IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -レンズ鏡筒および撮像装置 図1
  • -レンズ鏡筒および撮像装置 図2
  • -レンズ鏡筒および撮像装置 図3
  • -レンズ鏡筒および撮像装置 図4
  • -レンズ鏡筒および撮像装置 図5
  • -レンズ鏡筒および撮像装置 図6
  • -レンズ鏡筒および撮像装置 図7
  • -レンズ鏡筒および撮像装置 図8
  • -レンズ鏡筒および撮像装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】レンズ鏡筒および撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 7/04 20210101AFI20241106BHJP
【FI】
G02B7/04 E
G02B7/04 D
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2022571455
(86)(22)【出願日】2021-12-20
(86)【国際出願番号】 JP2021047060
(87)【国際公開番号】W WO2022138573
(87)【国際公開日】2022-06-30
【審査請求日】2023-07-14
(31)【優先権主張番号】P 2020217240
(32)【優先日】2020-12-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】110004370
【氏名又は名称】弁理士法人片山特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】武藤 梓
(72)【発明者】
【氏名】臼井 一利
【審査官】小西 隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-146133(JP,A)
【文献】特開平05-034562(JP,A)
【文献】特開2008-281820(JP,A)
【文献】特開2020-064284(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 7/02 - 7/105
7/12 - 7/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光軸方向に長さを有する第1ヨーク及び第2ヨークと、
前記光軸方向に長さを有し、前記第1ヨーク及び前記第2ヨークの間に固定される第3ヨークと、
前記第1ヨークに配置される第1磁石と、
前記第2ヨークに配置される第2磁石と、
前記第3ヨークに貫通され、前記第1磁石および前記第2磁石の磁力により前記光軸方向に移動可能なコイルと、
レンズを保持し、前記コイルと一体で前記光軸方向に移動可能なレンズ保持枠と、
を備え、
前記第3ヨークは、前記光軸方向に沿った溝を有する、
レンズ鏡筒。
【請求項2】
前記第3ヨークは、前記レンズが配置される側に前記溝を有する、
請求項1に記載のレンズ鏡筒。
【請求項3】
前記レンズ保持枠は、前記コイルの内側に位置する第1部分と、前記コイルの外側に位置し、前記第1部分との間で前記コイルを挟む第2部分とを備え、
前記第1部分は、前記溝の中に配置され、前記溝に沿って前記光軸方向に移動可能である、
請求項1または請求項2に記載のレンズ鏡筒。
【請求項4】
前記第1部分は、前記コイルの内周面と当接する、
請求項3に記載のレンズ鏡筒。
【請求項5】
前記レンズ保持枠は、前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部を有し、
前記接続部は、前記レンズ保持枠の前記光軸方向における一端側に位置する、
請求項3または請求項4に記載のレンズ鏡筒。
【請求項6】
前記レンズ保持枠の前記光軸方向における他端側は、前記接続部を有さない、
請求項5に記載のレンズ鏡筒。
【請求項7】
前記第1部分の前記光軸方向における長さは、前記コイルの前記光軸方向における長さより短い、
請求項3から請求項6のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
【請求項8】
前記コイルの巻き始めは、前記溝と対向する、
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
【請求項9】
前記コイルから引き出された導電線は、前記レンズ保持枠に取り付けられた基板に接続される、
請求項1から請求項8のいずれか1項記載のレンズ鏡筒。
【請求項10】
前記第3ヨークは、前記光軸方向における両端部には、前記溝を有さない、
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
【請求項11】
前記第1ヨーク、前記第2ヨーク、および前記第3ヨークの前記光軸方向における一端を接続する第4ヨークと、
前記第1ヨーク、前記第2ヨーク、および前記第3ヨークの前記光軸方向における他端を接続する第5ヨークと、
を備え、
前記第4ヨークおよび前記第5ヨークの少なくとも一方は、前記溝と連続する凹部を備える、
請求項1から請求項9のいずれか1項記載のレンズ鏡筒。
【請求項12】
請求項1から請求項11のいずれか1項記載のレンズ鏡筒を備える撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
レンズ鏡筒および撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レンズの駆動装置として、ボイスコイルモータを採用したレンズ鏡筒が提案されている(例えば、特許文献1)。ボイスコイルモータの小型化が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-49334号公報
【発明の概要】
【0004】
第1の態様によれば、レンズ鏡筒は、光軸方向に長さを有する第1ヨーク及び第2ヨークと、前記光軸方向に長さを有し、前記第1ヨーク及び前記第2ヨークの間に固定される第3ヨークと、前記第1ヨークに配置される第1磁石と、前記第2ヨークに配置される第2磁石と、前記第3ヨークに貫通され、前記第1磁石および前記第2磁石の磁力により前記光軸方向に移動可能なコイルと、レンズを保持し、前記コイルと一体で前記光軸方向に移動可能なレンズ保持枠と、を備え、前記第3ヨークは、前記光軸方向に沿った溝を有する。
【0005】
第2の態様によれば、撮像装置は、上記レンズ鏡筒を備える。
【0006】
なお、後述の実施形態の構成を適宜改良しても良く、また、少なくとも一部を他の構成物に代替させても良い。更に、その配置について特に限定のない構成要件は、実施形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、一実施形態に係るレンズ鏡筒と、カメラ本体と、を備えるカメラを示す図である。
図2図2(A)は、ボイスコイルモータの構成を示す斜視図であり、図2(B)は、ボイスコイルモータを図2(A)の矢印AR1の方向から見た図である。
図3図3(A)は、図1のA-A線断面図であり、図3(B)は、図3(A)においてコイルの図示を省略した図である。
図4図4は、図3(A)のB-B線断面図である。
図5図5(A)及び図5(B)は、比較例に係るレンズ保持枠の構成について説明するための図である。
図6図6(A)及び図6(B)は、コイルの移動可能範囲について説明するための図である。
図7図7(A)は、変形例1に係るボイスコイルモータの構成を示す斜視図であり、図7(B)は、ボイスコイルモータを図7(A)の矢印AR11の方向から見た図である。
図8図8は、変形例1に係るボイスコイルモータにおけるコイルの移動可能範囲について説明するための図である。
図9図9は、変形例2に係るボイスコイルモータの概略構成を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態に係るレンズ鏡筒100について、図面を参照し、詳細に説明する。なお、各図において、理解を容易にするため、一部の要素の図示を省略している場合がある。
【0009】
図1は、本実施形態に係るレンズ鏡筒100と、カメラ本体101と、を備えるカメラ1を示す図である。なお、本実施形態において、レンズ鏡筒100は、カメラ本体101に対して着脱可能であるが、これに限定されず、レンズ鏡筒100とカメラ本体101とは一体であってもよい。
【0010】
カメラ本体101は、内部に撮像素子111および制御部112等を備えている。撮像素子111は、たとえばCCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子によって構成され、結像光学系(カメラ本体101に装着されたレンズ鏡筒100)によって結像された被写体像を電気信号に変換する。
【0011】
制御部112は、CPU(Central Processing Unit)等を備え、カメラ本体101および装着されたレンズ鏡筒100における合焦駆動を含む撮影に係る当該カメラ1全体の動作を統括制御する。
【0012】
図1に示すように、本実施形態に係るレンズ鏡筒100は、第1固定筒10と、第1固定筒10よりも内周側に配置された第2固定筒20と、を備える。本実施形態において、第1固定筒10は複数の部品から構成されているが、1つの部品により構成されてもよい。図1に示すように、第1固定筒10には、レンズ鏡筒100をカメラ本体101に着脱可能とするレンズマウントLMが固定されている。
【0013】
また、レンズ鏡筒100は、共通の光軸OAに沿って順次配列された複数のレンズL1~L4を備える。レンズL3はレンズ保持枠F3に保持され、他のレンズは、第2固定筒20に保持されている。レンズL1~L4は、それぞれ、複数のレンズで構成されていてもよい。
【0014】
本実施形態において、レンズL3は、フォーカスレンズであって、光軸方向に移動されて、焦点調節を行う。レンズL3は、レンズ鏡筒100の内部に配設されたボイスコイルモータ(VCM:Voice Coil Motor)30によって光軸方向に移動されるように設けられている。
【0015】
レンズ保持枠F3は、光軸OAと交差する方向に突出する係合部116を備える。係合部116は、第2固定筒20が有する直進溝22と係合する。直進溝22は、光軸方向に延伸しており、これにより、光軸OAを中心とするレンズ保持枠F3の回転が規制され、レンズ保持枠F3は、直進溝22に案内されて、光軸方向に直進移動する。なお、直進溝22ではなく、光軸方向に延伸するガイドバーによりレンズ保持枠F3を光軸方向に案内してもよい。
【0016】
VCM30は駆動装置113によって駆動される。駆動装置113は、カメラ本体101の制御部112による制御下で、レンズL3の合焦駆動を制御する。具体的には、駆動装置113は、光学式エンコーダや磁気エンコーダ等の位置検出機構(不図示)から入力されるレンズL3の位置情報と、カメラ本体101の制御部112から入力されたレンズL3の目標位置情報とに基づいて、VCM30の駆動信号を生成し、VCM30に出力する。
【0017】
VCM30は駆動信号によって、レンズL3を光軸方向に直進駆動する。詳細は後述するが、図1に示すように、VCM30が備えるコイル35には、レンズ保持枠F3が連結されている。これにより、コイル35が光軸方向に直進駆動すると、レンズ保持枠F3が光軸方向に直進駆動され、レンズL3の光軸方向における位置が変化する。
【0018】
なお、VCM30の駆動信号がOFFになっている場合、VCM30のコイル35はその位置を保つ保持力を有さないため、自由に移動する。そのため、レンズ鏡筒100を上向きまたは下向きにした場合、レンズ保持枠F3及びレンズL3の自重でコイル35が移動して、レンズ保持枠F3が第2固定筒20に衝突し、衝撃音が発生するおそれがある。そこで、図1に示すように、光軸方向において、第2固定筒20のレンズ保持枠F3と重なる部分には、クッション材40が設けられている。これにより、レンズ保持枠F3がクッション材40に衝突するようになるため、衝撃が緩和されるとともに、衝撃音が抑制される。
【0019】
上記のようにカメラ本体101とレンズ鏡筒100とにより構成されたカメラ1は、図示しないシャッターボタンが押圧操作(レリーズ操作又は合焦操作)されると、カメラ本体101における制御部112が、駆動装置113を介してレンズ鏡筒100の合焦駆動等の制御を行う。また、レンズ鏡筒100によって結像された被写体像光を撮像素子111が電気信号に変換し、その画像データをカメラ本体101が備える図示しないメモリに記録(すなわち撮影)する。
【0020】
次に、レンズL3を駆動するVCM30の構成について説明する。図2(A)は、VCM30の構成を示す斜視図であり、図2(B)は、VCM30を図2(A)の矢印AR1の方向から見た図である。図3(A)は、図1のA-A線断面図であり、図3(B)は、図3(A)において、コイル35の図示を省略した図である。
【0021】
本実施形態に係るVCM30は、図2(A)及び図2(B)に示すように、光軸方向に長さを有する第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bと、光軸方向に長さを有し、第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bの間に配置されるセンターヨーク32と、を備える。
【0022】
図2(B)に示すように、センターヨーク32は、光軸方向に沿った溝322を有する。本実施形態において、センターヨーク32は、図3(A)に示すように、レンズ3が配置される側に溝322を有する。言い換えると、溝322は、レンズL3に向かって開口している。
【0023】
また、VCM30は、第1サイドヨーク31a、第2サイドヨーク31b、およびセンターヨーク32の光軸方向における一端を接続する上ヨーク34aと、第1サイドヨーク31a、第2サイドヨーク31b、およびセンターヨーク32の光軸方向における他端を接続する下ヨーク34bとを備える。これにより、閉磁路が形成される。
【0024】
第1サイドヨーク31aのセンターヨーク32側の側面には第1磁石33aが配置され、第2サイドヨーク31bのセンターヨーク32側の側面には第2磁石33bが配置されている。
【0025】
第1磁石33aは、例えば、センターヨーク32側がN極となるように配置されており、第2磁石33bも、センターヨーク32側がN極となるように配置されている。これにより、磁束が、第1磁石33aおよび第2磁石33bのN極からセンターヨーク32に入り、上ヨーク34aおよび下ヨーク34b並びに第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bを経て、第1磁石33aおよび第2磁石33bのS極にそれぞれ戻る磁路を形成している。
【0026】
また、VCM30は、センターヨーク32に貫通されるコイル35を備える。本実施形態におけるVCM30のコイル35は、図3(A)に示すように、略D形状を有する。コイル35の巻き始めSPは、センターヨーク32の溝322と対向する。これにより、コイル35の巻き始めSPから延びる導電線を、コイル35とセンターヨーク32との間に挟むことなく、コイル35の外側に引き出すことができる。
【0027】
またコイル35から引き出された導電線(巻き始めから延びる導電線および巻き終わりから延びる導電線)は、レンズ保持枠F3に取り付けられた基板(例えば、FPC(Flexible Printed Circuits)に接続される。レンズ保持枠F3とコイル35とは一体に移動する。レンズ保持枠F3上の基板にコイル35から引き出された導電線を接続することで、コイル35の移動に伴って、導電線(配線)がたゆんだり、引っ張られたりして導電線に負荷がかかり、切断されてしまうことを防止することができる。
【0028】
コイル35には、レンズ鏡筒100内に設けられた駆動装置113(図1参照)から駆動信号(電流)が入力される。コイル35に電流が流れると、第1磁石33aおよび第2磁石33bの磁力によりコイル35は光軸方向に移動する。より詳細には、電流が流れるコイル35と第1磁石33aおよび第2磁石33bとの間の電磁相互作用によりコイル35は光軸方向に移動する。コイル35に流す電流の向きを変更することで、コイル35の移動方向を被写体側とカメラ本体101側との間で切り替えることができる。また、コイル35に流す電流値を変更することで、コイル35の駆動力や移動速度を変更することができる。
【0029】
次に、レンズ保持枠F3とコイル35との連結について説明する。図4は、図3(A)のB-B線断面図である。
【0030】
図3(A)、図3(B)及び図4に示すように、レンズ保持枠F3は、コイル35の内側に位置する第1部分51と、コイル35の外側に位置し、第1部分51との間でコイル35を挟む第2部分52とを備える。第1部分51は、センターヨーク32が有する溝322の中に配置され、光軸方向に移動可能である。センターヨーク32が溝322を有するため、第1部分51をコイル35の内側に配置しても、第1部分51は、センターヨーク32と機械的に干渉せず、移動することができる。
【0031】
また、図3(A)及び図4に示すように、第1部分51は、コイル35の内周面と当接している。コイル35は、一般的に、内側から巻き始めるので、外側が膨らむ。そのため、組立時に、コイル35の外周面とレンズ保持枠F3とが当接するように位置決めすると、コイル35とレンズ保持枠F3との位置決めが正確にできないおそれがある。一方、コイル35の内周面は、外周面と比較して膨らむことが少なく、高い精度を有する。そこで、本実施形態では、コイル35の内側に位置する第1部分51をコイル35の内周面と当接させている。これにより、コイル35の外周面を利用する場合と比較して、コイル35とレンズ保持枠F3との位置関係を正確に配置することができる。なお、レンズ保持枠F3とコイル35とは、第1部分51をコイル35の内周面と当接させた状態で、第2部分52とコイル35との間の隙間G(図4参照)を接着剤で満たすことで連結できる。
【0032】
図4に示すように、第1部分51と第2部分52とは接続部53によって接続されている。第1部分51と第2部分52とを接続する接続部53は、レンズ保持枠F3の、光軸方向における一端側に位置する。これにより、コイル35の光軸方向における移動可能範囲を長くすることができる。この点について、さらに説明する。
【0033】
図5(A)及び図5(B)は、比較例に係るレンズ保持枠F3´を示す断面図である。図5(A)では、レンズ保持枠F3´の光軸方向における両端に、第1部分51´と第2部分52とを接続する接続部53a,53bが設けられている。図5(B)では、レンズ保持枠F3´の光軸方向の一端側で、第1部分51aと第2部分52とが接続部53aにより接続され、他端側で第1部分51bと第2部分52とが接続部53bにより接続されている。
【0034】
コイル35は、光軸方向において、上ヨーク34aおよび下ヨーク34bの間を移動するが、比較例では、コイル35の光軸方向における端面が上ヨーク34aまたは下ヨーク34bに接触する前に、接続部53a,53bが接触する。したがって、比較例では、コイル35の移動可能範囲は、図6(A)に示すように、光軸方向における上ヨーク34aと下ヨーク34bとの間の距離から接続部53aおよび53bの光軸方向の厚みtを除いた範囲となる。
【0035】
一方、本実施形態では、接続部53がレンズ保持枠F3の光軸方向における一端側に設けられ、他端側には設けられていない。したがって、図6(B)に示すように、両端に接続部53a,53bを設ける比較例よりも、接続部53aの光軸方向の厚み分、コイル35の移動可能範囲を長くすることができる。
【0036】
また、図4に示すように、本実施形態において第1部分51の光軸方向における長さL11は、コイル35の光軸方向における長さと略同じ長さとなっている。又は、第1部分51の光軸方向における長さL11は、コイル35の光軸方向における長さより短い。すなわち、第1部分51はコイル35から光軸方向に突出しない。これにより、第1部分51がコイル35よりも先に上ヨーク34aまたは下ヨーク34bに接触することを防げるため、コイル35の移動可能範囲が狭まるのを防ぐことができる。
【0037】
以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、レンズ鏡筒100は、光軸方向に長さを有する第1サイドヨーク31a及び第2サイドヨーク31bと、光軸方向に長さを有し、第1サイドヨーク31a及び第2サイドヨーク31bの間に配置されるセンターヨーク32と、第1サイドヨーク31aに配置される第1磁石33aと、第2サイドヨーク31bに配置される第2磁石33bと、センターヨーク32に貫通され、第1磁石33aおよび第2磁石33bの磁力により光軸方向に移動可能なコイル35と、レンズL3を保持し、コイル35と一体で光軸方向に移動可能なレンズ保持枠F3と、を備え、センターヨーク32は、光軸方向に沿った溝322を有する。溝322を有するため、コイル35とレンズ保持枠F3とを連結するための第1部分51をコイル35の内側に配置しても、第1部分51は、センターヨーク32と機械的に干渉しない。したがって、コイル35とセンターヨーク32との間に、第1部分51を配置するために余分な隙間を確保する必要がなく、レンズL3の径方向におけるセンターヨーク32とレンズL3との間の距離を短くできる。したがって、レンズ鏡筒100の径を小さくすることができ、レンズ鏡筒100を小型化できる。また、センターヨーク32は、溝322を有さないセンターヨークよりも軽くなるため、VCM30ひいてはレンズ鏡筒100を軽量化できる。
【0038】
また、本実施形態において、センターヨーク32は、レンズL3が配置される側に溝322を有する。これにより、コイル35とレンズ保持枠F3とを連結するための第1部分51をレンズ保持枠F3の近くに配置できるため、レンズ保持枠F3を安定してコイル35に連結することができる。
【0039】
また、本実施形態において、レンズ保持枠F3は、コイル35の内側に位置する第1部分51と、コイル35の外側に位置し、第1部分51との間でコイル35を挟む第2部分52とを備え、第1部分51は、溝322の中に配置され、溝322に沿って光軸方向に移動可能である。コイル35とレンズ保持枠F3とを連結するための第1部分51を溝322内に配置するため、レンズL3の径方向におけるセンターヨーク32とレンズL3との間の距離を短くでき、レンズ鏡筒100の径を小さくすることができる。これにより、レンズ鏡筒100を小型化できる。
【0040】
また、本実施形態において、第1部分51は、コイル35の内周面と当接する。コイル35は、巻線を内側から巻いていくため、外側は巻線が重なりコイル35が膨らむ。従って、コイル35の精度が高い内周面に第1部分51を当接させることで、コイル35を指定位置に正確に設置することができる。
【0041】
また、本実施形態において、レンズ保持枠F3は、第1部分51と第2部分52とを接続する接続部53を有し、接続部53は、レンズ保持枠F3の光軸方向における一端側に位置する。また、レンズ保持枠F3の光軸方向における他端側は、接続部53を有さない。これにより、接続部53がレンズ保持枠F3の光軸方向における両端に位置する場合と比較して、コイル35の光軸方向の移動可能範囲を長くすることができる。すなわち、VCM30で動かすレンズL3の光軸方向の移動量を長くすることができる。
【0042】
また、本実施形態において、第1部分51の光軸方向における長さは、コイル35の光軸方向における長さより短い。これにより、第1部分51がコイル35よりも先に上ヨーク34aまたは下ヨーク34bに接触することを防げるので、第1部分51の光軸方向における長さが、コイル35よりも長い場合と比較して、コイル35の光軸方向の移動可能範囲を長くすることができる。
【0043】
また、本実施形態において、コイル35の巻き始めSP(図3(A)参照)は、溝322と対向する。これにより、コイル35の巻き始めSPから延びる導電線を、コイル35とセンターヨーク32との間に挟むことなく、コイル35の外側に引き出すことができる。
【0044】
また、本実施形態において、コイル35から引き出された導電線は、レンズ保持枠F3に取り付けられた基板に接続される。これにより、コイル35の移動に伴って、導電線(配線)がたゆんだり、引っ張られたりして導電線に負荷がかかり、切断されてしまうことを防止することができる。
【0045】
上記実施形態において、センターヨーク32は、レンズL3が配置される側に溝322を有していたが、溝322を他の位置に有していても良い。例えば、センターヨーク32は、溝322を、第1固定筒10が配置される側に有していてもよいし、第1サイドヨーク31aまたは第2サイドヨーク31bが配置される側に有していてもよい。この場合、第1部分51を溝322内に配置するため、接続部53は、センターヨーク32の周囲を取り囲む環状であってもよい。
【0046】
(変形例1)
図7(A)は、変形例1に係るVCM30Aの斜視図であり、図7(B)は、図7(A)において矢印AR11の方向からVCM30Aを見た図である。図8は、変形例1に係るVCM30Aにおけるコイル35の移動可能範囲を説明するための図である。
【0047】
変形例1に係るVCM30Aでは、上ヨーク34aは、センターヨーク32の溝322と連続する凹部342aを有し、下ヨーク34bは、センターヨーク32の溝322と連続する凹部342bを有する。また、図8に示すように、剛性を確保するために、レンズ保持枠F3の第1部分51の光軸方向における長さをコイル35よりも長くし、第1部分51がコイル35よりも上ヨーク34a側に突出している。その他の構成は、実施形態に係るVCM30と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
【0048】
VCM30Aでは、上ヨーク34aが溝322と連続する凹部342aを有するため、第1部分51と上ヨーク34aとの接触が回避され、コイル35の上ヨーク34a側の端面が上ヨーク34aに接触するまでコイル35はセンターヨーク32に沿って移動可能である。また、下ヨーク34bがセンターヨーク32の溝322と連続する凹部342bを有するため、接続部53と下ヨーク34bの接触が回避され、コイル35の下ヨーク34b側の端面が下ヨーク34bに接触するまでコイル35はセンターヨーク32に沿って移動可能である。つまり、上ヨーク34aと下ヨーク34bとの間の光軸方向における全距離が、コイル35の移動可能範囲となる。このように、変形例1に係るVCM30Aによれば、コイル35の移動可能範囲を長くすることができる。
【0049】
なお、変形例1では、上ヨーク34aおよび下ヨーク34bはそれぞれ凹部342a,342bを有していたが、少なくとも一方のヨークが溝322と連続する凹部を有していればよい。なお、凹部342a,342bは、コイル35よりも先に第1部分51や接続部53が上ヨーク34aまたは下ヨーク34bに接触することを回避できれば、光軸方向に上ヨーク34aおよび下ヨーク34bを貫通していなくともよい。
【0050】
(変形例2)
図9は、変形例2に係るVCM30Bの構成を示す正面図である。VCM30Bでは、センターヨーク32Bの光軸方向における両端部には、溝322が形成されていない。その他の構成は、VCM30と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0051】
第1および第2サイドヨーク31a,31bの間にセンターヨーク32Bが配置された構成では、第1および第2サイドヨーク31a,31bに配置された第1および第2磁石33a,33bからの磁束が1つのセンターヨーク32Bに集中する。この場合、センターヨーク32Bの光軸方向の両端部に磁束密度が高くなり、磁束が流れにくくなってしまう箇所が発生してしまい、所望の駆動力が得られないおそれがある。
【0052】
変形例2では、センターヨーク32Bの光軸方向における両端部には、溝322が形成されていない。その結果、センターヨーク32Bの光軸方向における端部の断面積が、光軸方向における中央部の断面積よりも大きくなる。これにより、センターヨーク32Bの光軸方向の両端部において磁束が流れやすくなり、光軸方向の両端部にも溝322が形成されている実施形態および変形例1のセンターヨーク32を使用する場合と比較して、VCM30Bの駆動力を大きくすることができる。
【0053】
なお、上記実施形態および変形例において、コイル35は略D形状を有していたが、これに限られるものではない。コイル35は、円形状を有していてもよい。この場合、センターヨーク32,32Bを、光軸方向に沿った溝322を有する円柱とすればよい。
【0054】
また、上記実施形態において、センターヨーク32の材料は、第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bの材料と異なっていたが、第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bの材料と同じでもよいし、異なっていてもよい。ただし、センターヨーク32の材料は、第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bの材料よりも高い飽和磁束密度を有する材料であることが好ましい。これにより、センターヨーク32での磁束の流れを改善することができ、VCM30の駆動力を向上させることができる。
【0055】
なお、上記実施形態において、レンズ保持枠F3を収納する第2固定筒20は、光軸方向に直進移動が可能な移動筒であってもよい。また、上記実施形態およびその変形例において、レンズ鏡筒100は単焦点レンズであってもよいし、ズームレンズであってもよい。また、VCM30,30A,30Bは、レンズ鏡筒以外に用いてもよい。
【0056】
上述した実施形態は好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能であり、任意の構成要件を組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0057】
1 カメラ
30,30A,30B ボイスコイルモータ
31a 第1サイドヨーク
31b 第2サイドヨーク
32,32B センターヨーク
33a 第1磁石
33b 第2磁石
34a 上ヨーク
34b 下ヨーク
35 コイル
51 第1部分
52 第2部分
53 接続部
100 レンズ鏡筒
101 カメラ本体
322 溝
342a,342b 凹部
L3 レンズ
F3 レンズ保持枠

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9