IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー・ケム・リミテッドの特許一覧

特許7584664ピラゾール誘導体化合物、それを含む粘着剤組成物、およびそれを含む粘着フィルム
<>
  • 特許-ピラゾール誘導体化合物、それを含む粘着剤組成物、およびそれを含む粘着フィルム 図1
  • 特許-ピラゾール誘導体化合物、それを含む粘着剤組成物、およびそれを含む粘着フィルム 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-07
(45)【発行日】2024-11-15
(54)【発明の名称】ピラゾール誘導体化合物、それを含む粘着剤組成物、およびそれを含む粘着フィルム
(51)【国際特許分類】
   C07D 403/06 20060101AFI20241108BHJP
   C09J 11/06 20060101ALI20241108BHJP
   C09J 7/38 20180101ALI20241108BHJP
   C09J 201/00 20060101ALI20241108BHJP
【FI】
C07D403/06 CSP
C09J11/06
C09J7/38
C09J201/00
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2023538866
(86)(22)【出願日】2022-01-27
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-16
(86)【国際出願番号】 KR2022001436
(87)【国際公開番号】W WO2022169192
(87)【国際公開日】2022-08-11
【審査請求日】2023-06-22
(31)【優先権主張番号】10-2021-0014649
(32)【優先日】2021-02-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2021-0074736
(32)【優先日】2021-06-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】500239823
【氏名又は名称】エルジー・ケム・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000040
【氏名又は名称】弁理士法人池内アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】ソン、ソンキョン
(72)【発明者】
【氏名】レ、トゥイ-ヒエユ
(72)【発明者】
【氏名】アン、チュンヒョン
(72)【発明者】
【氏名】イ、ホヨン
【審査官】▲来▼田 優来
(56)【参考文献】
【文献】特開平03-204640(JP,A)
【文献】REGISTRY(STN)[Online],2010年,pp.1-10,[検索日:2024年6月19日],CAS登録番号:1211697-58-3,1210386-71-2,1210214-85-9,899718-43-5,489408-28-8,482279-85-6,482279-73-2,482279-53-8,482279-38-9,418788-16-6
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D,C09J
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式Hで表される化合物。
【化37】
前記化学式Hにおいて、
Xはであり、
Hは、直接結合であり、
R1は、-C(=O)ORa;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
R2は、-C(=O)Rb;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
Raは、水素;重水素;または置換もしくは非置換のアルキル基であり、
Rbは、水素;重水素;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シクロプロピル基;シクロブチル基;シクロペンチル基;シクロヘキシル基;またはアルキル基、ハロゲン基および-ORe'からなる群から選択される1つもしくは2つ以上の置換基で置換もしくは非置換のフェニル基であり、Re'は、水素;重水素;または置換もしくは非置換のアルキル基である
【請求項2】
前記化学式Hは、下記化学式H-1で表される、請求項1に記載の化合物。
【化38】
前記化学式H-1において、
XおよびR1~R4は前記化学式Hで定義したとおりである。
【請求項3】
R1は、アルキル基;シクロアルキル基;またはハロゲン基およびアルキル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のアリール基である、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
下記の化合物からなる群から選択される、化合物
【化39】
【化40】
【化41】
【請求項5】
粘着性物質;および請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物を含む、粘着剤組成物。
【請求項6】
前記粘着性物質は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して93重量部~97重量部含まれる、請求項5に記載の粘着剤組成物。
【請求項7】
前記化合物は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して0.1重量部~3重量部含まれる、請求項5または6に記載の粘着剤組成物。
【請求項8】
架橋剤、シラン系カップリング剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤および触媒からなる群から選択される少なくとも1つをさらに含む、請求項5~7のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
【請求項9】
架橋剤、シラン系カップリング剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤および触媒をさらに含み、
前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して、
前記架橋剤の含量は0.05重量部~0.2重量部であり、前記シラン系カップリング剤の含量は0.1重量部~0.4重量部であり、前記酸化防止剤の含量は0.2重量部~0.8重量部であり、前記帯電防止剤の含量は0.5重量部~2.5重量部であり、前記光安定剤の含量は1重量部~4重量部であり、前記触媒の含量は0.005重量部~0.02重量部である、請求項5~7のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
【請求項10】
請求項5~9のいずれか一項に記載の粘着剤組成物を含む粘着フィルム。
【請求項11】
耐光55,600lx*48時間の条件;耐熱80℃および500時間の条件;または耐湿60℃、90%RHおよび500時間の条件で、
390~450nm波長の光に対する透過度の変化がそれぞれ3%以下である、請求項10に記載の粘着フィルム。
【請求項12】
請求項10または11に記載の粘着フィルムを含む、電子素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2021年02月02日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願10-2021-0014649および2021年06月09日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願10-2021-0074736の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本出願に含まれる。
【0002】
本発明は、ピラゾール誘導体化合物、それを含む粘着剤組成物、およびそれを含む粘着フィルムに関する。
【背景技術】
【0003】
電子素子に含まれたディスプレイ装置は、通常、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の特定波長を有する光の組み合わせで画像を具現する。このとき、室内の場合、高エネルギーを有する外光がないため、ディスプレイ装置の視認性が良好である。しかし、屋外の場合、太陽光などの高エネルギーを有する外光により、装置表面、装置内電極などから強い光反射が発生し、これによりディスプレイから放出される光の量が少なくなるため、ディスプレイのコントラスト比や視認性が著しく低下する問題がある。
【0004】
前記外光反射によるディスプレイのコントラスト比の低下および視認性の低下の問題を解決するために、ディスプレイ内部に外光を吸収する領域が含まれるように設計して反射光を低減させる試みがあった。例えば、有機発光素子(OLED、Organic Light Emitting Device)の場合、前記外光による反射光を減らすために素子内に偏光板が含まれる。前記電子素子に含まれる偏光板は、吸収される外光の量を調節し、表面反射、電極反射および映像放出の明るさを改善する。
【0005】
ただし、外光の量を調節するために電子素子に偏光板を用いる場合、発光色の色調を柔軟に調節できず、材料コストが上昇し、素子構造の設計を柔軟に設計できないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】日本国特開公開2012-211305号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、本願請求項1の化学式Hの化合物を提供することを目的とする。
【0008】
本発明は、本明細書の請求項1の化学式Hの化合物を含む粘着剤組成物および/または前述の粘着剤組成物を含む粘着フィルムを提供することを目的とする。
【0009】
本発明は、上述した粘着フィルムを含む電子素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一実施態様は、下記化学式Hで表される化合物を提供する。
【0011】
【化1】
【0012】
前記化学式Hにおいて、
Xは、OまたはSであり、
Hは、直接結合;あるいは置換または非置換のアルキレン基であり、
R1は、-C(=O)ORa;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;置換または非置換のアリール基;あるいは置換または非置換のヘテロ環基であり、
R2は、-C(=O)Rb;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;置換または非置換のアリール基;あるいは置換または非置換のヘテロ環基であり、
Raは、水素;重水素;あるいは置換または非置換のアルキル基であり、
Rbは、水素;重水素;ヒドロキシ基;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のアリール基;あるいは置換または非置換のヘテロ環基であり、
R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換または非置換のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換のアリール基である。
【0013】
本発明の他の一実施態様によれば、前述の化合物を含む粘着剤組成物が提供される。
【0014】
本発明の他の一実施態様は、上述の粘着剤組成物を含む粘着フィルムを提供する。
【0015】
本発明の他の一実施態様は、上述の粘着フィルムを含む電子素子を提供する。
【発明の効果】
【0016】
本発明の一実施態様による化合物、それを含む粘着剤組成物および/またはそれを含む粘着フィルムは、特定の波長領域の光を強く吸収し、光遮断効率が向上する。
【0017】
本発明の一実施態様による化合物、それを含む粘着剤組成物および/またはそれを含む粘着フィルムは、外光に対する反射率が低下する。
【0018】
本発明の一実施態様による化合物、それを含む粘着剤組成物および/またはそれを含む粘着フィルムは、耐光性、耐熱性、耐湿性、溶媒に対する溶解度および/または波長適合性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の一実施態様による粘着剤組成物を含む粘着フィルムを示す。
図2】本発明の一実施態様による化合物P3および比較例2で使用した比較化合物Z2の溶液相UV-Visスペクトルを示す。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】
本発明の一実施態様は、下記化学式Hで表される化合物を提供する。
【0022】
【化2】
【0023】
前記化学式Hにおいて、
Xは、OまたはSであり、
Hは、直接結合;あるいは置換または非置換のアルキレン基であり、
R1は、-C(=O)ORa;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;置換または非置換のアリール基;あるいは置換または非置換のヘテロ環基であり、
R2は、-C(=O)Rb;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;置換または非置換のアリール基;あるいは置換または非置換のヘテロ環基であり、
Raは、水素;重水素;あるいは置換または非置換のアルキル基であり、
Rbは、水素;重水素;ヒドロキシ基;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のアリール基;あるいは置換または非置換のヘテロ環基であり、
R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換または非置換のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換のアリール基である。
【0024】
本発明の一実施態様による化学式Hのピラゾロン誘導体化合物は、ピラゾロン誘導体がヘテロ環と直接結合せず、アルキレン基を介して結合するようになるため、折り曲げられた構造を有することにより分子の長さを調節することができる。これにより、本願化学式Hのピラゾロン誘導体化合物は共鳴構造を有することになり、水素結合が可能な分子構造配列を有することになって、380~450nmの最大吸収波長が確保可能であり、波長適合性が向上し、優れた耐光性、耐熱性または耐湿性を有する利点がある。
【0025】
本発明において、ある部材(層)が他の部材(層)「上」に位置しているという場合、これはある部材(層)が他の部材に接している場合だけでなく、2つの部材(層)の間の他の部材(層)が存在する場合も含む。
【0026】
本発明において、ある部分がある構成要素を「含む」という場合、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
【0027】
本発明において、前記「層」とは、本技術分野で主に使用される「フィルム」と互換性のある意味であり、所望の領域を覆うコーティングを意味する。前記「層」のサイズは限定されず、それぞれの「層」はそのサイズが同一または異なってもよい。一実施態様によれば、「層」のサイズは、全体素子と同じであってもよく、特定の機能性領域のサイズに該当してもよく、単一のサブピクセル(sub-pixel)だけ小さくてもよい。
【0028】
本発明において特に定義されない限り、本発明で使用される全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。本発明で説明されたものと類似または同等の方法および材料が本発明の実施態様の実施または試験で使用されることができるが、適切な方法および材料については後述する。本発明で言及されるすべての刊行物、特許出願、特許および他の参考文献は、全体として本発明に参考として組み込まれ、矛盾がある場合に特定の語句(passage)が言及されないと、定義をはじめとして本発明が優先される。さらに、材料、方法、および実施例は単なる例示的なものであり、限定することを意図していない。
【0029】
本発明において、マルクーシュ形式の表現に含まれた「それらの組み合わせ」という用語は、マルクーシュ形式の表現に記載された構成要素からなる群から選択される1つ以上の混合または組み合わせを意味するものであり、前記構成要素からなる群から選択される少なくとも1つを含むことを意味する。
【0030】
本発明において、「
【化3】
」は連結される部位を意味する。
【0031】
本発明において置換基の例は以下に説明するが、これに限定されない。
【0032】
本発明において、前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合された水素原子が他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は水素原子が置換される位置、すなわち置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
【0033】
本発明において「置換または非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;アルキル基;シクロアルキル基;アミン基;アリール基;およびヘテロアリール基からなる群から選択される少なくとも1つの置換基で置換されるか、または前記例示の置換基のうち2以上の置換基が連結された置換基で置換されるか、またはいかなる置換基も有しないことを意味する。
【0034】
本発明において、2以上の置換基が連結されるとは、いずれかの置換基の水素が他の置換基と連結されたことをいう。例えば、イソプロピル基とフェニル基が連結されて
【化4】
または
【化5】
の置換基となってもよい。
【0035】
本発明において、3つの置換基が連結されるとは、(置換基1)-(置換基2)-(置換基3)が連続して連結されるだけでなく、(置換基1)に(置換基2)および(置換基3)が連結される場合も含んでもよい。例えば、2つのフェニル基およびイソプロピル基が連結されて
【化6】
または
【化7】
の置換基になってもよい。4つ以上の置換基が連結されることにも前記と同様に適用される。
【0036】
本発明において、「-LH-=」は、二重結合で連結された炭素のいずれかがLHと連結されたことを意味するため、「-LH-C=C」と同一である。一例として、LHが直接結合の場合、「-LH-=」は「-C=C」である。他の例として、LHがメチレン基である場合、「-LH-=」は「-C-C=C」である。
【0037】
本発明において、ハロゲン基はフルオロ基(-F)、クロロ基(-Cl)、ブロモ基(-Br)またはヨード基(-I)である。
【0038】
本発明において、ニトリル基は-CNであり、金属に配位し、配位状態と自由な非配位状態との間の変換が容易であり、非インオン性官能基である。
【0039】
本発明において、アルキル基は直鎖または分岐鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1~30;1~20;1~10;または1~5であることが好ましい。具体例としては、メチル、エチル、プロピル、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル(タートブチル)、sec-ブチル、1-メチルブチル、1-エチルブチル、ペンチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t-ペンチル、ヘキシル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘプチル、n-ヘプチル、1-メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n-オクチル、t-オクチル、1-メチルヘプチル、2-エチルヘキシル、2-プロピルペンチル、n-ノニル、2,2-ジメチルヘプチル、1-エチルプロピル、1,1-ジメチルプロピル、イソヘキシル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。前記アルキル基は、ハロゲン基で置換されたアルキル基を含んでもよい。具体的な例としては、3つのフルオロ基で置換されたメチル基、すなわちトリフルオロメチル基などがあるが、これに限定されるものではない。
【0040】
本発明において、アルキレン基は2価基であることを除いて、前述のアルキル基に関する説明が適用される。
【0041】
本発明において、シクロアルキル基は特に限定されないが、炭素数は特に限定されないが、3~60;3~30;または3~20であることが好ましい。前記シクロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0042】
本発明において、アリール基は、一価の芳香族炭化水素または芳香族炭化水素誘導体の一価の基を意味する。本発明において、芳香族炭化水素は、pi電子が完全にコンジュゲーションされ、平面の環を含む化合物を意味し、芳香族炭化水素から誘導される基とは、芳香族炭化水素に芳香族炭化水素または環状脂肪族炭化水素が縮合した構造を意味する。また、本発明において、アリール基は、少なくとも2つの芳香族炭化水素または芳香族炭化水素の誘導体が互いに連結された一価の基を含むことを意図している。前記アリール基は特に限定されないが、炭素数6~60;6~50;6~30;6~25;6~20;6~18;6~15;6~13;あるいは、6~12であることが好ましく、単環式アリール基または多環式アリール基であってもよい。
【0043】
前記単環式アリール基は特に限定されないが、炭素数6~60;6~54;6~48;6~42;6~36;6~30;6~24;6~18;あるいは6~12であることが好ましく、具体的にはフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などであってもよいが、これに限定されない。
【0044】
前記多環式アリール基としては特に限定されないが、炭素数6~60;炭素数6~45;炭素数6~30;炭素数6~25;6~22;6~20;6~18;6~16;6~15;6~14;6~13;6~12;または6~10であることが好ましく、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、ピレニル基、ペリレニル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などであってもよいが、これらに限定されるものではない。
【0045】
本発明において、ヘテロアリール基は一価の芳香族ヘテロ環を意味する。ここで芳香族ヘテロ環とは、芳香族環または芳香族環の誘導体の一価の基であって、異種原子としてN、O、P、S、SiおよびSeからなる群から選択される1つ以上を含む基を意味する。前記芳香族環の誘導体とは、芳香族環に芳香族環または脂肪族環が縮合した構造を全て含む。また、本発明において、ヘテロアリール基は、異種原子を含む芳香族環または異種原子を含む芳香族環の誘導体が2以上互いに連結された1価の基を含むものとする。前記ヘテロアリール基の炭素数2~60;2~50;2~30;2~20;2~18;または2~13であることが好ましい。ヘテロアリール基の例としては、チオフェン基、フラニル基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、ピリジン基、ピリミジン基、トリアジン基、トリアゾール基、アクリジン基、ピリダジン基、ピラジン基、キノリン基、キナゾリン基、キノキサリン基、イソキノリン基、インドール基、カルバゾール基、ベンズオキサゾール基、ベンズイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラン基、フェナンスロリニル基、ジベンゾフラン基などがあるが、これに限定されるものではない。
【0046】
本発明において、ヘテロアリール基は単環でも多環でもよい。
【0047】
本発明において、ヘテロ環基は、脂肪族環、脂肪族環の誘導体、芳香族環または芳香族環の誘導体の一価の基であり、異種原子としてN、O、P、S、SiおよびSeからなる群から選択される1つ以上を含む基を意味する。
【0048】
本発明において、脂肪族環は芳香族ではない炭化水素環であり、例示として前述したシクロアルキル基の例示、アダマンチル基などが挙げられる。
【0049】
本発明において、芳香族環は、前述のアリール基に関する内容が適用され得る。
【0050】
本発明において、ヘテロ環は2価基であることを除いて、前記ヘテロ環の説明を適用することができる。
【0051】
本発明において、芳香族炭化水素環は2価基であることを除いて、前述のアリール基に関する説明を適用することができる。
【0052】
本発明において、脂肪族炭化水素環は2価基であることを除いて、上述したシクロアルキル基に関する説明を適用することができる。
【0053】
本発明において、括弧内にある基は置換されたことを意味する。例えば、-N(Rk)は、Rkで置換された-Nを意味する。他の例として、-C(=O)Rkは、-CとOが二重結合で連結され、-CがRkと連結されることを意味する。また他の例として、-C(=O)ORkは、-CといずれかのOが二重結合で連結され、-Cが残りのOに連結され、前記残りのOがRkと連結されることを意味する。
【0054】
本発明において、固形分とは、組成物から溶媒を除いた成分を意味する。具体的には、前記固形分の総重量とは、感光性樹脂組成物から溶媒を除いた成分の総重量の和を意味する。固形分および各成分の固形分を基準とした重量%の基準は、液体クロマトグラフィーまたはガスクロマトグラフィーなどの当業界で用いられる一般的な分析手段で測定することができる。
【0055】
本発明の一実施態様によれば、前記化学式Hは以下のH-1で表される。
【0056】
【化8】
【0057】
前記化学式H-1において、
XおよびR1~R4は前記化学式Hで定義したとおりである。
【0058】
本発明の一実施態様によれば、XはOまたはSである。
【0059】
本発明の一実施態様によれば、XはOである。
【0060】
本発明の一実施態様によれば、XはSである。
【0061】
本発明の一実施態様によれば、LHは、直接結合;あるいは置換または非置換のアルキレン基である。
【0062】
本発明の一実施態様によれば、LHは、直接結合;あるいは置換または非置換の炭素数1~10のアルキレン基である。
【0063】
本発明の一実施態様によれば、LHは直接結合である。
【0064】
本発明の一実施態様によれば、R1は、-C(=O)ORa;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;置換または非置換のアリール基;あるいは置換または非置換のヘテロ環基であり、Raは水素;重水素;あるいは置換または非置換のアルキル基である。
【0065】
本発明の一実施態様によれば、R1は、置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換のアリール基である。
【0066】
本発明の一実施態様によれば、R1は、アルキル基;シクロアルキル基;またはアリール基である。
【0067】
本発明の一実施態様によれば、R1は、置換または非置換の炭素数1~30のアルキル基;置換または非置換の炭素数3~30のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の炭素数6~30のアリール基である。
【0068】
本発明の一実施態様によれば、R1は、置換または非置換の炭素数1~20のアルキル基;置換または非置換の炭素数3~20のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の炭素数6~20のアリール基である。
【0069】
本発明の一実施態様によれば、R1は、置換または非置換の炭素数1~10のアルキル基;置換または非置換の炭素数3~10のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の炭素数6~10のアリール基である。
【0070】
本発明の一実施態様によれば、R1は、置換または非置換の炭素数1~6のアルキル基;置換または非置換の単環のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の単環のアリール基である。
【0071】
本発明の一実施態様によれば、R1は、置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;またはハロゲン基およびアルキル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のアリール基である。
【0072】
本発明の一実施態様によれば、R1は、アルキル基;シクロアルキル基;またはハロゲン基およびアルキル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のアリール基である。
【0073】
本発明の一実施態様によれば、R1は、置換または非置換のメチル基;置換または非置換のプロピル基;置換または非置換のブチル基;置換または非置換のシクロヘキシル基;またはハロゲン基およびアルキル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のフェニル基である。
【0074】
本発明の一実施態様によれば、R1は、置換または非置換のメチル基;置換または非置換のプロピル基;置換または非置換のブチル基;置換または非置換のシクロヘキシル基;または、クロロ基、フルオロ基およびメチル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のフェニル基である。
【0075】
本発明の一実施態様によれば、R1は、置換または非置換のメチル基;置換または非置換のイソプロピル基;置換または非置換のタートブチル基;置換または非置換のシクロヘキシル基;またはクロロ基、フルオロ基およびメチル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のフェニル基である。
【0076】
本発明の一実施態様によれば、R1は、メチル基;イソプロピル基;タートブチル基;シクロヘキシル基;またはクロロ基、フルオロ基およびメチル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のフェニル基である。
【0077】
本発明の一実施態様によれば、R1は、メチル基;イソプロピル基;タートブチル基;シクロヘキシル基;またはクロロ基、フルオロ基およびメチル基からなる群から選択される1つの置換基で置換または非置換のフェニル基である。
【0078】
本発明の一実施態様によれば、R2は、-C(=O)Rb;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;置換または非置換のアリール基;あるいは置換または非置換のヘテロ環基であり、Rbは水素;重水素;ヒドロキシ基;ニトリル基;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のアリール基;あるいは置換または非置換のヘテロ環基である。
【0079】
本発明の一実施態様によれば、R2は、置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換のアリール基である。
【0080】
本発明の一実施態様によれば、R2は、置換または非置換の炭素数1~30のアルキル基;置換または非置換の炭素数3~30のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の炭素数6~30のアリール基である。
【0081】
本発明の一実施態様によれば、R2は、置換または非置換の炭素数1~20のアルキル基;置換または非置換の炭素数3~20のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の炭素数6~20のアリール基である。
【0082】
本発明の一実施態様によれば、R2は、置換または非置換の炭素数1~10のアルキル基;置換または非置換の炭素数3~10のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の炭素数6~10のアリール基である。
【0083】
本発明の一実施態様によれば、R2は、置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の単環のアリール基である。
【0084】
本発明の一実施態様によれば、R2は、アルキル基;シクロアルキル基;またはハロゲン基、エーテル基およびアルキル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のアリール基である。
【0085】
本発明の一実施態様によれば、R2は、アルキル基;シクロアルキル基;または、ハロゲン基、エーテル基および炭素数1~10のアルキル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のアリール基である。
【0086】
本発明の一実施態様によれば、R2は、アルキル基;シクロアルキル基;または、ハロゲン基、エーテル基および炭素数1~6のアルキル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のアリール基である。
【0087】
本発明の一実施態様によれば、R2は、アルキル基;シクロアルキル基;または、ハロゲン基、エーテル基および炭素数1~6のアルキル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のアリール基である。
【0088】
本発明の一実施態様によれば、R2は、アルキル基;シクロアルキル基;または、クロロ基、フルオロ基、-OCH3およびメチル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のアリール基である。
【0089】
本発明の一実施態様によれば、R2は、置換または非置換のメチル基;置換または非置換のタートブチル基;置換または非置換のシクロヘキシル基;または、クロロ基、フルオロ基、-OCH3およびメチル基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のフェニル基である。
【0090】
本発明の一実施態様によれば、R2は、メチル基;タートブチル基;シクロヘキシル基;メチル基で置換されたフェニル基;ジメチル基で置換されたフェニル基;クロロ基で置換されたフェニル基;フルオロ基で置換されたフェニル基;-OCH3で置換されたフェニル基;またはフェニル基である。
【0091】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;置換または非置換のアルキル基;置換または非置換のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換のアリール基である。
【0092】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換または非置換のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換のアリール基である。
【0093】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シクロアルキル基;あるいは置換または非置換のアリール基である。
【0094】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シクロアルキル基;またはアリール基である。
【0095】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数3~30のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の炭素数6~30のアリール基である。
【0096】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数3~20のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の炭素数6~20のアリール基である。
【0097】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数3~10のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の炭素数6~10のアリール基である。
【0098】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数3~6のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換の単環のアリール基である。
【0099】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数3~6のシクロアルキル基;あるいは置換または非置換のフェニル基である。
【0100】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換または非置換のシクロプロピル基;置換または非置換のシクロブチル基;置換または非置換のシクロペンチル基;置換または非置換のシクロヘキシル基;あるいは置換または非置換のフェニル基である。
【0101】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シクロプロピル基と、シクロブチル基;シクロペンチル基;シクロヘキシル基;あるいは置換または非置換のフェニル基である。
【0102】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シクロプロピル基と、シクロブチル基;シクロペンチル基;シクロヘキシル基;またはアルキル基、ハロゲン基および-ORe’からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のフェニル基である。
【0103】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シクロプロピル基;シクロブチル基;シクロペンチル基;シクロヘキシル基;または炭素数1~10のアルキル基、ハロゲン基および-ORe’からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のフェニル基である。
【0104】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シクロプロピル基;シクロブチル基;シクロペンチル基;シクロヘキシル基;または炭素数1~6のアルキル基、ハロゲン基および-ORe’からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のフェニル基である。
【0105】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シクロプロピル基;シクロブチル基;シクロペンチル基;シクロヘキシル基;またはメチル基、クロロ基、フルオロ基および-ORe’からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のフェニル基である。
【0106】
本発明の一実施態様によれば、Re’は、水素;重水素;あるいは置換または非置換のアルキル基である。
【0107】
本発明の一実施態様によれば、Re’は、置換または非置換のアルキル基である。
【0108】
本発明の一実施態様によれば、Re’は、置換または非置換の炭素数1~10のアルキル基である。
【0109】
本発明の一実施態様によれば、Re’は、置換または非置換の炭素数1~6のアルキル基である。
【0110】
本発明の一実施態様によれば、Re’は、置換または非置換のメチル基である。
【0111】
本発明の一実施態様によれば、Re’はメチル基である。
【0112】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シクロプロピル基;シクロブチル基;シクロペンチル基;シクロヘキシル基;またはメチル基、クロロ基、フルオロ基および-OCH3からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換または非置換のフェニル基である。
【0113】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シクロプロピル基;シクロブチル基;シクロペンチル基;シクロヘキシル基;メチル基で置換されたフェニル基;ジメチル基で置換されたフェニル基;クロロ基で置換されたフェニル基;フルオロ基で置換されたメチル基;-OCH3で置換されたフェニル基;またはフェニル基である。
【0114】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、以下の構造から選択されるいずれかである。
【0115】
【化9】
【0116】
前記構成において、
前記構造は、重水素;ハロゲン基;-ORe’;あるいは置換または非置換のアルキル基で置換または非置換され、
Re’は、水素;重水素;あるいは置換または非置換のアルキル基であり、

【化10】
」は、前記化学式Hに連結される部位を意味する。
【0117】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、以下の構造から選択されるいずれかである。
【0118】
【化11】
【0119】
前記構造において、

【化12】
」は、前記化学式Hに連結される部位を意味する。
【0120】
本発明の一実施態様によれば、R3およびR4は、互いに同一である。
【0121】
本発明の一実施態様によれば、前記化学式Hは、以下の化合物からなる群から選択されるいずれかである。
【0122】
【化13】
【0123】
【化14】
【0124】
【化15】
【0125】
本発明の一実施態様は、粘着性物質;および前記化学式Hで表される化合物を含む粘着剤組成物を提供する。
【0126】
本発明の一実施態様によれば、前記化学式Hで表される化合物を含む粘着剤組成物は、偏光板の代わりに粘着フィルム、光学フィルム、および/または前記粘着フィルムまたは光学フィルムを含む電子素子に使用されることができる。これにより、偏光板が使用される場合に比べて材料コストを低減したり、素子構造設計の柔軟性を高めることができる。また、前記化学式Hの化合物を含む粘着剤組成物を偏光板の代わりに光学フィルムおよび/または前記光学フィルムを含む電子素子に用いられる場合、偏光板を用いる場合、円偏光板により明るさが低下することを防止できるため、低い明るさを補強するための高電力が求められない。
【0127】
さらに、電子素子に露出される光の量を調節するために、偏光板の代わりに使用される本発明の一実施態様による粘着剤組成物は、装置内部の電極部分で起こる電極反射だけでなく、装置表面で起こる表面反射まで調節できるため、偏光板に対比して発光色の色調を柔軟に調節することができる。
【0128】
そして、ピラゾロン誘導体化合物を含む本発明の粘着剤組成物は、溶媒に対する優れた溶解性を確保することができる。また、低い凝集力を有するため、微細な粒子に分散が可能であり、色むらや粒子散乱が少ないという利点がある。これにより、前記ピラゾロン誘導体化合物を含む本発明の粘着剤組成物は、特定の範囲の波長の光を吸収することができる。
【0129】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着性物質は、粘着性を付与しながらディスプレイ用フィルムに使用できる物質であれば、当業界で通常使用される公知の粘着性物質を使用することができる。例えば、前記粘着性物質としては、アクリル系重合体、アクリレート系共重合体、シリコン系重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、エポキシ樹脂などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0130】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着性物質はアクリレート系樹脂であってもよい。前記アクリレート系樹脂は、アクリレート系重合体またはアクリレート系共重合体であってもよい。前記アクリレート系共重合体の例として、ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルアクリレートが挙げられるが、前記の例に限定されるものではない。
【0131】
本発明の好ましい実施態様によれば、前記粘着性物質はLG化学社のAD-701を使用することができるが、これに限定されない。
【0132】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着性物質は、前記粘着剤組成物から溶媒を除いた固形分100重量部を基準にして93重量部~97重量部;あるいは94重量部~96重量部含まれてもよい。本発明の好ましい一実施態様によれば、前記粘着性物質は、前記粘着剤組成物から溶媒を除いた固形分100重量部を基準にして95重量部~96重量部含まれてもよい。
【0133】
本発明の一実施態様によれば、前記化学式Hの化合物は、前記粘着剤組成物から溶媒を除いた固形分100重量部を基準にして0.1重量部~3重量部;0.1重量部~0.5重量部;あるいは0.2重量部~0.35重量部含まれてもよい。本発明の好ましい一実施態様によれば、前記化学式Hの化合物は、前記粘着剤組成物から溶媒を除いた固形分100重量部を基準にして0.25重量部~0.35重量部含まれてもよい。
【0134】
本発明の他の一実施態様によれば、前記化学式Hの化合物は他の種類の染料と共に使用されてもよい。前記化学式Hの化合物と共に使用できる染料は、当業界で通常使用される染料であれば使用可能である。前記化学式Hの化合物と共に使用できる染料の具体例としては、金属-複合体(metal-complex)系化合物;アゾ(azo)系化合物;金属アゾ(metal azo)系化合物;キノフタロン(quinophthalone)系化合物;イソインドリン(isoindoline)系化合物;メチン(Methine)系化合物;フタロシアニン(phthalocyanine)系化合物;金属フタロシアニン(metal phthalocyanine)系化合物;ポルフィリン(porphyrin)系化合物;金属ポルフィリン(metal porphyrin)系化合物;テトラアザポルフィリン(tetra azaporphyrin)系化合物;金属テトラアザポルフィリン(metal tetra aza porphyrin)系化合物;シアニン(Cyanine)系化合物;キサンテン(Xanthene)系化合物;金属ジピロメテン(metal dipyrromethane)系化合物;ボロンジピロメテン(boron dipyrromethane)系化合物;金属ジピロメテン(metal dipyrromethane)系化合物;アントラキノン(anthraquinone)系化合物;ジケトピロロピロール(diketopyrrolopyrrole)系化合物;トリアリールメタン(triarylmethane)系化合物;ペリレン(perylene)系化合物からなる群から1種以上選択することができる。しかし、これに限定されるものではない。
【0135】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着剤組成物は溶媒をさらに含んでもよい。前記溶媒としては、本発明が属する技術分野で粘着剤組成物の形成を可能にすることが知られている化合物が特に制限なく適用されてもよい。例えば、前記溶媒は、エステル類、エーテル類、ケトン類、芳香族炭化水素類、およびスルホキシド類からなる群から選択される少なくとも1種の化合物であってもよい。
【0136】
前記エステル類溶媒は、例えば、酢酸エチル、酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、ホルム酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ガンマ-フチロラクトン、イプシロン-カプロラクトン、デルタ-バレロラクトン、オキシ酢酸アルキル(例えば、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(例えば、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチルなど))、3-オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、3-オキシプロピオン酸メチル、3-オキシプロピオン酸エチルなど(例えば、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチルなど))、2-オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、2-オキシプロピオン酸メチル、2-オキシプロピオン酸エチル)、2-オキシプロピオン酸プロピルなど(例えば、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル))、2-オキシ-2-メチルプロピオン酸メチルおよび2-オキシ-2-メチルプロピオン酸エチル(例えば、2-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-エトキシ-2-メチルプロピオン酸エチルなど)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソ酪酸メチル、2-オキソ酪酸エチルなどであってもよい。
【0137】
前記エーテル類溶媒は、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートなどであってもよい。
【0138】
前記ケトン類溶媒は、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、N-メチル-2-ピロリドンなどであってもよい。
【0139】
前記芳香族炭化水素類溶媒は、例えば、トルエン、キシレン、アニソール、リモネンなどであってもよい。
【0140】
前記スルホキシド類溶媒は、例えばジメチルスルホキシドなどであってもよい。
【0141】
前記のように溶媒が例示されるが、本発明の化学式Hの化合物を溶解または分散させることができる溶媒であればよく、前記例示した溶媒に限定されるものではない。
【0142】
本発明の好ましい一実施態様によれば、前記粘着剤組成物に含まれる溶媒は、エチルアセテートまたはメチルエチルケトンである。
【0143】
また、前記溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上の溶媒を混合して使用してもよい。例えば、本発明の一実施態様によれば、前記粘着剤組成物に含まれる溶媒は、エチルアセテートまたはメチルエチルケトンの混合液である。このとき、溶媒混合液は1:3~3:1の割合で混合して使用することができるが、これは例示に過ぎず、混合割合は前記の例示に限定されるものではない。
【0144】
本発明の好ましい一実施態様によれば、前記溶媒はメチルエチルケトン(MEK)が使用されてもよいが、これらに限定されない。好ましい例として、前記化学式Hで表される化合物のメチルエチルケトン(MEK)に対する溶解度は0.1wt.%超である。より好ましい例では、前記化学式Hで表される化合物のメチルエチルケトン(MEK)に対する溶解度は0.3wt.%以上である。
【0145】
本発明の一実施態様によれば、前記溶媒は、前記粘着剤組成物の総重量部を基準に10重量部~70重量部;10重量部~50重量部;あるいは20重量部~40重量部が含まれてもよい。本発明の好ましい一実施態様によれば、前記溶媒は、前記粘着剤組成物の総重量部を基準に20重量部~30重量部含まれてもよいが、これらに限定されない。
【0146】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着剤組成物は他の添加剤をさらに含んでもよい。前記他の添加剤には、架橋剤、シラン系カップリング剤、触媒、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤などがあるが、これらに限定されない。
【0147】
本発明の一実施態様によれば、前記架橋剤はアルカリ可溶性ポリイミド樹脂または他の添加成分間の架橋反応を誘導し、生成された膜の耐熱性および耐薬品性を増加させることができる。このとき、架橋剤としては、アクリル基、イソシアネート基などの官能基を含む化合物を用いることができる。また、前記架橋剤の例として熱架橋剤があり、このような熱架橋剤としては、メチロール基、エポキシ基などの熱反応性官能基を含む化合物を用いることができる。具体的な例として、当業界で一般的に使用される架橋剤であるDML-PC、DML-PEP、DML-OC、DML-OEP、DML-34X、DML-PTBP、DML-PCHP、DML-OCHP、DML-PFP、DML-PSBP、DML-POP、DML-MBOC、DML-MBPC、DML-MTrisPC、DML-BisOC-Z、DML-BisOCHP-Z、DML-BPC、DML-BisOC-P、DMOM-PC、DMOM-PTBP、DMOM-MBPC、TriML-P、TriML-35XL、TML-HQ、TML-BP、TML-pp-BPF、TML-BPE、TML-BPA、TML-BPAF、TML-BPAP、TMOM-BP、TMOM-BPE、TMOM-BPA、TMOM-BPAF、TMOM-BPAP、HML-TPPHBA、HML-TPHAP、HMOM-TPPHBA、HMOM-TPHAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、「NIKALAC」(登録商標)MX-290、「NIKALAC」(登録商標)MX-280、「NIKALAC」(登録商標)MX-270、「NIKALAC」(登録商標)MX-279、「NIKALAC」(登録商標)MW-100LM、「NIKALAC」(登録商標)MX-750LM(以上、商品名、(株)三和ケミカル製)、T39M(Soken社)などを使用することができる。
【0148】
前記架橋剤は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して0.05重量部~0.2重量部で含まれてもよい。好ましい例として、前記架橋剤は、前記粘着剤組成物100重量部に対して0.07重量部~0.15重量部で含まれてもよいが、これに限定されない。
【0149】
前記シラン系カップリング剤の場合は、例えば、アルミナのような熱伝導性フィラーの分散性を改善するために用いることができ、前記のような作用を奏することができるものであれば、業界で公知の様々な種類のものを制限なく使用することができる。シラン系カップリング剤は、加水分解性のシリル基またはシラノール基を含む化合物を意味する。また、シラン系カップリング剤は、硬化して生成された膜および基板の特定の一面の間の相互密着作用を増加させ、耐熱性および耐薬品性を増加させることができる。前記シラン系カップリング剤の例として、オクチルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシランなどから1種以上を選択して使用することができるが、これに限定されるものではない。
【0150】
本発明の好ましい実施態様によれば、前記シラン系カップリング剤はT-789J(Soken社)を用いることができるが、これに限定されるものではない。
【0151】
前記シラン系カップリング剤の含量は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して0.1重量部~0.4重量部;あるいは0.1重量部~0.3重量部で含まれてもよい。好ましい例として、前記シラン系カップリング剤の含量は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して0.15重量部~0.3重量部で含まれてもよいが、これに限定されない。
【0152】
前記酸化防止剤は、高分子膜生成中にラジカルが発生する連鎖反応を防止する役割を果たすことができる。このとき、酸化防止剤としてはフェノール系酸化防止剤などを含んでもよく、当業界で一般的に使用される酸化防止剤である2,2-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、または2,6-g,t-ブチルフェノールなどを使用することができ、前記紫外線吸収剤は、2-(3-t-ブチル-5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、またはアルコキシベンゾフェノンなどが使用できるが、これに限定されるものではない。本発明の好ましい実施態様によれば、前記酸化防止剤は、Kinox-80(ハンノン化成社)を使用することができるが、これに限定されない。
【0153】
前記酸化防止剤の含量は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して0.2重量部~0.8重量部;あるいは0.3重量部~0.7重量部で含まれてもよい。好ましい例として、前記酸化防止剤は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して0.4重量部~0.6重量部で含まれてもよいが、これに限定されない。
【0154】
前記帯電防止剤は、粘着剤組成物に含まれて帯電防止性能を付与するための役割を果たすものであり、公知の帯電防止剤を全て用いることができる。帯電防止剤としては、例えば、イオン性化合物が用いられてもよい。イオン性化合物としては、例えば、金属塩または有機塩を用いることができる。前記金属塩イオン性化合物は、例えば、アルカリ金属カチオンまたはアルカリ土類金属カチオンを含んでもよい。カチオンとしては、リチウムイオン(Li+)、ナトリウムイオン(Na+)、カリウムイオン(K+)、ルビジウムイオン(Rb+)、セシウムイオン(Cs+)、ベリリウムイオン(Be2+)、マグネシウムイオン(Mg2+)、カルシウムイオン(Ca2+)、ストロンチウムイオン(Sr2+)およびバリウムイオン(Ba2+)などの1種または2種以上が例示され、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンおよびバリウムイオンの一種または二種以上、またはイオン安定性および移動性を考慮してリチウムイオンを用いることができる。金属塩に含まれるアニオンとしては、PF6 -、AsF-、NO2 -、フルオリド(F-)、クロライド(Cl-)、ブロマイド(Br-)、ヨウ化物(I-)、パークロレート(ClO4 -)、ヒドロキシド(OH-)、カーボネート(CO3 2-)、ニトレート(NO3 -)、トリフルオロメタンスルホネート(CF3SO3 -)、スルホネート(SO4 -)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6 -)、メチルベンゼンスルホネート(CH3(C64)SO3 -)、p-トルエンスルホネート(CH364SO3 -)、テトラボレート(B47 2-)、カルボキシベンゼンスルホネート(COOH(C64)SO3 -)、トリフロロメタンスルホネート(CF3SO2 -)、ベンゾネート(C65COO-)、アセテート(CH3COO-)、トリフロロアセテート(CF3COO-)、テトラフルオロボレート(BF4 -)、テトラベンジルボレート(B(C654 -)またはトリスペンタフルオロエチルトリフルオロホスフェート(P(C2533 -)などを例示することができる。本発明の好ましい一実施態様によれば、前記帯電防止剤としてFC-4400(3M社)を用いることができるが、これに限定されるものではない。
【0155】
前記帯電防止剤の含量は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して0.5重量部~2.5重量部;あるいは0.7重量部~2.3重量部含まれてもよい。好ましい例として、前記帯電防止剤の含量は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して1重量部~2重量部で含まれてもよいが、これに限定されない。
【0156】
前記光安定剤は、粘着剤が高温条件で放置された場合でも凝集しないため、凝集したクラスター内で後述する帯電防止剤の濃度が増加する現象を誘発せず、結合部位が熱によって分解してラジカルが発生する問題を防止して、粘着剤組成物の貯蔵安定性を大きく改善することができる物質であって、公知の光安定剤を用いることができる。本発明の好ましい一実施態様によれば、前記光安定剤はヒンダードアミン化合物(hindered amine compound)を用いることができ、具体的にはTinuvin 123(BASF社)を用いることができるが、これに限定されるものではない。
【0157】
前記光安定剤の含量は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して1重量部~4重量部;あるいは1重量部~3重量部含まれてもよい。好ましい例として、前記光安定剤の含量は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して1.5重量部~2.5重量部で含まれてもよいが、これに限定されない。
【0158】
前記触媒は、本発明の一実施態様による粘着剤組成物を製造する反応の速度を調節する物質が用いられる。本発明の一実施態様によれば、前記触媒としては、Dibutyltin dilaurate(Sigma-Aldrich社)を用いることができるが、これに限定されるものではない。
【0159】
前記触媒の含量は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して0.005重量部~0.02重量部;あるいは0.006重量部~0.019重量部含まれてもよい。好ましい例として、前記触媒の含量は、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して0.007重量部~0.015重量部で含まれてもよいが、これに限定されない。
【0160】
本発明の一実施態様は、架橋剤、シラン系カップリング剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤および触媒をさらに含み、前記粘着剤組成物の固形分100重量部に対して、前記架橋剤の含量は0.05重量部~0.2重量部であり、前記シラン系カップリング剤の含量は0.1重量部~0.4重量部であり、前記酸化防止剤の含量は0.2重量部~0.8重量部であり、前記帯電防止剤の含量は0.5重量部~2.5重量部であり、前記光安定剤の含量は1重量部~4重量部であり、前記触媒の含量は0.005重量部~0.02重量部である粘着剤組成物を提供する。
【0161】
本発明の一実施態様は、上述の粘着剤組成物を含む粘着フィルムを提供する。
【0162】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着フィルムは、ディスプレイ、電子素子などに用いられる光学フィルムとして用いることができる。前記光学フィルムには、位相差フィルム、反射防止フィルム、防眩(アンチグレア)フィルム、紫外線吸収フィルム、赤外線吸収フィルム、光学補償フィルム、輝度向上フィルムなどがある。
【0163】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着剤組成物を含む粘着フィルムは、前記粘着剤組成物をそのまま含んでもよい。
【0164】
本発明の他の一実施態様によれば、前記粘着剤組成物を含む粘着フィルムは、乾燥して溶媒が除去された状態の粘着剤組成物を含んでもよい。
【0165】
本発明の他の一実施態様によれば、前記粘着剤組成物を含む粘着フィルムは、前記粘着剤組成物の硬化物を含んでもよい。
【0166】
本発明の一実施態様によれば、耐光Are(lx)×Tre(時間)の条件で、上述した粘着剤組成物を含む粘着フィルムの390~450nm波長の光に対する透過度の変化が3%以下である。。
【0167】
一実施態様によれば、前記Areは50,000~60,000lx;あるいは52,000~58,000lxであってもよい。
【0168】
本発明の一実施態様によれば、前記Treは36~60時間;乃至40~52時間であってもよい。
【0169】
本発明の一実施態様によれば、耐光55,600lx×48時間の条件で、上述した粘着剤組成物を含む粘着フィルムの390~450nm波長の光に対する透過度の変化が3%以下である。本発明の好ましい一実施態様によれば、耐光55,600lx×48時間の条件で、上述した粘着剤組成物を含む粘着フィルムの390~450nm波長の光に対する透過度の変化が1.5%以下である。
【0170】
本発明において、透過度は光に対する透過度を意味する。
【0171】
本発明の一実施態様によれば、耐熱50~100℃および500時間の条件で、上述した粘着剤組成物を含む粘着フィルムの390~450nm波長の光に対する透過度の変化が3%以下である。本発明の他の一実施態様によれば、耐熱80℃および500時間の条件で、上述の粘着剤組成物を含む粘着フィルムの390~450nm波長の光に対する透過度の変化が3%以下である。本発明の好ましい一実施態様によれば、耐熱80℃および500時間の条件で、上述の粘着剤組成物を含む粘着フィルムの390~450nm波長の光に対する透過度の変化が1.5%以下である。
【0172】
本発明の一実施態様によれば、耐湿60℃、80~99%RH(相対湿度、Relative Humidity)および500時間の条件で、上述の粘着剤組成物を含む粘着フィルムの390~450nm波長の光に対する透過度の変化が3%以下である。本発明の他の一実施態様によれば、耐湿60℃、90%RHおよび500時間の条件で、上述の粘着剤組成物を含む粘着フィルムの390~450nm波長の光に対する透過率の変化が3%以下である。本発明の好ましい一実施態様によれば、前記と同じ耐湿条件で、上述の粘着剤組成物を含む粘着フィルムの390~450nm波長の光に対する透過度の変化が1.5%以下である。
【0173】
本発明の一実施態様によれば、耐光55,600lx×48時間の条件;耐熱80℃および500時間の条件;あるいは、耐湿60℃、90%RH、および500時間の条件で、上述した粘着剤組成物を含む粘着フィルムの390~450nm波長の光に対する透過度の変化が3%以下である。本発明の好ましい一実施態様によれば、耐光55,600lx×48時間の条件;耐熱80℃および500時間の条件;あるいは耐湿60℃、90%RH、および500時間の条件で、上述した粘着剤組成物を含む粘着フィルムの390~450nm波長の光に対する透過度の変化が1.5%以下である。
【0174】
前記光に対する透過度の変化は、上述の粘着剤組成物を含む粘着フィルムを特定の条件で特定の波長範囲の光に露出させた前後の透過度値から導き出すことができる。具体例として、上述の粘着剤組成物を含む粘着フィルムの耐光55,600lx×48時間の条件で390nm波長の光に対する透過度の変化の値は、前述の粘着剤組成物を含む粘着フィルムを390nm波長の光に対して、耐光55,600lx×48時間の条件前後に測定した透過度値の差の絶対値を後測定透過度値で割った結果値を通じて導出することができる。前記光に対する透過度は、UV-vis装備を介して測定されることができる。具体的な装備としては、UV-vis装備(Shimazu UV-3600)を用いることができるが、これに限定されるものではない。
【0175】
本発明の一実施態様による化合物は、光を強く吸収して光遮断効率が向上したり、外部光に対する反射率を低下させることができるため、光学フィルムに含まれるにあたり、波長適合度に優れる。前記波長適合度は、UV-Visスペクトルに現れる波長分布度および最適化の度合いにより確認することができる。例えば、図2には、本発明の一実施態様による化合物P3および比較例2で使用された比較化合物Z2の溶液相UV-Visスペクトルが示されている。図2の点線は比較化合物Z2に対する溶液相UV-Visスペクトルであり、実線は本発明の一実施態様による化合物P3に対する溶液相UV-Visスペクトルである。本願発明の化合物P3は、比較例2で用いられた比較化合物Z2よりも波長分布度が狭く、最適化されていることから、波長適合性に優れることを確認することができる。
【0176】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着フィルムは、偏光板の代わりにディスプレイ、電子素子などに使用されることで、偏光板を含む光学フィルムよりも波長別透過度の変化をより効果的に減少させる。さらに、前記粘着フィルムは、前記化学式Hの化合物を含む組成物を含むため、他の組成物を含む光学フィルムよりも波長別透過率の変化をより効果的に減少させる。これにより、発光色の色調を柔軟に調節することができる。
【0177】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着剤組成物を含む粘着フィルムは、基材フィルムの一面に粘着剤組成物が積層および/または塗布された形態を有することができる。
【0178】
本発明の一実施態様によれば、前記基材フィルムは、PET(polyethyleneterephthalate)、ポリエステル(polyester)、PC(Polycarbonate)、PI(polyimide)、PEN(polyethylene naphthalate)、PEEK(polyether ether ketone)、PAR(polyarylate)、PCO(polycylicolefin)、ポリノルボルネン(polynorbornene)、PES(polyethersulphone)およびCOP(cycloolefin polymer)からなる群から選択されることができる。
【0179】
また、前記基材フィルムは透明であることが好ましい。ここでいう基材フィルムが透明であるという意味は、400~700nmの波長範囲である可視光の光透過度が80%以上であることを示す。前記基材フィルムが前記範囲を有する場合、積層された粘着フィルムが薄膜化が可能な特性を有することになる。
【0180】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着剤組成物を含む粘着フィルムの厚さは10~40μm;15~30μm;20~25μmである。本発明の好ましい一実施態様によれば、前記粘着剤組成物を含む粘着フィルムの厚さは22~23μmである。
【0181】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着フィルムは、基材フィルム上に粘着剤組成物をバーコーターで塗布して製造されてもよい。
【0182】
本発明の一実施態様によれば、前記粘着剤組成物を含む粘着フィルムは、他のフィルムをさらに含んでもよい。他のフィルムには、例えば、離型フィルム、反射防止フィルム、バインダーフィルムなどがある。
【0183】
具体例として、図1は、本発明の一実施態様によるガラス1、粘着フィルム2およびバインダー樹脂フィルム3が順次積層されたフィルムを示す。
【0184】
本発明の一実施態様によれば、前記離型フィルムは、粘着剤組成物が積層および/または塗布される基材フィルムの一面以外の他の一面に含まれてもよい。
【0185】
前記離型フィルムとしては、疎水性フィルムを用いることができ、厚みの非常に薄い粘着シートを保護するための層として、粘着シートの一面に付着する透明層をいい、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、等方性などに優れるフィルムを使用することができる。例えば、トリアセチルセルロース(TAC)のようなアセテート系、ポリエステル系、ポリエーテルスルホン系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリオレフィン系、シクロオレフィン系、ポリウレタン系およびアクリル系樹脂フィルムなどを用いることができるが、市販のシリコン処理離型フィルムであれば使用でき、前記の例に限定されるものではない。
【0186】
本発明の一実施態様によれば、前記反射防止フィルムは、外部の光源から発生する光反射の程度を調節して反射色味を改善する役割を果たす。
【0187】
本発明の一実施態様によれば、前記反射防止フィルムの最低反射波長は550nm以下;または530nm以下である。本発明の好ましい一実施態様によれば、前記反射防止フィルムの最低反射波長は500nm以下である。
【0188】
反射防止フィルムの材料は、前記最低反射波長の物性を満たすために適宜選択されてもよい。例えば、反射防止フィルムは低屈折層を含んでもよい。例えば、反射防止フィルムの最低反射波長は、低屈折層の厚さを厚くするほど長波長に移動し、低屈折層の厚さを薄くするほど短波長に移動する傾向がある。例えば、反射防止フィルムの最低反射率は、低屈折材料の屈折率が低くなるほど、低くなる傾向がある。
【0189】
前記低屈折層は低屈折物質を含んでもよい。一例として、低屈折物質は低屈折無機粒子であってもよい。他の例において、低屈折無機粒子はシリカ系粒子であってもよい。シリカ系粒子は、例えば、中空シリカ、メソポーラスシリカ(mesoporous silica)などがあるが、これに限定されるものではない。また他の一例では、低屈折無機粒子としてフッ化マグネシウム(MgF2)を使用してもよい。
【0190】
本発明の一実施態様によれば、前記低屈折層はバインダー樹脂フィルムをさらに含んでもよい。前記低屈折無機粒子は、バインダー樹脂フィルム内に分散した状態で存在してもよい。
【0191】
本発明の一実施態様によれば、前記バインダー樹脂フィルムとしては、TAC(Cellulose triacetate)フィルムなどがあるが、これに限定されず、当業界で通常用いられる公知のバインダー樹脂フィルムを用いることができる。
【0192】
本発明の一実施態様によれば、上述の粘着剤組成物または前述の粘着フィルムを含む電子素子が提供される。
【0193】
前記電子素子は、半導体素子の層間絶縁膜、カラーフィルタ、ブラックマトリックス、オーバーコート、カラムスペーサ、パッシベーション膜、バッファコート膜、多層プリント基板用絶縁膜、フレキシブル銅被覆板のカバーコート、バッファコート膜、多層プリント基板用絶縁膜ソルダーレジスト膜、OLEDの絶縁膜、液晶表示素子の薄膜トランジスタの保護膜、有機EL素子の電極保護膜および半導体保護膜、OLED絶縁膜、LCD絶縁膜、半導体絶縁膜、ディスプレイ装置などをいずれも含むものであってもよいが、これに限定されない。
【0194】
本発明の一実施態様によれば、上述の粘着剤組成物を含む粘着フィルム;前記粘着フィルムの一面に設けられた基板;および前記基板の粘着フィルムと接する面の反対面に設けられた有機発光層を含む有機発光ディスプレイを提供する。
【0195】
[実施例]
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかしながら、本発明による実施例は様々な形態に変更することができ、本発明の範囲が以下に記述する実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
【0196】
<合成例>
1.中間体Aの合成
【0197】
【化16】
【0198】
1)単量体A3の合成
1当量の単量体A1と1.1当量の単量体A2を酢酸溶媒12当量に希釈した後、窒素下で加熱攪拌を進行した。反応終了後、水とクロロホルム溶媒を加えて抽出を進行した。抽出の進行時に、ポタシウムアセテートを用いて溶液のpHを6に合わせた。抽出した有機溶媒に無水マグネシウムサルフェートを加えて水を除去した後、有機溶媒を凝縮し、凝縮した有機層にクロロホルムとヘキサンを用いて沈殿を形成し、析出した固体を減圧フィルターを通じて確保し、次の反応を進めた。
【0199】
2)中間体Aの合成
クロロホルム溶媒にジメチルホルムアミド2当量を投入し、窒素下で0℃を維持しながら30分間攪拌を進行した後、POCl3 1.2当量をゆっくり滴下した。POCl3投入完了後、30分間低温で維持した後、単量体A3 1当量を投入し、常温で30分間撹拌後、加熱を進行した。反応完了後、クロロホルムとKOAc水溶液を用いて抽出を行い、抽出した有機溶媒層に無水マグネシウムサルフェートを入れて水分を除去し、溶媒を凝縮した。凝縮した溶液をTHF溶媒に希釈し、1M HCl溶液を加えてさらに反応を進行させた。TLCによる反応終了確認後、クロロホルムと水を通して抽出を行い、抽出したクロロホルム層に無水マグネシウムサルフェートを投入して水分の除去を行った。水分が除去された有機層を凝縮させ、中間体Aを確保した。下記中間体A4~A13は、中間体Aに導入される置換基の種類を変更して確保した。
【0200】
【化17】
【0201】
2.中間体Bの合成
【0202】
【化18】
【0203】
1当量の単量体B1と1.5当量の単量体B2、無水酢酸2当量を酢酸12当量に希釈して加熱攪拌を進行した。反応完了後、水を加えて固体生成し、生成した固体は水とエタノールを用いて洗浄しながら減圧濾過を進行して中間体Bを確保した。下記中間体B3~B6は、中間体Bに導入される置換基の種類を変更して確保した。
【0204】
【化19】
【0205】
合成例1.化合物P1の合成
【0206】
【化20】
【0207】
前記反応式1の方式で合成された化合物A4(1g、1当量)と反応式2の方式で合成された化合物B3(1.16g、0.8当量)をテトラヒドロフラン10mLとエタノール10mLを希釈して窒素下で常温撹拌した。反応終了後、溶媒を凝縮し、クロロホルムと水を用いて抽出を行った。抽出により確保した有機層を無水マグネシウムサルフェートで水を除去した後、減圧蒸留により溶媒を濃縮した。濃縮した生成物をクロロホルムとアセトニトリルを用いて再結晶を進行して化合物P1を確保した。(1.7g、収率72%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C273244(M+):476.2424;found:476.2424。
【0208】
合成例2.化合物P2の合成
【0209】
【化21】
【0210】
合成例1で用いられたA4をA5(0.5g、1当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P2を確保した。(0.87g、収率87%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C2731ClN44(M+):510.2034;found:510.2033。
【0211】
合成例3.化合物P3の合成
【0212】
【化22】
【0213】
合成例1で用いられたA4をA6(1.5g、1当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P3を確保した。(2.62g、収率77%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C283444(M+):490.2580;found:490.2581。
【0214】
合成例4.化合物P4の合成
【0215】
【化23】
【0216】
合成例1で用いられたA4をA7(1.0g、1当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P4を確保した。(1.18g、収率54%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C293644(M+):504.2737;found:504.2736。
【0217】
合成例5.化合物P5の合成
【0218】
【化24】
【0219】
合成例1で用いられたA4をA8(0.5g、1当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P5を確保した。(1.18g、収率54%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C323444(M+):538.2580;found:538.2580。
【0220】
合成例6.化合物P6の合成
【0221】
【化25】
【0222】
合成例1で用いられたA4をA9(0.7g、1当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P6を確保した。(1.04g、収率75%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C333644(M+):552.2737;found:552.2736。
【0223】
合成例7.化合物P7の合成
【0224】
【化26】
【0225】
合成例1で用いられたA4をA10(1.0g、1当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P7を確保した。(1.34g、収率69%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C343844(M+):566.2893;found:566.2893。
【0226】
合成例8.化合物P8の合成
【0227】
【化27】
【0228】
合成例1で用いられたA4をA11(1.0g、1当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P8を確保した。(1.78g、収率81%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C293644(M+):504.2737;found:504.2737。
【0229】
合成例9.化合物P9の合成
【0230】
【化28】
【0231】
合成例1で用いられたA4をA12(1.0g、1当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P9を確保した。(1.51g、収率71%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C303844(M+):518.2893;found:518.2893。
【0232】
合成例10.化合物P10の合成
【0233】
【化29】
【0234】
合成例1で用いられたA4をA13(1.2g、1当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P10を確保した。(1.56g、収率63%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C314044(M+):532.3050;found:532.3051。
【0235】
合成例11.化合物P11の合成
【0236】
【化30】
【0237】
合成例1と同様にA4(1.0g、1当量)とB3をB4(1.11g、0.8当量)に使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P11を確保した。(1.95g、収率85%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C272044(M+):464.1485;found:464.1486。
【0238】
合成例12.化合物P12の合成
【0239】
【化31】
【0240】
合成例1と同様に、A4の代わりにA6(1.5g、1当量)とB3をB4(1.56g、0.8当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P12を確保した。(1.79g、収率54%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C282244(M+):478.1641;found:478.16421。
【0241】
合成例13.化合物P13の合成
【0242】
【化32】
【0243】
合成例1と同様に、A4の代わりにA7(1.5g、1当量)とB3をB4(1.46g、0.8当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P13を確保した。(1.64g、収率51%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C292444(M+):492.1798;found:492.1798。
【0244】
合成例14.化合物P14の合成
【0245】
【化33】
【0246】
合成例1と同様に、A4の代わりにA11(1.0g、1当量)とB3をB4(0.97g、0.8当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P14を確保した。(1.43g、収率67%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C292445(M+):492.1798;found:492.1797。
【0247】
合成例15.化合物P15の合成
【0248】
【化34】
【0249】
合成例1と同様に、A4の代わりにA12(1.3g、1当量)とB3をB4(1.19g、0.8当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で反応を進行して化合物P15を確保した。(1.89g、収率70%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C302644(M+):506.1954;found:506.1954。
【0250】
合成例16.比較化合物Z1の合成
【0251】
【化35】
【0252】
合成例1と同様にA4(2.0g、1当量)にB3をB5(1.01g、0.8当量)に変えて使用したことを除いて、同様の方式で加熱反応を進行して比較化合物Z1を確保した。(0.99g、収率32%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C151244(M+):312.0895;found:312.0896。
【0253】
合成例17.比較化合物Z2の合成
【0254】
【化36】
【0255】
クロロホルム溶媒にジメチルホルムアミド5当量を投入し、窒素下で0℃を維持しながら30分間攪拌を進行した後、POCl3 2当量を徐々に滴加した。POCl3投入完了後、30分間低温で維持した後、単量体A3 1当量を投入し、常温で30分間攪拌して加熱を進行した。反応完了後、クロロホルムと酢酸カルシウム(ポタシウムアセテート、KOAc)水溶液を用いて抽出を行い、抽出した有機溶媒層に無水マグネシウムサルフェートを入れて水分を除去した。水分が除去された有機層を凝縮させ、エタノールを用いて比較化合物Z2を確保した。(3.21g、収率32%)HR LC/MS/MS m/z calcd for C211842(M+):354.1328;found:354.1328。
【0256】
<実験例>
実施例1.
粘着剤組成物において溶媒を除いた固形分100重量部を基準に、粘着性物質95.4重量部(AD-701固形分、LG化学社)、前記化合物P1 0.29重量部、イソシアネート系架橋剤(T39M、Soken社)0.1重量部、シラン系カップリング剤(T-789J、Soken社)0.2重量部、酸化防止剤(Kinox-80、ハンノン化成社)0.5重量部、帯電防止剤(FC-4400、3M社)1.5重量部、ヒンダードアミン光安定剤(Tinuvin123、BASF社)2重量部、触媒(Dibutyltin dilaurate、Sigma-Aldrich社)0.001重量部を添加し、溶媒(メチルエチルケトン、MEK)は粘着剤組成物総重量部を基準に25重量部を添加し、これを混合器(Shaker、SKC6100,JEIO Tech.)を活用して混合した粘着剤組成物を、離型層(PET)上にKnife Bar Coating装備(KP-3000、キベイーアンドティー)を活用して22μm~23μmの厚さでコーティングし、粘着フィルムを製造した。コーティング後、離型層を除去し、ガラス上にラミネートにより前記粘着フィルムおよびバインダー樹脂フィルム(TAC:Cellulose triacetate)を順次積層してサンプルを作製した。前記バインダー樹脂フィルム(TAC:Cellulose triacetate)は、前記化学物P1を含む粘着剤組成物を含む粘着フィルムを用いてサンプルを作製するために用いられ、前記粘着フィルムの測定物性に影響を与えない。
【0257】
UV-vis装備(Shimazu UV-3600)を活用して、前記粘着剤組成物および前記粘着フィルムの最大吸収波長λmax(nm)をそれぞれ測定した。さらに、前記UV-vis装備(Shimazu UV-3600)により、前記サンプルの390~450nm波長の光に対する透過度を測定した。耐光55,600lx*48時間の条件;耐熱80℃および500時間の条件;あるいは耐湿60℃、90%RHおよび500時間の条件で、それぞれ前記サンプルを露出した後、390~450nmの波長の光に対する透過度を再測定した。前記再測定した透過度からサンプルを作製した直後の透過度を差し引いた値を、前記サンプルで作製した直後の透過度値で割ってΔTを算出し、下記評価条件により表1にその結果を記載した。また、前記UV-vis装備(Shimazu UV-3600)により、前記サンプルの450nm波長以上の領域の光に対する透過度を測定した。また、1気圧および常温の条件で前記化合物P1のメチルエチルケトン(MEK)に対する溶解度を測定した。
【0258】
ΔT(%)={(前記光学フィルムを作製した直後測定した透過度-耐光性、耐熱性、耐湿性の各条件に光学フィルムを露出した後再測定した透過度)/前記光学フィルムを作製した直後測定した透過度}X100
実施例2~10および比較例1および2
前記実施例1において化合物P1の代わりにそれぞれ化合物P3~化合物P10、化合物P15、比較化合物Z1およびZ2を用いたことを除いては、実施例1と同じ条件で実験し、実験結果を下記表1に記載した。
【0259】
【表1】
【0260】
[耐光性、耐熱性、耐湿性評価]
〇:ΔT1.5%以下
△:ΔT1.5%超3%以下
×:ΔT3%超
前記耐光性、耐熱性および耐湿性は、前記ΔTが1.5%以下であるか否か、1.5%超3%以下であるか否か、または3%超であるか否かを基準にしてそれぞれ〇、△、Xと評価した。
【0261】
[MEK溶解度評価]
〇:0.3wt.%以上
△:0.1wt.%超0.3wt.%未満
X:0.1wt.%以下
前記溶解度は、各化合物のメチルエチルケトン10gに対する溶解度が0.3wt.%以上であるか否か、0.1wt.%超0.3wt.%未満であるか否か、または0.1wt.%以下であるか否かを基準にそれぞれ〇、△、Xと評価した。
【0262】
[波長適合性評価]
〇:450nm以上領域透過度90%以上
△:450nm以上領域透過度80%以上
X:450nm以上領域透過度80%以下
前記波長適合性は、450nm以上領域透過度が90%以上であるか否か、80%以上であるか否か、または80%以下であるか否かを基準にしてそれぞれ〇、△、Xと評価した。
【0263】
前記表1の実験結果から、下記のように本発明の一実施態様による化学式Hの化合物を含む粘着フィルムは、そうでないフィルムよりも耐光性、耐熱性、耐湿性、溶媒に対する溶解度および/または波長適合性に優れていることが確認できる。本願発明のように、光学フィルムの形成に含まれる粘着剤組成物または粘着フィルムは、耐光性、耐熱性、耐湿性、溶媒への溶解度および波長適合性がいずれも優れているこそ、光学フィルムとしての効果を得ることができるが、実施例1~10で使用された化合物は、本願の化学式Hに従ってピラゾロン誘導体がプロピレンを介して2以上のNを含むヘテロ環と連結され、前記Nにシクロアルキル基またはアリール基が導入されることにより、共鳴構造を有し、水素結合が可能な分子構造配列を有することになり、比較例よりも耐光性、耐熱性、耐湿性、溶媒への溶解度および波長適合性がいずれも優れていることが確認できる。
【0264】
実施例1~10を比較例1および2と比較すると、比較例1の比較化合物Z1は、本願化学式HのR3およびR4の対応位置にシクロアルキル基が導入されないため、実施例1~10より耐光性、耐熱性、耐湿性、溶媒への溶解度および波長適合性のうち少なくとも1つが著しく劣化することが確認できる。
【0265】
実施例1~10を比較例1および2と対比すると、比較例2の比較化合物Z2は、ピリミジントリオン誘導体が導入されないことから、実施例1~10より波長適合性が著しく劣化することが確認できる。図2に示すUV-Visスペクトルの内容と同様に、本願発明の化合物P3は、比較例2で用いられた比較化合物Z2より波長分布度が狭く、最適化されていることから、波長適合性に優れていることが確認できる。
【符号の説明】
【0266】
1 ・・・ガラス
2 ・・・粘着フィルム
3 ・・・バインダー樹脂フィルム
図1
図2