(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】測定装置
(51)【国際特許分類】
A61B 5/01 20060101AFI20241112BHJP
G01K 17/00 20060101ALI20241112BHJP
G01K 13/20 20210101ALI20241112BHJP
【FI】
A61B5/01 100
G01K17/00 Z
G01K13/20 341Z
(21)【出願番号】P 2023554172
(86)(22)【出願日】2021-10-21
(86)【国際出願番号】 JP2021038901
(87)【国際公開番号】W WO2023067754
(87)【国際公開日】2023-04-27
【審査請求日】2024-02-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】日本電信電話株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100153006
【氏名又は名称】小池 勇三
(74)【代理人】
【識別番号】100064621
【氏名又は名称】山川 政樹
(74)【代理人】
【識別番号】100121669
【氏名又は名称】本山 泰
(72)【発明者】
【氏名】田中 雄次郎
(72)【発明者】
【氏名】松永 大地
【審査官】高松 大
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2013/024568(WO,A1)
【文献】特開2013-44624(JP,A)
【文献】特開2020-176934(JP,A)
【文献】TANAKA, Y et al.,Robust Skin Attachable Sensor for Core Body Temperature Monitoring,IEEE Sensors Journal,2021年07月15日,vol. 21, no. 14,16118-16123
【文献】松永 大地,NTT医療健康ビジョン-バイオデジタルツインの実現に向けて,NTT技術ジャーナル 第33巻 第5号 ,一般社団法人電気通信協会,第33巻
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/01
G01K 17/00
G01K 13/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
深部体温を測定するための測定対象の温度情報を得るためのセンサを内蔵して熱抵抗体から構成され、一端が測定対象に向けて配置されるプローブを備える測定ユニットと、
前記測定ユニットに着脱可能に取り付けられた接触ユニットとを備え、
前記接触ユニットは、
錐形状の筒とされた熱伝導材からなる熱伝導構造と、
前記プローブが挿抜可能な貫通孔を備えて前記熱伝導構造の内側に形成された、断熱材からなる第1スペーサと、
前記熱伝導構造の外側を覆って形成された断熱材からなる第2スペーサと
を備え、
前記熱伝導構造は、面積の広い底面側が、前記測定対象の側に配置され、上面側が、前記貫通孔に挿入された前記プローブの他端の側に接して配置され、前記プローブの外側における前記測定対象からの熱流束を前記プローブの他端に輸送する
ことを特徴とする測定装置。
【請求項2】
請求項1記載の測定装置において、
前記測定ユニットは、
前記センサで計測した計測値から前記測定対象の深部体温を推定する演算回路と、
前記演算回路を内蔵する筐体と
を備え、
前記プローブは、他端の側が前記筐体の外側底面に固定されていることを特徴とする測定装置。
【請求項3】
請求項2記載の測定装置において、
前記プローブは、他端の側が、熱伝導材からなる板状の熱伝導部を介して前記筐体の外側底面に固定され、
前記貫通孔に挿入された前記プローブの他端の側で、前記熱伝導構造の上面側は、前記熱伝導部に接触して配置される
ことを特徴とする測定装置。
【請求項4】
請求項2または3記載の測定装置において、
前記貫通孔に挿入された前記プローブの他端の側の周囲で、前記第2スペーサは、前記筐体の外側底面に接して配置されることを特徴とする測定装置。
【請求項5】
請求項2~4のいずれか1項に記載の測定装置において、
前記接触ユニットは、
前記プローブの周囲の前記筐体の外側底面に形成された緩衝部材をさらに備えることを特徴とする測定装置。
【請求項6】
請求項5記載の測定装置において、
前記緩衝部材は、中空構造とされていることを特徴とする測定装置。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載の測定装置において、
前記第2スペーサは、中空構造とされていることを特徴とする測定装置。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の測定装置において、
前記第1スペーサの前記測定対象との接触面に形成された伝熱シートをさらに備えることを特徴とする測定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、深部体温を測定する測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
人間の持つ概日リズム、いわゆる体内時計は、睡眠、運動、仕事の質だけではなく、投薬の効果や疾患の発症など、我々の体に関する様々な状態と密接に関連していることが近年の時間生物学の研究からわかってきた。概日リズムは、ほぼ一定に刻まれているが、生活の中で暴露される光、運動、食生活、また、年齢や性別によっても大きく変化することが知られている。
【0003】
概日リズムを測るための指標としては、深部体温が知られている。しかし、一般に深部体温の測定は、直腸に温度計を挿入したり、耳を密閉した状態で鼓膜の温度を測定したりする。このため、日常生活の中や睡眠中に実施することに、非常にストレスがかかるものとなる。
【0004】
この問題を解消するために、2つのセンサを用いた熱流束センサーにより、深部体温を推定する技術が提案されている(非特許文献1)。この技術では、
図10に示すように1次元の熱等価回路を仮定し、生体核心部から皮膚表面へ流れる熱から深部体温を推定する。センサ(Sensor)で測定される皮膚温度T
skinと、熱抵抗体からなるセンサ(Sensor)の上部の温度T
topより、「深部温度T
cbt=T
skin+α(T
skin―T
top)」となる。また、皮膚表面での熱流束H
Bodyより「T
cbt=T
skin+αH
Body」となる。比例係数αは、鼓膜温度や直腸温度などを測定する他の測定装置の測定結果により、求めておくことができる。
【0005】
しかし、この技術は、外気温の変化や周囲の風があると、熱の流れは1次元的ではなく、周囲への流れが生じるため、上述した技術では、深部体温の推定できないという問題があった。この技術による深部体温の推定は、病院内の限られた環境での利用に制限され、日常生活の深部体温モニタへの応用は困難であった。
【0006】
この問題を解消するために、皮膚温度を測定するセンサの外側における測定対象からの熱流束を、センサが内蔵されるプローブの上部に輸送する構成とすることで、周囲の環境変化があっても1次元的な熱の流れとし、センサと外気との間の熱抵抗の変化を抑制する測定装置が提案されている(非特許文献2)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【文献】H.-C. Gunga et al., "The Double Sensor-A non-invasive device to continuously monitor coretemperature in humans on earth and in space", Respiratory Physiology & Neurobiology, 169S, pp. S63-S68, 2009.
【文献】Y. Tanaka et al., "Robust Skin Attachable Sensor for Core Body Temperature Monitoring", IEEE Sensors Journal, vol. 21, no. 14, pp. 16118-16123, 2021.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述した技術では、センサが肌に接するため、不特定多数に対して使いまわすことは好ましくなく、感染症などの観点から衛生的に問題があり、使い切りとした方が望ましい。しかしながら、この種の測定装置は、外部のコンピュータ機器との通信、深部体温を推定するために必要な演算回路や記憶装置を備えており、使い切りとすることは、コストや環境の点から問題がある。
【0009】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、コストや環境に対する問題を発生することなく、より衛生的に深部体温の測定を実施することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る測定装置は、深部体温を測定するための測定対象の温度情報を得るためのセンサを内蔵して熱抵抗体から構成され、一端が測定対象に向けて配置されるプローブを備える測定ユニットと、測定ユニットに着脱可能に取り付けられた接触ユニットとを備え、接触ユニットは、錐形状の筒とされた熱伝導材からなる熱伝導構造と、プローブが挿抜可能な貫通孔を備えて熱伝導構造の内側に形成された、断熱材からなる第1スペーサと、熱伝導構造の外側を覆って形成された断熱材からなる第2スペーサとを備え、熱伝導構造は、面積の広い底面側が、測定対象の側に配置され、上面側が、貫通孔に挿入されたプローブの他端の側に接して配置され、プローブの外側における測定対象からの熱流束をプローブの他端に輸送する。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、本発明によれば、測定ユニットに取り付けられる接触ユニットを、着脱可能としたので、コストや環境に対する問題を発生することなく、より衛生的に深部体温の測定が実施できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1A】
図1Aは、本発明の実施の形態に係る測定装置の構成を示す構成図である。
【
図1B】
図1Bは、本発明の実施の形態に係る測定装置の構成を示す構成図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の構成を示す構成図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の一部構成を示す構成図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の構成を示す構成図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の一部構成を示す構成図である。
【
図6A】
図6Aは、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の構成を示す構成図である。
【
図6B】
図6Bは、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の構成を示す構成図である。
【
図7】
図7は、本発明の実施の形態に係る他の測定装置の構成を示す構成図である。
【
図8】
図8は、実施の形態に係る測定装置で測定して推定した深部体温(横軸)と、鼓膜温度計によって計測した深部温度(鼓膜温:縦軸)との比較結果を示す特性図である。
【
図9】
図9は、実施の形態に係る測定装置で測定して推定した深部体温(実線)と、鼓膜温度計によって計測した深部温度(鼓膜温:破線)との、時系列の変化の比較を示す特性図である。
【
図10】
図10は、生体伝熱の1次元の熱等価回路によるモデルを示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態に係る測定装置について
図1A,
図1Bを参照して説明する。この測定装置は、測定ユニット100と、測定ユニット100に着脱可能に取り付けられた接触ユニット120とを備える。
図1Aは、測定ユニット100に接触ユニット120を組み合わせて測定の状態とした場合を示し、
図1Bは、測定ユニット100から接触ユニット120を分離した状態を示している。なお、
図1A、
図1Bにおいて、接触ユニット120は、断面を模式的に示している。
【0014】
測定ユニット100は、一端が測定対象に向けて配置され、熱抵抗体から構成されたプローブ101を備える。例えば、測定においては、プローブ101の一端が、測定対象の皮膚に接触する。
図1A、
図1Bの紙面において、プローブ101の下端が一端となる。プローブ101は、深部体温を測定するための測定対象の温度情報を得るためのセンサを内蔵している。この例では、センサとして、第1温度センサ102a、第2温度センサ102bが、プローブ101に内蔵されている。第1温度センサ102aは、プローブ101の一端に配置されている。第2温度センサ102bは、プローブ101の一端側から離れる方向に第1温度センサ102aから離間して配置されている。
【0015】
接触ユニット120は、熱伝導構造121、第1スペーサ122、第2スペーサ123を備える。熱伝導構造121は、錐形状の筒とされた熱伝導材(高熱伝導材)から構成されている。熱伝導構造121は、開口面積の広い底面側が、測定対象の側に配置され、開口面積の小さい上面側が、貫通孔122aに挿入されたプローブ101の他端の側に接して配置され、プローブ101の外側における測定対象からの熱流束をプローブ101の他端に輸送する。
図1A、
図1Bの紙面において、プローブ101の上端が他端となる。プローブ101は、例えば、外形が円柱形状とされ、貫通孔122aは、例えば、円筒形状とされている。
【0016】
熱伝導構造121は、例えば、アルミニウムなどの金属から構成することができる。また、熱伝導構造121は、例えば、高分子中に多層に金属薄膜を積層したフィルム材や、高分子中にグラファイトなどの分子結合方向に非常に高い熱伝導率を有する分子を高い割合で配向したフィルム材から構成することができる。
【0017】
第1スペーサ122は、プローブ101が挿抜可能な貫通孔122aを備えて熱伝導構造121の内側に形成されている。第1スペーサ122は、断熱材から構成されている。第2スペーサ123は、熱伝導構造121の外側を覆って形成されている。第2スペーサ123は、断熱材から構成されている。貫通孔122aは、挿入されたプローブ101を、適度な力で保持できるように、上面から下面にかけて開口径が徐々に大きくなるように、断面視テーパ状にすることができる。
【0018】
また、測定ユニット100は、演算回路103、メモリ104、外部とのI/F回路として機能する通信回路105、演算回路103や通信回路105などに電力を供給する電池106を備える。また、測定ユニット100は、演算回路103、メモリ104、通信回路105、電池106を内蔵する筐体107を備える。プローブ101は、他端の側が筐体107の外側底面に固定されている。また、第2スペーサ123は、貫通孔122aに挿入されたプローブ101の他端の側の周囲で、筐体107の外側底面に接して配置される。
【0019】
演算回路103は、第1温度センサ102a、第2温度センサ102bにより計測された計測値から、所定の式を用いて測定対象の深部体温を推定する。メモリ104は、例えば、上述した式に基づく一次元の生体伝熱モデルに関する情報や、深部体温の推定結果を記憶する。メモリ104は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置(例えば、フラッシュメモリなど)から構成することができる。演算回路103は、通信回路105を介して接続する外部のスマートフォンなどのコンピュータ機器と連携し、深部体温の推定し、推定した深部体温を、設定された通知先に通知する。
【0020】
また、測定装置は、
図2に示すように、熱伝導材からなる板状の熱伝導部108を備えることができる。この場合、プローブ101は、他端の側が、熱伝導部108を介して筐体107の外側底面に固定される。また、熱伝導構造121の上面側は、貫通孔122aに挿入されたプローブ101の他端の側で、熱伝導部108に接触して配置される。なお、
図2において、接触ユニット120は、断面を模式的に示している。
【0021】
この測定装置を用いることで、以下に示すことにより深部体温を推定することができる。まず、第1温度センサ102aで測定される温度を、測定対象の皮膚温度Tskinとする。また、第2温度センサ102bで測定される温度を、熱抵抗体からなるプローブ101の上部温度Ttopとする。これらの測定結果より、比例係数αを用い、「深部温度=Tskin+α(Tskin―Ttop)」により、深部体温を推定することができる(非特許文献2参照)。比例係数αは、鼓膜温度や直腸温度などを測定する他の測定装置の測定結果により、求めておくことができる。上述した演算が、演算回路103で実施される。
【0022】
この測定装置では、接触ユニット120が、測定ユニット100に着脱可能に取り付けられているため、深部体温の測定を一度実施した後、接触ユニット120を新たな接触ユニット120に交換することが容易に実施できる。このように、実施の形態によれば、測定において肌に接する接触ユニット120を、使い切りとしているので、深部体温を推定するために必要な演算回路や記憶装置を交換する必要がない。この結果、実施の形態によれば、コストや環境に対する問題を発生することなく、より衛生的に深部体温の測定が実施できる。
【0023】
また、
図3に示すように、第2スペーサ123は、中空部125を備える中空構造とすることができる。第2スペーサ123は、貫通孔122aに挿入されたプローブ101を保持する適切な力が得られる範囲で、中空部125を備えることができる。中空部125の配置は、熱輸送が1次元的になるように、平面視で回転対称にすることが望ましい。
【0024】
また、
図4に示すように、深部体温を測定するための測定対象の温度情報を得るためのセンサとして、温度センサおよび熱流束センサを含むセンサ102cを、プローブ101の一端に配置(内蔵)する構成とすることができる。なお、
図4において、接触ユニット120は、断面を模式的に示している。
【0025】
この測定装置を用いることで、以下に示すことにより深部体温を推定することができる。まず、センサ102cで測定される温度を、測定対象の皮膚温度Tskinとする。また、センサ102cで測定される熱流束を、測定対象の皮膚表面での熱流束HBodyとする。これらの測定結果より、比例係数βを用い、「深部温度=Tskin+αHBody」により、深部体温を推定することができる(非特許文献2参照)。比例係数βは、鼓膜温度や直腸温度などを測定する他の測定装置の測定結果により、求めておくことができる。上述した演算が、演算回路103で実施される。
【0026】
また、
図5に示すように、第1スペーサ122の測定対象との接触面に、伝熱シート126を形成することができる。伝熱シート126は、第1スペーサ122の測定対象と接触する側の面の全域に、貫通孔122aを覆って(塞いで)形成することができる。伝熱シート126は、例えば、熱伝導構造121と同様の材料から構成することができる。熱伝導構造121を設けることで、プローブ101と生体とが直接接触することなく、衛生的により望ましい。
【0027】
また、
図6A、
図6Bに示すように、接触ユニット120は、プローブ101の周囲の筐体107の外側底面に形成された緩衝部材109をさらに備えることができる。この場合、測定ユニット100の側に向く面が球面の一部のような3次元凸状の曲面とされた第2スペーサ123aを用いることができる。
図6Aは、測定ユニット100に接触ユニット120を組み合わせて測定の状態とした場合を示し、
図6Bは、測定ユニット100から接触ユニット120を分離した状態を示している。
【0028】
緩衝部材109は、高分子弾性繊維などから構成することができる。接触ユニット120を、フレキシブルな材料から構成する場合、測定において、接触ユニット120は、測定対象の生体の複雑な局面に合わせて変形する。このような場合、接触ユニット120の変形に合わせ、緩衝部材109が変形する。また、
図7に示すように、中空部110を備える中空構造とした緩衝部材109aを用いることもできる。なお、
図6A、
図6B、
図7において、接触ユニット120、緩衝部材109、緩衝部材109aは、断面を模式的に示している。
【0029】
図8に、上述した実施の形態に係る測定装置で測定して推定した深部体温(横軸)と、鼓膜温度計によって計測した深部温度(鼓膜温:縦軸)との比較結果を示す。また、
図9に、上述した実施の形態に係る測定装置で測定して推定した深部体温(実線)と、鼓膜温度計によって計測した深部温度(鼓膜温:破線)との、時系列の変化の比較を示す。
図8、
図9に示すように、鼓膜温度計によって計測した結果に近い結果が、実施の形態に係る測定装置により得られていることがわかる。
【0030】
以上に説明したように、本発明によれば、測定ユニットに取り付けられる接触ユニットを、着脱可能としたので、コストや環境に対する問題を発生することなく、より衛生的に深部体温の測定が実施できる。
【0031】
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
【符号の説明】
【0032】
100…測定ユニット、101…プローブ、102a…第1温度センサ、102b…第2温度センサ、103…演算回路、104…メモリ、105…通信回路、106…電池、107…筐体、120…接触ユニット、121…熱伝導構造、122…第1スペーサ、122a…貫通孔、123…第2スペーサ。