(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-25
(45)【発行日】2024-12-03
(54)【発明の名称】ズームレンズ、レンズ鏡筒、交換レンズ及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
G02B 15/20 20060101AFI20241126BHJP
G02B 13/18 20060101ALN20241126BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
(21)【出願番号】P 2020120379
(22)【出願日】2020-07-14
【審査請求日】2023-05-11
(31)【優先権主張番号】P 2020098521
(32)【優先日】2020-06-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】110004185
【氏名又は名称】インフォート弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【氏名又は名称】青木 宏義
(72)【発明者】
【氏名】中山 貴裕
(72)【発明者】
【氏名】古賀 知也
【審査官】岡田 弘
(56)【参考文献】
【文献】特許第5977888(JP,B2)
【文献】国際公開第2012/121014(WO,A1)
【文献】特開2003-329933(JP,A)
【文献】特開2019-032389(JP,A)
【文献】特開平10-048518(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00-17/08
G02B 21/02-21/04
G02B 25/00-25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の後続レンズ群とから構成されており、
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、隣接する各レンズ群の間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、フォーカシング時に移動するフォーカシングレンズ群を構成しており、
前記第3レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚構成であり、
前記第2レンズ群と
前記第3レンズ群の少なくとも一方は、少なくとも1枚の正レンズGpを有しており、
前記後続レンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、隣接する各レンズ群との間隔が変化する負の屈折力の第Nレンズ群を有しており、
前記第2レンズ群の最も像側の面は、像側に対して凸面であり、
次の条件式(1)、(4)
、(8)を満足する、
ことを特徴とするズームレンズ。
(1)26<νdGp
(4)0.1<f2/f3<1.0
(8)0.5<|fN/frm|<2.5
但し、
νdGp:
前記少なくとも1枚の正レンズGpのアッベ数、
νdGp=(NdGp-1)/(NFGp-NCGp)
NdGp:
前記少なくとも1枚の正レンズGpのd線に対する屈折率、
NFGp:
前記少なくとも1枚の正レンズGpのF線に対する屈折率、
NCGp:
前記少なくとも1枚の正レンズGpのC線に対する屈折率、
f2:
前記第2レンズ群の焦点距離、
f3:
前記第3レンズ群の焦点距離
、
fN:前記第Nレンズ群の焦点距離、
frm:中間焦点距離fmにおける前記後続レンズ群の合成焦点距離、
中間焦点距離fm=(fw・ft)
1/2
fw:短焦点距離端における無限遠合焦時の全系の焦点距離、
ft:長焦点距離端における無限遠合焦時の全系の焦点距離。
【請求項2】
前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有しており、
次の条件式(2)を満足する、
ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
(2)1.8<Nd3p
但し、
Nd3p:
前記第3レンズ群中の
前記少なくとも1枚の正レンズのd線に対する屈折率。
【請求項3】
次の条件式(3)を満足する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
(3)1.65<NdGp
但し、
NdGp:
前記少なくとも1枚の正レンズGpのd線に対する屈折率。
【請求項4】
前記第3レンズ群の最も物体側の面は、物体側に対して凹面である、
ことを特徴とする請求項1から請求項
3のいずれかに記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第3レンズ群の最も物体側の面は、物体側に対して凹面であり、
次の条件式(5)を満足する、
ことを特徴とする請求項1から請求項
4のいずれかに記載のズームレンズ。
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0
但し、
R2gl:
前記第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
R3gf:
前記第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径。
【請求項6】
前記第3レンズ群は、負レンズと正レンズを有している、
ことを特徴とする請求項1から請求項
5のいずれかに記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第3レンズ群は、物体側から順に位置する1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚構成である、
ことを特徴とする請求項1から請求項
6のいずれかに記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記第3レンズ群は、物体側から順に位置する1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚構成であり、各1枚の
前記負レンズと
前記正レンズは、接合されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項
7のいずれかに記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記第3レンズ群は、物体側から順に位置する1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚構成であり、各1枚の
前記負レンズと
前記正レンズは、接合されており、
次の条件式(6)を満足する、
ことを特徴とする請求項1から請求項
8のいずれかに記載のズームレンズ。
(6)1<Ndp/Ndn<1.5
但し、
Ndp:
前記第3レンズ群中の
前記正レンズのd線に対する屈折率、
Ndn:
前記第3レンズ群中の
前記負レンズのd線に対する屈折率。
【請求項10】
次の条件式(7)を満足する、
ことを特徴とする請求項1から請求項
9のいずれかに記載のズームレンズ。
(7)N3a>1.7
但し、
N3a:
前記第3レンズ群中の全てのレンズのd線に対する屈折率の平均値。
【請求項11】
前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズの3枚構成である、
ことを特徴とする請求項1から請求項
10のいずれかに記載のズームレンズ。
【請求項12】
次の条件式(9)を満足する、
ことを特徴とする請求項1から請求項
11のいずれかに記載のズームレンズ。
(9)0.6<D1/D2<1.0
但し、
D1:
前記第1レンズ群の光軸上の厚み、
D2:
前記第2レンズ群の光軸上の厚み。
【請求項13】
次の条件式(10)を満足する、
ことを特徴とする請求項1から請求項
12のいずれかに記載のズームレンズ。
(10)-20<f1/f23t<-6
但し、
f1:
前記第1レンズ群の焦点距離、
f23t:長焦点距離端における無限遠合焦時の
前記第2レンズ群と
前記第3レンズ群の合成焦点距離。
【請求項14】
次の条件式(11)を満足する、
ことを特徴とする請求項1から請求項
13のいずれかに記載のズームレンズ。
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60
但し、
D(2R-3F)T:長焦点距離端における無限遠合焦時の
前記第2レンズ群の最も像側の面から
前記第3レンズ群の最も物体側の面までの光軸上の距離、
D(2F-3R)T:長焦点距離端における無限遠合焦時の
前記第2レンズ群の最も物体側の面から
前記第3レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離。
【請求項15】
請求項1から請求項
14のいずれかに記載のズームレンズを有するレンズ鏡筒及び交換レンズ。
【請求項16】
請求項1から請求項
14のいずれかに記載のズームレンズを有する撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズ、レンズ鏡筒、交換レンズ及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、レンズ交換式カメラ用の交換レンズに対するユーザからの要求は多岐にわたる。その中でも特に、Fナンバーが3を切る程度の大口径であって、35mmフィルム換算で24mm~70mm程度の標準域ズームレンズ、および28mm~150mm程度の標準域を含む比較的高倍率なズームレンズというカテゴリがユーザから一定の支持を得ており期待も大きい。また、ユーザからの要望として大きいものは、ある程度小型で高性能であることに加えて、近接撮影が可能なこと、オートフォーカス速度が速いこと、オートフォーカス作動音が静粛であることが挙げられる。
【0003】
ここで、高性能化という面では、例えば、2000万画素~4000万画素以上の撮像素子に対応した解像力を有することに加えて、絞り開放からコマフレアが少なく高コントラストで画角の周辺部まで点像の崩れがないこと、色収差が少なく輝度差の大きな部分にも不要な色付きを生じないこと、歪曲収差が少なく直線を直線として描写可能なこと等が要求される。ある程度小型であるという面では、フィルタ径が小さく、全長方向サイズも抑制されていることが望ましい。近接撮影という面では、全てのズーム域において、0.3m程度の撮影距離が確保可能なことが望ましい。オートフォーカス時の速度および静粛性の向上という面では、フォーカシングに必要な移動量を小さくし、フォーカシング機構の駆動源に対する負荷をなるべく抑制することが望ましく、フォーカシング部の光学系の屈折力の最適化や小型化、被駆動部の軽量化、駆動方法の簡素化が要求される。
【0004】
レンズ交換式カメラに対応するためのバックフォーカス量を確保しながら、高性能且つフォーカシングの高速化に好適なズームタイプとして、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の後続レンズ群から構成され、第3レンズ群をフォーカスレンズ群とする構成が知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1は、Fナンバーが比較的大きく、大口径という観点で改良の余地がある。
【0007】
本発明は、以上の点に鑑みて改良されたズームレンズ、レンズ鏡筒、交換レンズ及び撮像装置に関するものである。本発明の第1の目的は、小型・高性能と大口径とを両立することである。本発明の第2の目的は、オートフォーカスの小型化・静粛化を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の後続レンズ群とから構成されており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、隣接する各レンズ群の間隔が変化し、前記第3レンズ群は、フォーカシング時に移動するフォーカシングレンズ群を構成しており、前記第3レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚構成であり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の少なくとも一方は、少なくとも1枚の正レンズGpを有しており、前記後続レンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、隣接する各レンズ群との間隔が変化する負の屈折力の第Nレンズ群を有しており、前記第2レンズ群の最も像側の面は、像側に対して凸面であり、次の条件式(1)、(4)、(8)を満足する、ことを特徴とする。
(1)26<νdGp
(4)0.1<f2/f3<1.0
(8)0.5<|fN/frm|<2.5
但し、
νdGp:前記少なくとも1枚の正レンズGpのアッベ数、
νdGp=(NdGp-1)/(NFGp-NCGp)
NdGp:前記少なくとも1枚の正レンズGpのd線に対する屈折率、
NFGp:前記少なくとも1枚の正レンズGpのF線に対する屈折率、
NCGp:前記少なくとも1枚の正レンズGpのC線に対する屈折率、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
fN:前記第Nレンズ群の焦点距離、
frm:中間焦点距離fmにおける前記後続レンズ群の合成焦点距離、
中間焦点距離fm=(fw・ft)
1/2
fw:短焦点距離端における無限遠合焦時の全系の焦点距離、
ft:長焦点距離端における無限遠合焦時の全系の焦点距離、
である。
【0009】
本実施形態のレンズ鏡筒、交換レンズ及び撮像装置は、上述のいずれかのズームレンズを有している。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、小型・高性能と大口径とを両立することができる。また、オートフォーカスの小型化・静粛化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】数値実施例1のズームレンズのレンズ構成図である。
【
図2】数値実施例2のズームレンズのレンズ構成図である。
【
図3】数値実施例3のズームレンズのレンズ構成図である。
【
図4】数値実施例4のズームレンズのレンズ構成図である。
【
図5】数値実施例5のズームレンズのレンズ構成図である。
【
図6】数値実施例6のズームレンズのレンズ構成図である。
【
図7】数値実施例7のズームレンズのレンズ構成図である。
【
図8】数値実施例8のズームレンズのレンズ構成図である。
【
図9】数値実施例9のズームレンズのレンズ構成図である。
【
図10】数値実施例10のズームレンズのレンズ構成図である。
【
図11】数値実施例1のズームレンズの短焦点距離端における収差曲線図である。
【
図12】数値実施例1のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【
図13】数値実施例1のズームレンズの長焦点距離端における収差曲線図である。
【
図14】数値実施例2のズームレンズの短焦点距離端における収差曲線図である。
【
図15】数値実施例2のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【
図16】数値実施例2のズームレンズの長焦点距離端における収差曲線図である。
【
図17】数値実施例3のズームレンズの短焦点距離端における収差曲線図である。
【
図18】数値実施例3のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【
図19】数値実施例3のズームレンズの長焦点距離端における収差曲線図である。
【
図20】数値実施例4のズームレンズの短焦点距離端における収差曲線図である。
【
図21】数値実施例4のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【
図22】数値実施例4のズームレンズの長焦点距離端における収差曲線図である。
【
図23】数値実施例5のズームレンズの短焦点距離端における収差曲線図である。
【
図24】数値実施例5のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【
図25】数値実施例5のズームレンズの長焦点距離端における収差曲線図である。
【
図26】数値実施例6のズームレンズの短焦点距離端における収差曲線図である。
【
図27】数値実施例6のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【
図28】数値実施例6のズームレンズの長焦点距離端における収差曲線図である。
【
図29】数値実施例7のズームレンズの短焦点距離端における収差曲線図である。
【
図30】数値実施例7のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【
図31】数値実施例7のズームレンズの長焦点距離端における収差曲線図である。
【
図32】数値実施例8のズームレンズの短焦点距離端における収差曲線図である。
【
図33】数値実施例8のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【
図34】数値実施例8のズームレンズの長焦点距離端における収差曲線図である。
【
図35】数値実施例9のズームレンズの短焦点距離端における収差曲線図である。
【
図36】数値実施例9のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【
図37】数値実施例9のズームレンズの長焦点距離端における収差曲線図である。
【
図38】数値実施例10のズームレンズの短焦点距離端における収差曲線図である。
【
図39】数値実施例10のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【
図40】数値実施例10のズームレンズの長焦点距離端における収差曲線図である。
【
図41】本実施形態のズームレンズを搭載した撮像装置の一例を示す第1の図である。
【
図42】本実施形態のズームレンズを搭載した撮像装置の一例を示す第2の図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1~
図10のレンズ構成図に示すように、本実施形態のズームレンズは、物体側から順に、前側レンズ群GFと、後続レンズ群GRとから構成されている。
【0013】
前側レンズ群GFは、全数値実施例1~10(
図1~
図10)を通じて、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。
【0014】
後続レンズ群GRは、全数値実施例1~10(
図1~
図10)を通じて、全体として正の屈折力を有している。Iは設計上の像面である。
後続レンズ群GRは、数値実施例1~6(
図1~
図6)では、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とから構成されている。このため、全体として、正負負正負正の6群ズームレンズ構成となる。
後続レンズ群GRは、数値実施例7(
図7)では、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6と、正の屈折力の第7レンズ群G7から構成されている。このため、全体として、正負負正負正正の7群ズームレンズ構成となる。
後続レンズ群GRは、数値実施例8(
図8)では、物体側から順に、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とから構成されている。このため、全体として、正負負負正正の6群ズームレンズ構成となる。
後続レンズ群GRは、数値実施例9(
図9)では、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、負の屈折力の第6レンズ群G6とから構成されている。このため、全体として、正負負正正負の6群ズームレンズ構成となる。
後続レンズ群GRは、数値実施例10(
図10)では、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とから構成されている。このため、全体として、正負負正正の5群ズームレンズ構成となる。
【0015】
図1~
図10のレンズ移動軌跡に従って、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、隣接する各レンズ群(第1レンズ群G1~第5レンズ群G5、第1レンズ群G1~第6レンズ群G6、あるいは、第1レンズ群G1~第7レンズ群G7)の間隔が変化する。例えば、第1レンズ群G1~第6レンズ群G6からなる6群ズームレンズ構成の場合、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が増大又は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が増大又は減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔が減少する。
【0016】
上述のように、後続レンズ群GRは、少なくとも2つのレンズ群(例えば第4レンズ群G4と第5レンズ群G5と第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の少なくとも2つ)を有し、前記2つのレンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、間隔を変化させて光軸上を移動させることができる。このような構成にすることで、変倍時の球面収差や像面湾曲の変動を効果的に抑制することができる。
【0017】
また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3、及び後続レンズ群GRのうち、物体側から順に並ぶ少なくとも2つのレンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、各レンズ群の間隔を変化させて光軸上を移動させることができる。このような構成にすることで、変倍時の球面収差や像面湾曲の変動を効果的に抑制することができる。
【0018】
また、後続レンズ群GRのうち、最も像側に配置されるレンズ群(例えば第5レンズ群G5、第6レンズ群G6又は第7レンズ群G7)は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、像面に対し固定とすることができる。このような構成にすることで、製造時のガタや、変倍時に生じる偏心やガタを抑制することができる。
【0019】
また、ズームレンズに含まれる全てのレンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、各レンズ群の間隔を変化させて光軸上を移動させることができる。このような構成にすることで、変倍時の球面収差や像面湾曲の変動を効果的に抑制することができる。
【0020】
数値実施例1~7(
図1~
図7)において、第5レンズ群G5は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、隣接する各レンズ群との間隔が変化する負の屈折力の第Nレンズ群を構成する。
数値実施例8(
図8)において、第4レンズ群G4は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、隣接する各レンズ群との間隔が変化する負の屈折力の第Nレンズ群を構成する。
数値実施例9(
図9)において、第6レンズ群G6は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、隣接する各レンズ群との間隔が変化する負の屈折力の第Nレンズ群を構成する。
なお、第5レンズ群G5を負の屈折力の第Nレンズ群とする態様はあくまで一例であり、種々の設計変更が可能である。例えば、後続レンズ群GRに負の屈折力のレンズ群を2つ以上設けて、そのうちの1つのレンズ群を第Nレンズ群とすることができる。
【0021】
第1レンズ群G1は、数値実施例1-6を通じて、物体側から順に、負レンズ11と、正レンズ12と、正レンズ13とから構成されている。
第1レンズ群G1は、数値実施例7では、負レンズ11Aと、正レンズ12Aと、正レンズ13Aとから構成されている。
第1レンズ群G1は、数値実施例8では、負レンズ11Bと、正レンズ12Bと、正レンズ13Bとから構成されている。
第1レンズ群G1は、数値実施例9では、負レンズ11Cと、正レンズ12Cと、正レンズ13Cとから構成されている。
第1レンズ群G1は、数値実施例10では、負レンズ11Dと、正レンズ12Dと、正レンズ13Dとから構成されている。
【0022】
第2レンズ群G2は、数値実施例1-6を通じて、物体側から順に、負レンズ21と、負レンズ22と、正レンズ23とから構成されている。
第2レンズ群G2は、数値実施例7では、物体側から順に、負レンズ21Aと、負レンズ22Aと、正レンズ23Aとから構成されている。
第2レンズ群G2は、数値実施例8では、物体側から順に、負レンズ21Bと、負レンズ22Bと、正レンズ23Bとから構成されている。
第2レンズ群G2は、数値実施例9では、物体側から順に、負レンズ21Cと、負レンズ22Cと、正レンズ23Cとから構成されている。
第2レンズ群G2は、数値実施例10では、物体側から順に、負レンズ21Dと、負レンズ22Dと、正レンズ23Dとから構成されている。
【0023】
第3レンズ群G3は、数値実施例1-6を通じて、物体側から順に、負レンズ31と、正レンズ32とから構成されている。
第3レンズ群G3は、数値実施例7では、物体側から順に、負レンズ31Aと、正レンズ32Aとから構成されている。
第3レンズ群G3は、数値実施例8では、物体側から順に、負レンズ31Bと、正レンズ32Bとから構成されている。
第3レンズ群G3は、数値実施例9では、物体側から順に、負レンズ31Cと、正レンズ32Cとから構成されている。
第3レンズ群G3は、数値実施例10では、物体側から順に、負レンズ31Dと、正レンズ32Dとから構成されている。
【0024】
第4レンズ群G4は、数値実施例1-3では、物体側から順に、開口絞りSPと、正レンズ41と、正レンズ42と、負レンズ43とから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例4-6では、物体側から順に、正レンズ41’と、開口絞りSPと、正レンズ42’と、負レンズ43’とから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例7では、物体側から順に、正レンズ41Aと、開口絞りSPと、正レンズ42Aと、負レンズ43Aとから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例8では、物体側から順に、負レンズ41Bと、正レンズ42Bとから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例9では、物体側から順に、開口絞りSPと、正レンズ41Cと、正レンズ42Cと、負レンズ43Cとから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例10では、物体側から順に、開口絞りSPと、正レンズ41Dと、正レンズ42Dと、負レンズ43Dとから構成されている。
【0025】
第5レンズ群G5は、数値実施例1-3では、物体側から順に、負レンズ51と、正レンズ52とから構成されている。
第5レンズ群G5は、数値実施例4-6では、物体側から順に、負レンズ51’と、負レンズ52’と、正レンズ53’とから構成されている。
第5レンズ群G5は、数値実施例7では、物体側から順に、負レンズ51Aと、負レンズ52Aと、正レンズ53Aとから構成されている。
第5レンズ群G5は、数値実施例8では、物体側から順に、開口絞りSPと、正レンズ51Bと、正レンズ52Bと、負レンズ53Bとから構成されている。
第5レンズ群G5は、数値実施例9では、物体側から順に、正レンズ51Cと、負レンズ52Cと、正レンズ53Cと、正レンズ54Cとから構成されている。
第5レンズ群G5は、数値実施例10では、物体側から順に、正レンズ51Dと、正レンズ52Dと、負レンズ53Dと、正レンズ54Dとから構成されている。
【0026】
第6レンズ群G6は、数値実施例1-5では、物体側から順に、負レンズ61と、正レンズ62と、正レンズ63とから構成されている。
第6レンズ群G6は、数値実施例6では、物体側から順に、負レンズ61’と、正レンズ62’と、正レンズ63’と、負レンズ64’とから構成されている。
第6レンズ群G6は、数値実施例7では、物体側から順に、負レンズ61Aと、正レンズ62Aとから構成されている。
第6レンズ群G6は、数値実施例8では、物体側から順に、正レンズ61Bと、正レンズ62Bと、負レンズ63Bと、正レンズ64Bとから構成されている。
第6レンズ群G6は、数値実施例9では、物体側から順に、負レンズ61Cと、正レンズ62Cと、正レンズ63Cとから構成されている。
【0027】
第7レンズ群G7は、数値実施例7では、物体側から順に、負レンズ71Aと、正レンズ72Aとから構成されている。
【0028】
本実施形態のズームレンズは、例えば、小型で高性能でありながら、Fナンバーが3より小さい大口径であって、35mmフィルム換算で24~70mm相当あるいは28~150mm相当のズーム域を網羅することができる。また、オートフォーカスの小型化・静粛化に好適な小型フォーカス群構成を採ることができる。
【0029】
一般的に、広角化を進めると、コマ収差、非点収差、倍率色収差、像面湾曲、歪曲収差が増大しやすい。一方、望遠化を進めると、球面収差、軸上色収差の影響が増大しやすい。また、大口径化を進めると、コマ収差、球面収差が増大し、それらの収差を補正するために光学系全体やフォーカス部が長大化する傾向がある。
【0030】
本実施形態のズームレンズは、上述した収差補正上の課題、及び、特にフォーカスレンズ群の長大化の課題を解決するための構成を具備している。
【0031】
正先行型(ポジティブリード型)のズームレンズにおいては、絞りよりも物体側に配置した最も強い負のパワーを持つ第2レンズ群でフォーカシングを行うことが多い。しかし、第2レンズ群でフォーカシングを行うとフォーカシングによる倍率変化を生じやすく、加えて、軽量化が困難でフォーカシングスピードを得にくいという欠点がある。
【0032】
これに対し、本実施形態のズームレンズは、上述した最もパワーの強い負レンズ群を第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とに分割して、第3レンズ群G3のみをフォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群として用いることにより、フォーカスレンズ群の小型軽量化によるオートフォーカスの高速化、静音化を図っている。具体的に、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に、物体側に移動する(繰り出される)。
【0033】
加えて、従来の第2レンズ群に必要なフォーカシングのための繰り出しスペースの確保が不要になることから、短焦点距離端において第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を小さく設定でき、歪曲収差や像面湾曲の補正能力の向上に寄与できる。また、第3レンズ群G3を含めた各レンズ群の位置を像面に対して移動させることで変倍に寄与させることにより、設計の自由度を高めて、高性能化を図っている。
【0034】
本実施形態のズームレンズは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際して、特に第1レンズ群G1を像面に対して物体側に移動させる(繰り出す)ことで、レンズ群内を通る光線高さの制御能力を向上して全系の小型化を図っている。
【0035】
ここで、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間での収差のやり取りのバランスを崩すと、フォーカシングによる結像性能の変動を招く可能性があるため、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間での収差のやり取りに関して適切な条件を設定している。特に、広角域から標準域、準望遠域までを含む大口径のズームレンズにおいて、色収差を制御するための適切な条件を設定している。
【0036】
具体的に、本実施形態のズームレンズは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の少なくとも一方が、少なくとも1枚の正レンズGpを有しており、次の条件式(1)、(1A)、(1B)を満足することが好ましい。
(1)26<νdGp
(1A)29<νdGp
(1B)29<νdGp<45
但し、
νdGp:少なくとも1枚の正レンズGpのアッベ数、
νdGp=(NdGp-1)/(NFGp-NCGp)
NdGp:少なくとも1枚の正レンズGpのd線に対する屈折率、
NFGp:少なくとも1枚の正レンズGpのF線に対する屈折率、
NCGp:少なくとも1枚の正レンズGpのC線に対する屈折率、
である。
【0037】
条件式(1)、(1A)、(1B)は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の少なくとも一方に含まれる正レンズGp(任意の正レンズ)について、適切なアッベ数の範囲を規定したものである。条件式(1)を満足することで、色消しのためにペアとなる負レンズとの収差のやり取りを適切に設定して、フォーカシング時の色収差を良好に補正して高画質化を図るとともに、製造誤差感度を適切に設定して優れた初期性能を得ることができる。この作用効果は、条件式(1A)、(1B)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(1)の下限を超えると、色消しのためにペアとなる負レンズとの収差のやり取りが過大となり、フォーカシング時の色収差変動が大きくなって画質を劣化させたり、製造誤差感度が高くなって初期性能を得にくくなったりするおそれがある。
条件式(1B)の上限を超えると、色消しのためにペアとなる負レンズとのアッベ数の差が小さくなりすぎて、色収差の制御が困難になるおそれがある。
【0038】
本実施形態のズームレンズは、第3レンズ群G3が少なくとも1枚の正レンズを有しており、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)1.8<Nd3p
但し、
Nd3p:第3レンズ群G3中の少なくとも1枚の正レンズのd線に対する屈折率、
である。
【0039】
第3レンズ群G3中の少なくとも1枚の正レンズは、上述した第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の少なくとも一方に含まれる正レンズGpと同一の正レンズであってもよいし、異なる正レンズであってもよい。
【0040】
第3レンズ群G3はフォーカスレンズ群であるため、近距離合焦時の繰り出しスペースを効率的に確保するために、レンズ群厚が適切に設定されている必要がある。
【0041】
条件式(2)は、第3レンズ群G3中の少なくとも1枚の正レンズの適切な屈折率の範囲を規定している。条件式(2)を満足することで、第3レンズ群G3中の少なくとも1枚の正レンズひいては光学系全体の小型化を図るとともに、撮影距離変化による球面収差変動を良好に抑えることができる。
条件式(2)の下限を超えると、第3レンズ群G3内でペアとなる負レンズとの適切な色収差制御のためのパワーを得るために、第3レンズ群G3内の正レンズの曲率半径を小さくする必要が生じ、当該正レンズの中心肉厚が過大となって、フォーカスレンズ群の繰り出しスペースを狭くしてしまう結果、必要な繰り出しスペース確保のために光学系全体が大型化するおそれがある。また、収差補正能力が不足して、撮影距離変化による球面収差変動が大きくなるおそれがある。
【0042】
本実施形態のズームレンズは、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)1.65<NdGp
但し、
NdGp:少なくとも1枚の正レンズGpのd線に対する屈折率、
である。
【0043】
フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3は負のパワーを持ち、近距離へのフォーカシングで物体側に繰り出すため、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に繰り出しスペースを確保する必要があり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とのレンズ群厚を適切に設定する必要がある。
【0044】
条件式(3)は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の少なくとも一方に含まれる正レンズGp(条件式(1)を満足する正レンズ)の適切な屈折率の範囲を規定している。条件式(3)を満足することで、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の少なくとも一方に含まれる正レンズGpひいては光学系全体の小型化を図るとともに、撮影距離変化による球面収差変動を良好に抑えることができる。
条件式(3)の下限を超えると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の少なくとも一方でペアとなる負レンズとの適切な色収差制御のためのパワーを得るために、正レンズGpの曲率半径を小さくする必要が生じ、正レンズGpの中心肉厚が過大となって、フォーカスレンズ群の繰り出しスペースを狭くしてしまう結果、必要な繰り出しスペース確保のために光学系全体が大型化するおそれがある。また収差補正能力が不足して、撮影距離変化による球面収差変動が大きくなるおそれがある。
【0045】
本実施形態のズームレンズは、次の条件式(4)、(4A)、(4B)を満足することが好ましい。
(4)0.1<f2/f3<1.0
(4A)0.1<f2/f3<0.6
(4B)0.2<f2/f3<0.5
但し、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離、
である。
【0046】
本実施形態のズームレンズにおいて、第3レンズ群G3は、一般的な正先行のズームレンズの第2レンズ群を分割して構成したものであり、負のパワーを分割してフォーカシングレンズ群に割り当てることで、フォーカシング時の像倍率変化を抑制することが可能となっている。
【0047】
条件式(4)、(4A)、(4B)は、この構成における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の焦点距離の比(第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の一方に対する他方の焦点距離の適切な範囲)を規定している。条件式(4)を満足することで、像倍率の変化を抑えるとともに、第3レンズ群G3のフォーカシング移動量を抑えてレンズ全体の短縮化を図ることができる。この作用効果は、条件式(4A)、(4B)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(4)の上限を超えると、第3レンズ群G3のパワーが強くなりすぎて、像倍率の変化が大きくなりすぎるおそれがある。
条件式(4)、(4A)の下限を超えると、第3レンズ群G3のパワーが弱くなりすぎて、フォーカシング移動量が増大し、レンズ全体の長大化につながるおそれがある。
【0048】
本実施形態のズームレンズにおいて、第2レンズ群G2の最も像側の面は、像側に対して凸面とすることができる。これにより、第2レンズ群G2のレンズの高い位置を通って第3レンズ群G3に向かう軸外光束の高さを抑えることが可能であり、フォーカスレンズ群であるために第2レンズ群G2とある程度のスペースを隔てて配置される第3レンズ群G3の径方向のサイズを抑制することができる。
【0049】
本実施形態のズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の最も物体側の面は、物体側に対して凹面とすることができる。これにより、フォーカスレンズ群であるために第2レンズ群G2とある程度のスペースを隔てて配置される第3レンズ群G3の最も物体側の面で、第2レンズ群G2からの軸外光束をより物体側で屈折させて、第3レンズ群G3の径方向のサイズを抑制することができる。
【0050】
本実施形態のズームレンズにおいて、第2レンズ群G2の最も像側の面は、像側に対して凸面であり、第3レンズ群G3の最も物体側の面は、物体側に対して凹面であり、次の条件式(5)、(5A)を満足することが好ましい。
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0
(5A)0.2<R3gf/R2gl<5.0
但し、
R2gl:第2レンズ群G2の最も像側の面の曲率半径、
R3gf:第3レンズ群G3の最も物体側の面の曲率半径、
である。
【0051】
第3レンズ群G3はフォーカシングレンズ群であるため、撮影距離によって第2レンズ群G2との面間隔が変化するが、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とはもともと一体であった負レンズ群を分割して構成したものと捉えられるため、面間隔の変化による収差の変動を適切に抑制する必要がある。特に、短焦点距離端においては太い光束が通るため、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の球面収差のやり取りを適切に設定する必要がある。
【0052】
条件式(5)、(5A)は、第2レンズ群G2の最も像側の面(最終面)と第3レンズ群G3の最も物体側の面(先頭面)の曲率半径の適切な範囲を規定している。条件式(5)を満足することで、第2レンズ群G2の最も像側の面(最終面)と第3レンズ群G3の最も物体側の面(先頭面)の曲率の方向を揃えて、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の最小空気間隔を小さくことが可能となり、近距離フォーカシング時の繰り出し量を大きく確保することが可能となって、最短撮影距離を短くすることができる。この作用効果は、条件式(5A)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(5)の上限を超えても下限を超えても、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の球面収差のやり取りが過大となり、フォーカシングによる結像性能の変動が大きくなるおそれがある。
【0053】
本実施形態のズームレンズにおいて、第3レンズ群G3は、負レンズと正レンズを有することができる。フォーカシング時の収差変動を抑制するために、各種収差のやり取りはフォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3内である程度完結していることが必要である。フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3内に負レンズと正レンズとを有することで、特に色収差のやり取りを第3レンズ群G3内で完結させて、フォーカシングによる色収差変化を抑制することが可能となる。
【0054】
本実施形態のズームレンズにおいて、第3レンズ群G3は、1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚構成とすることができる。フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3内の色収差のやり取りを最小枚数である1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚のレンズで行うことで、第3レンズ群G3を小型且つ軽量に構成することが可能となる。
【0055】
本実施形態のズームレンズにおいて、第3レンズ群G3は、物体側から順に位置する1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚構成とすることができる。近距離へのフォーカシング時に物体側に繰り出す第3レンズ群G3を、物体側から順に位置する1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚のレンズで構成することで、第3レンズ群G3の主点位置を第2レンズ群G2側に近づけることを可能として、最短撮影距離を短くすることができる。
【0056】
本実施形態のズームレンズにおいて、第3レンズ群G3は、物体側から順に位置する1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚構成であり、各1枚の負レンズと正レンズは、接合することができる。フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3と他のレンズ群との収差のやり取りが過剰であると、フォーカシング時の収差変動が大きくなって、撮影距離による像性能に変動が生じやすくなる。フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3を、色収差補正に最低限必要な1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚のレンズで構成することで、フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3の小型化を図りつつ、色収差補正能力を高めて、フォーカシング時の像性能変動を抑制することが可能となる。各1枚の負レンズと正レンズを接合レンズとすることで、第3レンズ群G3内の収差補正能力と製造誤差感度とのバランスを採りつつ、メカ構成部品を削減してフォーカシングレンズ群の軽量化に寄与することが可能となる。加えて、各1枚の負レンズと正レンズを物体側から順に配置することで、第3レンズ群G3の主点位置を第2レンズ群G2側に近づけることを可能として、最短撮影距離を短くすることができる。
【0057】
本実施形態のズームレンズにおいて、第3レンズ群G3は、物体側から順に位置する1枚の負レンズと1枚の正レンズの2枚構成であり、各1枚の負レンズと正レンズは、接合されており、次の条件式(6)、(6A)を満足することが好ましい。
(6)1<Ndp/Ndn<1.5
(6A)1<Ndp/Ndn<1.4
但し、
Ndp:第3レンズ群G3中の正レンズのd線に対する屈折率、
Ndn:第3レンズ群G3中の負レンズのd線に対する屈折率、
である。
【0058】
フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、その群厚を小さくすることが必要である。条件式(6)、(6A)は、第3レンズ群G3中の正レンズと負レンズの適切な屈折率の比を規定している。条件式(6)を満足することで、第3レンズ群G3ひいては光学系全体の小型化を図ることができる。この作用効果は、条件式(6A)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(6)の上限を超えても下限を超えても、課題となった屈折率比を補うために、第3レンズ群G3中の正レンズと負レンズのいずれかの曲率半径を小さくする必要が生じて第3レンズ群G3の群厚が大きくなり、光学系全体が大型化するおそれがある。
【0059】
本実施形態のズームレンズは、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
(7)N3a>1.7
但し、
N3a:第3レンズ群G3中の全てのレンズのd線に対する屈折率の平均値、
である。
【0060】
フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、その群厚を小さくすることが必要である。条件式(7)は、第3レンズ群G3内の平均屈折率の適切な範囲を規定している。条件式(7)を満足することで、第3レンズ群G3ひいては光学系全体の小型化を図ることができる。
条件式(7)の下限を超えると、第3レンズ群G3としての負のパワーを得るために各レンズの曲率半径を小さくする必要が生じて、第3レンズ群G3の群厚が大きくなって、光学系全体が大型化するおそれがある。
【0061】
本実施形態のズームレンズにおいて、後続レンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、隣接する各レンズ群との間隔が変化する負の屈折力の第Nレンズ群を有しており、次の条件式(8)、(8A)を満足することが好ましい。
(8)0.5<|fN/frm|<2.5
(8A)0.7<|fN/frm|<2.1
但し、
fN:第Nレンズ群の焦点距離、
frm:中間焦点距離fmにおける後続レンズ群の合成焦点距離、
中間焦点距離fm=(fw・ft)1/2
fw:短焦点距離端における無限遠合焦時の全系の焦点距離、
ft:長焦点距離端における無限遠合焦時の全系の焦点距離、
である。
【0062】
全体として正の屈折力を持つ後続レンズ群GRに、変倍時に隣り合うレンズ群との間隔が変化する負レンズ群(第Nレンズ群)を設けることで、変倍時のコンペンセータとしての役割を与えて、短焦点距離端におけるバックフォーカス量の確保や収差補正能力の向上を図っている。また、後続レンズ群GR中の第Nレンズ群を変倍時に移動させることで、変倍に寄与しながら全系の収差補正能力を向上させることができる。
【0063】
条件式(8)、(8A)は、短焦点距離端から長焦点距離端までの変倍全域において、第Nレンズ群の焦点距離の適切な範囲を規定している。条件式(8)を満足することで、光学系全体の小型化を図るとともに、良好な収差補正を行って像性能を向上させることができる。この作用効果は、条件式(8A)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(8)の上限を超えると、第Nレンズ群のパワーが弱くなりすぎて変倍時の移動量が大きくなる結果、光学系全体が大型化するおそれがある。
条件式(8)の下限を超えると、第Nレンズ群のパワーが強くなりすぎて、他のレンズ群との収差のやり取りが過大となる結果、誤差感度が悪化し、変倍による移動に伴う誤差によって像性能に変化を生じやすくなるおそれがある。
【0064】
本実施形態のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、1枚の負レンズと2枚の正レンズの3枚構成とすることができる。高変倍化、特に長焦点距離端の焦点距離を長くするためには、長焦点距離端における第2レンズ群G2以降のレンズ群の合成倍率を大きくしなければならず、それだけ、第1レンズ群G1で発生した収差が像面上で拡大されることになる。このため、高変倍化を進めるためには、第1レンズ群G1で発生する収差量を十分に小さく抑える必要があり、そのために、第1レンズ群G1を1枚の負レンズと2枚の正レンズの3枚構成とすることが望ましい。また、第1レンズ群G1を3枚構成に抑えることで、第1レンズ群G1内を通る光線の高さを抑制でき、特に第1レンズ群G1の径方向の小型化に効果がある。
【0065】
具体的に、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に強い凸面を向けた正レンズ、その後ろに1枚の正レンズを配した構成にすることが望ましい。この構成を採ることで、第1レンズ群G1で生じる収差量を十分に小さく抑えることができ、全長の大型化を避けながら、主に倍率色収差の補正能力を向上することが可能となる。
【0066】
本実施形態のズームレンズは、次の条件式(9)を満足することが好ましい。
(9)0.6<D1/D2<1.0
但し、
D1:第1レンズ群G1の光軸上の厚み、
D2:第2レンズ群G2の光軸上の厚み、
である。
【0067】
条件式(9)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の光軸上の厚みの適切な比率を規定している。条件式(9)を満足することで、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の小型化を図ることができる。
条件式(9)の上限を超えると、第1レンズ群G1の光軸上の厚みが大きくなりすぎて、特に短焦点距離端における軸外光束が光軸から高くなり、第1レンズ群G1が径方向にも大型化するおそれがある。
条件式(9)の下限を超えると、第2レンズ群G2の光軸上の厚みが大きくなりすぎて、特に短焦点距離端における軸外光束が光軸から高くなり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が径方向にも大型化するおそれがある。
【0068】
本実施形態のズームレンズは、次の条件式(10)、(10A)を満足することが好ましい。
(10)-20<f1/f23t<-6
(10A)-10<f1/f23t<-6
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
f23t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の合成焦点距離、
である。
【0069】
条件式(10)、(10A)は、長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の合成焦点距離に対する第1レンズ群G1の焦点距離の適切な範囲を規定している。条件式(10)を満足することで、前玉径や光学全長を小さくするとともに、像面湾曲や歪曲収差などの諸収差を良好に補正することができる。この作用効果は、条件式(10A)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(10)、(10A)の上限を超えると、前玉径や光学全長が大きくなるおそれがある。
条件式(10)の下限を超えると、第1レンズ群G1の正のパワーが強くなりすぎて、収差の発生量が過大となり、特に像面湾曲や歪曲収差が大きく発生して、各収差の補正が困難になるおそれがある。
【0070】
本実施形態のズームレンズは、次の条件式(11)を満足することが好ましい。
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60
但し、
D(2R-3F)T:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群G2の最も像側の面から第3レンズ群G3の最も物体側の面までの光軸上の距離、
D(2F-3R)T:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群G2の最も物体側の面から第3レンズ群G3の最も像側の面までの光軸上の距離、
である。
【0071】
条件式(11)は、長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の総厚に対する、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔の適切な範囲を規定している。
条件式(11)を満足することで、フォーカスレンズ群の感度を適正にして、光学系を大型化せずにフォーカス時の性能を向上させることが可能となる。
条件式(11)の上限を超えると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が広くなりすぎて、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3のフォーカシング移動量が増大し、レンズ全長が大型化するおそれがある。
条件式(11)の下限を超えると、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3のフォーカス感度が高くなりすぎてオートフォーカスの精度が悪化したり、フォーカスレンズ群の前後の群との収差補正のバランスが崩れやすくなってフォーカシングに伴う結像性能の低下が悪化したりするおそれがある。
【0072】
本実施形態のズームレンズは、次の条件式(12)、(12A)、(13)、(13A)を満足することが好ましい。
(12)2.0<|f3/ffw|<5.0
(12A)2.5<|f3/ffw|<4.5
(13)1.0<|f3/fft|<4.0
(13A)1.5<|f3/fft|<3.5
但し、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離、
ffw:短焦点距離端における無限遠合焦時の第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の合成焦点距離、
fft:長焦点距離端における無限遠合焦時の第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の合成焦点距離、
である。
【0073】
第3レンズ群G3はフォーカスのみならず変倍にも寄与しているため、収差のバランスが崩れて収差が増大したりレンズの大型化したりするのを防ぐために、適切な焦点距離範囲に設定することが重要である。
【0074】
条件式(12)、(12A)、(13)、(13A)は、各ズームポイントでの「開口絞りよりも物体側のレンズ群における第3レンズ群G3の焦点距離の適切な範囲」を示している。
条件式(12)、(13)を満足することで、レンズ全系の小型化を図るとともに、諸収差を良好に補正し、精度の良い作製・組み立てを容易にすることができる。この作用効果は、条件式(12A)、(13A)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(12)、(13)の上限を超えると、製造誤差感度が低減するが、他のレンズ群の変倍負担が大きくなるため、各レンズ群の「変倍に伴う変位量」が増大し、これらの変位量を確保するために、小型化に不利となり、また収差補正上において不利となる。
条件式(12)、(13)の下限を超えると、第3レンズ群G3の変倍への寄与が相対的に大きくなり、他のレンズ群の変倍負担が小さくなる。このため、ズームレンズ全系の小型化や収差補正上は有利となるが、製造誤差感度が上昇するため、精度の良い作製・組み立てが困難になり、実際上の面から好ましくない。
【0075】
本実施形態では、特に径方向の大型化を抑制しながら、大口径で広角から標準域までのズームが可能で、小型軽量なフォーカスレンズ群を有した高性能なズームレンズを構成することが可能になる。ある程度のバックフォーカス量を確保しつつ、全系の大型化抑制と高性能化とを効果的に達成するという観点から、次の条件式(14)、(14A)、(15)、(15A)を満足することが好ましい。
(14)1.5<Bfw/Ya<4.0
(14A)2.0<Bfw/Ya<3.0
(15)1.5<Bfw/fw<4.0
(15A)1.5<Bfw/fw<3.0
但し、
Bfw:短焦点距離端における無限遠合焦時の後続レンズ群の最も像側の面から像面までの空気換算距離(バックフォーカス量)、
Ya:最大像高、
fw:短焦点距離端における無限遠合焦時の全系の焦点距離、
である。
【0076】
条件式(14)、(15)を満足することで、ある程度のバックフォーカス量を確保しつつ、全系の大型化抑制と高性能化とを効果的に達成することができる。この作用効果は、条件式(14A)、(15A)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(14)、(15)の上限を超えると、バックフォーカスが大きくなりすぎて、レンズ全系の大型化(レンズ全長の増大)を招いてしまう。
条件式(14)、(15)の下限を超えると、要求されるバックフォーカス量の確保が困難になるとともに、光学性能の劣化を招いてしまう。
【0077】
本実施形態のズームレンズでは、小型軽量フォーカス群と高性能化と大口径化とを共に効果的に達成するという観点から、Fナンバーは3以下であることが好ましい。
【0078】
また、後述する数値実施離1-10のいずれにおいても、任意のレンズ群あるいは部分レンズ群を光軸に対してほぼ垂直方向に移動させることで像を移動させることが可能で、いわゆる手振れ補正光学系を構成することが可能である。例えば数値実施例1-7の第5レンズ群G5、数値実施離8の第4レンズ群G4、数値実施例9の第6レンズ群G6、数値実施例10の第4レンズ群G4もしくは第5レンズ群G5、又は、各レンズ群の一部を防振レンズ群とすれば、比較的小型のレンズ群で手振れ補正を行うことができ、レンズの大型化を抑制できるため好ましい。
【0079】
なお、全体として正のパワーを有する後群は、絞りを含む正の第4レンズ群、負の第5レンズ群、正の第6レンズ群を有することがさらに望ましい形態の一つである。後続レンズ群GR内で正のパワーを持つ第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは収差のやりとりが大きく製造誤差感度が高いため、変倍時には一体移動することが好ましい。これにより、高い収差補正能力を保ったまま製造誤差感度の低減が可能となる。
【0080】
前記した全体として正のパワーを有する後群として、絞りを含む正の第4レンズ群、負の第5レンズ群、正の第6レンズ群を有するズームレンズは、次の条件式(16)、(16A)を満足することで、第4レンズ群G4に対する第6レンズ群G6の適切な焦点距離域を設定でき、収差補正と製造誤差感度とのバランスをとることが可能となる。
(16)0.3<f4/f6<0.9
(16A)0.45<f4/f6<0.75
但し、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離、
f6:第6レンズ群G6の焦点距離、
である。
【0081】
条件式(16)を満足することで、収差補正と製造誤差感度とのバランスをとることが可能となる。この作用効果は、条件式(16A)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(16)の上限を超えると、第4レンズ群G4の屈折力が小さくなりすぎて、収差補正能力が低下して、第6レンズ群G6における収差補正の負荷が高まって製造誤差感度のバランスが崩れるおそれがある。加えて、第4レンズ群G4以降の軸外光が高くなって、レンズ全体が長大化するおそれがある。
条件式(16)の下限を超えると、第6レンズ群G6の屈折力が小さくなりすぎて、特に広角端(短焦点距離端)での射出瞳位置制御の難易度が上がって適切なバックフォーカス量を確保するために収差補正能力が低下するおそれがある。
【0082】
上述したように、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3は、負レンズと正レンズの2枚のレンズで構成することができる。これにより、第3レンズ群G3における色収差補正能力の向上を図っている。第3レンズ群G3中の各1枚の負レンズと正レンズについて、次の条件式(17)を満足すれば、より良好な光学性能を実現することが可能になる。
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0
但し、
ν3n:第3レンズ群G3中の負レンズのd線に対するアッベ数、
ν3p:第3レンズ群G3中の正レンズのd線に対するアッベ数、
である。
【0083】
ここで、d線に対するアッベ数は、以下の式で計算される。
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
但し、
Nd:d線における屈折率、
NF:F線における屈折率、
NC:C線における屈折率、
である。
【0084】
条件式(17)を満足することで、第3レンズ群G3内での色収差補正能力を向上してフォーカシングによる結像性能変化を抑制することができる。
条件式(17)の上限を超えても下限を超えても、適切な色収差補正が困難となってその他のレンズ群との色収差のやり取りが増大して、フォーカシング時の結像性能変化が悪化するおそれがある。
【0085】
本実施形態のズームレンズは、次の条件式(18)を満足することが好ましい。
(18)2.5<f1/fw<6.0
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
fw:短焦点距離端における無限遠合焦時の全系の焦点距離、
である。
【0086】
条件式(18)は、「短焦点距離端の全系の焦点距離に対する、第1レンズ群G1の焦点距離の適切な範囲」を示している。条件式(18)を満足するように第1レンズ群G1の焦点距離を適切に設定することで、第1レンズ群G1ひいてはレンズ全系の小型化を図るとともに、短焦点距離端の焦点距離が長くなりすぎるのを防止し、コマ収差および球面収差を良好に制御することが可能になる。
条件式(18)の上限を超えると、第1レンズ群G1の焦点距離が大きくなりすぎて、第1レンズ群G1の中を通る光線が高くなって径方向に大型化するおそれがある。
条件式(18)の下限を超えると、長焦点距離端におけるコマ収差および球面収差の制御が困難になって悪化する、あるいは、短焦点距離端の焦点距離が長くなってしまうおそれがある。
【0087】
本実施形態のズームレンズは、次の条件式(19)、(19A)を満足することが好ましい。
(19)2.0<frw/Ya<3.5
(19A)2.5<frw/Ya<3.1
但し、
frw:短焦点距離端における無限遠合焦時の後続レンズ群の焦点距離、
Ya:最大像高、
である。
【0088】
条件式(19)、(19A)において、最大像高とは、有効像面サイズの半対角長を指す。例えば、デジタルカメラであれば、撮像素子の有効画素範囲の半対角長が最大像高となる。
【0089】
本実施形態のような正先行型(ポジティブリード型)のズームレンズは、物体側が負、像側が正というパワー配置を有している。正の後群(後続レンズ群GR)のパワーを強くすると、全系の小型化には有利だが、バックフォーカス量の確保には不利となる。また、短焦点距離端においてバックフォーカス量を確保することが難しくなる。正の後群(後続レンズ群GR)のパワーを適切に設定することで、全系の大型化を抑制しながら良好な性能で、且つ、カメラシステムが必要とするバックフォーカス量を確保することが可能となる。
【0090】
条件式(19)、(19A)は、「短焦点距離端における正の後群(後続レンズ群GR)の焦点距離の適切な範囲」を示している。
条件式(19)を満足することで、レンズ全系の小型化を図るとともに、諸収差を良好に補正し、且つ、製造誤差感度を適切に設定することができる。この作用効果は、条件式(19A)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(19)の上限を超えると、正の後群(後続レンズ群GR)のパワーが弱くなってバックフォーカス量を確保しやすいが、全系が長大化してしまう。
条件式(19)の下限を超えると、バックフォーカス量の確保と球面収差制御との両立の難易度が上昇して球面収差の補正が困難になったり、レンズ群間での収差のやり取りが過大となって製造誤差感度を悪化させたりするおそれがある。
【0091】
本実施形態のズームレンズは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際して、第1レンズ群G1が像面に対して物体側に移動する(繰り出される)。この場合、本実施形態のズームレンズは、次の条件式(20)を満足することが好ましい。
(20)0.2<M1/f1<0.6
但し、
M1:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第1レンズ群G1の光軸方向の移動量(物体側への繰り出し量)、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離。
【0092】
条件式(20)は、変倍時の第1レンズ群G1の移動量(繰り出し量)と、第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定している。条件式(20)を満足することで、第1レンズ群G1ひいてはレンズ全系の小型化を図るとともに、諸収差を良好に補正して優れた光学性能を実現し、鏡胴の倒れ等の製作誤差による像性能の劣化を防止することができる。
条件式(20)の上限を超えると、短焦点距離端でのレンズ全長が短くなりすぎるか、長焦点距離端でのレンズ全長が長くなりすぎることになる。短焦点距離端でのレンズ全長が短くなりすぎると、各レンズ群の移動スペースが限定されて変倍への寄与が小さくなる結果、全体の収差補正が困難となってしまう。長焦点距離端でのレンズ全長が長くなりすぎると、全長方向の小型化の妨げになるだけでなく、長焦点距離端での周辺光量確保のために径方向が大型化したり、また、鏡胴の倒れ等の製作誤差による像性能の劣化を招きやすくなったりする。
条件式(20)の下限を超えると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の変倍への寄与が小さくなって全体として正の後群の負担が増加する。あるいは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の屈折力を強めなければならなくなる。いずれにせよ各種収差の悪化を招いてしまう。また、短焦点距離端におけるレンズ全長が長くなって、第1レンズ群G1を通過する光線高さが増加し、第1レンズ群G1の大型化を招いてしまう。
【0093】
本実施形態のズームレンズは、条件式(21)、(21A)を満足することが好ましい。
(21)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<8.00
(21A)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<3.00
但し、
Mt:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群G3の横倍率、
MRt:長焦点距離端における無限遠合焦時の後続レンズ群の横倍率、
である。
【0094】
条件式(21)、(21A)は、「長焦点距離端におけるフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3のフォーカス感度の適正な範囲」を示している。条件式(21)を満足することで、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3の感度を適正にして、光学系を大型化せずにフォーカス時の性能を向上させることが可能となる。この作用効果は、条件式(21A)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(21)の上限を超えると、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3のフォーカス感度が高くなりすぎてオートフォーカスの精度が悪化したり、フォーカスレンズ群の前後の群との収差補正のバランスが崩れやすくなってフォーカシングに伴う結像性能が悪化したりするおそれがある。
条件式(21)、(21A)の下限を超えると、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3のフォーカス感度が低くなりすぎて、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔を広くとる必要が生じてレンズ全長が大型化するおそれがある。
【0095】
具体的な数値実施例1-10を示す。収差曲線図において、実線はd線のサジタル断面収差、破線はd線のメリディオナル断面収差、一点鎖線はg線のサジタル断面収差、二点鎖線はg線のメリディオナル断面収差を示している。収差曲線図及び表中において、fは全系の焦点距離、FはFナンバー、wは半画角、yは像高、Yaは最大像高、Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Ndはd線における屈折率、νdはd線におけるアッベ数、BFはバックフォーカス、Kは非球面の円錐定数、A4は4次の非球面係数、A6は6次の非球面係数、A8は8次の非球面係数、A10は10次の非球面係数、をそれぞれ示している。全系の焦点距離、Fナンバー、半画角は、短焦点距離端-中間焦点距離-長焦点距離端の順に示している。長さの単位は[mm]である。ここで、非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとするとき、以下の式で定義される。
x=CH2/[1+[1-(1+K)C2H2]1/2]+A4H4+A6H6+A8H8+A10H10
【0096】
[数値実施例1]
図1、
図11~
図13と表1~表5は、数値実施例1のズームレンズを示している。
図1はレンズ構成図である。
図11、
図12、
図13は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表1は面データ、表2は非球面データ、表3は可変間隔量データ、表4はズームレンズ群データ、表5は条件式データである。
【0097】
数値実施例1のズームレンズは、物体側から順に、前側レンズ群GFと、後続レンズ群GRとから構成されている。前側レンズ群GFは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。後続レンズ群GRは、全体として正の屈折力を有しており、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群(第Nレンズ群)G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とから構成されている。
【0098】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11と、物体側に凸の正メニスカスレンズ12と、物体側に凸の正メニスカスレンズ13とから構成されている。負メニスカスレンズ11と正メニスカスレンズ12は、接合されている。
【0099】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21と、両凹負レンズ22と、両凸正レンズ23(正レンズGp)とから構成されている。負メニスカスレンズ21は、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。両凸正レンズ23は、ガラスレンズの像側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。両凹負レンズ22と両凸正レンズ23は、接合されている。
【0100】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹負レンズ31と、両凸正レンズ32(正レンズGp)とから構成されている。両凹負レンズ31と両凸正レンズ32は、接合されている。
【0101】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、開口絞りSPと、両凸正レンズ41と、両凸正レンズ42と、像側に凸の負メニスカスレンズ43とから構成されている。両凸正レンズ41は、両面に非球面を有している。両凸正レンズ42と負メニスカスレンズ43は、接合されている。
【0102】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凹負レンズ51と、物体側に凸の正メニスカスレンズ52とから構成されている。両凹負レンズ51と正メニスカスレンズ52は、接合されている。
【0103】
第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ61と、物体側に凸の正メニスカスレンズ62と、両凸正レンズ63とから構成されている。負メニスカスレンズ61と正メニスカスレンズ62は、接合されている。両凸正レンズ63は、両面に非球面を有している。
【0104】
(表1)
f=16.5~28.0~48.6、F=2.9~2.9~2.9、w=42.0~27.0~16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 349.940 2.17 1.85896 22.73 S-NPH5(OHARA)
2 125.000 4.08 1.74100 52.64 S-LAL61(OHARA)
3 303.720 0.15
4 63.693 6.42 1.73400 51.47 S-LAL59(OHARA)
5 198.470 D1
6* 123.440 0.10 1.52970 42.70 光学樹脂
7 68.456 1.50 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
8 16.537 8.56
9 -51.212 1.20 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
10 66.763 5.00 1.73800 32.33 S-NBH53V(OHARA)
11 -47.401 0.12 1.52970 42.70 光学樹脂
12* -44.020 D2
13 -33.451 0.90 1.73400 51.47 S-LAL59(OHARA)
14 33.451 3.75 1.85883 30.00 NBFD30(HOYA)
15 -424.930 D3
16 絞り 1.40
17* 41.636 6.20 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
18* -62.583 0.20
19 75.999 6.88 1.59522 67.73 S-FPM2(OHARA)
20 -33.020 1.21 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
21 -51.212 D4
22 -140.160 1.20 1.80100 34.97 S-LAM66(OHARA)
23 22.069 4.32 1.92286 20.88 E-FDS1-W(HOYA)
24 53.657 D5
25 43.199 1.10 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
26 19.825 6.30 1.49700 81.61 FCD1(HOYA)
27 116.850 0.32
28* 47.716 7.65 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
29* -33.842 BF
*は回転対称非球面である。
(表2)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.55019E-05 -2.22450E-08 2.51370E-11 1.87942E-15
12 0 3.29948E-06 -4.54242E-09 -6.26158E-11 3.89206E-13
17 0 -9.95529E-06 -2.30967E-09 -2.60998E-11 9.49283E-14
18 0 -1.02858E-06 -2.30427E-09 -3.63509E-11 9.32441E-14
28 0 -3.22716E-06 5.53584E-09 -3.85931E-11 8.74751E-14
29 0 1.10134E-06 -1.08719E-08 2.37398E-12 -1.65988E-13
(表3)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.5 1.250 6.218 27.029 1.491 13.817 39.247
中間焦点距離 f=28.1 10.231 6.796 11.477 8.698 6.610 50.002
長焦点距離端 f=48.5 34.205 8.317 4.050 13.562 1.751 61.927
(表4)
群 焦点距離
第1レンズ群 142.6
第2レンズ群 -27.25
第3レンズ群 -62.31
第4レンズ群 29.34
第5レンズ群 -57.33
第6レンズ群 53.89
第1~第3レンズ群 短焦点距離端:-19.03、長焦点距離端:-20.54
後続レンズ群 短焦点距離端:39.57、長焦点距離端:37.44
(表5)
(1)26<νdGp
正レンズ23(正レンズGp):32.32
正レンズ32(正レンズGp):30.00
(2)1.8<Nd3p:1.85883
(3)1.65<NdGp
正レンズ23(正レンズGp):1.73800
正レンズ32(正レンズGp):1.85883
(4)0.1<f2/f3<1.0:0.44
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0:0.76
(6)1<Ndp/Ndn<1.5:1.07
(7)N3a>1.7:1.796
(8)0.5<|fN/frm|<2.5:1.53
(9)0.6<D1/D2<1.0:0.78
(10)-20<f1/f23t<-6:-9.47
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60:0.281
(12)2.0<|f3/ffw|<5.0:3.27
(13)1.0<|f3/fft|<4.0:2.38
(14)1.5<Bfw/Ya<4.0:2.76
(15)1.5<Bfw/fw<4.0:2.39
(16)0.3<f4/f6<0.9:0.544
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0:1.72
(18)2.5<f1/fw<6.0:3.60
(19)2.0<frw/Ya<3.5:2.78
(20)0.2<M1/f1<0.6:0.24
(21)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<8.00:2.545
【0105】
[数値実施例2]
図2、
図14~
図16と表6~表10は、数値実施例2のズームレンズを示している。
図2はレンズ構成図である。
図14、
図15、
図16は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表6は面データ、表7は非球面データ、表8は可変間隔量データ、表9はズームレンズ群データ、表10は条件式データである。
【0106】
数値実施例2のズームレンズのレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のズームレンズのレンズ構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3の正レンズ32(正レンズGp)が、両凸正レンズではなく、物体側に凸の平凸正レンズから構成されている。
【0107】
(表6)
f=16.5~28.5~48.6、F=2.9~2.9~2.9、w=42.0~26.8~16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 368.508 2.17 1.85896 22.73 S-NPH5(OHARA)
2 125.000 4.58 1.74100 52.64 S-LAL61(OHARA)
3 480.387 0.15
4 59.429 6.61 1.67790 55.34 S-LAL12(OHARA)
5 182.982 D1
6* 151.330 0.10 1.52970 42.70 光学樹脂
7 74.978 1.50 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
8 16.435 8.49
9 -46.380 1.40 1.77250 49.60 S-LAH66(OHARA)
10 55.204 5.22 1.73800 32.33 S-NBH53V(OHARA)
11 -49.343 0.20 1.52970 42.70 光学樹脂
12* -42.716 D2
13 -36.457 1.30 1.72000 50.23 S-LAL10(OHARA)
14 30.646 3.90 1.85025 30.05 S-NBH57(OHARA)
15 ∞ D3
16 絞り 1.30
17* 42.436 6.32 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
18* -60.195 0.20
19 72.187 6.87 1.59522 67.73 S-FPM2(OHARA)
20 -33.293 1.40 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
21 -53.968 D4
22 -113.518 1.40 1.80100 34.97 S-LAM66(OHARA)
23 22.123 4.47 1.92286 20.88 E-FDS1-W(HOYA)
24 57.089 D5
25 42.894 1.40 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
26 19.871 5.70 1.49700 81.61 FCD1(HOYA)
27 84.692 0.20
28* 40.337 8.14 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
29* -34.034 BF
*は回転対称非球面である。
(表7)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.69364E-05 -3.01171E-08 4.58285E-11 -1.94966E-14
12 0 4.53006E-06 2.78274E-09 -1.18907E-10 5.85653E-13
17 0 -9.60746E-06 -4.72907E-09 -8.90566E-12 3.79932E-14
18 0 -1.89625E-06 -7.40575E-09
28 0 -3.77184E-06 -6.97085E-09 2.12525E-11 8.54793E-14
29 0 2.03163E-06 -1.59070E-08
(表8)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.5 1.000 6.038 26.757 2.000 13.175 38.990
中間焦点距離 f=28.5 3.259 7.502 9.030 9.763 5.412 53.533
長焦点距離端 f=48.6 31.922 8.255 3.950 13.175 2.000 61.584
(表9)
群 焦点距離
第1レンズ群 130.3
第2レンズ群 -26.17
第3レンズ群 -64.79
第4レンズ群 29.53
第5レンズ群 -56.09
第6レンズ群 52.93
第1~第3レンズ群 短焦点距離端:-19.01、長焦点距離端:-26.63
後続レンズ群 短焦点距離端:39.61、長焦点距離端:35.59
(表10)
(1)26<νdGp
正レンズ23(正レンズGp):32.32
正レンズ32(正レンズGp):30.05
(2)1.8<Nd3p:1.85025
(3)1.65<NdGp
正レンズ23(正レンズGp):1.73800
正レンズ32(正レンズGp):1.85025
(4)0.1<f2/f3<1.0:0.40
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0:0.85
(6)1<Ndp/Ndn<1.5:1.08
(7)N3a>1.7:1.785
(8)0.5<|fN/frm|<2.5:1.51
(9)0.6<D1/D2<1.0:0.80
(10)-20<f1/f23t<-6:-8.81
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60:0.280
(12)2.0<|f3/ffw|<5.0:3.41
(13)1.0<|f3/fft|<4.0:2.43
(14)1.5<Bfw/Ya<4.0:2.74
(15)1.5<Bfw/fw<4.0:2.37
(16)0.3<f4/f6<0.9:0.558
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0:1.67
(18)2.5<f1/fw<6.0:3.29
(19)2.0<frw/Ya<3.5:2.78
(20)0.2<M1/f1<0.6:0.25
(21)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<8.00:1.996
【0108】
[数値実施例3]
図3、
図17~
図19と表11~表15は、数値実施例3のズームレンズを示している。
図3はレンズ構成図である。
図17、
図18、
図19は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表11は面データ、表12は非球面データ、表13は可変間隔量データ、表14はズームレンズ群データ、表15は条件式データである。
【0109】
数値実施例3のズームレンズのレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のズームレンズのレンズ構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3の正レンズ32(正レンズGp)が、両凸正レンズではなく、物体側に凸の正メニスカスレンズから構成されている。
【0110】
(表11)
f=16.5~28.2~48.6、F=2.9~2.9~2.9、w=41.9~26.9~16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 444.922 2.00 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
2 119.286 4.81 1.72916 54.68 S-LAL18(OHARA)
3 517.614 0.15
4 60.346 6.50 1.75500 52.32 S-LAH97(OHARA)
5 177.527 D1
6* 123.260 0.10 1.52970 42.70 光学樹脂
7 67.227 1.50 1.77250 49.60 S-LAH66(OHARA)
8 15.727 8.82
9 -47.511 1.70 1.83481 42.74 S-LAH55VS(OHARA)
10 108.989 4.86 1.74077 27.79 S-TIH13(OHARA)
11 -49.540 0.10 1.52970 42.70 光学樹脂
12* -50.382 D2
13 -43.191 0.90 1.71300 53.87 S-LAL8(OHARA)
14 36.368 2.83 1.90366 31.34 S-LAH95(OHARA)
15 1014.485 D3
16 絞り 1.30
17* 40.844 5.72 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
18* -58.146 0.20
19 59.425 6.16 1.60300 65.44 S-PHM53(OHARA)
20 -39.266 1.80 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
21 -67.092 D4
22 -119.956 1.50 1.80100 34.97 S-LAM66(OHARA)
23 19.726 4.42 1.92286 20.88 E-FDS1-W(HOYA)
24 48.277 D5
25 37.619 1.00 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
26 16.997 5.95 1.49700 81.61 FCD1(HOYA)
27 143.659 1.69
28* 49.008 8.14 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
29* -32.352 BF
*は回転対称非球面である。
(表12)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.61683E-05 -2.82648E-08 4.04557E-11 -1.88010E-14
12 0 4.69990E-06 -9.81276E-09 -5.19004E-11 4.01179E-13
17 0 -9.89042E-06 -5.22417E-09 -3.25786E-11 5.66871E-14
18 0 -3.00384E-06 -3.99768E-09 -4.11839E-11 3.58618E-14
28 0 -6.28769E-06 1.27418E-08 -1.65986E-10 5.48898E-13
29 0 -3.21298E-06 -1.46508E-08 -8.55460E-11 -9.52581E-14
(表13)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.5 1.000 5.987 29.148 3.380 10.469 36.363
中間焦点距離 f=28.2 6.434 7.273 11.186 9.219 4.634 49.517
長焦点距離端 f=48.6 31.516 9.410 4.067 12.327 1.527 59.479
(表14)
群 焦点距離
第1レンズ群 126.1
第2レンズ群 -23.68
第3レンズ群 -82.42
第4レンズ群 28.57
第5レンズ群 -50.74
第6レンズ群 51.94
第1~第3レンズ群 短焦点距離端:-19.62、長焦点距離端:-27.61
後続レンズ群 短焦点距離端:40.00、長焦点距離端:36.20
(表15)
(1)26<νdGp
正レンズ23(正レンズGp):27.79
正レンズ32(正レンズGp):31.34
(2)1.8<Nd3p:1.90366
(3)1.65<NdGp
正レンズ23(正レンズGp):1.74077
正レンズ32(正レンズGp):1.90366
(4)0.1<f2/f3<1.0:0.29
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0:0.86
(6)1<Ndp/Ndn<1.5:1.11
(7)N3a>1.7:1.808
(8)0.5<|fN/frm|<2.5:1.34
(9)0.6<D1/D2<1.0:0.79
(10)-20<f1/f23t<-6:-8.38
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60:0.311
(12)2.0<|f3/ffw|<5.0:4.20
(13)1.0<|f3/fft|<4.0:2.99
(14)1.5<Bfw/Ya<4.0:2.55
(15)1.5<Bfw/fw<4.0:2.21
(16)0.3<f4/f6<0.9:0.550
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0:1.72
(18)2.5<f1/fw<6.0:3.15
(19)2.0<frw/Ya<3.5:2.81
(20)0.2<M1/f1<0.6:0.25
(21)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<8.00:1.996
【0111】
[数値実施例4]
図4、
図20~
図22と表16~表20は、数値実施例4のズームレンズを示している。
図4はレンズ構成図である。
図20、
図21、
図22は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表16は面データ、表17は非球面データ、表18は可変間隔量データ、表19はズームレンズ群データ、表20は条件式データである。
【0112】
数値実施例4のズームレンズのレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のズームレンズのレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2の正レンズ23(正レンズGp)が、ハイブリッドレンズではなく、像側の面に非球面を有する非球面レンズから構成されている。
(2)第4レンズ群G4が、物体側から順に、両凸正レンズ41’と、開口絞りSPと、両凸正レンズ42’と、像側に凸の負メニスカスレンズ43’とから構成されている。両凸正レンズ42’は、物体側の面に非球面を有している。両凸正レンズ42’と負メニスカスレンズ43’は、接合されている。
(3)第5レンズ群G5が、物体側から順に、両凹負レンズ51’と、両凹負レンズ52’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ53’とから構成されている。両凹負レンズ52’と正メニスカスレンズ53’は、接合されている。
(4)第6レンズ群G6の正レンズ62が、物体側に凸の正メニスカスレンズではなく、両凸正レンズから構成されている。
(5)第6レンズ群G6の両凸正レンズ63が、両面非球面ではなく、物体側の面だけに非球面を有している。
【0113】
(表16)
f=16.4~28.2~48.5、F=2.9~2.9~2.9、w=42.0~27.1~16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 2692.178 2.37 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
2 151.356 5.10 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
3 3686.730 0.15
4 71.758 6.39 1.75500 52.32 S-LAH97(OHARA)
5 233.756 D1
6* 78.496 0.05 1.52970 42.70 光学樹脂
7 57.064 1.50 1.83481 42.74 S-LAH55VS(OHARA)
8 15.892 9.04
9 -91.408 1.40 1.69680 55.53 S-LAL14(OHARA)
10 27.396 6.42 1.68948 31.02 L-TIM28(OHARA)
11* -103.276 D2
12 -27.881 1.00 1.53775 74.70 S-FPM3(OHARA)
13 80.466 2.98 1.90366 31.34 S-LAH95(OHARA)
14 -1034.624 D3
15 34.665 6.01 1.55332 71.68 M-FCD500(HOYA)
16 -68.601 1.00
17 絞り 2.30
18* 52.301 6.32 1.61881 63.85 M-PCD4(HOYA)
19 -32.784 3.48 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
20 -73.735 D4
21 -437.375 1.40 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
22 69.701 1.67
23 -103.385 1.40 1.80610 40.93 S-LAH53V(OHARA)
24 27.165 3.97 1.94595 17.98 FDS18-W(HOYA)
25 166.724 D5
26 104.775 1.40 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
27 26.064 6.25 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
28 -52.988 0.15
29* 46.590 6.20 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
30 -51.757 BF
*は回転対称非球面である。
(表17)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.09778E-05 -1.68183E-08 1.45658E-11 -1.22128E-14
11 44.65936 1.20183E-06 1.13729E-08 -2.02364E-10 7.90405E-13
18 0 -8.72559E-06 -8.20277E-09 -1.07667E-12 -3.25462E-14
29 0 -3.33429E-06 1.13062E-08 -4.50608E-11 1.15988E-13
(表18)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.2 1.000 6.696 23.511 1.500 9.848 37.499
中間焦点距離 f=28.2 2.967 8.038 6.739 7.349 4.039 52.387
長焦点距離端 f=48.5 32.172 8.363 1.500 9.848 1.500 62.838
(表19)
群 焦点距離
第1レンズ群 138.4
第2レンズ群 -25.00
第3レンズ群 -72.58
第4レンズ群 27.48
第5レンズ群 -39.26
第6レンズ群 41.23
第1~第3レンズ群 短焦点距離端:-18.94、長焦点距離端:-25.92
後続レンズ群 短焦点距離端:40.53、長焦点距離端:36.73
(表20)
(1)26<νdGp
正レンズ23(正レンズGp):31.02
正レンズ32(正レンズGp):31.34
(2)1.8<Nd3p:1.90366
(3)1.65<NdGp
正レンズ23(正レンズGp):1.68948
正レンズ32(正レンズGp):1.90366
(4)0.1<f2/f3<1.0:0.34
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0:0.27
(6)1<Ndp/Ndn<1.5:1.24
(7)N3a>1.7:1.721
(8)0.5<|fN/frm|<2.5:1.02
(9)0.6<D1/D2<1.0:0.76
(10)-20<f1/f23t<-6:-9.17
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60:0.272
(12)2.0<|f3/ffw|<5.0:3.83
(13)1.0<|f3/fft|<4.0:2.80
(14)1.5<Bfw/Ya<4.0:2.63
(15)1.5<Bfw/fw<4.0:2.28
(16)0.3<f4/f6<0.9:0.666
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0:2.38
(18)2.5<f1/fw<6.0:3.42
(19)2.0<frw/Ya<3.5:2.85
(20)0.2<M1/f1<0.6:0.26
(21)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<8.00:2.388
【0114】
[数値実施例5]
図5、
図23~
図25と表21~表25は、数値実施例5のズームレンズを示している。
図5はレンズ構成図である。
図23、
図24、
図25は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表21は面データ、表22は非球面データ、表23は可変間隔量データ、表24はズームレンズ群データ、表25は条件式データである。
【0115】
数値実施例5のズームレンズのレンズ構成は、数値実施例4のズームレンズのレンズ構成と同様である。
【0116】
(表21)
f=16.5~28.1~48.5、F=2.9~2.9~2.9、w=42.0~26.7~16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 2451.756 2.26 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
2 165.561 4.46 1.78800 47.37 S-LAH64(OHARA)
3 2335.532 0.15
4 63.208 6.26 1.75500 52.32 S-LAH97(OHARA)
5 181.795 D1
6* 114.364 0.05 1.52970 42.70 光学樹脂
7 73.287 1.50 1.83481 42.74 S-LAH55VS(OHARA)
8 16.000 9.01
9 -112.009 1.40 1.73400 51.47 S-LAL59(OHARA)
10 44.410 5.52 1.68948 31.02 L-TIM28(OHARA)
11* -85.317 D2
12 -27.853 1.40 1.60300 65.44 S-PHM53(OHARA)
13 191.609 3.02 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
14 -128.098 D3
15 34.776 6.49 1.55332 71.68 M-FCD500(HOYA)
16 -58.842 1.00
17 絞り 2.30
18* 56.494 6.22 1.61881 63.85 M-PCD4(HOYA)
19 -33.032 1.40 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
20 -79.415 D4
21 -147.237 1.40 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
22 107.016 1.16
23 -135.833 1.40 1.80610 40.93 S-LAH53V(OHARA)
24 25.162 3.71 1.94595 17.98 FDS18-W (HOYA)
25 102.481 D5
26 107.499 1.40 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
27 26.020 5.78 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
28 -54.639 0.15
29* 58.071 5.89 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
30 -40.822 BF
*は回転対称非球面である。
(表22)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.20367E-05 -2.07979E-08 1.96627E-11 -1.80585E-14
11 28.84614 -6.92047E-08 9.39420E-10 -1.20445E-10 4.12078E-13
18 0 -9.05652E-06 -1.05668E-08 3.82396E-12 -4.30322E-14
29 0 -3.22815E-06 1.43652E-08 -6.60275E-11 2.01020E-13
(表23)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.5 1.000 7.993 23.724 2.000 12.349 38.614
中間焦点距離 f=28.1 13.985 8.005 10.125 7.970 6.419 46.297
長焦点距離端 f=48.5 31.376 8.847 2.000 12.349 2.000 58.980
(表24)
群 焦点距離
第1レンズ群 131.3
第2レンズ群 -24.65
第3レンズ群 -75.24
第4レンズ群 27.40
第5レンズ群 -37.90
第6レンズ群 41.67
第1~第3レンズ群 短焦点距離端:-19.11、長焦点距離端:-26.69
後続レンズ群 短焦点距離端:42.50、長焦点距離端:37.16
(表25)
(1)26<νdGp
正レンズ23(正レンズGp):31.02
(2)1.8<Nd3p:1.85478
(3)1.65<NdGp
正レンズ23(正レンズGp):1.68948
(4)0.1<f2/f3<1.0:0.33
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0:0.33
(6)1<Ndp/Ndn<1.5:1.16
(7)N3a>1.7:1.729
(8)0.5<|fN/frm|<2.5:0.94
(9)0.6<D1/D2<1.0:0.75
(10)-20<f1/f23t<-6:-8.65
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60:0.288
(12)2.0<|f3/ffw|<5.0:3.94
(13)1.0<|f3/fft|<4.0:2.82
(14)1.5<Bfw/Ya<4.0:2.71
(15)1.5<Bfw/fw<4.0:2.35
(16)0.3<f4/f6<0.9:0.657
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0:2.64
(18)2.5<f1/fw<6.0:3.09
(19)2.0<frw/Ya<3.5:2.99
(20)0.2<M1/f1<0.6:0.23
(21)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<8.00:2.214
【0117】
[数値実施例6]
図6、
図26~
図28と表26~表30は、数値実施例6のズームレンズを示している。
図6はレンズ構成図である。
図26、
図27、
図28は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表26は面データ、表27は非球面データ、表28は可変間隔量データ、表29はズームレンズ群データ、表30は条件式データである。
【0118】
数値実施例6のズームレンズのレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例5のズームレンズのレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2の両凸正レンズ23(正レンズGp)が、非球面レンズではない。
(2)第5レンズ群G5の負レンズ52’が、両凹負レンズではなく、物体側に凸の負メニスカスレンズから構成されている。
(3)第6レンズ群G6が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ61’と、両凸正レンズ62’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ63’と、物体側に凸の負メニスカスレンズ64’とから構成されている。負メニスカスレンズ61’は、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。負メニスカスレンズ61’と両凸正レンズ62’は、接合されている。正メニスカスレンズ63’と負メニスカスレンズ64’は、接合されている。
【0119】
(表26)
f=16.4~28.2~48.6、F=2.9~2.9~2.9、w=42.0~26.7~16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 2691.580 2.40 1.94595 17.98 FDS18-W(HOYA)
2 236.756 3.54 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
3 5547.365 0.15
4 72.410 6.02 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
5 230.547 D1
6* 95.297 0.05 1.51640 52.20 光学樹脂
7 64.508 1.50 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
8 17.355 9.98
9 -50.114 1.40 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
10 25.471 7.21 1.69895 30.13 S-TIM35(OHARA)
11 -45.259 D2
12 -27.255 1.40 1.65160 58.55 S-LAL7(OHARA)
13 51.605 3.55 1.90366 31.31 TAFD25(HOYA)
14 -486.016 D3
15 37.238 5.71 1.59522 67.73 S-FPM2(OHARA)
16 -56.263 1.00
17 絞り 0.20
18* 43.481 5.28 1.59201 67.02 M-PCD51(HOYA)
19 -51.709 1.40 1.94595 17.98 FDS18-W(HOYA)
20 -216.709 D4
21 -226.901 1.40 1.90525 35.04 S-LAH93(OHARA)
22 107.748 0.91
23 2425.350 1.40 1.89190 37.13 S-LAH92(OHARA)
24 26.148 3.55 1.94595 17.98 FDS18-W(HOYA)
25 89.414 D5
26* 74.669 0.08 1.51640 52.20 光学樹脂
27 78.667 1.40 1.92119 23.96 FDS24(HOYA)
28 32.953 8.72 1.49700 81.61 FCD1(HOYA)
29 -28.987 0.15
30 41.11 3.40 1.49700 81.61 FCD1(HOYA)
31 535.828 1.40 1.90043 37.37 TAFD37(HOYA)
32 159.099 BF
*は回転対称非球面である。
(表27)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.13949E-05 -1.29877E-08 1.78064E-11 -7.48111E-15
18 0 -7.64091E-06 -5.79808E-09 -2.39943E-11 1.32093E-14
26 0 -8.66387E-06 -2.62725E-10 6.88313E-11 -1.98047E-13
(表28)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.4 1.000 10.133 17.453 2.000 10.344 37.004
中間焦点距離 f=28.2 13.764 7.581 7.477 6.726 5.622 47.897
長焦点距離端 f=48.6 34.142 6.947 2.000 10.344 2.000 60.358
(表29)
群 焦点距離
第1レンズ群 136.1
第2レンズ群 -26.47
第3レンズ群 -58.96
第4レンズ群 27.53
第5レンズ群 -47.75
第6レンズ群 41.79
第1~第3レンズ群 短焦点距離端:-17.14、長焦点距離端:-25.18
後続レンズ群 短焦点距離端:35.87、長焦点距離端:33.13
(表30)
(1)26<νdGp
正レンズ23(正レンズGp):30.13
正レンズ32(正レンズGp):31.31
(2)1.8<Nd3p:1.90366
(3)1.65<NdGp
正レンズ23(正レンズGp):1.69895
正レンズ32(正レンズGp):1.90366
(4)0.1<f2/f3<1.0:0.45
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0:0.60
(6)1<Ndp/Ndn<1.5:1.15
(7)N3a>1.7:1.778
(8)0.5<|fN/frm|<2.5:1.38
(9)0.6<D1/D2<1.0:0.60
(10)-20<f1/f23t<-6:-9.54
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60:0.217
(12)2.0<|f3/ffw|<5.0:3.44
(13)1.0<|f3/fft|<4.0:2.34
(14)1.5<Bfw/Ya<4.0:2.60
(15)1.5<Bfw/fw<4.0:2.25
(16)0.3<f4/f6<0.9:0.659
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0:1.87
(18)2.5<f1/fw<6.0:3.79
(19)2.0<frw/Ya<3.5:2.52
(20)0.2<M1/f1<0.6:0.28
(21)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<8.00:2.810
【0120】
[数値実施例7]
図7、
図29~
図31と表31~表35は、数値実施例7のズームレンズを示している。
図7はレンズ構成図である。
図29、
図30、
図31は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表31は面データ、表32は非球面データ、表33は可変間隔量データ、表34はズームレンズ群データ、表35は条件式データである。
【0121】
数値実施例7のズームレンズは、物体側から順に、前側レンズ群GFと、後続レンズ群GRとから構成されている。前側レンズ群GFは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。後続レンズ群GRは、全体として正の屈折力を有しており、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5(第Nレンズ群)と、正の屈折力の第6レンズ群G6と、正の屈折力の第7レンズ群G7から構成されている。
【0122】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11Aと、両凸正レンズ12Aと、物体側に凸の正メニスカスレンズ13Aとから構成されている。負メニスカスレンズ11Aと両凸正レンズ12Aは、接合されている。
【0123】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21Aと、両凹負レンズ22Aと、両凸正レンズ23A(正レンズGp)とから構成されている。負メニスカスレンズ21Aは、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。両凹負レンズ22Aと両凸正レンズ23Aは、接合されている。
【0124】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸の負メニスカスレンズ31Aと、像側に凸の正メニスカスレンズ32A(正レンズGp)とから構成されている。負メニスカスレンズ31Aと正メニスカスレンズ32Aは、接合されている。
【0125】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズ41Aと、開口絞りSPと、両凸正レンズ42Aと、像側に凸の負メニスカスレンズ43Aとから構成されている。両凸正レンズ42Aは、物体側の面に非球面を有している。両凸正レンズ42Aと負メニスカスレンズ43Aは、接合されている。
【0126】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凹負レンズ51Aと、物体側に凸の負メニスカスレンズ52Aと、物体側に凸の正メニスカスレンズ53Aとから構成されている。負メニスカスレンズ52Aと正メニスカスレンズ53Aは、接合されている。
【0127】
第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ61Aと、両凸正レンズ62Aとから構成されている。負メニスカスレンズ61Aは、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。負メニスカスレンズ61Aと両凸正レンズ62Aは、接合されている。
【0128】
第7レンズ群G7は、物体側から順に、像側に凸の負メニスカスレンズ71Aと、両凸正レンズ72Aとから構成されている。
【0129】
(表31)
f=16.5~28.3~48.5、F=2.9~2.9~2.9、w=41.9~27.0~16.4、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 291.692 2.400 1.92286 20.88 E-FDS1-W(HOYA)
2 120.449 6.220 1.65100 56.16 S-LAL54(OHARA)
3 -548.226 0.150
4 43.818 5.020 1.71299 53.87 S-LAL8(OHARA)
5 66.449 D1
6* 336.420 0.150 1.52972 42.53 光学樹脂
7 93.659 1.500 1.77250 49.60 S-LAH66(OHARA)
8 17.192 9.980
9 -49.824 1.400 1.83481 42.74 S-LAH55VS(OHARA)
10 19.857 7.210 1.78880 28.43 S-NBH58(OHARA)
11 -65.958 D2
12 -25.418 1.400 1.81600 46.62 S-LAH59(OHARA)
13 -114.054 2.550 1.95375 32.32 TAFD45(HOYA)
14 -51.081 D3
15 35.236 5.710 1.67300 38.25 S-NBH52V(OHARA)
16 -56.235 1.000
17 絞り 0.200
18* 41.527 5.280 1.61881 63.85 M-PCD4(HOYA)
19 -32.696 1.400 1.92286 20.88 E-FDS1-W(HOYA)
20 -146.106 D4
21 -104.542 1.200 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
22 47.405 1.310
23 404.479 1.200 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
24 22.161 3.550 1.94595 17.98 FDS18-W(HOYA)
25 2810.371 D5
26* 64.096 0.162 1.52972 42.53 光学樹脂
27 80.539 1.400 1.92119 23.96 FDS24(HOYA)
28 27.502 6.720 1.61800 63.33 S-PHM52(OHARA)
29 -31.729 D6
30 -38.041 1.400 1.85883 30.00 NBFD30(HOYA)
31 -74.136 0.200
32 494.049 4.600 1.75500 52.32 S-LAH97(OHARA)
33 -45.462 BF
*は回転対称非球面である。
(表32)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.67962E-05 -2.80721E-08 4.50181E-11 -3.41388E-14
18 0 -6.55265E-06 -1.22352E-08 1.11553E-11 -8.32023E-14
26 0 -7.85801E-06 1.97385E-08 -2.73144E-11 0.00000E+00
(表33)
D1 D2 D3 D4 D5 D6 BF
短焦点距離端 f=16.5 1.270 13.559 12.011 2.000 8.843 2.200 39.805
中間焦点距離 f=28.3 15.791 8.124 6.877 5.729 5.114 11.880 39.805
長焦点距離端 f=48.5 32.305 7.824 2.148 8.595 2.248 26.784 39.805
(表34)
群 焦点距離
第1レンズ群 122.4
第2レンズ群 -21.35
第3レンズ群 -74.65
第4レンズ群 24.24
第5レンズ群 -32.01
第6レンズ群 46.93
第7レンズ群 123.6
第1~第3レンズ群 短焦点距離端:-16.83、長焦点距離端:-26.15
後続レンズ群 短焦点距離端:37.33、長焦点距離端:44.70
(表35)
(1)26<νdGp
正レンズ23A(正レンズGp):28.43
正レンズ32A(正レンズGp):32.32
(2)1.8<Nd3p:1.95375
(3)1.65<NdGp
正レンズ23A(正レンズGp):1.78880
正レンズ32A(正レンズGp):1.95375
(4)0.1<f2/f3<1.0:0.29
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0:0.39
(6)1<Ndp/Ndn<1.5:1.08
(7)N3a>1.7:1.885
(8)0.5<|fN/frm|<2.5:0.80
(9)0.6<D1/D2<1.0:0.68
(10)-20<f1/f23t<-6:-8.95
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60:0.244
(12)2.0<|f3/ffw|<5.0:4.44
(13)1.0<|f3/fft|<4.0:2.85
(14)1.5<Bfw/Ya<4.0:2.80
(15)1.5<Bfw/fw<4.0:2.42
(16)0.3<f4/f6<0.9:0.517
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0:1.44
(18)2.5<f1/fw<6.0:3.28
(19)2.0<frw/Ya<3.5:2.62
(20)0.2<M1/f1<0.6:0.33
(21)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<8.00:2.192
【0130】
[数値実施例8]
図8、
図32~
図34と表36~表40は、数値実施例8のズームレンズを示している。
図8はレンズ構成図である。
図32、
図33、
図34は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表36は面データ、表37は非球面データ、表38は可変間隔量データ、表39はズームレンズ群データ、表40は条件式データである。
【0131】
数値実施例8のズームレンズは、物体側から順に、前側レンズ群GFと、後続レンズ群GRとから構成されている。前側レンズ群GFは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。後続レンズ群GRは、全体として正の屈折力を有しており、物体側から順に、負の屈折力の第4レンズ群G4(第Nレンズ群)と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とから構成されている。
【0132】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11Bと、物体側に凸の正メニスカスレンズ12Bと、物体側に凸の正メニスカスレンズ13Bとから構成されている。負メニスカスレンズ11Bと正メニスカスレンズ12Bは、接合されている。
【0133】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21Bと、両凹負レンズ22Bと、両凸正レンズ23B(正レンズGp)とから構成されている。負メニスカスレンズ21Aは、物体側の面に非球面を有している。両凹負レンズ22Bと両凸正レンズ23Bは、接合されている。
【0134】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹負レンズ31Bと、両凸正レンズ32B(正レンズGp)とから構成されている。両凹負レンズ31Bと両凸正レンズ32Bは、接合されている。
【0135】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹負レンズ41Bと、物体側に凸の正メニスカスレンズ42Bとから構成されている。両凹負レンズ41Bは、物体側の面に非球面を有している。両凹負レンズ41Bと正メニスカスレンズ42Bは、接合されている。
【0136】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、開口絞りSPと、両凸正レンズ51Bと、両凸正レンズ52Bと、両凹負レンズ53Bとから構成されている。両凸正レンズ51Bは、物体側の面に非球面を有している。両凸正レンズ52Bと両凹負レンズ53Bは、接合されている。
【0137】
第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸正レンズ61Bと、両凸正レンズ62Bと、両凹負レンズ63Bと、両凸正レンズ64Bとから構成されている。両凸正レンズ61Bは、物体側の面に非球面を有している。両凹負レンズ63Bと両凸正レンズ64Bは、接合されている。
【0138】
(表36)
f=15.5~26.0~43.7、F=2.9~2.9~2.9、w=44.3~28.4~17.6、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 199.785 2.170 1.89286 20.36 S-NPH4(OHARA)
2 102.000 4.500 1.51742 52.43 S-NSL36(OHARA)
3 252.412 0.150
4 73.641 5.400 1.69680 55.53 S-LAL14(OHARA)
5 462.457 D1
6* 81.668 1.600 1.95150 29.83 M-TAFD405(HOYA)
7 18.244 10.500
8 -43.000 1.200 1.72916 54.09 S-LAL19(OHARA)
9 36.802 6.500 1.90366 31.31 TAFD25(HOYA)
10 -52.610 D2
11 -40.000 0.900 1.78800 47.37 S-LAH64(OHARA)
12 36.096 4.020 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
13 -110.287 D3
14* -172.999 1.300 1.80139 45.45 M-TAF31(HOYA)
15 30.000 3.200 1.67270 32.10 S-TIM25(OHARA)
16 141.865 D4
17 絞り 1.400
18* 45.066 5.000 1.88202 37.22 M-TAFD307(HOYA)
19 -104.442 0.200
20 40.401 6.800 1.43875 94.94 S-FPL53(OHARA)
21 -39.367 1.200 2.05090 26.94 TAFD65(HOYA)
22 102.564 D5
23* 39.054 5.000 1.59201 67.02 M-PCD51(HOYA)
24 -142.331 6.804
25 57.370 4.000 1.90043 37.37 TAFD37A(HOYA)
26 -169.112 0.200
27 -721.402 1.100 1.88300 40.80 TAFD30(HOYA)
28 19.345 6.500 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
29* -84.510 BF
*は回転対称非球面である。
(表37)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 3.64346E-06 -2.47870E-09 -4.61506E-13 -7.42412E-17
14 0 3.17941E-06 4.43317E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
18 0 -9.18320E-07 1.42386E-09 4.71883E-13 0.00000E+00
23 0 -4.01194E-06 -2.63557E-10 0.00000E+00 0.00000E+00
29 0 8.71569E-06 1.73183E-09 1.40611E-11 0.00000E+00
(表38)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=15.5 1.270 3.251 11.988 14.454 16.804 35.592
中間焦点距離 f=26.0 14.385 10.741 4.498 7.158 7.047 50.304
長焦点距離端 f=43.7 30.919 13.039 2.200 3.000 2.270 67.802
(表39)
群 焦点距離
第1レンズ群 149.1
第2レンズ群 -34.85
第3レンズ群 -103.0
第4レンズ群 -72.60
第5レンズ群 54.75
第6レンズ群 41.02
第1~第3レンズ群 短焦点距離端:-27.82、長焦点距離端:-35.09
後続レンズ群 短焦点距離端:34.64、長焦点距離端:38.60
(表40)
(1)26<νdGp
正レンズ23B(正レンズGp):31.31
(2)1.8<Nd3p:1.85478
(3)1.65<NdGp
正レンズ23B(正レンズGp):1.90366
(4)0.1<f2/f3<1.0:0.34
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0:0.76
(6)1<Ndp/Ndn<1.5:1.04
(7)N3a>1.7:1.821
(8)0.5<|fN/frm|<2.5:1.98
(9)0.6<D1/D2<1.0:0.62
(10)-20<f1/f23t<-6:-7.11
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60:0.345
(12)2.0<|f3/ffw|<5.0:3.70
(13)1.0<|f3/fft|<4.0:2.94
(14)1.5<Bfw/Ya<4.0:2.50
(15)1.5<Bfw/fw<4.0:2.30
(16)0.3<f4/f6<0.9:-
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0:1.91
(18)2.5<f1/fw<6.0:4.30
(19)2.0<frw/Ya<3.5:2.43
(20)0.2<M1/f1<0.6:0.24
(21)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<8.00:1.073
【0139】
[数値実施例9]
図9、
図35~
図37と表41~表45は、数値実施例9のズームレンズを示している。
図9はレンズ構成図である。
図35、
図36、
図37は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表41は面データ、表42は非球面データ、表43は可変間隔量データ、表44はズームレンズ群データ、表45は条件式データである。
【0140】
数値実施例9のズームレンズは、物体側から順に、前側レンズ群GFと、後続レンズ群GRとから構成されている。前側レンズ群GFは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。後続レンズ群GRは、全体として正の屈折力を有しており、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、負の屈折力の第6レンズ群G6(第Nレンズ群)とから構成されている。
【0141】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11Cと、物体側に凸の平凸正レンズ12Cと、物体側に凸の正メニスカスレンズ13Cとから構成されている。負メニスカスレンズ11Cと平凸正レンズ12Cは、接合されている。
【0142】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21Cと、両凹負レンズ22Cと、両凸正レンズ23C(正レンズGp)とから構成されている。負メニスカスレンズ21Cは、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。両凹負レンズ22Cと両凸正レンズ23Cは、接合されている。
【0143】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹負レンズ31Cと、物体側に凸の正メニスカスレンズ32Cとから構成されている。両凹負レンズ31Cと正メニスカスレンズ32Cは、接合されている。
【0144】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、開口絞りSPと、物体側に凸の正メニスカスレンズ41Cと、両凸正レンズ42Cと、両凹負レンズ43Cとから構成されている。両凸正レンズ42Cと両凹負レンズ43Cは、接合されている。
【0145】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズ51Cと、両凹負レンズ52Cと、両凸正レンズ53Cと、両凸正レンズ54Cとから構成されている。両凸正レンズ51Cは、物体側の面に非球面を有している。両凸正レンズ53Cは、像側の面に非球面を有している。両凹負レンズ52Cと両凸正レンズ53Cは、接合されている。
【0146】
第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹負レンズ61Cと、物体側に凸の正メニスカスレンズ62Cと、像側に凸の正メニスカスレンズ63Cとから構成されている。両凹負レンズ61Cと正メニスカスレンズ62Cは、接合されている。
【0147】
(表41)
f=18.5~43.5~101.9、F=2.9~2.9~2.9、w=39.0~17.8~7.7、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 187.168 2.170 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
2 80.603 7.600 1.59410 60.47 FCD600(HOYA)
3 ∞ 0.150
4 63.500 6.520 1.75500 52.32 S-LAH97(OHARA)
5 192.516 D1
6* 239.004 0.100 1.52972 42.53 光学樹脂
7 160.004 1.500 1.88300 40.80 TAFD30(HOYA)
8 22.078 8.359
9 -55.226 1.200 1.83481 42.74 S-LAH55VS(OHARA)
10 33.000 8.670 1.90366 31.31 TAFD25(HOYA)
11 -55.650 D2
12 -37.260 0.900 1.72000 50.23 S-LAL10(OHARA)
13 38.462 3.882 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
14 51649.350 D3
15 絞り 1.400
16 50.801 4.000 1.90043 37.37 TAFD37A(HOYA)
17 975.716 0.200
18 48.000 5.900 1.49700 81.55 S-FPL51(OHARA)
19 -51.398 1.200 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
20 187.444 D4
21* 35.764 7.028 1.59201 67.02 M-PCD51(HOYA)
22 -70.613 0.757
23 -93.412 1.100 1.65412 39.68 S-NBH5(OHARA)
24 29.706 6.000 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
25* -83.798 0.120
26 95.634 3.800 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
27 -104.300 D5
28 -102.465 1.000 1.95375 32.32 TAFD45(HOYA)
29 25.594 3.200 1.72825 28.46 S-TIH10(OHARA)
30 57.718 2.000
31 -82.802 3.000 1.72916 54.09 S-LAL19(OHARA)
32 -37.073 FB
*は回転対称非球面である。
(表42)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 4.78916E-06 -6.98122E-09 9.90946E-12 -7.96602E-15
21 0 -3.33582E-06 7.06755E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
25 0 1.37019E-05 5.59672E-09 2.30684E-11 0.00000E+00
(表43)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=18.5 1.270 6.060 33.889 15.290 2.904 30.120
中間焦点距離 f=43.5 23.139 8.060 12.538 6.435 2.587 47.793
長焦点距離端 f=102 46.858 17.379 1.027 3.167 1.282 66.140
(表44)
群 焦点距離
第1レンズ群 106.2
第2レンズ群 -37.37
第3レンズ群 -63.36
第4レンズ群 71.96
第5レンズ群 28.89
第6レンズ群 -55.85
第1~第3レンズ群 短焦点距離端:-25.99、長焦点距離端:-61.90
後続レンズ群 短焦点距離端:37.98、長焦点距離端:34.86
(表45)
(1)26<νdGp
正レンズ23C(正レンズGp):31.31
(2)1.8<Nd3p:1.85478
(3)1.65<NdGp
正レンズ23C(正レンズGp):1.90366
(4)0.1<f2/f3<1.0:0.59
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0:0.67
(6)1<Ndp/Ndn<1.5:1.08
(7)N3a>1.7:1.787
(8)0.5<|fN/frm|<2.5:1.60
(9)0.6<D1/D2<1.0:0.83
(10)-20<f1/f23t<-6:-6.25
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60:0.414
(12)2.0<|f3/ffw|<5.0:2.43
(13)1.0<|f3/fft|<4.0:1.02
(14)1.5<Bfw/Ya<4.0:2.12
(15)1.5<Bfw/fw<4.0:1.62
(16)0.3<f4/f6<0.9:-
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0:2.03
(18)2.5<f1/fw<6.0:2.80
(19)2.0<frw/Ya<3.5:2.67
(20)0.2<M1/f1<0.6:0.44
(21)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<8.00:2.466
【0148】
[数値実施例10]
図10、
図38~
図40と表46~表50は、数値実施例10のズームレンズを示している。
図10はレンズ構成図である。
図38、
図39、
図40は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表46は面データ、表47は非球面データ、表48は可変間隔量データ、表49はズームレンズ群データ、表50は条件式データである。
【0149】
数値実施例10のズームレンズは、物体側から順に、前側レンズ群GFと、後続レンズ群GRとから構成されている。前側レンズ群GFは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。後続レンズ群GRは、全体として正の屈折力を有しており、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とから構成されている。すなわち、数値実施例10のズームレンズでは、後続レンズ群GR中に「負の屈折力の第Nレンズ群」が存在しない。
【0150】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11Dと、物体側に凸の正メニスカスレンズ12Dと、物体側に凸の正メニスカスレンズ13Dとから構成されている。負メニスカスレンズ11Dと正メニスカスレンズ12Dは、接合されている。
【0151】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21Dと、両凹負レンズ22Dと、両凸正レンズ23Dとから構成されている。負メニスカスレンズ21Dは、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。両凹負レンズ22Dと両凸正レンズ23Dは、接合されている。
【0152】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹負レンズ31Dと、両凸正レンズ32D(正レンズGp)とから構成されている。両凹負レンズ31Dと両凸正レンズ32Dは、接合されている。
【0153】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、開口絞りSPと、両凸正レンズ41Dと、両凸正レンズ42Dと、両凹負レンズ43Dとから構成されている。両凸正レンズ42Dと両凹負レンズ43Dは、接合されている。
【0154】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ51Dと、両凸正レンズ52Dと、両凹負レンズ53Dと、両凸正レンズ54Dとから構成されている。正メニスカスレンズ51Dは、物体側の面に非球面を有している。両凸正レンズ54Dは、像側の面に非球面を有している。両凹負レンズ53Dと両凸正レンズ54Dは、接合されている。
【0155】
(表46)
f=16.45~28.25~48.52、F=2.9~2.9~2.9、w=42.0~26.3~16.0、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 300.000 2.170 1.89286 20.36 S-NPH4(OHARA)
2 105.831 5.600 1.71299 53.87 S-LAL8(OHARA)
3 748.550 0.150
4 72.109 4.900 1.71700 47.93 S-LAM3(OHARA)
5 266.864 D1
6* 78.790 0.100 1.52972 42.53 光学樹脂
7 60.000 1.500 1.88300 40.80 TAFD30(HOYA)
8 17.488 8.359
9 -45.000 1.200 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
10 46.803 6.987 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
11 -49.429 D2
12 -33.265 0.900 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
13 30.233 2.934 1.90366 31.31 TAFD25(HOYA)
14 -260.986 D3
15 絞り 1.400
16 61.905 4.000 1.72000 46.02 S-LAM61(OHARA)
17 -168.572 0.200
18 32.382 5.900 1.49700 81.55 S-FPL51(OHARA)
19 -67.943 1.200 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
20 122.065 D4
21* 51.218 3.000 1.69350 53.19 L-LAL13(OHARA)
22 110.800 9.285
23 46.472 4.000 1.85896 22.73 S-NPH5(OHARA)
24 -243.446 0.200
25 -7538.335 1.100 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
26 23.861 6.000 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
27* -57.300 FB
*は回転対称非球面である。
(表47)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 7.91690E-06 -8.06890E-09 7.35877E-12 -5.59588E-15
21 0 -4.18450E-06 3.53827E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
27 0 9.39673E-06 3.24717E-09 1.77693E-11 0.00000E+00
(表48)
D1 D2 D3 D4 BF
短焦点距離端 f=16.45 1.270 6.004 26.148 13.059 35.953
中間焦点距離 f=28.252 16.323 8.900 11.033 7.098 49.900
長焦点距離端 f=48.520 31.792 10.354 2.505 4.187 66.845
(表49)
群 焦点距離
第1レンズ群 131.3
第2レンズ群 -31.20
第3レンズ群 -58.08
第4レンズ群 57.04
第5レンズ群 46.85
第1~第3レンズ群 短焦点距離端:-20.29、長焦点距離端:-27.72
後続レンズ群 短焦点距離端:36.81、長焦点距離端:32.80
(表50)
(1)26<νdGp
正レンズ32D(正レンズGp):31.31
(2)1.8<Nd3p:1.90366
(3)1.65<NdGp
正レンズ32D(正レンズGp):1.90366
(4)0.1<f2/f3<1.0:0.54
(5)0.1<R3gf/R2gl<10.0:0.67
(6)1<Ndp/Ndn<1.5:1.06
(7)N3a>1.7:1.854
(8)0.5<|fN/frm|<2.5:-
(9)0.6<D1/D2<1.0:0.71
(10)-20<f1/f23t<-6:-8.47
(11)0.20<D(2R-3F)T/D(2F-3R)T<0.60:0.32
(12)2.0<|f3/ffw|<5.0:2.86
(13)1.0<|f3/fft|<4.0:2.09
(14)1.5<Bfw/Ya<4.0:2.52
(15)1.5<Bfw/fw<4.0:2.18
(16)0.3<f4/f6<0.9:-
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0:1.49
(18)2.5<f1/fw<6.0:7.97
(19)2.0<frw/Ya<3.5:2.58
(20)0.2<M1/f1<0.6:0.25
(21)1.00<(1-Mt^2)×MRt^2<8.00:2.47
【0156】
図41、
図42を参照して、本実施形態のズームレンズを搭載したデジタルカメラ(撮像装置)100について説明する。
【0157】
デジタルカメラ100は、カメラボディ(筐体)101と、撮影レンズ102と、ファインダ103と、フラッシュ104と、シャッタボタン105と、電源ボタン106と、液晶モニタ107と、操作ボタン108と、メモリカードスロット109と、ズームスイッチ110とを有している。
【0158】
カメラボディ101は、デジタルカメラ100の各構成要素を収納する。撮影レンズ102は、例えば、本実施形態のズームレンズをレンズ鏡筒及び/又は交換レンズに組み込んでユニット化したものである。ファインダ103は、被写体や構図を決めるための覗き窓である。フラッシュ104は、夜間撮影や暗所撮影の際に閃光を発するものである。シャッタボタン105は、デジタルカメラ100による撮影を実行するための物理スイッチである。電源ボタン106は、デジタルカメラ100の電源のオンオフを切り替えるための物理スイッチである。液晶モニタ107は、デジタルカメラ100による撮影画像等を表示する。操作ボタン108は、デジタルカメラ100の撮影モード等を設定するための物理スイッチである。メモリカードスロット109は、デジタルカメラ100による撮影画像等を記憶するメモリカード(図示略)を差し込むためのスロットである。ズームスイッチ110は、短焦点距離端と長焦点距離端の間での変倍(ズーミング)を行うための物理スイッチである。ズームスイッチ110を操作することにより、本実施形態のズームレンズのレンズ群間隔が適宜変更される。
【0159】
デジタルカメラ100は、カメラボディ101の内部の機能構成要素として、中央演算装置111と、画像処理装置112と、受光素子113と、信号処理装置114と、半導体メモリ115と、通信カード116とを有している。
【0160】
中央演算装置111は、デジタルカメラ100の内部における各種の演算処理を行う。画像処理装置112は、デジタルカメラ100による撮影画像に対して各種の画像処理を行う。受光素子113は、測光処理に利用される外部の光を取り入れて受光する。信号処理装置114は、撮影指示信号や画像処理信号等の各種の信号処理を行う。半導体メモリ115は、デジタルカメラ100による撮影画像の一時記憶領域を構成する。通信カード116は、外部装置(図示略)との無線通信等を可能にするためのものである。
【0161】
本実施形態のズームレンズ、レンズ鏡筒、交換レンズ及び撮像装置によれば、小型・高性能と大口径とを両立することができる。また、オートフォーカスの小型化・静粛化を実現することができる。例えば、小型で高性能でありながら、Fナンバーが3より小さい大口径であって、35mmフィルム換算で24~70mm相当あるいは28~150mm相当のズーム域を網羅することができる。また、オートフォーカスの小型化・静粛化に好適な小型フォーカス群構成を採ることができる。
【0162】
ここで説明したデジタルカメラ100の構成はあくまで一例であり、種々の設計変更が可能である(デジタルカメラ100の具体的態様には自由度がある)。
【0163】
本実施形態のズームレンズは、上述したデジタルカメラ100以外であっても、例えば、交換レンズ、携帯情報端末装置、ビデオカメラ、銀塩カメラ、光学センサ、投影光学系(プロジェクタ)等に適用することができる。
【符号の説明】
【0164】
GF 前側レンズ群
GR 後続レンズ群
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
23 23A 23B 23C 正レンズ(Gp)
G3 第3レンズ群(フォーカスレンズ群)
32 32A 32D 正レンズ(Gp)
G4 第4レンズ群(第Nレンズ群)
G5 第5レンズ群(第Nレンズ群)
G6 第6レンズ群(第Nレンズ群)
G7 第7レンズ群
100 デジタルカメラ(撮像装置)
102 撮影レンズ(レンズ鏡筒、交換レンズ)