(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-18
(45)【発行日】2024-11-26
(54)【発明の名称】吸着材粒子、充填カラム、及び希土類元素を回収する方法
(51)【国際特許分類】
B01J 20/22 20060101AFI20241119BHJP
B01J 20/34 20060101ALI20241119BHJP
B01D 15/00 20060101ALI20241119BHJP
【FI】
B01J20/22 B
B01J20/34 G
B01D15/00 N
(21)【出願番号】P 2020166942
(22)【出願日】2020-10-01
【審査請求日】2023-08-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000004455
【氏名又は名称】株式会社レゾナック
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100169454
【氏名又は名称】平野 裕之
(74)【代理人】
【識別番号】100140578
【氏名又は名称】沖田 英樹
(72)【発明者】
【氏名】青嶌 真裕
(72)【発明者】
【氏名】石川 洋平
(72)【発明者】
【氏名】宮武 正人
【審査官】阪▲崎▼ 裕美
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-091849(JP,A)
【文献】特開2014-122397(JP,A)
【文献】特開2015-030726(JP,A)
【文献】特表2021-504127(JP,A)
【文献】特開2019-077906(JP,A)
【文献】特開2017-035671(JP,A)
【文献】特開2016-065277(JP,A)
【文献】特開昭62-182118(JP,A)
【文献】特表平01-502976(JP,A)
【文献】SHINOZAKI, TOMOHIRO ET AL.,Preparation of Polymeric Adsorbents Bearing Diglycolamic Acid Ligands for Rare Earth Elements,INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH,2018年,vol. 57,pages 11424 - 11430,XP055759356, DOI: 10.1021/acs.iecr.8b01797
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01J 20/00-20/28,20/30-20/34
B01D 15/00-15/42
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スチレン系モノマーに由来するモノマー単位を含む有機ポリマーを含有する担体粒子と、
前記担体粒子の表面に付着した、
スルホニル基及びアミノ基を有する有機化合物と、
前記アミノ基に結合したジグリコール酸残基と、を含む吸着材粒子であって、
当該吸着材粒子における硫黄原子の含有量が、当該吸着材粒子の質量を基準として0.5質量%以上である、吸着材粒子。
【請求項2】
当該吸着材粒子における硫黄原子の含有量が、当該吸着材粒子の質量を基準として20質量%以下である、請求項1に記載の吸着材粒子。
【請求項3】
前記有機化合物が、下記式(1)で表される構成単位、又は下記式(3)で表される構成単位と、下記式(2)で表される構成単位とを含む主鎖を有するポリマーであり、
【化1】
【化2】
【化3】
式(1)中、R
1
は炭素数1以上4以下のアルキレン基又は単結合を表し、R
2
は炭素数1以上4以下のアルキル基又は水素原子を表し、
式(3)中、m及びnはそれぞれ独立に1以上3以下の整数を表す、請求項1又は2に記載の吸着材粒子。
【請求項4】
当該吸着材粒子における窒素原子の含有量が、当該吸着材粒子の質量を基準として0.2質量%以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の吸着材粒子。
【請求項5】
前記担体粒子が多孔質ポリマー粒子である、請求項1~4のいずれか一項に記載の吸着材粒子。
【請求項6】
希土類元素を回収するために用いられる、請求項1~5のいずれか一項に記載の吸着材粒子。
【請求項7】
カラム本体部と、前記カラム本体部に充填された請求項1~6のいずれか一項に記載の吸着材粒子と、を備える、充填カラム。
【請求項8】
請求項1~5のいずれか一項に記載の吸着材粒子に、希土類元素を含む溶液を接触させ、それにより前記希土類元素を前記吸着材粒子に吸着させることと、
酸を含む酸性溶液との接触によって、前記吸着材粒子から前記希土類元素を脱離させることと、を含む、希土類元素を回収する方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸着材粒子、充填カラム、及び希土類元素を回収する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
希土類元素を選択的に吸着及び脱離する吸着材として、各種の粒子の表面にジグリコール酸を導入したものが提案されている(特許文献1、非特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【非特許文献】
【0004】
【文献】Takeshi Ogata,Hydrometallurgy,152 (2015) 178-182
【文献】Tomohiro Shinozaki, Ind. Eng.Chem. Res., 57 (2018) 11424-11430
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の一側面は、希土類元素の吸着量が大きい吸着材粒子を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面は、スチレン系モノマーに由来するモノマー単位を含む有機ポリマーを含有する担体粒子と、前記担体粒子の表面に付着した、硫黄原子を含む官能基及びアミノ基を有する有機化合物と、前記アミノ基に結合したジグリコール酸残基と、を含む吸着材粒子に関する。当該吸着材粒子における硫黄原子の含有量が、当該吸着材粒子の質量を基準として0.5質量%以上である。
【0007】
本発明の別の一側面は、カラム本体部と、前記カラム本体部に充填された上記の吸着材粒子と、を備える、充填カラムに関する。
【0008】
本発明の更に別の一側面は、上記の吸着材粒子に、希土類元素を含む溶液を接触させ、それにより前記希土類元素を前記吸着材粒子に吸着させることと、酸を含む酸性溶液との接触によって、前記吸着材粒子から前記希土類元素を脱離させることと、を含む、希土類元素を回収する方法に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一側面によれば、希土類元素の吸着量が大きい吸着材粒子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】充填カラムの一実施形態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0012】
一実施形態に係る吸着材粒子は、有機ポリマーを含有する担体粒子と、担体粒子の表面に付着した、硫黄原子を含む官能基及びアミノ基を有する有機化合物と、アミノ基に結合したジグリコール酸残基とを含む。
【0013】
担体粒子は、有機ポリマーを主成分として含有するポリマー粒子である。有機ポリマーは架橋されていてもよい。担体粒子における有機ポリマーの割合は、50~100質量%、60~100質量%、70~100質量%、80~100質量%、又は90~100質量%であってもよい。
【0014】
一実施形態に係る担体粒子を形成する有機ポリマーは、スチレン系モノマーに由来するモノマー単位を含むポリマー(以下「スチレン系ポリマー」ということがある。)である。スチレン系モノマーは、スチレン又はスチレン誘導体であり、後述の架橋性モノマー、単官能性モノマー、又はこれらの組み合わせであることができる。スチレン系ポリマーにおけるスチレン系モノマーの割合は、スチレン系ポリマーを構成するモノマー単位の全量に対して、20~85モル%、又は35~70モル%であってもよい。
【0015】
有機ポリマーは、架橋性モノマーをモノマー単位として含む重合体であることができる。架橋性モノマーは、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジビニルナフタレン、及びジビニルフェナントレン等のジビニル化合物であってもよい。これらの架橋性モノマーは、1種単独で使用しても2種類以上を併用してもよい。耐久性、耐酸性、及び耐アルカリ性の観点から、架橋性モノマーが、スチレン系モノマーであるジビニルベンゼンであってもよい。有機ポリマーにおける架橋性モノマーに由来するモノマー単位の割合は、有機ポリマーを構成するモノマー単位の全量に対して、1~80モル%、1~60モル%、又は1~40モル%であってよい。
【0016】
有機ポリマーは、架橋性モノマーと、単官能性モノマーとの共重合体であってもよい。単官能性モノマーの例としては、スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、α-メチルスチレン、o-エチルスチレン、m-エチルスチレン、p-エチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、p-n-ブチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オクチルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルスチレン、p-n-ドデシルスチレン、p-メトキシスチレン、p-フェニルスチレン、p-クロロスチレン、及び3,4-ジクロロスチレン等のスチレン系モノマーが挙げられる。これらは1種単独で使用しても2種以上を併用してもよい。耐酸性及び耐アルカリ性の観点から、単官能性モノマーがスチレンであってもよい。
【0017】
有機ポリマーは、後述する有機化合物と反応する反応性基を有するモノマーをモノマー単位として含んでいてもよく、架橋性モノマー及び反応性基を有するモノマーをモノマー単位として含む共重合体であってもよい。反応性基は、例えば、エポキシ基、クロロ基又はこれらの組み合わせであってもよい。エポキシ基を有するモノマーの例としては、グリシジルメタクリレートが挙げられる。クロロ基を有するモノマーの例として、4-クロロメチルスチレンが挙げられる。有機ポリマーにおける反応性基を有するモノマーに由来するモノマー単位の割合は、有機ポリマーを構成するモノマー単位の全量に対して、15~80モル%、又は30~65モル%であってもよい。
【0018】
担体粒子の平均粒径は、50~1000μm、又は200~1000μmであってもよい。担体粒子の平均粒径が小さくなると、吸着材粒子が充填された充填カラムの圧力が増加する可能性がある。ここで、担体粒子の平均粒径は、以下の測定法により求めることができる。
1)粒子を、水(界面活性剤等の分散剤を含む)に分散させ、1質量%の粒子を含む分散液を調製する。
2)フロー式粒子像分析装置を用いて、分散液中の粒子約1万個の画像により平均粒径を測定する。
【0019】
担体粒子は、多孔質ポリマー粒子であってもよい。多孔質ポリマー粒子の場合、多孔内部の表面も「担体粒子の表面」に含まれる。担体粒子が多孔質ポリマー粒子である場合、その比表面積が50m2/g以上であってもよく、1000m2/g以下であってもよい。比表面積が大きいと、物質の吸着量がより大きくなる傾向がある。ここでの比表面積は、窒素ガスの吸着によるBET比表面積を意味する。
【0020】
本実施形態に係る有機化合物は、硫黄原子を含む官能基を有する。吸着材粒子中の有機化合物が硫黄原子を含む官能基が希土類元素と相互作用することにより、希土類元素の吸着量が更に向上すると考えられる。硫黄原子を含む官能基の例としては、スルホニル基(-S(=O)2-)、及びスルフィニル基(-S(=O)-)が挙げられる。
【0021】
硫黄原子を含む官能基を有する有機化合物を導入することにより、硫黄原子を含む吸着材粒子が形成される。特に、吸着材粒子における硫黄原子の含有量が、吸着材粒子の質量を基準として0.5質量%以上であってもよく、20質量%以下であってもよい。硫黄原子の含有量が大きいと、希土類元素の吸着量向上の効果がより大きくなる傾向がある。硫黄原子の含有量が小さいと、吸着材粒子が膨潤し難い傾向がある。膨潤し難い吸着材粒子は、より効率的にカラムに充填され得る。同様の観点から、硫黄原子の含有量は、吸着材粒子の質量を基準として、1.0質量%以上、2.0質量%以上、3.0質量%以上又は3.5質量%以上であってもよく、20質量%以下、19質量%以下、18質量%以下、17質量%以下、16質量%以下、15質量%以下、14質量%以下、13質量%以下、12質量%以下、11質量%以下、10質量%以下、9.0質量%以下、8.0質量%以下、7.0質量%以下、6.0質量%以下、5.0質量%以下、又は4.0質量%以下であってもよい。ここで、吸着材粒子における硫黄原子の含有量は、吸着材粒子の燃焼イオンクロマトグラフィーによる分析によって測定される値であることができる。
【0022】
有機化合物は、アミノ基を更に有する。有機化合物中のアミノ基のうち一部又は全部が、塩酸塩、酢酸塩等の塩を形成していてもよい。有機化合物がアミノ基にグリコール酸残基が結合している。アミノ基と硫黄原子を含む官能基との組み合わせにより、希土類元素の吸着量がより一層大きい吸着材粒子を得ることができる。また、吸着材粒子においては、希土類元素以外の金属の吸着量を抑制することも求められる、希土類元素以外の金属の例としては、鉄等が挙げられる。本実施形態に係る吸着材粒子においては、アミノ基と硫黄原子を含む官能基とを有する有機化合物を含むことにより、希土類元素の吸着量を大きくしつつ、鉄等の他の金属の吸着を抑制することもできる。
【0023】
吸着材粒子における窒素原子の含有量は、吸着材粒子の質量を基準として0.2質量%以上であってもよい。窒素原子の含有量が大きいと、希土類元素の吸着量がより一層向上する傾向がある。同様の観点から、窒素原子の含有量が、吸着材粒子の質量を基準として、0.5質量%以上、1.0質量%以上、1.5質量%以上、2.0質量%以上、又は2.3質量%以上であってもよい。窒素原子の含有量の上限は特に限定されないが、窒素原子の含有量が、吸着材粒子の質量を基準として、例えば8.0質量%以下、7.0質量%以下、6.0質量%以下、5.0質量%以下、4.0質量%以下、又は3.0質量%以下であってもよい。ここで、吸着材粒子における硫黄原子の含有量は、吸着材粒子の燃焼法による元素分析によって測定される値であることができる。
【0024】
硫黄原子を含む官能基及びアミノ基を有する有機化合物は、一実施形態において、下記式(1)で表される構成単位、及び下記式(2)で表される構成単位を含む主鎖を有するポリマーであってもよい。
【化1】
式(1)中、R
1はアルキレン基又は単結合を表し、R
2はアルキル基又は水素原子を表す。
【化2】
【0025】
式(1)において、R1がアルキレン基である場合、アルキレン基の炭素数は、1以上又は2以上であってよく、希土類元素の吸着量をより大きくし、希土類元素以外の金属の吸着量をより抑制する観点からは、4以下、3以下、又は2以下であってもよい。R2がアルキル基である場合、アルキル基の炭素数は、1以上又は2以上であってよく、希土類元素の吸着量をより大きくし、希土類元素以外の金属の吸着量をより抑制する観点からは、4以下又は3以下であってもよい。
【0026】
有機化合物が上記のポリマーである場合、式(1)で表される構成単位、及び式(2)で表される構成単位の含有量の合計は、ポリマーを構成する構成単位全量を基準として、20質量%以上、40質量%以上、又は80質量%以上であってよく、100質量%以下、80質量%以下、又は40質量%以下であってよい。
【0027】
このような有機化合物は、例えば、下記式(11)で表される構成単位を含む主鎖を有するポリマーであってもよい。
【化3】
式(11)中、R
1及びR
2は、前記式(1)におけるR
1及びR
2と同義である。
【0028】
有機化合物が式(11)で表される構成単位を含む主鎖を有するポリマーである場合、式(11)で表される構成単位の含有量は、ポリマーを構成する構成単位全量を基準として、20質量%以上、40質量%以上、又は80質量%以上であってよく、100質量%以下、80質量%以下、又は40質量%以下であってよい。
【0029】
有機化合物は、他の一実施形態において、下記式(3)で表される構成単位、及び上述した式(2)で表される構成単位を含む主鎖を有するポリマーであってもよい。式(2)で表される構成単位の態様は上述したとおりである。
【化4】
式(3)中、m及びnはそれぞれ独立に正の整数を表す。
【0030】
式(3)におけるmは、1以上、2以上、又は3以上であってよく、3以下又は2以下であってよい。式(3)におけるnは、1以上、2以上、又は3以上であってよく、3以下又は2以下であってよい。
【0031】
有機化合物が上記のポリマーである場合、式(3)で表される構成単位、及び式(2)で表される構成単位の含有量の合計は、ポリマーを構成する構成単位全量を基準として、20質量%以上、40質量%以上、又は80質量%以上であってよく、100質量%以下、80質量%以下、又は40質量%以下であってよい。
【0032】
このような有機化合物は、例えば、下記式(12)で表される構成単位を含む主鎖を有するポリマーであってもよい。式(12)で表される構成単位を含む主鎖を有するポリマーは、ジアリルアミンと二酸化硫黄との共重合体であってもよい。
【化5】
【0033】
有機化合物が式(12)で表される構成単位を含む主鎖を有するポリマーである場合、式(12)で表される構成単位の含有量は、ポリマーを構成する構成単位全量を基準として、20質量%以上、40質量%以上、又は80質量%以上であってよく、100質量%以下、80質量%以下、又は40質量%以下であってよい。
【0034】
上述したポリマーは、式(1)で表される構成単位及び式(2)で表される構成単位以外の他の構成単位を更に含んでいてもよい。ポリマーが式(11)で表される構成単位又はポリマーが式(12)で表される構成単位を含む場合、ポリマーは式(11)で表される構成単位及びポリマーが式(12)で表される構成単位以外の他の構成単位を更に含んでいてもよい。
【0035】
硫黄原子を含む官能基を有する有機化合物がポリマーである場合、ポリマーの分子量(重量平均分子量)は、200以上、又は250以上であってもよい。ポリマーの分子量(重量平均分子量)は、100000以下、70000以下、10000以下、又は7000以下であってもよい。ポリマーの分子量は、200以上で100000以下、70000以下、10000以下、又は7000以下であってもよく、250以上で100000以下、70000以下、10000以下、又は7000以下であってもよい。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)で標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値である。
【0036】
担体粒子の表面に付着した有機化合物(又はポリマー)のうち少なくとも一部が、担体粒子としての有機ポリマーとの共有結合によって結合していてもよい。例えば、有機ポリマーが反応性基(例えばエポキシ基)を有する場合、その反応性基と例えばアミノ基との反応により、有機化合物が有機ポリマーと共有結合によって結合することができる。
【0037】
担体粒子の質量に対する有機化合物の量の比は、例えば5~50質量%、又は10~40質量%であってもよい。吸着材粒子におけるアミノ基の量は、吸着材粒子1gあたり0.1~100mmol、0.5~100mmol、0.1~20mmol、又は0.5~20mmolであってもよい。
【0038】
吸着材粒子、又は後述の基材粒子におけるアミノ基の量は、アミノ基との反応により消費される硫酸の量を、水酸化ナトリウムを用いた滴定によって測定する方法によって求めることができる。基材粒子におけるアミノ基の量を測定する方法は、以下の操作を含む。
1)基材粒子(A)gにメタノールを加え、得られた分散液を75℃で30分間加熱する。
2)分散液から、吸引濾過により基材粒子を濾過器上に回収する。吸引を継続しながら、濾過器上の基材粒子に純水を加えることにより、メタノールを純水に置換し、次いで少量の0.1M水酸化ナトリウム水溶液を用いて基材粒子をコンディショニングする。その後、濾液が中性になるまで純水で基材粒子を洗浄する。
3)洗浄後の基材粒子を、少量の純水を用いてガラス製の容器に移し替える。容器中の純水の総量が(B)gとなるように調整する。
4)容器内の分散液に0.05M硫酸を(C)g加え、その後、室温で30分、150rpmで容器内の分散液を撹拌する。
5)分散液の上澄みを(D)g分取し、そこに純水を加えて液量を調整する。
6)希釈後の上澄みを、0.01M水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴定し、中和に要した水酸化ナトリウム水溶液の量(E)mLを記録する。
7)アミノ基の量を、以下の式によって算出する。
アミノ基の量(mmol/g)=[{0.1×C×D/(B+C)-0.01×E}×(B+C)/D]/A
【0039】
ジグリコール酸残基は、例えば下記式(21)又は(22)で表されるように、硫黄原子を含む官能基及びアミノ基を有する有機化合物におけるアミノ基に結合した1価の基であってもよい。式中のアミノ基は、有機化合物のアミノ基であり、アミノ基を除く部分がジグリコール酸残基である。ジグリコール酸残基が希土類錯体と相互作用することによって、吸着材粒子が希土類元素を吸着することができる。
【化6】
【0040】
吸着材粒子は、例えば、担体粒子と担体粒子の表面に付着した上記の有機化合物とを含む、ジグリコール酸残基を有しない基材粒子を準備することと、有機化合物にジグリコール酸又はその無水物を結合させ、それにより吸着材粒子を形成することとを含む方法によって、製造することができる。より具体的には、有機化合物のアミノ基に、ジグリコール酸又はその酸無水物を結合させることができる。
【0041】
基材粒子は、担体粒子の表面に上記の有機化合物を付着させることにより、作製される。担体粒子が反応性基を有する有機ポリマーを含有する場合の基材粒子を準備する方法の一例は、反応性基を有するモノマーを含むモノマー成分と多孔化剤と水性媒体とを含有する反応液中での懸濁重合により、多孔質粒子である担体粒子を生成させることと、反応性基と上記の有機化合物との反応により有機化合物を有機ポリマーと結合させることとを含む。
【0042】
多孔質粒子を形成するために用いられる多孔化剤は、重合時に粒子の相分離を促し、それにより多孔質ポリマー粒子を形成させる成分である。多孔化剤の一例は有機溶媒である。多孔化剤として用いられ得る有機溶媒の例としては、脂肪族又は芳香族の炭化水素、エステル、ケトン、エーテル、及びアルコールが挙げられる。多孔化剤は、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、オクタン、酢酸ブチル、フタル酸ジブチル、メチルエチルケトン、ジブチルエーテル、1-ヘキサノール、2-オクタノール、デカノール、ラウリルアルコール、及びシクロヘキサノールからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことができる。
【0043】
多孔化剤の量は、モノマー成分の合計量に対して0~300質量%であってもよい。多孔化剤の量によって、多孔質ポリマー粒子の空孔率をコントロールできる。多孔化剤の種類によって、多孔質ポリマー粒子の細孔の大きさ及び形状をコントロールすることができる。
【0044】
水性媒体が水を含んでいてもよい。この水を多孔化剤として機能させてもよい。例えば、反応液に油溶性界面活性剤を加えると、モノマー及び油溶性界面活性剤を含む粒子が形成され、この粒子が水を吸収することにより粒子内の相分離を促すことが可能である。相分離した粒子から一方の相を除去することにより、粒子が多孔質化される。
【0045】
水性媒体は、水、又は、水と水溶性溶媒(例えば、低級アルコール)との混合溶媒を含む。水性媒体は、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系又は両性イオン系の界面活性剤であってもよい。
【0046】
懸濁重合のための反応液は、重合開始剤を含んでもよい。重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイル、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ-tert-ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、1,1’-アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物が挙げられる。重合開始剤の量は、モノマー成分100質量部に対して、0.1~7.0質量部であってもよい。
【0047】
モノマー成分を含む粒子の分散安定性を向上させるために、反応液が分散安定剤を含んでいてもよい。分散安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリカルボン酸、セルロース類(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等)、ポリビニルピロリドンが挙げられる。これらとトリポリリン酸ナトリウム等の無機系水溶性高分子化合物とを併用してもよい。分散安定剤がポリビニルアルコール又はポリビニルピロリドンであってもよい。分散安定剤の量は、モノマー100質量部に対して1~10質量部であってもよい。
【0048】
懸濁重合のための反応液は、亜硝酸塩類、亜硫酸塩類、ハイドロキノン類、アスコルビン酸類、水溶性ビタミンB類、クエン酸、ポリフェノール類等の水溶性の重合禁止剤を含んでもよい。
【0049】
懸濁重合のための重合温度は、モノマー及び重合開始剤の種類に応じて、適宜選択することができる。重合温度は、25~110℃、又は50~100℃であってもよい。
【0050】
生成した多孔質粒子(担体粒子)を、必要により洗浄及び乾燥してから、有機化合物のアミノ基等の反応性基を有機ポリマーの反応性基と反応させてもよい。この反応は、例えば、担体粒子と、有機化合物と、溶媒とを含有する反応液中で、必要により加熱しながら行うことができる。溶媒は特に制限されないが、例えば水であってもよい。
【0051】
基材粒子を必要により洗浄及び乾燥してから、担体粒子に付着した有機化合物におけるアミノ基等の反応性基に、ジグリコール酸又はその無水物を結合させる。この反応は、例えば、基材粒子と、ジグリコール酸又はその無水物と、溶媒とを含有する反応液中で、必要により加熱しながら行うことができる。溶媒は特に制限されないが、例えばテトラヒドロフランであってもよい。この反応により、ジグリコール酸残基が導入された吸着材粒子が形成される。形成された吸着材粒子は、必要により洗浄及び乾燥される。
【0052】
担体粒子と担体粒子の表面に付着した有機化合物とを含む基材粒子を、ジグリコール酸残基以外のリガンドが導入された吸着材粒子又は分離材粒子を得るために用いてもよい。基材粒子の平均粒径は、通常、吸着材粒子の平均粒径と実質的に同じである。
【0053】
吸着材粒子に、希土類元素を含む溶液を接触させ、それにより希土類元素を吸着材粒子に吸着させることと、酸を含む酸性溶液との接触によって、吸着材粒子から希土類元素を脱離させることとを含む方法によって、希土類元素を効率的に回収することができる。
【0054】
吸着のための溶液、及び脱離のための酸性溶液の温度は、特に限定されないが、例えば15~35℃であってもよい。吸着のための溶液と吸着材粒子との接触時間は、例えば20秒以上、又は40秒以上であってもよく、48時間以下であってもよい。脱離のための酸性溶液と吸着材粒子との接触時間は、例えば5秒以上、又は10秒以上であってもよく、6時間以下であってもよい。
【0055】
本実施形態に係る吸着材粒子を用いた回収方法は、吸着材粒子による大きな吸着量に基づいて、希土類元素の効率的な回収を可能にする。また、本実施形態に係る吸着材粒子は、シリカ粒子を担体粒子として含む吸着材と比較して、酸に対する耐性が高いため、繰り返し使用されたときの劣化が小さい点でも有利である。
【0056】
吸着材粒子に希土類元素を吸着させるときの溶液のpHは、1.0~2.0程度であってもよい。希土類元素を脱離させるための酸性溶液の酸濃度は、希土類元素が適切に脱離する程度の強さに調整される。例えば、酸性溶液の酸濃度は、2規定以下、1規定以下、又は0.5規定以下であってもよい。本実施形態に係る吸着材粒子は、比較的弱い酸性の酸性溶液を用いた場合であっても、希土類元素を高い効率で脱離することができる。弱い酸性の酸性溶液を用いることは、吸着材の劣化抑制だけでなく、環境負荷の低減の点からも有益である。酸性溶液は、例えば塩酸であってもよい。
【0057】
回収される希土類元素は、スカンジウム、イットリウム、及びランタノイドのうちいずれであってもよく、ジスプロシウム、ネオジム等のランタノイドであってもよい。回収される希土類元素が含まれる溶液は、水溶液であってもよい。溶液中の希土類元素は、通常、陽イオンとして溶媒(例えば水)に溶解している。
【0058】
吸着材粒子を、カラム充填剤として用いてもよい。
図1は、充填カラムの一実施形態を示す模式図である。
図1に示される充填カラム10は、カラム本体部11(カラム管)と、接続部12と、上述した実施形態に係る吸着材粒子を含むカラム充填剤13とを備えている。接続部12は、カラム本体部11をカラムクロマトグラフィー装置に接続するために、カラム本体部11の両端に配置される。カラム充填剤13は、筒状のカラム本体部11に充填されている。カラム本体部11及び接続部12の材質は、特に制限されず、ステンレスであってもよく、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂であってもよい。
【0059】
吸着材粒子を含むカラム充填剤13は、通常、溶媒とともにカラム本体部11に充填される。溶媒としては、吸着材粒子が分散する溶媒であれば特に制限されないが、例えば水であってもよい。
【0060】
充填カラムを用いて希土類元素を回収する場合、例えば、充填カラムに希土類元素を含む溶液を通過させ、続いて充填カラムに酸性溶液を通過させる。
【実施例】
【0061】
以下、実施例を挙げて本発明について更に具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0062】
1.吸着材粒子の作製
<実施例1>
[基材粒子]
スチレン系ポリマーであるジビニルベンゼン-グリシジルメタクリレート共重合体からなる多孔質ポリマー粒子を担体粒子として準備した。この多孔質ポリマー粒子1.0gをメタノールに加え、懸濁液を揺動撹拌することで多孔質ポリマー粒子をメタノールで湿潤した。その後、懸濁液を、純水を用いて湿潤状態を維持しながらろ過することにより、メタノールを純水に置換した。続いて、懸濁液の純水を、同様の方法で、スルホニル基及びアミノ基を有する化合物(ポリマー)であるジアリルアミン塩酸塩二酸化硫黄共重合体(、重量平均分子量5000、「PAS-92」、ニットーボーメディカル社製)の水溶液(濃度20質量%)12gに置換し、更に50質量%水酸化ナトリウム水溶液1.3gを加えた。得られた懸濁液を50℃で3時間加熱することにより、多孔質ポリマー粒子のエポキシ基とジアリルアミン二酸化硫黄共重合体との反応を進行させた。ろ過により取り出した多孔質ポリマー粒子を、水で十分洗浄してから、50℃で15時間乾燥させることで、ジアリルアミン二酸化硫黄共重合体が導入された基材粒子を得た。得られた基材粒子の平均粒径は220μm、基材粒子1gあたりのアミノ基の量は1.8mmolであった。
【0063】
[吸着材粒子]
基材粒子1.0gとジグリコール酸無水物4.7gとを、テトラヒドロフラン中、50℃で8時間反応させた。ろ過により取り出した粒子を、水で十分洗浄してから、50℃で15時間乾燥させることで、ジグリコール酸残基が導入された吸着材粒子を得た。
【0064】
<実施例2>
ジアリルアミン塩酸塩二酸化硫黄共重合体の水溶液(濃度20質量%)12gを、ジアリルアミン塩酸塩二酸化硫黄共重合体の水溶液(濃度20質量%)12g及び純水12gの混合液に変更したこと以外は実施例1と同様にして、基材粒子を得た。得られた基材粒子の平均粒径は220μm、基材粒子1gあたりのアミノ基の量は1.8mmolであった。得られた基材粒子を用いたこと以外は実施例1と同様の操作により、ジグリコール酸残基が導入された吸着材粒子を得た。
【0065】
<実施例3>
ジアリルアミン塩酸塩二酸化硫黄共重合体の水溶液(濃度20質量%)12gを、ジアリルアミン塩酸塩二酸化硫黄共重合体の水溶液(濃度30質量%)12gに変更したこと以外は実施例1と同様にして、基材粒子を得た。得られた基材粒子の平均粒径は220μm、基材粒子1gあたりのアミノ基の量は2.1mmolであった。得られた基材粒子を用いたこと以外は実施例1と同様の操作により、ジグリコール酸残基が導入された吸着材粒子を得た。
【0066】
<比較例1>
実施例1と同じジビニルベンゼン-グリシジルメタクリレート共重合体からなる多孔質ポリマー粒子を担体粒子として準備した。この多孔質ポリマー粒子をメタノールに加え、懸濁液を揺動撹拌することで多孔質ポリマー粒子をメタノールで湿潤した。その後、懸濁液を純水を用いて湿潤状態を維持しながらろ過することにより、メタノールを純水に置換した。続いて、懸濁液の純水を、同様の方法でエチレンジアミンに置換した。懸濁液を50℃で3時間加熱することにより、多孔質ポリマー粒子のエポキシ基とエチレンジアミンとの反応を進行させた。ろ過により取り出した多孔質ポリマー粒子を、エタノール及び水で十分洗浄してから、80℃で15時間乾燥させることで、エチレンジアミンが導入された基材粒子を得た。得られた基材粒子の平均粒径は220μm、基材粒子1gあたりのアミノ基の量は2.0mmolであった。得られた基材粒子を用いたこと以外は実施例1と同様の操作により、ジグリコール酸残基が導入された吸着材粒子を得た。
【0067】
<定量分析>
実施例1~3又は比較例1で得た吸着材粒子を燃焼イオンクロマトグラフィーによって分析して、吸着材粒子の質量を基準とする硫黄原子の含有量(S含有量)を定量した。また、吸着材粒子の燃焼法による元素分析により、吸着材粒子の質量を基準とする窒素の含有量(N含有量)を定量した。結果を表1に示す。
【0068】
<通液試験>
実施例及び比較例で得た、ジグリコール酸残基が導入された吸着材粒子を、内径5.0mmの耐圧カラム管に担体高さが50mmとなるように充填した(ゲル体積=0.98ml)。次に、pH=1.5に調整した硫酸水溶液を流速1.64mL/分で5分間通液した。その後、5ppmのジスプロシウム(Dy)、及び1000ppmのFeを含む、pH=1.5の硫酸溶液(元溶液ともいう)を流速1.64mL/分で1時間通液し、通過後の液を回収し、通過液とした。ICP発光分析装置を用いて通過液のDyの濃度及びFeの濃度を測定し、Dy吸着率及びFe吸着率を以下の式を用いて算出した。
Dy吸着率(%)=(元溶液のDy濃度(5ppm)-通過液のDy濃度)×100
Fe吸着率(%)=(元溶液のFe濃度(1000ppm)-通過液のFe濃度)×100
【0069】
【0070】
表1に示されるように、実施例1~3の吸着材粒子を用いた場合、Dy吸着率が38%以上、Fe吸着率が11.3%以下であったのに対して、比較例1の吸着材粒子を用いた場合、Dy吸着率が11%、Fe吸着率が20%であった。このように、実施例の吸着材粒子は、希土類元素を十分に大きな吸着量で吸着することが確認された。また、実施例の吸着材粒子による希土類元素の吸着率は、比較例の吸着材粒子による希土類元素の吸着率と比較して明らかに大きく、更に、Feの吸着を抑制できることが分かる。
【符号の説明】
【0071】
10…充填カラム、11…カラム本体部、12…接続部、13…カラム充填剤。