(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-08
(45)【発行日】2024-11-18
(54)【発明の名称】改善された耐久性を有する縦型SIC半導体デバイス
(51)【国際特許分類】
H01L 29/861 20060101AFI20241111BHJP
H01L 29/868 20060101ALI20241111BHJP
H01L 29/06 20060101ALI20241111BHJP
H01L 29/78 20060101ALI20241111BHJP
H01L 29/12 20060101ALI20241111BHJP
H01L 29/872 20060101ALI20241111BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20241111BHJP
H01L 29/739 20060101ALI20241111BHJP
【FI】
H01L29/91 D
H01L29/06 301D
H01L29/78 652G
H01L29/78 652T
H01L29/91 F
H01L29/86 301D
H01L29/86 301F
H01L29/78 658A
H01L29/78 652H
H01L29/78 655B
H01L29/06 301V
(21)【出願番号】P 2023504266
(86)(22)【出願日】2021-07-14
(86)【国際出願番号】 US2021041532
(87)【国際公開番号】W WO2022020147
(87)【国際公開日】2022-01-27
【審査請求日】2023-03-16
(32)【優先日】2020-07-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】592054856
【氏名又は名称】ウルフスピード インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】WOLFSPEED,INC.
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】弁理士法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】リヒテンヴァルナ-、ダニエル、ジェンナー
(72)【発明者】
【氏名】リュー、セイ - ヒョン
(72)【発明者】
【氏名】ハン、キジョン
(72)【発明者】
【氏名】ヴァン ブラント、エドワード、ロバート
【審査官】杉山 芳弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-319099(JP,A)
【文献】国際公開第2017/199792(WO,A1)
【文献】特開2012-243966(JP,A)
【文献】国際公開第2015/115202(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/861
H01L 29/868
H01L 29/06
H01L 29/78
H01L 29/12
H01L 29/872
H01L 21/336
H01L 29/739
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のドーピング型を有する基板と、
前記基板の上にあり、前記第1のドーピング型を有するバッファ層と、
前記バッファ層の上にあり、前記第1のドーピング型を有するドリフト層であって、前記バッファ層の厚さが、前記ドリフト層の厚さの25%超かつ30%以下である、ドリフト層と、
前記ドリフト層の上にあり、前記第1のドーピング型を有する拡散層とを備え、
前記基板、前記バッファ層、および前記ドリフト層は、炭化ケイ素を含む、縦型半導体デバイス。
【請求項2】
前記バッファ層のドーピング濃度が、前記ドリフト層のドーピング濃度の少なくとも10倍である、請求項1に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項3】
前記バッファ層のドーピング濃度が、前記ドリフト層のドーピング濃度の10~30倍である、請求項1に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項4】
前記バッファ層のドーピング濃度が、前記ドリフト層のドーピング濃度の15~25倍である、請求項1に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項5】
前記拡散層が、前記ドリフト層の前記ドーピング濃度の2~1000倍のドーピング濃度を有する、請求項3に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項6】
前記バッファ層および前記ドリフト層が均一にドープされている、請求項3に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項7】
前記拡散層の厚さが、前記ドリフト層の前記厚さよりも小さい、請求項1に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項8】
第1のドーピング型を有する基板と、
前記基板の上にあり、前記第1のドーピング型を有する、第1のドリフト層および第2のドリフト層と、
前記第1のドリフト層の上にあり、前記第1のドーピング型を有する拡散層とを備え、
前記第2のドリフト層のドーピング濃度は、前記第1のドリフト層のドーピング濃度よりも高く、
前記第2のドリフト層の厚さは、前記第1のドリフト層の厚さよりも小さく、
前記第2のドリフト層は、前記第1のドリフト層と前記基板との間にあり、
前記基板、前記第1のドリフト層、および前記第2のドリフト層は、炭化ケイ素を含む、縦型半導体デバイス。
【請求項9】
第1のドーピング型を有する基板と、
前記基板の上にあり、前記第1のドーピング型を有するドリフト層と、
前記ドリフト層の上にあり、前記第1のドーピング型を有する拡散層とを備え、
前記ドリフト層は、傾斜ドーピングプロファイルを有し、
前記傾斜ドーピングプロファイルは、前記拡散層から前記基板まで前記ドリフト層を通って連続的に増加し、
前記拡散層のドーピング濃度は、前記拡散層全体にわたって均一であり、
前記拡散層の最大ドーピング濃度は、前記ドリフト層の最大ドーピング濃度よりも高く、
前記基板および前記ドリフト層は、炭化ケイ素を含む、縦型半導体デバイス。
【請求項10】
前記基板の上にあり、前記第1のドーピング型を有するバッファ層をさらに備え、
前記第1のドリフト層および前記第2のドリフト層は、前記バッファ層の上にあり、
前記拡散層の厚さは、前記第1のドリフト層および前記第2のドリフト層の合計の厚さよりも小さく、
前記バッファ層の厚さは、前記第1のドリフト層および前記第2のドリフト層の前記合計の厚さの10~30%である、請求項8に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項11】
前記第2のドリフト層のドーピング濃度が、前記第1のドリフト層のドーピング濃度の1.1~3倍である、請求項8に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項12】
前記第1のドリフト層の厚さが2~50μmであり、前記第2のドリフト層の厚さが1~30μmである、請求項8に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項13】
前記拡散層が傾斜ドーピングプロファイルを有する、請求項1に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項14】
前記バッファ層が傾斜ドーピングプロファイルを有する、請求項1に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項15】
前記拡散層が、前記拡散層の上部から前記ドリフト層まで、前記拡散層を通って連続的に減少する傾斜ドーピングプロファイルを有し、
前記バッファ層が、前記ドリフト層から前記基板まで、前記バッファ層を通って連続的に増加する傾斜ドーピングプロファイルを有する、請求項1に記載の縦型半導体デバイス。
【請求項16】
前記基板の上にあり、前記第1のドーピング型を有するバッファ層をさらに有し、前記ドリフト層が、前記バッファ層の上にある、請求項9に記載の縦型半導体デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、縦型半導体デバイスに関し、特に、放射線耐性の向上により改善された耐久性を有する電力用途のための縦型半導体デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
縦型半導体デバイスにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる用途に使用され得る。縦型半導体デバイスの注目すべき用途の1つは、高電力用途である。特に、PiNダイオード、ショットキーダイオード、および縦型金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)などのデバイスは、高い阻止電圧に定格され得、したがって、これらの電力用途に使用されることが多い。説明のために、
図1は、従来の縦型半導体デバイス10の一般的な構造を示す。従来の縦型半導体デバイス10は、基板12と、基板12の上のドリフト層14とを含む。グラフは、基板12およびドリフト層14の相対ドーピング濃度を示す。図示のように、基板12はドリフト層14よりもはるかに高濃度にドープされている。PiNダイオード、ショットキーダイオード、MOSFET、または任意の他のタイプのデバイスを提供するために、注入領域、追加の半導体層、および/または金属層が従来の縦型半導体デバイス10に追加されてもよい。終了すると、従来の縦型半導体デバイス10は、高い阻止電圧を提供し得、したがって、上述したように高電力用途に有用であり得る。しかしながら、従来の縦型半導体デバイス10は、放射線不耐性により高い阻止電圧で故障する可能性がある。
【発明の概要】
【0003】
本開示は、縦型半導体デバイスに関し、特に、放射線耐性の向上により改善された耐久性を有する電力用途のための縦型半導体デバイスに関する。
【0004】
第1の実施形態では、縦型半導体デバイスは、基板と、バッファ層と、ドリフト層と、拡散層とを有する。基板は、第1のドーピング型を有する。バッファ層は基板の上にあり、第1のドーピング型を有する。ドリフト層はバッファ層の上にあり、第1のドーピング型を有する。拡散層はドリフト層の上にあり、第1のドーピング型を有し、基板、バッファ層、およびドリフト層は炭化ケイ素から形成される。
【0005】
バッファ層のドーピング濃度は、ドリフト層のドーピング濃度の少なくとも10倍とすることができ、ドリフト層のドーピング濃度の10~30倍、またはドリフト層のドーピング濃度の15~25倍であってもよい。
【0006】
バッファ層の厚さは、ドリフト層の厚さの10~30%、またはドリフト層の厚さの15~25%とすることができる。例えば、バッファ層のドーピング濃度はドリフト層のドーピング濃度の10~30倍であってもよく、バッファ層の厚さはドリフト層の厚さの10~30%である。または、バッファ層のドーピング濃度はドリフト層のドーピング濃度の15~25倍であってもよく、バッファ層の厚さはドリフト層の厚さの15~25%であってもよい。
【0007】
拡散層は、ドリフト層のドーピング濃度の2~1000倍のドーピング濃度を有し得る。バッファ層およびドリフト層は、特定の構成において均一にドープされてもよく、拡散層の厚さはドリフト層の厚さよりも小さい。
【0008】
一構成では、ドリフト層のドーピング濃度は1×1013cm-3~1×1017cm-3であり、ドリフト層の厚さは1~4マイクロメートルである。バッファ層のドーピング濃度は、1×1017cm-3~5×1018cm-3であってもよい。
【0009】
第2の実施形態では、縦型半導体デバイスは、炭化ケイ素から形成された基板と、バッファ層と、第1および第2のドリフト層と、拡散層とを有する。基板は、第1のドーピング型を有する。第1のドリフト層および第2のドリフト層は基板の上にあり、第1のドーピング型を有し、第2のドリフト層は第1のドリフト層と基板との間にある。拡散層は、第1のドリフト層の上にあり、第1のドーピング型を有する。
【0010】
一構成では、第2のドリフト層のドーピング濃度は、第1のドリフト層のドーピング濃度よりも高い。例えば、第2のドリフト層のドーピング濃度は、第1のドリフト層のドーピング濃度の1.1~3倍であってもよい。第2のドリフト層の厚さは、第1のドリフト層の厚さより小さくてもよい。例えば、第1のドリフト層および第2のドリフト層のドーピング濃度は、1×1013cm-3~1×1017cm-3であってもよく、第1のドリフト層の厚さは、2~50マイクロメートルであってもよく、第2のドリフト層の厚さは、1~30マイクロメートルであってもよい。本実施形態では、基板と第1ドリフト層または第2ドリフト層のいずれかとの間にバッファ層が設けられていなくてもよい。
【0011】
第3の実施形態では、縦型半導体デバイスは、炭化ケイ素から形成された基板と、バッファ層と、ドリフト層と、拡散層とを有する。基板は、第1のドーピング型を有する。バッファ層は基板の上にあり、第1のドーピング型を有する。第1のドリフト層および第2のドリフト層はバッファ層の上にあり、第1のドーピング型を有し、第2のドリフト層は第1のドリフト層と基板との間にある。拡散層は、第1のドリフト層の上にあり、第1のドーピング型を有する。
【0012】
一構成では、第2のドリフト層のドーピング濃度は、第1のドリフト層のドーピング濃度よりも高い。第2のドリフト層のドーピング濃度は、第1のドリフト層のドーピング濃度よりも高くてもよく、第2のドリフト層の厚さは、第1のドリフト層の厚さよりも小さくてもよい。例えば、第2のドリフト層のドーピング濃度は、第1のドリフト層のドーピング濃度の1.1~3倍である。バッファ層のドーピング濃度は、第1のドリフト層および第2のドリフト層の平均ドーピング濃度の少なくとも10倍、または第1のドリフト層および第2のドリフト層の平均ドーピング濃度の10~30倍であってもよい。バッファ層の厚さは、第1のドリフト層と第2のドリフト層とを合わせた厚さの10~30%であってもよい。
【0013】
一構成では、バッファ層のドーピング濃度はドリフト層のドーピング濃度の10~30倍であり、バッファ層の厚さはドリフト層の厚さの10~30%である。拡散層は、ドリフト層のドーピング濃度の2~1000倍のドーピング濃度を有し得る。バッファ層およびドリフト層の両方は、均一にドープされても、傾斜してドープされてもよい。拡散層の厚さは、第1のドリフト層と第2のドリフト層とを合わせた厚さより小さくてもよい。
【0014】
一構成では、第1のドリフト層および第2のドリフト層のドーピング濃度は、1×1013cm-3~1×1017cm-3であってもよく、第1のドリフト層の厚さは、2~50マイクロメートルであってもよく、第2のドリフト層の厚さは、1~30マイクロメートルであってもよい。バッファ層のドーピング濃度は、1×1017cm-3~5×1018cm-3であってもよい。
【0015】
第4の実施形態では、縦型半導体デバイスは、炭化ケイ素から形成された基板と、ドリフト層と、拡散層とを有する。基板は、第1のドーピング型を有する。ドリフト層は基板の上にあり、第1のドーピング型および傾斜ドーピングプロファイルを有する。拡散層は、ドリフト層の上にあり、第1のドーピング型を有する。傾斜ドーピングプロファイルは、拡散層から基板までドリフト層を通って連続的に増加してもよい。拡散層のドーピングプロファイルは、拡散層全体にわたって傾斜していてもよく、または均一であってもよい。
【0016】
一構成では、拡散層の最大ドーピング濃度は、ドリフト層の最大ドーピング濃度よりも高くてもよい。基板のドーピング濃度は、ドリフト層の最大ドーピング濃度よりも高くてもよい。傾斜ドーピングプロファイルのドーピング濃度の範囲は、1×1013cm-3~1×1017cm-3である。ドリフト層の厚さは、1~4マイクロメートルであってもよい。
【0017】
一構成では、傾斜ドーピングプロファイルは、拡散層から基板までドリフト層を通って連続的に増加し、拡散層のドーピング濃度は、拡散層全体にわたって均一であり、拡散層の最大ドーピング濃度は、ドリフト層の最大ドーピング濃度よりも高く、基板とドリフト層との間にバッファ層が存在しない。傾斜ドーピングプロファイルのドーピング濃度の範囲は、1×1013cm-3~1×1017cm-3であってもよい。
【0018】
第5の実施形態では、縦型半導体デバイスは、炭化ケイ素から形成された基板と、バッファ層と、ドリフト層と、拡散層とを有する。基板は、第1のドーピング型を有する。バッファ層は基板の上にあり、第1のドーピング型を有する。ドリフト層はバッファの上にあり、第1のドーピング型および傾斜ドーピングプロファイルを有する。拡散層は、ドリフト層の上にあり、第1のドーピング型を有する。
【0019】
一構成では、傾斜ドーピングプロファイルは、拡散層から基板までドリフト層を通って連続的に増加してもよい。拡散層のドーピングプロファイルは、拡散層全体にわたって傾斜していてもよく、または均一であってもよい。拡散層の最大ドーピング濃度は、ドリフト層の最大ドーピング濃度よりも高くてもよい。
【0020】
基板のドーピング濃度は、ドリフト層のドーピング濃度よりも高くてもよく、傾斜ドーピングプロファイルのドーピング濃度の範囲は、1×1013cm-3~1×1017cm-3であってもよい。ドリフト層の厚さは、1~4マイクロメートルであってもよい。
【0021】
一構成では、傾斜ドーピングプロファイルは、拡散層から基板までドリフト層を通って連続的に増加し、拡散層のドーピング濃度は、拡散層全体にわたって均一であり、拡散層の最大ドーピング濃度は、ドリフト層の最大ドーピング濃度よりも高い。
【0022】
一構成では、傾斜ドーピングプロファイルは、拡散層から基板までドリフト層を通って連続的に増加し、拡散層の傾斜ドーピングプロファイルは、拡散層の頂部からドリフト層まで拡散層を通って連続的に減少し、バッファ層の傾斜ドーピングプロファイルは、拡散層から基板までバッファ層を通って連続的に増加する。拡散層の最大ドーピング濃度は、ドリフト層の最大ドーピング濃度よりも高くてもよい。
【0023】
別の実施形態では、縦型半導体デバイスは、基板と、基板の上のバッファ層と、バッファ層の上のドリフト層とを含む。基板は、第1のドーピング型および第1のドーピング濃度を有する。バッファ層は、第1のドーピング型と、第1のドーピング濃度よりも低い第2のドーピング濃度とを有する。ドリフト層は、第1のドーピング型と、第2のドーピング濃度よりも低い第3のドーピング濃度とを有する。このように基板、バッファ層、およびドリフト層を設けることで、縦型半導体デバイスの放射線耐性が向上し、その耐久性が向上する。
【0024】
さらに別の実施形態では、方法は、基板を設けるステップと、基板の上にバッファ層を設けるステップと、バッファ層の上にドリフト層を設けるステップとを含む。基板は、第1のドーピング型および第1のドーピング濃度を有する。バッファ層は、第1のドーピング型と、第1のドーピング濃度よりも低い第2のドーピング濃度とを有する。ドリフト層は、第1のドーピング型と、第2のドーピング濃度よりも低い第3のドーピング濃度とを有する。このように基板、バッファ層、およびドリフト層を設けることで、縦型半導体デバイスの放射線耐性が向上し、その耐久性が向上する。
【0025】
当業者は、本開示の範囲を理解し、添付の図面に関連して好ましい実施形態の以下の詳細な説明を読んだ後にその追加の態様を実現する。
【0026】
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を形成する添付の図面は、本開示のいくつかの態様を示し、説明と共に本開示の原理を説明するのに役立つ。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図2】従来の縦型半導体デバイスの動作特性を示すグラフである。
【
図3】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスを示す図である。
【
図4A】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスの動作特性を示すグラフである。
【
図4B】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスの別の動作特性を示すグラフである。
【
図4C】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスのさらに別の動作特性を示すグラフである。
【
図5】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスを示す図である。
【
図6】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスを示す図である。
【
図7】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスを示す図である。
【
図8】本開示の様々な実施形態による縦型半導体デバイスの動作特性を示すグラフである。
【
図9】本開示の一実施形態によるPiNダイオードを示す図である。
【
図10】本開示の一実施形態によるショットキーバリアダイオードを示す図である。
【
図11】本開示の一実施形態による金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を示す図である。
【
図12】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスを製造するための方法を示すフローチャートである。
【
図13A】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスを示す図である。
【
図13B】
図13Aの実施形態について、縦型半導体デバイスにおける電界を示すグラフである。
【
図13C】
図13Aの実施形態について、ドレインソース電圧が阻止状態で増加するときのドリフト層の底部における電界およびドレインソース電流を示すグラフである。
【
図14A】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスを示す図である。
【
図14B】
図14Aの実施形態について、縦型半導体デバイスにおける電界を示すグラフである。
【
図14C】
図14Aの実施形態について、ドレインソース電圧が阻止状態で増加するときのドリフト層の底部における電界およびドレインソース電流を示すグラフである。
【
図15A】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスを示す図である。
【
図15B】
図15Aの実施形態について、縦型半導体デバイスにおける電界を示すグラフである。
【
図15C】
図15Aの実施形態について、ドレインソース電圧が阻止状態で増加するときのドリフト層の底部における電界およびドレインソース電流を示すグラフである。
【
図16A】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスを示す図である。
【
図16B】
図16Aの実施形態について、縦型半導体デバイスにおける電界を示すグラフである。
【
図16C】
図16Aの実施形態について、ドレインソース電圧が阻止状態で増加するときのドリフト層の底部における電界およびドレインソース電流を示すグラフである。
【
図17A】本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスを示す図である。
【
図17B】
図17Aの実施形態について、縦型半導体デバイスの様々な層にわたる相対的な傾斜ドーピング中心レベルを示すグラフである。
【
図17C】
図17Aの実施形態について、ドレインソース電圧が阻止状態で増加するときのドリフト層の底部における電界およびドレインソース電流を示すグラフである。
【
図18】本開示の一実施形態による縦型パワーデバイスを示す図である。
【
図19】
図18の実施形態について、縦型半導体デバイスの様々な層にわたる相対的な傾斜ドーピング中心レベルを示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下に示される実施形態は、当業者が実施形態を実施することを可能にするために必要な情報を表し、実施形態を実施する最良の形態を示す。添付の図面に照らして以下の説明を読むと、当業者は本開示の概念を理解し、本明細書で特に扱われないこれらの概念の適用を認識するであろう。これらの概念および用途は、本開示および添付の特許請求の範囲内に含まれることを理解されたい。
【0029】
本明細書では、第1、第2などの用語を使用して様々な要素を説明する場合があるが、これらの要素はこれらの用語によって限定されるべきではないことが理解されよう。これらの用語は、ある要素を別の要素と区別するためにのみ使用される。例えば、本開示の範囲から逸脱することなく、第1の要素を第2の要素と呼ぶことができ、同様に、第2の要素を第1の要素と呼ぶことができる。本明細書で使用される場合、「および/または」という用語は、関連する列挙された項目のうちの1つまたは複数のありとあらゆる組み合わせを含む。
【0030】
層、領域、または基板などの要素が別の要素の「上に(on)」ある、または「上に(onto)」延在すると言及される場合、それは他の要素の直接上にあるか、もしくは他の要素の直接上に延在することができ、または介在要素が存在してもよいことが理解されよう。対照的に、ある要素が別の要素の「直接上に(directly on)」ある、または「直接上に(directly onto)」延在すると言及される場合、介在する要素は存在しない。同様に、層、領域、または基板などの要素が別の要素の「上に(over)」ある、または「上に(over)」に延在すると言及される場合、それは他の要素の直接上にあるかもしくは直接上に延在することができ、または介在要素も存在し得ることが理解されよう。対照的に、ある要素が別の要素の「直接上に(directly over)」ある、または「直接上に(directly over)」延在すると言及される場合、介在する要素は存在しない。ある要素が別の要素に「接続される(connected)」または「結合される(coupled)」と言及される場合、それは他の要素に直接接続されるかもしくは結合されることができ、または介在要素が存在してもよいことも理解されよう。対照的に、ある要素が別の要素に「直接接続される(directly connected)」または「直接結合される(directly coupled)」と言及される場合、介在する要素は存在しない。
【0031】
「下に」もしくは「上に」または「上部」もしくは「下部」または「水平」もしくは「垂直」などの相対的な用語は、本明細書では、図に示すように、ある要素、層、または領域と別の要素、層、または領域との関係を説明するために使用され得る。これらの用語および上述の用語は、図に示されている向きに加えて、デバイスの異なる向きを包含することが意図されていることが理解されよう。
【0032】
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであり、本開示を限定することを意図するものではない。本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が明らかにそうでないことを示さない限り、複数形も含むことが意図される。「備える」、「備えている」、「含む」、および/または「含んでいる」という用語は、本明細書で使用される場合、記載された特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を特定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらのグループの存在または追加を排除するものではないことがさらに理解されよう。
【0033】
別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての用語(技術用語および科学用語を含む)は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で使用される用語は、本明細書および関連技術の文脈におけるそれらの意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されない限り、理想化されたまたは過度に形式的な意味で解釈されないことがさらに理解される。
【0034】
図2は、従来の縦型半導体デバイス10を通る電流と従来の縦型半導体デバイス10の両端の電圧との間の例示的な関係を示すグラフである。図示のように、デバイスを通る電流は、最大1600ボルトの阻止電圧に対して1ピコアンペアの比較的一貫した漏れ電流を維持する(このグラフは、最大1200ボルトの阻止電圧および最大50アンペアの順方向電流に対して定格されたデバイスに適用可能であり、同様の曲線は、他の定格を有するデバイスについて同じ一般的な特性を示す)。1600ボルトを超えると、従来の縦型半導体デバイス10はアバランシェブレークダウンを経験し始め、したがって、デバイスを通る電流は急激に増加する。1アンペアを超えると、従来の縦型半導体デバイス10は、デバイスを通る電流が増加し続け、デバイスの両端の電圧が急激に低下する第2のブレークダウンを経験する。従来の縦型半導体デバイス10がこの第2のブレークダウンを受ける程度(すなわち、第2のブレークダウンが生じる電圧)は、デバイスが放射線に耐える能力に比例する。これは、高電圧で動作しているとき、地上中性子または重イオンなどの放射線粒子がデバイス内の電荷粒子と衝突し、これらの電荷粒子を払い落とし、カスケード効果を引き起こし、その結果、デバイスが
図2に示す曲線の下部から第2のブレークダウンが生じる上部に「ジャンプ」するためである。これが発生すると、従来の縦型半導体デバイス10は壊滅的に故障する。
【0035】
上記に照らして、向上した放射線耐性、したがって改善された耐久性を有する縦型半導体が必要とされている。したがって、
図3は、本開示の一実施形態による縦型半導体デバイス16の基本構造を示す。縦型半導体デバイス16は、基板18と、基板18の上のバッファ層20と、バッファ層20の上のドリフト層22とを含む。グラフは、基板18、バッファ層20、およびドリフト層22の相対ドーピング濃度を示す。図示のように、基板18はバッファ層20よりも高濃度にドープされており、バッファ層はドリフト層22よりも高濃度にドープされている。特に、基板18、バッファ層20、およびドリフト層22はすべて、比較的一貫した方法でドープされ、したがって図示のようにステップドーピングプロファイルを形成する。バッファ層20にドリフト層22よりも高いが基板18よりも低いドーピング濃度を提供することにより、放射された粒子との衝突によって加速され得る電荷粒子のためのバッファが形成され、これらの加速された電荷粒子が縦型半導体デバイス16を通過する代わりに再結合することを可能にする。
【0036】
特に、基板18、バッファ層20、およびドリフト層22の厚さおよびドーピング濃度は単なる例示である。特に、これらの厚さおよびドーピング濃度は、1200ボルトの定格のデバイスについて示されている。当業者であれば、より高い阻止電圧が、ドリフト層22、いくつかの実施形態ではバッファ層20のより大きな厚さ、および/またはそれらのドーピング濃度の減少を決定し得ることを容易に理解されよう。しかしながら、これらの層の厚さとドーピング濃度との間の関係は、比較的不変のままである。一実施形態では、バッファ層20の厚さは、ドリフト層22の厚さの5%~35%であってもよい。特定の実施形態では、バッファ層20の厚さは、ドリフト層22の厚さの5%~10%、ドリフト層22の厚さの10%~15%、ドリフト層22の厚さの15%~20%、ドリフト層の厚さの20%~25%、ドリフト層22の厚さの25%~30%、ドリフト層22の厚さの30%~35%、ドリフト層22の厚さの15%~15%、およびドリフト層22の厚さの25%~35%であってもよい。さらに、バッファ層20のドーピング濃度は、ドリフト層22のドーピング濃度よりも少なくとも20%高く維持されながら、基板18のドーピング濃度の20%~90%の間で変化してもよい。特定の実施形態では、バッファ層20のドーピング濃度は、基板18のドーピング濃度の20%~30%、基板18のドーピング濃度の30%~40%、基板18のドーピング濃度の40%~50%、基板18のドーピング濃度の50%~60%、基板18のドーピング濃度の60%~70%、基板18のドーピング濃度の70%~80%、および基板18のドーピング濃度の80%~90%であってもよい。
【0037】
一実施形態において、基板18、バッファ層20、およびドリフト層22は、炭化ケイ素(SiC)である。したがって、バッファ層20は、ドリフト層22の前に基板18上に成長されるエピタキシャル層であってもよい。次いで、バッファ層20の上にドリフト層22を成長させてもよい。バッファ層20は、所望のドーピング濃度を提供するためにドーパントを有する環境で成長されてもよく、または成長され、続いて所望のドーピング濃度まで(例えば、イオン注入を介して)注入されてもよい。他の実施形態では、バッファ層20は、基板18の表面内の注入領域であってもよい。基板18はバッファ層20の所望のドーピングレベルよりも高度にドープされるので、基板18は、その正味ドーピング濃度を減少させるために反対のドーピング型でドープされてもよい(例えば、基板18がn型基板である場合、p型ドーパントでドープされてもよい)。特に、本開示の原理は、n型またはp型基板、バッファ層、およびドリフト層にも等しく適用される。すなわち、本開示の原理は、n型およびp型デバイスに等しく適用され得る。
【0038】
図4Aは、縦型半導体デバイス16の第2のブレークダウンに対するバッファ層20の効果を示すグラフである。特に、
図4Aは、10
17cm
-3のドーピング濃度でバッファ層20のいくつかの異なる厚さについて、縦型半導体デバイス16を通る電流と縦型半導体デバイス16の両端の電圧との間の関係を示す。図示のように、バッファ層20の厚さが増加するにつれて、第2のブレークダウンが発生する電圧も増加する。本明細書で定義されるように、第2のブレークダウン電圧は、第2のブレークダウンが発生する最低電圧であり、
図4Aに示されるグラフの上部の左端点を反映する。第2のブレークダウン電圧を大きくすると、縦型半導体デバイス16の放射線耐性、ひいては耐久性が大幅に向上する可能性がある。一実施形態では、バッファ層20は、アバランシェ電圧よりも大きくなるように第2のブレークダウン電圧を増加させる。
【0039】
図4Bは、アバランシェブレークダウン電圧および第2のブレークダウン電圧の両方に対するバッファ層20の効果を示すグラフである。特に、
図4Bは、バッファ層が1μmの厚さである場合の、バッファ層20のドーピング濃度に対するアバランシェブレークダウン電圧と第2のブレークダウン電圧との間の関係を示す。図示のように、バッファ層20のドーピング濃度が増加するにつれて、第2のブレークダウン電圧は、それが急速に低下し始めるある点まで同様に増加する。なお、バッファ層20のドーピング濃度はアバランシェブレークダウン電圧への影響が小さいため、バッファ層20を用いても縦型半導体デバイス16の性能を低下させることはない。
【0040】
図4Cは、縦型半導体デバイス16の故障率に対するバッファ層20の効果を示すグラフである。特に、
図4Cは、故障率(デバイス時間の関数として)とデバイス両端の電圧との間の関係を示す。第1のラインはバッファ層20を含まないデバイスの故障率を示し、第2のラインはバッファ層20を含むデバイスの故障率を示す。図示のように、バッファ層20を含むデバイスの故障率は、所与のデバイス電圧に対して著しく低い。
【0041】
図5は、本開示の追加の実施形態による縦型半導体デバイス16を示す。
図5に示す縦型半導体デバイス16は、デバイスのドーピングプロファイルおよび層の相対的な厚さを除いて、
図3に示すものと実質的に同様である。特に、バッファ層20は、デバイスの全体的なドーピングプロファイルがドリフト層22とバッファ層20との間のステップおよびバッファ層20と基板18との間の別のステップを含むように、ドリフト層22からの距離に比例して減少する線形傾斜ドーピング濃度を提供する。この実施形態では、バッファ層20は、そのドーピングプロファイルにおける線形遷移を可能にするためにより厚くてもよい。このようなドーピングプロファイルは、最初にバッファ層20を成長させ、次いでその上にイオン注入を実行することによって、またはドーパントの濃度が成長プロセス全体にわたって制御される環境でバッファ層20を成長させることによって形成されてもよい。特に、このドーピングプロファイルは単なる例示であり、本開示の原理から逸脱することなく、任意の線形傾斜ドーピング濃度を
図5に示すものに置き換えてもよい。
【0042】
図6は、本開示の追加の実施形態による縦型半導体デバイス16を示す。
図6に示す縦型半導体デバイス16は、デバイスのドーピングプロファイルおよび層の相対的な厚さを除いて、
図3に示すものと実質的に同様である。特に、バッファ層20は、ドリフト層22のドーピング濃度と基板18のドーピング濃度との間の実質的に滑らかな遷移を提供する。この実施形態では、バッファ層20は、そのドーピングプロファイルにおける遷移を可能にするために実質的に厚くてもよい。このようなドーピングプロファイルは、最初にバッファ層20を成長させ、次いでその上にイオン注入を実行することによって、またはドーパントの濃度が成長プロセス全体にわたって制御される環境でバッファ層20を成長させることによって形成されてもよい。特に、このドーピングプロファイルは単なる例示であり、本開示の原理から逸脱することなく、線形または他の任意の傾斜ドーピング濃度を
図6に示すものに置き換えてもよい。
【0043】
図7は、本開示の追加の実施形態による縦型半導体デバイス16を示す。
図7に示す縦型半導体デバイス16は、デバイスのドーピングプロファイルおよび層の相対的な厚さを除いて、
図3に示すものと実質的に同様である。特に、バッファ層20はドーピング「スパイク」として提供され、基板18の直接上にはない。本実施形態では、バッファ層20を薄くしてもよい。そのようなドーピングプロファイルは、ドリフト層22の小部分の上での別個の成長によって、またはドリフト層22の小部分を成長させ、イオン注入を実行してバッファ層20を形成し、次いでドリフト層22の残りを成長させることによって形成されてもよい。特に、このドーピングプロファイルは単なる例示であり、本開示の原理から逸脱することなく、任意の「スパイク」ドーピングプロファイルを
図7に示すものに置き換えてもよい。
【0044】
図8は、縦型半導体デバイス16の第2のブレークダウンに対する、
図3、
図5、
図6、および
図7に示す実施形態のバッファ層20の効果を示す。図示のように、バッファ層20は、バッファ層20を含まない従来の縦型半導体デバイスと比較した場合、各実施形態について第2のブレークダウン電圧を著しく増加させる。上述したように、これにより、放射線耐性が大幅に向上し、したがって縦型半導体デバイス16の耐久性が改善される。
【0045】
上述したように、いくつかのインプラント、追加の半導体層、および/または金属層は、縦型半導体デバイス16のデバイスタイプ、したがって機能性を決定し得る。一実施形態では、縦型半導体デバイス16は、
図9に示すようにPiNダイオードである。したがって、縦型半導体デバイス16は、ドリフト層22の上のp層24と、p層24の上のアノード26と、バッファ層20に対向する基板18上のカソード28とを含む。別の実施形態では、縦型半導体デバイス16は、
図10に示すようなショットキーダイオードである。したがって、縦型半導体デバイス16は、ドリフト層22上のアノード30と、バッファ層20に対向する基板18上のカソード32とを含む。ドリフト層とは反対のドーピング型を有する1つまたは複数のショットキーバリア領域34をアノード30の下に設けて、ショットキーバリアダイオード(SBD)を作成し得る。さらに別の実施形態では、縦型半導体デバイス16は、
図11に示すようなMOSFETである。したがって、縦型半導体デバイス16は、互いに横方向に分離され、ソース領域36Aおよびウェル領域36Bを含む一対の接合注入領域36と、接合注入領域36の間を延びるゲート酸化物層38と、ゲート酸化物層38の上のゲートコンタクト40と、接合注入領域36の一部の上の一対のソースコンタクト42と、バッファ層20に対向する基板18上のドレインコンタクト44とを含む。当業者であれば、任意の数の異なるタイプの半導体デバイスを提供するために、追加の注入領域、半導体層、および/または金属層が設けられてもよく、それらのすべてが本明細書で企図されることを理解されよう。
【0046】
図12は、本開示の一実施形態による縦型半導体デバイスを製造するための方法を示すフロー図である。まず、基板が設けられる(ステップ100)。基板は、上述のように炭化ケイ素(SiC)であってもよく、第1のドーピング型および第1のドーピング濃度を有する。次いで、バッファ層が基板の上に設けられる(ステップ102)。バッファ層は、第1のドーピング型と、第1のドーピング濃度よりも低い第2のドーピング濃度とを有する。バッファ層は、所望のドーピングプロファイルを形成するように設計されたドーパントを含む環境でエピタキシャル成長されてもよく、または所望のドーピングプロファイルを生成するために成長され、続いて(例えば、イオン注入を介して)注入されてもよい。次に、バッファ層の上にドリフト層が設けられる(ステップ104)。ドリフト層は、第1のドーピング型と、第2のドーピング濃度よりも低い第3のドーピング濃度とを有する。ドリフト層は、バッファ層の上にエピタキシャル成長されてもよい。最後に、所望のタイプの半導体デバイスを提供するために、1つまたは複数の追加の注入領域、半導体層、および/または金属層が設けられてもよい(ステップ106)。例えば、PiNダイオード、ショットキーダイオード、MOSFET、または任意の他のタイプの半導体デバイスは、異なる注入領域、半導体層、および/または金属層を提供することによって作成されてもよい。
【0047】
以下の開示は、SiCパワーダイオードおよびMOSFETの放射線硬化を達成するさらなる概念を提供する。これらのデバイスは、高阻止電界にさらされている間に、高エネルギー粒子(すなわち、中性子、陽子、または重イオン)またはエネルギー衝撃(すなわち、ガンマ線、X線)による壊滅的な故障を潜在的に被る可能性がある。この概念はまた、バイポーラ充電状態で迅速にスイッチングしているほとんどのパワーデバイスのためのより良好なバイポーラスイッチングをサポートする。本明細書で開示される概念は、現在行われているように電圧を定格解除する必要なしに、ダイオードおよびMOSFET部品をより高い電圧で動作させることを可能にする。SiCまたは他の半導体材料から製造されたデバイスは、これらの手法の恩恵を受け、縦型パワーダイオード、MOSFET、トレンチMOSFET、IGBTなどを含むが、これらに限定されない。以下では、追加の実施形態が提供され、以下の実施形態のそれぞれは、これらのデバイスタイプのいずれかとして実装されてもよい。
【0048】
典型的には、高動作電圧(高電界)での放射線誘起故障に対するより良好な耐性のために、ドリフト層の抵抗は、ドリフト層の厚さを増加させるかまたはドリフト層のドーピングを減少させることによって増加させることができることが知られている。しかしながら、これは、デバイスがより高い抵抗を有し、したがって通常の使用においてより多くの電力損失を有することを意味する。同様に、デバイスは、放射線による故障を回避するためにより低い電圧で動作することができるが、この電圧制限は、部品を意図された用途に使用できなくする可能性がある。
【0049】
SiCおよびSiデバイスは、高い半導体電界での地上の中性子または重イオン衝撃に起因して故障する可能性があるが、それぞれ異なる挙動をすることが知られている。Siデバイスの場合、ドリフト層設計の変更は、重イオン衝撃下のデバイスの放射線耐性を改善することが示されている。シリコンデバイスの耐久性は、デバイスブレークダウン、具体的には高阻止電界にあるデバイスがバイポーラ伝導モードに入った後に起こる「第2のブレークダウン」と呼ばれる事象に相関することができる。第2のブレークダウン電圧の開始が高いほど、放射線環境下でのデバイスの耐久性が向上する。
【0050】
研究は、デバイス抵抗を一定に保つためのSiデバイスのドリフト設計変更により第2のブレークダウン電圧を増加させることができることを示しているが、この再設計はアバランシェ電圧を低下させ、デバイスは高ドリフト電界における他の「典型的な」故障モードの影響をより受けやすくなる。さらに、デバイスの耐久性はドリフトパンチスルー電圧(V(PT))に関連し、パンチスルー電圧(V(PT))値を増加させるドリフト設計は高電圧阻止耐久性を改善し、回路にとって有害なスイッチング過渡を低減し(すなわち、ダイオード逆回復過渡現象が低減される)、したがって、この値を増加させることもまた、一般にドリフト耐久性に関連する重要な要因である。
【0051】
加えて、バイポーラ電流が流れている間に電界が基板内に到達することができる場合、SiC基板内の欠陥は、基底面転位をドリフト層に移動できることが知られている。以下の概念は、空乏が基板表面に到達しないようにすることによって、この発生を低減する。
【0052】
特に、SiおよびSiC半導体には重要な違いがあり、設計解決策が大きく異なる。例えば、所与の阻止電圧デバイスについて、ドリフト層22のドーピングレベルおよび厚さは、これらの材料間で一桁を超えて異なり、したがってSiCベースのデバイスには独自の解決策が必要である。このタイプのブレークダウン事象に関与するバイポーラ効果は、Siと比較してSiCの正孔寿命および移動度の異なる特性によって影響を受ける。例えば、SiCの1200V縦型パワーデバイスは、1×1016cm-3にドープされた厚さ10μm程度のドリフト層を有し、Siデバイスは約1×1014cm-3にドープされ、約100μmの厚さになる。したがって、SiCデバイスのドリフト設計限界はSiデバイスのドリフト設計限界とは全く異なり、基準として使用することはできない。
【0053】
明らかになるように、以下の概念は、デバイス抵抗を実質的に変化させず、かつアバランシェ電圧レベルを実質的に変化させずに、所与のデバイス電圧での放射線故障率の1桁を超える減少を達成する。さらに、開示された非パンチスルー設計(NPT)により、スイッチング性能の改善が提供される。
【0054】
典型的には、SiCベースのパワーデバイスは、可能な限り低い抵抗のために設計され、これはパンチスルードリフト設計の使用を伴い、ドリフト層22は阻止において完全に空乏化され、電界は台形の形態をとる。したがって、ドリフト層22内のドーピングレベルは比較的低く、厚さは薄く、それによって低抵抗および良好な阻止電圧が提供される。しかしながら、電界は非常に低い電圧でドリフト層22をパンチスルーし、バイポーラブレークダウン(すなわち、第2のブレークダウン)電圧も低い。このように、パワーデバイスは、高電界、高電流、および高速スイッチングに関連する故障メカニズムの影響を受けやすい可能性がある。
【0055】
図13Aに示すように、特定の場合には、比較的薄いがより高濃度にドープされた拡散層46がドリフト層22上に設けられ、低濃度にドープされたドリフト層22に到達する前に電流が拡散するのを助ける。このように、典型的なSiCまたは他のワイドバンドギャップ縦型半導体デバイス16は、拡散層46として薄く、高濃度にドープされた上部領域と、より厚く、低濃度にドープされたドリフト層22と、
図13Aではスペースを節約するために薄く示されている比較的薄い基板18とを有してもよい。
図13Bは、縦型半導体デバイス16の頂部からの距離に対する縦型半導体内の電界のグラフである。アバランシェでは、電界は拡散層46の上面で最も高く、拡散層46およびドリフト層22を通って強度が低下するが、レートは異なる。特に、電界は、ドリフト層22と基板18との界面(すなわち、基板18の上面)で有意なレベルに留まる。このように、
図13Bに示すように、電界はドリフト層22全体を効果的にパンチスルーする(PT)。
図13Cは、このタイプのパンチスルーがアバランシェブレークダウンのかなり前に発生することができ、第2のブレークダウンは、このような構造について、アバランシェよりも低い電圧でも発生することができることを示している。特に、
図13Cは、縦型半導体デバイス16のFETまたはダイオード構成の阻止モードにおいてドレインソース電圧(Vds)が増加するときの、ドリフト層22の底部における電界、およびドレインソース電流(Ids)を示すグラフである。パンチスルー電圧V(PT)、ならびに第2のブレークダウンおよびアバランシェブレークダウンのための電圧が観察される。
【0056】
基板への電界のパンチスルーを回避または緩和するために、
図14Aに示すように、バッファ層20を拡散層46と共に使用してもよい。バッファ層20のドーピング濃度は、ドリフト層20のドーピング濃度と基板18のドーピング濃度との間であってもよい。バッファ層20を含むことにより、電界が基板18の上面から遠ざかる傾向があり、第2のブレークダウン電圧が高くなる。図示の実施形態では、
図14Bに示すように、アバランシェ電圧における電界はドリフト層22をパンチスルーするが、バッファ層20で停止され、したがって基板18をパンチスルーしない。バッファ層20を含むことにより、第2のブレークダウン電圧が増加し、高電界バイポーラ条件での耐久性が向上するとともに、電界を基板18から遠ざける。電界を基板から遠ざけることにより、基板18からドリフト層22への基底面転位運動の影響が最小限に抑えられる。
図14Cは、縦型半導体デバイス16のFETまたはダイオード構成の阻止モードにおいてドレインソース電圧(Vds)が増加するときの、ドリフト層22の底部における電界、およびドレインソース電流(Ids)を示している。バッファ層20では、アバランシェ(Vaval)およびパンチスルー電圧V(PT)は変化しないが、第2のブレークダウンのための電圧は著しく増加する。
【0057】
特定の実施形態では、拡散層46は、所望の電流定格および電圧定格に応じて、一般に、ドーピングレベルが1E×10
16~1×10
17cm
-3の範囲であり、厚さが1μm~4μmである。ドリフト層22のドーピングは、デバイスの電圧定格に依存し、定格300V~300kVのデバイスでは、1×10
13~1×10
17cm
-3のドーピング範囲および2μm~300μmの厚さで変化し得る。バッファ層20は、一般に、1×10
18以上でドープされることが多い基板18よりもドーピングが低く、阻止において著しく空乏化しないように十分に高い。このように、バッファ層20は、必要に応じて機能するために、ドーピングに応じて1×10
17~5×10
18cm
-3の範囲であり、0.5μm~5μmの厚さであってもよい。基板18の厚さは、50~500マイクロメートルの範囲であってもよい。
図14Aの実施形態に関連する概念は、構造にほとんど抵抗を加えないが、耐久性能を助ける。
【0058】
図14Aの実施形態の代替のドーピング濃度範囲は、以下を含む:
拡散層46では1×10
16~5×10
16cm
-3;
ドリフト層22では1×10
13~1×10
17cm
-3;
バッファ層46では5×10
16~5×10
18cm
-3;および
基板18では5×10
17~1×10
20cm
-3。
【0059】
図15Aの実施形態では、縦型半導体デバイス16内に複数のドリフト層が設けられ、上側の第1のドリフト層22Aおよび下側の第2のドリフト層22Bとして参照される。バッファ層20は含まれない。第1のドリフト層22Aは、拡散層46と第2のドリフト層22Bとの間に位置する。第2のドリフト層22Bは、第1のドリフト層22Aと基板18との間に位置する。
【0060】
下側の第2のドリフト層22Bは、従来の実施形態からのドリフトを厚くしようとして、上側の第1のドリフト層22Aよりもわずかに高いドーピングレベルを有し得る。さらに、第1のドリフト層22Aは、全体のドリフト抵抗を低く保つためにわずかに高いドーピングレベルを有しながら、
図14Aの実施形態のドリフト層22よりも薄くすることができる。前の実施形態と比較して、これらの変化は、パンチスルー電圧(V(PT))および第2のブレークダウン電圧の両方を増加させる。
【0061】
特定の実施形態では、第2のドリフト層22Bは、第1のドリフト層22Aのドーピングレベルの1~3倍であるが、第1のドリフト層22Aのドーピングレベルに近いまたはそれ未満の任意の厚さであってもよい。この実施形態は、それほど高い電界が基板18内に侵入しないようにすることによって、耐久性を高める。選択された実施形態では、
図15Bに示すように、縦型半導体デバイス16の第1のドリフト層22Aおよび第2のドリフト層22Bは、任意の電界が第2のドリフト層22Bを通って基板18にパンチスルーされるのを防止するように設計され得る。
図15Bは、アバランシェ電圧における縦型半導体デバイス16内の電界を示す。なお、電界は、基板18のすぐ手前の第2のドリフト層22Bで止まる。
【0062】
図15Cは、縦型半導体デバイス16のFETまたはダイオード構成の阻止モードにおいてドレインソース電圧(Vds)が増加するときの、第2のドリフト層22Bの底部における電界、およびドレインソース電流(Ids)を示している。下側の第2のドリフト層22Bを追加することにより、アバランシェ電圧(Vaval)を一定に保つことができる一方で、パンチスルー電圧V(PT)および第2のブレークダウン電圧の両方がアバランシェ電圧(Vaval)を超えて増加する。
【0063】
第1のドリフト層22Aおよび第2のドリフト層22Bなどの複数のドリフト層の使用は、高電界、高電流、および高速スイッチング条件下でのデバイス全体の耐久性を助けることができる。基底面転位が第1のドリフト層22Aまたは第2のドリフト層22B内に移動しないように、スイッチングのスナップ性が低減され、電界が基板18外に維持される。3つ以上のドリフト層を使用して、同様の結果を達成することができる。
【0064】
図15Aの実施形態の例示的なドーピング濃度範囲は、以下を含む:
拡散層46では1×10
16~5×10
16cm
-3;
第1のドリフト層22Aでは1×10
13~4×10
16cm
-3;
第2のドリフト層22Bでは2×10
13~8×10
16cm
-3;および
基板18では5×10
17~1×10
20cm
-3。
範囲の代替的なセットは、以下を含む:
拡散層46では1×10
16~5×10
16cm
-3;
第1のドリフト層22Aでは1×10
15~2×10
16cm
-3;
第2のドリフト層22Bでは2×10
15~3×10
16cm
-3;および
基板18では1×10
18~1×10
20cm
-3。
例示的な厚さ範囲は、以下を含む:
拡散層46では1~4マイクロメートル;
第1のドリフト層22Aでは2~50マイクロメートル;
第2のドリフト層22Bでは1~30マイクロメートル;および
基板18では50~500マイクロメートル。
【0065】
図16Aに示す実施形態は、第2のドリフト層22Bと基板18との間にバッファ層20を追加することによって
図15Aの実施形態に基づいている。先の実施形態と同様に、アバランシェ電圧における電界は、第2のドリフト層22Bをパンチスルーせず、したがって、
図16Bに示すように、バッファ層20の手前で停止する。この実施形態のさらなる利点は、
図16Cにおいてより容易に明らかになる。
図16Cは、縦型半導体デバイス16がFETまたはダイオードとして構成される場合に、阻止モードにおいてドレインソース電圧(Vds)が増加するときの、ドリフト層22Bの底部における電界およびIds電流を示す。バッファ層20が追加されることによって、アバランシェ電圧(Vaval)およびパンチスルー電圧(V(PT))は比較的一定に保たれ、一方、第2のブレークダウン電圧は、高電界、高電流放電条件において追加の電界低下を提供するためにさらに増加される。
【0066】
図16Aの実施形態の例示的なドーピング濃度範囲は、以下を含む:
拡散層46では1×10
16~5×10
16cm
-3;
第1のドリフト層22Aでは1×10
13~5×10
16cm
-3;
第2のドリフト層22Bでは2×10
13~1×10
17cm
-3;
バッファ層46では5×10
16~5×10
18cm
-3;および
基板18では1×10
18~1×10
20cm
-3。
範囲の代替的なセットは、以下を含む:
拡散層46では1×10
16~5×10
16cm
-3;
第1のドリフト層22Aでは1×10
15~2×10
16cm
-3;
第2のドリフト層22Bでは2×10
15~3×10
16cm
-3;
バッファ層46では1×10
17~1×10
18cm
-3;および
基板18では1×10
18~1×10
20cm
-3。
例示的な厚さ範囲は、以下を含む:
拡散層46では1~5マイクロメートル;
第1のドリフト層22Aでは2~50マイクロメートル;
第2のドリフト層22Bでは1~30マイクロメートル;
バッファ層46では1~20マイクロメートル;および
基板18では50~500マイクロメートル。
第1のドリフト層22Aおよび第2のドリフト層22Bは、同じまたは異なるドーピング濃度ならびに同じまたは異なるドーピングプロファイルを有してもよい。例えば、第1のドリフト層22Aおよび第2のドリフト層22Bの両方は、同じまたは異なる傾斜のまたは一定のドーピング濃度を有してもよい。また、第1のドリフト層22Aおよび第2のドリフト層22Bのいずれか一方が傾斜ドーピングプロファイルを有し、他方が一定であってもよい。特定の実施形態では、拡散層は、第1および第2のドリフト層の両方ではないにしても、少なくとも一方よりも高いドーピング濃度を有する。
【0067】
図17Aの実施形態は、傾斜ドーピングを有するドリフト層22を有する縦型半導体デバイス16を提供する。図示の実施形態では、ドリフト層22は1つのみであり、バッファ層20は存在しない。ドリフト層22内では、ドリフト層22の底部(すなわち、基板界面)から頂部(すなわち、拡散層46の界面)に向かってドーピング濃度が高くなる。このように、ドーピング濃度は、ドリフト層22の底部でわずかに高く、ドリフト層22の頂部付近では低くなる。
図17Bに示すように、ドーピング濃度は、拡散層46全体にわたって比較的一定のレベルであり、ドリフト層22の頂部の第1のレベルまで低下し、ドリフト層22全体にわたって拡散層46またはその下のレベルまで連続的に増加し、基板18内のはるかに高く比較的一定のレベルまでジャンプする。
図17Bのドーピング濃度は、対数スケールで示されている。
【0068】
適切なドーピング濃度、プロファイル、および厚さでは、
図17Cに示すように、パンチスルー電圧(V(PT))および第2のブレークダウン電圧の両方の増加が提供される。傾斜したドリフト層22によって、アバランシェ電圧(Vaval)を一定に保つことができる一方で、第2のブレークダウン電圧およびパンチスルー電圧V(PT)はアバランシェ電圧(Vaval)の限界を超えて増加する。これは、高電界、大電流放電条件においてさらなる電界低下をもたらす。
【0069】
高電界、高電流、および高速スイッチング条件下での耐久性は、基板18内にいかなるまたは高い電界も侵入させないことによって改善される。スイッチング時のバイポーラデバイスのスナップ性も低減される。他の実施形態と同様に、電界を基板18の外に維持することにより、基底面転位がドリフト層22内に移動することが防止される。
【0070】
図17Aおよび
図17Bの実施形態の例示的なドーピング濃度範囲は、以下を含む:
拡散層46では1×10
-16~5×10
-16cm
-3;
ドリフト層22では1×10
-13と5×10
-18cm
-3との間~__1E15__×10
-Xと__5E17__×10
-Xcm
-3との間;および
基板18では1×10
-18~1×10
-20cm
-3。
範囲の代替的なセットは、以下を含む:
拡散層46では1×10
-16~5×10
-16cm
-3;
ドリフト層22では5×10
-15と5×10
-17cm
-3との間~1×10
-16と1×10
-17cm
-3との間;および
基板18では1×10
-18~5×10
-19cm
-3。
例示的な厚さ範囲は、以下を含む:
拡散層46では1~5マイクロメートル;
ドリフト層22では3~200マイクロメートル;および
基板18では50~500マイクロメートル。
【0071】
ここで
図18を参照すると、バッファ層20および傾斜ドリフト層22が、拡散層46と基板18との間に設けられる。この実施形態では、拡散層46およびバッファ層20は均一にドープされ、ドリフト層22は上述のように傾斜している。他の実施形態では、拡散層46および/またはバッファ層20のドーピングは傾斜している。
図19のグラフは、対数スケールでの例示的なドーピングプロファイルを提供する。
図17Bに示すように、ドーピング濃度は、拡散層46の頂部の第1のレベルから拡散層46の底部の第2のレベルまで連続的に減少し、ドリフト層22の頂部の第2のレベルからドリフト層22の底部の第1のレベルよりも低い第3のレベルまで連続的に増加し、バッファ層20全体の第2のレベルから第4のレベルまで連続的に増加する。基板18全体のドーピングは、第4のレベルで均一であることが示されている。図示の実施形態では、図示の層全体のドーピングレベルは、所与の層内または層の接合部でドーピング濃度の急激な変化がないという点で連続的である。
【0072】
完全に傾斜した実施形態の例示的なドーピング濃度範囲は、以下を含む:
拡散層46では5×10
-16と1×10
-14cm
-3との間~3×10
-16と5×10
-15cm
-3との間;
ドリフト層22では1×10
-13と1×10
-17cm
-3との間~5×10
-15と5×10
-16cm
-3との間;
バッファ層20では5×10
-16と1×10
-20cm
-3との間~1×10
-17と1×10
-20cm
-3との間;および
基板18では1×10
-18~1×10
-20cm
-3。
例示的な厚さ範囲は、以下を含む:
拡散層46では1~5マイクロメートル;
ドリフト層22では3~200マイクロメートル;
バッファ層20では1~20マイクロメートル;および
基板18では50~500マイクロメートル。
図3~
図12の実施形態の基板18、バッファ層20、およびドリフト層22の特性、厚さ、ドーピング濃度、厚さおよび/またはドーピング濃度の関係などは、
図13~
図19の実施形態のいずれにも適用され得るが、適用する必要はなく、逆もまた同様である。
【0073】
上記の縦型半導体の実施形態のいずれも、
図10および
図11で識別されるように、接点(30,32,40,42,44)および適切なドーピング領域/インプラント(34,36A,36B)を追加することによって、先に識別された縦型半導体構成要素のいずれかとして実装することができ、ドーピング領域は、拡散層46、ドリフト層22、第1のドリフト層22A、および/または第2のドリフト層22Bのうちの1つまたは複数の中に延在する。当業者は、本開示の好ましい実施形態に対する改善および修正を認識するであろう。そのようなすべての改良および修正は、本明細書および以下の特許請求の範囲に開示される概念の範囲内であると考えられる。