IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電信電話株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】スピーカシステム
(51)【国際特許分類】
   H04R 3/00 20060101AFI20241106BHJP
   H04R 1/40 20060101ALI20241106BHJP
   H04R 1/02 20060101ALI20241106BHJP
   H04R 3/12 20060101ALI20241106BHJP
【FI】
H04R3/00 310
H04R1/40 310
H04R1/02 102Z
H04R3/12
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2022560585
(86)(22)【出願日】2020-11-06
(86)【国際出願番号】 JP2020041470
(87)【国際公開番号】W WO2022097254
(87)【国際公開日】2022-05-12
【審査請求日】2023-03-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】日本電信電話株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121706
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128705
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 幸雄
(74)【代理人】
【識別番号】100147773
【弁理士】
【氏名又は名称】義村 宗洋
(72)【発明者】
【氏名】福井 勝宏
(72)【発明者】
【氏名】小林 和則
(72)【発明者】
【氏名】鎌土 記良
【審査官】堀 洋介
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/220735(WO,A1)
【文献】特開2012-073411(JP,A)
【文献】特開平02-312395(JP,A)
【文献】特開2017-111286(JP,A)
【文献】特開2006-345477(JP,A)
【文献】特開2003-087888(JP,A)
【文献】特開2014-023105(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 3/00- 3/14
H04R 1/00- 1/10
H04R 1/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スピーカ近傍の領域ではユーザが聴取可能であり、スピーカ近傍の領域以外ではユーザが聴取可能でないように音響信号を放音するスピーカシステムであって、
前記音響信号を放音する第1のスピーカと、
前記音響信号を前記第1のスピーカとは逆相で放音する第2のスピーカと、
からなるスピーカの組であるスピーカペアを、少なくとも2組以上備え、
前記第1のスピーカと、前記第2のスピーカと、は並べられており、
前記第1のスピーカが放音する音響信号と、前記第2のスピーカが逆相で放音する音響信号はユーザ方向に向けて放音され、
前記第1のスピーカが放音する音響信号と、前記第2のスピーカが逆相で放音する音響
信号はユーザと逆方向に向けて放音され、
前記第1のスピーカからユーザと逆方向に向けて放音された音は、ユーザ方向に回り込み、
前記スピーカペアは、前記スピーカペアごとに個別のユーザが聴取可能な領域を形成する
スピーカシステム。
【請求項2】
スピーカ近傍の領域ではユーザが聴取可能であり、スピーカ近傍の領域以外ではユーザが聴取可能でないように音響信号を放音するスピーカシステムであって、
前記音響信号を放音する第1のスピーカと、
前記音響信号を前記第1のスピーカとは逆相で放音する第2のスピーカと、
前記音響信号を前記第2のスピーカとは逆相で放音する第3のスピーカとからなり、
前記第1のスピーカと前記第2のスピーカとが近接するように配置され、
前記第2のスピーカと前記第3のスピーカとが近接するように配置され、
前記第1のスピーカと前記第3のスピーカとが近接しないように配置される、
スピーカの組を、少なくとも2組以上備え、
前記第1のスピーカと前記第2のスピーカと前記第3のスピーカは、前記スピーカから前記ユーザと逆方向に放音される音が回り込みにより前記ユーザ方向に伝わるように配置される
スピーカシステム。
【請求項3】
請求項1または2に記載のスピーカシステムであって、
前記スピーカの組は、デジタルサイネージのディスプレイが設置された壁面の少なくとも1つに配置される、
スピーカシステム。
【請求項4】
請求項3に記載のスピーカシステムであって、
前記スピーカの組は、少なくとも1つの前記壁面に2組以上配置され、
前記壁面に配置されたスピーカの組それぞれは、前記壁面の異なる高さに配置される、
スピーカシステム。
【請求項5】
請求項4に記載のスピーカシステムであって、
前記壁面に設置されたスピーカの組それぞれは、異なる音響信号を放音するように設定される、
スピーカシステム。
【請求項6】
請求項5に記載のスピーカシステムであって、
前記壁面に設置されたスピーカの組のうち、相対的に高い位置に配置されたスピーカの組は、大人向けのコンテンツを構成する音響信号を放音するように設定され、相対的に低い位置に配置されたスピーカの組は、子供向けのコンテンツを構成する音響信号を放音するように設定される、
スピーカシステム。
【請求項7】
請求項3に記載のスピーカシステムであって、
前記デジタルサイネージのディスプレイは、少なくとも2つの壁面に設置され、
前記スピーカの組は、前記デジタルサイネージのディスプレイが設置された壁面それぞれに少なくとも1組ずつ配置される、
スピーカシステム。
【請求項8】
請求項1または2に記載のスピーカシステムであって、
前記スピーカの組は、少なくとも1つの壁面を有する空間の前記壁面に2組以上配置され、
前記壁面に配置されたスピーカの組それぞれは、予め定められたコンテンツに関する音響信号を放音するように設定される、
スピーカシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、航空機や自動車などの座席に設置されるオーディオシステムで利用することができる、音の再生技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザは、航空機内で映画や音楽を視聴するために、イヤホンやヘッドホンを利用していた(非特許文献1参照)。これは、スピーカを用いると、ユーザの周辺にまで再生音が届き、他のユーザの迷惑になるためである。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】機内エンターテインメント/JALファーストクラス, [online],[令和2年3月10日検索],インターネット <URL: https://www.jal.co.jp/jp/ja/inter/service/first/entertainment/index.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、イヤホンやヘッドホンの装着は、ユーザにとってわずらわしさがある。また、髪型が乱れることなどを理由に、装着を好まないユーザもいる。装着による耳への圧迫を嫌うユーザもいる。さらには、イヤホンやヘッドホンの長時間の装着は、ユーザに聴き疲れを感じさせることもある。
【0005】
イヤホンやヘッドホンの装着を不要とするため、波面合成技術を用いて仮想の音場を合成することも考えられるが、この場合、大規模なスピーカアレイを準備する必要があり、現実的ではない。
【0006】
そこで本発明では、周囲のユーザに聴きとれない音を再生するスピーカシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、スピーカ近傍の領域ではユーザが聴取可能であり、スピーカ近傍の領域以外ではユーザが聴取可能でないように音響信号を放音するスピーカシステムであって、音響信号を放音する第1のスピーカと、音響信号を第1のスピーカとは逆相で放音する第2のスピーカと、からなるスピーカの組を、少なくとも2組以上備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ごく限られた狭い範囲でのみ聴きとることができる音を再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】スピーカから放音される音の指向性を説明するための図である。
図2】スピーカユニットから放音される音の指向性を説明するための図である。
図3】スピーカユニットペアから放音される音を説明するための図である。
図4】スピーカユニットペアから放音される音の指向性を説明するための図である。
図5】実験の様子(スピーカとマイクの位置関係)を示す図である。
図6】実験の様子(スピーカユニットとマイクの位置関係)を示す図である。
図7】実験の様子(スピーカユニットペアとマイクの位置関係)を示す図である。
図8】実験の様子(その他の測定位置)を示す図である。
図9】実験結果(条件1)を示す図である。
図10】実験結果(条件2)を示す図である。
図11】実験結果(条件3)を示す図である。
図12】実験結果(条件4)を示す図である。
図13】航空機の座席に設置された音響システムの一例を示す図である。
図14】音響システム100の構成の一例を示すブロック図である。
図15】音響システム102の構成の一例を示すブロック図である。
図16】部材1223を取り付けたスピーカユニットペア122の構成の一例を示す図である。
図17】音響システム104の構成の一例を示すブロック図である。
図18】音響システム200の構成の一例を示すブロック図である。
図19】音響システム300の構成の一例を示すブロック図である。
図20】音響システム106の構成の一例を示すブロック図である。
図21】部材1225を取り付けたスピーカユニットペア122の構成の一例を示す図である。
図22】音響システム108の構成の一例を示すブロック図である。
図23】音響システムを四角柱のデジタルサイネージに実装した例を示す図である。
図24】音響システムを四角柱のデジタルサイネージに実装した例を示す図である。
図25】音響システムを円柱のデジタルサイネージに実装した例を示す図である。
図26】音響システムを円柱のデジタルサイネージに実装した例を示す図である。
図27】音響システムを1台のスマートフォンに実装した例を示す図である。
図28】音響システムを2台のスマートフォンに実装した例を示す図である。
図29】音響システムをネックスピーカに実装した例を示す図である。
図30】音響システムをネックスピーカに実装した例を示す図である。
図31】音響システムを屋内空間の壁面に実装した例を示す図である。
図32】音響システムをバスのインターフォンに実装した例を示す図である。
図33】音響システムを店舗のテーブル席に実装した例を示す図である。
図34】音響システムを病室のベッドに実装した例を示す図である。
図35】音響システムを客室の乗客席に実装した例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
【0011】
<技術的背景>
まず、スピーカから放音される音の指向性について説明する。次に、本願発明のスピーカユニットペアから放音される音の指向性について説明する。最後に、本願発明のスピーカユニットペアの効果を確認する実験の結果について説明する。
【0012】
《1:スピーカから放音される音の指向性》
通常、スピーカは、スピーカユニットとスピーカボックスで構成される。スピーカユニットとは、電気信号である音響信号を空気の振動に変換する(つまり、音波を生成する)振動板を含む構成部である。また、スピーカボックスとは、スピーカユニットを収納する構成部である。
【0013】
音響信号がスピーカに入力されると、スピーカユニットの振動板が振動し、振動板が振動する両方向に音波が放射される。ここで、スピーカボックスの外側(つまり、スピーカユニットの正面方向)に放射される音波を正の音波、スピーカボックスの内側(つまり、スピーカユニットの背面方向)に放射される音波を負の音波という。負の音波は、正の音波の位相と逆の位相の音波である。図1は、スピーカから放音される音の指向性を説明するための図である。図1に示すように、正の音波はスピーカから全方位に放射されることになる一方、負の音波はスピーカボックスの外に出ることはない。その結果、スピーカから放音される音は広い範囲で聴こえることになる。
【0014】
《2:スピーカユニットペアから放音される音の指向性》
ここでは、まず、裸のスピーカであるスピーカユニットから放音される音の指向性について説明する。図2は、スピーカユニットから放音される音の指向性を説明するための図である。スピーカユニットのみの場合、スピーカの場合と異なり、スピーカボックスの中に隠れているスピーカユニットの背面から負の音波が放射される。そのため、図2に示すように、スピーカユニットから放音される音は、双指向性という特性を有する。
【0015】
本願発明では、この双指向性を利用する。以下、具体的に説明する。まず、図3にあるように、スピーカユニットを2つ並べ、スピーカユニットペアを作る。このスピーカユニットペアに正負が逆の関係にある音響信号をそれぞれ入力すると、2つのスピーカユニットの振動板がそれぞれ振動し、これら2つの音響信号に基づく音を放音する。すると、図4に示すように、スピーカユニットペアの近傍を除き、全方位の音が消去される。つまり、音が消去されるのは、スピーカユニットペアから十分に離れた位置のみであり、スピーカユニットペアの近傍では音は消去されない。スピーカユニットペアの近傍で音が消去されないのは、スピーカユニットペアの近傍ではスピーカユニットの正面から放射される音波と背面から回り込んでくる音波の位相がそろわないためである。
【0016】
つまり、スピーカユニットペアを構成する一つのスピーカユニットに所定の音響信号を、もう一つのスピーカユニットに当該所定の音響信号と逆位相の音響信号を入力すると、スピーカユニットペアの近傍でのみ音が聴こえるという性質を利用すると、スピーカユニットペアの近傍にいるユーザにのみ音が聴こえ、それ以外のユーザには音が聴こえないという状況を作り出すことが可能となる。
【0017】
《3:実験結果》
ここでは、スピーカ、スピーカユニット、スピーカユニットペアの周波数特性を測定する実験の結果について説明する。実験では、スピーカ、スピーカユニット、スピーカユニットペアとして、直径が4.5cmの振動板を有するスピーカ(図5参照)、当該スピーカからスピーカボックスを外しスピーカユニットのみとしたもの(図6参照)、当該スピーカユニットを2つ並べたもの(図7参照)を用いた。また、スピーカ、スピーカユニット、スピーカユニットペアの近傍の周波数特性を測定するために、以下の4つの条件でマイクを設置した。
【0018】
(条件1)スピーカの正面から5cmの位置
(条件2)スピーカユニットの正面から5cmの位置
(条件3)スピーカユニットの正面から2cmの位置
(条件4)スピーカユニットペアの正面から2cmの位置
また、いずれの条件についても、比較のために、スピーカ、スピーカユニット、スピーカユニットペアの正面、背面、側面からそれぞれ100cmの位置にもマイクを設置した(図8参照)。
【0019】
以下、実験結果について説明する。図9図10図11図12は、実験結果を示す図であり、それぞれ条件1、条件2、条件3、条件4での周波数と減衰の関係を示す図である。いずれの図も4つの曲線が示されており、そのうち、矢印で指した1つの曲線が正面から5cmまたは2cmの位置にあるマイクで収音したものであり、それ以外の3つの曲線が正面、背面、側面から100cmの位置にあるマイクで収音したものとなっている。なお、正面から5cmまたは2cmの位置の曲線は、スピーカ等の近傍に位置するため、ゲインが非常に大きいものとなる。そこで、見やすくするため、正面から5cmの位置の曲線については、100cmの位置の3つの曲線より-25dBしてプロットしている。同様に、正面から2cmの位置の曲線については、-32dBしてプロットしている。図9図10を比べてみると、スピーカを用いた場合、4つの曲線の間でほとんど差がない一方、スピーカユニットを用いた場合、正面から5cmの位置の曲線とそれ以外の3つの曲線の間では差があることがわかる。この差は低域であるほど著しい。また、図11図12を比べてみると、スピーカユニットペアの方が、スピーカユニットより、正面から2cmの位置の曲線とそれ以外の3つの曲線の間での差が大きいこともわかる。
【0020】
以上、実験により、本願発明のスピーカユニットペアから放音される音はスピーカユニットペアの近傍でのみ聴こえることが確認された。
【0021】
<第1実施形態>
再生対象物に基づいて得られる音響信号を再生するシステムを音響システムという。音響システムは、音響信号を音(以下、この音のことを音響信号に基づく音という)として放音するためにスピーカシステムを含む。ここで、スピーカシステムは、アナログ信号である音響信号を音に変換する装置である。また、再生対象物とは、例えば、CD、DVD、レコードに記録されたデータや、インターネットにより受信されたデータや、ラジオ放送、テレビ放送により受信された信号のように、所定の処理により音響信号を得ることができるデータや信号のことである。
【0022】
ここでは、スピーカシステムの近傍にいるユーザにのみ再生対象物から得られる音響信号に基づく音が聴きとれるように再生する音響システムについて説明する。つまり、音響システムの再生音は、スピーカシステムの近傍にいるユーザ以外のユーザには聴きとれない。このような音響システムを、例えば、航空機の座席を利用するユーザのための音響システムとして利用すると、当該座席を利用するユーザのみ再生音を聴きとることができるシステムを提供することができる。図13は、航空機の座席に設置された音響システムの一例を示す図である。図13の音響システムは、着席したユーザの頭部を挟むように座席に設置されており、2つのスピーカユニットペアが左右の耳の近傍にくるように配置されている。なお、このような音響システムは、自動車、電車などの航空機以外の乗り物や、リクライニングチェアなどにも設置することができるし、肩に乗せるなどウェアラブルな形態でも設置することができる。また、ヘッドホンやイヤホンの左右の各ユニットに、上記スピーカユニットペアに相当する、ドライバユニットを2つ並べたドライバユニットペアを設置することとしてもよい。ヘッドホンは、一般に開放型(オープンエア型)と密閉型(クローズド型)の2つに大別されるが、特に音漏れの心配がある開放型について上記技術を適用すると、音漏れが低減することが期待される。
【0023】
以下、図14を参照して音響システム100を説明する。図14は、音響システム100の構成を示すブロック図である。図14に示すように音響システム100は、再生装置110と、スピーカシステム120を含む。再生装置110は、N個(ただし、Nは1以上の整数)の再生部112(つまり、第1再生部112、…、第N再生部112)を含む。また、スピーカシステム120は、N個のスピーカユニットペア122(つまり、第1スピーカユニットペア122、…、第Nスピーカユニットペア122)を含む。スピーカユニットペア122は、2つのスピーカユニット(つまり、正のスピーカユニット1221、負のスピーカユニット1222)を含む。負のスピーカユニット1222には、正のスピーカユニット1221に入力される音響信号と逆位相の音響信号が入力される。スピーカシステム120は、座席を利用するユーザの頭部に近い箇所に設置される。
【0024】
なお、第nスピーカユニットペア122がユーザと対向する方向を第nユーザ方向(n=1, …, N)とし、第nスピーカユニットペア122(n=1, …, N)の正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、当該正のスピーカユニット1221から第nユーザ方向と逆方向に放音される音と当該負のスピーカユニット1222から第nユーザ方向と逆方向に放音される音が回り込みにより第nユーザ方向に伝わるように配置されるようにする。ここで、第nユーザ方向とは、第nスピーカユニットペア122の正のスピーカユニット1221および負のスピーカユニット1222の正面方向のことである。また、第nユーザ方向と逆方向とは、第nスピーカユニットペア122の正のスピーカユニット1221および負のスピーカユニット1222の背面方向のことである。
【0025】
また、第nスピーカユニットペア122(n=1, …, N)の正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、当該正のスピーカユニット1221から放音される音と当該負のスピーカユニット1222から放音される音が他の座席を利用するユーザには聴きとれないように互いに消去される位置関係で配置されるようにする。
【0026】
以下、図14に従い音響システム100の動作について説明する。
【0027】
再生装置110は、再生対象物に基づいて得られる音響信号である第1音響信号、第3音響信号、…、第2N-1音響信号を入力とし、第1音響信号、第2音響信号、…、第2N音響信号を出力する。より具体的には、第n再生部112(n=1, …, N)は、第2n-1音響信号を入力とし、第2n-1音響信号から第2n-1音響信号と逆位相の音響信号である第2n音響信号を生成し、第2n-1音響信号と第2n音響信号を出力する。第2n-1音響信号、第2n音響信号は、それぞれ第nスピーカユニットペア122の正のスピーカユニット1221、負のスピーカユニット1222に入力される。
【0028】
スピーカシステム120は、再生装置110が出力した第1音響信号、第2音響信号、…、第2N音響信号を入力とし、第1音響信号に基づく音、第2音響信号に基づく音、…、第2N音響信号に基づく音を放音する。より具体的には、第nスピーカユニットペア122(n=1, …, N)は、第2n-1音響信号と第2n音響信号を入力とし、第2n-1音響信号に基づく音を正のスピーカユニット1221から放音し、第2n音響信号に基づく音を負のスピーカユニット1222から放音する。第2n-1音響信号と第2n音響信号は、互いに逆位相の関係にあるため、<技術的背景>で説明したように、スピーカシステム120が設置された座席の近傍でのみ音が聴こえる。例えば、N=2の場合において、第1音響信号、第3音響信号をそれぞれある音源の右チャネルの音響信号、左チャネルの音響信号とすると、スピーカシステム120が設置された座席の近傍でのみステレオの音が聴くことができる。
【0029】
なお、第nスピーカユニットペア122の正のスピーカユニット1221から第nユーザ方向に放音された音と第nスピーカユニットペア122の正のスピーカユニット1221から第nユーザ方向と逆方向に放音された音は、互いに逆位相の関係となる。同様に、第nスピーカユニットペア122の負のスピーカユニット1222から第nユーザ方向に放音された音と第nスピーカユニットペア122の負のスピーカユニット1222から第nユーザ方向と逆方向に放音された音は、互いに逆位相の関係となる。
【0030】
本発明の実施形態によれば、スピーカシステムの近傍というごく限られた狭い範囲でのみ聴きとることができる音を再生することが可能となる。
【0031】
<第2実施形態>
第1実施形態の音響システム100は、放音された音が聴こえる範囲、いわゆるスイートスポットが狭い。ここでは、スイートスポットを大きくする構造を有する音響システムについて説明する。
【0032】
以下、図15を参照して音響システム102を説明する。図15は、音響システム102の構成を示すブロック図である。図15に示すように音響システム102は、音響システム100と同様、再生装置110と、スピーカシステム120を含む。しかし、音響システム102は、スピーカユニットペア122に部材1223が取り付けられている点において、音響システム100と異なる。
【0033】
以下、図15に従い第nスピーカユニットペア122(n=1, …, N)の構造について説明する。
【0034】
第nスピーカユニットペア122には、第nスピーカユニットペア122の正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222から第nユーザ方向と逆方向に放音された音がユーザ方向に回り込んでくる音の経路が長くなるようにするための部材1223が取り付けられている(図16参照)。部材1223は、例えば、スピーカユニットの背面からの音の回り込みを防ぐ仕切り板のような部材でよい。この部材1223は、音の回り込みを防ぐのではなく、背面から回り込む音と正面からの音との位相差が大きくなるようにする、つまり、回り込んでくる音の経路が長くなるようにするために取り付けられるものである。
【0035】
部材1223が取り付けられた第nスピーカユニットペア122は、第1実施形態の第nスピーカユニットペア122に比べて、スイートスポットが大きくなる。
【0036】
本発明の実施形態によれば、スピーカシステムの近傍というごく限られた狭い範囲でのみ聴きとることができる音を再生することが可能となる。
【0037】
<第3実施形態>
高域の音は波長が短いため、背面から回り込む音と正面からの音の位相がそろいにくい。そのため、高域の音は、低域の音に比べてスピーカユニットの近傍でも近傍以外の比較的離れた場所でも消去されにくいという特徴がある。第1実施形態の音響システム100を構成するスピーカユニットペア122の正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、いずれもスピーカボックスに収納されていないため、上記特徴により、高域の音が聴こえる範囲が広く、音漏れとなることもある。そこで、ここでは、高域の音がスピーカシステムの近傍以外に漏れにくい構造を有する音響システムについて説明する。
【0038】
以下、図17を参照して音響システム104を説明する。図17は、音響システム104の構成を示すブロック図である。図17に示すように音響システム104は、音響システム100と同様、再生装置110と、スピーカシステム120を含む。しかし、音響システム104は、スピーカユニットペア122の正のスピーカユニット1221、負のスピーカユニット1222の各々にツイータ1224が付属する点において、音響システム100と異なる。ここで、ツイータとは、高域の信号を再生するためのスピーカユニットである。なお、ツイータ1224は、スピーカボックスに収納されているかのごとく、背面からの音が漏れない形で、正のスピーカユニット1221、負のスピーカユニット1222に付属しているものとする。
【0039】
以下、図17に従いスピーカシステム120の動作について説明する。
【0040】
スピーカシステム120は、再生装置110が出力した第1音響信号、第2音響信号、…、第2N音響信号を入力とし、第1音響信号に基づく音、第2音響信号に基づく音、…、第2N音響信号に基づく音を放音する。より具体的には、第nスピーカユニットペア122(n=1, …, N)は、第2n-1音響信号と第2n音響信号を入力とし、第2n-1音響信号に基づく音を正のスピーカユニット1221と正のスピーカユニット1221に付属するツイータ1224から放音し、第2n音響信号に基づく音を負のスピーカユニット1222と負のスピーカユニット1222に付属するツイータ1224から放音する。
【0041】
高域の音ほど直進性が高いという性質があるが、ツイータ1224の背面からの音が漏れない形になっているため、ツイータ1224から放音される高域の音は、全方位に音が漏れることを防ぐことができる。
【0042】
本発明の実施形態によれば、スピーカシステムの近傍というごく限られた狭い範囲でのみ聴きとることができる音を再生することが可能となる。
【0043】
<第4実施形態>
ツイータは、高域の信号を再生するためのスピーカユニットである。そこで、帯域分割処理により、高域の信号のみツイータに入力するようにしてもよい。そこで、ここでは、帯域分割処理を行う音響システムについて説明する。
【0044】
以下、図18を参照して音響システム200を説明する。図18は、音響システム200の構成を示すブロック図である。図18に示すように音響システム200は、再生装置110と、帯域分割装置210と、スピーカシステム120を含む。帯域分割装置210は、N個の帯域分割部212(つまり、第1帯域分割部212、…、第N帯域分割部212)を含む。音響システム200は、帯域分割装置210を含む点において、音響システム104と異なる。
【0045】
以下、図18に従い帯域分割装置210、スピーカシステム120の動作について説明する。
【0046】
帯域分割装置210は、再生装置110が出力した第1音響信号、第2音響信号、…、第2N音響信号を入力とし、第1音響信号の高域の信号である第1高域信号と低域の信号である第1低域信号、第2音響信号の高域の信号である第2高域信号と低域の信号である第2低域信号、…、第2N音響信号の高域の信号である第2N高域信号と低域の信号である第2N低域信号を出力する。より具体的には、第n帯域分割部212(n=1, …, N)は、第2n-1音響信号と第2n音響信号を入力とし、第2n-1音響信号の高域の信号である第2n-1高域信号と低域の信号である第2n-1低域信号を生成し、第2n音響信号の高域の信号である第2n高域信号と低域の信号である第2n低域信号を生成し、第2n-1高域信号、第2n-1低域信号、第2n高域信号、第2n低域信号を出力する。
【0047】
スピーカシステム120は、帯域分割装置210が出力した第1高域信号、第1低域信号、第2高域信号、第2低域信号、…、第2N高域信号、第2N低域信号を入力とし、第1高域信号に基づく音、第1低域信号に基づく音、第2高域信号に基づく音、第2低域信号に基づく音、…、第2N高域信号に基づく音、第2N低域信号に基づく音を放音する。より具体的には、第nスピーカユニットペア122(n=1, …, N)は、第2n-1高域信号、第2n-1低域信号、第2n高域信号、第2n低域信号を入力とし、第2n-1低域信号に基づく音、第2n-1高域信号に基づく音をそれぞれ正のスピーカユニット1221、正のスピーカユニット1221に付属するツイータ1224から放音し、第2n低域信号に基づく音、第2n高域信号に基づく音をそれぞれ負のスピーカユニット1222、負のスピーカユニット1222に付属するツイータ1224から放音する。
【0048】
本発明の実施形態によれば、スピーカシステムの近傍というごく限られた狭い範囲でのみ聴きとることができる音を再生することが可能となる。
【0049】
<第5実施形態>
第4実施形態の音響システム200では、正のスピーカユニット1221、負のスピーカユニット1222に、ツイータ1224が付属するスピーカユニットを用いた。ここでは、ツイータが付属するスピーカユニットを2つ含むスピーカユニットペアを用いる代わりに、2つのスピーカユニットと1つのツイータを含むスピーカユニットペアを用いる音響システムについて説明する。
【0050】
以下、図19を参照して音響システム300を説明する。図19は、音響システム300の構成を示すブロック図である。図19に示すように音響システム300は、再生装置110と、帯域分割装置310と、スピーカシステム320を含む。帯域分割装置310は、N個の帯域分割部312(つまり、第1帯域分割部312、…、第N帯域分割部312)を含む。また、スピーカシステム320は、N個のスピーカユニットペア322(つまり、第1スピーカユニットペア322、…、第Nスピーカユニットペア322)を含む。スピーカユニットペア322は、2つのスピーカユニット(つまり、正のスピーカユニット1221、負のスピーカユニット1222)とツイータ3221を含む。音響システム300は、帯域分割装置210、スピーカシステム120の代わりに帯域分割装置310、スピーカシステム320を含む点において、音響システム200と異なる。
【0051】
ツイータ3221は、背面からの音が漏れないように、スピーカボックスに収納されているのが好ましい。また、スピーカシステム320は、座席を利用するユーザの頭部に近い箇所に設置される。
【0052】
なお、第nスピーカユニットペア322がユーザと対向する方向を第nユーザ方向(n=1, …, N)とし、第nスピーカユニットペア322(n=1, …, N)の正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、当該正のスピーカユニット1221から第nユーザ方向と逆方向に放音される音と当該負のスピーカユニット1222から第nユーザ方向と逆方向に放音される音が回り込みにより第nユーザ方向に伝わるように配置されるようにする。ここで、第nユーザ方向とは、第nスピーカユニットペア322の正のスピーカユニット1221、負のスピーカユニット1222、ツイータ3221の正面方向のことである。また、第nユーザ方向と逆方向とは、第nスピーカユニットペア322の正のスピーカユニット1221、負のスピーカユニット1222、ツイータ3221の背面方向のことである。
【0053】
また、第nスピーカユニットペア322(n=1, …, N)の正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、当該正のスピーカユニット1221から放音される音と当該負のスピーカユニット1222から放音される音が他の座席を利用するユーザには聴きとれないように互いに消去される位置関係で配置されるようにする。
【0054】
以下、図19に従い帯域分割装置310、スピーカシステム320の動作について説明する。
【0055】
帯域分割装置310は、再生装置110が出力した第1音響信号、第2音響信号、…、第2N音響信号を入力とし、第1音響信号の高域の信号である第1高域信号と低域の信号である第1低域信号、第2音響信号の低域の信号である第2低域信号、…、第2N-1音響信号の高域の信号である第2N-1高域信号と低域の信号である第2N-1低域信号、第2N音響信号の低域の信号である第2N低域信号を出力する。より具体的には、第n帯域分割部312(n=1, …, N)は、第2n-1音響信号と第2n音響信号を入力とし、第2n-1音響信号の高域の信号である第2n-1高域信号と低域の信号である第2n-1低域信号を生成し、第2n音響信号の低域の信号である第2n低域信号を生成し、第2n-1高域信号、第2n-1低域信号、第2n低域信号を出力する。
【0056】
スピーカシステム320は、帯域分割装置310が出力した第1高域信号、第1低域信号、第2低域信号、…、第2N-1高域信号、第2N-1低域信号、第2N低域信号を入力とし、第1高域信号に基づく音、第1低域信号に基づく音、第2低域信号に基づく音、…、第2N-1高域信号に基づく音、第2N-1低域信号に基づく音、第2N低域信号に基づく音を放音する。より具体的には、第nスピーカユニットペア322(n=1, …, N)は、第2n-1高域信号、第2n-1低域信号、第2n低域信号を入力とし、第2n-1高域信号に基づく音をツイータ3221から放音し、第2n-1低域信号に基づく音を正のスピーカユニット1221から放音し、第2n低域信号に基づく音を負のスピーカユニット1222から放音する。
【0057】
本発明の実施形態によれば、スピーカシステムの近傍というごく限られた狭い範囲でのみ聴きとることができる音を再生することが可能となる。
【0058】
<第6実施形態>
第3実施形態の音響システム104は、ツイータ1224が付属するスピーカユニット1221を用いることで、高域の音が漏れにくいシステムとなった。ここでは、ツイータが付属するスピーカユニットを用いる代わりに、吸音特性がある部材を用いた、高域の音が漏れにくい音響システムについて説明する。
【0059】
以下、図20を参照して音響システム106を説明する。図20は、音響システム106の構成を示すブロック図である。図20に示すように音響システム106は、音響システム104と同様、再生装置110と、スピーカシステム120を含む。しかし、音響システム106は、ツイータ1224が付属するスピーカユニット1221の代わりに、ツイータ1224が付属しないスピーカユニット1221を用いる点、スピーカユニットペア122に部材1225が取り付けられている点において、音響システム104と異なる。
【0060】
以下、図20に従い第nスピーカユニットペア122(n=1, …, N)の構造について説明する。
【0061】
第nスピーカユニットペア122には、第nスピーカユニットペア122の正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222から第nユーザ方向と逆方向に放音された音を吸収するための部材1225が取り付けられている(図21参照)。部材1225は、高域の音が背面で放射されることを防ぐことができる部材であればどのようなものでもよい。なお、部材1225をスピーカユニットペア122の背面のみに設置する代わりに、部材1225をスピーカユニットペア122の正面以外を取り囲むように設置してもよい。
【0062】
本発明の実施形態によれば、スピーカシステムの近傍というごく限られた狭い範囲でのみ聴きとることができる音を再生することが可能となる。
【0063】
<第7実施形態>
第6実施形態の音響システム106は、部材1225が取り付けられたスピーカユニット1221を用いることで、高域の音が漏れにくいシステムとなった。ここでは、吸音材が取り付けられたスピーカユニットペアを用いる代わりに、スピーカユニットペアのスピーカユニットの各々を穴のあいたスピーカボックスに収納することで、高域の音がもれにくい音響システムについて説明する。
【0064】
以下、図22を参照して音響システム108を説明する。図22は、音響システム108の構成を示すブロック図である。図22に示すように音響システム108は、音響システム106と同様、再生装置110と、スピーカシステム120を含む。音響システム108は、部材1225が取り付けられたスピーカユニットペア122の代わりに、スピーカボックス1226に収納されたスピーカユニット1221を含むスピーカユニットペア122を含む点において、音響システム106と異なる。
【0065】
以下、図22に従い第nスピーカユニットペア122(n=1, …, N)の構造について説明する。
【0066】
第nスピーカユニットペア122の正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、それぞれスピーカボックス1226に収納されている。なお、スピーカボックス1226には、多数の穴があけられている。
【0067】
本発明の実施形態によれば、スピーカシステムの近傍というごく限られた狭い範囲でのみ聴きとることができる音を再生することが可能となる。
【0068】
なお、上述の実施形態では、1個の正のスピーカユニットと1個の負のスピーカユニットとからなるスピーカユニットペアを備えるスピーカシステム示したが、スピーカユニットペア(以下では「スピーカの組」または「スピーカユニットの組」とも呼ぶ)は、3個以上のスピーカユニットからなる組であって、その組に属するスピーカユニットから放音された音響信号が複数の聴取可能な領域を構成するように実装されていてもよい。すなわち、1組のスピーカユニットは、例えば3個のスピーカユニットにより1人のユーザの左右の耳それぞれに対応する2つの聴取可能な領域を構成してもよいし、4または5個のスピーカユニットにより2人のユーザの左右の耳それぞれに対応する3つないし4つの聴取可能な領域を構成してもよい。
【0069】
<実施例1>
本発明の実施例1は、上述の各実施形態をデジタルサイネージに実装した例である。デジタルサイネージとは、店舗や施設など不特定多数の人間が往来する場所に設置され、映像や音声からなるコンテンツを電子的に再生する広告媒体である。デジタルサイネージは、通路の壁面または四角柱や円柱等の側面等に設置されることが多い。
【0070】
図23に、各実施形態の音響システムを、四角柱形状のデジタルサイネージに実装した一例を示す。図23の例では、四角柱形状のデジタルサイネージ401の各側面に1台ずつディスプレイ4011が設置されており、各ディスプレイ4011に対して正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222の組が1組ずつ設置されている。1つの側面に設置される正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、その側面に設置されたディスプレイ4011の鉛直方向の中心線を挟んで対称な位置に配置されている。正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222はできるだけ近い位置に配置すると消音効果が向上するが、スピーカから聴取可能としたい位置(例えば、ユーザの耳)までの距離と回析音が通る経路に応じて正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222との間隔を設計すればよい。正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、回折音がコンテンツを視聴するユーザの方向へ回り込んでくるように、密閉されていない必要がある。
【0071】
図24に、各実施形態の音響システムを、四角柱形状のデジタルサイネージに実装した他の例を示す。図24の例では、四角柱形状のデジタルサイネージ401の各側面に3台ずつディスプレイ4011が異なる高さで設置されており、各ディスプレイ4011に対して正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222の組が1組ずつ設置されている。この場合、設置された高さが異なるスピーカユニットの組ごとに、異なる音響信号を放音してもよい。例えば、相対的に高い位置に設置されたディスプレイ4011には大人向けのコンテンツに関する映像信号を出力し、そのディスプレイ4011に対応するスピーカユニットの組からは大人向けのコンテンツに関する音響信号を放音する。また、相対的に低い位置に設置されたディスプレイ4011には子供向けのコンテンツに関する映像信号を出力し、そのディスプレイ4011に対応するスピーカユニットの組からは子供向けのコンテンツに関する音響信号を放音する。
【0072】
図25に、各実施形態の音響システムを、円柱形状のデジタルサイネージに実装した一例を示す。図25の例では、円柱形状のデジタルサイネージ401の側面を覆うように1台のディスプレイ4011が設置されており、そのディスプレイ4011に対して1個以上の正のスピーカユニット1221と1個以上の負のスピーカユニット1222の組が設置されている。正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、同じ高さで交互に等間隔で並ぶように配置されている。このとき、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は同数となるように配置する。
【0073】
図26に、各実施形態の音響システムを、円柱形状のデジタルサイネージに実装した他の例を示す。図26の例では、円柱形状のデジタルサイネージ401の側面を覆うように3台のディスプレイ4011が異なる高さで設置されており、各ディスプレイ4011に対して1個以上の正のスピーカユニット1221と1個以上の負のスピーカユニット1222の組が設置されている。この場合、図24に示した四角柱のデジタルサイネージに実装した他の例と同様に、設置された高さが異なるスピーカユニットの組ごとに、異なる音響信号を放音してもよい。
【0074】
実施例1では、上述の各実施形態をデジタルサイネージに実装した例を説明したが、デジタルサイネージのディスプレイの代わりにポスター等の従来の広告媒体を用いて、各実施形態の音響システムと組み合わせてもよい。
【0075】
<実施例2>
本発明の実施例2は、上述の各実施形態をスマートフォンに実装した例である。図27に、各実施形態の音響システムを、1台のスマートフォンに実装した一例を示す。図27の例では、スマートフォン402の受話部4021の位置に、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222が配置されている。この例においても、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222との間隔は聴取可能としたい位置までの距離と解析音が通る経路に応じて設計すればよい。また、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、回折音が受話部の開口方向へ回り込んでくるように、密閉されていない必要がある。各実施形態の音響システムをスマートフォンに実装することで、受話音量を大きくしても周囲に受話音が聞こえずユーザのみが受話音を聞くことができる。
【0076】
スピーカフォンのように、周囲の人に受話音を意図的に聞かせたい場合には、正のスピーカユニット1221から放音される音響信号と負のスピーカユニット1222から放音される音響信号が逆位相にならないように制御すればよい。例えば、負のスピーカユニット1222からの放音のみを停止することや、負のスピーカユニット1222から放音される音響信号を正のスピーカユニット1221から放音される音響信号と同位相に合わせることが考えられる。
【0077】
図28に、各実施形態の音響システムを、2台のスマートフォンに実装した一例を示す。図28の例では、第1のスマートフォン402-1の受話部4021-1の位置に正のスピーカユニット1221が配置されており、第2のスマートフォン402-2の受話部4021-2の位置に負のスピーカユニット1222が配置されている。第1のスマートフォン402-1と第2のスマートフォン402-2との間隔dを狭くするほど可聴領域は狭くなり、間隔dを広くするほど可聴領域は広くなる。特に、高周波であるほど空間エイリアシングの影響を受けて消音効果が低下するため、スマートフォン402同士の間隔dが広くなるほど高音が聞こえやすくなる。各スピーカユニットから放音する音響信号を生成する再生装置110は、第1のスマートフォン402-1内に実装してもよいし、第2のスマートフォン402-2内に実装してもよいし、各スマートフォン402内にインストールされたモジュールが互いに通信することで実装してもよいし、いずれのスマートフォン402とも異なる外部の装置として実装してもよい。
【0078】
実施例2では、各実施形態の音響システムをスマートフォンに実装する例を示したが、ユーザが手で保持して通話や音響信号の視聴に用いる機器であれば、同様に実装することができる。そのような機器としては、例えば、タブレット端末やラップトップ型コンピュータなどが挙げられる。また、ユーザが手で保持せず、例えば机や地面等に置いて通話等を行う機器に、同様に実装してもよい。すなわち、ユーザが位置を移動することができる機器であれば、実施例2のように実装してもよい。
【0079】
各実施形態の音響システムをタブレット端末やラップトップ型コンピュータ等のモバイル端末に実装して用いる場合、モバイル端末自体に搭載されたスピーカを用いて実装してもよいし、外部スピーカを用いて実装してもよい。外部スピーカを用いて実装する場合、例えばモバイル端末に外部スピーカを保持してもよい。モバイル端末を操作するユーザを基準として、スピーカを右側のみ、左側のみ、ディスプレイの上部など、どのように保持してもよい。
【0080】
<実施例3>
本発明の実施例3は、上述の各実施形態をネックスピーカに実装した例である。ネックスピーカとは、人間の頸部もしくは頭部で保持される放音装置であって、放音部がユーザの耳に直接装着されないものである。図29に、各実施形態の音響システムを、ネックスピーカに実装した一例を示す。図29の例では、ネックスピーカ403の左右の放音部4031-L,4031-Rそれぞれに、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222の組が1組ずつ配置されている。この例においても、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222との間隔は聴取可能としたい位置までの距離と解析音が通る経路に応じて設計すればよい。また、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、回折音が放音部の開口方向へ回り込んでくるように、密閉されていない必要がある。各実施形態の音響システムをネックスピーカに実装することで、再生音量を大きくしても周囲に再生音が聞こえずユーザのみが再生音を聞くことができる。
【0081】
図29の例は、左右それぞれの放音部で可聴領域を制限することで、ステレオ再生に対応した構成である。モノラル再生のみに対応できればよいのであれば、図30に示すように、例えば左側の放音部4031-Lには正のスピーカユニット1221のみ、右側の放音部4031-Rには負のスピーカユニット1222のみ(もしくは左側の放音部4031-Lには負のスピーカユニット1222のみ、右側の放音部4031-Rには正のスピーカユニット1221のみ)を配置すればよい。
【0082】
ここでは、ネックスピーカに実装する例を説明したが、ユーザが頸部もしくは頭部で保持して音響信号を視聴する機器であれば、同様に実装することができる。そのような機器としては、例えば、解放型ヘッドセット等が挙げられる。
【0083】
<実施例4>
本発明の実施例4は、上述の各実施形態を屋内空間または屋外空間の壁面に実装した例である。ここでは、美術館内の展示室において、展示物の説明をする音声ガイダンスを、その展示物周辺のみで聞こえるように放音することを想定する。図31に、各実施形態の音響システムを、屋内空間の壁面に実装した一例を示す。図31の例では、屋内空間404の壁面4041に設定された複数の展示スペースそれぞれに、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222の組が1組ずつ配置されている。各スピーカユニットの組は、それぞれが対応する展示物の説明を読み上げる音響信号を放音するように設定される。この例においても、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222との間隔は聴取可能としたい位置までの距離と解析音が通る経路に応じて設計すればよい。また、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、回折音が展示物の音声ガイダンスを視聴するユーザの方向へ回り込んでくるように、密閉されていない必要がある。各実施形態の音響システムを屋内空間または屋外空間の壁面に実装することで、再生音量を大きくしても各展示物の音声ガイダンスが他の展示物の鑑賞者には聞こえず、その展示物の鑑賞者のみがその音声ガイダンスを聞くことができる。
【0084】
正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、一点鎖線で示したスピーカユニットの組のように、水平方向に並べて配置してもよいし、破線で示したスピーカユニットの組のように、鉛直方向に並べて配置してもよい。鉛直方向に並べて配置した場合、展示物の間隔が狭い場合であってもそれぞれに関する音声ガイダンスが混ざらずに明瞭に聞き取ることができるようになる。
【0085】
<実施例5>
本発明の実施例5は、上述の各実施形態をインターフォンに実装した例である。ここでは、バスの乗車口の近傍の壁面に設置され、運転手と乗客が対話するために用いられるインターフォンを想定する。図32に、各実施形態の音響システムを、バスのインターフォンに実装した一例を示す。図32の例では、バス406のインターフォン4062に、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222の組が配置されている。この例においても、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222との間隔は聴取可能としたい位置までの距離と解析音が通る経路に応じて設計すればよい。また、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、回折音がインターフォンで対話するユーザの方向へ回り込んでくるように、密閉されていない必要がある。各実施形態の音響システムをバスのインターフォンに実装することで、再生音量を大きくしても運転手の声が他の乗客に聞こえず、運転手と対話している乗客のみが運転手の声を聞くことができる。
【0086】
バスのインターフォンでは、運転手と一対一で対話している乗客のみに運転手の音声が聞こえればいい場合もあれば、バス停で待機している複数の乗客に対して運転手がアナウンスしたい場合もある。複数の乗客に対してアナウンスしたい場合には、実施例2で説明したように、正のスピーカユニット1221から放音される音響信号と負のスピーカユニット1222から放音される音響信号が逆位相にならないように制御すればよい。
【0087】
<実施例6>
本発明の実施例6は、上述の各実施形態をテーブル席に実装した例である。ここでは、図書館やカフェのように、1つのテーブルに複数の座席が設定されている環境での利用を想定する。図33に、各実施形態の音響システムを、店舗内に設置されたテーブル席に実装した一例を示す。図33の例では、店舗407内に設置されたテーブル4071に設定された複数のテーブル席4072それぞれに、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222の組が1組ずつ配置されている。この例においても、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222との間隔は聴取可能としたい位置までの距離と解析音が通る経路に応じて設計すればよい。また、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、回折音がテーブル席の利用者が座っている方向へ回り込んでくるように、密閉されていない必要がある。各実施形態の音響システムをテーブル席に実装することで、再生音量を大きくしても再生音が他のテーブル席の利用者に聞こえず、そのテーブル席の利用者のみが再生音を聞くことができる。
【0088】
<実施例7>
本発明の実施例7は、上述の各実施形態をベッドに実装した例である。ここでは、病院や介護施設のように、1つの居室に複数のベッドが設置される環境での利用を想定する。図34に、各実施形態の音響システムを、病室に設置されたベッドに実装した一例を示す。図34の例では、病室408内に設置された複数のベッド4081それぞれに、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222の組を1組ずつ配置する。正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニットは、ベッド4081に人間が横臥したときに頭部が位置する部分に配置される。この例においても、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222との間隔は聴取可能としたい位置までの距離と解析音が通る経路に応じて設計すればよい。また、正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222は、回折音がベッドの利用者が寝ている方向へ回り込んでくるように、密閉されていない必要がある。各実施形態の音響システムをベッドに実装することで、再生音量を大きくしても再生音が他のベッドの利用者に聞こえず、そのベッドの利用者のみが再生音を聞くことができる。
【0089】
<実施例8>
本発明の実施例8は、上述の各実施形態を客室の乗客席に実装した例である。ここでは、飛行機やクロスシートの鉄道車両のように、1つの客室に1人掛けの乗客席が複数設置される環境での利用を想定する。特に、ヘッドレストが背もたれと一体となり平坦な形状となっている乗客席で利用することを想定する。図35に、各実施形態の音響システムを、客室の乗客席に実装した一例を示す。図35の例では、客室409内に設置された複数の乗客席4091それぞれに、2個の正のスピーカユニット1221-L,1221-Rと1個の負のスピーカユニット1222の組が1組ずつ配置されている。正のスピーカユニット1221-Rは乗客席4091のヘッドレスト4092の右端近傍に配置され、正のスピーカユニット1221-Lは乗客席4091のヘッドレスト4092の左端近傍に配置され、負のスピーカユニット1222は、乗客席4091のヘッドレスト4092の中心近傍に配置される。このように配置すると、乗客席4091に乗客が腰掛けたときに、乗客の左耳が位置する領域と右耳が位置する領域では再生音が聴取可能であり、その他の領域では再生音が聴取可能ではないように設定されるため、再生音量を大きくしても前後左右の乗客席の乗客には再生音が聞こえず、その乗客席の乗客のみが再生音を聞くことができる。
【0090】
<実施例9>
上述の各実施形態を人間が着用する衣服に実装してもよい。例えば人間が衣服を着用したときに右耳が位置する部分の近傍(例えば右肩、もしくはフードの右側内部)および左耳が位置する部分の近傍(例えば左肩、もしくはフードの左側内部)に、それぞれ正のスピーカユニット1221と負のスピーカユニット1222の組を1組ずつ配置する。実施例3で説明したように、右側には正のスピーカユニット1221のみ、左側には負のスピーカユニット1222のみ(もしくは右側には負のスピーカユニット1222のみ、左側には正のスピーカユニット1221のみ)を配置してもよい。例えば作業服や空調服のように騒音がある環境下で用いられることが想定される衣服に、各実施形態の音響システムを実装することで、その衣服を着用している作業員との連絡や騒音による難聴防止に応用することも可能である。
【0091】
<その他の実施例>
上述の実施形態および実施例では、音響信号の再生、すなわち、音波を対象としたが、電波や光波であっても、本発明は適用可能である。例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信に用いることができる。具体的には、自動車のスマートキーおよび/または自動車の受信部に用いることで、リレーアタックのような手法による車両盗難を回避することができる。
【0092】
上述の実施形態および実施例において、各スピーカユニットを大型化することで、より広い領域で聴取可能とする構成も可能となる。具体的には、信号機や校内アナウンスなどが放音する方向に住宅街があるような場合が挙げられる。大型化する場合、高周波、中周波、低周波ごとに再生するスピーカユニットペアを構成してもよい。高周波については消去することが難しいため、聴かせたい領域のみに音響信号が放音されるように、吸音材でスピーカユニットの周辺に吸音材を物理的に覆いかぶせてもよい。
【0093】
<補記>
上述の本発明の実施形態の記載は、例証と記載の目的で提示されたものである。網羅的であるという意思はなく、開示された厳密な形式に発明を限定する意思もない。変形やバリエーションは上述の教示から可能である。実施形態は、本発明の原理の最も良い例証を提供するために、そして、この分野の当業者が、熟考された実際の使用に適するように本発明を色々な実施形態で、また、色々な変形を付加して利用できるようにするために、選ばれて表現されたものである。すべてのそのような変形やバリエーションは、公正に合法的に公平に与えられる幅にしたがって解釈された添付の請求項によって定められた本発明のスコープ内である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35