(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-06
(45)【発行日】2024-11-14
(54)【発明の名称】光アクセスシステム及び監視方法
(51)【国際特許分類】
H04B 10/27 20130101AFI20241107BHJP
【FI】
H04B10/27
(21)【出願番号】P 2023512619
(86)(22)【出願日】2021-04-09
(86)【国際出願番号】 JP2021014999
(87)【国際公開番号】W WO2022215244
(87)【国際公開日】2022-10-13
【審査請求日】2023-08-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】日本電信電話株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】妹尾 由美子
(72)【発明者】
【氏名】原 一貴
(72)【発明者】
【氏名】金子 慎
(72)【発明者】
【氏名】胡間 遼
(72)【発明者】
【氏名】本田 一暁
【審査官】鴨川 学
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/090611(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0229389(US,A1)
【文献】国際公開第2012/154388(WO,A1)
【文献】特開2001-160820(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 10/27
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の加入者装置を接続する複数の伝送路において、管理及び制御のために用いられる管理制御信号が重畳された光信号を用いた通信を行う光アクセスシステムであって、
伝送路毎に設けられ、前記複数の加入者装置から送出された複数の光信号を分岐する複数の分岐部と、
前記複数の分岐部それぞれで分岐された前記複数の光信号それぞれから前記管理制御信号を取得する1台の監視部と、
前記監視部と前記複数の分岐部との間に設けられ、前記複数の分岐部により分岐された前記複数の光信号を前記監視部に出力する出力装置と、
を備え
、
前記監視部には、入力された前記複数の光信号それぞれを電気信号に変換する複数の受信部と、前記電気信号それぞれから前記管理制御信号を取得する複数の管理制御信号分離部とが備えられる光アクセスシステム。
【請求項2】
前記監視部には、光信号を波長毎に分波する波長分波器
がさらに備えられ、
前記複数の受信部は、分波された光信号を電気信号に変換
し、
前記出力装置は、合波器であり、
前記合波器は、前記複数の分岐部により分岐された複数の光信号を合波して前記波長分波器に出力し、
前記波長分波器は、前記合波器で合波された光信号を、波長毎に分波して前記複数の受信部に出力する、
請求項1に記載の光アクセスシステム。
【請求項3】
前記複数の加入者装置に接続する第1の光スイッチと、
伝送路毎に設けられ、前記第1の光スイッチから出力された光信号を合波し、前記伝送路から伝送された光信号を分波する複数の光合分波器と、
をさらに備え、
前記複数の分岐部は、前記複数の光合分波器それぞれから出力された光信号を分岐する、
請求項1に記載の光アクセスシステム。
【請求項4】
前記出力装置は、第2の光スイッチであり、
前記複数の分岐部により分岐された複数の光信号を波長ごとに分波する複数の波長分波部、
をさらに備え、
前記複数の受信部は、前記第2の光スイッチから出力された光信号を電気信号に変換
し、
前記複数の波長分波部は、波長ごとに分波した光信号を前記第2の光スイッチに出力し、
前記第2の光スイッチは、前記複数の波長分波部により分波された光信号が入力されたポートと、指定の出力ポートとを接続するように経路を切り替える、
請求項3に記載の光アクセスシステム。
【請求項5】
前記第2の光スイッチは、光信号を検出する検出部をさらに備え、
前記第2の光スイッチは、前記検出部によって光信号が検出された場合に、光信号が検出されたポートと、指定の出力ポートとを接続するように経路を切り替える、
請求項4に記載の光アクセスシステム。
【請求項6】
前記複数の加入者装置の一部は、同一波長の光信号を前記第1の光スイッチに送出し、
前記第1の光スイッチは、前記複数の加入者装置の一部から送出された同一波長の光信号が同じ伝送路で伝送されないように、入力されたポートと、指定の出力ポートとを接続するように経路を切り替え、
前記第2の光スイッチは、前記複数の波長分波部から出力された同一波長の光信号が同じ受信部に出力されないように、入力されたポートと、指定の出力ポートとを接続するように経路を切り替える、
請求項4又は5に記載の光アクセスシステム。
【請求項7】
複数の加入者装置を接続する複数の伝送路において、管理及び制御のために用いられる管理制御信号が重畳された光信号を用いた通信を行う光アクセスシステムにおける監視方法であって、
伝送路毎に設けられ、前記複数の加入者装置から送出された複数の光信号を分岐し、
分岐された前記複数の光信号それぞれから前記管理制御信号を取得する1台の監視部と
、前記
複数の光信号を分岐する複数の分岐部との間に設けられ
た出力装置により、前記複数の分岐部により分岐された前記複数の光信号を前記監視部に出力
し、
前記監視部に備えられる複数の受信部において、入力された前記複数の光信号それぞれを電気信号に変換し、
前記監視部に備えられる複数の管理制御信号分離部において、前記電気信号それぞれから前記管理制御信号を取得する、
監視方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光アクセスシステム及び監視方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization sector) G.989.2勧告では、PtP WDM-PON(Point to Point Wavelength Division Multiplexing- Passive Optical Network)と呼ばれる、波長多重を行うPONシステムが規定されている(例えば、非特許文献1参照)。PtP WDM-PONシステムでは、ONU(Optical Network Unit:加入者線端局装置)からOLT(Optical Line Terminal:加入者線端局装置)へ向かう方向である上り方向とOLTからONUへ向かう方向である下り方向とにおいて、ONU毎に異なる波長を用いて通信を行う。
【0003】
非特許文献1に記載されているように、PtP WDM-PONシステムでは、OLTとONUとの間で用いられる管理及び制御のための信号としてAMCC(Auxiliary Management and Control Channel)と呼ばれる管理制御信号が用いられる。AMCC信号は、送信される情報があらかじめ定められた方式で変調された後、主信号に重畳されて伝送される信号である。AMCC信号は、例えば、光送受信器の送受信波長、送信光強度、温度などを示す状態情報を含む。
【0004】
非特許文献1によれば、AMCC信号の重畳方法は2種類ある。1つ目の方式“baseband modulation”は、送信器(例えば、ONU)側において、AMCC信号をベースバンド信号として主信号へと重畳する方法である。“baseband modulation”の重畳方法では、受信器(例えば、OLT)側でLPF(Low-Pass Filter)等のフィルタによってAMCC信号を分離する。
【0005】
2つ目の方式“low-frequency pilot tone”は、送信器側において、AMCC信号をある搬送波周波数にアップコンバートして主信号へと重畳する方法である。“low-frequency pilot tone”の重畳方法では、受信器側で信号処理等により復調することでAMCC信号を取得する。
【0006】
図8は、“baseband modulation”の方式を用いた、PtP WDMシステムの構成を示す。
図8に示すように、従来のPtP WDMシステム100は、加入者装置200と、加入者装置300とを備える。加入者装置200は送信側の装置であり、加入者装置300は受信側の装置である。
【0007】
加入者装置200は、光送信部210を備える。光送信部210は、LD(Laser diode)220と、VOA(Variable Optical Attenuator)230とで構成される。加入者装置200は、外部入力された主信号の電気信号をLD220により光信号に変換する。その後、光送信部210は、VOA230を用いてAMCC信号を光段で光信号に重畳して光ファイバに出力する。
【0008】
加入者装置300は、光受信部310を備える。光受信部310は、PD(Photo diode)320と、LPF(Low-Pass Filter)330とで構成される。加入者装置300は、光ファイバを伝送した光信号を入力し、PD320により電気信号に変換する。その後、加入者装置300は、LPF330を用いて、主信号からAMCC信号を分離し、AMCC信号を取得する。加入者装置200において、主信号とAMCC信号とをそれぞれ異なる周波数にのせることにより、物理的に別々の信号として扱うことができる。
【0009】
図9は、他のPtP WDMシステムの構成を示す。
図9に示すように、従来のPtP WDMシステム100aは、加入者装置200と、加入者装置300と、パワースプリッタ350と、監視回路400と、管理制御部450とを備える。
図9では、
図8に示す構成に加えて、光ファイバの途中に監視用ポートとしてパワースプリッタ350を備え、パワースプリッタ350で分岐した光信号を受信し、AMCC信号を取り出すことのできる監視回路400を備える。
【0010】
監視回路400は、PD410と、LPF420とを備える。PD410と、LPF420とは、光受信部が備えるPD320と、LPF330と同様の処理を行う。このような構成とすることで、加入者装置300を介さずに、AMCC信号を受信することができる。監視回路400で受信したAMCC信号は、管理制御部450に入力し、例えば、光送受信器の送受信波長等が管理される。
【0011】
図9では、加入者装置200から光信号を送出し、加入者装置300で光信号を受信する構成を示したが、加入者装置200に光受信部310をさらに備え、加入者装置300に光送信部210をさらに備えることで、双方向通信の構成とすることもできる。
【0012】
図10では、複数の加入者装置対が異なる波長を用いて通信を行うWDMシステム100bの構成について説明する。WDMシステム100bは、複数の加入者装置200-1~200-3と、複数の加入者装置300-1~300-3と、複数のパワースプリッタ350-1~350-3と、複数の監視回路400-1~400-3と、管理制御部450と、光SW500-1~500-2と、複数の光合分波器550-1~550-3,560-1~560-3とを備える。
【0013】
図10では、
図9に示す構成に加えて、複数のパワースプリッタ350-1~350-3と、複数の監視回路400-1~400-3と、光SW500-1~500-2と、複数の光合分波器550-1~550-3,560-1~560-3とを備えている。加入者装置200-1~200-3と、加入者装置300-1~300-3との間には、光SW500-1,500-2を備え、複数の光伝送路(
図10では、3つの光伝送路)の中から1つの光伝送路を選択できる構成としている。光合分波器550-1~550-3,560-1~560-3は、光SW500-1,500-2から出力された光信号を合波又は分波する。各光伝送路の途中にはパワースプリッタ350-1~350-3と監視回路400b-1~400b-3とが備えられる。
【0014】
加入者装置200-1~200-3は、波長λ1~λ3の光信号を送出し、加入者装置300-1~300-3は、波長λ1~λ3の光信号を受信する。光SW500-1,500-2内では、加入者装置200-1~200-3と加入者装置300-1~300-3との間を伝送する光信号が指定された光伝送路に出力されるように入力ポートと出力ポートとの間の経路が接続される。加入者装置200-1~200-3で主信号に重畳されたAMCC信号は、監視回路400b-1~400b-3で取得される。
【0015】
図11は、監視回路400b-1~400b-3の具体的な構成を示す図である。監視回路400bは、波長分波部430と、複数のPD410-1~410-3と、複数のLPF420-1~420-3で構成される。ここで、PD410-1は波長λ1に対応するポートから出力される光信号を受信し、PD410-2は波長λ2に対応するポートから出力される光信号を受信し、PD410-3は波長λ3に対応するポートから出力される光信号を受信するものとする。波長分波部430では、入力された光信号を波長毎に分波して、波長毎に対応するポートから出力する。PD410-1~410-3は、波長分波部430から出力された光信号を電気信号に変換する。LPF420-1~420-3では、電気信号からAMCC信号を分離する。これにより、各波長の光信号に重畳されたAMCC信号を取得することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0016】
【文献】“ITU-T G.989.2 Recommendation, “40-Gigabit-capable-passive optical networks (NG-PON2): Physical media dependent (PMD) layer specification,” Feb. 2019.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
複数波長の信号が、複数の光伝送路で通信する光アクセスシステムにおいて、全てのAMCC信号を監視しようとすると、
図10に示すように光伝送路と同数の監視回路400bが必要になる。更に、
図11に示したように、各監視回路400b内には、波長数と同数のPD410とLPF420の組が必要である。従って、PD410とLPF420の組は、光伝送路数×波長数と同数必要となり、通信を行っている加入者装置対の数よりも多くの数のPD410とLPF420の組が必要となる。そのため、複数の光伝送路で通信する光アクセスシステムにおいて、より少ない構成で多くのAMCC信号を監視する手法が望まれている。
【0018】
上記事情に鑑み、本発明は、複数の光伝送路で通信する光アクセスシステムにおいて、より少ない構成で多くの管理制御信号を監視することができる技術の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明の一態様は、複数の加入者装置を接続する複数の伝送路において、管理及び制御のために用いられる管理制御信号が重畳された光信号を用いた通信を行う光アクセスシステムであって、伝送路毎に設けられ、前記複数の加入者装置から送出された複数の光信号を分岐する複数の分岐部と、前記複数の分岐部それぞれで分岐された前記複数の光信号それぞれから前記管理制御信号を取得する1台の監視部と、前記監視部と前記複数の分岐部との間に設けられ、前記複数の分岐部により分岐された前記複数の光信号を前記監視部に出力する出力装置と、を備え、前記監視部には、入力された前記複数の光信号それぞれを電気信号に変換する複数の受信部と、前記電気信号それぞれから前記管理制御信号を取得する複数の管理制御信号分離部とが備えられる光アクセスシステムである。
【0020】
本発明の一態様は、複数の加入者装置を接続する複数の伝送路において、管理及び制御のために用いられる管理制御信号が重畳された光信号を用いた通信を行う光アクセスシステムにおける監視方法であって、伝送路毎に設けられ、前記複数の加入者装置から送出された複数の光信号を分岐し、分岐された前記複数の光信号それぞれから前記管理制御信号を取得する1台の監視部と、前記複数の光信号を分岐する複数の分岐部との間に設けられた出力装置により、前記複数の分岐部により分岐された前記複数の光信号を前記監視部に出力し、前記監視部に備えられる複数の受信部において、入力された前記複数の光信号それぞれを電気信号に変換し、前記監視部に備えられる複数の管理制御信号分離部において、前記電気信号それぞれから前記管理制御信号を取得する、監視方法である。
【発明の効果】
【0021】
本発明により、複数の光伝送路で通信する光アクセスシステムにおいて、より少ない構成で多くの管理制御信号を監視することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】第1の実施形態における光アクセスシステムの構成例を示す図である。
【
図2】第1の実施形態における光アクセスシステムの処理の流れを示すシーケンス図である。
【
図3】第2の実施形態における光アクセスシステムの構成例を示す図である。
【
図4】第3の実施形態における光アクセスシステムの構成例を示す図である。
【
図5】第4の実施形態における光アクセスシステムの構成例を示す図である。
【
図6】第4の実施形態の変形例における光アクセスシステムの構成例を示す図である。
【
図7】第5の実施形態における光アクセスシステムの構成例を示す図である。
【
図8】“baseband modulation”の方式を用いた、PtP WDMシステムの構成を示す図である。
【
図9】他のPtP WDMシステムの構成を示す図である。
【
図10】複数の加入者装置対が異なる波長を用いて通信を行うWDM-PONシステムの構成を説明するための図である。
【
図11】従来の監視回路の具体的な構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における光アクセスシステム1の構成例を示す図である。光アクセスシステム1は、複数の加入者装置10-1~10-3と、複数の加入者装置20-1~20-3と、管理制御装置30と、複数のパワースプリッタ50-1~50-3と、光カプラ60とを備える。
【0024】
図1において、加入者装置10-1と加入者装置20-1とは、光伝送路40-1を介して接続される。加入者装置10-2と加入者装置20-2とは、光伝送路40-2を介して接続される。加入者装置10-3と加入者装置20-3とは、光伝送路40-3を介して接続される。光伝送路40は、例えば光ファイバである。
【0025】
以下の説明では、例外を除き、加入者装置10及び20の台数が3台の場合を例に説明するが、加入者装置10及び20の台数は、複数であればよい。光伝送路40-n(nは1以上の整数)にはパワースプリッタ50-nが設けられる。すなわち、光伝送路40-n毎にパワースプリッタ50-nが設けられる。
【0026】
加入者装置10-nは、波長λnの光信号を光伝送路40-nに送出する。例えば、加入者装置10-nは、AMCC信号を主信号に重畳した波長λnの光信号を光伝送路40-nに送出する。すなわち、加入者装置10-nは、異なる波長の光信号を光伝送路40-nに送出する。
【0027】
以下の説明では、加入者装置10-1が、AMCC信号を主信号に重畳した波長λ1の光信号を光伝送路40-1に送出し、加入者装置10-2が、AMCC信号を主信号に重畳した波長λ2の光信号を光伝送路40-2に送出し、加入者装置10-3が、AMCC信号を主信号に重畳した波長λ3の光信号を光伝送路40-3に送出するものとして説明する。なお、主信号に重畳されるAMCC信号の周波数は加入者装置10-n間で同一である。
【0028】
AMCC信号の重畳方法は、“baseband modulation”又は“low-frequency pilot tone”のいずれでもよい。加入者装置10-nの構成は、AMCC信号の重畳の仕方によって異なるが、以下の説明では加入者装置10-nが、“baseband modulation”の方式によりAMCC信号を主信号に重畳するものとする。この場合、加入者装置10-nは、
図9における加入者装置200と同様の構成を備える。
【0029】
加入者装置20-nは、加入者装置10-nから送出された光信号を受信する。例えば、加入者装置20-nは、AMCC信号が主信号に重畳された波長λnの光信号を光伝送路40-nを介して受信する。加入者装置20-nは、加入者装置10-nの重畳方法で重畳されたAMCC信号を分離することができる構成を備える。そのため、加入者装置10-nが、“baseband modulation”の方式によりAMCC信号を主信号に重畳するものであれば、加入者装置20-nは、
図9における加入者装置300と同様の構成を備える。
【0030】
管理制御装置30は、AMCC信号の監視及びAMCC信号に基づく制御を行う。管理制御装置30は、監視回路31と、管理制御部32とを備える。監視回路31は、波長分波部33と、複数の受信部34-1~34-3と、複数のAMCC信号分離部35-1~35-3で構成される。受信部34及びAMCC信号分離部35は、波長数と同数備えられる。監視回路31は、
図11に示す監視回路400bと同様の構成である。
【0031】
波長分波部33では、入力された光信号を波長毎に分波して、波長毎に対応するポートから出力する。
図1に示す例では、波長分波部33が、1つの入力ポートと3つの出力ポートを有する構成を示しているが、波長分波部33は加入者装置10で利用する波長数に応じた出力ポートを有していればよい。波長分波部33が有する波長λ1の光信号を出力する出力ポートには受信部34-1が接続され、波長λ2の光信号を出力する出力ポートには受信部34-2が接続され、波長λ3の光信号を出力する出力ポートには受信部34-3が接続される。
【0032】
受信部34-nは、波長分波部33から出力された波長λnの光信号を電気信号に変換する。例えば、受信部34-1は、波長分波部33から出力された波長λ1の光信号を電気信号に変換する。受信部34-nは、PDを用いて構成される。
【0033】
AMCC信号分離部35-nは、受信部34-nによって変換された電気信号からAMCC信号を分離する。例えば、AMCC信号分離部35-1は、受信部34-1によって変換された電気信号からAMCC信号を分離する。AMCC信号分離部35-nは、LPFを用いて構成される。
【0034】
管理制御部32は、AMCC信号分離部35-nで分離されたAMCC信号を入力し、入力したAMCC信号を元に加入者装置10-n及び20-nの送受信波長等の管理を行う。
【0035】
第1の実施形態では、少なくとも波長分波部33の出力ポート数と、通信している加入者装置10,20の数が同数の場合に適用できる。
【0036】
パワースプリッタ50-nは、光伝送路40-nを伝送する光信号を、光カプラ60へ向かう第1の経路と、加入者装置20-nへ向かう第2の経路とに分岐する。パワースプリッタ50-nで分岐された波長λnの光信号は、光カプラ60と加入者装置20-nとに入力される。
【0037】
光カプラ60は、n入力1出力の端子である。光カプラ60は、パワースプリッタ50-nで分岐された光信号を入力し、光ファイバを介して管理制御装置30に出力する。
図1に示す例では、光カプラ60には、パワースプリッタ50-1~50-3で分岐された複数の光信号が入力される。光カプラ60は、入力された光信号を合波して管理制御装置30に出力する。光カプラ60は、出力装置の一態様である。
【0038】
図2は、第1の実施形態における光アクセスシステム1の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、
図2において、パワースプリッタ50-1~50-3及び光カプラ60は、中継機構として説明する。
【0039】
加入者装置10-1は、波長λ1の光信号を、光伝送路40-1に送出する(ステップS101)。加入者装置10-1から送出された光信号は、光伝送路40-1を介してパワースプリッタ50-1に入力される。パワースプリッタ50-1では、入力された波長λ1の光信号を第1の経路及び第2の経路に分岐する(ステップS102)。これにより、波長λ1の光信号が光カプラ60に入力される。
【0040】
加入者装置10-2は、波長λ2の光信号を、光伝送路40-2に送出する(ステップS103)。加入者装置10-2から送出された光信号は、光伝送路40-2を介してパワースプリッタ50-2に入力される。パワースプリッタ50-2では、入力された波長λ2の光信号を第1の経路及び第2の経路に分岐する(ステップS104)。これにより、波長λ2の光信号が光カプラ60に入力される。
【0041】
加入者装置10-3は、波長λ3の光信号を、光伝送路40-3に送出する(ステップS105)。加入者装置10-3から送出された光信号は、光伝送路40-3を介してパワースプリッタ50-3に入力される。パワースプリッタ50-3では、入力された波長λ3の光信号を第1の経路及び第2の経路に分岐する(ステップS106)。これにより、波長λ3の光信号が光カプラ60に入力される。
【0042】
図2において、ステップS101,103及び105処理は、同じタイミングで行われてもよいし、異なるタイミングで行われてもよい。同じタイミングで行われる場合、光カプラ60には複数の光信号が入力される。ここでは、光カプラ60に複数の光信号が入力されたものとして説明する。光カプラ60は、入力された複数の光信号を合波して管理制御装置30に出力する(ステップS107)。
【0043】
管理制御装置30の監視回路31は、入力した光信号を波長分波部33により分波する(ステップS108)。波長分波部33により分波された波長λ1の光信号は受信部34-1に入力される。波長分波部33により分波された波長λ2の光信号は受信部34-2に入力される。波長分波部33により分波された波長λ3の光信号は受信部34-3に入力される。
【0044】
受信部34-1~34-3のそれぞれは、波長分波部33から出力された波長λ1~λ3の光信号を電気信号に変換する(ステップS109)。受信部34-1~34-3のそれぞれは、変換した電気信号をAMCC信号分離部35-1~35-3に出力する。AMCC信号分離部35-1~35-3は、入力した電気信号からAMCC信号を分離する(ステップS110)。
【0045】
以上のように構成された光アクセスシステム1によれば、複数の光伝送路40-nそれぞれに、光信号を分岐するためのパワースプリッタ50-nを設け、各パワースプリッタ50-nで分岐された光信号を光カプラ60によって合波する。このように、複数の光伝送路40-nそれぞれに設けられたパワースプリッタ50-nと、監視回路31との間に備えられた光カプラ60を用いて、複数の異なる波長の光信号を1本の光ファイバに結合してから監視回路31に光信号を入力する。監視回路31に入力された光信号は、波長分波部33により波長毎に分波されて各受信部34-nに入力される。各受信部34-nは、光信号を電気信号に変換する。各AMCC信号分離部35-nは、電気信号からAMCC信号を分離する。このように、異なる光伝送路40-nで伝送された異なる波長の光信号を光カプラ60で合波して1つの監視回路に入力できるため、従来のように光伝送路毎に監視回路を備える必要がない。これにより、監視回路31数を削減することができる。すなわち、LPF及びPDの数を削減することができる。そのため、複数の光伝送路で通信する光アクセスシステムにおいて、より少ない構成で多くの制御信号を監視することが可能になる。
【0046】
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態の構成に加えて、対向する加入者装置間に、複数の光SW及び複数の光合分波器を備え、1つの光伝送路で異なる波長の光信号が伝送される構成について説明する。
【0047】
図3は、第2の実施形態における光アクセスシステム1aの構成例を示す図である。光アクセスシステム1aは、複数の加入者装置10-1~10-3と、複数の加入者装置20-1~20-3と、管理制御装置30と、複数のパワースプリッタ50-1~50-3と、光カプラ60と、複数の光SW70-1,70-2と、複数の光合分波器75-1~75-3,76-1~76-3とを備える。光合分波器75-1~75-3,76-1~76-3は、例えば、1×N AWG(Arrayed Waveguide Gratings)が考えられ、異なる波長で入力した光信号を単一のポートから出力したり、単一のポートから入力した異なる波長の光信号をそれぞれ光信号の波長に対応したポートから出力する。
【0048】
光アクセスシステム1aは、光SW70-1,70-2と、光合分波器75-1~75-3,76-1~76-3とをさらに備える点で光アクセスシステム1と構成が異なる。光アクセスシステム1aのその他の構成については、光アクセスシステム1と同様である。そのため、以下では光アクセスシステム1との相違点を中心に説明する。
【0049】
光SW70-1は、ポート71-1-1~71-1-P1(P1は2以上の整数)と、ポート72-1-1~72-1-Q1(Q1は2以上の整数)とを有する。ポート71-1-1~71-1-P1のいずれかを特定しない場合、又は、総称して、ポート71-1と記載する。ポート72-1-1~72-1-Q1のいずれかを特定しない場合、又は、総称して、ポート72-1と記載する。光SW70-1は、第1の光スイッチの一態様である。
【0050】
光SW70-1のポート71-1には複数の加入者装置10-1~10-3が光伝送路で接続され、光SW70-1のポート72-1には複数の光合分波器75-1~75-3が光伝送路で接続される。光SW70-1のあるポートに入力された光信号は、他のポートから出力される。
【0051】
光SW70-2は、ポート71-2-1~71-2-P2(P2は2以上の整数)と、ポート72-2-1~72-2-Q2(Q2は2以上の整数)とを有する。ポート71-2-1~71-2-P2のいずれかを特定しない場合、又は、総称して、ポート71-2と記載する。ポート72-2-1~72-2-Q2のいずれかを特定しない場合、又は、総称して、ポート72-2と記載する。
【0052】
光SW70-2のポート71-2には複数の光合分波器76-1~76-3が光伝送路で接続され、光SW70-2のポート72-2には複数の加入者装置20-1~20-3が光伝送路で接続される。光SW70-2のあるポートに入力された光信号は、他のポートから出力される。
【0053】
光合分波器75-n,76-nは、入力された光信号を合波又は分波する。光合分波器75-nは、光SW70-1と光伝送路40-nとの間に備えられる。光合分波器76-nは、光SW70-2と光伝送路40-nとの間に備えられる。光合分波器75-n,76-nは、例えば光伝送路40毎に設けられる。
【0054】
光合分波器75-nでは、加入者装置10で利用する波長数に応じた複数のポート(
図3では、3つのポートであり、上から波長λ1,λ2,λ3の光信号が入力されるポート)が光SW70-1のポート72-1に接続される。光合分波器76-nでは、加入者装置20で利用する波長数に応じた複数のポート(
図3では、3つのポートであり、上から波長λ1,λ2,λ3の光信号が入力されるポート)が光SW70-2のポート71-2に接続される。
【0055】
次に、第2の実施形態における光アクセスシステム1aの処理の流れについて説明する。
加入者装置10-1~10-3は、それぞれ異なる波長の光信号を送出する。加入者装置10-1~10-3それぞれから送出された異なる波長の光信号は、光SW70-1に入力される。例えば、加入者装置10-1から送出された波長λ1の光信号は、光SW70-1のポート71-1-1に入力される。同様に、加入者装置10-2から送出された波長λ2の光信号は、光SW70-1のポート71-1-2に入力される。同様に、加入者装置10-3から送出された波長λ3の光信号は、光SW70-1のポート71-1-P1(例えば、P1は3である)に入力される。
【0056】
光SW70-1内のポート71とポート72との接続関係は、予め設定されているものとする。
図3では、ポート71-1-1とポート72-1-1とが接続され、ポート71-1-2とポート72-1-2とが接続され、ポート71-1-P1とポート72-1-Q1(例えば、Q1は9である)とが接続されている。そのため、ポート71-1-1に入力された波長λ1の光信号はポート72-1-1から出力され、ポート71-1-2に入力された波長λ2の光信号はポート72-1-2から出力され、ポート71-1-P1に入力された波長λ3の光信号はポート72-1-Q1から出力される。
【0057】
ポート72-1-1及び72-1-2には、光合分波器75-1が接続されている。そのため、光合分波器75-1は、ポート72-1-1から出力された波長λ1の光信号と、ポート72-1-2から出力された波長λ2の光信号とを合波して光伝送路40-1に出力する。ポート72-1-Q1には、光合分波器75-3が接続されている。そのため、光合分波器75-3は、ポート72-1-Q1から出力された波長λ3の光信号を光伝送路40-3に出力する。
【0058】
光合分波器75-1から出力された光信号は、光伝送路40-1を介してパワースプリッタ50-1に入力される。パワースプリッタ50-1では、入力された波長λ1,λ2の光信号を第1の経路及び第2の経路に分岐する。これにより、波長λ1,λ2の光信号が光カプラ60に入力される。
【0059】
光合分波器75-3から出力された光信号は、光伝送路40-3を介してパワースプリッタ50-3に入力される。パワースプリッタ50-3では、入力された波長λ3の光信号を第1の経路及び第2の経路に分岐する。これにより、波長λ3の光信号が光カプラ60に入力される。光カプラ60は、入力された複数の光信号を合波して管理制御装置30に出力する。管理制御装置30で行う処理は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0060】
パワースプリッタ50-1で第2の経路に分岐された光信号は光合分波器76-1に入力される。光合分波器76-1は、入力した光信号を分波する。光合分波器76-1で分波された光信号は、光SW70-2のポート71-2に入力される。光SW70-2のポート71-2に入力された光信号は、ポート71-2に接続されているポート72-2から出力されて加入者装置20に転送される。
【0061】
パワースプリッタ50-3で第2の経路に分岐された光信号は光合分波器76-3に入力される。光合分波器76-3は、入力した光信号を分波する。光合分波器76-3で分波された光信号は、光SW70-2のポート71-2に入力される。光SW70-2のポート71-2に入力された光信号は、ポート71-2に接続されているポート72-2から出力されて加入者装置20に転送される。
【0062】
以上のように構成された光アクセスシステム1aによれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0063】
さらに光アクセスシステム1aでは、加入者装置10と加入者装置20とを結ぶ光伝送路40に光SW70-1,70-2が備えられている。これにより、加入者装置10から送出された光信号を、経路を切り替えて伝送することができる。光SW70-1により経路の切り替えが行われ、異なる波長の光信号が同一の光伝送路40で伝送された場合であっても、光カプラ60で合波して1つの監視回路に入力できるため、従来のように光伝送路毎に監視回路を備える必要がない。これにより、監視回路31数を削減することができる。すなわち、LPF及びPDの数を削減することができる。そのため、複数の光伝送路で通信する光アクセスシステムにおいて、より少ない構成で多くの制御信号を監視することが可能になる。
【0064】
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、パワースプリッタと監視回路との間に光SWを備え、光SWで異なる波長の光信号を異なる出力先から出力させることで、監視回路へ光信号を入力する構成について説明する。
【0065】
図4は、第3の実施形態における光アクセスシステム1bの構成例を示す図である。光アクセスシステム1bは、複数の加入者装置10-1~10-3と、複数の加入者装置20-1~20-3と、管理制御装置30bと、複数のパワースプリッタ50-1~50-3と、複数の光SW70-1,70-2と、複数の光合分波器75-1~75-3,76-1~76-3と、光SW制御部80とを備える。
【0066】
光アクセスシステム1bは、光カプラ60を備えず、管理制御装置30に代えて管理制御装置30bを備え、光SW制御部80を新たに備える点で光アクセスシステム1aと構成が異なる。光アクセスシステム1bのその他の構成については、光アクセスシステム1aと同様である。そのため、以下では光アクセスシステム1bとの相違点を中心に説明する。
【0067】
光アクセスシステム1bでは、第1の実施形態及び第2の実施形態と異なり、光カプラ60を備えない。そのため、各光伝送路40で伝送されている光信号は、パワースプリッタ50-1~50-3それぞれで分岐されて管理制御装置30bに入力されることになる。
【0068】
管理制御装置30bは、AMCC信号の監視及びAMCC信号に基づく制御を行う。管理制御装置30bは、監視回路31bと、管理制御部32と、複数の波長分波部33-1~33-3と、光SW37とを備える。監視回路31bは、複数の受信部34-1~34-3と、複数のAMCC信号分離部35-1~35-3で構成される。監視回路31bは、波長分波部33を備えない点で監視回路31と構成が異なるが、その他の構成は監視回路31と同様である。
【0069】
波長分波部33-1~33-3は、パワースプリッタ50-1~50-3と光SW37との間に備えられる。波長分波部33-1~33-3では、パワースプリッタ50-1~50-3から出力された光信号を波長毎に分波して、波長毎に対応するポートから出力する。波長分波部33-1~33-3のそれぞれは、1つのパワースプリッタ50-1~50-3に接続される。
図4に示す例では、波長分波部33-1~33-3それぞれが、1つの入力ポートと3つの出力ポートを有しており、3つの出力ポートが光SW37に接続される。
【0070】
光SW37は、ポート37-1-1~37-1-P3(P3は2以上の整数)と、ポート37-2-1~37-2-Q3(Q3は2以上の整数)とを有する。ポート37-1-1~37-1-P3のいずれかを特定しない場合、又は、総称して、ポート37-1と記載する。ポート37-2-1~37-2-Q3のいずれかを特定しない場合、又は、総称して、ポート37-2と記載する。光SW37は、第2の光スイッチの一態様である。
【0071】
光SW37のポート37-1には波長分波部33-1~33-3が光伝送路で接続され、光SW37のポート37-2には監視回路31bが光伝送路で接続される。例えば、光SW37のポート37-2には、監視回路31bの受信部34-1~34-3がそれぞれ接続される。光SW37のポート37-1に入力された異なる波長の光信号が、異なるポート37-2から出力されるように、ポート37-1とポート37-2との接続が光SW制御部80によって制御される。このように波長毎に異なるポートから出力させることにより、接続先の受信部34で波長に応じた受信処理が可能になる。光SW37のあるポートに入力された光信号は、他のポートから出力される。
【0072】
光SW制御部80は、各光SW70-1,70-2,37を制御する。光SW制御部80は、光伝送路情報と、光信号波長の情報とを保持する。光伝送路情報は、加入者装置10と加入者装置20との間で送受信される光信号が経由する光伝送路に関する情報である。光伝送路情報は、例えば加入者装置10と加入者装置20との間で送受信される光信号が経由する光伝送路を識別する情報を少なくとも含む。光信号波長の情報は、加入者装置10と加入者装置20とが利用する波長の情報を含む。
【0073】
光SW制御部80が光伝送路情報と、光信号波長の情報とを保持することにより、光SW制御部80は、どの波長の光信号をどの光伝送路で伝送すべきかを把握することができる。光SW制御部80は、光伝送路情報と、光信号波長の情報とを用いて、光SW70-1,70-2,37の入力ポートと出力ポートの接続関係を制御する。光SW制御部80は、光SW70-1,70-2の入力ポートと出力ポートの接続関係を制御することで、加入者装置10と加入者装置20との間で伝送される光信号が通る光伝送路を指定する。
【0074】
例えば、加入者装置10-1,10-2が送出する光信号を光伝送路40-1で伝送することが光伝送路情報に含まれていて、加入者装置10-1,10-2が波長λ1、λ2を利用することが光信号波長の情報に含まれている場合、光SW制御部80は、光SW70-1のポート71-1-1とポート72-1-1とを接続させ、光SW70-1のポート71-1-2とポート72-1-2とを接続させるように光SW70-1を制御する。これにより、加入者装置10-1,10-2が送出する光信号が光伝送路40-1で伝送される。
【0075】
さらに、光SW制御部80は、光SW37の入力ポートと出力ポートの接続関係を指定することで、波長分波部33-1~33-3から出力された光信号を監視回路31bの受信部34へ入力する。すなわち、光SW制御部80は、光SW37のポート37-1に入力された光信号を、転送先に応じたポート37-2から出力するよう光SW37を制御する。このように、光SW37において入力ポートと出力ポートの接続関係を指定することで、光信号が入力するポートのみを選択して、監視回路31bとつながる出力ポートに接続することができる。
【0076】
光SW制御部80は、光SW37のポート37-1-1に入力される波長λ1の光信号を受信部34-1が接続されるポート37-2-1から出力するように制御し、光SW37のポート37-1-2に入力される波長λ2の光信号を受信部34-2が接続されるポート37-2-2から出力するように制御する。具体的には、光SW制御部80は、光SW37のポート37-1-1とポート37-2-1とを接続させ、光SW37のポート37-1-2とポート37-2-2とを接続させるように光SW37の接続関係を制御する。これにより、光SW37に入力された光信号を、波長に応じて出力先に出力させることができる。
【0077】
次に、第3の実施形態における光アクセスシステム1bの処理の流れについて説明する。
加入者装置10-1~10-3は、それぞれ異なる波長の光信号を送出する。加入者装置10-1~10-3それぞれから送出された光信号は、光SW70-1に入力される。例えば、加入者装置10-1から送出された光信号は、光SW70-1のポート71-1-1に入力される。同様に、加入者装置10-2から送出された光信号は、光SW70-1のポート71-1-2に入力される。同様に、加入者装置10-3から送出された光信号は、光SW70-1のポート71-1-P1(例えば、P1は3である)に入力される。
【0078】
光SW70-1内のポート71とポート72との接続関係は、光SW制御部80が光伝送路情報及び光信号波長の情報により設定しているものとする。
図4では、光SW制御部80が、ポート71-1-1とポート72-1-1とを接続し、ポート71-1-2とポート72-1-2とを接続し、ポート71-1-P1とポート72-1-Q1(例えば、Q1は9である)とを接続するように光SW70-1を制御しているものとする。そのため、ポート71-1-1に入力された波長λ1の光信号はポート72-1-1から出力され、ポート71-1-2に入力された波長λ2の光信号はポート72-1-2から出力され、ポート71-1-P1に入力された波長λ3の光信号はポート72-1-Q1から出力される。
【0079】
ポート72-1-1及び72-1-2には、光合分波器75-1が接続されている。そのため、光合分波器75-1は、ポート72-1-1から出力された波長λ1の光信号と、ポート72-1-2から出力された波長λ2の光信号とを合波して光伝送路40-1に出力する。ポート72-1-Q1には、光合分波器75-3が接続されている。そのため、光合分波器75-3は、ポート72-1-Q1から出力された波長λ3の光信号を光伝送路40-3に出力する。
【0080】
光合分波器75-1から出力された光信号は、光伝送路40-1を介してパワースプリッタ50-1に入力される。パワースプリッタ50-1では、入力された波長λ1,λ2の光信号を第1の経路及び第2の経路に分岐する。これにより、波長λ1,λ2の光信号が管理制御装置30bの波長分波部33-1に入力される。
【0081】
波長分波部33-1は、入力された光信号を分波する。波長分波部33-1で分波された光信号は、光SW37のポート37-1に入力される。
【0082】
光合分波器75-3から出力された光信号は、光伝送路40-3を介してパワースプリッタ50-3に入力される。パワースプリッタ50-3では、入力された波長λ3の光信号を第1の経路及び第2の経路に分岐する。これにより、波長λ3の光信号が管理制御装置30bの波長分波部33-3に入力される。
【0083】
波長分波部33-3は、入力された光信号を分波する。波長分波部33-3で分波された光信号は、光SW37のポート37-1に入力される。
【0084】
光SW37内のポート37-1とポート37-2との接続関係は、光SW制御部80が光伝送路情報及び光信号波長の情報により設定しているものとする。
図4では、光SW制御部80が、ポート37-1-1とポート37-2-1とを接続し、ポート37-1-2とポート37-2-2とを接続し、ポート37-1-P3とポート37-2-Q3(例えば、P3は9であり、Q3は3である)とを接続するように光SW70-1を制御しているものとする。
【0085】
そのため、ポート37-1-1に入力された波長λ1の光信号はポート37-2-1から出力され、ポート37-1-2に入力された波長λ2の光信号はポート37-2-2から出力され、ポート37-1-P3に入力された波長λ3の光信号はポート37-2-Q3から出力される。
【0086】
ポート37-2-1には、監視回路31bが備える受信部34-1が接続されている。そのため、受信部34-1は、ポート37-2-1から出力された波長λ1の光信号を電気信号に変換する。受信部34-1は、変換した電気信号をAMCC信号分離部35-1に出力する。AMCC信号分離部35-1は、入力した電気信号からAMCC信号を分離する。これにより、AMCC信号分離部35-1は、波長λ1の光信号に重畳されたAMCC信号を取得することができる。
【0087】
ポート37-2-2には、監視回路31bが備える受信部34-2が接続されている。そのため、受信部34-2は、ポート37-2-2から出力された波長λ2の光信号を電気信号に変換する。受信部34-2は、変換した電気信号をAMCC信号分離部35-2に出力する。AMCC信号分離部35-2は、入力した電気信号からAMCC信号を分離する。これにより、AMCC信号分離部35-2は、波長λ2の光信号に重畳されたAMCC信号を取得することができる。
【0088】
ポート37-2-Q3には、監視回路31bが備える受信部34-3が接続されている。そのため、受信部34-3は、ポート37-2-Q3から出力された波長λ3の光信号を電気信号に変換する。受信部34-3は、変換した電気信号をAMCC信号分離部35-3に出力する。AMCC信号分離部35-3は、入力した電気信号からAMCC信号を分離する。これにより、AMCC信号分離部35-3は、波長λ3の光信号に重畳されたAMCC信号を取得することができる。
【0089】
パワースプリッタ50-1~50-3で第2の経路に分岐された光信号は、第2の実施形態に示した処理と同様に処理される。
【0090】
以上のように構成された光アクセスシステム1bによれば、光SW37を用いて、光信号が入力したポートのみを選択して、監視回路31bへ接続することで、監視用に必要な受信部34(例えば、PD)とAMCC信号分離部35(例えば、LPF)の組は、通信を行っている加入者装置対と同数でよい。したがって、従来のように光伝送路毎に監視回路を備える必要がない。これにより、監視回路31数を削減することができる。すなわち、LPF及びPDの数を削減することができる。そのため、複数の光伝送路で通信する光アクセスシステムにおいて、より少ない構成で多くの制御信号を監視することが可能になる。
【0091】
(第4の実施形態)
第1の実施形態から第3の実施形態では、加入者装置10及び20の台数が3台であり、加入者装置10間及び加入者装置20間で異なる波長を用いる構成を示した。第4の実施形態では、加入者装置10及び20の台数が4台であり、一部の加入者装置10及び20が利用する波長が重複する場合の構成について説明する。
【0092】
図5は、第4の実施形態における光アクセスシステム1cの構成例を示す図である。光アクセスシステム1cは、複数の加入者装置10-1~10-4と、複数の加入者装置20-1~20-4と、管理制御装置30cと、複数のパワースプリッタ50-1~50-4と、複数の光SW70-1,70-2と、複数の光合分波器75-1~75-4,76-1~76-4と、光SW制御部80とを備える。
【0093】
光アクセスシステム1cは、加入者装置10と、加入者装置20と、パワースプリッタ50と、光合分波器75と、光合分波器76の台数が光アクセスシステム1bよりも増えたこと、管理制御装置30bに代えて管理制御装置30cを備える点で光アクセスシステム1bと構成が異なる。光アクセスシステム1cのその他の構成については、光アクセスシステム1bと同様である。そのため、以下では光アクセスシステム1bとの相違点を中心に説明する。なお、加入者装置10と、加入者装置20と、パワースプリッタ50と、光合分波器75と、光合分波器76において、台数が増えただけで基本的な処理が変わらない場合には説明を省略する。
【0094】
加入者装置10-1~10-3は、第1の実施形態から第3の実施形態と同様に、波長λ1~λ3の波長の光信号を送出する。第4の実施形態において、加入者装置10-4は、例えば加入者装置10-1と同様に、波長λ1の光信号を送出する。なお、加入者装置10-4は、他の加入者装置10と重複する波長であればどの波長であってもよい。さらに、第4の実施形態では、説明の簡単化のため、加入者装置10及び20が4台の場合を示しているが、5台以上であってもよい。
【0095】
加入者装置10-1と加入者装置10-4とが同じ波長を用いて通信を行うため、光信号が混在しないように、異なる光伝送路40で伝送させる制御が必要になる。このような制御は、光SW制御部80によって行われる。例えば、光SW制御部80は、同じ波長を用いて通信を行う加入者装置10同士が同じ光伝送路40に光信号を送出しないように、光SW70-1の入力ポートと出力ポートとの接続関係を制御する。
図5に示す例では、光SW制御部80は、加入者装置10-4から送出された波長λ1の光信号が、光伝送路40-4を介して伝送されるように光SW70-1の入力ポートと出力ポートとの接続関係を制御する。光伝送路40-4には、パワースプリッタ50-4が設けられる。
【0096】
加入者装置20-1~20-3は、第1の実施形態から第3の実施形態と同様に、波長λ1~λ3の波長を用いて通信を行う。第4の実施形態において、加入者装置20-4は、例えば加入者装置20-1と同様に、波長λ1の光信号を送出するものとする。なお、加入者装置20-4は、他の加入者装置20と重複する波長であればどの波長であってもよい。
【0097】
管理制御装置30cは、AMCC信号の監視及びAMCC信号に基づく制御を行う。管理制御装置30cは、監視回路31cと、管理制御部32と、複数の波長分波部33-1~33-4と、光SW37とを備える。監視回路31cは、複数の受信部34-1~34-4と、複数のAMCC信号分離部35-1~35-4で構成される。監視回路31cは、受信部34及びAMCC信号分離部35の台数が増えたことにより監視回路31bと構成が異なるが、基本的な処理は同じである。
【0098】
第4の実施形態において、光SW37のポート37-1には波長分波部33-1~33-4が光伝送路で接続され、光SW37のポート37-2には監視回路31cが光伝送路で接続される。例えば、光SW37のポート37-2には、監視回路31bの受信部34-1~34-4がそれぞれ接続される。光SW37のポート37-1に入力された光信号が、指定されたポート37-2から出力されるように、ポート37-1とポート37-2との接続が光SW制御部80によって制御される。
【0099】
第4の実施形態では、管理制御装置30cに、異なる加入者装置10から送出された同一波長の光信号が入力される。異なる加入者装置10から送出された同一波長の光信号が同じ受信部34に入力されると、AMCC信号を正しく取り出すことができない。そこで、光SW制御部80は、異なる加入者装置10から送出された同一波長の光信号が同じ受信部34に入力されないように、ポート37-1とポート37-2との接続関係を制御する。
【0100】
ここで、波長分波部33-1に波長λ1,λ2の光信号が入力され、波長分波部33-4に波長λ1の光信号が入力されるものとして説明する。光SW制御部80は、波長分波部33-1から出力されて光SW37のポート37-1に入力される波長λ1の光信号を、受信部34-1が接続されるポート37-2-1から出力するように制御し、波長分波部33-4から出力されて光SW37のポート37-1に入力される波長λ1の光信号を、受信部34-4が接続されるポート37-2-Q3から出力するように制御する。これにより、光SW37に入力された異なる送信元から送信された同一波長の光信号を、別々の出力先に出力することができる。
【0101】
次に、第4の実施形態における光アクセスシステム1cの処理の流れについて説明する。ここでは、加入者装置10-1と加入者装置10-4とが同じ波長(波長λ1)を用いて通信を行うものとする。光アクセスシステム1cの処理全体ではなく、同じ波長の光信号が伝送される処理をメインに説明する。
【0102】
加入者装置10-1~10-4は、割り当てられた波長の光信号を送出する。加入者装置10-1~10-4それぞれから送出された光信号は、光SW70-1に入力される。例えば、加入者装置10-1から送出された光信号は、光SW70-1のポート71-1-1に入力される。同様に、加入者装置10-2から送出された光信号は、光SW70-1のポート71-1-2に入力される。同様に、加入者装置10-3から送出された光信号は、光SW70-1のポート71-1-3に入力される。同様に、加入者装置10-4から送出された光信号は、光SW70-1のポート71-1-P1(例えば、P1は4である)に入力される。
【0103】
光SW70-1内のポート71とポート72との接続関係は、光SW制御部80が光伝送路情報及び光信号波長の情報により設定しているものとする。
図5では、光SW制御部80が、ポート71-1-1とポート72-1-1とを接続し、ポート71-1-2とポート72-1-2とを接続し、ポート71-1-P1とポート72-1-(Q1-2)(例えば、Q1は12である)とを接続するように光SW70-1を制御しているものとする。これにより、加入者装置10-1と加入者装置10-4とから送出された同一波長の光信号は、異なる光伝送路40で伝送される。
【0104】
ポート71-1-1に入力された波長λ1の光信号はポート72-1-1から出力され、ポート71-1-2に入力された波長λ2の光信号はポート72-1-2から出力され、ポート71-1-P1に入力された波長λ1の光信号はポート72-1-(Q1-2)から出力される。
【0105】
ポート72-1-1及び72-1-2には、光合分波器75-1が接続されている。そのため、光合分波器75-1は、ポート72-1-1及び72-1-2から出力された波長λ1の光信号と、波長λ2の光信号とを合波して光伝送路40-1に出力する。ポート72-1-(Q1-2)には、光合分波器75-4が接続されている。そのため、光合分波器75-4は、ポート72-1-(Q1-2)から出力された波長λ1の光信号を光伝送路40-4に出力する。
【0106】
光合分波器75-1から出力された光信号は、第3の実施形態と同様の処理が行われる。すなわち、光合分波器75-1から出力された光信号は、監視回路31cにおいて電気信号に変換されてAMCC信号が取り出される。
【0107】
光合分波器75-4から出力された光信号は、光伝送路40-4を介してパワースプリッタ50-4に入力される。パワースプリッタ50-4では、入力された波長λ1の光信号を第1の経路及び第2の経路に分岐する。これにより、波長λ1の光信号が管理制御装置30cの波長分波部33-4に入力される。
【0108】
波長分波部33-4は、入力された光信号を分波する。波長分波部33-4で分波された光信号は、光SW37のポート37-1に入力される。光SW37内のポート37-1とポート37-2との接続関係は、光SW制御部80が光伝送路情報及び光信号波長の情報により設定しているものとする。
図5では、ポート37-1-1とポート37-2-1とを接続し、ポート37-1-2とポート37-2-2とを接続し、ポート37-1-9とポート37-2-3とを接続し、ポート37-1-(P3-2)とポート37-2-Q3(例えば、P3は12であり、Q3は4である)とを接続しているものとする。
【0109】
ポート37-1-(P3-2)に入力された波長λ1の光信号はポート37-2-Q3から出力される。ポート37-2-Q3には、監視回路31bが備える受信部34-4が接続されている。そのため、受信部34-4は、ポート37-2-Q3から出力された波長λ1の光信号を電気信号に変換する。受信部34-4は、変換した電気信号をAMCC信号分離部35-4に出力する。AMCC信号分離部35-4は、入力した電気信号からAMCC信号を分離する。これにより、AMCC信号分離部35-4は、加入者装置10-4が送出した波長λ1の光信号に重畳されたAMCC信号を取得することができる。
【0110】
パワースプリッタ50-1~50-4で第2の経路に分岐された光信号は、第2の実施形態に示した処理と同様に処理される。
【0111】
以上のように構成された光アクセスシステム1cによれば、通信している加入者装置対の数に合わせて、監視回路31c内の受信部34とAMCC信号分離部35の組を増設することで、同一波長、且つ、異なる光伝送路を経由して通信する光信号が複数ある場合においてもAMCC信号を取得することができる。
【0112】
(第4の実施形態における変形例)
図5では、加入者装置20-1~20-4が1つの光SW70-2に収容される構成を示したが、加入者装置20-1~20-4の一部が
図6に示すように他の光SWに収容されるように構成されてもよい。
図6は、第4の実施形態の変形例における光アクセスシステム1cの構成例を示す図である。第4の実施形態の変形例における光アクセスシステム1cは、複数の加入者装置10-1~10-4と、複数の加入者装置20-1~20-4と、管理制御装置30cと、複数のパワースプリッタ50-1~50-4と、複数の光SW70-1,70-2,70-3と、複数の光合分波器75-1~75-4,76-1~76-4と、光SW制御部80とを備える。
【0113】
図6に示す第4の実施形態の変形例における光アクセスシステム1cにおいて、
図5に示す第4の実施形態における光アクセスシステム1cとの構成の違いは、光SW70-3を新たに備える点である。
図5に示す第4の実施形態における光アクセスシステム1cでは、光SW70-2が加入者装置20-nを収容しているのに対し、
図6に示す第4の実施形態の変形例における光アクセスシステム1cでは、光SW70-2が加入者装置20-1及び20-2を収容し、光SW70-3が加入者装置20-3及び20-4を収容している。
【0114】
上記のように、例えば、同じ波長を用いる加入者装置20を、異なる光SWに収容してもよい。光SW70-3は、光SW70-2と同様の構成を有する。光SW70-3は、光SW制御部80によって入力ポートと出力ポートとの接続関係が制御される。
このように構成されることによって、同じ波長を用いて通信を行う加入者装置20を、異なる光SWに収容することで、経路制御の誤りによって同じ波長を用いて通信を行うが宛先が異なる加入者装置20に光信号が転送されることがなくなる。さらに、同じ波長の光信号が同一の光伝送路40で伝送されることがなくなる。そのため、同じ波長の光信号が混在してAMCC信号を取り出すことができなくなる可能性を減らすことができる。
【0115】
第4の実施形態では、加入者装置10-nにおいても加入者装置10-nの一部が別の光SWに備えられるように構成されてもよい。この場合、同じ波長を利用する加入者装置10を異なる光SWに収容してもよい。
【0116】
(第5の実施形態)
第3の実施形態及び第4の実施形態では、光SW制御部が監視回路内に備えられた光SWの接続関係を指定する構成を示した。第5の実施形態では、光SW制御部が監視回路内に備えられた光SWの接続関係を指定しない構成について説明する。この場合、監視回路内に備えられた光SWは、入力ポートにパワーモニタを備え、光信号を検出した場合のみ指定の出力ポートへ接続するように構成される。
【0117】
図7は、第5の実施形態における光アクセスシステム1dの構成例を示す図である。光アクセスシステム1dは、複数の加入者装置10-1~10-3と、複数の加入者装置20-1~20-3と、管理制御装置30dと、複数のパワースプリッタ50-1~50-3と、複数の光SW70-1,70-2と、複数の光合分波器75-1~75-3,76-1~76-3と、光SW制御部80dとを備える。
【0118】
光アクセスシステム1dは、管理制御装置30bに代えて管理制御装置30dを備える点で光アクセスシステム1bと構成が異なる。光アクセスシステム1dのその他の構成については、光アクセスシステム1bと同様である。そのため、以下では光アクセスシステム1bとの相違点を中心に説明する。
【0119】
光SW制御部80dは、各光SW70-1,70-2を制御する。光SW制御部80dは、光SW37dの制御を行わない点を除けば光SW制御部80と同様の処理を行う。
【0120】
管理制御装置30dは、AMCC信号の監視及びAMCC信号に基づく制御を行う。管理制御装置30dは、監視回路31bと、管理制御部32と、複数の波長分波部33-1~33-3と、光SW37dとを備える。
【0121】
光SW37dは、ポート37-1-1~37-1-P3と、ポート37-2-1~37-2-Q3と、パワーモニタ371とを有する。パワーモニタ371は、ポート37-1-1~37-1-P3のそれぞれに設けられる。パワーモニタ371は、ポート37-1-1~37-1-P3に入力された光信号を検出する。光SW37dは、パワーモニタ371によって光信号が検出された場合、光信号を指定のポート37-2-1~37-2-Q3に出力するように経路を切り替える。
【0122】
光SW37dは、光信号が検出されたポート37-1-1~37-1-P3と、ポート37-2-1~37-2-Q3との接続関係を示す情報を保持して、パワーモニタ371の検出結果に応じて経路を切り替えてもよい。ポート37-1-1~37-1-P3と、ポート37-2-1~37-2-Q3との接続関係を示す情報は、光信号が検出されたポート37-1と接続すべきポート37-2が示された情報である。例えば、ポート37-1-1~37-1-P3と、ポート37-2-1~37-2-Q3との接続関係を示す情報として、ポート37-1-1で光信号が検出された場合、ポート37-1-1をポート37-2-1に接続すればよいことが示されていればよい。
【0123】
以上のように構成された光アクセスシステム1dによれば、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0124】
さらに光アクセスシステム1dでは、光SW37dにパワーモニタ371を備えることで、光SW制御部80dが行う機能を削減することができる。
【0125】
(第5の実施形態における変形例)
光アクセスシステム1dは、第4の実施形態のように、同じ波長を用いて通信を行う加入者装置10及び20を備えるように構成されてもよい。同じ波長を用いて通信を行う加入者装置10及び20を備えた場合の具体的な処理については第4の実施形態と同様である。
【0126】
(第1の実施形態から第5の実施形態における変形例)
第1の実施形態から第5の実施形態では、加入者装置10及び20の両方において、送信器側においてAMCC信号をベースバンド信号として主信号へと重畳する方法である”baseband modulation”を用いた構成を示しているが、送信器側においてAMCC信号をある搬送波周波数にアップコンバートして主信号へと重畳する方法である”low-frequency pilot tone”を用いてもよい。
第1の実施形態から第5の実施形態では、加入者装置10及び20の両方において、送信側において光段でAMCC信号の重畳を行い、受信側において電気段でAMCC信号の分離を行う構成を示しているが、送信側において電気段でAMCC信号の重畳を行い、受信側において電気段でAMCC信号の分離を行う構成としてもよい。
管理制御装置30、30b、30c、30dの一部の機能は、外部に備えられてもよい。
【0127】
上述した実施形態における管理制御装置30,30b,30c,30dの一部の機能部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
【0128】
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
【0129】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0130】
本発明は、複数の光伝送路で通信する光アクセスシステムにおいて管理制御信号(AMCC信号)を監視する技術に適用できる。
【符号の説明】
【0131】
10-1~10-4、20-1~20-4…加入者装置, 30、30b、30c、30d…管理制御装置, 31、31b、31c…監視回路, 32…管理制御部, 33、33-1~33-4…波長分波部, 34-1~34-4…受信部, 35-1~35-4…AMCC信号分離部, 50-1~50-4…パワースプリッタ, 60…光カプラ, 37、37d、70-1~70-3…光SW, 75-1~75-4、76-1~76-4…光合分波器, 80…光SW制御部, 371…パワーモニタ