(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-13
(45)【発行日】2024-11-21
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
G03G 21/00 20060101AFI20241114BHJP
F24F 8/26 20210101ALI20241114BHJP
A61L 9/015 20060101ALI20241114BHJP
【FI】
G03G21/00 530
G03G21/00 370
F24F8/26
A61L9/015
(21)【出願番号】P 2021036381
(22)【出願日】2021-03-08
【審査請求日】2024-01-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100098626
【氏名又は名称】黒田 壽
(72)【発明者】
【氏名】吉永 洋
(72)【発明者】
【氏名】瀬尾 洋
(72)【発明者】
【氏名】西川 知幸
(72)【発明者】
【氏名】桑田 和美
(72)【発明者】
【氏名】加幡 利幸
【審査官】金田 理香
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-104617(JP,A)
【文献】特開2019-155006(JP,A)
【文献】特開2014-235269(JP,A)
【文献】特開2011-107401(JP,A)
【文献】特開2008-003350(JP,A)
【文献】特開平02-297572(JP,A)
【文献】特開平01-257873(JP,A)
【文献】特開平11-202736(JP,A)
【文献】特開平04-093854(JP,A)
【文献】特開昭52-133894(JP,A)
【文献】特開2011-043963(JP,A)
【文献】特開2004-191582(JP,A)
【文献】特開2011-075997(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 29/00-29/70
G03G 13/34
15/00
15/36
21/00-21/02
21/14
21/20
F24F 7/003
F24F 8/26
A61L 9/015
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
作像ユニットを複数備えた電子写真方式の画像形成装置において、
オゾン除去手段を有し、装置内のオゾンを含む空気を前記オゾン除去手段に通して機外へ排出する第一排気路と、
前記装置内のオゾンを含む空気を、前記オゾン除去手段を通さずに機外へ排出する第二排気路と、
機外へ放出されるオゾン量が、画像形成動作時に機外へ放出されるオゾン量よりも多いオゾン放出モード
とを有し、
前記オゾン放出モードのときは、複数の作像ユニットのうち少なくともひとつを用い
、かつ、前記装置内のオゾンを含む空気を前記第二排気路へ流すことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
作像ユニットを複数備えた電子写真方式の画像形成装置において、
オゾン除去手段と、
装置内の空気を排出する排気口と、
前記オゾン除去手段を、前記排気口に対向するオゾン除去位置と、前記排気口から退避した退避位置との間で移動させる移動手段と
、
機外へ放出されるオゾン量が、画像形成動作時に機外へ放出されるオゾン量よりも多いオゾン放出モードとを有し、
前記オゾン放出モードのときは、
複数の作像ユニットのうち少なくともひとつを用い、かつ、前記オゾン除去手段を前記退避位置に位置させることを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項1
または2に記載の画像形成装置において、
前記オゾン放出モードのときは、複数の作像ユニットのひとつを用いることを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
請求項
3に記載の画像形成装置において、
前記オゾン放出モードのときに用いる作像ユニットを、変更可能にしたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
作像ユニットを複数備えた電子写真方式の画像形成装置において、
機外へ放出されるオゾン量が、画像形成動作時に機外へ放出されるオゾン量よりも多いオゾン放出モードを有し、
前記オゾン放出モードのときは、複数の作像ユニットのうちひとつを用い、
前記オゾン放出モードのときに用いる作像ユニットを、変更可能にしたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項6】
請求項1
乃至5いずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記オゾン放出モードのときは、画像形成が行われないことを特徴とする画像形成装置
。
【請求項7】
作像ユニットを複数備えた電子写真方式の画像形成装置において、
画像形成動作以外で機外へオゾンを放出するオゾン放出モードを有し、
前記オゾン放出モードのときは、複数の作像ユニットのひとつを用い、
前記オゾン放出モードのときに用いる作像ユニットを、変更可能にしたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項8】
請求項6または7に記載の画像形成装置において、
前記オゾン放出モードのときは、記録媒体に画像を定着させる定着手段の動作は停止していることを特徴とする画像形成装置。
【請求項9】
請求項
3、5または7に記載の画像形成装置において、
前記オゾン放出モードのときに用いる作像ユニットを、他の作像ユニットよりも装置内の空気を排気する排気口の近くに配置したことを特徴とする画像形成装置。
【請求項10】
請求項1乃至9いずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記作像ユニットは、少なくとも、像担持体と、前記像担持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記像担持体の表面を除電する除電手段とを有することを特徴とする画像形成装置
。
【請求項11】
請求項
10に記載の画像形成装置において、
前記帯電手段は、放電電極を備え、前記像担持体と前記放電電極との間で放電を発生させて前記像担持体の表面を帯電させることを特徴とする画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、作像ユニットを複数備えた画像形成装置が知られている。
【0003】
特許文献1には、上記画像形成装置として、画像形成動作時において、作像ユニットの帯電装置で感光体の表面を一様帯電する際に発生したオゾンをオゾン除去手段で除去した後、機外へ排出するものが記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
画像形成装置を画像形成以外の用途での有効利用が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明は、作像ユニットを複数備えた画像形成装置において、オゾン除去手段を有し、装置内のオゾンを含む空気を前記オゾン除去手段に通して機外へ排出する第一排気路と、前記装置内のオゾンを含む空気を、前記オゾン除去手段を通さずに機外へ排出する第二排気路と、機外へ放出されるオゾン量が、画像形成動作時に機外へ放出されるオゾン量よりも多いオゾン放出モードとを有し、前記オゾン放出モードのときは、複数の作像ユニットのうち少なくともひとつを用い、かつ、前記装置内のオゾンを含む空気を前記第二排気路へ流すことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、画像形成以外の用途で利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。
【
図2】画像形成装置内の空気を排気する排気部の概略構成図。
【
図3】特色作像ユニットと、排気ダクトとを示す概略斜視図。
【
図4】画像形成装置内の空気を排気する排気口付近の概略構成図。
【
図9】人感センサの検知結果に基づいて、オゾン放出モードを制御する制御フロー図。
【
図10】画像形成装置と室内管理装置とを備えた画像形成システムを示す概略構成図。
【
図12】オゾン濃度情報に基づいて、オゾン放出を行うオゾン放出モードの制御フロー図。
【
図13】在室情報に基づくオゾン放出モードの制御フロー図。
【
図14】
図13に示す制御に設置室への入室禁止を追加した制御フロー図。
【
図15】
図14の制御に換気装置の制御を追加した制御フロー図。
【
図16】排気切替機構の第一変形例を示す概略構成図。
【
図17】排気切替機構の第二変形例を示す概略構成図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の画像形成装置の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成図である。
【0009】
図1に示す画像形成装置1は、画像読取部10や外部機器から送られて来る画像情報の色分解に対応した色の画像を形成可能な像担持体(潜像担持体)としての感光体112を複数並置したタンデム方式の構成を備えている。各感光体112上で形成されたトナー像を中間転写ベルト131に重畳転写したうえで、その重畳画像を記録材である記録用紙等のシート材に対して一括転写することで多色画像が形成可能なフルカラー複写機である。
本実施形態の画像形成装置としては、フルカラー複写機に限らず、フルカラーに対応したプリンタ、ファクシミリ装置、及び印刷機等も含まれる。
【0010】
図1に示す画像形成装置1は、タンデム型の画像形成部(以下、作像部11という)によって、カラー画像を形成するフルカラー複写機であり、画像読取部10、作像部11、給紙部12、転写部13、定着部14、排紙部15等から構成される。
画像読取部10は、原稿の画像を読み取り、画像情報を生成するためのものである。画像読取部10は、コンタクトガラス101及び読取センサ102から構成される。画像読取部10は、原稿に光を照射し、その反射光をCCD(電荷結合素子)やCIS(密着型イメージセンサ)等のセンサで受光し、光の3原色であるRGB各色の電気的な色分解信号を読み込む。
【0011】
作像部11は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のプロセスカラーに加え、金色や銀色といった特色(S)のトナー像を形成・出力する5つの作像ユニット110S,Y,M,C,Kから構成されている。5つの作像ユニット110S,Y,M,C,Kは、画像形成材料として、互いに異なる色のS,Y,M,C,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時交換される。各作像ユニット110S,Y,M,C,Kは、画像形成装置本体2に対して着脱可能に構成されていて、所謂、プロセスカートリッジを構成している。
以下、各作像ユニット110S,Y,M,C,Kの共通する構成については、Kトナー像を形成するための作像ユニット110Kを例にとって説明する。
【0012】
作像ユニット110Kは、帯電装置111K、像担持体ないしは潜像担持体としての感光体112K、現像装置114K、感光体クリーニング装置115K、除電装置116K等を備えている。これらの装置が共通の保持体に保持されていて、画像形成装置本体2に対して一体的に着脱することで、それらを同時に交換できるようになっている。
感光体112Kは、基板の表面上に有機感光層が形成されたドラム形状であり、駆動手段により反時計回り方向に回転駆動される。
【0013】
帯電装置111Kは、帯電チャージャ(帯電器)の放電電極である放電ワイヤに帯電バイアスを印加することで、放電ワイヤと感光体112Kの外周表面との間にコロナ放電を発生させ、感光体112Kの表面を一様に帯電させる。帯電装置111Kは、トナーの帯電極性と同じマイナスの極性に帯電させている。帯電バイアスは、直流電圧に交流電圧を重畳したものである。
【0014】
一様に帯電された感光体112Kの表面には、後述する露光装置113Kから照射されるレーザ光により光走査されて、K用の静電潜像が形成される。感光体112Kの一様帯電した表面の全域の内、レーザ光が照射された箇所は電位が減衰し、レーザ照射箇所の電位が、それ以外の箇所(地肌部)の電位よりも小さい静電潜像となる。このK用の静電潜像は、後述するKトナーを用いる現像装置114Kによって現像されてKトナー像になる。そして、このトナー像は、後述する中間転写ベルト131上に一次転写される。
【0015】
現像装置114Kは、Kトナーとキャリアを含む二成分現像剤が収容される容器を有し、この容器内に具備される現像スリーブ内部のマグネットローラの磁力によって現像剤を現像スリーブ表面に担持する。この現像スリーブには、トナーと同極性であって、感光体112Kの静電潜像よりも大きく、感光体112Kの帯電電位よりも小さな現像バイアスが印加され、感光体112Kの静電潜像との間に、現像スリーブから静電潜像に向かう現像ポテンシャルが作用する。また、現像スリーブと感光体112Kの地肌部との間には、現像スリーブ上のトナーをスリーブ表面に向けて移動させる非現像ポテンシャルが作用する。これらの現像ポテンシャル及び非現像ポテンシャルの作用により、現像スリーブ上のKトナーが感光体112Kの静電潜像に選択的に付着され現像されることで、感光体112K上にK色のトナー像が形成される。
【0016】
感光体クリーニング装置115Kは、クリーニングブレードとクリーニングブラシとを備えており、除電装置116Kによって除電された感光体112Kの表面に残った転写残トナー等を除去する。
除電装置116Kは、中間転写ベルト131にトナー像が一次転写された後の感光体112Kの表面を除電する。除電装置116Kは、帯電装置と同様の構成を有しており、ワイヤに除電バイアスを印加することで、ワイヤと感光体112Kの外周表面との間に放電を発生させ、感光体112Kの表面を除電する。
そして、
図1に示す作像ユニット110S,Y,M,Cにおいても、作像ユニット110Kと同様にして、各感光体112S,Y,M,C上にS、Y、M、Cトナー像が形成される。
【0017】
また、作像ユニット110S,Y,M,C,Kの上方には、潜像書込手段ないしは露光手段としての露光装置113が配置されている。露光装置113は、画像読取部10やパーソナルコンピュータ等の外部機器から送られてくる画像情報に基づいてレーザダイオードから発したレーザ光により、感光体112S,Y,M,C,Kを光走査する。この露光装置113は、光源から発せられたレーザ光をポリゴンモータによって回転駆動されるポリゴンミラーによって主走査方向に偏光させながら複数の光学レンズやミラーを介して感光体112S,Y,M,C,Kに照射するものである。但し、レーザ光に代えて、複数のLEDから発せられるLED光によって光書込み、照射する構成を採用しても良い。
【0018】
給紙部12は、転写部13に対して記録材である記録用紙等のシート材を供給するものであり、用紙収容部121、給紙ピックアップローラ122、給紙ベルト123、及びレジストローラ124を備えている。給紙ピックアップローラ122は、用紙収容部121に収容されているシート材を給紙ベルト123の方へ移動させるために回転するように設けられている。このように設けられている給紙ピックアップローラ122は、収容されているシート材のうち最上段にあるシート材を一枚ずつ取り出し、給紙ベルト123に載置する。給紙ベルト123は、給紙ピックアップローラ122によって取り出されたシート材を転写部13に搬送する。レジストローラ124は、中間転写ベルト131上のトナー像が形成されている部分が転写部13の転写ニップとしての二次転写ニップに到達されるタイミングでシート材を送り出すものである。
【0019】
転写部13は、作像ユニット110S,Y,M,C,Kの下方に配置されている。転写部13は、駆動ローラ132、従動ローラ133、中間転写ベルト131、一次転写ローラ134S,Y,M,C,K、二次転写ローラ135、二次転写対向ローラ136、トナー付着量センサ137、ベルトクリーニング装置138を備えている。
中間転写ベルト131は、無端状の中間転写体として機能し、そのループの内側に配設された駆動ローラ132、従動ローラ133、二次転写対向ローラ136、一次転写ローラ134S,Y,M,C,K等によって張架されている。ここで、配設とは、配置して設けること、あるいは位置を決めて設けることを、張架とは、張力がかかった状態で掛け渡すことを、それぞれ意味する。
【0020】
また、中間転写ベルト131は、駆動手段により図中時計回り方向に回転駆動される駆動ローラ132によって、中間転写ベルト131は同方向に無端移動・走行し、感光体112S,Y,M,C,Kに接しながら移動する。
【0021】
転写部13は、中間転写ベルト131を、感光体112S,Y,M,C,Kに対して接離させる接離機構を備えている。例えば、モノクロ画像を形成するときは、接離機構により中間転写ベルト131を感光体112S,Y,M,Cから離間させて画像形成プロセスを実行する。
【0022】
駆動ローラ132に巻き掛けられている中間転写ベルト131近傍上には、トナー付着量センサ137が配置されている。トナー付着量センサ137は、中間転写ベルト131上に転写された特定のトナー像の量を検出するトナー量検出手段として機能する。このトナー付着量センサ137は、光反射型のフォトセンサからなる。そして、トナー付着量センサ137は、中間転写ベルト131上に付着・形成されている特定のトナー像(無色透明なクリアトナーなどの特色トナー)からの反射光量を検出することにより、特定のトナー像の付着量を測定するものである。
【0023】
一次転写ローラ134S,Y,M,C,Kは、中間転写ベルト131を挟んで、それぞれ感光体112S,Y,M,C,Kと対向して配置され、中間転写ベルト131を移動させるように従動回転する。これにより、中間転写ベルト131の表の面(外周面)と、感光体112S,Y,M,C,Kとが当接(突き当てた状態に接することを意味する)する一次転写ニップが形成される。一次転写ローラ134S,Y,M,C,Kには、一次転写バイアス電源から、それぞれ一次転写バイアスが印加される。これにより、感光体112S,Y,M,C,K上のS,Y,M,C,Kトナー像と、一次転写ローラ134S,Y,M,C,Kとの間に一次転写電界が形成され、中間転写ベルト131に対して順次、各色のトナー像が一次転写される。
【0024】
S用の感光体112S表面に形成されたSトナー像は、感光体112Sの回転にともなってS用の一次転写ニップに進入し、一次転写電界やニップ圧の作用により、感光体112S上から中間転写ベルト131上に一次転写される。このようにしてSトナー像が一次転写された中間転写ベルト131は、その後、Y,M,C,K用の一次転写ニップを順次通過し、感光体112Y,M,C,K上のY,M,C,Kトナー像が、Sトナー像上に順次重ね合わせて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト131上にはカラートナー像と特色トナー像とを具備する重ね合わせトナー像が形成される。
【0025】
二次転写ローラ135は、二次転写対向ローラ136との間に中間転写ベルト131と記録材である記録用紙等のシート材を挟み込んで回転する。これにより、中間転写ベルト131の表の面と、二次転写ローラ135とが当接する二次転写ニップが形成されている。二次転写ローラ135は、ニップ形成部材及び転写部材として機能し、二次転写対向ローラ136は、ニップ形成部材及び対向部材として機能する。また、二次転写ローラ135は接地されているのに対し、二次転写対向ローラ136には、二次転写バイアス電源によって二次転写バイアスが印加される。
また、二次転写バイアス電源の出力端子は、二次転写対向ローラ136の芯金に接続されており、二次転写対向ローラ136の芯金の電位は、二次転写バイアス電源からの出力電圧値とほぼ同じ値になる。
【0026】
二次転写バイアスを二次転写対向ローラ136に印加することで、二次転写対向ローラ136と二次転写ローラ135との間に、マイナス極性のトナーを二次転写対向ローラ136側から二次転写ローラ135側に向けて静電移動させる二次転写電界が形成される。これにより、中間転写ベルト131上のマイナス極性のトナーを二次転写対向ローラ136側から二次転写ローラ135側へ移動させることができる。すなわち、二次転写対向ローラ136及び中間転写ベルト131等により、中間転写ベルト131上の重ね合わせトナー像を記録用紙等のシート材上に二次転写する二次転写手段を構成している。
【0027】
二次転写ニップを通過した二次転写後の中間転写ベルト131上には、記録材である記録用紙等のシート材に転写されなかった転写残トナーが残留している。これは、中間転写ベルト131の表面に当接しているクリーニングブレードを備えたベルトクリーニング装置138によって中間転写ベルト131表面から除去・クリーニングされる。
【0028】
定着部14は、ベルト定着方式であり、無端状のベルトである定着ベルト14aに加圧ローラ14dを押し当てて構成されている。定着ベルト14aは、定着ローラ14bと加熱ローラ14cとに掛け回されており、少なくとも一方のローラには熱源・加熱手段(ヒータ、ランプ、あるいは電磁誘導式の加熱装置等)が設けられている。また、定着ベルト14aは、定着ローラ14bと加圧ローラ14dとの間に挟持・押し付けられる状態で、定着ベルト14aと加圧ローラ14dとの間に定着ニップを形成している。
【0029】
定着部14に送り込まれた記録材である記録用紙等のシート材は、その未定着トナー像の担持面を定着ベルト14aに密着させる姿勢で、定着ニップに挟まれる。そして、加熱や加圧によってトナー像中のトナーが軟化するため、トナー像が定着され、シート材は機外へと排出される。
【0030】
また、画像形成装置1は、シート材反転機構を有し、シート材のトナー像を転写した面の反対側の面にも画像を形成する構成であってもよい。かかる画像形成装置で反対面にも画像を形成するときは、トナー像を定着させた後に設けたシート材反転機構に搬送させ、同シート材反転機構によりシート材を反転させる。その後は、上述した画像形成工程と同様にして、反対面にもトナー像が形成される。
そして、定着部14でトナーが定着されたシート材は、排紙部15を構成する排紙ローラを経由して画像形成装置本体2から機外へ排出され、排紙トレイなどの排紙収容部151に収容される。
【0031】
図1に示すように、画像形成装置は、図中左側の特色作像ユニット110S側の側面に排気口103を有している。この排気口103に対向するようにオゾン除去手段たるオゾンフィルターが設けられている。
【0032】
かかる画像形成装置においては、感光体の表面を帯電装置により一様帯電する際にオゾンが発生する。従来では、高濃度のオゾンは人体に影響を及ぼすことを考慮し、この発生したオゾンをオゾンフィルターで除去した後装置内の空気を排気していた。
【0033】
近年、オゾンのウィルスの不活性化の効果が確かめられている。そこで、本実施形態では、この画像形成装置で発生するオゾンを機外へ放出するオゾン放出モードを設け、例えば、画像形成装置が設置された設置空間たる設置室が無人のときにオゾンを放出し、設置室内を除菌できるようにした。以下、本実施形態の特徴部について、図面を用いて具体的に説明する。
【0034】
図2は、画像形成装置内の空気を排気する排気部70の概略構成図である。
排気部70は、オゾンを除去するオゾン除去手段としてのオゾンフィルター32と、排気ダクト43と、排気ファン45とを備えている。オゾンフィルター32は、排気口103と対向するオゾン除去位置と、オゾン除去位置から退避した退避位置との間を移動可能に構成されている。
【0035】
排気ダクト43の排気口に排気ファン45が設けられており、排気ダクト43の吸気口は、オゾン放出モードのときに動作させる特色作像ユニット110S付近に設けられている。
【0036】
図3は、特色作像ユニット110Sと、排気ダクト43とを示す概略斜視図である。
図3に示すように排気ダクト43の吸気口43cは、オゾンが発生する帯電装置111Sおよび除電装置116Sと、感光体112Sの軸方向から対向している。これにより、帯電装置111Sが感光体112S表面を帯電する際に発生したオゾンや、除電装置116Sが感光体表面を除電する際に発生したオゾンを効率よく機外へ排出することができる。
【0037】
また、本画像形成装置1は、帯電装置として、放電ワイヤを備え、放電ワイヤと感光体112の外周表面との間にコロナ放電を発生させて感光体の表面を一様帯電させるチャージャータイプの帯電装置を用いている。このように、チャージャータイプの帯電装置を用いることで、ローラを感光体に近接配置して感光体の表面を一様帯電させるローラタイプの帯電装置を用いる場合に比べて、オゾンの放出量を多くすることができる。
【0038】
また、除電装置116Sも放電ワイヤを備え、放電ワイヤと感光体112の外周表面との間にコロナ放電を発生させて感光体の表面を除電するチャージャータイプの帯電装置を用いている。これにより、感光体の表面を一様除電するときもオゾンを発生させることができる。
【0039】
排気ダクト43は、帯電装置111Sが感光体112S表面を帯電する際に発生したオゾンや、除電装置116Sが感光体表面を除電する際に発生したオゾンを、取り込んで、排気口103へ向けて搬送する。
【0040】
図4は、画像形成装置内の空気を排気する排気口103付近の概略構成図である。
図4に示すように、排気部70は、オゾンフィルター32を図中一点鎖線で示すオゾン除去位置と退避位置との間で移動させる排気切替機構40を備えている。排気切替機構40は、駆動源であるモータ41とオゾンフィルター32に設けられたラックギヤに噛み合うピニオンギヤ42とを有している。ピニオンギヤ42は、モータ41のモータ軸に取り付けられている。
【0041】
画像形成動作時は、オゾンフィルター32は、図中一点破線のオゾン除去位置に位置している。なお、画像形成動作には、パーソナルコンピュータ等を介してユーザーから受け取った画像データに基づいて作像を行う作像動作を含み、作像ユニット、転写部13および定着部14を動作させて、シート材に画像を形成する動作を含む。また、画像形成動作には、装置が規定のタイミングで行う画像の濃度などを調整する画像調整動作の際に装置が自動的に作像する画像調整パターンの作像動作なども含む。画像調整パターンの一例としては、互いに画像濃度の異なる複数のパッチからなる階調パターンなどが挙げられる。
【0042】
排気ファン45により発生した気流によって排気ダクト43を移動してきた画像形成動作時に帯電装置111Sや除電装置116Sの感光体112Sへの放電によって発生したオゾンは、オゾンフィルター32により捕捉される。これにより、排気口103からほとんどオゾンを含まない空気が排出され、排気口から高濃度のオゾンが排出されるのを防止でき、オゾンによる人的な影響を防止することができる。
【0043】
一方、後述するオゾン放出モードが実行されているときは、排気切替機構40のモータ41を駆動し、オゾン除去位置に位置するオゾンフィルター32を、退避位置へ移動させる。オゾンフィルター32を退避位置に移動させることで、オゾンが除去されずに、排気口103から排出される。このように、装置から高濃度のオゾンが放出されることで、画像形成装置が設置された設置室をオゾンにより除菌することができる。
【0044】
図5は、オゾン放出モード制御の制御ブロックである。
図5に示す制御部60は、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリなどから構成され、画像形成装置の各種の機器の駆動を制御したり、各種の演算処理をしたりするものである。この制御部60には、作像ユニット110S,Y,M,C,K、転写部13、排気ファン45が接続されている。また、制御部60には、排気切替機構40、操作表示部50、時計装置61、人感センサ62、外部通信インターフェイス63なども接続されている。外部通信インターフェイス63は、外部のプリンタドライバーがインストールされたパーソナルコンピュータなどの外部機器と通信するものである。
【0045】
人感センサ62は、赤外線センサであり、人体の赤外線を受光することで人を検知する。人感センサ62により人を検知したときは、例えば、後述する操作表示部50のタッチパネル52(
図6参照)にホーム画像を表示したり、スリープ状態から印刷を待機する待機状態へと移行するようにしている。
【0046】
図6は、操作表示部50の概略構成図である。
図6に示すように、操作表示部50は、タッチパネル52と、アラートランプ51とを備えている。ユーザーは、タッチパネル52を操作することで、オゾン放出モードの実行の有無や、オゾン放出モードの開始時刻などの設定を行うことができる。アラートランプ51は、紙詰まりなどの装置の異常時や、オゾン放出モード時に点灯させ、ユーザーに警告を行う。すなわち、本実施形態では、操作表示部50がオゾン放出モードを実行する時刻を設定する時刻設定手段として機能する。
【0047】
ユーザーが、オゾン放出モードの実行の時刻設定を行うときは、タッチパネル52に、例えば、「夜間などの設置室内に人がいない時間帯に設定してください」などの警告表示を行うようにするのが好ましい。また、オゾン放出モードの実行の有無およびオゾン放出モードの開始時刻の設定は、プリンタドライバーがインストールされたパーソナルコンピュータ等の外部装置により行えるようにしてもよい。このように、オゾン放出モードの実行の時刻設定を行うことで、夜間などの画像形成装置が設置された設置室内に人がいない時間帯に、自動でオゾン放出モードが実行され、オゾンにより設置室内を除菌することができる。これにより、オゾンによる人的影響を抑制することができる。
【0048】
タッチパネル52等により入力されたオゾン放出モードの実行の有無の情報や、オゾン放出モード開始時刻などは、制御部60の不揮発性メモリに記憶されている。そして、時計装置61が、オゾン放出モード開始時刻となったら、制御部60は、オゾン放出モードを実行する。
【0049】
図7は、オゾン放出モード制御の制御フロー図である。
上述したように、時計装置61が、オゾン放出モード開始時刻となり、オゾン放出モードが実行されると、制御部60は、排気切替機構40(
図4参照)を制御して、オゾンフィルター32をオゾン除去位置から退避位置へ移動させる(S1)。
【0050】
次に、制御部60は、画像形成動作以外でオゾン発生動作を行う(S2)。オゾン発生動作は、5つの作像ユニットのうち、一般的に使用頻度の低い特色作像ユニット110Sを用いてオゾンを発生させる。具体的には、制御部60は、まず、転写部13の接離機構を制御して、特色作像ユニット110Sの感光体112Sから中間転写ベルト131を離間させる。次に、感光体112Sを回転駆動させながら、帯電装置111Sにより感光体112Sへ向けて放電し、オゾンを発生させる。また、このとき、現像装置114Sを駆動して定期的に感光体112Sにトナーを付着させ、感光体クリーニング装置115Sのクリーニングブレードと感光体との接触部にトナーを入力させる。このように、クリーニングブレードと感光体との接触部に定期的にトナーを入力することで、クリーニングブレードの先端を感光体に対して滑りやすくし、クリーニングブレードの捲れや摩耗を抑制することができる。また、感光体112Sの表面が帯電した状態であると、帯電装置111Sの放電で発生するオゾン量が低下するため、除電装置116Sにより感光体の除電を行う。また、排気ファン45を回転駆動させ、帯電装置111Sおよび除電装置116Sの放電により発生したオゾンを排気口103へ向けて移動させる。
【0051】
このオゾン発生動作のときは、定着部14を停止させる。オゾン発生動作は、シート材に画像を形成する画像形成動作でないため定着部14の動作は必要ない。逆に、オゾン発生動作時に、例えば、冷間状態で定着部14を駆動させると、次の不具合が生じる。すなわち、定着部14は通常、加熱しながら動作させるように構成されており、冷間状態での回転動作はトルクが高く、定着ベルト14aを回転駆動させる駆動装置や定着部14自体に負荷が大きく、破損等が発生するという不具合である。
【0052】
また、オゾン発生動作時に、加熱状態で定着部14を駆動させた場合は、加熱手段に通電することが必要であり、無駄な電力を消費することになる。従って、省エネルギー性の観点からもオゾン発生動作のときは、定着部14を停止して、加熱も行わないことが望ましい。
【0053】
オゾン放出モードが実行されると、制御部60は、アラートランプ51(
図6参照)を点灯させるとともに、タッチパネル52にオゾン放出中である旨を表示し、ユーザーにオゾン放出中であることを報知する(S3)。本実施形態では、操作表示部50が、機外へオゾンが放出されている旨を報知する報知手段として機能する。このように、オゾン放出中であることをユーザーに報知することで、ユーザーに注意を促すことができる。
【0054】
排気ファン45により気流とともに排気口103へと移動してきたオゾンは、そのまま機外へと放出され、画像形成装置が設置された設置室内がオゾンにより除菌される。これにより、画像形成装置1を印刷のみなみならず、室内を除菌する除菌装置として活用することが可能となり、画像形成装置の有効活用を図ることができる。
【0055】
また、画像形成装置1が元々備える作像ユニットを用いて、オゾンを発生させるため、画像形成装置にオゾンを発生させる装置を追加で設ける必要がなく、装置のコストアップを抑制することができる。
【0056】
また、複数の作像ユニットのうち、一つの作像ユニットを、オゾン放出モードのときに用いることで、例えば、複数の作像ユニットのうち、最も使用頻度の低い作像ユニットのみ動作させることができる。これにより、全ての作像ユニットを動作させる場合に比べて、早期に寿命を迎える作像ユニットが発生するのを抑制することができる。
【0057】
オゾン放出モードの開始から規定時間経過したら(S4のYES)、制御部60は、排気切替機構40を制御し、退避位置に位置するオゾンフィルター32をオゾン除去位置へ移動させる(S5)。また、制御部60は、特色作像ユニット110Sの動作を停止して、オゾン発生動作を終了し(S6)、オゾンの生成を停止する。また、アラートランプ51を消灯させるとともにオゾン放出中である旨の表示を終了する(S7)。
【0058】
なお、上記ではオゾン放出モードのときに用いる作像ユニットを一般的に使用頻度の少ない特色作像ユニットとしているが、オゾン放出モードのときの作像ユニットを変更できるようにしてもよい。例えば、作像ユニットの駆動時間をカウントしておき、複数の作像ユニットのうち最も駆動時間の短い作像ユニットが別の作像ユニットとなった場合は、オゾン放出モードのときに用いる作像ユニットをこの別の作像ユニットに変更できる。これにより、作像ユニットの寿命低下を抑制することができる。
【0059】
また、上述では、複数の作像ユニットのうち、一つの作像ユニットを、オゾン放出モードのときに用いているが、複数の作像ユニットをオゾン放出モードのときに用いるようにしてもよい。例えば、一般的に最も使用頻度の高いK色の作像ユニット以外の作像ユニット110S,Y,M,Cの複数の作像ユニットをオゾン放出モードのときに用いるようにしてもよい。
【0060】
さらに、オゾン放出モードで用いる特色作像ユニット110Sは、
図1に示すように、他の作像ユニット110Y,M,C,Kに比べて、最も排気口103に近い位置に配置することが好ましい。このように配置することで、特色作像ユニット110Sで発生したオゾンを排気口103から排出しやすくなり、オゾン放出モード時の排気口103から排気されるオゾン量の低下を抑制することができる。また、オゾン放出モード時に特色作像ユニット110Sで発生したオゾンが、他の作像ユニットに影響を与えるのを抑制することができる。
【0061】
また、特色作像ユニットに替えて、
図8に示すように、感光体112と帯電装置111と除電装置116のみを備えたオゾン発生ユニット110Xを設けるようにしてもよい。例えば、特色トナーを用いる必要のないユーザーについては、特色作像ユニットに替えて、
図8に示すオゾン発生ユニット110Xを装着する。
図8に示すオゾン放出モードのときは、このオゾン発生ユニット110Xを用いる。これにより、オゾン放出モードのときは、作像ユニット110Y,M,C,Kは、用いないので、作像ユニット110Y,M,C,Kの寿命を延ばすことができる。
また、特色作像ユニット110Sの設置スペースを、室内の除菌や消臭に用いるオゾン発生ユニット110Xの設置スペースとして有効活用することができる。従って、画像形成装置とは別に、室内の除菌用のオゾン放出ユニットを備えた装置を設ける場合に比べて、画像形成装置の設置空間を広げることができる。
また、特色作像ユニット110Sの設置スペースにオゾン発生ユニット110Xを装着することで、作像ユニットよりも排気口103に近い位置に配置することができる。これにより、オゾン放出モード時にオゾン発生ユニット110Xで発生したオゾンが、作像ユニットに影響を与えるのを抑制することができる。
【0062】
本画像形成装置のように、画像形成装置1に人感センサ62を備える場合は、人感センサ62の検知結果に基づいて、オゾン放出モードを制御してもよい。
図9は、人感センサ62の検知結果に基づいて、オゾン放出モードを制御する制御フロー図である。
【0063】
図9に示すように、オゾン放出モードの開始時刻となったときは、制御部60は、まず、人感センサ62が、人を検知していないOFF状態か否かを確認する(S11)。人感センサ62がOFFで、人を検知していないとき(S11のYES)は、制御部60は、上述と同様にオゾンフィルター32を退避位置へ位置させ、オゾン発生動作を開始して、機外からオゾンの放出を開始する(S12、S13)。また、上述と同様に、アラートランプ51を点灯させるとともに、タッチパネル52にオゾン放出中である旨を表示する(S14)。
【0064】
制御部60は、オゾン放出モード実行中も、人感センサ62の検知結果を監視している。そして、人感センサ62がONとなり、人を検知したとき(S15のNo)は、直ちに、オゾンフィルター32をオゾン除去位置へ移動させるとともにオゾン発生動作を終了し、機外からのオゾン放出を停止する(S17、S18)。
【0065】
このように、人感センサ62の検知結果に基づいて、オゾン放出モードを制御することで、オゾン放出モードの開始時刻となっても設置室内に人がいるときは、オゾン放出モードの実行を行わないようにできる。これにより、オゾンによる人的影響を抑制することができる。また、人感センサ62が人を検知したときは、直ちに、オゾン放出モードを終了し、オゾンの放出を停止することができ、オゾンによる人的影響を抑制することができる。
【0066】
上記では、人感センサ62が人を検知したときは、オゾン放出モードを終了しているが、例えば、アラート音を発生させたり、音声により室内から退出を促す案内を行ったりしてもよい。
【0067】
上述では、予め画像形成装置1に人感センサ62が備えられている場合について説明したが、オプションで人感センサ62を取り付けられる構成としてもよい。例えば、制御部60は、オゾン放出モードの開始時に、人感センサ62が取り付けられているか否かをチェックし、人感センサ62が取り付けられていない場合は、
図7に示した制御フローでオゾン放出モードを実行する。一方、人感センサ62が取り付けれている場合は、
図9に示す制御フローでオゾン放出モードを実行する。
【0068】
また、人感センサ62を画像形成装置1から離れた位置に設置し、無線通信等により人感センサ62から検知結果を受信し、その受信結果に基づいて、オゾン放出モードを制御するようにしてもよい。
【0069】
また、画像形成装置1が設置された室内を管理する室内管理装置から受信手段としての外部通信インターフェイス63により室内情報を受信し、その室内情報に基づいて、オゾン放出モードを制御してもよい。
【0070】
図10は、画像形成装置1と、設置された設置空間たる設置室160を管理する室内管理装置140とを備えた画像形成システム200を示す概略構成図である。
画像形成装置1が設置された設置室160には、室内管理装置140、換気装置170が設置されている。また、設置室内の3角には、オゾン濃度を計測するオゾン濃度検知手段たるオゾン濃度計180が配置されている。室内管理装置140は、無線または有線通信によりオゾン濃度計が計測したオゾン濃度を受信する。
【0071】
図11は、室内管理装置140のブロック図である。
室内管理装置140は、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリなどから構成された制御部145を有している。室内管理装置140は、近距離無線通信装置141、室外監視装置143、警報装置142、施錠手段である電子錠144、外部通信インターフェイス146などを備えている。外部通信インターフェイス146は、換気装置170、画像形成装置1およびオゾン濃度計180などと有線または無線通信を行う。近距離無線通信装置141は、設置室160の出入口付近の室外側と室内側とにそれぞれ設けられている。
【0072】
設置室160に入室および退室するときは、ICカードを近距離無線通信装置141にかざしてICカードに記憶されているID情報を近距離無線通信装置141に読み取らせる。室内管理装置140は、近距離無線通信装置141により受信したID情報に基づいて、設置室160の出入口の扉161を施錠する電子錠144を解錠する。
【0073】
入室時、室内管理装置140は、受信したID情報を照合し、入室許可判断を行う。室内管理装置140は、入室を許可したときは、電子錠144を解除するとともに受信したID情報および入室時間を含む入室情報を不揮発性メモリに記憶する。
【0074】
退出時、室内管理装置140は、受信したID情報が、不揮発性メモリに記憶された入室情報にあるか否かを確認する。受信したID情報に合致する入室情報があるときは、電子錠144を解除するととも受信したID情報および退出時間を含む退出情報を不揮発性メモリに記憶する。一方、受信したID情報に合致する入室情報がないときは、扉161を解錠せずに、警備室等に通報したり、警報装置142により不審者が侵入している旨を警報したりする。
このように、室内管理装置140は、設置室160への人の入退室を管理する入退室管理手段としての機能している。
【0075】
また、室内管理装置140は、設置室160の扉161に近づく人を監視する監視カメラ等の室外監視装置143を有している。また、室内管理装置140は、室内の換気を行う換気装置170を制御し、室内の換気を制御している。
【0076】
図12は、室内管理装置140から室内情報として室内のオゾン濃度情報を受信し、受信したオゾン濃度情報に基づいて、オゾン放出を行うオゾン放出モードの制御フロー図である。
上述と同様、予め設定された設定時刻となったら、画像形成装置1は、オゾン放出モードを実行する。オゾン放出モードが実行されると、上述と同様に、画像形成装置の制御部60は、オゾンフィルター32を退避位置へ位置させ、オゾン発生動作を開始して、機外からオゾンの放出を開始する(S21、S22)。また、上述と同様に、アラートランプ51を点灯させるとともに、タッチパネル52にオゾン放出中である旨を表示する(S23)。
【0077】
画像形成装置1の制御部60は、オゾン放出を開始したら、室内管理装置140へオゾン濃度情報取得要求を行う。室内管理装置140は、画像形成装置1からオゾン濃度情報取得要求を受信したら、3つのオゾン濃度計から測定オゾン濃度を受信する。これら3つのオゾン濃度計から受信した3つの測定オゾン濃度基づいて、室内オゾン濃度を求める。室内のオゾン濃度としては、3つの測定オゾン濃度の平均値であってもよいし、3つの測定オゾン濃度のうち、最小値または最大値を室内オゾン濃度としてもよい。
【0078】
室内管理装置140は、設置空間の情報として求めた室内オゾン濃度を画像形成装置1に送信する。画像形成装置1は、受信手段としての外部通信インターフェイス63により室内管理装置140から室内オゾン濃度を受信し(S24)、受信した室内オゾン濃度が、規定値以上か否かを確認する(S25)。そして、室内オゾン濃度が規定値以上となったら(S25のYES)、オゾンフィルター32をオゾン除去位置へ移動させるとともにオゾン発生動作を終了し、機外からのオゾン放出を停止する(S26、S27)。
【0079】
上記では、画像形成装置1で室内オゾン濃度が規定値以上か否かを確認しているが、室内管理装置140で室内オゾン濃度が規定値以上か否かを確認するようにしてもよい。室内管理装置140で行う場合は、室内管理装置140が室内オゾン濃度が規定値以上であることを確認したときは、室内管理装置140から画像形成装置へオゾン放出モード停止要求を送信する。画像形成装置1は、室内管理装置140からオゾン放出モード停止要求を受信したら、オゾン放出モードを終了する。
【0080】
このように、オゾン濃度計180を用いて室内オゾン濃度を求め、室内オゾン濃度に基づいて、オゾン放出モードを制御することで、精度よく室内を、ウィルスを不活性化可能なオゾン濃度にすることができ、良好に室内の除菌を行うことができる。
【0081】
また、画像形成装置1が各オゾン濃度計180から直接、設置空間の情報としての測定オゾン濃度を取得し、画像形成装置1で室内オゾン濃度を求めるようにしてもよい。
【0082】
また、所定時間、室内オゾン濃度がウィルス不活性化可能な所定濃度を維持できるように、画像形成装置1のオゾン放出を制御するようにしてもよい。この場合は、室内オゾン濃度が規定値以上となったら、オゾン発生動作を一時停止する。そして、所定時間が経過するまでの間に、室内オゾン濃度が下限値(規定値>下限値)を下回ったときは、オゾン発生動作を再開し、オゾンの放出を再開する。これにより、所定時間、室内を所定のオゾン濃度に維持でき、室内を良好に除菌することができる。
【0083】
また、規定値は、例えば、設置室160内に在室か不在かの情報、設置室160の広さに応じて適宜変更できるようにしてもよい。また、オゾン濃度計180は、既製品でもよいし、カスタマイズされた特注品を用いてもよい。また、上述では、オゾン濃度計180を設置室160の3角に設けているが、オゾン濃度計180の個数、設置箇所は、上述に限らず、室内環境に応じて適宜決定すればよい。
【0084】
また、室内管理装置140から室内情報として設置室160内の人の在室情報に基づいて、オゾン放出モードを制御してもよい。
【0085】
図13は、在室情報に基づくオゾン放出モードの制御フロー図である。
上述と同様、予め設定された設定時刻となったら、画像形成装置1は、オゾン放出モードを実行する。オゾン放出モードが実行されると、画像形成装置1は、室内管理装置140へ在室情報取得要求を行う。室内管理装置140は、画像形成装置1から在室情報取得要求を受信したら、不揮発性メモリに記憶されている入室情報と退避情報とに基づいて、設置室160内の在室状況を把握する。次に、室内管理装置140は、把握した在室状況を在室情報として画像形成装置1に送信する。画像形成装置1は、受信した在室情報が、在室者なしの場合(S31のYES)は、オゾンフィルター32を退避位置へ位置させ、オゾン発生動作を開始して機外からオゾンの放出を開始する(S32、S33)。なお、今回の制御では、室内管理装置140で設置室内に人がいないことが確認した状態で、オゾンの放出を行うため、ユーザーにオゾン放出中である旨を警告する動作は行っていない。もちろん、上述と同様に、アラートランプ51を点灯するとともに、タッチパネルにオゾン放出中である旨を表示してユーザーにオゾン放出中である旨を警告する動作を行ってもよい。
【0086】
本実施形態では、室内管理装置140は、ICカードによって人の入退室を管理することで、設置室160内の人の在室を把握しているが、例えば、室内を監視する監視カメラの映像に基づいて、設置室160内の人の在室を把握してもよい。また、最後の退出者が、室内管理装置140を操作して設置室160を警備モードにしたら、設置室160内に在室者がいないと判断するようにしてもよい。
【0087】
また、室内管理装置140が、設置室内が在室者なしと判断したら、画像形成装置1に設置空間の情報として在室者なしである旨を通知する。画像形成装置1は、受信手段である外部通信インターフェイス63が、室内管理装置140から在室者なしである旨の通知を受信したら、オゾン放出モードを開始してもよい。
【0088】
また、室内管理装置140から在室者なしである旨の通知を受信してオゾン放出モードを開始するときに画像形成動作中の場合は、画像形成動作をそのまま継続してオゾン放出モードを開始してもよい。このときのオゾン放出モードは、オゾンフィルター32をオゾン除去位置から退避位置へ移動させるだけの動作とし、画像形成動作でオゾンを発生するようにしてもよい。
【0089】
オゾンフィルター32の退避位置に移動させることで画像形成動作で発生したオゾンが、オゾンフィルター32で除去されずにそのまま排気口103から排出される。これにより、オゾンフィルターを介して装置内の空気を排出する通常時の画像形成動作時よりも高濃度のオゾンが放出され、設置室160を良好に除菌できる。また、規定時間経過する前や、室内オゾン濃度が規定値以上となる前に、画像形成動作が終了したときは、特色作像ユニット110Sを動作させて、引き続きオゾン発生動作を実行し、排気口103から高濃度のオゾンを排出する。
【0090】
また、オゾン放出モードを開始するときに画像形成動作中のときのオゾン放出モードは、オゾンフィルター32をオゾン除去位置から退避位置へ移動させる。そして、特色トナーを用いない画像形成動作のときは、特色作像ユニットを動作させて、特色作像ユニットでもオゾンを放出するようにしてもよい。
【0091】
オゾン放出中に、室内管理装置140が設置室内への入室を確認したときは、画像形成装置1へ設置室160に人が入室した旨を通知する。画像形成装置1は、室内管理装置140から入室通知を受信したら(S34のYES)、直ちにオゾンフィルター32をオゾン除去位置へ移動させる(S36)。また、制御部60は、オゾン発生動作を終了し、機外からのオゾン放出を停止する(S37)。
【0092】
この
図13に示す制御においては、設置室160内への人の入退室を管理する室内管理装置140により設置室内に人が不在であることが確認された状態で、オゾン放出を行う。よって、人感センサ62を用いた場合に比べて、より確実に室内に人が不在な状態でオゾン放出を行うことができ、オゾンによる人的影響をより一層抑制することができる。また、室内管理装置140が人の入室を確認したら、直ちにオゾン放出モードを停止することで、オゾンによる人的影響を抑えることができる。
【0093】
また、オゾン放出モードを実施しているときは、設置室160への入室を禁止するようにしてもよい。
図14は、
図13に示す制御に設置室160への入室禁止を追加した制御フロー図である。
まず、上述と同様に、オゾン放出モード設定時刻となったら、室内管理装置140は、不揮発性メモリに記憶されている入室情報と退室情報、室内の監視カメラの映像などに基づいて、設置室内に在室者がいないことを確認する(S41)。
【0094】
設置室内に在室者がいないことを確認したら(S41のYES)、室内管理装置140は、室外からの解錠を禁止する施錠モードに移行する(S42)。この施錠モードは、室外のからの解錠は禁止するが、室内からの解除は許可するようにするのが好ましい。例えば、監視カメラの死角に人がいたり、室内管理装置140の入退室管理に誤りが生じたりして実際は室内に人がいるにも関わらず、室内管理装置140が在室者なしと間違った判断を下す事態が万が一生じるおそれがある。このような事態が生じ、設置室に人がいる状態でオゾン放出モードが開始された場合でも、室内から解錠して設置室160から退室できる。これにより、オゾン放出モードの安全性を高めることができる。
【0095】
次に、室内管理装置140が、施錠モードに移行したら、画像形成装置1は、オゾンを放出するオゾン放出モードを実行する(S43)。室内管理装置140は、画像形成装置1がオゾン放出モードを実行したら、室外監視装置143により設置室160の扉161に近づく人がいないか確認する(S44)。設置室160の扉161に近づく人がいた場合(S44のYES)、室内管理装置140は、警報装置142により、オゾン放出中であり入室できない旨を音声により接近者に報知するなどにして接近者に対して警告を行う(S45)。
【0096】
また、上述では、室外監視装置143により設置室160の扉161に近づく人がいたら警告を行うようにしている。しかし、例えば、ユーザーがICカードをかざして、近距離無線通信を行ってユーザーが扉161の解錠動作を行ったときに、ユーザーに対して警告を行ってもよい。このとき、例えば、室外の近距離無線通信装置の近傍に画像表示部を設け、この画像表示部に、オゾン放出中であり入室できない旨を警告する警告画像を表示するようにしてもよい。また、音声でオゾン放出中であり入室できない旨を警告するとともに、画像表示部に警告画像を表示するようにしてもよい。
【0097】
規定時間経過または、室内オゾン濃度が規定値以上(S46のYES)となり画像形成装置1がオゾン放出モードを終了(S47)した後も、室内管理装置140は、設置室160の扉161に近づく人の監視を行う(S48)。そして、上述同様、扉161に接近する人に対して室内管理装置140は、警報装置142により、室内のオゾン濃度が高いため入室できない旨を音声により接近者に報知するなどにして接近者に対して警告を行う(S49)。
【0098】
室内のオゾン濃度が安全な濃度以下に低下したら(S50のYES)、施錠モードを終了(S51)し、室外から解錠を解禁する。なお、室内のオゾン濃度が安全な濃度以下に低下したか否かの判断は、オゾン放出モード終了からの経過時間に基づいて判断したり、オゾン濃度計180の計測オゾン濃度から求めた室内オゾン濃度に基づいて判断したりする。
【0099】
このように、オゾン放出モード終了後、室内のオゾン濃度が安全な濃度になるまでは、施錠モードを継続し、室外からの入室を禁止することで、オゾンによる人的影響を良好に抑制できる。
【0100】
室内オゾン濃度が自然に安全なオゾン濃度に低下するまでは、ある程度の時間が必要であり、
図14に示す制御では、オゾン放出モード終了後もある程度の時間は、設置室160に入室できない。そこで、室内の除菌終了後、換気装置170を動作して室内の空気を排気し、短期間で室内のオゾン濃度を安全濃度以下にして、早期に施錠モードを終了できるようにしてもよい。
【0101】
図15は、
図14の制御に換気装置170の制御を追加した制御フロー図である。
図14と同様に、室内管理装置140が室内に在室者がいないことを確認し(S61のYES)、施錠モードを開始したら(S62)、室内管理装置140は、換気装置170の動作を停止する(S63)。
【0102】
そして、
図14と同様に、オゾン放出モードを実行し、室内のオゾン濃度を規定値以上にする。オゾン放出モード終了後、除菌規定時間経過し室内の除菌が完了したら(S64~S68)、室内管理装置140は、換気装置170の動作を開始して室内を換気し、室内のオゾンを排出する(S68)。そして、室内のオゾン濃度が安全な濃度にまで低下したら(S69のYES)、換気装置170の動作を停止し(S70)、施錠モードを終了する(S71)。
【0103】
図15に示す制御では、室内の除菌後に換気装置170を動作させて室内を換気することで、室外へオゾンを排出でき、短期間で室内のオゾン濃度を安全な濃度にまで低下させることができる。これにより、自然に室内のオゾン濃度を安全な濃度にまで低下させる場合に比べ、短期間で設置室160への入室が可能となる。
【0104】
また、オゾン放出モード実行中は、換気装置170を停止することで、オゾンが室外へ排気されるのを抑制することができ、短時間で室内のオゾン濃度を規定濃度以上にすることができる。また、オゾン放出モード終了後、除菌規定時間が経過するまでは、換気装置170の停止を維持することで、室内のオゾン濃度を規定値以上に長期間維持することができ、室内の除菌を良好に行うことができる。
【0105】
図16は、排気切替機構の第一変形例を示す概略構成図である。
図16に示すように、第一変形例の排気切替機構は、オゾンフィルター32を保持し、排気口103が設けられた排気キャップ47を備えている。排気キャップ47は、一端が回動軸47aに取り付けられている。この回動軸47aは、駆動モータ48に接続されている。
【0106】
画像形成動作のときは、排気キャップ47を図に示すオゾン除去位置させている。これにより、画像形成動作で発生したオゾンは、オゾンフィルター32に捕捉され、排気口103からほとんどオゾンを含まない空気が排出される。これにより、排気口103から高濃度のオゾンが排出されるのを防止でき、オゾンによる人的な影響を防止することができる。
【0107】
一方、オゾン放出モードのときは、排気キャップ47を図に示すオゾン除去位置から、図中矢印A方向に回動させ、排気キャップ47を退避位置に位置させる。これにより、装置内のオゾンは、上述したオゾン発生動作で発生したオゾンはオゾンフィルター32に捕捉されずに排出され、装置から高濃度のオゾンが放出される。
【0108】
この第一変形例の排気切替機構においても、オゾン放出モードのときは、装置から高濃度のオゾンを放出することができ、短時間で画像形成装置が設置された設置室をウィルスが不活性化するオゾン濃度にすることができる。
【0109】
図17は、排気切替機構の第二変形例を示す概略構成図である。
図17の(a-1)、(b-1)は、概略側面図であり、
図17の(a-2)、(b-2)は、概略正面図である。また、
図17の(a-1)、(a-2)は、第一排気口103aから排気する場合を示しており、
図17の(b-1)、(b-2)は、第二排気口103bから排気する場合を示している。
【0110】
図17に示す第二変形例は、排気ダクト43が第一排気口103aに連通する第一排気路43aと第二排気口103bに連通する第二排気路43bとに分岐している。第一排気路43aには、防塵フィルター44とオゾンフィルター32とが配設されている。一方、第二排気路43bには、防塵フィルター44およびオゾンフィルター32は配設されていない。排気ファン45は、排気ダクト43の第一排気路43aと第二排気路43bとの分岐部よりも送風方向上流に設ける。
【0111】
また、この第二変形例は、第一排気路43aと第二排気路43bとの間で流路を切り替える流路切替板191を備えている。この流路切替板191は、切替板移動機構190により第一排気路43aと第二排気路43bの並び方向に移動するように構成されている。
【0112】
切替板移動機構190は、駆動手段であるモータ194と、このモータ194のモータ軸に取り付けられ、流路切替板191のラックギヤ192に噛み合うピニオンギヤ193とを有している。
【0113】
画像形成動作時は、
図17の(a-1),(a-2)に示すように、流路切替板191は、第二排気路43bを塞いでいる。そのため、排気ダクト43に流れ込んできた装置内のオゾンを含んだ空気は、第一排気路43aへ流れる。そして、第一排気路43aに配設された防塵フィルター44でトナーなどが除去され、オゾンフィルター32で画像形成動作により発生したオゾンが除去された後、第一排気口103aから排出される。これにより、第一排気口103aからは、ほとんどオゾンを含まない空気が排出され、オゾンによる人的な影響を防止することができる。
【0114】
一方、オゾン放出モードのときは、切替板移動機構190により流路切替板191を第一排気路43aへ移動させ、
図17の(b-1),(b-2)に示すように、流路切替板191で第一排気路43aを塞ぐ。その結果、オゾン放出モードのときは、オゾン発生動作で発生したオゾンを含んだ装置内の空気は、第二排気路43bを通って第二排気口103bから排出される。第二排気路43bには、オゾンフィルター32が配設されていないため、第二排気口103bからは、高濃度のオゾンが放出される。これにより、短時間で画像形成装置が設置された設置室をウィルスが不活性化するオゾン濃度にすることができる。
【0115】
上述では、画像形成装置を、設置室内を除菌する除菌装置として利用する例について説明したが、オゾンには消臭効果もある。従って、画像形成装置を、設置室内を消臭する消臭装置として利用してもよい。
【0116】
また、上述では画像形成動作以外で機外へオゾンを放出するオゾン放出モード時のオゾン放出量を、画像形成動作時のオゾン放出量よりも多くしているが、オゾン放出モード時のオゾン放出量を、画像形成動作時のオゾン放出量と同量にしてもよい。例えば、設置室160が狭く、設置室160の気密度が高い場合は、多少時間を要するが、オゾン放出モードのオゾン放出量が、画像形成動作時のオゾン放出量と同量であっても、室内のオゾン濃度を、ウィルスを不活性化するオゾン濃度にすることが可能である。夜間などの人の出入りが無く、室内の気密性が長時間維持される環境化でオゾン放出モードを実行することで、オゾン放出モードのオゾン放出量が画像形成動作時のオゾン放出量と同量であっても、室内のオゾン濃度をウィルスを不活性化するオゾン濃度にできる。
【0117】
オゾン放出モード時のオゾン放出量を画像形成動作時と同量にする場合は、オゾン発生動作で発生したオゾンを画像形成動作時と同様に、オゾンフィルターを介して機外へ放出する。これにより、オゾン放出モードのときのオゾン放出量を、画像形成動作時のオゾン放出量と同量にできる。よって、オゾン放出モード時のオゾン放出量を画像形成動作時と同量にする場合は、オゾンを含む空気を、オゾンフィルターを介して排出するか、オゾンフィルターを介さずに排出するかに切り替える排気切替機構を無くすことができる。これにより、装置のコストダウンを図ることが可能となる。
【0118】
また、上述では、5つの作像ユニットを有する画像形成装置について説明したが、画像形成装置の構成は、これに限られない。例えば、黒色と赤色の2色の画像を形成する画像形成装置にも本発明を適用することができる。この黒色と赤色の2色の画像を形成する画像形成装置については、一般的に使用頻度の少ない赤色の作像ユニットを、オゾン放出モードのときに動作させてオゾンを放出するようにする。また、Y,M、C,K色の作像ユニットを備えたフルカラー画像形成装置においては、Y,M、C、K色の作像ユニットのうち、使用頻度の少ない色の作像ユニットを、オゾン放出モードのときに動作させてオゾンを放出するようにする。また、例えば、K色の作像ユニット110Kのみを残し、Y,M,Cのカラー作像ユニットに替えて、
図8に示したオゾン発生ユニット110Xを装着するようにして、設置空間の除菌と、モノクロ画像形成とを行う画像形成装置にしてもよい。
【0119】
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
複数の作像ユニットを備えた電子写真方式の画像形成装置において、機外へ放出されるオゾン量が、画像形成動作時に機外へ放出されるオゾン量よりも多いオゾン放出モードを有し、オゾン放出モードのときは、複数の作像ユニットのうちすくなくともひとつを用いる。
オゾン放出モードを実行することで、機外から放出されたオゾンにより、画像形成装置が設置された設置空間の除菌、消臭などを行うことができ、画像形成装置を画像形成以外の用途での有効利用が可能となる。
また、複数の作像ユニットのうち少なくともひとつを用いてオゾン放出モードを実行することで、例えば、複数の作像ユニットのうち、使用頻度の少ない作像ユニットを用いてオゾン放出モードを実行することができる。これにより、複数の作像ユニットのうち使用頻度の高い作像ユニットが早期に寿命を迎えるなどの不具合を抑制することができる。
【0120】
(態様2)
態様1において、オゾンフィルター32などのオゾン除去手段を有し、装置内のオゾンを含む空気をオゾン除去手段に通して機外へ排出する第一排気路43aと、装置内のオゾンを含む空気を、オゾン除去手段を通さずに機外へ排出する第二排気路43bとを有し、オゾン放出モードのときは、装置内のオゾンを含む空気を第二排気路43bへ流す。
これによれば、
図17を用いて説明したように、オゾン放出モードのときは、高濃度のオゾンを機外へ放出することができ、短時間で室内を規定のオゾン濃度にすることができる。
【0121】
(態様3)
態様1において、オゾンフィルター32などのオゾン除去手段と、装置内の空気を排出する排気口103と、オゾン除去手段を、排気口103に対向するオゾン除去位置と、排気口103から退避した退避位置との間で移動させる排気切替機構40などの移動手段とを備え、オゾン放出モードのときは、オゾン除去手段を退避位置に位置させる。
これによれば、
図2を用いて説明したように、オゾン放出モードのときは、高濃度のオゾンを機外へ放出することができ、短時間で室内を規定のオゾン濃度にすることができる。
【0122】
(態様4)
態様1乃至3いずれかにおいて、オゾン放出モードのときは、画像形成が行われない。
これによれば、オゾン放出モードのときに、転写部13、定着部などを停止して、オゾンを放出することができる。
【0123】
(態様5)
複数の作像ユニットを備えた電子写真方式の画像形成装置において、画像形成動作以外で機外へオゾンを放出するオゾン放出モードを有し、オゾン放出モードのときは、複数の作像ユニットの少なくとも一つを用いる。
これによれば、実施形態で説明したように、オゾン放出モードを実行することで、機外から放出されたオゾンにより、画像形成装置が設置された設置空間の除菌、消臭などを行うことができ、画像形成装置を画像形成以外の用途での有効利用が可能となる。
また、複数の作像ユニットのうち少なくともひとつを用いてオゾン放出モードを実行することで、例えば、複数の作像ユニットのうち、使用頻度の少ない作像ユニットを用いてオゾン放出モードを実行することができる。これにより、複数の作像ユニットのうち使用頻度の高い作像ユニットが早期に寿命を迎えるなどの不具合を抑制することができる。
【0124】
(態様6)
態様4または5において、オゾン放出モードのときは、記録媒体に画像を定着させる定着部14などの定着手段の動作は停止している。
これによれば、実施形態で説明したように、オゾン放出モード時の無駄な電力を消費や定着部などの定着手段の寿命低下を抑制することができる。
【0125】
(態様7)
態様1乃至6いずれかにおいて、オゾン放出モードのとき、複数の作像ユニットのひとつを動作させる。
これによれば、実施形態で説明したように、オゾン放出モードのときに全ての作像ユニットを動作させる場合に比べて、作像ユニットの寿命を延ばすことができる。
【0126】
(態様8)
態様7において、オゾン放出モードのときに用いる作像ユニットを、変更可能にした。
これによれば、実施形態で説明したように、例えば、オゾン放出モードのときに用いる作像ユニットよりも使用時間の短い作像ユニットがあったときは、オゾン放出モードのときに用いる作像ユニットを、この使用時間の短い作像ユニットに変更することができる。これにより、作像ユニットの寿命低下を抑制することができる。
【0127】
(態様9)
態様7において、オゾン放出モードのときに動作させる特色作像ユニット110Sなどの作像ユニットを、他の作像ユニットよりも装置内の空気を排気する排気口103の近くに配置した。
これによれば、実施形態で説明したように、特色作像ユニット110Sなどのオゾン放出モードのときに動作させる作像ユニットで発生させたオゾンを排気口103から排出しやすくなり、オゾン放出モード時の排気口103から排気されるオゾン量の低下を抑制することができる。また、オゾン放出モード時に発生したオゾンが、他の作像ユニットに影響を与えるのを抑制することができる。
【0128】
(態様10)
態様1乃至9いずれかにおいて、作像ユニットは、少なくとも、感光体112などの像担持体と、像担持体の表面を帯電させる帯電装置111などの帯電手段と、像担持体の表面を除電する除電装置116などの除電手段とを有する。
これによれば、実施形態で説明したように、作像ユニットを動作することで、オゾンを発生することができる。
【0129】
(態様11)
作像ユニットを備えた電子写真方式の画像形成装置において、作像機能を有さないオゾン発生ユニット110Xを備え、機外へ放出されるオゾン量が、画像形成動作時に機外へ放出されるオゾン量よりも多いオゾン放出モードを有し、オゾン放出モードのときは、オゾン発生ユニット110Xを用いる。
これによれば、
図8を用いて説明したように、オゾン放出モードを実行することで、機外から放出されたオゾンにより、画像形成装置が設置された設置空間の除菌、消臭などを行うことができ、画像形成装置を画像形成以外の用途での有効利用が可能となる。
また、オゾン放出モードのときに作像ユニットを動作させずに済み、作像ユニットの寿命を延ばすことができる。
【0130】
(態様12)
作像ユニットを備えた電子写真方式の画像形成装置において、作像機能を有さないオゾン発生ユニット110Xを備え、画像形成動作以外で機外へオゾンを放出するオゾン放出モードを有し、オゾン放出モードのときは、オゾン発生ユニット110Xを用いる。
これによれば、
図8を用いて説明したように、オゾン放出モードを実行することで、機外から放出されたオゾンにより、画像形成装置が設置された設置空間の除菌、消臭などを行うことができ、画像形成装置を画像形成以外の用途での有効利用が可能となる。
また、オゾン放出モードのときに作像ユニットを動作させずに済み、作像ユニットの寿命を延ばすことができる。
【0131】
(態様13)
態様11または12において、オゾン発生ユニット110Xを、作像ユニットよりも装置内の空気を排気する排気口103の近くに配置した。
これによれば、オゾン発生ユニット110Xで発生させたオゾンを排気口103から排出しやすくなり、オゾン放出モード時の排気口103から排気されるオゾン量の低下を抑制することができる。また、オゾン放出モード時に発生したオゾンが、他の作像ユニットに影響を与えるのを抑制することができる。
【0132】
(態様14)
態様12または13において、オゾン発生ユニット110Xは、感光体112Xなどの像担持体と、像担持体の表面を帯電させる帯電装置111Xなどのの帯電手段と、像担持体の表面を除電する除電装置116Xなどの除電手段とを有する。
これによれば、
図8を用いて説明したように、良好にオゾンを発生させることができる。
【0133】
(態様15)
態様10または14において、帯電装置111などの帯電手段は、放電電極を備え、感光体112などの像担持体と放電電極との間で放電を発生させて像担持体の表面を帯電させる。
これによれば、実施形態で説明したように帯電装置などの帯電手段で感光体などの像担持体を帯電させるときに、多くのオゾンを発生させることができる。
【符号の説明】
【0134】
1 :画像形成装置
10 :画像読取部
11 :作像部
12 :給紙部
13 :転写部
14 :定着部
14a :定着ベルト
14b :定着ローラ
14c :加熱ローラ
14d :加圧ローラ
15 :排紙部
32 :オゾンフィルター
40 :排気切替機構
41 :モータ
42 :ピニオンギヤ
43 :排気ダクト
43a :第一排気路
43b :第二排気路
43c :吸気口
44 :防塵フィルター
45 :排気ファン
47 :排気キャップ
47a :回動軸
48 :駆動モータ
50 :操作表示部
51 :アラートランプ
52 :タッチパネル
60 :制御部
61 :時計装置
62 :人感センサ
63 :外部通信インターフェイス
70 :排気部
103 :排気口
103a :第一排気口
103b :第二排気口
110 :作像ユニット
110X :オゾン発生ユニット
111 :帯電装置
112 :感光体
116 :除電装置
140 :室内管理装置
141 :近距離無線通信装置
142 :警報装置
143 :室外監視装置
144 :電子錠
145 :制御部
146 :外部通信インターフェイス
160 :設置室
161 :扉
170 :換気装置
180 :オゾン濃度計
190 :切替板移動機構
191 :流路切替板
192 :ラックギヤ
193 :ピニオンギヤ
194 :モータ
200 :画像形成システム
【先行技術文献】
【特許文献】
【0135】