側装置220-mが映像を提示するか否か、を利用者が選択できるようにしてもよい。すなわち、受信側装置220-mが映像を提示するか否か、についての利用者による入力を受け付けるスイッチ(以下、「映像提示ON/OFFスイッチ」という)を含む提示信号選択部225-mを受信側装置220-mが備えるようにして、提示信号生成部224-mが、提示信号選択部225-mの映像提示ON/OFFスイッチが受け付けた入力に従って、映像信号を出力するか否かの動作をするようにしてもよい。
【0042】
[音の提示の有無]
受信側装置220-mが音を提示するのは必須ではない。例えば、受信側装置220-mが音響提示部222-mを備えずに、提示信号生成部224-mは端末向け信号SBから音響信号を得ずに、受信側装置220-mがステップS222を行わないようにしてもよい。また例えば、受信側装置220-mが音を提示するか否か、を利用者が選択できるようにしてもよい。すなわち、受信側装置220-mが音を提示するか否か、についての利用者による入力を受け付けるスイッチ(以下、「音響提示ON/OFFスイッチ」という)を含む提示信号選択部225-mを受信側装置220-mが備えるようにして、提示信号生成部224-mが、提示信号選択部225-mの音響提示ON/OFFスイッチが受け付けた入力に従って、音響信号を出力するか否かの動作をするようにしてもよい。
【0043】
[振動の提示の有無]
受信側装置220-mが振動を提示するのは必須ではない。例えば、受信側装置220-mが振動提示部223-mを備えずに、提示信号生成部224-mは端末向け信号SBから振動信号を得ずに、受信側装置220-mがステップS223を行わないようにしてもよい。また例えば、受信側装置220-mが振動を提示するか否か、を利用者が選択できるようにしてもよい。受信側装置220-mが振動を提示するか否か、についての利用者による入力を受け付けるスイッチ(以下、「振動提示ON/OFFスイッチ」という)を含む提示信号選択部225-mを受信側装置220-mが備えるようにして、提示信号生成部224-mが、提示信号選択部225-mの振動提示ON/OFFスイッチが受け付けた入力に従って、振動信号を出力するか否かの動作をするようにしてもよい。
【0044】
<第1実施形態>
参考形態の多地点会議システム10は、所定の音響伝送方式において本来は音響信号用として用意されたチャネルを振動信号用のチャネルとして代用する。したがって、参考形態の多地点会議システム10の端末装置として、上述した端末装置200-mではなく、所定の音響伝送方式に従って複数チャネルの音響信号を再生する端末装置が用いられてしまった場合には、端末装置は振動信号用のチャネルの振動信号を音響信号用のスピーカに出力してしまうことになり、スピーカが想定外の音を発してしまったり、スピーカが故障してしまったり、スピーカが破壊されてしまったりする可能性がある。これらの可能性をなくすために、多地点会議制御装置が各端末装置に適した端末向け信号を出力するのが第1実施形態の多地点会議システムである。以下、第1実施形態の多地点会議システムと当該システムに含まれる各装置について、参考形態と異なる点を中心に説明する。
【0045】
第1実施形態の多地点会議システム11は、図10に例示する通り、多地点会議制御装置101と触覚対応端末装置200-mと触覚非対応端末装置400-nを含む。第1実施形態においては、Mは1以上の整数であり、mは1以上M以下の各整数であり、Nは1以上の整数であり、nはM+1以上M+N以下の各整数である。多地点会議制御装置101と各触覚対応端末装置200-mは、通信網の各伝送路300-mを介して接続されている。多地点会議制御装置101と各触覚非対応端末装置400-nは、通信網の各伝送路500-nを介して接続されている。通信網は、例えばインターネットであり、複数の装置の間で信号をほぼリアルタイムに相互に伝送できるものである。以下では、触覚対応端末装置200-mが配置されている地点を地点mとよび、触覚非対応端末装置400-nが配置されている地点を地点nとよぶ。
【0046】
[触覚対応端末装置200-m]
触覚対応端末装置200-mは、参考形態の端末装置200-mと同様であり、触覚対応端末装置200-mの構成及び各部の動作は、参考形態の端末装置200-mの説明箇所で説明したのと同様である。「触覚対応端末装置」との呼称は、第1実施形態の多地点会議システム11に含まれる「触覚非対応端末装置」との区別を明瞭にするために採用したものである。同様の理由で、参考形態の送信側装置210-mを第1実施形態では触覚対応送信側装置210-mとよび、参考形態の受信側装置220-mを第1実施形態では触覚対応受信側装置220-mとよび、参考形態における端末送出信号SA-mを第1実施形態では触覚対応端末送出信号SA-mとよび、参考形態における端末向け信号SBを第1実施形態では触覚対応端末向け信号SBとよぶ。すなわち、触覚対応送信側装置210-mは、触覚対応端末送出信号SA-mを伝送路300-mを介して多地点会議制御装置101に対して出力する。また、触覚対応受信側装置220-mには、多地点会議制御装置101から伝送路300-mを介して触覚対応端末向け信号SBが入力される。
【0047】
[触覚非対応端末装置400-n]
触覚非対応端末装置400-nは、地点nに配置された端末装置であり、例えばPCと当該PCの接続された周辺機器、または、PC単体で構成されるものであり、図11に例示する通り、触覚非対応送信側装置410-nと触覚非対応受信側装置420-nを含む。ここではまず触覚非対応送信側装置410-nについて説明する。触覚非対応受信側装置420-nについては多地点会議制御装置101を説明した後に説明する。
【0048】
[触覚非対応送信側装置410-n]
触覚非対応送信側装置410-nは、図11に例示する通り、映像取得部411-nと音響取得部412-nと送出信号生成部414-nを含む。触覚非対応送信側装置410-nは、所定の時間区間ごとに、図12に例示するステップS411、S412、S414の各処理を行う。
【0049】
[映像取得部411-n]
映像取得部411-nは、例えば、PCに内蔵されたカメラまたはPCに接続されたカメラである。映像取得部411-nは、地点nの映像を撮像して、撮像した映像に対応する映像信号を送出信号生成部414-nに対して出力する(ステップS411)。
【0050】
[音響取得部412-n]
音響取得部412-nは、例えば、PCに内蔵されたマイクロホンまたはPCに接続されたマイクロホンである。音響取得部412-nは、地点nで発せられた音を収音して、収音した音に対応する音響信号を送出信号生成部414-nに対して出力する(ステップS412)。
【0051】
[送出信号生成部414-n]
送出信号生成部414-nには、映像取得部411-nが出力した映像信号と、音響取得部412-nが出力した音響信号と、が入力される。送出信号生成部414-nは、入力された映像信号を含む所定の映像伝送方式のビット列である映像ビット列を生成し、入力された音響信号を含む複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式のビット列である音響ビット列を生成し、生成した映像ビット列と生成した音響ビット列を含む触覚非対応端末送出信号SC-nを得て多地点会議制御装置101に対して出力する(ステップS414)。
【0052】
送出信号生成部414-nは、触覚対応送信装置210-mの送出信号生成部214-mと同様に、入力された映像信号に対して所定の映像伝送方式に対応する符号化処理またはビット列への格納処理を行うことで映像ビット列を生成する。
【0053】
送出信号生成部414-nは、入力された音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの上述した音響信号用のチャネルの信号とし、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの上述した振動信号用のチャネルには実質的な信号を含めずに、複数チャネルの信号に対して所定の音響伝送方式に対応する符号化処理またはビット列への格納処理を行うことで音響ビット列を生成する。例えば、所定の音響伝送方式が設定された複数個のチャネルの情報を必ず含む音響ビット列を生成するものである場合には、送出信号生成部414-nは、入力された音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの上述した音響信号用のチャネルの信号とし、オールゼロの信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの上述した振動信号用のチャネルの信号として、複数チャネルの信号に対して所定の音響伝送方式に対応する符号化処理またはビット列への格納処理を行うことで音響ビット列を生成する。また例えば、所定の音響伝送方式が必要なチャネルのみの情報を含む音響ビット列を生成するものである場合には、送出信号生成部414-nは、入力された音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの上述した音響信号用のチャネルの信号とし、音響信号用のチャネルの信号に対して所定の音響伝送方式に対応する符号化処理またはビット列への格納処理を行い、音響信号用のチャネルのみが必要なチャネルであることを表す情報を含めることで音響ビット列を生成する。
【0054】
[映像の送出の有無]
送出信号生成部414-nが触覚非対応端末送出信号SC-nに映像ビット列を含めるのは必須ではない。例えば、触覚非対応送信側装置410-nが映像取得部411-nを備えずに、触覚非対応送信側装置410-nがステップS411を行わずに、送出信号生成部414-nは、映像ビット列を含まない触覚非対応端末送出信号SC-nを多地点会議制御装置101に対して出力するようにしてもよい。また例えば、非特許文献1の多地点会議システムと同様に、触覚非対応送信側装置410-nが映像を送出するか否か、を利用者が選択できるようにしてもよい。すなわち、触覚非対応送信側装置410-nが映像を送出するか否か、についての利用者による入力を受け付けるスイッチである映像送出ON/OFFスイッチ」を含む送出信号選択部415-nを触覚非対応送信側装置410-nが備えるようにして、送出信号生成部414-nが、送出信号選択部415-nの映像送出ON/OFFスイッチが受け付けた入力に従って、映像ビット列を触覚非対応端末送出信号SC-nに含めるか否かの動作をするようにしてもよい。
【0055】
[音の送出の有無]
送出信号生成部414-nが触覚非対応端末送出信号SC-nに音響ビット列を含めるのは必須ではない。例えば、触覚非対応送信側装置410-nが音響取得部412-nを備えずに、触覚非対応送信側装置410-nがステップS412を行わずに、送出信号生成部414-nは、音響ビット列を含まない触覚非対応端末送出信号SC-nを多地点会議制御装置101に対して出力するようにしてもよい。また例えば、非特許文献1の多地点会議システムと同様に、触覚非対応送信側装置410-nが音を送出するか否か、を利用者が選択できるようにしてもよい。すなわち、触覚非対応送信側装置410-nが音を送出するか否か、についての利用者による入力を受け付けるスイッチである音響送出ON/OFFスイッチを含む送出信号選択部415-nを触覚非対応送信側装置410-nが備えるようにして、送出信号生成部414-nが、送出信号選択部415-nの音響送出ON/OFFスイッチが受け付けた入力に従って、音響ビット列を触覚非対応端末送出信号SC-nに含めるか否かの動作をするようにしてもよい。なお、送出信号生成部414-nは、音を送出しない場合には、音響信号用のチャネルにオールゼロの信号を含めてから、複数チャネルの信号に対して所定の音響伝送方式に対応する符号化処理またはビット列への格納処理を行うことで音響ビット列を生成して、生成した音響ビット列を触覚非対応端末送出信号SC-nに含めてもよい。
【0056】
[多地点会議制御装置101]
多地点会議制御装置101は、図13に例示する通り、会議信号生成部111を含む。多地点会議制御装置101には、各伝送路300-1~300-Mを介して接続された各触覚対応端末装置200-1~200-Mが出力した触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mと、各伝送路500-(M+1)~500-(M+N)を介して接続された各触覚非対応端末装置400-(M+1)~400-(M+N)が出力した触覚非対応端末送出信号SC-(M+1)~SC-(M+N)と、が入力される。多地点会議制御装置101は、所定の時間区間ごとに、図14に例示するステップS111の処理を行う。
【0057】
[会議信号生成部111]
会議信号生成部111には、触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mと触覚非対応端末送出信号SC-(M+1)~SC-(M+N)が入力される。会議信号生成部111は、例えば図15に示すステップS111-1からステップS111-8の各処理を行うことで、入力された触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mと触覚非対応端末送出信号SC-(M+1)~SC-(M+N)とから触覚対応端末向け信号SBと触覚非対応端末向け信号SDを得て出力する(ステップS111)。
【0058】
会議信号生成部111は、触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mと触覚非対応端末送出信号SC-(M+1)~SC-(M+N)のそれぞれに含まれる各地点の映像ビット列に含まれる映像信号を含む出力用の映像信号を生成する(ステップS111-1)。会議信号生成部111は、例えば、非特許文献1の多地点会議システムと同様に、各地点の映像のサイズを縮小した縮小映像を得て、各地点の縮小映像を含む1つの映像を生成して、生成した映像に対応する映像信号を生成すればよい。触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mに映像ビット列が含まれない触覚対応端末送出信号がある場合や触覚非対応端末送出信号SC-(M+1)~SC-(M+N)に映像ビット列が含まれない触覚非対応端末送出信号がある場合には、会議信号生成部111は、映像ビット列が含まれる触覚対応端末送出信号と触覚非対応端末送出信号のみを対象として、各地点の映像信号を含む出力用の映像信号を生成すればよい。会議信号生成部111は、ステップS111-1を行った後に、ステップS111-1で得た映像信号を含む所定の映像伝送方式のビット列である映像ビット列を生成する(ステップS111-2)。
【0059】
また、会議信号生成部111は、触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mのそれぞれに含まれる各地点の音響振動ビット列に含まれる音響信号と、触覚非対応端末送出信号SC-(M+1)~SC-(M+N)のそれぞれに含まれる各地点の音響ビット列に含まれる音響信号と、を含む出力用の音響信号を生成する(ステップS111-3)。会議信号生成部111は、例えば、非特許文献1の多地点会議システムと同様に、各地点の音響信号を混合して1つの音響信号を生成すればよい。触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mの音響振動ビット列に音響信号が含まれない触覚対応端末送出信号がある場合や触覚非対応端末送出信号SC-(M+1)~SC-(M+N)に音響ビット列が含まれない触覚非対応端末送出信号(すなわち、音響信号が含まれない触覚非対応端末送出信号)がある場合には、会議信号生成部111は、音響振動ビット列に音響信号が含まれる触覚対応端末送出信号と音響ビット列が含まれる触覚対応非端末送出信号のみ(すなわち、音響信号が含まれる触覚対応端末送出信号と音響信号が含まれる触覚対応非端末送出信号のみ)を対象として、各地点の音響信号を含む出力用の音響信号を生成すればよい。音響信号用のチャネルが複数個ある場合には、会議信号生成部111は、チャネルごとに、各地点の音響信号を含む出力用の音響信号を生成すればよい。
【0060】
また、会議信号生成部111は、触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mのそれぞれに含まれる各地点の音響振動ビット列に含まれる振動信号を含む出力用の振動信号を生成する(ステップS111-4)。会議信号生成部111は、例えば、各地点の振動信号を混合して1つの振動信号を生成すればよい。触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mの音響振動ビット列に振動信号が含まれない触覚対応端末送出信号がある場合には、会議信号生成部111は、音響振動ビット列に振動信号が含まれる触覚対応端末送出信号のみを対象として、各地点の振動信号を含む出力用の振動信号を生成すればよい。振動信号用のチャネルが複数個ある場合には、会議信号生成部111は、チャネルごとに、各地点の振動信号を含む出力用の振動信号を生成すればよい。
【0061】
会議信号生成部111は、ステップS111-3とS111-4を行った後に、ステップS111-3で得た音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた音響信号用のチャネルに格納し、ステップS111-4で得た振動信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた振動信号用のチャネルに格納することで、複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式のビット列である音響振動ビット列を生成する(ステップS111-5)。会議信号生成部111は、ステップS111-2とS111-5を行った後に、ステップS111-2で生成した映像ビット列とステップS111-5で生成した音響振動ビット列を含む触覚対応端末向け信号SBを得て、各触覚対応端末装置に対して出力する、すなわち、触覚対応端末装置200-1~200-Mのそれぞれに対して各伝送路300-1~300-Mを介して出力する(ステップS111-6)。
【0062】
会議信号生成部111が行うステップS111-1からS111-6までは、参考形態の会議信号生成部110が行うステップS110-1からS110-6までと同様であるが、会議信号生成部111は更に以下のステップS111-7とS111-8も行う。会議信号生成部111は、ステップS111-3を行った後に、ステップS111-3で得た音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた音響信号用のチャネルに格納し、オールゼロの信号またはステップS111-3で得た音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた振動信号用のチャネルに格納することで、複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式のビット列である音響ビット列を生成する(ステップS111-7)。会議信号生成部111は、ステップS111-2とS111-7を行った後に、ステップS111-2で生成した映像ビット列とステップS111-7で生成した音響ビット列を含む触覚非対応端末向け信号SDを得て、各触覚非対応端末装置に対して出力する、すなわち、触覚対応非端末装置400-(M+1)~400-(M+N)のそれぞれに対して各伝送路500-(M+1)~500-(M+N)を介して出力する(ステップS111-8)。なお、オールゼロの信号とは、全ての時刻において振幅が0の信号のことであり、音響提示部や振動提示部に入力しても音や振動が実質的に発生しない信号の一例である。すなわち、会議信号生成部110は、音響提示部や振動提示部に入力しても音や振動が実質的に発生しない信号であれば、オールゼロの信号ではなく、微小な振幅を持つ信号などの実質的に無信号に相当する信号を用いてもよい。以降のオールゼロの信号についても同様である。
【0063】
会議信号生成部111は、何れの触覚対応端末送出信号及び触覚非対応端末信号にも映像信号が含まれない場合には、ステップS111-1とステップS111-2を行わずに、ステップS111-5を行った後に、ステップS111-6として、ステップS111-5で生成した音響振動ビット列を含む触覚対応端末向け信号SBを得て各触覚対応端末装置に対して出力し、ステップS111-7を行った後に、ステップS111-8として、ステップS111-7で生成した音響ビット列を含む触覚非対応端末向け信号SDを得て各触覚非対応端末装置に対して出力すればよい。要するに、会議信号生成部111は、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた1チャネル以上である音響信号用のチャネルに、各地点から入力された音響信号に基づく音響信号を格納し、所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた1チャネル以上の振動信号用のチャネルに、各地点から入力された振動信号に基づく振動信号を格納した、触覚対応端末向け信号SBを各触覚対応端末装置に対して出力するとともに、音響信号用のチャネルに各地点から入力された音響信号に基づく音響信号を格納し、振動信号用のチャネルにオールゼロの信号または各地点から入力された音響信号に基づく音響信号を格納した、触覚非対応端末向け信号SDを各触覚非対応端末装置に対して出力する。
【0064】
[触覚非対応受信側装置420-n]
触覚非対応受信側装置420-nは、図11に例示する通り、提示信号生成部424-nと映像提示部421-nと音響提示部422-nを含む。触覚非対応受信側装置420-nには、各伝送路500-nを介して接続された多地点会議制御装置101が出力した触覚非対応端末向け信号SDが入力される。触覚非対応受信側装置420-nは、所定の時間区間ごとに、図16に例示するステップS424、S421、S422の各処理を行う。
【0065】
[提示信号生成部424-n]
提示信号生成部424-nには触覚非対応端末向け信号SDが入力される。提示信号生成部424-nは、触覚非対応端末向け信号SDに含まれる所定の映像伝送方式のビット列である映像ビット列から映像信号を得て映像提示部421-nに対して出力し、触覚非対応端末向け信号SDに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である音響ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て音響提示部422-nに対して音響信号として出力する(ステップS424)。
【0066】
触覚非対応端末装置400-nは、所定の音響伝送方式に従って複数チャネルの音響信号を再生する端末装置であってもよい。触覚非対応端末装置400-nが所定の音響伝送方式に従って複数チャネルの音響信号を再生する端末装置である場合には、提示信号生成部424-nは、ステップS424として、触覚非対応端末向け信号SDに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である音響ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て音響提示部422-nに対して音響信号として出力し、触覚非対応端末向け信号SDに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である音響ビット列から振動信号用のチャネルの信号を得て音響提示部422-nに対して音響信号として出力することになる。
【0067】
[映像提示部421-n]
映像提示部421-nは、例えば、PCに内蔵されたディスプレイ装置またはPCに接続されたディスプレイ装置である。映像提示部421-nには、提示信号生成部424-nが出力した映像信号が入力される。映像提示部421-nは、入力された映像信号に対応する映像を表示する、すなわち、映像を提示する(ステップS421)。
【0068】
[音響提示部422-n]
音響提示部422-nは、例えば、PCに内蔵されたスピーカまたはPCに接続されたスピーカである。音響提示部422-nには、提示信号生成部424-nが出力した音響信号が入力される。音響提示部422-nは、入力された音響信号に対応する音を発生する、すなわち、音を提示する(ステップS422)。
【0069】
触覚非対応端末装置400-nが所定の音響伝送方式に従って複数チャネルの音響信号を再生する端末装置である場合にも、音響提示部422-nは、ステップS422として、入力された音響信号に対応する音を発生する。すなわち、この場合には、音響提示部422-nは、音響ビット列に含まれていた音響信号用のチャネルの信号に対応する音に加えて振動信号用のチャネルの信号に対応する音も発生することになる。しかし、振動信号用のチャネルには、多地点会議制御装置101の会議信号生成部111がオールゼロの信号または各地点から入力された音響信号に基づく音響信号を格納している。このため、触覚非対応端末装置400-nが所定の音響伝送方式に従って複数チャネルの音響信号を再生する端末装置である場合であっても、スピーカが想定外の音を発してしまうことはなく、スピーカが故障してしまったり、スピーカが破壊されてしまったりする可能性は無い。
【0070】
[映像の提示の有無]
触覚非対応受信側装置420-nが映像を提示するのは必須ではない。例えば、触覚非対応受信側装置420-nが映像提示部421-nを備えずに、提示信号生成部424-nは触覚非対応端末向け信号SDから映像信号を得ずに、触覚非対応受信側装置420-nがステップS421を行わないようにしてもよい。また例えば、触覚非対応受信側装置420-nが映像を提示するか否か、を利用者が選択できるようにしてもよい。すなわち、触覚非対応受信側装置420-nが映像を提示するか否か、についての利用者による入力を受け付けるスイッチである映像提示ON/OFFスイッチを含む提示信号選択部425-nを触覚非対応受信側装置420-nが備えるようにして、提示信号生成部424-nが、提示信号選択部425-nの映像提示ON/OFFスイッチが受け付けた入力に従って、映像信号を出力するか否かの動作をするようにしてもよい。
【0071】
[音の提示の有無]
触覚非対応受信側装置420-nが音を提示するのは必須ではない。例えば、触覚非対応受信側装置420-nが音響提示部422-nを備えずに、提示信号生成部424-nは触覚非対応端末向け信号SDから音響信号を得ずに、触覚非対応受信側装置420-nがステップS422を行わないようにしてもよい。また例えば、触覚非対応受信側装置420-nが音を提示するか否か、を利用者が選択できるようにしてもよい。すなわち、触覚非対応受信側装置420-nが音を提示するか否か、についての利用者による入力を受け付けるスイッチである音響提示ON/OFFスイッチを含む提示信号選択部425-nを触覚非対応受信側装置420-nが備えるようにして、提示信号生成部424-nが、提示信号選択部425-nの音響提示ON/OFFスイッチが受け付けた入力に従って、音響信号を出力するか否かの動作をするようにしてもよい。
【0072】
<第1実施形態の変形例1>
多地点会議制御装置101が上述した動作をするためには、多地点会議制御装置101は、各伝送路を介して接続されている各端末装置が触覚対応端末装置であるか触覚非対応端末装置であるかを識別できる必要がある。多地点会議制御装置101は、各端末装置が触覚対応端末装置であるか触覚非対応端末装置であるかを、インターネット経由での接続における識別情報や初期設定などによって識別してもよいが、各端末装置が出力した情報に基づいて識別するようにしてもよい。各端末装置が出力した情報に基づいて、各端末装置が触覚対応端末装置であるか触覚非対応端末装置であるかを多地点会議制御装置101が識別する例を、第1実施形態の変形例1として、第一実施形態と異なる点について説明する。
【0073】
[触覚対応受信側装置220-m、対応メディア情報送信部226-m]
触覚対応受信側装置220-mは、図2に破線で示すように、対応メディア情報送信部226-mも備える。対応メディア情報送信部226-mは、端末装置mが触覚対応端末装置であることを表す情報、すなわち、受信側装置mが振動信号を提示可能な受信側装置であることを表す情報、を対応メディア情報I-mとして多地点会議制御装置101に対して出力する(ステップS226)。
【0074】
[触覚非対応受信側装置420-n、対応メディア情報送信部426-n]
触覚非対応受信側装置420-nは、図11に破線で示すように、対応メディア情報送信部426-nも備える。対応メディア情報送信部426-nは、端末装置nが触覚非対応端末装置であることを表す情報、すなわち、受信側装置nが振動信号を提示不可能な端末装置であることを表す情報、を対応メディア情報I-nとして多地点会議制御装置101に対して出力する(ステップS426)。
【0075】
[多地点会議制御装置101、会議信号生成部111]
多地点会議制御装置101には、各伝送路を介して接続された各端末装置が出力した対応メディア情報I-k(kは1以上M+N以下の各整数)も入力される。対応メディア情報が多地点会議制御装置101に入力される時点では、各端末装置が触覚対応端末装置であるか触覚非対応端末装置であるかを多地点会議制御装置101は把握できないので、ここでは対応メディア情報をI-mとI-nではなくI-kと表記している。多地点会議制御装置101に入力された対応メディア情報I-kは会議信号生成部111に入力される。会議信号生成部111は、1以上M+N以下の各kについて、対応メディア情報I-kが、端末装置kが触覚対応端末装置であることを表す情報、すなわち、受信側装置kが振動信号を提示可能な受信側装置であることを表す情報、である場合には、端末装置kが触覚対応端末装置であると識別するとともに、端末装置kから伝送路を介して入力された端末送出信号が触覚対応端末送出信号であると識別し、対応メディア情報I-kが、端末装置kが触覚非対応端末装置であることを表す情報、すなわち、受信側装置kが振動信号を提示不可能な受信側装置であることを表す情報、である場合には、端末装置kが触覚非対応端末装置であると識別するとともに、端末装置kから伝送路を介して入力された端末送出信号が触覚非対応端末送出信号であると識別して(ステップS111-0)から、第1実施形態で説明したステップS111の処理を行う。
【0076】
<第2実施形態>
所定の音響伝送方式において本来は音響信号用として用意されたチャネルを振動信号用のチャネルとして代用する多地点会議システムにおいて、各端末装置の利用者が音と振動のうちの再生したいものを選択できるようにして、多地点会議制御装置が各端末装置での選択に対応する端末向け信号を生成して各端末装置に対して出力するようにしてもよい。この形態を第2実施形態として、第2実施形態の多地点会議システムと当該システムに含まれる各装置について、参考形態と異なる点を中心に説明する。
【0077】
第2実施形態の多地点会議システム12は、図1に例示する通り、多地点会議制御装置102と端末装置200-mを含む。第2実施形態においては、Mは2以上の整数であり、mは1以上M以下の各整数である。多地点会議制御装置102と各端末装置200-mは、通信網の各伝送路300-mを介して接続されている。通信網は、例えばインターネットであり、複数の装置の間で信号をほぼリアルタイムに相互に伝送できるものである。以下では、端末装置200-mが配置されている地点を地点mとよぶ。
【0078】
[端末装置200-m]
端末装置200-mは、地点mに配置された端末装置であり、例えばPCと当該PCの接続された周辺機器で構成されるものであり、図2に例示する通り、送信側装置210-mと受信側装置220-mを含む。
【0079】
[送信側装置210-m]
送信側装置210-mは参考形態の送信側装置210-mと同様である。ただし、送信側装置210-mは、端末送出信号SA-mを伝送路300-mを介して多地点会議制御装置102に対して出力する。
【0080】
[受信側装置220-m]
受信側装置220-mは、図2に例示する通り、提示信号生成部224-mと映像提示部221-mと音響提示部222-mと振動提示部223-mと提示信号選択部225-mと対応メディア情報送信部226-mを含む。ここではまず提示信号選択部225-mと対応メディア情報送信部226-mについて説明する。提示信号生成部224-mと映像提示部221-mと音響提示部222-mと振動提示部223-mについては多地点会議制御装置102を説明した後に説明する。
【0081】
[提示信号選択部225]
提示信号選択部225は、音と振動についての、受信側装置220-mが音と振動の両方を提示する、受信側装置220-mが振動を提示せずに音を提示する、受信側装置220-mが音を提示せずに振動を提示する、の3通りを少なくとも含む選択肢の何れかについての利用者による選択を受け付けて、選択された選択肢についての情報を対応メディア情報送信部226-mに出力する。もちろん、受信側装置220-mが音も振動も提示しない、も選択肢に含めてもよい。2チャネルステレオの音響伝送方式を用いる上述した例の場合は、2チャネルのうちの1チャネルが音響信号用のチャネルであり、2チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる1チャネルが振動信号用のチャネルであり、音響信号用のチャネルも振動信号用のチャネルも1個ずつであるので、選択肢には、受信側装置220-mが音と振動の両方を提示する、受信側装置220-mが振動を提示せずに音を提示する、受信側装置220-mが音を提示せずに振動を提示する、の3通りのみを含めればよい。5.1チャネルサラウンドの音響伝送方式を用いる上述した例の場合は、6チャネルのうちの2チャネルが音響信号用のチャネルであり、6チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる4チャネルが振動信号用のチャネルであり、音響信号用のチャネルも振動信号用のチャネルも複数個あるので、選択肢には、受信側装置220-mが音と振動の両方を提示する、受信側装置220-mが振動を提示せずに音を提示する、受信側装置220-mが音を提示せずに振動を提示する、の3通りに加えて、受信側装置220-mが音を提示する場合には、2チャネルの音響信号用のチャネルのうちのどのチャネルを提示するのか、受信側装置220-mが振動を提示する場合には、4チャネルの振動信号用のチャネルのうちのどのチャネルを提示するのか、も含めてもよい。
【0082】
提示信号選択部225は、受信側装置220-mが映像を提示するか否か、も利用者が選択できるようにしてもよい。すなわち、提示信号選択部225は受信側装置220-mが映像を提示するか否か、についての利用者による入力を受け付けるスイッチである映像提示ON/OFFスイッチも備えて、映像提示ON/OFFスイッチが受け付けた情報も対応メディア情報送信部226-mに出力してもよい。
【0083】
[対応メディア情報送信部226-m]
対応メディア情報送信部226-mは、提示信号選択部225から入力された、音と振動についての上述した選択肢に対応する情報を含む対応メディア情報I-mを多地点会議制御装置102に対して出力する。すなわち、選択肢が、受信側装置220-mが音と振動の両方を提示する、受信側装置220-mが振動を提示せずに音を提示する、受信側装置220-mが音を提示せずに振動を提示する、の3通りである場合には、対応メディア情報送信部226-mは、「受信側装置220-mが音と振動の両方を提示する」旨の情報、「受信側装置220-mが振動を提示せずに音を提示する」旨の情報、「受信側装置220-mが音を提示せずに振動を提示する」旨の情報、の何れかを含む対応メディア情報I-mを出力する。また、選択肢が、受信側装置220-mが音も振動も提示しない、も含む4通りである場合には、対応メディア情報送信部226-mは、前述した3つの情報に「受信側装置220-mが音も振動も提示しない」旨の情報も加えた4つの情報のうちの何れかを含む対応メディア情報I-mを出力する。
【0084】
対応メディア情報送信部226-mは、映像提示ON/OFFスイッチが受け付けた情報も提示信号選択部225から入力された場合には、映像提示ON/OFFスイッチが受け付けた情報も含む対応メディア情報I-mを多地点会議制御装置102に対して出力する。すなわち、対応メディア情報送信部226-mは、「受信側装置220-mが映像を提示する」旨の情報、「受信側装置220-mが映像を提示しない」旨の情報、の何れかも含む対応メディア情報I-mを多地点会議制御装置102に対して出力する。
【0085】
なお、対応メディア情報送信部226-mは、少なくとも、端末装置200-mが多地点会議制御装置102に接続されたときと、受信側装置220-mの対応メディア情報I-mが変わったときと、に対応メディア情報I-mを出力する必要があるが、その他のときにも対応メディア情報I-mを出力してもよい。例えば、対応メディア情報送信部226-mは、対応メディア情報I-mを所定の時間区間ごとに出力してもよいし、対応メディア情報I-mを所定の時間区間よりも長い時間間隔で出力してもよい。
【0086】
[多地点会議制御装置102]
多地点会議制御装置102は、図17に例示する通り、会議信号生成部112を含む。多地点会議制御装置102には、各伝送路300-1~300-Mを介して接続された各端末装置200-1~200-Mが出力した対応メディア情報I-1~I-Mと、各伝送路300-1~300-Mを介して接続された各端末装置200-1~200-Mが出力した端末送出信号SA-1~SA-Mと、が入力される。多地点会議制御装置102は、所定の時間区間ごとに、図18に例示するステップS112の処理を行う。
【0087】
[会議信号生成部112]
会議信号生成部112には、対応メディア情報I-1~I-Mと端末送出信号SA-1~SA-Mが入力される。会議信号生成部112は、例えば図19のステップS112-1からステップS112-7の各処理を行うことで、端末向け信号SE-1~SE-Mを得て出力する(ステップS112)。
【0088】
会議信号生成部112は、端末送出信号SA-1~SA-Mのそれぞれに含まれる各地点の映像ビット列に含まれる映像信号を含む出力用の映像信号を生成する(ステップS112-1)。会議信号生成部112は、例えば、非特許文献1の多地点会議システムと同様に、各地点の映像のサイズを縮小した縮小映像を得て、各地点の縮小映像を含む1つの映像を生成して、生成した映像に対応する映像信号を生成すればよい。端末送出信号SA-1~SA-Mに映像ビット列が含まれない端末送出信号がある場合には、会議信号生成部112は、映像ビット列が含まれる端末送出信号のみを対象として、各地点の映像信号を含む出力用の映像信号を生成すればよい。会議信号生成部112は、ステップS112-1を行った後に、ステップS112-1で得た映像信号を含む所定の映像伝送方式のビット列である映像ビット列を生成する(ステップS112-2)。また、会議信号生成部112は、ステップS112-2を行った後に、ステップS112-2で生成した映像ビット列を含む端末向け信号SE-Gを得る(ステップS112-6G)。
【0089】
また、会議信号生成部112は、端末送出信号SA-1~SA-Mのそれぞれに含まれる各地点の音響振動ビット列に含まれる音響信号を含む出力用の音響信号を生成する(ステップS112-3)。会議信号生成部112は、例えば、非特許文献1の多地点会議システムと同様に、各地点の音響信号を混合して1つの音響信号を生成すればよい。端末送出信号SA-1~SA-Mの音響振動ビット列に音響信号が含まれない端末送出信号がある場合には、会議信号生成部112は、音響振動ビット列に音響信号が含まれる端末送出信号のみを対象として、各地点の音響信号を含む出力用の音響信号を生成すればよい。音響信号用のチャネルが複数個ある場合には、会議信号生成部112は、チャネルごとに、各地点の音響信号を含む出力用の音響信号を生成すればよい。
【0090】
また、会議信号生成部112は、端末送出信号SA-1~SA-Mのそれぞれに含まれる各地点の音響振動ビット列に含まれる振動信号を含む出力用の振動信号を生成する(ステップS112-4)。会議信号生成部112は、例えば、各地点の振動信号を混合して1つの振動信号を生成すればよい。端末送出信号SA-1~SA-Mの音響振動ビット列に振動信号が含まれない端末送出信号がある場合には、会議信号生成部112は、音響振動ビット列に振動信号が含まれる端末送出信号のみを対象として、各地点の振動信号を含む出力用の振動信号を生成すればよい。振動信号用のチャネルが複数個ある場合には、会議信号生成部112は、チャネルごとに、各地点の振動信号を含む出力用の振動信号を生成すればよい。
【0091】
会議信号生成部112は、ステップS112-3とS111-4を行った後に、ステップS112-3で得た音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた音響信号用のチャネルに格納し、ステップS112-4で得た振動信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた振動信号用のチャネルに格納することで、複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式のビット列である音響振動ビット列を生成する(ステップS112-5A)。会議信号生成部112は、ステップS112-2とS112-5Aを行った後に、ステップS112-2で生成した映像ビット列とステップS112-5Aで生成した音響振動ビット列を含む端末向け信号SE-Aを得る(ステップS112-6A)。また、会議信号生成部112は、ステップS112-5Aを行った後に、ステップS112-5Aで生成した音響振動ビット列を含む端末向け信号SE-Dを得る(ステップS112-6D)。
【0092】
また、会議信号生成部112は、ステップS112-3を行った後に、ステップS112-3で得た音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた音響信号用のチャネルに格納し、オールゼロの信号またはステップS112-3で得た音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた振動信号用のチャネルに格納することで、複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式のビット列である音響ビット列を生成する(ステップS112-5B)。会議信号生成部112は、ステップS112-2とS112-5Bを行った後に、ステップS112-2で生成した映像ビット列とステップS112-5Bで生成した音響ビット列を含む端末向け信号SE-Bを得る(ステップS112-6B)。また、会議信号生成部112は、ステップS112-5Bを行った後に、ステップS112-5Bで生成した音響ビット列を含む端末向け信号SE-Eを得る(ステップS112-6E)。なお、振動信号用のチャネルに音響信号を格納する場合で、予め定めた音響信号用のチャネルが複数個ある場合には、会議信号生成部112は、何れかのチャネルの音響信号を振動信号用のチャネルに格納してもよいし、複数個のチャネルの音響信号を混合したものを振動信号用のチャネルに格納してもよい。
【0093】
また、会議信号生成部112は、ステップS112-4を行った後に、オールゼロの信号またはステップS112-4で得た振動信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた音響信号用のチャネルに格納し、ステップS112-4で得た振動信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた振動信号用のチャネルに格納することで、複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式のビット列である振動ビット列を生成する(ステップS112-5C)。会議信号生成部112は、ステップS112-2とS112-5Cを行った後に、ステップS112-2で生成した映像ビット列とステップS112-5Cで生成した振動ビット列を含む端末向け信号SE-Cを得る(ステップS112-6C)。また、会議信号生成部112は、ステップS112-5Cを行った後に、ステップS112-5Cで生成した振動ビット列を含む端末向け信号SE-Fを得る(ステップS112-6F)。なお、音響信号用のチャネルに振動信号を格納する場合で、予め定めた振動信号用のチャネルが複数個ある場合には、会議信号生成部112は、何れかのチャネルの振動信号を音響信号用のチャネルに格納してもよいし、複数個のチャネルの振動信号を混合したものを音響信号用のチャネルに格納してもよい。
【0094】
また、会議信号生成部112は、映像ビット列も音響振動ビット列も音響ビット列も振動ビット列も含まない端末向け信号SE-Hを得る(ステップS112-6H)。なお、会議信号生成部112は、端末向け信号SE-Hが映像ビット列も音響振動ビット列も含まない場合でも、端末向け信号SE-Hが映像でも音でも振動でもない情報を含む場合には、端末向け信号SE-Hを得る必要があるが、端末向け信号SE-Hに含めて送る必要がある情報が無い場合には、端末向け信号SE-Hを得ないでよいし、後述する処理、すなわち、端末向け信号SE-Hを端末向け信号SE-mとして端末装置に対して出力する処理、も行わないでよい。
【0095】
会議信号生成部112は、ステップS112-6AからS112-6Hを行った後に、各端末向け信号SE-1~SE-Mを以下の(A)から(H)の8通りのいずれかによって得て、各端末装置に対して出力する、すなわち、端末装置200-1~200-Mのそれぞれに対して各伝送路300-1~300-Mを介して出力する(ステップS112-7)。
【0096】
(A)会議信号生成部112は、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音と振動の両方を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示する」旨の情報を含む場合には、端末向け信号SE-Aを端末向け信号SE-mとする。
(B)会議信号生成部112は、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが振動を提示せずに音を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示する」旨の情報を含む場合には、端末向け信号SE-Bを端末向け信号SE-mとする。
(C)会議信号生成部112は、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音を提示せずに振動を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示する」旨の情報を含む場合には、端末向け信号SE-Cを端末向け信号SE-mとする。
(D)会議信号生成部112は、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音と振動の両方を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示しない」旨の情報を含む場合には、端末向け信号SE-Dを端末向け信号SE-mとする。
(E)会議信号生成部112は、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが振動を提示せずに音を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示しない」旨の情報を含む場合には、端末向け信号SE-Eを端末向け信号SE-mとする。
(F)会議信号生成部112は、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音を提示せずに振動を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示しない」旨の情報を含む場合には、端末向け信号SE-Fを端末向け信号SE-mとする。
(G)会議信号生成部112は、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音も振動も提示しない」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示する」旨の情報を含む場合には、端末向け信号SE-Gを端末向け信号SE-mとする。
(H)会議信号生成部112は、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音も振動も提示しない」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示しない」旨の情報を含む場合には、端末向け信号SE-Hを端末向け信号SE-mとする。
【0097】
なお、上記の(A)から(H)の中に対応メディア情報I-1~I-Mの何れも該当しないものがある場合には、会議信号生成部112は、対応メディア情報I-1~I-Mの何れも該当しない端末向け信号SE-A~SE-Hは生成しないでよいので、この場合には、会議信号生成部112はステップS112-6A~S112-6Hやそれ以前の各ステップのうちの不要なステップは行わないでよい。会議信号生成部112が実際に出力する端末向け信号をSE-mとしていることからすると、端末向け信号SE-A~SE-Hは会議信号生成部112内にある暫定的な端末向け信号であり、端末向け信号SE-A~SE-Hは「端末向け暫定信号SE-A~SE-H」であるともいえる。
【0098】
[受信側装置220-mの提示信号生成部224-m、映像提示部221-m、音響提示部222-m、振動提示部223-m]
提示信号生成部224-mには端末向け信号SE-mが入力される。提示信号生成部224-mと映像提示部221-mと音響提示部222-mと振動提示部223-mは、提示信号選択部225が受け付けた選択に従って、下記の8通りの何れかの動作をする。
【0099】
(A)提示信号選択部225が受け付けた選択が、音を提示し振動を提示し映像を提示する旨の選択である場合
提示信号生成部224-mは、端末向け信号SE-mに含まれる所定の映像伝送方式のビット列である映像ビット列から映像信号を得て映像提示部221-mに対して出力し、端末向け信号SE-mに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である音響振動ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て音響提示部222-mに対して音響信号として出力し、端末向け信号SE-mに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である音響振動ビット列から振動信号用のチャネルの信号を得て振動提示部223-mに対して振動信号として出力する。映像提示部221-mは、入力された映像信号に対応する映像を提示する。音響提示部222-mは、入力された音響信号に対応する音を提示する。振動提示部223-mは、入力された振動信号に対応する振動を提示する。
【0100】
(B)提示信号選択部225が受け付けた選択が、音を提示し振動を提示せず映像を提示する旨の選択である場合
提示信号生成部224-mは、端末向け信号SE-mに含まれる所定の映像伝送方式のビット列である映像ビット列から映像信号を得て映像提示部221-mに対して出力し、端末向け信号SE-mに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である音響ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て音響提示部222-mに対して音響信号として出力する。映像提示部221-mは、入力された映像信号に対応する映像を提示する。音響提示部222-mは、入力された音響信号に対応する音を提示する。なお、提示信号生成部224-mは、音響ビット列から振動信号用のチャネルの信号を得て音響提示部222-mに対して音響信号として出力してもよい。すなわち、受信側装置220-mは、端末向け信号SE-mに含まれる振動信号用のチャネルの信号を音として提示してもよい。振動提示部223-mには信号が入力されないので、振動提示部223-mは振動を提示しない。
【0101】
(C)提示信号選択部225が受け付けた選択が、音を提示せず振動を提示し映像を提示する旨の選択である場合
提示信号生成部224-mは、端末向け信号SE-mに含まれる所定の映像伝送方式のビット列である映像ビット列から映像信号を得て映像提示部221-mに対して出力し、端末向け信号SE-mに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である振動ビット列から振動信号用のチャネルの信号を得て振動提示部223-mに対して振動信号として出力する。映像提示部221-mは、入力された映像信号に対応する映像を提示する。振動提示部223-mは、入力された振動信号に対応する振動を提示する。なお、提示信号生成部224-mは、振動ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て振動提示部223-mに対して振動信号として出力してもよい。すなわち、受信側装置220-mは、端末向け信号SE-mに含まれる音響信号用のチャネルの信号を振動として提示してもよい。音響提示部222-mには信号が入力されないので、音響提示部222-mは音を提示しない。
【0102】
(D)提示信号選択部225が受け付けた選択が、音を提示し振動を提示し映像を提示しない旨の選択である場合
提示信号生成部224-mは、端末向け信号SE-mに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である音響振動ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て音響提示部222-mに対して音響信号として出力し、端末向け信号SE-mに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である音響振動ビット列から振動信号用のチャネルの信号を得て振動提示部223-mに対して振動信号として出力する。音響提示部222-mは、入力された音響信号に対応する音を提示する。振動提示部223-mは、入力された振動信号に対応する振動を提示する。映像提示部221-mには信号が入力されないので、映像提示部221-mは映像を提示しない。
【0103】
(E)提示信号選択部225が受け付けた選択が、音を提示し振動を提示せず映像を提示しない旨の選択である場合
提示信号生成部224-mは、端末向け信号SE-mに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である音響ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て音響提示部222-mに対して音響信号として出力する。音響提示部222-mは、入力された音響信号に対応する音を提示する。なお、提示信号生成部224-mは、音響ビット列から振動信号用のチャネルの信号を得て音響提示部222-mに対して音響信号として出力してもよい。すなわち、受信側装置220-mは、端末向け信号SE-mに含まれる振動信号用のチャネルの信号を音として提示してもよい。映像提示部221-mには信号が入力されないので、映像提示部221-mは映像を提示しない。振動提示部223-mには信号が入力されないので、振動提示部223-mは振動を提示しない。
【0104】
(F)提示信号選択部225が受け付けた選択が、音を提示せず振動を提示し映像を提示しない旨の選択である場合
提示信号生成部224-mは、端末向け信号SE-mに含まれる所定の音響伝送方式のビット列である振動ビット列から振動信号用のチャネルの信号を得て振動提示部223-mに対して振動信号として出力する。振動提示部223-mは、入力された振動信号に対応する振動を提示する。なお、提示信号生成部224-mは、振動ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て振動提示部223-mに対して振動信号として出力してもよい。すなわち、受信側装置220-mは、端末向け信号SE-mに含まれる音響信号用のチャネルの信号を振動として提示してもよい。映像提示部221-mには信号が入力されないので、映像提示部221-mは映像を提示しない。音響提示部222-mには信号が入力されないので、音響提示部222-mは音を提示しない。
【0105】
(G)提示信号選択部225が受け付けた選択が、音を提示せず振動を提示せず映像を提示する旨の選択である場合
提示信号生成部224-mは、端末向け信号SE-mに含まれる所定の映像伝送方式のビット列である映像ビット列から映像信号を得て映像提示部221-mに対して出力する。映像提示部221-mは、入力された映像信号に対応する映像を提示する。音響提示部222-mには信号が入力されないので、音響提示部222-mは音を提示しない。振動提示部223-mには信号が入力されないので、振動提示部223-mは振動を提示しない。
【0106】
(H)提示信号選択部225が受け付けた選択が、音を提示せず振動を提示せず映像を提示しない旨の選択である場合
提示信号生成部224-mは映像信号も音響信号も振動信号も出力しない。映像提示部221-mには信号が入力されないので、映像提示部221-mは映像を提示しない。音響提示部222-mには信号が入力されないので、音響提示部222-mは音を提示しない。振動提示部223-mには信号が入力されないので、振動提示部223-mは振動を提示しない。
【0107】
<第2実施形態の変形例1と変形例2>
提示信号選択部225は、例えば、端末装置200-mの映像提示部221-mの画面上に表示されて利用者の入力を受け付けてその結果を表示する提示信号選択ユーザインタフェース領域を備えていてもよい。利用者による入力は、端末装置200-mに備えらえたマウス、タッチスクリーンであるディスプレイ装置に対するタッチ操作、などの周知の手段で受け付けるようにすればよい。2チャネルステレオの音響伝送方式を用いる場合の一例を変形例1として説明し、5.1チャネルサラウンドの音響伝送方式を用いる場合の一例を変形例2として説明する。
【0108】
<第2実施形態の変形例1>
映像提示部221-mの画面2211-mには、例えば図20Aから図20Cに示すように、映像を表示する領域である映像表示領域2212-mと、提示信号選択ユーザインタフェース領域2251-mと、を含む。提示信号選択ユーザインタフェース領域2251-mには、振動を提示せずに音を提示する状態の表示である図20Aと、音と振動の両方を提示する状態の表示である図20Bと、音を提示せずに振動を提示する状態の表示である図20Cと、の間での巡回的な切り替えを行うための「+」ボタンと「-」ボタンによるメディア群切り替えボタン群2252-mと、各状態のときに提示する各メディアを表示するメディア表示群2253-mと、を備える。
【0109】
メディア群切り替えボタン群2252-mは、画面2211-mが図20Aの表示をしている状態で「+」ボタンの押下を受け付けたときには提示信号選択部225が画面2211-mに図20Bの表示をさせ、画面2211-mが図20Bの表示をしている状態で「+」ボタンの押下を受け付けたときには提示信号選択部225が画面2211-mに図20Cの表示をさせ、画面2211-mが図20Cの表示をしている状態で「+」ボタンの押下を受け付けたときには提示信号選択部225が画面2211-mに図20Aの表示をさせ、画面2211-mが図20Aの表示をしている状態で「-」ボタンの押下を受け付けたときには提示信号選択部225が画面2211-mに図20Cの表示をさせ、画面2211-mが図20Cの表示をしている状態で「-」ボタンの押下を受け付けたときには提示信号選択部225が画面2211-mに図20Bの表示をさせ、画面2211-mが図20Bの表示をしている状態で「-」ボタンの押下を受け付けたときには提示信号選択部225が画面2211-mに図20Aの表示をさせる、ように機能するものである。
【0110】
この「+」ボタンと「-」ボタンによるメディア群切り替えボタン群2252-mは、所定の音響伝送方式において本来は音響信号用として用意されたチャネルを振動信号用のチャネルとして代用する多地点会議システムの端末装置において、音と振動の提示についての取り得る3通りの組み合わせの間を容易に巡回的に切り替えられるようにしたものである。なお、メディア群切り替えボタン群2252-mは、上述した「+」ボタンのみを備えて上述した「-」ボタンを備えないでもよいし、上述した「-」ボタンのみを備えて上述した「+」ボタンを備えないでもよい。メディア群切り替えボタン群2252-mは、1つのボタンのみを備える場合には「群」ではないので、メディア群切り替えボタン2252-mであるといえる。
【0111】
メディア表示群2253-mは、メディア群切り替えボタン群2252-mによる選択結果を表示するためのものである。例えば、「映像」と「音L」と「音R」を含む図20Aのメディア表示群2253-mは、映像を提示し音を提示し振動を提示しない状態であることを視認可能とする表示である。図20Aの「音L」と「音R」の表示は、音響提示部222-mが2つのチャネルで音を提示することを意味するものであり、この場合には、例えば、提示信号生成部224-mは、音響振動ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て音響提示部222-mに対して左チャネル用の音響信号として出力するとともに、音響振動ビット列から振動信号用のチャネルの信号を得て音響提示部222-mに対して右チャネル用の音響信号として出力し、音響提示部222-mは、入力された2つのチャネルそれぞれの音響信号に対応する音を提示する。上述したように、受信側装置220-mが音を提示し振動を提示しない場合には、振動信号用のチャネルの信号はオールゼロの信号または音響信号用のチャネルの信号と同じ音響信号であるので、振動信号用のチャネルの信号に対応する音を提示しても不具合は生じない。
【0112】
また、例えば、「映像」と「音L」と「振動1」を含む図20Bのメディア表示群2253-mは、映像を提示し音を提示し振動を提示する状態であることを視認可能とする表示である。図20Bの「音L」との表示は、音響提示部222-mが1つのチャネルの音を提示することを意味するものであり、この場合には、提示信号生成部224-mは、音響振動ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て音響提示部222-mに対して音響信号として出力し、音響提示部222-mは、入力された1つのチャネルの音響信号に対応する音を提示する。図20Bの「振動1」との表示は、音響提示部222-mが1つのチャネルの振動を提示することを意味するものであり、この場合には、提示信号生成部224-mは、音響振動ビット列から振動信号用のチャネルの信号を得て振動提示部223-mに対して振動信号として出力し、振動提示部223-mは、入力された1つのチャネルの振動信号に対応する振動を提示する。
【0113】
また、例えば、「映像」と「振動1」と「振動2」を含む図20Cのメディア表示群2253-mは、映像を提示し音を提示せず振動を提示する状態であることを視認可能とする表示である。図20Cの「振動1」と「振動2」の表示は、振動提示部223-mが2つのチャネルの振動を提示することを意味するものであり、この場合には、提示信号生成部224-mは、音響振動ビット列から振動信号用のチャネルの信号を得て振動提示部222-mに対して第1のチャネルの振動信号として出力するとともに、音響振動ビット列から音響信号用のチャネルの信号を得て振動提示部223-mに対して第2のチャネルの振動信号として出力し、振動提示部223-mは、入力された2つのチャネルの振動信号それぞれに対応する振動を提示する。上述したように、受信側装置220-mが音を提示せず振動を提示する場合には、音響信号用のチャネルの信号はオールゼロの信号または振動信号用のチャネルの信号と同じ振動信号であるので、音響信号用のチャネルの信号に対応する振動を提示しても不具合は生じない。
【0114】
なお、メディア表示群2253-mは、メディア群切り替えボタン群2252-mによる選択結果において各メディアや各チャネルを提示するか否かを切り替えるボタンとして機能するものであってもよい。例えば、メディア表示群2253-mのうちの「映像」との表示は、受信側装置220-mが映像を提示するか否か、についての利用者による入力を受け付けるボタンとして機能させてもよい。「音L」、「音R」、「振動1」、「振動2」についても同様であり、メディア表示群2253-mのうちの「音L」、「音R」との表示は、受信側装置220-mが音を提示するか否か、についての利用者による入力を受け付けるボタンとして機能させてもよく、メディア表示群2253-mのうちの「振動1」、「振動2」との表示は、受信側装置220-mが振動を提示するか否か、についての利用者による入力を受け付けるボタンとして機能させてもよい。また例えば、メディア表示群2253-mのうちの「音L」と「音R」の表示それぞれを、受信側装置220-mがそれぞれのチャネルで音を提示するか否か、についての利用者による入力を受け付けるボタンとして機能させてもよい。同様に、メディア表示群2253-mのうちの「振動1」と「振動2」の表示それぞれを、受信側装置220-mがそれぞれのチャネルで振動を提示するか否か、についての利用者による入力を受け付けるボタンとして機能させてもよい。メディア表示群2253-mを各メディアや各チャネルを提示するか否かを切り替えるボタンとして機能をさせる場合には、映像を提示する状態であるか否か、音を提示する状態であるか否か、振動を提示する状態であるか否か、を各ボタンの色または/および輝度で表示するとよい。なお、メディア表示群2253-mは、各メディアや各チャネルを提示するか否かを切り替えるボタンとして機能する場合には、メディアON/OFFボタン群2253-mであるといえる。
【0115】
<第2実施形態の変形例2>
提示信号選択ユーザインタフェース領域2251-mは、5.1チャネルサラウンドの音響伝送方式を用いる場合も2チャネルステレオの音響伝送方式を用いる場合の変形例1と同様に機能するように、メディア群切り替えボタン群2252-mまたはメディア群切り替えボタン2252-mと、メディア表示群2253-mまたはメディアON/OFFボタン群2253-mと、を含めばよい。
【0116】
例えば、図21Aから図21Cに示すメディア群切り替えボタン群2252-mは、音と振動の提示についての取り得る3通りの組み合わせと、振動を提示する場合に振動信号用の4つのチャネルのうちのどのチャネルの振動を提示するのかと、の組み合わせの間を容易に巡回的に切り替えられるようにしたものである。例えば、メディア群切り替えボタン群2252-mは、画面2211-mが図21Aの表示をしている状態で「+」ボタンの押下を受け付けたときには図21Aのメディア表示群2253-mに「振動1」を加えた画面を表示させ、図21Aのメディア表示群2253-mに「振動1」を加えた画面をしている状態で「+」ボタンの押下を受け付けたときには図21Bを表示させ、画面2211-mが図21Bの表示をしている状態で「+」ボタンの押下を受け付けたときには図21Bのメディア表示群2253-mに「振動3」を加えた画面を表示させ、図21Bのメディア表示群2253-mに「振動3」を加えた画面をしている状態で「+」ボタンの押下を受け付けたときには図21Cを表示させる、などのように機能するものである。図21Aから図21Cに例示するメディア表示群2253-mは、メディア群切り替えボタン群2252-mによる選択結果を表示するためのものであり、変形例1のメディア表示群2253-mと同様である。すなわち、メディア表示群2253-mを各メディアや各チャネルを提示するか否かを切り替えるボタンとして機能させて、メディアON/OFFボタン群2253-mとしてもよい。
【0117】
<第3実施形態>
第1実施形態と同様に機能する多地点会議システムは、多地点会議制御装置と各端末装置の間に信号を変換する装置を設けることで、参考形態の多地点会議システム10と同様に1種類の端末向け信号を得て出力する多地点会議制御装置を用いて実現することができる。この形態を第3実施形態として、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0118】
第3実施形態の多地点会議システム13は、図22に例示する通り、多地点会議制御装置103と触覚対応端末装置200-mと触覚非対応端末装置400-nと信号変換装置603-nを含む。第3実施形態においては、Mは1以上の整数であり、mは1以上M以下の各整数であり、Nは1以上の整数であり、nはM+1以上M+N以下の各整数である。多地点会議制御装置103と各触覚対応端末装置200-mは、通信網の各伝送路300-mを介して接続されている。多地点会議制御装置103と各信号変換装置603-nは、通信網の各伝送路501-nを介して接続されている。各信号変換装置603-nと各触覚非対応端末装置400-nは、各伝送路502-nを介して接続されている。各伝送路502-nは、通信網の伝送路であることは必須ではなく、同じ地点nに配置された信号変換装置603-nと触覚非対応端末装置400-nを接続するLANなどの伝送路であってもよいし、信号変換装置603-nと触覚非対応端末装置400-nが一体化された装置の内部にある信号を伝送する経路であってもよい。多地点会議制御装置103と各触覚非対応端末装置500-nは、図22に破線で示すように、通信網の各伝送路500-nを介して接続されていてもよい。
【0119】
[触覚対応端末装置200-m]
触覚対応端末装置200-mは、第1実施形態の触覚対応端末装置200-mと同様である。ただし、触覚対応送信側装置210-mは、触覚対応端末送出信号SA-mを伝送路300-mを介して多地点会議制御装置103に対して出力する。また、触覚対応受信側装置220-nには、多地点会議制御装置103から伝送路300-mを介して触覚対応端末向け信号SBが入力される。
【0120】
[触覚非対応端末装置400-n]
触覚非対応端末装置400-nは、第1実施形態の触覚非対応端末装置400-nと同様である。ただし、触覚非対応送信側装置410-nは、触覚非対応端末送出信号SC-nを、伝送路502-nと信号変換装置603-nと伝送路501-nを介して多地点会議制御装置103に対して出力するか、信号変換装置603-nを介さずに伝送路500-nを介して多地点会議制御装置103に対して出力する。また、触覚非対応受信側装置420-nには、信号変換装置603-nから伝送路502-nを介して触覚非対応端末向け信号SDが入力される。
【0121】
[多地点会議制御装置103]
多地点会議制御装置103は、図23に例示する通り、会議信号生成部113を含む。多地点会議制御装置103には、各触覚対応端末装置200-1~200-Mが出力した触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mと、各触覚非対応端末装置400-(M+1)~400-(M+N)が出力した触覚非対応端末送出信号SC-(M+1)~SC-(M+N)と、が入力される。多地点会議制御装置103は、所定の時間区間ごとに、図24に例示するステップS113の処理を行うことで触覚対応端末向け信号SBを得て出力する。
【0122】
[会議信号生成部113]
会議信号生成部113には、触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mと触覚非対応端末送出信号SC-(M+1)~SC-(M+N)が入力される。会議信号生成部113は、入力された触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mと触覚非対応端末送出信号SC-(M+1)~SC-(M+N)とから触覚対応端末向け信号SBを得て出力する(ステップS113)。会議信号生成部113が入力された触覚対応端末送出信号SA-1~SA-Mと触覚非対応端末送出信号SC-(M+1)~SC-(M+N)とから触覚対応端末向け信号SBを得る処理は、第1実施形態の会議信号生成部111と同様である。また、会議信号生成部113は、触覚非対応端末向け信号SDは得ずに出力しない。すなわち、会議信号生成部113は、第1実施形態の会議信号生成部111と同じステップS111-1からS111-6までを行い、第1実施形態の会議信号生成部111が行うステップS111-7とS111-8は行わない。また、会議信号生成部113は、触覚対応端末向け信号SBを、各触覚対応端末装置と各信号変換装置に対して出力する。すなわち、会議信号生成部113は、触覚対応端末向け信号SBを、触覚対応端末装置200-1~200-Mのそれぞれに対して各伝送路300-1~300-Mを介して出力し、信号変換装置603-(M+1)~603-(M+N)のそれぞれに対して各伝送路501-(M+1)~501-(M+N)を介して出力する。
【0123】
[信号変換装置603-n]
信号変換装置603-nは、図25に例示する通り、会議信号変換部613-nを含む。信号変換装置603-nには、伝送路501-nを介して接続された多地点会議制御装置103が出力した触覚対応端末向け信号SBが入力される。信号変換装置603-nは、所定の時間区間ごとに、図26に例示するステップS613の処理を行う。
【0124】
会議信号変換部613-nには、触覚対応端末向け信号SBが入力される。会議信号変換部613-nは、例えば図27に示すステップS613-1からS613-4の各処理を行うことで、入力された触覚対応端末向け信号SBから触覚非対応端末向け信号SDを得て出力する(ステップS613)。
【0125】
会議信号変換部613-nは、触覚対応端末向け信号SBに含まれる音響振動ビット列に含まれる音響信号を取り出す(ステップS613-1)。会議信号変換部613-nは、ステップS613-1を行った後に、ステップ613-1で得た音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた音響信号用のチャネルに格納し、オールゼロの信号またはステップS613-1で得た音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた振動信号用のチャネルに格納することで、複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式のビット列である音響ビット列を生成する(ステップS613-2)。
【0126】
会議信号変換部613-nは、触覚対応端末向け信号SBに含まれる映像ビット列を取り出す(ステップS613-3)。会議信号変換部613-nは、ステップS613-2とS613-3を行った後に、ステップ613-2で得た音響ビット列とステップ613-3で得た映像ビット列を含む触覚非対応端末向け信号SDを得て、対応する触覚非対応端末装置に対して出力する、すなわち、伝送路502-nを介して接続された触覚対応非端末装置400-nに対して、伝送路502-nを介して出力する(ステップS613-4)。
【0127】
なお、伝送路への接続の都合などにより、図25に破線で示すように、信号変換装置603-nには、伝送路502-nを介して接続された触覚非対応端末装置400-nから触覚非対応端末送出信号SC-nが入力されるようにして、入力された触覚非対応端末送出信号SC-nをそのまま伝送路501-nを介して接続された多地点会議制御装置103に対して出力するようにしてもよい。信号変換装置603-nが触覚非対応端末送出信号SC-nの入力と出力を行わない場合には、信号変換装置603-(M+1)から603-(M+N)は全て同じ処理を行うことから、多地点会議システム13には、触覚対応非端末装置400-(M+1)~400-(M+N)それぞれに対応させて信号変換装置603-(M+1)~603-(M+N)を備える必要はなく、複数個の触覚対応非端末装置に対して1つの信号変換装置を備えてもよく、信号変換装置を1つだけ備えてもよい。
【0128】
<第4実施形態>
第2実施形態と同様に機能する多地点会議システムは、多地点会議制御装置と各端末装置の間に信号を変換する装置を設けることで、参考形態の多地点会議システム10と同様に1種類の端末向け信号を得て出力する多地点会議制御装置を用いて実現することができる。この形態を第4実施形態として、第2実施形態と異なる点を中心に、参考形態との異同も適宜用いて、説明する。
【0129】
第4実施形態の多地点会議システム14は、図28に例示する通り、多地点会議制御装置100と端末装置200-mと信号変換装置604-mを含む。第4実施形態においては、Mは2以上の整数であり、mは1以上M以下の各整数である。多地点会議制御装置100と各信号変換装置604-mは、通信網の各伝送路301-mを介して接続されている。各信号変換装置604-mと各端末装置200-mは、各伝送路302-mを介して接続されている。各伝送路302-mは、通信網の伝送路であることは必須ではなく、同じ地点mに配置された信号変換装置604-mと端末装置200-mを接続するLANなどの伝送路であってもよいし、信号変換装置604-mと端末装置200-mが一体化された装置の内部にある信号を伝送する経路であってもよい。多地点会議制御装置100と各端末装置200-mは、図28に破線で示すように、通信網の各伝送路300-mを介して接続されていてもよい。
【0130】
[端末装置200-m]
端末装置200-mは、第2実施形態の端末装置200-mと同様である。ただし、端末装置200-mは、端末送出信号SA-mを、伝送路302-mと信号変換装置604-mと伝送路301-mを介して多地点会議制御装置100に対して出力するか、信号変換装置604-mを介さずに伝送路300-mを介して多地点会議制御装置100に対して出力する。また、端末装置200-mは、対応メディア情報I-mを伝送路302-mを介して信号変換装置604-mに対して出力する。また、端末装置200-mには、信号変換装置604-mから伝送路302-mを介して端末向け信号SE-mが入力される。
【0131】
[多地点会議制御装置100]
多地点会議制御装置100は、参考形態の多地点会議制御装置100と同様である。ただし、多地点会議制御装置100は、端末向け信号SBを各伝送路301-1~301-Mを介して各信号変換装置604-1~604-Mに対して出力する。すなわち、本実施形態においては、「端末向け信号SB」は、端末装置向けの信号ではなく信号変換装置向けの信号であることから「信号変換装置向け信号SB」であるともいえる。
【0132】
[信号変換装置604-m]
信号変換装置604-mは、図29に例示する通り、会議信号変換部614-mを含む。信号変換装置604-mには、多地点会議制御装置100が出力した端末向け信号SBと、端末装置200-mが出力した対応メディア情報I-mと、が入力される。信号変換装置604-mは、所定の時間区間ごとに、図18に例示するステップS614の処理を行うことで端末向け信号SE-mを得て、端末装置200-mに出力する、すなわち、各伝送路301-mを介して端末装置200-mに対して出力する。
【0133】
会議信号変換部614-mには、端末向け信号SBと対応メディア情報I-mが入力される。会議信号変換部614-mは、例えば下記のステップS614-AからS614-Hのいずれか処理を行うことで、入力された端末向け信号SBから端末向け信号SE-mを得て出力する(ステップS614)。
【0134】
(A)会議信号変換部614-mは、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音と振動の両方を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示する」旨の情報を含む場合には、端末向け信号SBをそのまま端末向け信号SE-mとして出力する(ステップS614-A)。
【0135】
(B)会議信号変換部614-mは、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが振動を提示せずに音を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示する」旨の情報を含む場合には、下記のステップS614-B1からS614-B3を行うことで、端末向け信号SE-mを得て出力する(ステップS614-B)。
【0136】
会議信号変換部614-mは、端末向け信号SBに含まれる音響振動ビット列から音響信号用のチャネルの信号である音響信号を得る(ステップS614-B1)。会議信号変換部614-mは、ステップS614-B1を行ったあとに、ステップS614-B1で得た音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた音響信号用のチャネルに格納し、オールゼロの信号またはステップS614-B1で得た音響信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた振動信号用のチャネルに格納することで、複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式のビット列である音響ビット列を生成する(ステップS614-B2)。会議信号変換部614-mは、ステップS614-B2を行ったあとに、端末向け信号SBに含まれる映像ビット列と、ステップS614-B2で得た音響ビット列と、を含む端末向け信号SE-mを得て出力する(ステップS614-B3)。
【0137】
(C)会議信号変換部614-mは、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音を提示せずに振動を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示する」旨の情報を含む場合には、下記のステップS614-C1からS614-C3を行うことで、端末向け信号SE-mを得て出力する(ステップS614-C)。
【0138】
会議信号変換部614-mは、端末向け信号SBに含まれる音響振動ビット列から振動信号用のチャネルの信号である振動信号を得る(ステップS614-C1)。会議信号変換部614-mは、ステップS614-C1を行ったあとに、オールゼロの信号またはステップS614-C1で得た振動信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの予め定めた音響信号用のチャネルに格納し、ステップS614-C1で得た振動信号を所定の音響伝送方式の複数チャネルのうちの音響信号用のチャネルとは異なる予め定めた振動信号用のチャネルに格納することで、複数チャネルに対応した所定の音響伝送方式のビット列である振動ビット列を生成する(ステップS614-C2)。会議信号変換部614-1は、ステップS614-C2を行ったあとに、端末向け信号SBに含まれる映像ビット列と、ステップS614-C2で得た振動ビット列と、を含む端末向け信号SE-mを得て出力する(ステップS614-C3)。
【0139】
(D)会議信号変換部614-mは、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音と振動の両方を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示しない」旨の情報を含む場合には、映像ビット列を含まずに、端末向け信号SBに含まれる音響振動ビット列を含む端末向け信号SE-mを得て出力する(ステップS614-D)。
【0140】
(E)会議信号変換部614-mは、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが振動を提示せずに音を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示しない」旨の情報を含む場合には、上述したステップS614-B1とS614-B2を行い、ステップ614-B2を行ったあとに、映像ビット列を含まずに、ステップS614-B2で得た音響ビット列を含む端末向け信号SE-mを得て出力する(ステップS614-E)。
【0141】
(F)会議信号変換部614-mは、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音を提示せずに振動を提示する」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示しない」旨の情報を含む場合には、上述したステップS614-C1とS614-C2を行い、ステップ614-C2を行ったあとに、映像ビット列を含まずに、ステップS614-C2で得た振動ビット列を含む端末向け信号SE-mを得て出力する(ステップS614-F)。
【0142】
(G)会議信号変換部614-mは、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音も振動も提示しない」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示する」旨の情報を含む場合には、音響振動ビット列も音響ビット列も振動ビット列も含まずに、端末向け信号SBに含まれる映像ビット列を含む端末向け信号SE-mを得て出力する(ステップS614-G)。
【0143】
(H)会議信号変換部614-mは、対応メディア情報I-mが「受信側装置220-mが音も振動も提示しない」旨の情報と「受信側装置220-mが映像を提示しない」旨の情報を含む場合には、映像ビット列も音響振動ビット列も音響ビット列も振動ビット列も含まない端末向け信号SE-mを得て出力する(ステップS614-H)。なお、会議信号変換部614-mは、端末向け信号SE-mが映像ビット列も音響振動ビット列も音響ビット列も振動ビット列も含まない場合でも、端末向け信号SE-mが映像でも音でも振動でもない情報を含む場合には、端末向け信号SE-mを得て出力する必要があるが、端末向け信号SE-mに含めて送る必要がある情報が無い場合には、端末向け信号SE-mを得ずに出力しないでよい。
【0144】
<プログラム及び記録媒体>
上述した各多地点会議制御装置と各端末装置と各信号変換装置との各部の処理をコンピュータにより実現してもよく、この場合は各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムを図30に例示するコンピュータ1000の記憶部1020に読み込ませ、演算処理部1010、入力部1030、出力部1040などに動作させることにより、上記各装置における各種の処理機能がコンピュータ上で実現される。
【0145】
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、例えば、非一時的な記録媒体であり、具体的には、磁気記録装置、光ディスク、等である。
【0146】
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD-ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
【0147】
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の非一時的な記憶装置である補助記録部1050に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の非一時的な記憶装置である補助記録部1050に格納されたプログラムを記憶部1020に読み込み、読み込んだプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを記憶部1020に読み込み、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
【0148】
また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、本装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。
【0149】
その他、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30